Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ある意味で作問過程を教えてくれるの良いですね。一問一問バラバラに理解するのではなく、メカニズムを理解することで本当の意味で解を導く能力が培われるという。今度人に教えるときに見習おう。
いつも思いますがなんてわかりやすい説明、きれいな線図!!受験なんてはるか昔ですが、大人になっても見てしまいます🥰
嬉しいコメント感謝です😄
算数の問題で感動する経験を増やしていくのがこの頃の楽しみです。いつも有難うございます。
説明のわかり易さはもちろんですが、フリーハンドでの線引きが見事です。
数学のトリセツずっと見て初めて解説無しで解けた めっちゃ気持ちいい!!!!!!!!!!
小学生すげー。解法の美しさに敬服しますが、同時にフリーハンドで、定規とコンパス使ったかのように図を描く技にも敬服します。
昔練習しまくりました笑
作図綺麗すぎて声出た
解法も鮮やかだけど、黒板にフリーハンドであれだけ綺麗に作図できるのが凄いやはり学習塾の先生は職人だな小中学校の先生は定規を使っていたような先生用の大きな物差し
切り取って同じ長さの辺同士をくっ付けて45°にするって思いつきました😄まさか合同になるとは。後半の裏話を聞いて最初からその理論を使って問題が作成されてることに驚き👀‼️
解説がわかりやすいです。
思わず、うわっすっげー...て声出た...もっと早く知ることができていれば算数が嫌いにならずに済んだのになぁ
三角形を切り取って移動させるなんて考えもしなかった。。。オッサンになると頭がかたくなるなぁ。作問が美しい。作ってる過程も楽しそう。
後半で解きました。だいぶ錆び付いてますが、まだ使えるようで嬉しいです。
大きい正方形になるように4枚並べると、二等辺三角形ができて正解には辿り着けたけど 悩みました。 切って移動で良かったんですね
4枚並べる方法も解けますね😄
最後の解説、すごいです!
最近ずっと相似物が多かったからこういう難しいけどスッキリできる問題出てきて嬉しい
ザ算数な感じありますよね😄
昔中受した者です。算数苦手だったけど、今これ見ると楽しい〜!私は今解けても、メリットないおばさんだけど、楽しくて見てます。受験生の皆さん頑張ってね!でも人生は、私立に行った行かないでは決まらないと気付いていて欲しいです。
すげぇ…
FreeHand巧すぎんだろ🎉
後の方の解説と同じ解き方しました。それにしても高校受験の数学と違って、限られた数学の知識だけで解かなくていけない中学受験の算数は難しいわ〜
算数は数学よりも条件限られるので難しいですよね・・
そういうことやったんかぁまた勉強してしまった笑
そういうことなんです😄
小学校で二辺挟角相等の合同条件が理解出来ているというのは中学受験をする前提ならば普通なのですかね🤔
中学受験は習っている前提ですね・・その線引きがむずかしいです
中学受験してない身からすると、補助線どうこうより小学生が合同を理解できる前提なことに驚く
非常に算数らしい難しい問題
初見だとむずかしいですよね😄
折り紙好きなら10秒で…と8分過ぎまでモヤモヤしながら見てしまった(笑)
😄
すげえしおもろ
ありがとう😄
解けました!
左下の角度が45度でなかった場合の解法ってあるのですか?
わかりやすぅ! あなたは天才や! 息子(10歳)に教えたろ! あたかもワシが知ってたかのように.....
なんて嬉しいコメント😄
くっつけて45°にするか、45°を2つに分けるか。
三角形の外角の和が360°になることを用いる結構簡単です。(中受算数だとダメかな?)
高校の数ⅡBくらいからさっぱりついていけなくなりました。大学入試は数学で失敗。青春の苦い思い出です。
合同って小学生の範囲?
解き方に気付いた瞬間とてもスッキリしました
素敵です😄
早稲田実業の問題と似ていますね😃
45°をみかけたら切り貼りするのは定番なんかな?(;´Д`)
59°と76°になるのだろうか?
90°-14°=76°かなぁ。
41のおっさんですがウキウキしてます^^
できた。「あ、ここ合同クサイな」とあたりをつけて理由は後から探す。数学はセンスとヒラメキが大事。あ、これ算数だったっけ。
31°+14°=45°より x=2*31°=62°
これを見るまでは解決出来ませんでした😢 これって慶應義塾の中学受験問題なん? 私、受からないじゃん😂
接弦定理で45って出たけど
間違えたな
設題を、もし折り紙の図形に解釈できるなら動画の説明にあるように簡単だが。おそらく、普通の人にはそれを容易には想定・想達できないだろう。この図式が、折り紙図式であることは, 正方形に内接する三角形の頂角のある処から正方形を構成する直角三角形の一方を外側の直交する他の直角三角形の辺まで90°回転すると、その二つの直角三角形を合わせてできる三角形は、正方形に内接する三角形に合同である。それを踏まえると、この様な折り紙図式の性質を明確に理解できる。左下の左側線と上辺の交点へ向かう線の角をα 下辺と右の辺の交点へ向かう線との角をβとすると。内接三角形の上側の辺と、上辺が為す角は2α、内接三角形の上側の辺と、右の辺が為す角は2βであるのは明らか。それは対抗する角が正方形の紙を折ることで一点に一致する条件の折り紙図形なら、誰もが簡単に証明できる。
こういう問題、いかにも小学生が解けて高校生が解けない典型って感じですね。答えの角度も汚いから安易にsin、cos等の三角関数に逃げる事も出来ない
安易に高校内容で解けないのがいいですよね😄
中等部は簡単なほう
じっくり見せろよ❗️
ある意味で作問過程を教えてくれるの良いですね。一問一問バラバラに理解するのではなく、メカニズムを理解することで本当の意味で解を導く能力が培われるという。
今度人に教えるときに見習おう。
いつも思いますがなんてわかりやすい説明、きれいな線図!!受験なんてはるか昔ですが、大人になっても見てしまいます🥰
嬉しいコメント感謝です😄
算数の問題で感動する経験を増やしていくのがこの頃の楽しみです。いつも有難うございます。
説明のわかり易さはもちろんですが、フリーハンドでの線引きが見事です。
数学のトリセツずっと見て初めて解説無しで解けた めっちゃ気持ちいい!!!!!!!!!!
小学生すげー。解法の美しさに敬服しますが、同時にフリーハンドで、定規とコンパス使ったかのように図を描く技にも敬服します。
昔練習しまくりました笑
作図綺麗すぎて声出た
解法も鮮やかだけど、黒板にフリーハンドであれだけ綺麗に作図できるのが凄い
やはり学習塾の先生は職人だな
小中学校の先生は定規を使っていたような
先生用の大きな物差し
切り取って同じ長さの辺同士をくっ付けて45°にするって思いつきました😄
まさか合同になるとは。
後半の裏話を聞いて最初からその理論を使って問題が作成されてることに驚き👀‼️
解説がわかりやすいです。
思わず、うわっすっげー...て声出た...
もっと早く知ることができていれば算数が嫌いにならずに済んだのになぁ
三角形を切り取って移動させるなんて考えもしなかった。。。オッサンになると頭がかたくなるなぁ。
作問が美しい。作ってる過程も楽しそう。
後半で解きました。
だいぶ錆び付いてますが、まだ使えるようで嬉しいです。
大きい正方形になるように4枚並べると、二等辺三角形ができて
正解には辿り着けたけど 悩みました。 切って移動で良かったんですね
4枚並べる方法も解けますね😄
最後の解説、すごいです!
嬉しいコメント感謝です😄
最近ずっと相似物が多かったからこういう難しいけどスッキリできる問題出てきて嬉しい
ザ算数な感じありますよね😄
昔中受した者です。算数苦手だったけど、今これ見ると楽しい〜!
私は今解けても、メリットないおばさんだけど、楽しくて見てます。
受験生の皆さん頑張ってね!
でも人生は、私立に行った行かないでは決まらないと気付いていて欲しいです。
すげぇ…
嬉しいコメント感謝です😄
FreeHand巧すぎんだろ🎉
後の方の解説と同じ解き方しました。それにしても高校受験の数学と違って、限られた数学の知識だけで解かなくていけない中学受験の算数は難しいわ〜
算数は数学よりも条件限られるので難しいですよね・・
そういうことやったんかぁ
また勉強してしまった笑
そういうことなんです😄
小学校で二辺挟角相等の合同条件が理解出来ているというのは中学受験をする前提ならば普通なのですかね🤔
中学受験は習っている前提ですね・・その線引きがむずかしいです
中学受験してない身からすると、補助線どうこうより小学生が合同を理解できる前提なことに驚く
非常に算数らしい難しい問題
初見だとむずかしいですよね😄
折り紙好きなら10秒で…と
8分過ぎまでモヤモヤしながら
見てしまった(笑)
😄
すげえしおもろ
ありがとう😄
解けました!
左下の角度が45度でなかった場合の解法ってあるのですか?
わかりやすぅ! あなたは天才や! 息子(10歳)に教えたろ! あたかもワシが知ってたかのように.....
なんて嬉しいコメント😄
くっつけて45°にするか、45°を2つに分けるか。
😄
三角形の外角の和が360°になることを用いる結構簡単です。(中受算数だとダメかな?)
高校の数ⅡBくらいからさっぱりついていけなくなりました。
大学入試は数学で失敗。
青春の苦い思い出です。
合同って小学生の範囲?
解き方に気付いた瞬間とてもスッキリしました
素敵です😄
早稲田実業の問題と似ていますね😃
45°をみかけたら切り貼りするのは定番なんかな?(;´Д`)
59°と76°になるのだろうか?
90°-14°=76°かなぁ。
41のおっさんですがウキウキしてます^^
できた。「あ、ここ合同クサイな」とあたりをつけて
理由は後から探す。数学はセンスとヒラメキが大事。
あ、これ算数だったっけ。
31°+14°=45°より x=2*31°=62°
これを見るまでは解決出来ませんでした😢 これって慶應義塾の中学受験問題なん? 私、受からないじゃん😂
接弦定理で45って出たけど
間違えたな
設題を、もし折り紙の図形に解釈できるなら動画の説明にあるように簡単だが。
おそらく、普通の人にはそれを容易には想定・想達できないだろう。
この図式が、折り紙図式であることは, 正方形に内接する三角形の頂角のある処から正方形を構成する直角三角形の一方を外側の直交する
他の直角三角形の辺まで90°回転すると、その二つの直角三角形を合わせてできる三角形は、正方形に内接する三角形に合同である。
それを踏まえると、この様な折り紙図式の性質を明確に理解できる。
左下の左側線と上辺の交点へ向かう線の角をα 下辺と右の辺の交点へ向かう線との角をβとすると。
内接三角形の上側の辺と、上辺が為す角は2α、内接三角形の上側の辺と、右の辺が為す角は2βであるのは明らか。
それは対抗する角が正方形の紙を折ることで一点に一致する条件の折り紙図形なら、誰もが簡単に証明できる。
こういう問題、いかにも小学生が解けて高校生が解けない典型って感じですね。答えの角度も汚いから安易にsin、cos等の三角関数に逃げる事も出来ない
安易に高校内容で解けないのがいいですよね😄
中等部は簡単なほう
じっくり見せろよ❗️