A message to future scientists #18: An invisible silhouette

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 85

  • @Takahashi_san485
    @Takahashi_san485 Год назад +148

    相変わらず大人でも心を掴む解説から、お洒落な締めへの流れは最高

  • @Kanda_Sion
    @Kanda_Sion Год назад +66

    いつもいつも最後がオシャレすぎるんだよなぁ😊

  • @Giko2727
    @Giko2727 Год назад +106

    人間が見て冷たそうと感じる青色と暖かそうな赤色、それぞれの光がちゃんとそんな性質を持っているのは不思議だなぁ

    • @TAKU_abc
      @TAKU_abc Год назад +17

      順番が逆なだけじゃないですか?

    • @user-hm4hs2ty9t
      @user-hm4hs2ty9t Год назад +1

      ​@@TAKU_abcそんなこと無いよ

    • @pekodaily7616
      @pekodaily7616 Год назад +5

      経験則での記憶って事も考えられるよね。

    • @professor_t
      @professor_t Год назад +30

      赤色を暖色系と呼ぶのは火が由来で、青色を寒色系と呼ぶのは水が由来だと思うよ
      波長の概念が分かったのは色相環が出来た後だから、コメ主のすごい偶然だなぁという感覚は正しい

  • @えうえう-s5c
    @えうえう-s5c Год назад +8

    相変わらずオシャレなエンディング。

  • @reiru921
    @reiru921 8 месяцев назад +9

    赤外線が光だと頭では理解してたけど、虫眼鏡で集めてみようって好奇心の塊みたいな発想、ワクワクしちゃったわ

  • @user-ec4yk8eq6h
    @user-ec4yk8eq6h Год назад +7

    久しぶりに見れて嬉しい!

  • @ホロン-u3t
    @ホロン-u3t Год назад +37

    赤外線の意味って今まで考えてこなかったけど、赤い光の外側にあるから赤外線なのか
    初めて知った

    • @重巡キヌ
      @重巡キヌ 6 месяцев назад +2

      同じように「紫外線」も「紫の外側の光線」ですよね。
      もっといえば赤外線は英語で「Infrared(赤の下)」(2:30)ですし、よく聞くUV(紫外線)は「Ultraviolet(紫の上)」となっていて英語でも同じ意味合いなんですよね。

  • @dancingsunset900
    @dancingsunset900 Год назад +5

    もっともっと 更新してください、楽しみにしてます

  • @茅薙竹三号
    @茅薙竹三号 Год назад +26

    冬用に赤外線透過のカーテン作って欲しい

    • @スゲージャン
      @スゲージャン Год назад +11

      おとなしく断熱性の高いカーテンにしたほうが暖まりそう

    • @vonneumann6161
      @vonneumann6161 Год назад

      @@スゲージャン断熱性の赤外線透過カーテンの方がよくない?

    • @zomzon8274
      @zomzon8274 8 месяцев назад +1

      二重窓さいつよ(∩ˇωˇ∩)

    • @抹茶-c1i
      @抹茶-c1i 7 месяцев назад

      光を遮断する目的でカーテンを使いたいけど、部屋を温めるために赤外線だけを通したいってことじゃない?

    • @zomzon8274
      @zomzon8274 7 месяцев назад

      @@抹茶-c1i
      あらホントだ、ちゃんと読んだらそんな雰囲気ある

  • @ネストリウス派キリスト教景教

    うぽつです!
    久しぶりの投稿に歓喜

  • @sonicck777
    @sonicck777 Год назад +34

    赤外線だけを虫眼鏡で集めるっていう発想がなかったわ...

  • @こいしょう-e9s
    @こいしょう-e9s Год назад +10

    今年はないのかと思ってたけどちゃんとあったー!!

  • @mk-pm6oe
    @mk-pm6oe Год назад +4

    最後が本当にオシャレ!

  • @Cab_Kavun
    @Cab_Kavun 11 месяцев назад

    マジこのシリーズ好き

  • @Useful_Radio
    @Useful_Radio 11 месяцев назад

    このどうぶつの森感あるBGMと穏やかなナレーションに加えて、盲点で思いつかなかったことや全く知らなかったことを知れるシリーズ好き

  • @はるさき-i6n
    @はるさき-i6n 7 месяцев назад

    忘れてた科学への好奇心を思い出させてくれる神みたいな動画や

  • @テキシコ
    @テキシコ Год назад +1

    本当に好き

  • @ibuibuibuibuibu
    @ibuibuibuibuibu Год назад

    相変わらず興味深い内容が扱われてて嬉しい

  • @sh8687
    @sh8687 4 месяца назад

    考えれば当たり前の事なのに、普段埒外の事すぎてめちゃめちゃ感動する
    こういう当たり前だけど普段認識してない事にどれだけ気が付けるかってのが天才の条件なんだろうなぁ

  • @ムカデクジラ-j5o
    @ムカデクジラ-j5o 8 месяцев назад

    考えてみれば当たり前だよなの連続なのに、何故か感動する

  • @gumikatsu9659
    @gumikatsu9659 Год назад +4

    きっと赤外線の方に熱量があると思っている人が思っている人が多いだろうな。

  • @ybsk8837bib
    @ybsk8837bib Год назад +4

    最後のお洒落さにうなるしかない

  • @はまひ-r2b
    @はまひ-r2b 8 месяцев назад

    大好き!また見れて嬉しいです

  • @waori07
    @waori07 Год назад +3

    待ってた!

  • @こう-r6m
    @こう-r6m Год назад +1

    めちゃめちゃおもろい

  • @rfu5483
    @rfu5483 7 месяцев назад

    教科書で説明される「波長でエネルギーが違う」のが、エレガントに可視化されてて腑に落ちて感動しました。

  • @t.i.3177
    @t.i.3177 8 месяцев назад

    カッコ良すぎる

  • @シソ-e1z
    @シソ-e1z Год назад +3

    やっっったぁぁああ!新作だァァァああ!

  • @59595-l
    @59595-l 9 месяцев назад +2

    最近更新なくてさみしいな。子供の頃に見てたら、確実に材料工学好きになってた!

  • @ラーク-i1u
    @ラーク-i1u Год назад +2

    めっちゃ久しぶりでびっくりした!
    赤外線だけでも紙を燃やせるんだ…

  • @FarFromKorea
    @FarFromKorea Год назад

    Nice ending !

  • @Mollusk_Mollusk
    @Mollusk_Mollusk Год назад +5

    赤外線だけでも紙燃えるんだww知らんかったwww

  • @y.ymusic9901
    @y.ymusic9901 Год назад +1

    「目には見えない波が有るんじゃないか?」と疑問に思った人まじスゲー!

  • @nuco2156
    @nuco2156 Год назад +9

    1:44 青色の方が波長が短くてエネルギー量多いはずなのに温度は1番低いのは何故なんだろ🤔
    有識者教えて下さい🙏

    • @倫理-j7q
      @倫理-j7q Год назад +8

      こっちも詳しいわけじゃないけど
      物質はそれぞれ固有の振動数を持っていて、赤色の光がそれに近いから物質を大きく揺らして温める(共振)
      電子レンジと同じ感じだと思う

    • @neko_jarasi
      @neko_jarasi Год назад +2

      そもそも光ってなんで揺れてる(エネルギーをもってる?)のに質量がないんですか?

    • @CFuture
      @CFuture Год назад +1

      ​@@neko_jarasi どちらかといえば”エネルギーという概念そのもの”に近いからじゃないかなと
      量子論の世界だと光子はゲージ粒子と言って”力”を伝える粒子の一つと言われる(光子は電磁緑を媒介する) これらゲージ粒子は普通質量はない(はず)なんだとか
      ただなんやかんやで質量を得ている奴(ウィークボソン)もいるので光子が質量を持たない(または”現時点で観測できないほど質量が小さい?”)理由はわからん
      もう最初に「光あれ」って言った神にでも聞いてくれ

    • @elan_8947
      @elan_8947 Год назад +1

      自分も有識者では無いので詳しいことは分からないのですが、ウィーンの変位則によって説明されるのでは無いでしょうか、、、?

  • @kedarumaxl
    @kedarumaxl Год назад +7

    すごくいい!、二重スリット実験もやってほしい!

  • @ericd.7592
    @ericd.7592 Год назад +5

    Vos expériences sont toujours une belle leçon de vie et de savoir. Merci beaucoup !

  • @ロンロン-v9z
    @ロンロン-v9z Год назад

    このBGM聞くと落ち着くのは、何故?

  • @鶏冠-d5f
    @鶏冠-d5f Год назад +1

    良いクリスマスプレゼントだ

  • @0tabako0
    @0tabako0 3 месяца назад

    手に持った虫眼鏡でピンポイントに赤外線を当てたのがすごいw

  • @やまさか
    @やまさか Год назад +1

    得意科目文系なのに理系選んじゃいました!
    理系大学進めるように頑張ります‼︎

  • @ユタカ-y8p
    @ユタカ-y8p Год назад +2

    予想はできても、実際に火がつくと「おぉ!」ってなっちゃう

  • @ソニー
    @ソニー 11 месяцев назад

    マジックに応用したらかなり面白そうな事できそう

  • @doch365
    @doch365 8 месяцев назад +1

    赤外線を集めて紙を燃やす発想は無かった。
    あと赤外線が赤色より温度が低いのも意外だった。
    炬燵とか見てるから赤外線って赤色より温度が高いと思いこんでいた。

  • @Xenon-dn5jj
    @Xenon-dn5jj Год назад +1

    こうきたか〜、てっきりNIMSの文字を虫眼鏡で焼印するかと

  • @gplorsan
    @gplorsan 8 месяцев назад

    日本人じゃないでもあなたのビデオはとっても面白いって思います!

  • @2000_D
    @2000_D Год назад +5

    詳しいことは書けませんが
    近所の中学生が、波長ごとに音声を乗せて遠くの相手に同時に複数の声を伝えるという実験を成功させてて
    ちょっと末恐ろしい年末ですw

  • @bambooch7428
    @bambooch7428 8 месяцев назад +1

    私自身はもう科学者だけど、このチャンネルの構成や解説は、科学の面白さや奥深さを伝えるうえでとても参考になる。
    特にエンドカードに関しては、一度でいいから学会でやってみたいと思える粋な演出だ。まぁ、火を起こしたら出禁だろうけども(笑)

  • @minoa03
    @minoa03 Год назад +2

    そうすると、青より波長の短い光をいくら集めても熱エネルギーとしてはほぼ使えない、と言うこと?
    逆に青以短の波長の光だけ集めるとどうなるのか…いわゆる日焼け(肌やプラスチック)が促進されるのかな

  • @minardisaf1
    @minardisaf1 Год назад +2

    おぉもう更新しないのかと思ってたよ

  • @Unityan
    @Unityan Год назад +1

    文字通り赤いスペクトル線の外側にあるから赤外線

  • @sugumura5926
    @sugumura5926 Год назад +2

    赤外線の影は考えたことがなかった🤔

  • @Sappan_Wood
    @Sappan_Wood Год назад

    見えないものを解明する。
    科学はどこまで進化するのか楽しみで仕方ない。空想が現実になる世界を見たい。

  • @nonameq3_ganbalukey
    @nonameq3_ganbalukey 8 месяцев назад

    義務教育でビデオ見る時、黒い遮光カーテンして*暗くしてたけど暖かかった*、っていうのは、これが原因か

  • @KGR0000
    @KGR0000 Год назад +1

    新作!!??

  • @dieemp8121
    @dieemp8121 5 месяцев назад

    エネルギーは青の方が赤い光より大きいのに温度は赤のほうが高いのはなぜなのでしょうか

  • @user-fdssnfawelkjnfasjas
    @user-fdssnfawelkjnfasjas Год назад

    自分を燃やすラスト

  • @nira_k
    @nira_k Год назад

    更新されている...だと...

  • @bunshirousuzuki5945
    @bunshirousuzuki5945 8 месяцев назад

    いつか、名探偵コナンで出て来そう

  • @maro1311
    @maro1311 Год назад +1

    でも青い炎や青い星の方が温度が高いけど、これはなんでだろう

  • @EG-EARTH
    @EG-EARTH Год назад

    ウォー!

  • @my-wo9vk
    @my-wo9vk Год назад +1

    略して赤影

    • @KGR0000
      @KGR0000 Год назад

      それは熱い

  • @のりしお侍
    @のりしお侍 Год назад +1

    赤紫とかいう存在しない色

  • @ナエトル-z4i
    @ナエトル-z4i Год назад +2

    !!

  • @Tachi-te210
    @Tachi-te210 Год назад

    😂😂😂

  • @shin_oc_ca
    @shin_oc_ca 8 месяцев назад

    ザリガニや一部の鳥類は赤外線が見えるそうです。逆にモンシロチョウやミツバチなどの昆虫は紫外線が見えるそうです。
    私たち人間の目に映るものは意外にもこの世のほんの一部でしかないのかもしれません。

  • @user-qd3bv4js1o
    @user-qd3bv4js1o Год назад

    1、5倍〜等で聞くと、物凄く不快で聞き取りづらい。試してほしい
    おそらく、強すぎる低音ボイスと、それと同調か何かするような変なBGMと合わさって、
    これまでの動画類とは明確に変に聞き取りづらい。こんなこともあるんですね、という動画でした。内容はいいのに

    • @mac-su7pm
      @mac-su7pm Год назад +10

      そりゃ1.5倍速で聞かれる前提で動画作ってないんだからそうなるでしょ

    • @NekamaYukie
      @NekamaYukie Год назад +3

      つまりどうしてほしいんだ?

    • @59595-l
      @59595-l 9 месяцев назад +1

      そのうち2倍だとーとか言い出しそうで怖い