【仕事に圧倒的な生産性を】世界一流エンジニアは、タスクの量ではなく“インパクト”|いちばん重要な仕事をする「余裕」が大事|「速さ」より大切なこと|一番時間をかけるのは「理解」【米マイクロソフト牛尾剛】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 8

  • @mori46810
    @mori46810 12 дней назад +1

    とても分かりやすかったです

  • @andr576
    @andr576 21 день назад +3

    ソフトウェア開発の会計が建設業ベースでしかも受託発注が主だから日本では動きが遅い気がする
    さらに複数業務に並行アサインした結果、集計のための記録と承認フェーズに時間を取られるみたいな
    ジョブ型採用って経営課題が明確だから会計手続きを簡略化できるって話なのかなとこれ聞きながら思った

  • @user-nx6or5qd8h
    @user-nx6or5qd8h 15 дней назад +2

    ためになる部分とう~んと思う部分とありました。
    マイクロソフトは大きな会社なので
    P0をやりつつづけたとしても
    それ以降が下っ端や下請けにまわってくる可能性がある。
    また、計画性はある程度で
    その都度その都度で変化させていくやり方は
    下っ端にとっては、都合よく
    なりなおさせられることでもある。
    これは企業の規模やその人の置かれている立場によって
    どう転ぶか変わってくるのかもしれないなと思う。
    GAFAMは下にいけばいくほど、とても苦しいルールが敷かれているように感じる。

  • @monneko9375
    @monneko9375 23 дня назад +3

    納期を気にしないでクオリティを高くすることに集中できるのってマイクロソフトだからだよなぁ
    スタートアップとかスピードを重視しなきゃ行けないところもあるのでは、と思ってしまったが

    • @koala462
      @koala462 18 дней назад

      そうそう、アメリカのIT企業でも普通のITベンダーなら絶対そんなことないです。

  • @0jt493
    @0jt493 9 дней назад

    スクラムを抽象化したような内容

  • @nasi3452
    @nasi3452 17 дней назад +2

    人員に余裕がある所では、できそうな手法

  • @user-sm6dn5yo9g
    @user-sm6dn5yo9g 11 дней назад

    なんでアンダースタンドっていうの?