【ご報告】発達検査の結果について【自閉症×双子】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 療育手帳の更新で
    発達検査を受けてきました!
    今回、アキが受けた検査は
    ハルと違う内容の検査でした✏️
    理由は、住んでいる地区が
    「田中ビネー知能検査の数値で
     療育手帳の程度が決まるから」です。
    ハルは、2年前と同じ
    新版K式発達検査を受けました。
    これは発語が無い子でも受けられる検査。
    ハルは発語がありますが、
    コミュニケーションが取れる程度かというと
    オウム返しなどが多いため難しいです。
    その点アキは、発語は不明瞭だけど
    言葉でやり取りが出来ます。
    なので今回はアキだけ田中ビネーで
    検査を受けました。
    「2人の結果を比較したいのであれば
     新版K式でもいいですよ」
    と事前に確認してくださいました。
    私はより正確な数字が知りたかったので、
    今回は田中ビネーで実施していただきました☺️
    前回ハルの数字が下がった結果を受けて
    「ショックはない」って。
    ドヤァ!…ってしていましたが、
    今回の結果は結構キました🫠
    障害児の親としては
    「親亡き後」が一番心配で。
    程度が軽めなアキがいるから
    ゆっくりさんなハルも大丈夫かもと。
    そんな気持ちが心にあった事、
    自分の弱さにも気付かされました。
    母として、人として
    もっと勉強をして、心を強くして
    後悔なく子育てができるよう
    努力せねばと改めて思いました。
    しれっとパパ顔出ししてます。
    歯の治療中なので…しばらくマスク姿🤣
    いつも温かいコメントをありがとうございます。
    今後ともアキハルファミリーを
    よろしくお願いします🌷🌷
    #自閉症スペクトラム
    #自閉症
    #発達障害
    #知的障害
    #子供
    #双子育児
    #療育手帳
    癇癪がすごい【ギャン泣き撮影会】
    • 【大号泣】スタジオアリスで撮影【自閉症×双子】
    話せるようになりたい【初の児童精神科へ】
    • 【児童精神科】喋れるようになりたい!【自閉症...
    母が悪かった…【障害に気づかなかった話】
    • 【言い訳させて】自閉症だと気づかなかった理由...
    インスタグラム🌼
    @akiharu.wt
    Amebaブログ🍀
    ameblo.jp/akih...
    〜BitStarアカデミー所属〜
    お仕事のご連絡は下記アドレスにお願いいたします。
    academy@bitstar.tokyo
    BitStarアカデミー アキハルちゃんねる担当者宛

Комментарии • 350

  • @きけんちゃん
    @きけんちゃん Год назад +206

    初めまして。現在小学3年生の娘が3歳になる前に走っている車に飛び出す、思い通りにならないと人を噛んだり物に当たったりする、スプーンやフォークが使えないなど多々気になる所があり3歳の時ADHD+ASDと診断され、つい先日、かかりつけ医から使えるものは使おう!と教えて頂き、療育手帳を取るために同じ田中ビネー知能検査をしました!そこでIQ62の知的年齢5歳と言われました。
    普通では無いという言葉が気になりコメントさせていただきます。
    私はこの子は普通じゃ無いと思ったことがなく、いい所も悪い所もこの子の個性だと思ってます。この子の他に学習障害と吃音のある小学5年の娘と5歳、1歳、0歳の子供がいますがみんな平等に接していますし姉弟たちも平等に接してくれています。
    一人一人違うのは当たり前なので普通、普通じゃない。と括るのは違うのかなと思いました。
    お子さんの個性を大切にしてあげて、この子は普通じゃないからと決めつけないであげてください。
    出来ること無限大なんです。ママやパパの事が大好きな気持ちが強すぎて少し個性が伸びすぎただけで周りの子達と何ら変わりありません🍀
    気を張るよりも気楽に子育てしていくのが1番だと思ってます😌
    大変な事もあるかもしれませんが理解してあげれるのも守れるのも私たち親しかいないので大人になって結婚して巣立つまで気長に見守ってあげましょう💪

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +88

      個性が伸びすぎた…すごく素敵な考え方でハッとさせられました。以前、「この子達は普通じゃない」と言われた事がずっと引っかかっていて、それを呪いのように自分にかけていたな…と気付かされました😟親が自分の子供を信じなくてどうするんですかね。さりげなく使う言葉一つに、覚悟の弱さが出ちゃいますね…😥まだまだ修行が必要です💦💦
      「本人が好きなこと、得意なことを伸ばす!」「苦手なことは一緒に対策を考える!」この2つを本気で楽しんでやっていけば、子育てはあっという間に終わりますよね🏃‍♀️💨焦らず、我が家のペースでやっていきます。
      素敵なコメントをありがとうございました😊✨

    • @谷川千代子
      @谷川千代子 Год назад +11

      9:45

    • @nonfiction9632
      @nonfiction9632 7 месяцев назад +1

      社会生活に支障をきたすものを個性とはいいません。障害です。受け入れましょう。普通ではないのです。健常者ではない。貴方の考えはただの現実逃避だと思います。動画主さんは普通じゃないと現実を見ています。それでいいと思います。長々と書いてますが、発達障害は遺伝性が高いと言われているんですよね。

  • @maya-jr8ti
    @maya-jr8ti Год назад +414

    私も軽度知的障害を持っています。
    学生の頃は、勉強に関して理解するのに時間がかかり、親にも心配されておりましたが、今は普通に働いており、飲食店を2店舗掛け持つ店長として働けてますのでなんとかなると思いますよ!

  • @なちょす-q2s
    @なちょす-q2s Год назад +52

    障がい児保育も行っているこども園で勤めている保育士です。4:42からのお父さんの考え方、とても素晴らしいし私達もそういう目線で日々子ども達をみています。発達検査を勧める際にも親御さんに伝える言葉です。ただその言葉を伝えながら「当事者じゃないのにとか思われているんだろうな」と毎回思います。実際当事者じゃないので日々の苦悩や葛藤は計り知れません。その中でのお父さんの言葉。素晴らしいの言葉じゃ伝えられない程素晴らしいと思います。

  • @まいこはん-g6q
    @まいこはん-g6q Год назад +70

    わたし自身、大人になってから境界知能(IQ80代)が発覚しました。ADHDです。言語理解が難しいですが、言葉を勉強したり、視覚理解は強いので絵に描いてもらったり、写真や映像で説明してもらうと理解しやすいです。何が苦手で何が得意か調べる心理検査もあるので、精神科や心療内科で受けてみるのもいいかもしれません。わたしには親がいませんし、大人になってから境界知能を知ることになったので、役場、福祉、病院、パートナーや友人、SNSなど周りに頼りながらなんとかここまで来ました。IQが低いとゆっくり大人になっていくみたいなので、周りと比べずに長い目で見てあげてほしいです。31歳になりましたが、20代前半の知能だそうです。やっと大人になりました。

  • @jinmiya5132
    @jinmiya5132 Год назад +82

    他のコメントにもありますが期待し過ぎるとお子様もご両親も限界がきます。どうかお子様にもご両親自身にも厳しくなりすぎないでくださいね。助けてくれる人や制度、福祉サービスを使ってお子様の個性を伸ばしてあげて下さい。療育支援をする者としての意見です。

  • @kumakaasan0816
    @kumakaasan0816 Год назад +136

    元幼稚園教諭です。
    あきくんはるくんと同じハンデを持つ子たちをたくさんみて来ました。共通して言えるのは、お母様方が、「自分の子は迷惑をかけている」と言う気持ちからかママ友をあまり作らない傾向にありました。
    でも周りの子どもたちは、そのハンデもその子の一つの個性として自然に受け止めて、決して「迷惑な子」なんて思っていません。同情ではなくただただ助けてあげようと言う気持ちで手を貸してくれる子もたくさんいます。
    どうかハンデのあるお子さんをお持ちの親御さんも、もっと周りに相談できて、手を借りやすい環境になりますように、と切に願っています。
    もちろん好奇の目で見る方、信頼できない方に相談する必要はないです。でも世間はそんなに非情でもないです。辛い時に話を聞いてもらえる、そんな人が1人でもできたらほんの少し気持ちが楽になります。
    お近くならお手伝いして差し上げたいです。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +11

      温かいお言葉をありがとうございます😊🙏

  • @omaha_Payton
    @omaha_Payton Год назад +91

    ちゃんとご夫婦で話し合い、理解しようと努力されていて、素晴らしいと思いましたよ。あきちゃんもはるちゃんも、お二人の間に生まれてきて、本当に幸せでしょう。10年前と比べると、社会的にも障害に対しての知識や認識も本当に増えたと感じています。このチャンネルが、多くの同じような親御さんを勇気づけ、励ましていると思います。それだけでも、本当に素晴らしい事です。ご家族のお幸せをお祈りしております。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +10

      嬉しいお言葉をありがとうございます🥲色んなご意見があると思いますが…こうやって発信することで息子たちにも、息子たちのような子にも将来プラスになると信じています。悩むことも含めて、今しかできない育児を楽しみます😊🍀

  • @yp1045
    @yp1045 Год назад +74

    4歳の自閉症の息子をイギリスで育てています。診断が下りるまでのお母さん、お父さんのお気持ちが痛い程分かります。とても苦しい時ですが、毎日頑張っているご自分にも優しく、ご自分を褒めて休息を取ってください。一人ではありません。一緒に頑張りましょう。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +5

      ありがとうございます🥲
      周りに助けてもらいながら、前向きに頑張ります!

  • @megu2062
    @megu2062 Год назад +159

    二人ともが、一度に障害があると知らされて受け止めるには辛すぎます。
    ご主人の表情を見ると、見ている側も辛くなります。奥様も強く振る舞い、話されてはいますがどれほど辛いことかと思います。
    どうか、ご夫婦で心を一つにして進んで行かれますことを陰ながら応援しております。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +7

      優しいお言葉をありがとうございます😊

  • @吉田恵里-l6i
    @吉田恵里-l6i Год назад +17

    動画ありがとうございます。K式以外の知能指数を図る検査はじめて知りました。ありがとうございます。私も5歳女児、3歳男児の子供がおりどちらも自閉症で診断されています。上の子が通常学級か支援学級かとても悩んでいたのでありがとうございます。うちの子も調べてみたいとおもいます。本人が生きづらいかどうかというお母さんの言葉その通りだと思います。共感しました。

  • @とんとんまめった
    @とんとんまめった Год назад +16

    うちの息子(4歳)もASDです。
    同年代の子に出来ることが出来なくて、正直悲しいです。
    でも、それがこの子だから!って開き直るしかないですよね

  • @にょりにょろこ
    @にょりにょろこ Год назад +147

    素敵なご夫婦の話し合いに泣けました。お子さんを大切に育てていかれてるんだなぁと感動しました。応援しています!

  • @白鳥あやの
    @白鳥あやの Год назад +34

    子供達の現実を告知されるって辛いですよね。頭真っ白になりますよね。
    私の息子も3歳の時に高機能自閉症(中度)と告知されました。
    心底落ち込みました。
    でも良い療育施設に巡り合い、親子そして施設の方々とも闘い悩みながら頑張って育てました。
    子供の障がいを親がどれだけ早く理解してあげられるかってとても大切な事です。
    そして納得して療育は始まります。
    無理せず、ご両親共が子供の障がいを受け入れて、社会に適応していける様に、施設や先生方にも相談しながら子育てしていきましょう。
    今、私の息子は今年社会人になりました。
    健常児と同じ様に、と言うと言い過ぎかも知れませんが、ちょっとだけコミュ障、でも同僚共飲みに行ったりして皆と同じお給料を貰って働いています。
    大丈夫です❗️
    親が思っている以上に、子供達は成長していきます。
    とにかく、まずは子供達の障がいを認めてあげてください。
    そこからです😊

  • @ホンダスパイク
    @ホンダスパイク Год назад +56

    四年生になった息子は発達障害で学校に行けてません。
    ただ、1年生の時に始めたジュニアチームのバドミントンは夢中でやっていて去年は全国大会に出場しました。
    好きで楽しめる事が見つかるといいですね。
    お互い思い詰めずがんばっていきましょう!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +18

      全国大会😳!?凄すぎます。
      2人が目が輝くことに沢山出会わせてあげたいです。

  • @にゃー主任
    @にゃー主任 Год назад +71

    中度で6歳まで発語なかった子が身内にいます。とにかく早期療育です!10代になった今軽度に変わって普通に会話もできるようになりました!ゆっくりだけど確実に成長してくれるから大丈夫です!
    幼児期はとにかく怒らないを目標にすると良いかもしれません!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +9

      怒らない!ですね。
      冷静でいられるよう努力します!

  • @user-gq4qn1wl9d
    @user-gq4qn1wl9d Год назад +5

    私もasdの8歳の息子を持つ母です。来週検査結果を聞きに行きますが、小さい頃から療育を受けています。
    なかなか親も大変ではありますが、
    出来たことを褒めて、本人の考え方を優先、尊重してあげることで、
    環境が変わったのか、この一年でだいぶ成長しました。
    有名な成田先生が、発達診断は、
    流動的、主体的と言ってます。
    愛情が子供にとっていちばんのパワーになります。小学校に入ってからより強く感じます。
    私も母として不安ですが、今この瞬間瞬間を大事にしていくことが発達を促します。
    お互い頑張りましょう!

  • @rinokokinoko28
    @rinokokinoko28 2 месяца назад +2

    話し合える旦那様がいて羨ましいです。

  • @かば子-q4w
    @かば子-q4w Год назад +98

    パパママがお互いの考えや思いをしっかり話し合うことができていて素敵だなぁ、と感じました。
    これからもアキくんとハルくんの可愛い成長を楽しみにしてます☺️

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +8

      パパ緊張していて内容薄めですが😂
      これからも家族皆で頑張ります!

  • @yukiakko6386
    @yukiakko6386 Год назад +297

    私の孫は発達障害があります。確かに大変だけど、今は中学になってけっこう楽しんでやってるよ。なんとかなるよ。今のままではないよ。ゆっくり、ゆっくり成長するよ。楽しみだよ。

    • @YO714YU613
      @YO714YU613 Год назад

      そんな綺麗事ではすまない!
      毎日殺したくなる気持ちで一杯だ!
      家の子も知的障害児、発達障がい者、もう5年生!
      何にも成長しない!
      いつまでたっても幼稚園以下、永遠の2歳児。
      何の生産性もないただの損害、社会のゴミ!
      それが現実だろ!

  • @ジェリーかおる
    @ジェリーかおる Год назад +8

    双子のおばあちゃんに6月になります。
    知的障害をもってるお子さん相手の仕事しています。
    低体重で生まれるであろう、孫のことが、心配です。
    おふたりが、一生懸命に、受け入れようとされている様子に、涙がでます。
    まわりがあわせてあげるのって、大事になりますね。頑張ってください。

  • @fuyu.haru_mama
    @fuyu.haru_mama Год назад +21

    最後までしっかりと観たよ😌🙌
    まず先生の言ってることが素敵だと思った‼︎その子が障害なんじゃなくて環境で生きづらくて初めて障害が生じること。本当その通りだと思う🤔親としては療育とかして本人が生きやすいようにしてあげたいよね😌‼︎
    それとアキハルパパの2年遅れでも差が変わらず成長してるのは順調と言えるんじゃないかって話もとてもいいなと思った🥹
    私も同じなんだけど数字で出されるとズンときちゃうけど、数字なんかで見ないで我が子を見て成長を素直に喜べるようになりたいよね🥹‼︎
    お互いたくさんぶつかる壁は出てくるけど、一緒に一つ一つ乗り越えていこうね☺️🙌

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +3

      はるちゃんママありがと🥺💕
      1人で悶々と考えちゃうこともあるけど、周りの色んな意見を聞いて2人にとってよりイイ環境を作っていけたらと思う🙌息抜きしながら頑張ろう☺️

  • @mankappa7614
    @mankappa7614 Год назад +14

    うちの小学生一年生の娘はIQ85で境界知能、ADHD,自閉症スペクトラムです。支援学級や療育や放課後等デイサービスに毎日楽しくいっています😊 お医者さんが言うように本人にあった環境や周りの理解があることで生きづらさをかなり緩和できますし、自己肯定感を高めてあげることができると思います。本人の笑顔が私の救いでもあります。もちろん大変なときもありますが、どうやったら楽しく受けいれてくれるだろう?と試行錯誤の毎日です。わが人生に悔いなし!と生き抜く覚悟を決めました! 子供が3人いますが私の人生に彩りを添えてくれてるのは紛れもなく家族だと思えるようになりました😊
    社会的にももっと障害者が当たり前に助けてもらえるような世界になるよういつも願ってます☆
    そしてこういった動画を出してもらえることに感謝してます!参考にしている方もたくさんいらっしゃると思います。これからも応援してます!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      温かいお言葉をありがとうございます😊🙏本人たちにとって1番心地よい、笑顔でいられる場所をちゃんと準備したいです。その為にもまずは母が楽しまなくてはですね!頑張ります🌸

  • @パーシーパーシー-z5y
    @パーシーパーシー-z5y Год назад +15

    私の息子(5歳9ヶ月)は3月末に療育手帳の更新に行きました。
    発達検査や判定をしてくれる職員さんと発達についての質疑応答の結果、重度判定に。
    3歳5ヶ月の時は前回は軽度でした。
    息子はやってと言われたことはやらない、やりたくないことはしないタイプなので発達検査が好きではなく、まあ発達検査の結果は良くはないだろうと確信してました。
    質疑応答では私が辛口で評価して職員さんにお伝えしたので、
    それらを全部含めて重度判定だったんだなという見解です。
    しかし息子は療育をしてくれる幼稚園に通っているのですが、
    3歳9ヶ月の時の息子より今ものすごく成長しました。
    外出が楽になりました、外での癇癪が減りました、手を繋がなくても後ろをついて歩けるようになりました、初めての食べ物(料理)でも食わず嫌いせず挑戦するようになりました、トイレでおしっこがたまにですができるようになりました、下の子(妹)が危ないことをしてたら手を引いてダメだよと言っているかのように教えてくれるようになりました、幼稚園では何事にも楽しんで活動に参加して色々なことを学んでいます、服の着脱がほぼ自立しています等…
    本当に本当に頑張って成長している姿を見せてくれています。
    これは発達検査にはあまり関係ないことかもしれませんが、私からしたら発達検査において数値化された結果より普段の生活で成長を感じる方が嬉しいです。
    あくまで発達検査だと思ってます。
    息子は今回重度判定になりましたが、成人間近には手帳はいりませんってなるのが目標です。
    まだまだ先は長い。けどまだまだ成長する時間があります。
    そんな時間を大切に必死になりながら時には手を抜きながら我が子を支えたいです。
    がんばりましょう、共に!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      本当に仰る通りで、日々毎日成長を感じています☺️いざ数字で出されると色々考えてしまいますが、目の前の2人をしっかり見て、我が家ならではの日々を楽しんでいこうと思います🙏✨

  • @てとてと-q5h
    @てとてと-q5h Год назад +34

    めちゃくちゃ分かります。我が家の2人の子も発達で、上の子が軽度〜境界知能を行ったり来たり、下の子は知的には低くないけど、多動とASDっぽさが全面に出ていて、気苦労が多いですが、自宅では特に問題もなく過ごしているので、やはり一括りにしようとする日本の風土がかなり大きい壁なような気がします。
    お互い、無理せず、子供優先で行けたら良いですね😊

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +5

      共感嬉しいです🥹風土!まさに仰る通りで。沢山のコメントをいただいて、まずは親の私が価値観や考え方をアップデートしなければ、と思うようになりました🤔全ての状況を楽しんでいけるようになりたいです🌸

  • @犬大好き猫
    @犬大好き猫 Год назад +19

    アキ君とハル君は、他の子に無い魅力を持っている子達です。ママから色んな遊び方を教えて貰いました。以前から言ってますが、ママさんも非常に魅力のある方で頭の良い方。2人のお子様なら絶対に強く生きていけます!毎回遊び方を教えて頂きありがとうございます。応援します!

  • @なかしまさちえ-b8f
    @なかしまさちえ-b8f Год назад +10

    子供の良いところを見落とすまいとしてるお二人に頭が下がります
    ご自愛くださいね 動画アップありがとうございましたー✨

  • @ママ愛
    @ママ愛 Год назад +69

    我が家の長男小2はIQ80弱の境界知能です。就学前、小1と知能検査を受けてどちらも75〜80です。就学前は性格の問題や早産だったから少し遅れてるだけとおもって受け入れられなかったけど、やっぱり小1で普通級でついていくのにギリギリでした。次男はあきはるくんと同じ今年年長ですが、発達に問題ありません。なかなか信じられないかもですが、動画を拝見していてもちあき君もやっぱり通常級では対応は難しいと思います。思っている以上に通常発達の5歳児は大人と対等レベルの語彙力、文法力で話せます。余計なお世話で申し訳ないですが、期待しすぎないことが発達障害児の育児では大切だと感じコメントさせと頂きました。いつも応援しています。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +13

      境界知能でも普通級は厳しかったんですね😳最近やっと現実を受け入れられてきて、支援級か支援学校だなぁと思っています!

  • @am-urawa
    @am-urawa Год назад +3

    初めてコメント致します。
    現在、中学生男児の軽度発達障害がおります。今現在の感想ですが、早めの療育が良かったのと小学校普通級の壁は親が思っていたより高かったです。本人は楽しそうですたが、やはり出来ない事がはっきりと見えてきます。利用できる福祉サービスを活用して、お互い頑張りましょう。応援しております。

  • @himawarieisei
    @himawarieisei Год назад +1

    うちの子も軽度でしたが、彼なりに成長していたので気にせず、彼が過ごしやすいように気をつけながら育てていました。今小5なり、運動や細かい作業は今でも苦手ですが算数などの勉強は大好きになり、今は中学受験に向けて毎日頑張っています。

  • @SachiD-hi6ou
    @SachiD-hi6ou Год назад +11

    うちの8歳長男はASDとディスレクシアです。4歳で初めて「ママ」と呼ばれた時の感動は忘れられません。
    就学前にディスレクシアがわかり、文字の読み書きに障害があるため、本も読めませんし、書くのもとても苦労しています。
    大変ですがひとつ心がけているのは「僕のせいでママが悲しんでる」と思わせないこと。「あなたがいてくれてよかった」と毎日のように声がけでいるからか、自己肯定感高めです😂
    できない事は多いけど、できる事は伸ばしてあげていければなと思っています。
    お互い頑張りましょう。応援しています!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      ママさん、向き合い方が素晴らしいです🥹自己肯定感!障害があってもなくてもとても大事ですよね。

  • @mikenekomoka
    @mikenekomoka Год назад +24

    ものすごく辛い時期だと思います。うちの子は小4で入学前境界域でしたが、言語だけでいくと軽度にあたります。自閉系、視覚優位。普通級だと一斉指示がむずいので支援級です。学力面も凸凹が激しいです。でもすっごく頑張り屋さんで優しくて。だからこそ親としてはもどかしかったり、、。検査ではぜひ良い面もぜひ聞いてみてください😊

  • @yurihyuu1139
    @yurihyuu1139 10 месяцев назад +11

    息子は喋り始めたのは5歳11ヶ月でした。調べてはいませんがおそらく発達障害があったと思います。本を読むことはできますがやはり長い文章は理解ができていないと思います。お友達はできていません。でも結局は大学を卒業して、仕事にもついていますし簡単な料理はできるようになりました。甥っ子も軽度の発達障害?のIQでした。問題行動も多くて思春期は手こずりましたが結局は専門学校まで行ってきちんと仕事についています。今は焦ると思いますが努力を褒めてあげてくださいね!

  • @カークハインリック-c4u
    @カークハインリック-c4u Год назад +48

    特別支援学校の教員をしてるものです。愛の手帳4度であれば、一般企業に就職できる口はたくさんあります。
    そういう卒業生を何百人と見てきました!
    大丈夫です!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +7

      何百人😳!!すごく勇気づけられます。ありがとうございます🙏😭

  • @田中幸子-q1m
    @田中幸子-q1m Год назад +11

    とにかくお子さんの笑顔をたくさん出るように楽しく子育てしてくださいね、パパママ頑張ってね

  • @yousei656
    @yousei656 Год назад +31

    お二人 ご両親がしっかりと現実を受け止めて療育していこうと話し合う姿、立派です🙂
    うちには27才になるダウン症の子が居ます。特別支援学校に小中高通いました。
    どうか焦らず将来の不安もあるかとは思いますがスモールステップで出来るだけ楽しみながら今の生活を大事にしていきましょう❤

  • @misu-yf8xu
    @misu-yf8xu Год назад +2

    うちの子も小さい頃から発達が気になっていたのですが小さい時はまだ小さいから成長にも個人差あるよねって思っていましたが小学生になって学習面や情緒面でものすごく困難にぶち当たることが増えたのでやっとようやく小5になってウィスクを受けました。
    結果 軽度の知的障害と自閉症でした。IQ65だと。医者からはここまで本人はすごく辛かったと思います。でも頑張り屋さんだから相当頑張ってたんじゃないかなと言われた時は涙が止まりませんでした。この動画見ててすごくお気持ちが分かりますし診断を告げられた親にしかわからない不安や悩みがあると思いますが、これから親も子も無理をせずゆっくり成長を見守って行きたいですね。お互い頑張りましょ!

  • @shinoyano1521
    @shinoyano1521 Год назад +55

    保育士をしています。
    ママさん、情けないなんて思わないでください。
    検査頑張ってたよ!と頑張ったことに目を向けて認めてあげられる、素晴らしいし素敵です。
    ありのままの姿を受け入れてあげることはとても難しいことで、簡単ではありません。
    私も保育士をしていてたくさんの子ども、保護者の方と関わってきましたが、受け入れられない方がほとんどです。
    こんなにも一生懸命に考えてある素敵なご両親をあきくんはるくんは選んでこられたのだと素直に感じました。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +8

      温かいコメントをありがとうございます🙏🌸成長を喜んでは、比べては落ち込んで…感情がジェットコースターです😂2人と一緒に親として成長していこうと思います!

  • @マコロン-h5v
    @マコロン-h5v Месяц назад +1

    家の男の子の孫は2歳半で、自閉症、発達障害と診断され、障害を持ってる子供を受け入れてる保育園へ行き、週1で療育へ、今、2年生ですが、週1で通ってます。
    そのおかげで、支援学級ではなく、普通の学級でお勉強してます。
    双子ちゃんで大変でしょうが、孫は療育でかなり良くなったので、行ってみるのも良いのかなと思いました。子育はホント大変ですね。でも2人とも可愛いです。

  • @uu1259
    @uu1259 Год назад +8

    大人になってから発達障害と診断された者です。小さい頃は発達障害という言葉が広がっておらず、普通学級でしたが中学まで九九が言えずに中学まで宿題が九九でした。中学の交友関係が広がり色んな感性が高まり、塾にも通えるようになったきっかけで数学も好きになり評価を5とれました。今は看護師をしています。できないことは多く未だに内服もしてますが、なんとか続いてます。きっかけと環境ですべてができないわけじゃないんだなと思いました。長くて脈絡もなくすみません。

    • @すももガンダム
      @すももガンダム 11 месяцев назад

      親父、同じ父親として尊敬する立ち振る舞い

  • @tkjulie7718
    @tkjulie7718 Год назад +13

    そうなんですよねー。
    小さい頃は「かわいい❤️」で済まされる事も、成長するに従ってそうもいかなくなるんですよね😢。
    我が家には重度知的障がい・自閉症・弱視の息子がいますが、今春高校を卒業し就労しています。
    今までいろいろありましたが、その時親がしてあげられる事をしていれば後悔は少ないのではないかと思いますよ😊。
    大丈夫!何とかなりますよ!

  • @ゆん-o5u
    @ゆん-o5u Год назад +5

    うちの娘も4歳でIQ67の軽度知的障害です。先日療育手帳を申請しました。私も先生に急にバーンとのびることはないからあまり期待しないようにと言われました。今は保育園と療育に通っていますが1年でかなり成長したなと感じています。子どもが楽しく過ごせるようにサポートしていきたいと思っています😊

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      子供が楽しいのが一番ですよね😊しっかり支えていこうと改めて思いました、

  • @風花-s9k
    @風花-s9k Год назад +9

    知的中度の中1娘がいます😊
    5年生(11歳)の時に知的年齢5歳の年長さんレベルでした😊小学校、中学校、支援級に通っていますが、本当に周りのお友達に恵まれて愛されて同級生が手を引いてこっちだよと一緒に歩いてくれるタイミング沢山みて泣きました、幸せだなぁって💞幼く可愛い時期が健常児の子供よりも長いのが本当にラッキー🍀と私は感じています✌️遠く未来の為にではなく、ちゃんとしよう!こうしてあげよう!は子供の不可がかかり過ぎないように注意しながら、本人たちが笑顔で過ごせているか、それだけで良いと感じることが多いです😊長々と失礼しました、悲観してしまうこともあるかもしれませんが、個性があって楽しいし✨幸せですよ✨私は健常児の我が子は想像もつきませんし、そんなの我が子ではない別人に感じます😂語弊があるかな?💦

  • @himetana7376
    @himetana7376 Год назад +4

    私は子育てをしたことがないですが、保育の仕事をしています。また、軽度の方とお付き合いしたことがあります。
    周りが理解して援助してあげることで、本人は生きやすくなると思います。
    お付き合いした方はお金の管理ができず、社会人になっても親御さんに管理してもらっていました。
    1日いくらと決められた金額をもらったり、出かけるときにはまとめて多めにもらったりしていたようです。
    ほとんどの日はすべて使い切ってしまい、買い物に行っても今持っているお金でどのくらい買い物ができるのかわからず、フリーズしていたことがありました。
    軽度と言っても人それぞれだと思います。働いてお金を稼ぐことはできます。
    周りの理解が必要だと思います。
    ここからは保育士として。
    学校で点数がつく段階では、傷ついたり悩んだりすることもあると思いますが、得意なことや好きなことをたくさん経験して、伸ばしてあげてほしいと思います。どんなに勉強ができても「どうせ私なんて」とか「死にたい。」なんて考えるような子は、生きる力がありません。
    自信をもって、自分らしく生きていく力を伸ばすためには、たくさん褒めて認めて可愛がってあげてほしいです。あと、すごく現実的な話ですが、洗濯をするとか掃除をするとか簡単な料理をするとか、時間の概念とかお金の管理とか、そういった生きていく力も育てていく必要がありますよね。
    受け止めるまで時間がかかるかもしれないけれど、勉強ができるかどうがではなく、生きていけるかどうか、ということが、人間に必要なチカラだとわたしは思っています。
    周りと比べてばかりいると辛くなると思うので、まっすぐお子さんを見て、成長を一つ一つ見逃さないようにしてあげたいですね。

  • @米津玄師-u4x
    @米津玄師-u4x Год назад +17

    昔はこういった話も当事者しか分からなかったよね。投稿者さんに感謝。

  • @ちょこ-o3w
    @ちょこ-o3w 3 месяца назад +1

    応援しています!!泣きそうになった😭

  • @yyua_
    @yyua_ 11 месяцев назад +2

    少し前の動画にコメント失礼します。1歳半検診でほぼ発語がない、気に入らないことがあると自分を叩く等の行動が見られる上の子が発達検査を控えています。思い返せば1歳になる前から、目があんまり合わない、目が合ってもあんまり笑わない。上の子ひとりの時は、まあ目が合ってる時もあるしなと思ってましたが、下の子が産まれ5ヶ月の頃くらいから目の合い方が違うし、ニコニコも全然違う。検査はまだですが何かしら違うんだろうなと確信しています。これから動画たくさん見させて頂いて、関わり方勉強させてもらえたらと思います。

  • @mmm-ju2bl
    @mmm-ju2bl Год назад +89

    ちゃんと育てていこうって言葉が印象的でした。応援しています。

  • @ジョニー中本
    @ジョニー中本 Год назад +74

    自分と子供しか居ない世界なら何ら問題無いんだけどね。
    他人の目を気にする自分がいるから生き辛さを感じるんだよね。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +6

      そうなんです😭親の私がしっかりしなくてどうする!と思いました💦

    • @htommy-fl3fy
      @htommy-fl3fy Год назад +2

      私も自閉症の息子を育ててます。3歳6ヶ月発語無しです。私は正直ショックではあるけど割りとすんなり受け入れられたせいか周りの目はあまり気にならないです。それよりも将来私が亡き後生きていけるのかというのが1番心配です。

    • @ふわり-q7t
      @ふわり-q7t Год назад +2

      ​@@akiharu.channel あんまり自分を鼓舞し過ぎないでくださいね。ありのままの自分でいいんだよって認めてあげるのもいいかもです😊

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +6

      そうなんです、やはり親亡き後が一番心配ですよね😭

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +2

      温かいコメント、すごくうれしいです。

  • @ruri4221
    @ruri4221 5 месяцев назад

    私の息子は多動症かもしれないと専門家に言われた事があります。それから10年以上経過して診断を受けていないので、何を持ってそうであるのか現時点では分かりません。
    こういう性格なのか、それとも別の原因があるのか。
    私の姪が発達障害らしく、何年も会えていないし義理の関係なので私から何も聞けないので、こちらの動画を観させていただいてます。
    姪に最後に会ったのは小学校4年くらい。発達障害だとは聞いてない時期で、私には全く分かりませんでした。
    療育という言葉も最近知りました。
    またいつか姪に会う時の為に理解したいなと思います。心境や貴重なお話ありがとうございます。

  • @藤井はな-n9j
    @藤井はな-n9j Год назад +5

    私の5歳の長女も3歳の時に言葉の遅れを感じ、療育センターに通い検査を行いました。前回、5歳になる2ヶ月前に検査をした結果2歳11ヶ月の理解が出来るのと軽度のIQでした。(自閉スペクトラム症と診断されました)3歳の頃幼稚園に入れてお勉強を頑張るようにしたのも正解だったと思うし、今はお名前を書けるようにもなり5歳になって言葉も増え怒って言い返される事も多い日々になりました。成長が遅い分凄く分かりやすく成長を感じる部分がとても多いです。

    • @藤井はな-n9j
      @藤井はな-n9j Год назад +1

      来年の小学校は個別支援学級に入る予定です。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +2

      発達がゆっくりな分、小さな成長がすごく嬉しいですよね😆我が家もお勉強(ひらがな、数字など)を頑張ろうと思います!

  • @sat1928
    @sat1928 11 месяцев назад +1

    今ほど発達障害に関する意識が高くない時代でしたので診断は受けていませんが、おそらく私のきょうだいは発達グレーゾーン(軽度知的障害)であったと思います。明るい性格で友達は沢山いたのですが、その年齢なら知っているはずの語彙を知らないことが多く、会話が噛み合わなかったり、家庭教師をつけて対策しても学年最下位とか日常茶飯事で、ほぼ全員内部進学できるはずの一貫校で学力が足りず外に出されてしまいました。でも、持ち前の明るさと人望で接客系の仕事に就きイキイキと働いています。
    それから、発達がゆっくりなだけで後から追いついてきている感じがすごくあり、社会人になり就職してから研修中の試験などを通じて勉強の仕方を覚えていったり、中1の最初からつまずいていた英語も大人になってから少し話せるようになったりということがありました。
    ケースバイケースとは思いますが、凹凸を生かして良いところを伸ばせば色々な可能性が開けていると思います!どうか良いところを伸ばしてあげていただきたいです。

  • @tomo395
    @tomo395 Год назад +10

    何が大切かに気づくことが出来ると ご両親の子育ても今とは違ったものになると思いました これからいろんな経験をされて少しずつ気づくことが出来ると思います 親も子供と一緒に成長しますからね😊

  • @小谷由美-y5u
    @小谷由美-y5u Год назад +3

    うちの子も軽度です。しかも小3でわかったぐらいです。
    保育園や小学校入学でも事前に障害の疑いないか聞いたにも関わらず
    病院はすすめられず、、、個性と
    いわれたぐらい。
    小3で知ってショックもあったけど
    早めにわかったほうが得?だと感じました。
    対処方が早くわかる時代で羨ましいですよ。
    小学校入って困ることすこしでも緩和したりさせてあげたいですね。
    障害だけど個性的なコと私は
    割り切ることにしてます。
    できること伸ばしお互いがんばりましょう!!

  • @ナナナ-h4o
    @ナナナ-h4o Год назад +7

    うちの長男が知的境界線(IQ87)、次男が精神2級(ADHDと自閉境界)持っています。
    長男は小学校から支援学級に入り、中学で通常級に戻り、定時制ですが高校も卒業して、
    今は自衛官として働いています。
    次男は…小学生から支援級で、中学からはコロナ禍もあり、不登校となってしまいました。
    次男に関しては、検査結果や手帳取得の2級がショック過ぎて泣いてしまいましたが…
    シングルマザーの私を気遣って、洗濯してくれたり、ご飯も作ってくれます。
    本人も「アルバイトがしたい」と言ってるので外部機関に相談したりなどして家族で動いて行く予定です。
    凄く長くなってしまってすいません。
    何が言いたいのかと言うと、
    障害だと思わず、ちょっとした個性だと思えば良いと思います。
    大人でも、苦手な事や得意な事がありますしね😊
    大きくなって来れば、笑えるウッカリな事もあって意外と楽しいですよ❤

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      息子さん、すごく頼もしいですね🥹大変なこともなるべく笑顔で、楽しんで乗り越えていきたいです✨

    • @ナナナ-h4o
      @ナナナ-h4o Год назад

      @@akiharu.channel
      まずは子育てを楽しみましょう😊
      親の立場では苦しい事もありますがね(苦笑
      昔、私の知人が言いました
      「子供はどんな子でも親を見てるよ、親が笑って幸せじゃ無いと子供も幸せじゃ無いのよ」って。
      言われて、目が覚めた感じでした。
      嘆く暇あるなら、笑って子供達と生活しようと思った。
      障害が有っても無くても、私の大事な子供達だから!

  • @yuu-vw2qz
    @yuu-vw2qz Год назад +36

    たまたまRUclipsで流れてきて動画を拝見しました。我が家も双子の男の子で療育へ通っているのでお二人の言葉一つひとつがとても心に響きました。つい周りと比べてしまいがちですが成長を楽しみながら見守り、サポートしていこうと改めて感じました。
    陰ながら応援しております。

  • @shocker3417
    @shocker3417 Год назад +7

    動画拝見致しました。
    私は成人してからADHDとASDの複合型である診断を身でしたので、分からないなりにご家族でしっかりと向き合おうとされる姿が本当に素晴らしいと思います。
    一人の当事者として言えるのは人並みは正直難しいかもしれないけど、その子の好きな事や苦手な環境などを観察出来れば子供も経験を積みながらのびのび育っていくし、
    何より両親が自分の事を想ってくれている。という事が何よりの活力になる事をどうか忘れずに頂ければと思います。
    長文、失礼致しました。

  • @dokenn13
    @dokenn13 Год назад +4

    私は企業で障害者雇用の担当をし、知的障害の重度判定の2名と毎日やりとりしています。24才と27才の男子。知的レベルは小学校低学年。
    ●本人に向いている、将来世の中に普遍的に残りそうな仕事で簡単にできる仕事の能力を見つけて磨いてあげてください。草むしり、ほうきがけ、雑巾がけ、洗車、など…いま挙げたのは清掃系ばかりですが他にもあると思います
    ●なんでも「はい」と言える優しい素直な子に育ててあげてください。お二人ならできると思います。
    障害者雇用制度がある限りこの2点を極めておけばだいたいどこでもやっていけると考えます。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      重度の方が就労されているんですね😳すごく参考になりました。頑張ります!情報をありがとうございます。

  • @なつ-j8b
    @なつ-j8b Год назад +19

    私の親族にも、双子で自閉症の方がいます。高校卒業から障害者枠で働き、保証もあるので、今や1000万円以上の貯金があります。
    決まったことはきっちりやるので、やり方を教え込めば掃除や料理もスケジュール通りにやっています。
    あと、ぶっちゃけ、ボーダーより自閉症の方が保証されてます。普通学級より養護学校の方が先生も多くてフォローしてくれますし、就職先もありますし。
    とにかく、療育、養護学校、就職、家事能力が大事になってくると思います…。
    地域差がありますが…行政の力も使い倒して、頼りまくってください!なんとかなります!
    そして、みんなと協力して交代で休んで、お身体を大切にしてください。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      具体例をありがとうございます!そうですね、周りを頼りながら、頑張っていきます🔥

  • @takosanpanchi
    @takosanpanchi Год назад +12

    リアルな空気感の話し合いで感情移入しました
    夫婦にとってすごく複雑な時間ですね

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +7

      久しぶりにどんよりしました💦
      でも気持ちを吐き出すと、スッキリして前に進んで行けるので定期的に話しています😆

  • @さとうみほこ-z1d
    @さとうみほこ-z1d Год назад +18

    できるだけ長生きして子供の役に立ちたい❤

  • @しほちぇる
    @しほちぇる Год назад +1

    初めまして。
    おすすめで出て来て、初めて拝見しました!
    我が家は中学生の長男が境界知能で発達もあります。
    普通級に通わせつつも、本人がしんどくなった場合支援級への編級も選択肢として今も持っています。
    周りの方から沢山のフォローしていただきながら日々生活をしています。
    息子の特性が発覚してから、同じく将来の心配が常に頭にある状態で今日まで過ごしてきました。
    こちらのコメント欄と、動画の最後にお話されていた、“うちの子、働いてますよ!”の言葉にとても救われ、涙が止まりません。
    苦手な事も沢山ありますが、本人の好きや得意を伸ばして楽しい人生が送れるよう、これからもフォローして行こうと思います。
    こちらの動画に出会えて良かったです。
    大事な我が子の事だからこそ、色々考えるとこれからが心配になりますよね。
    でも、こうやってしっかり受け止めながら、出来たことを褒めてくれて一生懸命考えてくれるママとパパで、
    お子さん達幸せだと思います。
    私も頑張ります。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      コメントをありがとうございます!
      どうしても息子たちの苦手なことに目が行きがちな弱い私ですが、「私こんな事が出来るようになりました」「僕は掛け持ちで働いています」など、視聴者さんがすごく沢山体験談を教えてくださって🥲あぁ、2人とも可能性に満ち溢れているんだ。ゆっくりだけど確実に成長してるし、親のサポートで将来の選択肢をどんどん増やしていける。増やしていってあげたい…!とすごく励まされます。
      息子たちの目が輝く瞬間を増やしてあげられる様、頑張っていこうと思います☺️✨

  • @onigiri-oishii3314
    @onigiri-oishii3314 Год назад +3

    実際に子供を産んで育てるのはこのご夫婦なのだから
    ご夫婦のしたい決断でいい。
    外野は黙ってろって思います。
    どうか自分たちの心優先で納得のいく答えを出せますように……。

  • @asobichan
    @asobichan Год назад

    子ども産まれてきて感謝だよ。私には10歳の息子が知的障害、ADHD、自閉症スペクトラムで3歳の時にわかりましたけど自由にのびのびさせてます。親って切り替え大事だと思う私は息子をひとりで育ててます。

  • @酒井奈央子-g2h
    @酒井奈央子-g2h Год назад +12

    私は、子供4人いてます。4人中3人が発達障がいで、内2人が重度障がいです。本当に大変でした。育てるのが大変で、キレイ事でな無いので、辛い事、苦しい事、色々有りました。普通じゃない…その気持ちも理解出来ます。本当に大変な時は障がいを持つ子供の子育ては、まるでゴールの無いトンネルに閉じ込められた様な気持ちにもなりどうして、大変なのは自分たちだけと思う気持ちにもなりました。中には重度の2人は、成長はしません。赤ちゃんのままです。と言われましたが、色々させたり、出来る事は何でやれる事はやりまして、今は、介助は居るものの、自分の事は自分で出来る様になりました。人と比べて出来ない事を数えるのではなく、出来る事、出来る様になる為に頑張ってる事を褒めてよりそい、一つの個性と思い育てると、結構成長します。😊ささいな事でも苦労しながら出来る様になると、凄く嬉しく、逆に、得した気分になりますよ。沢山あいして、成長を信じてあげてください。そのこらしく、ゆっくりでよい。でこぼこな成長でもよい。だって元気にいてくれる。それだけで、良いのですよ。

  • @りえる-k7u
    @りえる-k7u Год назад +11

    遅ればせながら初コメ失礼致します☺️
    うちの一人息子は広汎性発達障害です。小学3年生でわかりました。子供の脳は健常の子よりすこーし遅くても必ず成長しますので「あれ?うちの子障害ないのかな?」と思う日もあったりします!
    とにかく小さな事でも沢山褒めてあげて下さい。
    成功体験が絶対的に必要だからです。褒められる事が無ければ人は何も出来なくなってしまいます。
    そして、得意な事を伸ばしてあげて下さい。失敗したら荒れるかもしれませんが、勇気づけて褒めて伸ばしてあげて欲しいです!
    うちの子は22歳になり、派遣で仕事しながら自分の収入で自動車学校に通い、本試験も一発合格で普通免許を取得し、自分でローンを組み車を買いました😊
    親としてはびっくりです。
    でも、本当に子供の脳は日々成長していきます!
    思春期はクラスメイトを虐めた、虐められたの繰り返しでフリースクールに通ったり、中3の時は支援級に通った時もありましたが、普通学級よりも先生方がガッチリ子供達を護って下さるので虐められることも無く支援級でとても良かったと思いました。
    高校は通信制を選び、週3回学校に通うコースを選び無理なく学ばせました。
    今は双子ちゃん達がまだ幼くて、これから先はどうなるんだろう?と不安な事と思います。
    でも、家が優しい空間で楽しい空間であれば、子供は落ち着いてきます。
    とにかく褒めて、自信を沢山つけさせてあげて頂ければと思います!成功体験を増やす!これに限ります😊
    長文失礼致しました🙇‍♀️是非参考にされてみて下さい☺️

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +2

      息子さんの成長過程を丁寧に共有してくださりありがとうございます☺️好きなものと自信をつけてあげるのを目標に子育てをして行きたいです…!あとはなるようになりますよね😊

  • @ハム子-z2j
    @ハム子-z2j 11 месяцев назад +1

    将来のことまで考えちゃうと不安が増えるので今を考えてあげたら良いと思います。得意を伸ばしてあげる。好きを伸ばしてあげて欲しいです。うちの子は野球をはじめてからメキメキ成長しました。
    みんなと一緒じゃなくていい。
    夢中になれるものを一緒に探してあげて欲しいです。

  • @チーズパルメザン-z2g
    @チーズパルメザン-z2g Год назад +15

    私はASDで手帳持ちです。通院10年目でいまだに無職でございます。泣 生きにくさとかは滅茶苦茶理解できます!私よりも大変な人がいて、みんな頑張っているんだと思えて、勇気をもらえました。動画見るくらいしか出来ませんが、応援しています!一緒に頑張りましょう!一人じゃないです!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      皆それぞれ抱えていますよね。
      前を向いて頑張ります!😊

  • @にいにい-s7i
    @にいにい-s7i Год назад +35

    お話を聞いてる感じではすごくいい先生だなぁと思いました。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +6

      いつも主治医に会うとホッとします☺️

  • @すすー-r2t
    @すすー-r2t Год назад +11

    私は、中学3年の時に軽度知的障害とわかってIQ60だったので途中で支援学級に通い始めました!そしたらすごく自分にあっていて良かったです!今は知的障害の軽度中度の人が通う支援高校に入学し3年間就職に向けて頑張ってきて卒業後は職に就くことが出来ました!ちなめに私の学年は皆職につけたのであまり将来のことを心配しすぎなくても大丈夫だと思います🥺きっと、助けてくれる人は沢山いると思います❤
    文章長くなりました😅
    ひとつおすすめしときますと、知的障害持っていて普通学級に入るとテストの点数などでいじめが酷くなっていくので最初から支援学級に入った方が安全ではあると思います!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      当事者の方からの経験談、とても励みになります!ありがとうございます😊✨

    • @amykokos3123
      @amykokos3123 10 месяцев назад

      幸せでいてください。毎日笑顔で過ごせますようお祈りしています。

  • @たらちねのちね
    @たらちねのちね Год назад +2

    我が家は、4人兄弟です。まあ、一応普通に生まれ育ちました。が、2番目の子(長女)は、今は男性になりました。3番目の子(次女)は、現在30歳で、引きこもりです。大学院にまで行ったのに……そして、一番下の子(次男)は、数ヶ月前に自ら命を断ちました。
    いろいろなことがあります。
    お子さんの、もしかしたら、緩やかかもですが、是非、暖かく見守ってあげてくたさい。小さい頃の1年2年の差は、大きいですが、大人になれば1~2年なんて、大差ないですよ。きっと。
    ご両親がこうして話し合いをしていらっしゃるのだから、大丈夫です。頑張ってください。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      大切なご家族の話までしてくださり、温かいお言葉に感謝しかありません。我が家のペースでゆっくり過ごしていきたいと思います!コメントをありがとうございました☺️

    • @たらちねのちね
      @たらちねのちね Год назад

      @@akiharu.channel 今が1番可愛い盛りなので、それを楽しんでください😊

  • @芦本浩子
    @芦本浩子 7 дней назад

    私も、同じ悩みを持ってたママです、もう成人して、立派な男性に成長してくれてます、一人暮らし、車の免許、仕事、おまけに彼女もいます、小さいときは、ちゃんと、就職できるのか、いろんなことが、心配で、どうしょうって、悩んでましたが、遅れ遅れではありますが、少しずつ、成長していってくれました、なんとかなります、今は、そう言われても、信じれないかもも、わかります、私もそうだったから、必ず、大丈夫です

  • @白鳥美穂-q1r
    @白鳥美穂-q1r 11 месяцев назад

    家の息子は27歳
    自閉と知的障害やらADHDやら…
    3歳近くなって診断を受けて…それ以前から泣き暮らしていたこともあるけど
    暮すのがタイヘンで病気もアトピーとかもあって、プラス療育やら、憶えてない日々でしたが
    いまは障害者雇用で会社員として働いて9年くらいになります
    友達も死事も趣味もあって、今年初めての一人旅も実行できました。いちがいには言えないけど、本人の楽しい未来の可能性はありますよ

  • @友友-k3g
    @友友-k3g Год назад

    お二人のお気持ちが痛いほどわかります。
    普通てなんだろう?健常てなんだろう?と感じました。
    地域や社会や世間の理解と協力が必要で、全ての人が個性を発揮出来る世の中にしたいですね。

  • @うゆ-t7y
    @うゆ-t7y Год назад +7

    ずっと見ています。応援しています。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      嬉しいです😭
      ありがとうございます!!!

  • @ほわちえ-e3y
    @ほわちえ-e3y Год назад +1

    私の息子が、ADHD、ASDで、💊薬も、飲んでます。特別支援学級、放課後デイサービスに、行ってます。長女も、次男と、同じみたいだから、来年、検査します。お母さんの気持ちわかります。頑張って下さい。
    夫婦で、私は、シングルマザーだから。

  • @ギズモ-k4h
    @ギズモ-k4h Год назад +7

    旦那さんとママさんが話し合ってお子さんたちを育てているお姿が印象的でした。旦那さんの成長としては順調という言葉に、思い出しました。
    今は2歳差の遅れが気になるけど、長い目でみれば54歳と56歳なんなんの変わりもないですよね。
    私は子育てで辛いときは、ながーい先を見るようにしています。
    少し心が軽くなります。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +2

      ありがとうございます!何事も、長い目で見るのはとても大切なことですよね。

  • @ChieS-zq4ms
    @ChieS-zq4ms Год назад +6

    障害者施設で支援員をしています。
    お母様の小学生、中学生、就職を見据えてちゃんと育てていこうという発言、素敵だなと思いました(*^^*)
    偉そうなことを言って申し訳ありませんが、どんな環境で育てられたかが、大人になって社会生活を送る上ですごく重要な気がしています。
    健常者と呼ばれる方々も一人ひとり性格も考え方も生活能力も違うように、障害者と呼ばれている方々もそうだなと思います。
    性格に関しては生まれ持ったものが大きいと思いますが、考え方や生活能力に関してはどう育てられてきたかが大きいのではないかなと思います。夫婦でも育ってきた環境が違うと全然違いますもんね。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      具体的なアドバイスをありがとうございます!数値が出て動揺はしましたが、目の前の息子たちにしっかり向き合って、日々を丁寧に生きていきたいです😊

  • @木琴-f9g
    @木琴-f9g Год назад +11

    普通では無い…
    普通って何だろう❓と感じてしまう😢
    子供にとって一番いい環境であるのが一番いい事です。
    ショックは大きいけど、パパさんも凄く理解あるしママさんが1人で背負うことはないです😊
    理想なご夫婦です❗️

  • @keiseifumi908
    @keiseifumi908 Год назад +7

    二人の元に生まれてきてくれたから、ボチボチでも歩みを進めてお子さんにとって生きやすい環境作るしかないですね…お辛いのは分かろうと思っても出来ませんが、お二人がへこたれないよう、笑って暮らせる様お祈りします。

  • @みつえ三國
    @みつえ三國 3 месяца назад +1

    可愛いふたりを見ていると嘘でしょとおもっちゃいます。私の友達の子は、就職活動まで、親は、気がつかなかったみたいです。いろんな発達障害があるようで😢ままとパパの明るさが救いです。ファイト😂💝

  • @茶太郎うめ
    @茶太郎うめ Год назад +1

    発達検査は、知能指数や発達指数に目が行きがちですが、得意と苦手を見るものでもあります。
    もう少し大きくなると、WISCを受けると思いますが、そこでも得意不得意を知り、支援の仕方を考えたり、本人の困難を和らげたりすることに生かす為に、支援者が知ることができる貴重な機会です。
    何歳や何歳遅れではなく、2人の素敵なお子さんの生きやすいサポートを知り、考える1歩と考えてみてはいかがでしょう?

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      検査は数値を知るため、と思っていましたが…「2人が生きやすくなるためのヒントをもらえる」と言うことに気付かされました☺️温かいコメントをありがとうございます😭✨

  • @gerolgerolgerol
    @gerolgerolgerol 2 месяца назад

    ギフテッドの人の話を聞くと、自分はおそらくIQ差は最低でも30ぐらい、自分から見た軽度の人の差と一緒かって思うんですよ。
    多分ギフテッドの人が活躍する場所に働きに行けって言われたらすごい辛いと思う。
    例えが全然違うかも知れないけど、知的障害がある人との差を考えるいい機会だと思ってる。

  • @user-lk7zd6kc5p
    @user-lk7zd6kc5p Год назад +2

    我が家も自閉症スペちゃんと学習障害の年子が居ますが少しずつ出来ることが増えてますし、他と比べたらきりがない。福祉をうまく利用して子どもたちが自立して生きていけるように。
    毎日大事に今を生きるです‼️😤😤

  • @たまいさん-v9t
    @たまいさん-v9t Год назад +4

    とても素直で正直な気持ちだと思います。
    お母さんが優秀な方なので、現実、将来を考え過ぎて受け止め辛いのでしょうね。
    これは他人事だと思って、と憤慨されるかもしれませんが、開き直りもお母さんには少し必要かもしれません。
    悩んでも変わらない事実なら、少し見方を変えて今を楽しむ、というのももしかしたら手かもしれません。
    お母さんのメンタルが心配です。お顔がひきつっているのを何度も拝見します。お母さんが倒れたら、お母さんの笑顔がなくなったら、可愛い息子さん達は苦しいと思います。
    周りの手を借りて、お母さんが少しでも笑顔でいられることを願っております。
    今は検査が気軽にできます。
    今世の中で検査したらだいだいがひっかかるかな、と個人的には思います。でもしっかり世の中で仕事をして家庭も持っている方も多いです。
    障がいを知ることは良かったと思いますが、これを生かして得意なことに目を向けてみてください。得意なことを伸ばすと、不得意なことにそんなに落ち込むこともないかもですし。

  • @山ちゃん-p2d2y
    @山ちゃん-p2d2y Год назад +6

    気持ち分かりますよ☀️
    私は結婚していて…一児の母です。
    知能は境界知能です。
    小学低学年くらいの知能です。
    知数字が苦手で、言葉は一方通行です。
    辛いことが、沢山ですが…
    日々生活をしてます。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      共感嬉しいです😊💕

    • @山ちゃん-p2d2y
      @山ちゃん-p2d2y Год назад +1

      夜中にコメントしたものです。
      病院に、電話して、結果を聞いたときに…境界知能イコール知的障害…
      それを、相談員の人にはっきり言われたときには…
      涙が出て泣いてしまった。
      叔母に泣きついて、電話したことがありまして…
      叔母さんの言葉は…(貴方は、ただ頭が弱いだけで…まともな人はごく一部…私なんかどうなるのさぁ⁉️言ってみればみんな知的障害だよ⁉️
      いろんな事があったけどさぁ…出きること、できないことが、あるけどね…みんな、それぞれ、あるし、それなりに出きることも増えてきたよね😉)
      私は…その言葉で涙がぶっ飛びました✨

  • @とんとん-t3z
    @とんとん-t3z Год назад +3

    こんにちは
    初めて動画を見ました。
    私は今、障がいの支援員をしています。18歳以上の利用者がいます。ダウン症、自閉症が多いです。
    今回この動画を見てとても勉強になりました。先生のおっしゃってた事。本人が生きやすい環境作りが大切な事。苦手と感じる環境を工夫しなくてはならない事を学びました。さっそく、支援に活かしていきたいです。
    子育ては大変ですよね。その中で怒ったり笑ったり泣いたり、親子で成長していくんだと思いますよ。
    そして困り事があったら1人で悩まず誰かに話して下さいね。
    きっと笑い話になる日が来ると思います。
    これからも応援してますよ。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      支援をしてくださる方からのコメント嬉しいです☺️大変な日々も楽しみます✨

  • @におにお-k5m
    @におにお-k5m Год назад +20

    もう二十数年まえですが、うちは重度の自閉症の判定がでました。最初、主人は泣きましたね~
    しっかり向き合っておられるご両親。羨ましく思いました。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +3

      もう夫婦というか戦友です😅
      がんばります!

  • @aikow6575
    @aikow6575 Год назад +6

    私の母が保健師、妹が保育士でこういう子供たちの話をよく聞きます。
    昔に比べると増えたのかな?って思っていたら、そうではなく、フィルターが増えたのだと。
    昔はそういうシステムがなかったから皆んな同じ教室で机を並べて座っていたけど、本人がストレスを感じて急に発狂したりする→変な子という好奇の目で見られる→孤立する…といった負のループがあったように思います。自分が小学生の時にもクラスにそういう子がいました。
    でも、当人にとって何がストレスなのか、どうしたら心地よく過ごせるのかを周りが考えてケアをするヒントをもらうためにそういった検査があるということなのだそうです。受け入れたくない親がほとんどだと母も妹も言ってます。両親とも医師の子供が、発達障害があるにも関わらず頑なに親がそれを認めず支援学級ではなく普通クラスに入れて子供本人が皆と同じようにできずにストレスを抱えてしまっているケースもあると聞きました。
    通りすがりにすみません。
    ご家族皆様がたくさんの笑顔で過ごせますように。

  • @のうんあん-h2i
    @のうんあん-h2i 11 месяцев назад

    お母さん、話す様に2人が得意方面見つけ出し、各自が困難を乗り越えて元気に過ごせると良いですね。(本当に山・谷有りつつも。子供達が勝手に成長して行く感じですもの)

  • @banbiossa
    @banbiossa 11 месяцев назад +3

    発達の年数1発であてるパパさんさすがすぎる。よく見てるのね。

  • @miyumiyumiyucchi9
    @miyumiyumiyucchi9 Год назад +1

    我が家にも、もうすぐ5歳になる保育園年中さんの双子(女の子)がいます‼️発語がなく、週一度、療育にも通っています。ちょうど昨年の今頃、療育手帳取得のため、発達検査を受けました!2人ともK式でした!IQは2人とも30以下で重度判定を受けました…。普段の双子の様子を見てて、多分重度判定だろうなぁ…と思ってはいたものの、いざ面と向かって重度判定を受けた時はすごくショックでした…😢もう3ヶ月も経たないうちに、5歳になりますが、発語ほぼなしです💦これから小学校中学校高校就職…と考えると、未来は心配なことばかりですが、動画を拝見して、悩んでるのは自分だけじゃないって励まされました!!

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      女の子の双子ちゃん☺️💕
      心の準備が出来ていたとしても、2人ともって言うのは本当にショックですよね。お互い息抜きしながらも育児を楽しめたらいいですね😊頑張りましょう!

  • @美友-p2q
    @美友-p2q Год назад

    8歳の息子が今年3年生になりました。
    大学病院への通院でADHDの診断でした。
    2年生のゴールデンウィーク明けから急に
    学校でのみ落ち着かない状態で
    介助員の方が付いて下さり
    学校からのお迎え要請により
    お昼で帰って来るという状況でしたが
    メインは支援学級で時々は親学級
    という風にして頂いたら落ち着きました。
    怒らずに自信をつけていけるように
    していかなければならないのに
    旦那も発達障害で中々分かって貰えません。
    息子は事情で児童養護施設に居ますが
    旦那は子供はそんなもんだ言えば分かる
    実際に叱ったら暫くは大人しくしていたと。
    コロナ禍で施設に外泊をさせて貰えず
    私は通院に付き添って会っていますが
    コロナ禍で旦那は自ら面会を自粛していて
    殆ど電話をした際に説教をしています。
    日帰りで息子が家に来た際も
    1年以上ぶりの対面なのに説教をして
    息子を萎縮させてしまいました。
    お父さんが確りと一緒に考えてくれる事は
    決して当たり前ではありません。
    ちゃんとした人に恵まれたという事です。
    因みに私は処理能力68しか無いのですが
    他は全て何とか正常の範囲内なので
    人に分かって貰う事は非常に難しいですし
    自分でも中途半端過ぎて
    苦手な事の種類?把握し切れていません。
    それでも介護福祉士ではあり
    脳性麻痺の方の重度訪問介護をしています。
    重度身体障害の方は一人暮らしが可能です。
    私の母は先天性の両下肢障害で
    数十年と産婦人科の看護師をしていました。
    同じ職場の方の息子さんも発達障害で
    30代だと思いますが働いています。
    知り合いの息子さんは重度の知的障害で
    40代だと思いますが親が高齢の為に
    施設で暮らしていて時々帰宅されています。
    私が昔、介助をした利用者さんは水頭症で
    自立支援の団体から自立をされた方で
    自立後暫くは団体のスタッフをされていて
    そこの団体ではどんなに重い障害でも
    自立をさせるし出来ると言っていました。
    重度の知的障害の方の自立は安全の為に
    試行錯誤を繰り返す感じではありましたが。
    失礼かもしれませんが明らかに分かる方が
    人の助けや支援は受け易いです。
    軽度やグレーは健常と同じ扱いで
    何で簡単な事が出来ない分からないと
    決め付けのレッテルを貼られてしまいます。
    行動障害が酷い場合は別のようですが。

  • @rai-mama
    @rai-mama Год назад +1

    こんにちは😃
    軽度知的障害の息子を持つ親です。
    小1の時はIQ70、小6でIQ56の判定で来月また判定しに行きます。
    現在18歳です。
    年齢が高くなれば差が開くのでIQは下がることが多いです。息子は多分、今回で軽度から中度になると思います。が、本人はかなり成長してます!
    小さい時は発語は遅かったり、こだわりが強かったり心配や不安だらけでしたが、中学を卒業してからの成長が凄いです👍
    ストレスの少ない環境、もしくは理解やスキルのある先生方との出会いは、とても大切だと感じます。
    息子は小中は支援学級、高校は支援学校、そして今は電車で障害者の為に設立された4年生の障害者大学(事業所扱いになりますが)に通って、良い仕事に就く為に学んでいます😊
    IQはあまり気にしないで大丈夫です。
    そんな数字より、本人達の特性を把握してあげて、あとはご両親が明るく元気に療育すれば必ず明るい未来が見えてきますよ!
    お互いにぼちぼち頑張っていきましょう❤
    長文、失礼致しました🙇‍♀️

  • @にのくり
    @にのくり 6 месяцев назад +1

    ご主人様が、理解ある方で羨ましいです。

  • @oshino08
    @oshino08 Год назад +4

    うちの息子も 小1で発達障害の診断がつきました。子育てで悩んでいた部分が小さい時からあったので、診断がついて納得とこの先の不安ができました。大変な事もありますが、成長を楽しむを1番に子育てしてます。
    小さな成長が楽しみになりました。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +1

      発達ゆっくりな分、小さな成長がとても嬉しいです!

  • @潤子瀬戸口
    @潤子瀬戸口 Год назад +19

    IQは変わりますよ。
    うちの子供はIQ74→86→99で普通級に行きました。今は5年生。支援教室を通いながら学校に通っています。
    毎日一緒に勉強をしました。そして今もやってます。お互い出来る事をしていきましょう。

  • @3児ママ-o9e
    @3児ママ-o9e Год назад

    初めまして。私の子供上2人軽度でB2手帳貰っています。病院でのWISCでは結果悪くなってました。手帳更新のところでの検査ではそこそこでした。保育園問題なく過ごせてました。学校では軽度と言えど通常級じゃやはり無理で2人とも支援級に居ます。
    3人目も発達遅いと感じとりあえず保健センターの担当の方にお願いし検査しました。今2歳ですが検査結果1歳3ヶ月から5ヶ月でした。やっぱりかと…なるようになれーと本人が嫌にならない楽しく過ごし療育など行こうかなと思ってます。とにかく子供も私たち親も楽しめたらいいかなと

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      支援級に通われているんですね!数字に惑わされて悩んだりしますが、子供たちが笑顔でいられる場所ならどこでも有難いなと思います😊

  • @おぽん-h7q
    @おぽん-h7q Год назад +2

    初コメ失礼します。たまたまRUclipsに流れてきて拝見しました。
    我が家にも 知的障害てんかんの息子がおります。自閉的な部分もありますが、診断はされていません。現在 21歳。同じ月齢の頃 同じ経験をしました。私は泣いてしまったなあ…
    支援学級 支援学校を経て 現在は事業所にお世話になりつつ 親なき後の居場所探しをしています。
    正直 小さい頃から身につけた習慣は、恐ろしい位根付いています。
    一人で生きていく術として、身支度手伝いなど 色々楽しく学べるのは今だと思いますよ。
    2人の息子ちゃんが、これをしていると楽しく過ごせるもの、趣味を見つけてあげて下さい。
    軽度中度 は、あくまでも数字です。私も 中々ここまでになるまでに時間が掛かりました。検査をするのは、伸び代があるからです。
    息子の事がきっかけで、教職を持っていることを生かし現在小学校で支援の仕事をしています。
    色んなお母さんがいます。みな、気持ちがわかる分何も言えないのですが。支援学級でも、支援学校でも教職員によって違います。通常級では お客様状態の児童もいるのも事実です。
    就学前をはじめ これから様々に決断する機会がありますが、ご夫婦で支えあって お互い頑張りましょう😊

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад

      習慣は恐ろしい位に根付く…すごくハッとさせられました😳中々うまくいかなかったりで挫けそうになりますが、先々後悔しないようにやっていきます!貴重なアドバイスをありがとうございます🙏

  • @5月メイ
    @5月メイ Год назад

    今が一番親御さんにとって子供の障害を受け入れる辛い高波の第一段階だと思います。しかし 受け入れられると次の段階に登れる事ができ視野が広がってきます。
    子育て自分育ては辛いだけではありませんよ。朗らかに 考えてもどうしようもない事や他人との比較をやめ 出来る事に目を向けていくと今やるべき事が見えてきます。親も子供も人生は長い 将来的に子供を引きこもりにしないためにも社会適応と仕事のための訓練に目標を定め 乗り越えていってくださいね。

  • @ゆきゆき-b6c
    @ゆきゆき-b6c Год назад +20

    ショックな気持ち痛いほど分かります。
    親も最初から現実を受け入れるなんてなかなか難しいですよ。
    私の息子も軽度自閉症、幼稚園→療育→認可外保育→小学校支援学級→現在普通学級の流れです。
    IQは75〜現在96になりました。
    実感としては、5歳から通い始めた認可外保育施設での経験が社会性をぐんと上がてくれました。少人数、縦割り、お散歩、行事ほぼなし、何より先生方が楽しそうに保育していたこと。赤ちゃんから小学生まで見ているので、経験値が違いました。すごいです。
    小学校は、支援学級で丁寧なご指導、デイサービスでは、学習支援を主とする場所へ通い、検定も受けています。
    小学校1年時は、コロナもあって自宅学習で、ひらがな、カタカナ、数字、掛け算等、毎日毎日繰り返し覚えさせました。
    普段家では、なるべく自由にさせてます。もちろんゲームも!
    私もよく落ち込んでましたよ。周りと比べたり受け入れるまでとても時間かかりました。
    だから、今はとことん落ち込んでいいですよ。母だって学び初めですし。
    私も、療育や医者の話、あまり覚えてません。毎度ショック受けてましたから。
    環境次第で、特性持ちつつ、伸ばせるとこはどんどん伸ばしていきましょう!!
    応援してます。

    • @akiharu.channel
      @akiharu.channel  Год назад +3

      検査結果やちょっとした一言で落ち込んだりしますが、2人の成長を見るとそんなこともふっとびます😊沢山成長機会を作って、得意な事をどんどん伸ばしてあげていきたいです!