Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現在もZE2乗っていますが良い車です。
HONDAもTOYOTAに激怒した事がある。“ポリシーはあるか?”と。
そもそもストリームの仕返しだろう!これだからトヨタは評価が低いんだ。
やっぱり、ゆっくまーが出てると嬉しいなぁ〜😆ぬいぐるみ🧸完売おめでとう🎉
800kmを借りて日帰りしましたがいいクルマです。乗り心地が素晴らしいです。
9:43 プリウスがリチウムになったのは三代目PHVからだったかと
素晴らしい😊動画楽しみにしております
0:55 初代が一番かっこいいわ!
シビックベースで生み出されたZE4インサイト(3代目)は見た目良し、上質な乗り味良し、燃費良し、1.5リッターとは思えない加速だしで、元オーナーという贔屓目で見てもマジで名車なんだよなぁ。価格は約350〜380万とそれなりだけど。
ゆっくまーかAOKI氏の愛車遍歴みたいな感じになってる新車のカローラスポーツも末長く乗る事でしょう
自家用にインサイト、仕事でプリウスαを使ってますがプリウスはハイブリッドシステムだけは優れている。しかしシート、ステアリングコラムからのビビリ音が顕著で、車としてはインサイトのほうがいいです。コーナーひとつ曲がると違いが全然違います。
今日は車の動画なのねゆっくまーたちのドライブ旅楽しみです
重量配分が適正なのかストレスなく発進しますし積雪路の走破性は4WDと同等です。荷室の空白部分は机の引き出しを並べて広大な工具収納スペースに(笑)最初は後方・後方側面の視界が悪いのが難でしたがすぐに慣れました。普段は市街地の通勤がメインですが月に1~2回長距離を走るのでトータル燃費は18キロ弱。HVの入門用にいかがでしょうか?以前はバッテリー寿命が10万キロで結果的に高く付くみたいな都市伝説がありましたけど20万キロ程度までは問題なさそうですね。
自動車シリーズ、クマ2匹の愛車遍歴ってタイトルで続けて欲しい次の車ではドライブのシーンももっと欲しい
最近乗ってて気になるのが停車→発進の時にぐわんぐわんするんすけど自分の車だけなんですかね…?
アイドリングストップ中にブレーキ離してすぐアクセル踏むと変な動きするので、1秒ぐらい待ってから踏むといいですよ
@@beartravelありがとうございます。教えていただいた通りやったら治りました!ただコールドスタートの時とかは変わらず酷いのです…💦
簡易的なモーターアシストでハイブリッド名乗ってはいたがプリウスより小型の5ナンバーサイズだが、物は乗る、走りもホンダの高性能エンジンで楽しいと喰えるだけのものはあったが当時は原油高騰で燃費大正義時代、その上プリウスは大人気になった第三世代車種発売間近だったのがな
ぶっちゃけマイルドハイブリッドの方が構造が単純でモーターアシスト程度でハイブリッドバッテリーは長寿命、15年21万キロこの車乗ってるけど、まだバッテリーはもっている。ランニングコストで言えばこっちの方が遥かに金かからない。
この時代のフリードも良い車だったよな
病気になる前まで乗っていたオデッセイもいい車でしたよ
ゆっくまーはこのチャンネルの主人公だぞ😅
お疲れ様です。回生ブレーキのメーターの動きを見てると、昔図鑑で、営団6000系や201系で回生ブレーキの説明みたいなものを見て、チョッパ制御=減速時に他の列車に電力を供給。と勘違いしていた事を思い出してしまいました。
排気量を言ってください。プリウスの〜。 3ナンバー〜5ナンバーだぞ。
車体の大きさですね。プリウスの3ナンバーは
IMAの読みはイーマじゃなくね?
今この車に乗っでいますけど、燃費は、測ったことはありません
なるほど。システムが壊れた、販売終了のためということですね。カローラスポーツも大切に乗ってください。
インサイトZE2発売と同時に買い今20万キロ超えです。トヨタ激怒もなにも、ヤバイと焦って潰そうとヒドイ販売戦略やってきましたからね。それくらいよくできてます。プリウス3ナンバーやし、当時のプリウスはずんぐりむっくりでスッキリしないデザインですよね。壊れません。ベース車がFITで台数売って信頼あるから。うまく回生ブレーキ使えばブレーキパッド全然減りません。20万キロでやっとABSコントロールユニット,ハイブリッドバッテリーの性能低下など大物の消耗品交換し始めましたが。なんやかや文句いってるけど、知らんわです。後ろが狭いって?前のシートをきっちりセットすればそれなりに膝前は開きます。独特のエンジンフィールも慣れれば問題なしです。それなりに気持ちよく走れます。自分はまだまだ乗るよ。CVT壊れるまで。
私もZE2乗ってました。そして現在は30プリウス後期乗ってます。比較してZE2が勝ってる所は値段が安いことだけかと…。①広さは段違いです。後部座席に人乗せるならプリウス圧勝です。②ZE2はアイドリングストップキャンセル出来ませんよね。エアコンが信号待ち時に毎回止まって快適とは言えませんよね。プリウスはエアコンが電動コンプレッサーなのでとても快適です。これもプリウス圧勝です。③登り坂での徐行や渋滞時にZE2はブレーキから足を離した時にかなり後ろへ下がってややアクセル吹かせて進む形でしたが、プリウスはそもそもモーター走行なので、ブレーキ離した時も自然と進めるのでこれまたプリウス圧勝です。両方乗った私からしたら、ZE2のデメリットばかり浮かんで、メリットは安さ以外は残念ながら皆無です…。燃費もZE2は満タン方で15km/Lでプリウスは18km/Lです。(通勤で山岳地帯を走ります)
ハンドリングとシートの出来がZE2の圧勝だと思うよ。ハイブリッドシステムの完成度は30の方が高い。
青クマさん、ゆっくまーがわがままを言ったら真夏の車に閉じ込めても良いですよ
コストを抑えて安くした30Prius前期、完成度は20後期の方が高かったそうです。30Prius前期は内装がショボすぎて酷評もされてきました。ただ、Priusのカスタムが認知されだしたのは30Priusからです。
ゆっくまー!!!!
IMAは出た時から過去だった
これって初代だったかなあΩ\ζ°)チーン😩
なるほど、モーター走行できるんだ。私のフィットハイブリッドはIMAなのにモーター走行無い。笑
これに乗って6年ぐらいになりますけど、デザインはスタイリッシュで気に入ってます。乗り心地はなーーんか、台車に乗って滑っている感じ。面白みはないですかね。
3代目プリウスめちゃくちゃ運転しやすかったなー しかもめちゃくちゃ安かったし。 いい車だったわ。 シフトがめちゃ楽だった
インサイトとプリウスは共通設計でOEM配給じゃないの?バスで例えるとセレガとガーラが共通設計のような感じかな?車初心者なので、言い方間違ってるかも。
ホンダとトヨタには資本や提携関係が無いのでOEMは難しいです。セレガとガーラは現在、ジェイバスという日野といすずの合弁会社で生産されているので共通というか同じという表現が近いですね。
ZE2のLSに嫁が乗ってた。燃費はチョイ乗りメインで16〜18km/Lくらい。ガソリン車から乗換ても違和感なかったのが好印象。それより何より鼻先が軽くてコーナーへの進入が気持ち良かった( ̄▽ ̄)vそして、ZE1は「ダサイ」のではなく「変態」なのだ( ̄▽ ̄)vσ( ̄▽ ̄;も一寸乗ってみたいw
現在もZE2乗っていますが
良い車です。
HONDAもTOYOTAに激怒した事がある。“ポリシーはあるか?”と。
そもそもストリームの仕返しだろう!これだからトヨタは評価が低いんだ。
やっぱり、ゆっくまーが出てると
嬉しいなぁ〜😆
ぬいぐるみ🧸完売おめでとう🎉
800kmを借りて日帰りしましたがいいクルマです。乗り心地が素晴らしいです。
9:43 プリウスがリチウムになったのは三代目PHVからだったかと
素晴らしい😊動画楽しみにしております
0:55 初代が一番かっこいいわ!
シビックベースで生み出されたZE4インサイト(3代目)は見た目良し、上質な乗り味良し、燃費良し、1.5リッターとは思えない加速だしで、元オーナーという贔屓目で見てもマジで名車なんだよなぁ。価格は約350〜380万とそれなりだけど。
ゆっくまーかAOKI氏の愛車遍歴みたいな感じになってる
新車のカローラスポーツも末長く乗る事でしょう
自家用にインサイト、仕事でプリウスαを使ってますがプリウスはハイブリッドシステムだけは優れている。
しかしシート、ステアリングコラムからのビビリ音が顕著で、車としてはインサイトのほうがいいです。
コーナーひとつ曲がると違いが全然違います。
今日は車の動画なのね
ゆっくまーたちのドライブ旅楽しみです
重量配分が適正なのかストレスなく発進しますし積雪路の走破性は4WDと同等です。
荷室の空白部分は机の引き出しを並べて広大な工具収納スペースに(笑)
最初は後方・後方側面の視界が悪いのが難でしたがすぐに慣れました。
普段は市街地の通勤がメインですが月に1~2回長距離を走るのでトータル燃費は18キロ弱。
HVの入門用にいかがでしょうか?
以前はバッテリー寿命が10万キロで結果的に高く付くみたいな都市伝説がありましたけど20万キロ程度までは問題なさそうですね。
自動車シリーズ、クマ2匹の愛車遍歴ってタイトルで続けて欲しい
次の車ではドライブのシーンももっと欲しい
最近乗ってて気になるのが停車→発進の時にぐわんぐわんするんすけど自分の車だけなんですかね…?
アイドリングストップ中にブレーキ離してすぐアクセル踏むと変な動きするので、1秒ぐらい待ってから踏むといいですよ
@@beartravel
ありがとうございます。
教えていただいた通りやったら治りました!
ただコールドスタートの時とかは変わらず酷いのです…💦
簡易的なモーターアシストでハイブリッド名乗ってはいたが
プリウスより小型の5ナンバーサイズだが、物は乗る、走りも
ホンダの高性能エンジンで楽しいと喰えるだけのものはあったが
当時は原油高騰で燃費大正義時代、その上プリウスは大人気になった
第三世代車種発売間近だったのがな
ぶっちゃけマイルドハイブリッドの方が構造が単純でモーターアシスト程度でハイブリッドバッテリーは長寿命、15年21万キロこの車乗ってるけど、まだバッテリーはもっている。
ランニングコストで言えばこっちの方が遥かに金かからない。
この時代のフリードも良い車だったよな
病気になる前まで乗っていたオデッセイもいい車でしたよ
ゆっくまーはこのチャンネルの主人公だぞ😅
お疲れ様です。
回生ブレーキのメーターの動きを見てると、昔図鑑で、営団6000系や201系で回生ブレーキの説明みたいなものを見て、チョッパ制御=減速時に他の列車に電力を供給。と勘違いしていた事を思い出してしまいました。
排気量を言ってください。プリウスの〜。
3ナンバー〜5ナンバーだぞ。
車体の大きさですね。プリウスの3ナンバーは
IMAの読みはイーマじゃなくね?
今この車に乗っでいますけど、燃費は、測ったことはありません
なるほど。システムが壊れた、販売終了のためということですね。カローラスポーツも大切に乗ってください。
インサイトZE2発売と同時に買い今20万キロ超えです。
トヨタ激怒もなにも、ヤバイと焦って潰そうとヒドイ販売戦略やってきましたからね。それくらいよくできてます。プリウス3ナンバーやし、当時のプリウスはずんぐりむっくりでスッキリしないデザインですよね。
壊れません。ベース車がFITで台数売って信頼あるから。うまく回生ブレーキ使えばブレーキパッド全然減りません。20万キロでやっとABSコントロールユニット,ハイブリッドバッテリーの性能低下など大物の消耗品交換し始めましたが。
なんやかや文句いってるけど、知らんわです。
後ろが狭いって?前のシートをきっちりセットすればそれなりに膝前は開きます。独特のエンジンフィールも慣れれば問題なしです。それなりに気持ちよく走れます。
自分はまだまだ乗るよ。CVT壊れるまで。
私もZE2乗ってました。
そして現在は30プリウス後期乗ってます。
比較してZE2が勝ってる所は値段が安いことだけかと…。
①広さは段違いです。後部座席に人乗せるならプリウス圧勝です。
②ZE2はアイドリングストップキャンセル出来ませんよね。エアコンが信号待ち時に毎回止まって快適とは言えませんよね。
プリウスはエアコンが電動コンプレッサーなのでとても快適です。
これもプリウス圧勝です。
③登り坂での徐行や渋滞時にZE2はブレーキから足を離した時にかなり後ろへ下がってややアクセル吹かせて進む形でしたが、
プリウスはそもそもモーター走行なので、
ブレーキ離した時も自然と進めるので
これまたプリウス圧勝です。
両方乗った私からしたら、
ZE2のデメリットばかり浮かんで、
メリットは安さ以外は残念ながら皆無です…。
燃費もZE2は満タン方で15km/Lで
プリウスは18km/Lです。
(通勤で山岳地帯を走ります)
ハンドリングとシートの出来がZE2の圧勝だと思うよ。ハイブリッドシステムの完成度は30の方が高い。
青クマさん、ゆっくまーがわがままを言ったら真夏の車に閉じ込めても良いですよ
コストを抑えて安くした30Prius前期、完成度は20後期の方が高かったそうです。30Prius前期は内装がショボすぎて酷評もされてきました。ただ、Priusのカスタムが認知されだしたのは30Priusからです。
ゆっくまー!!!!
IMAは出た時から過去だった
これって初代だったかなあΩ\ζ°)チーン😩
なるほど、モーター走行できるんだ。
私のフィットハイブリッドはIMAなのにモーター走行無い。笑
これに乗って6年ぐらいになりますけど、デザインはスタイリッシュで気に入ってます。
乗り心地はなーーんか、台車に乗って滑っている感じ。
面白みはないですかね。
3代目プリウスめちゃくちゃ運転しやすかったなー しかもめちゃくちゃ安かったし。 いい車だったわ。 シフトがめちゃ楽だった
インサイトとプリウスは共通設計でOEM配給じゃないの?
バスで例えるとセレガとガーラが共通設計のような感じかな?
車初心者なので、言い方間違ってるかも。
ホンダとトヨタには資本や提携関係が無いのでOEMは難しいです。
セレガとガーラは現在、ジェイバスという日野といすずの合弁会社で生産されているので共通というか同じという表現が近いですね。
ZE2のLSに嫁が乗ってた。
燃費はチョイ乗りメインで16〜18km/Lくらい。
ガソリン車から乗換ても違和感なかったのが好印象。
それより何より鼻先が軽くてコーナーへの進入が気持ち良かった( ̄▽ ̄)v
そして、ZE1は「ダサイ」のではなく「変態」なのだ( ̄▽ ̄)v
σ( ̄▽ ̄;も一寸乗ってみたいw