【自閉症スペクトラム】"普通のご飯”が食べられない…親の心配募る 児童精神科医が不足

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 апр 2024
  • 子どもたちを支える児童精神科医が足りません。和歌山県の紀南地方に住むダイスケくん(仮名)一家は、自閉症スペクトラムをもつダイスケくんの支えとなってきた児童精神科医がいました。ところがその医師が病に倒れ、支えを失ってしまった状態に。
    取材を進めると、実はこの「児童精神科医」不足は、和歌山だけに限った問題ではありませんでした。
    #医師不足 #児童精神科医 #和歌山 #自閉症 #自閉症スペクトラム
    ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
    やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
    スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
    【チャンネル登録】
    ruclips.net/user/tvosakanews...
    【SNS】
    ▶X(Twitter) / tvosaka_news
    ▶Facebook  / tvosaka.news.fb
    ▶TikTok   / tvonews
    ▶Instagram  / tvonews

Комментарии • 314

  • @user-ob7su3wi7i
    @user-ob7su3wi7i Месяц назад +275

    私の息子も三歳のとき。藁もすがる思いで、新しくオープンした児童精神科の門を叩いた。
    夜中2時まで寝ない息子。朝6時から仕事の私。
    精神的に私の方がやられた。
    もう、おしまいだと思った。
    児童精神科に行って話を聞いてもらい、親としてできることをやって。
    息子は今年小学一年生。癇癪もなく、療育のおかげもあり、いろんな子とかかわってくれてる。
    もともと自閉グレーの息子だけど、方ディにも通わせ。
    困ったときに相談できる場所があるのがありがたい。

  • @bobmichael2803
    @bobmichael2803 Месяц назад +248

    国はなんでこういう病院に金出さないのよ

    • @user-qw6eq2zx6s
      @user-qw6eq2zx6s Месяц назад +33

      年収一億とかでも自分だったらやりたくないな。ストレスで逆にこっちが精神おかしくなりそうだし休みもおそらくない。だから人が増えない

    • @user-ty9bz2sz3y
      @user-ty9bz2sz3y Месяц назад +3

      電話したら、他人事でしたよ。自治体に電話してとかね。だんだん親ではダメになりますよ。訪問して、お薬ぐらい出して欲しいです

    • @uservvsbbejbbbbbbhkuknnoy
      @uservvsbbejbbbbbbhkuknnoy 4 дня назад +2

      国がお金出しても、親がモンスターなら無理よ

  • @user-mo4gz1tf3t
    @user-mo4gz1tf3t Месяц назад +261

    20になってASDが分かった時にはすでに対人恐怖症、複雑性PTSD、愛着障害などになってしまって人生無茶苦茶になった身としては幼いうちから診断される環境がむしろ羨ましい

    • @user-gk9mp4er8n
      @user-gk9mp4er8n Месяц назад +24

      失礼ですが、精神科に罹っていらっしゃいますか?
      もし、生活面が困難であればトラウマ外傷を診る精神科を探して診てもらうのも一つの手だと思います。差し出がましくすみません。

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +7

      地域差がある

    • @user-vy2vj8nq5z
      @user-vy2vj8nq5z Месяц назад +24

      分かる。まじ今の子が羨ましい。親も発達の知識が無いのか全否定だし、本当に今の時代に産まれたかった

    • @user-sh8tu6oh1t
      @user-sh8tu6oh1t 27 дней назад +6

      分かります

    • @user-hg2st8sh5r
      @user-hg2st8sh5r 19 дней назад +4

      小学生の時に診断下りましたが二次障害が今も悪化してるのでそれだけのせいではないとも思う…

  • @user-ux3gv1kt7j
    @user-ux3gv1kt7j Месяц назад +27

    国はもっとこの問題を重要視するべき。
    本当に困ってる家庭はたくさんあります。

  • @shasha0509
    @shasha0509 Месяц назад +125

    私はカナダで今 自閉症の息子5歳の子育てしてます。息子のクラスルームメイト ほとんど食べれるものがなくて、感覚 過敏のため。胃ろうから毎回 栄養を注射器でうってる子いますよ。

  • @tanaka332
    @tanaka332 Месяц назад +207

    健常者に例えると
    砂や土を食えって言われるレベルらしいからな
    海の向こうのお国ではジャムをぬったパンだけで生きてる坊やもいるんだから
    なるようにしかならん

  • @user-ig3gk6lq6g
    @user-ig3gk6lq6g Месяц назад +140

    私も自閉症スペクトラム障害です
    小学校1年生位から診断はされていましたが、父方の虐待を受けたり差別や学校での虐めも経験して2次障害がいくつかついてそれに悩まされて居ます。
    特に精神障害が重くて困ってます。
    でも、動植物に対する記憶力や理解力なんかは良いらしいです。
    そういう得意が活かせる社会になったらもっと生きやすいし、社会の役にも立てると思います

    • @user-ig3gk6lq6g
      @user-ig3gk6lq6g Месяц назад +7

      @@user-zd2pk2sw9q 貴方はどれくらいの事を知っていてその発言をしていますか?
      確かに障害者年金は貰ってますが、生活出来る程では無いので自分で稼ぐ努力はしています。
      何にせよ何も知らないで言ってるのが丸わかりだし不謹慎なので止めた方が良いですよ?

  • @mi-bf5rn
    @mi-bf5rn Месяц назад +28

    診断されずに育った大人が子供を産む連鎖。カサンドラ経験してるから病院が増えるといいなと思うよ。本当に。

  • @donguri-colocolo
    @donguri-colocolo Месяц назад +153

    子供達2人がADHD&ASDです。
    子育ては過酷でした。
    冬でもいつも汗かいて追いかけ回し、買い物行けば息子の襟首を掴み娘を股に挟んでお会計。電車では躾ができてないと怒鳴られ。無いと車道にジャンプしてしまうのでリードを付けていると虐待と言われ。
    息子は小学校入学と同時に教師とご父兄に和を乱す悪い子として糾弾され、教師から酷い体罰、子供達からは虐めにあい、公立校の校長から登校を拒絶され、ほぼ4年間登校できませんでした。
    子供達の寝顔を見ながら「この子達の首を締め、私もタヒんだら楽になる」それは甘い誘惑でした。
    そんな地獄から救ってくれたのは、やはり2人の発達障害のお子さんを育てていた臨床心理士です。その人に励まされ慰められ一緒に泣いてどうにか頑張れました。
    現在医大5年生の息子は得意な分野である内分泌科になるか、発達障害の子供達を救う児童精神科になるか思案中です。
    発達障害の子を救いたいと聞いた時はとても尊い希望に嬉しく誇らしかったですがこんなニュースを観てしまうと親としてはやはり内分泌科を選んで欲しいと思ってしまうのが本音です。

  • @user-vr1ql4vw1u
    @user-vr1ql4vw1u Месяц назад +41

    我が家にも今年38才になる自閉症の息子がいます。息子が療育機関に通ってる頃は 先生もシッカリ将来を考えた育て方のアドバイスをしてくれました。今の先生方は親の機嫌を伺いながらのアドバイスだから甘い。体が大きくなってからではもっと大変になるし、本人も適応できなくてかわいそうです。クセの強い子は 預かってもらえるところがなくなります。パニックをおこすからと わがままを聞いてあげては 将来社会生活はできません。世間の人が温かい目で見守って欲しいと思うなら まず自分が世間の目で見てみて下さい。小さい時に頑張ったことは 絶対未来を明るくします。 決して諦めない、焦らないが大事だと思います。子供が小さい時の迷惑は大した事ありませんから。

    • @user-ty9bz2sz3y
      @user-ty9bz2sz3y 4 дня назад

      特性かあり、みんな違います。本当に難しい

  • @user-ho5mi6fk1j
    @user-ho5mi6fk1j Месяц назад +12

    精神保健分野の仕事に従事しながらASDの子どもを育てています。
    早期の診断って本当に大事だと思います。
    心の発達って、目に見えづらいので・・・。
    周囲からは育児やしつけの質の問題と誤解されることも多いですし、慰めてくれる言葉が逆に心に刺さり、「自分の何が間違っていたんだろうか」と自問自答しながら同い年の子どもと比較し「どうして?」という言葉だけがぐるぐる頭の中から離れない。
     そんな思いをしている親御さんってきっとたくさんいるんだろうなって、自分の経験を振り返りながら考えています。
    精一杯の愛情を注いでも、意思疎通ができない、誰かに迷惑をかける行動がやめられない。そんな日常が続くと親のこころが擦り切れてきて辛いし、未来を考える前に日々をどう過ごしていけばいいかで手一杯になってしまう。
    そんな日常に光を当ててくれることの一つが精神科医の診断とそれに基づくアドバイスです。少なくとも育て方や愛情不足が原因ではないと断言してもらえるだけでも親は大きく救われると思います。
     もちろんそこからスタートする療育の在り方次第で、子供の成長や変化なども大きく変わってきます。
    治療や手術で救える命があるように、出会いや診断によって救われる人生ってのもあるんじゃないでしょうか。
    このような番組や啓発によって少しでも現状が認知され、少しずつでも社会が変わってくれることを心から願っています。

  • @ruizi7491
    @ruizi7491 Месяц назад +110

    自閉症の私の弟も赤ちゃんの泣き声、大きな声が苦手です。これは小さい頃から大人になっても変わりません。食べ物は、途中から食べられなくなったものもあります。自分のこだわりだけならいいですが、エスカレートすると自傷や他人に暴力をふるったり…ということもあるので、精神科医の主治医は必要だと思います。早く次の主治医が見つかるといいですね🙏

    • @user-dq2tl7gg3j
      @user-dq2tl7gg3j Месяц назад +5

      医師免許取得無料化が必須ですね

    • @user-ts8pl9wu5w
      @user-ts8pl9wu5w Месяц назад +8

      医師より療法士が必要

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +6

      福祉大学創設が急務 研修でもよく、
      他県からの派遣も打診するとか
      差があると思った。

  • @chieko355
    @chieko355 Месяц назад +44

    うちの子も年少で指摘を受けて、療育通っていました。
    年長でASDと診断がつきました。
    知的には普通だったため小学校は通常クラスに通っています。
    学校では、診断がついたことにより、多少出来てないことがあっても大目に見てもらえています。(給食中に必ずトイレに行く、提出物を出さない、先生の質問と全く関係ないことを話し出す、などなど)
    席も前にしてもらったり、常に先生に一声多く声をかけてもらっています。
    おかげさまで今のところ二次障害を起こすことなく、3年生にまでなりました!
    それも全てはちゃんと病院にかかることができたからだと思います。
    病気だ、障害だ、とかじゃなくてみんなそれぞれ違うので、互いを認められる心が育っていくこと、その中で一人一人自分のベストを尽くしていくこと、そういうことを子どもたちが学べればいいのになとは思います。
    でも理想を語るだけでも仕方ないので、現代社会に順応して居場所を見つけて生きていければいいなと願っています。

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro Месяц назад +21

    通院中のクリニックも中学生以上だったかな。
    親御さんは知ってしまっただけで満足にプロにみてもらえない辛さはあるかもしれない。
    子供にとっては気づいてもらえた分、人格否定からはある程度守られるし、若いうちから概念を知ることができるからやっぱり良い時代になったとは思う。
    二次障害が本当に辛いから。

  • @ninablook5905
    @ninablook5905 Месяц назад +20

    以前放課後デイで働いていたけど、子どもの精神科医はこちらの地元でも少ない上に、子供と精神科医の先生の相性が良くなくて病院を変えざるを得ない親御さんもいて、明らかに症状出てるのに精神科医の方からADHDだとか自閉症とかの診断が出されないから精神障害の手帳が取れなくて、結果放課後デイに来れない子とかいたなあ…

  • @ayaayano531
    @ayaayano531 Месяц назад +67

    本当に予約とれないらしいね。
    うちの近所にある児童も診れる精神科医は五年間も初診は断ってるみたい。

  • @user-jk3yj2qi9f
    @user-jk3yj2qi9f Месяц назад +112

    こちらも児童精神科が少ないように感じます。
    半年待ちであったり、なかなか予約が取れなかったり。
    その為、1時間以上かかる所の病院まで行ったり。
    うちも3人のASDっ子を育てているので、児童精神科が少しでも増えていくことを望みます。

  • @user-qy8bb5pn8x
    @user-qy8bb5pn8x Месяц назад +15

    子供のうちはまだかわいげあるけど、大人になったら悲劇だよなあ

  • @bibicatb9362
    @bibicatb9362 Месяц назад +5

    よく言ってくれました!ありがとう❤
    おばちゃんはアメリカ人の言語治療士なんだけど本当にこれが現実。日本語でこの話聞けたのは感動しちゃった。

  • @yamanaoji6506
    @yamanaoji6506 Месяц назад +57

    現実はどうだろうか、大人になり、普通に就職して、一人で生きて行けるか、そこが非常に重要になります。

    • @user-ob7su3wi7i
      @user-ob7su3wi7i 18 дней назад +3

      大人になり、一人で生きていき、結婚して、子供を産んで育てています。
      息子も傾向がありますが、毎日楽しそうです。
      もし一人で生きていけなければ、親の私が何とかします。
      でも得意なことずば抜けてるとこもあるのでそこを伸ばしていきます

  • @user-iy4ww2gp9x
    @user-iy4ww2gp9x 29 дней назад +8

    発達障害の息子がいます、普通のご飯も食べれない時期ありました、それでもお粥は食べれてました感覚的に柔いから良かったのかなと、赤ちゃんの泣き声はCMで流れるだけでもパニック時期もありました

  • @sarahsan7280
    @sarahsan7280 Месяц назад +80

    東京だとたくさんいるのですが、地方は本当に大変ですね。

    • @user-yq4gy2xz2e
      @user-yq4gy2xz2e Месяц назад +17

      東京でも、十分な人数はいませんよ。他の地域より多いけど、同じく患者も多いですから。先生方が、頑張って持ち堪えているだけですよ。自分の子供が通っている療育の先生達は土日出勤の週一休みしかありません。

    • @donguri-colocolo
      @donguri-colocolo Месяц назад +3

      @@user-yq4gy2xz2e そうですね…私の子供達が通院しているクリニックも半年待ちだそうです💦

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +1

      小児科がやらない?

    • @user-lm5kx8fz9m
      @user-lm5kx8fz9m Месяц назад

      ​@@user-qt7uo4do6j
      負担が大きすぎます💦

  • @sabell1276
    @sabell1276 Месяц назад +76

    ちくわにはお金出すのに、本当に困っている、子供と親の死活問題には全く見向きもしないなんて・・・

  • @user-sw8uf6he8f
    @user-sw8uf6he8f Месяц назад +54

    無理やり食べさせるのは良くないかもだけど
    親はすごく心配になっちゃうよね(苦手は仕方ないけど)

    • @user-xv7hk6pl4f
      @user-xv7hk6pl4f Месяц назад +19

      子供生まれてから、料理が本当に嫌いになりましたわ。
      母親あるあるかもしれませんが😅
      なるべく外食とか総菜にして自分で作らないようにしています。
      どうせ食べないのだから、作って手も付けずに残された時に、親がストレスを抱えない方が健全。
      親が作るのは、子供が必ず食べる鉄板の品5種程度。それ以外は既製品。

    • @user-xc6bq2vy6d
      @user-xc6bq2vy6d Месяц назад +7

      (...前の方も書いておられるように、) ジャムサンドやコンソメキューブの方もおられるそうなので💦五種類や既成品すごいじゃないですか‼️
      (あなた様の理想の子育てではなかったもしれませんがしかし💧毎日頑張りすぎなくらい頑張られています👍️👍️)
      小学校は、弁当持参も可能らしい❓️です🌟 ママさんが日々笑顔になれますように😊🎉

  • @user-xv7hk6pl4f
    @user-xv7hk6pl4f Месяц назад +65

    まさにこのことを最近考えていたので、取り上げていただいてありがたい。
    関東住まいだが、うちの子の主治医を見つけるまでも時間かかってハードルが高かった。
    大人なら5分で話を聞いて薬出せるところ、幼児は症状を言語化できないし、将来への影響も大きいからか、最初の薬が出るまでも半年以上の通院が必要だった。最終的に今の投薬内容に落ち着くまでも、さらに半年以上かかった。
    今は大人の精神科医も混んでいて、開業すれば患者には困らない。現役の若い精神科医に聞いたところ、同じ金額で上記のような気の長い診察をしなくてはならないので、やはり経済的な点で小児精神科医は絶対にやらないと言われた。やってる人は仏みたいな人、とも。
    要望を地方自治体に出して増えるとは思えない。
    要望書を出すべき先は厚生省だと思う。
    診療報酬に、大人と子供で差を付ける以外に小児精神科医を増やす方法は無いんじゃないか。
    自治体にはそれよりも、療育などの発達障害児に対する福祉サービスの利用に、医師の診断書が必要な点を改善していただきたい。小児精神科の予約が取れない親は、福祉サービスも利用できない。
    診断を義務とするなら、診断する医師は自治体で用意すべきじゃないのか?サービスは(医師の診察を受けられるようになるまでの)一定期間(例えば6か月)、自治体が用意した集団検診のような簡易診断の結果でも利用できるようにするなど、何かやりようは無いのだろうか。

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +5

      教育カウンセラーを小学校が手配する場合があります、言葉の教室等もつくり、
      教育機関の動きにも差があると思う

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l Месяц назад +3

      診断なしを許すと偽造やら決めつけに繋がるので、サービスは有料で診断されたら利用分返金の方がいいのかなと

    • @user-hj7lm7xm2j
      @user-hj7lm7xm2j 9 дней назад +1

      診療報酬は子供には加算があると思うのですが…それでも補えないなら見直しが必要ですよね。

  • @user-vz1ey1hj9n
    @user-vz1ey1hj9n Месяц назад +6

    私の息子もスペクトラムでした。主人が転勤族で、1から始めることもありました。食は一番心配ですね。

  • @user-rd8ot2yb2k
    @user-rd8ot2yb2k Месяц назад +8

    志があって仕事をしてもそれで生活が出来なければ
    仕事として続けられない
    教師や保育士などと同じで、
    なり手の環境改善をすることから始まると思う

  • @user-ik4do5db4p
    @user-ik4do5db4p Месяц назад +43

    1年待ちなんてザラよ。
    だけど予約しないと仕方ない。待たないと仕方ないし、待つのが一番早いよ。

    • @user-kx2ds7ye1r
      @user-kx2ds7ye1r 22 дня назад +1

      一度受診できたら
      予約はとりやすくなります
      うちの子が通っているところも4ヶ月待ちで
      予約再開してもすぐ埋まってしまうそうで、運がよければキャンセル空きにあたるときも
      病院探す時に先輩ママさんから
      児童専門は頼りになりますが
      成人するとみてもらえないから年齢になる前に
      成人後みてもらえるところも探したほうがいいと聞き
      児童も大人も受診できる
      病院にしました。

  • @user-ru3zz6yt4b
    @user-ru3zz6yt4b Месяц назад +52

    20歳過ぎて自閉スペクトラム症と診断されたけど幼少期〜学生時代は地獄だったし大人になっても不自由さはつきまとってくる😢
    聴覚はそこそこ過敏だから苦手な音が複数あるし口腔内過敏で食べれない物もあるし触覚過敏で触れられないものもあるし知能指数はグレーゾーンだしでさらにうつ病まであるから今はだいぶ落ち着いて生活出来るけど就労には著しい困難がある😢
    今の病院に紹介状ありで予約したときは3ヶ月待ちでした😅
    大人でも初診まで時間がかかるのに子どもで尚且就学前に知りたいのに数ヶ月待ちはしんどいだろうなと思う😰
    児童思春期外来って確かに少ないんだよね😅
    下手したら隣町までいかないといけないとか親御さんの負担は尋常じゃない😰
    国もしっかりそのあたりを調査整備することが喫緊の課題だと思う😤

  • @maki9694
    @maki9694 24 дня назад +17

    児童思春期精神科で看護師として働いています。
    対応がそれぞれ違う子供たち…現場のスタッフは本当に疲弊しています。
    くそばばあ、くそじじい、死ねと暴言を言われることも多々あり…将来の子供たちのためと思って関わっていますが正直腹の立つこともあります。
    上層部は数でしか見ないので、もっと入院を取れと言いますが限界です。
    医者も看護師もコメスタッフも本当に足りないです。

  • @user-un6sr7fw2q
    @user-un6sr7fw2q Месяц назад +32

    私の勤務していた保育所で受け入れていた重度の男の子は食パンとみかんだけで四歳まで大きくなりました
    小さい子供の方が極端な偏りでも何とか自力で身体が成長するそうです
    大人になった時に色々身体に影響有るんですよね でもそれ以外は彼にとっても食べ物と認識出来ないのです
    本人の辛さ、健康被害への懸念
    どちらも譲れない難しさがある

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l Месяц назад +1

      〇〇時代なんて呼ばれるほど昔なんて色々入った栄養価の高いパンも品種改良された甘くてビタミン豊富なみかんもなかった
      それよりも粗末なものだけを食べても大人になれたので現代人はあれこれ考えすぎなのかもしれませんね

  • @allure767
    @allure767 Месяц назад +27

    児童精神科医が本当に少なすぎる
    しかも、発達障害を診断&投薬できる医師はその中でも一握り。やっと医師が見つかったところで、人が殺到してるから受診できるのは下手したら1年以上先
    うちの子も診断まで何年もかかった。一番辛い時期に受診出来ないから、私がおかしくなり精神科にかかって何とか乗り切った。どうしたらいいのか、、、

  • @user-bs5bq6gz2p
    @user-bs5bq6gz2p Месяц назад +29

    ようやくって感じですね、もっと早く気づいてあげたかった。

  • @user-qc2kn3ur8g
    @user-qc2kn3ur8g Месяц назад +40

    30年前にお世話になりましたが、その時点でも児童精神科医は少ないなと感じていました。
    現在は発達障がいに対するメカニズムなどが研究で解ってきたこともあり、より受診しやすくなってはいると思います。が、受け皿がないと苦しむお子さん方が増えてしまうのは辛い。
    医師に限らず専門職などは、資格をとるまでにとてもお金がかかるので選択肢から除外してしまいがちです。
    こういうところに国はお金を出してもらえないのでしょうか。

  • @user-jq7qf4yn9m
    @user-jq7qf4yn9m 16 дней назад +5

    医師という立場でそれ相応の努力をしてきたのに儲からないってなるなら誰もなりたくないわな

  • @user-lx8ex6bq6v
    @user-lx8ex6bq6v 10 дней назад

    お母さん、負けずに頑張ってほしい。

  • @user-qt4gz4ck8j
    @user-qt4gz4ck8j Месяц назад +19

    攻撃性の強い虐め加害者が精神科に行かず、的にされた被害者が自殺に追い詰められる。

  • @user-zn5um7tc1n
    @user-zn5um7tc1n Месяц назад +5

    他の市町村より予約取りやすいと言われる市に住んで居ますが、新規なら3ヶ月待ち
    幾度に、乳児から高校生位まで沢山います。
    色んな食材がが苦手で、栄養にも大変。
    聴覚障害も最近出てきて耳鳴りもあるみたい。
    対人恐怖症も多少あります。
    そんななので友人が未だ一人も居ないから、同年代と話をして共感するを覚えてほしいのに難しい。
    今年そんな子達がそれなりに居る高校に入りましたがどうなんだろう?
    本人なりに頑張って欲しい。
    そして、それなりに働ける様になって欲しい。
    お風呂入るのとかも嫌がるけど頑張って入れてる母より。

  • @user-id2bb6oj8r
    @user-id2bb6oj8r Месяц назад +24

    うちは埼玉ですが息子二人が発達障害、てんかん、軽度知的、色々ありますが、なかなかみてもらえる病院自体なく都内(うちからは約2時間ほどかかる)に行くとしても予約取れても早くて半年☝️すでに精神手帳があって更新のためにテストを…となると、まずはテスト受けるときの先生と主治医と違うため一年待ちとか😭☝️いやいや🤣手帳が二年更新なので、そのときに次回のテストの予約って取れたとしてもその日に熱だしたりなんだかんだしてしまったりしたらもう最悪😭児童精神科医もだし、作業心理士(テストの時の先生)も足りないと思います。

  • @nadyaspring5678
    @nadyaspring5678 Месяц назад +14

    フロリダ北部の都市でも子供2000人待ちだと最近聞きました ☹️

  • @user-jg6mj7yy2c
    @user-jg6mj7yy2c Месяц назад +5

    確かに少ないですね。
    自閉症の子供いますが、幸いトラブルか少ないので、頻繁に予約とらずにすんでいますが、初回の予約をとるまでが大変でした、数ヶ月待ちだと、不安も増幅しますしね😢
     それに対応できる施設も少ない。田舎は特に、遠方まで出かけなくてはならない。最近はオンライン診療も取り入れて濡れてますけど

  • @user-is5fw3on2e
    @user-is5fw3on2e Месяц назад +22

    私も発達障害で、あまりにも少食ですが、何とか生きれてます。
    食べれるものが少ないと思いますが、少しずつ焦らず食べれる物が増えていくと思いますよ。

  • @user-if5ik4sd9q
    @user-if5ik4sd9q Месяц назад +1

    うちは病院よりも療育の順番待ちが長かったなぁ。一年位かかった。
    このお子さんがうちの子と似ててとても親近感湧いたわ

  • @sk_202
    @sk_202 Месяц назад +22

    私は大人になってから発達障害の検査を受けて診断されましたが、初診まで2ヶ月待ち。発達検査は更に1か月後。その次の診察が更に1か月後。
    診断を受けるまで5ヶ月掛かりました。
    私の通っている精神科は子供さんも来ているので、いつ行っても混んでいます。

    • @user-vy2vj8nq5z
      @user-vy2vj8nq5z Месяц назад

      私も検査受けようと思ってるので参考にします。すごい時間かかるんですね( ; ; )

    • @sk_202
      @sk_202 Месяц назад

      @@user-vy2vj8nq5z 地域によるかもしれませんが、いい病院ほど混んでます。ですが、今の担当医はとてもいい先生なので待った甲斐がありました。相性の良い先生と出会えると良いですね!

  • @matsuokacho
    @matsuokacho Месяц назад +23

    儲からないのはよくないね

  • @user-xw1jt3bf3k
    @user-xw1jt3bf3k Месяц назад +32

    高2で発達障害の息子が居ます。将来障害者年金を申請する為に、毎月精神科を受診しなければいけないのですが、近隣の精神科は診察が15歳までだったり、逆に20歳までだったりと、なかなか予約が取れません

    • @user-xv7hk6pl4f
      @user-xv7hk6pl4f Месяц назад +1

      高2なら、児童精神科ではなく(成人向けの)精神科ですよね?
      15歳までとは一体??
      うちの近くの児童精神科で見るのはほぼ小学生のみです。
      成人向けの、発達障害専門の(成人が来る)メンタルクリニックでは中学生以上なら余裕なんですけど・・・って言われました。

  • @user-charmyyy
    @user-charmyyy Месяц назад +3

    コロナ禍から、大人でも精神科は1ヶ月待ちが普通です。発達障害の子どもならなおさら待つでしょう。地域の保健師によるサポートをもっと充実するように国が支援してあげるべき。

  • @riccot4850
    @riccot4850 Месяц назад +2

    お母さん、お気持ち察します。うちの子も上の子が、adhd.asd.書字障害があります。
    学校も小学校の三年の終わりから行き渋りになり、ハッキリ分かったのが、そのあとに分かり、支援級に入りました。
    精神科のお医者さんにかかる事は、非常に難しく、偶然運良く、発達の専門医のお医者さんに出会えて、今は高校生です。
    通信制の学校が合っていたみたいで、週1ですが、楽しく学校に行けています。

  • @user-yo8kb4sv5u
    @user-yo8kb4sv5u Месяц назад +15

    知的障害があって精神科通ってます。学校とか色々辛いこともあり、毎月通っていますが予約が取れなかったりして通えない月もあり二次障害で鬱を発症しました。病院予約取れて行っても予約していた時間より2時間遅れたりするのはよくあり、色々大変です…。でも仕方がないと諦めて通っています。

  • @user-gk3kz1nc1i
    @user-gk3kz1nc1i Месяц назад +2

    自分も子供の言葉が遅くて、地域の保健センターに相談。児童精神科につなげてもらったけど、やっぱり見てもらうのに数ヶ月かかったよ。周りに聞いても、やっぱりすごく待つって聞いた。
    (ただ、その時は幼稚園にも保育園にも行ってなかったし、いくらでも時間は作るって言ってキャンセル待ちさせてもらって、それでも3ヶ月は待ったかな)
    言語発達遅延の診断が出たから、児童精神科から、療育につなげてもらった。1年位で卒業したけど、今は何の問題もなく学校に通えてる。 でも療育を受けていた1年なかったら、今のこの子はあるのかなとか、今でも考える。自分はタイミングが良かったんだろうなぁ😢

  • @akai_misaki
    @akai_misaki Месяц назад +22

    偏食の人は食事という行為自体に嫌悪感を抱く人が多いから発達障害の特性が合わさるとめちゃくちゃ大変。三人称視点からまとめてくれる人が居ないと対策するのは難しいだろうね

  • @toomach2452
    @toomach2452 Месяц назад +18

    うちのこに似てるなぁ😭仮面ライダーと遊戯王の記憶は抜群😭セリフや年号はすぐ言えます😭偏食もあり、小さい子どもも苦手😭同じ自閉症です😊中学生だけどなんとか頑張ってるよ。

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l Месяц назад +2

      ポケモンの名前やタイプは一度で覚えるのに、教科書に書かれてることはなかなか覚えないクラスメイト何人もおったなぁ

  • @user-pn7ww9gs6t
    @user-pn7ww9gs6t Месяц назад +1

    我が家の子は小学生になり、教室に入れないことがきっかけで児童精神科にかかり、発達障害が分かりました。
    睡眠のこと、食事のこと、色々大変ですね💦
    発達障害が3人いて、姉弟喧嘩に刃物を持ち出すこともありました😢

  • @user-lw7ik4gk2y
    @user-lw7ik4gk2y Месяц назад +25

    医療・福祉・心理・教育など
    もっと賃金や社会的地位をあげて
    誰もが過ごしやすい社会になって欲しい

  • @kyht6053
    @kyht6053 Месяц назад +29

    ブラック診察科じゃん。
    誰もなりたくないだろ。

  • @user-nn2jw8px2x
    @user-nn2jw8px2x Месяц назад +4

    医師だけとかじゃなくても、そういう子を持った親のネットワークだとか
    映像でのチェックで医療判断できる様にするだとか
    ほかにもやれること有るんじゃないのか

  • @user-jt5cj3no7c
    @user-jt5cj3no7c Месяц назад +24

    うちの子も二人、自閉スペクトラム症。軽度だと思いますが…小さい頃癇癪が凄く、落し物無くし物忘れ物が多く検査したら診断つきました。コミュ障もあります。
    もう1人は、幼さもありの自閉スペクトラム症。うまく自分の事を伝えられず、友達もいなくて小4にして起立性調節障害にもなりました😢過敏もあります。大きい音が苦手です。今心理士さんも不足しているようです😢お互い頑張りましょう。

  • @sirayukisayori
    @sirayukisayori Месяц назад +4

    精神科医自体になりたい人が少ないし、もし仕事すぐに出来るような人材や環境があったとしても選ばない人が多い業種だと思う。
    医者自体が病んでしまうことも目立たないだけであるだろうし。
    差別をなくせたとしても世話や診察自体は誰がすんねんって話なんよな。
    当事者間でないと苦しみも簡単に理解されないであろうし

  • @user-lm5kx8fz9m
    @user-lm5kx8fz9m Месяц назад +1

    都内住みですが、友人は息子さんの病院や療育やデイを探すの四苦八苦ですよ。地方より病院などの数は多いですが、人も多いので。まさに激戦。

  • @yumikohosokawa2681
    @yumikohosokawa2681 Месяц назад +15

    高い教養が求められる大きな意義のあるお仕事だと思います。
    児童から青少年、大人、と成長していく過程で信頼していた先生とお別れしなければならないので、そこで専門的ケアが途切れてしまいました。
    大人になり、本人が障害を受け入れられなくなった原因は、そういった無理解な環境です。
    少しの親切と深い思いやり、そして大人の忍耐強さ、それだけが必要なだけなのです。

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +2

      よくわかります、
      社会の課題ですね
      成長して途切れるということ、慣れ親しんだ先生も続けた相談相手を拒否して割り切ります。線を引き、壁を作ります、
      放された犬の様に
      ならば 障害を手放す事も一つの子供への思いやりと判断しました。 体力面を伸ばし不登校生徒も受け入れる田舎の高校へ進学させ、遠く自転車🚲通学をさせてみました、鍛える為に
      友達作りに成功しました。

  • @user-zs8xh7jp3q
    @user-zs8xh7jp3q Месяц назад +1

    私も自閉症スペクトラム持ちです。子供の頃自分の世界にこもり、友達とのコミュニケーションが下手でしたし、癇癪も起こしました。成人して二次障害として双極性感情障害が出ました。病院もあれこれ変えています。

  • @user-et5it7yu3h
    @user-et5it7yu3h Месяц назад +6

    大変ですよね、私も、孫がたくさん障害が、あります,悲しいです

  • @user-kq4zc6ji1e
    @user-kq4zc6ji1e Месяц назад +3

    西川院長って女性、なんかかっこいい

  • @user-de2hc7sz5w
    @user-de2hc7sz5w 4 дня назад +1

    欧米では出来てる事が、何故小さな日本で出来ないのか?

  • @akit1836
    @akit1836 14 дней назад

    都内ですが4年かけ続けましたが
    初診とれないままついに児童精神科管轄から外れましたね、
    専門医のなり手が増えますように(切実)

  • @user-wr5pm1mt7z
    @user-wr5pm1mt7z Месяц назад +19

    足りない以上に誤審の多さよ。医者ごとに判断変わりすぎる上、それが原因でセカンドオピニオンで医者の喧嘩にほぼ巻き込まれる。その上薬は当てずっぽう医者かかっても意味ない

  • @niconicopunnht
    @niconicopunnht Месяц назад +32

    ごめん不謹慎だけど高齢者に足を踏み入れた身として考えると発達障害の言葉も知らなかった子供の頃、変わった子供は確かにいたけど学校生活出来ないほどの事も無かったし一緒に遊んでいた、最近の報道を見ると著しい傾向が多すぎると思うのだけどこれは特定の原因が有るんですかね、不思議に感じるですよね。

    • @donguri-colocolo
      @donguri-colocolo Месяц назад +26

      昭和はおおらかだったから教師も父兄も気にとめる大人がいなかった。
      今は少しでも和を乱す子がいると我が子の勉強を邪魔する大罪人としてご父兄達から糾弾されてしまう。
      実体験です。

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l Месяц назад +10

      そりゃ報道されるのは極端な例か絵になる例ばかりだから

    • @roof_farm_hiro
      @roof_farm_hiro Месяц назад +6

      大人になって発達障害と判明しました。
      子供の頃は友達いましたが、今思うと迷惑たくさんかけてました。親や先生は手を焼いてたと思います。
      今の時代は気付ける環境があってうらやましいです。

    • @donguri-colocolo
      @donguri-colocolo Месяц назад +2

      @@roof_farm_hiro しんどかったですね😢私の夫が発達障害と気が付いたのは子供達が診断され、私が発達障害を知った後です。話を聞くと子供の頃から自分で周りとの違いを感じて色々工夫していたみたいです。他の人より余計なエネルギーを使ってしんどかっただろうなって思います。

    • @user-lx9vv7ye7p
      @user-lx9vv7ye7p Месяц назад +5

      今は公教育に求められるレベルがどんどん上がって、学校の先生は過労死ラインを越えてるそうです。とても問題児に寛容ではいられない。日本自体も豊かになりすぎて中卒高卒で町工場に就職する時代ははるか昔。国の発展が炙り出した障害なんですよ。

  • @user-ki2hc8gs9k
    @user-ki2hc8gs9k 15 дней назад +2

    美容整形分野のほうが簡単に儲かるので、精神的ストレスが大きくて責任も重い分野に行かないんですよね

  • @user-qt7uo4do6j
    @user-qt7uo4do6j Месяц назад +30

    ケースワーカーを取り入れないですか… 知識を学んだ分類、聞き取りのできる人材
    医師につなぐ役割

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +7

      県の教育会館の職員が検査をできる県もある、科目として履修する大学があったり、
      システムの構築と分担で医師まで行かない親子の支援がある
      家庭へ出向く言葉の支援があります、
      医師を得るのは難しかったならば 教育支援分野と連携したらよい

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +3

      無料です。

    • @user-ob7su3wi7i
      @user-ob7su3wi7i Месяц назад

      国は頼りにならないから、病院に行くのですよ。
      私も三歳の息子で、疑いがあり、本当に助けてくれと発達相談で伝えたら
      話をきくのに半年
      検査をするのに1年かかりますと言われました。
      だから私は待てないから児童精神科にしました

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад

      @@user-ob7su3wi7i
      お住まいの地域では分担やその後の教育支援が無いのですね、
      医師は教育担当ではないので、これからの事に大変お困りでしょう。
      栃木では20年前からたくさんの機関が連携した教室ができました、 親子の為に尽力が欲しいですね

    • @user-qt7uo4do6j
      @user-qt7uo4do6j Месяц назад +1

      @@user-ob7su3wi7i
      先のコメントが入らず、また話をしますね、私も29年前での経験者の親です、
      お困りの状況は想像できる、たまたま0歳からの検査体制や観察がありました、それでも自分で考えた子育てになりました、 相談回数も多かったです、
      20年前に 大学が支援員を育てるという事を新聞に出したり、
      それは一つの希望になりました。 
      あきらめないで歩いてくださいね

  • @user-tz4fw7dm2i
    @user-tz4fw7dm2i Месяц назад +19

    五体満足出産まれてきても育児がスタートする中で子供は後から発達と伴い精神疾患がわかったりするから
    生き方も医療制度も限られた環境や地域だとますます難しい課題がたくさんあるなと思いました。

    • @user-xc6bq2vy6d
      @user-xc6bq2vy6d Месяц назад +4

      子は親を選べないと言いますが、親も子を選べませんね。
      「授かり物だという意識」であたうる環境でできるだけの命を輝かせて共に生きましょう‼️

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i Месяц назад +8

    うちの子は保育園に入る前から緊張で過敏性腸症候群(まだ診断名は付いていませんが)の下痢型と知恵熱を繰り返しながら熱を出さなくなってきました。下痢する度に小児科で薬をもらって成長を待っています。昨日は聴覚過敏を起こしたのか耳たぶの付け根も引っ掻いてかさぶたが出来ていました。対処療法しか出来ませんが、診てくれる病院が増えるといいですね。指差ししない、喋らない等も当てはまりますが、自律神経失調症もよく起こすから通院も増えがちになりますね。幼児に使える薬はあまり無いので、病院から処方された風邪薬はいつも置いてあります。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Месяц назад

      それ、遅延型の食物アレルギーなのでは?

    • @user-tk6zm3nu8i
      @user-tk6zm3nu8i Месяц назад

      ​​​​​​@@sallysallysarahさん
      胃腸から来るアレルギーですね。食べ物はありませんし、野菜も大好きでたくさん食べます。食べ物もだいぶ変えてますが、アトピー性皮膚炎は改善されても緊張性は自律神経系からですね。アレルギーはどこでも出ますよ。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Месяц назад +1

      @@user-tk6zm3nu8i とりあえず、調と皮膚は袋状にひとつ繋ぎなので、花粉症の起こすアレルギーもむしできないです。自律神経失調症は就寝を始める時間と就寝時間を正しく調整していくのが大事ですね。それは娘の時にやりました。漢方からの食事と生活習慣で。脳内物質を作るのも腸ですからねぇ。

    • @user-tk6zm3nu8i
      @user-tk6zm3nu8i Месяц назад

      @@sallysallysarah さん
      同感です。

  • @user-kx7xi3ow4o
    @user-kx7xi3ow4o 16 дней назад +1

    軽度の発達障害当事者持&偏食持ちです。
    その時期の偏食は、誰もが通る道だと思います。
    成長した時に、困っていなければ大丈夫かと。

  • @user-qm3bf1pv2i
    @user-qm3bf1pv2i Месяц назад +1

    我が家も2歳の女の子がご飯というご飯を食べない。
    ご飯を食べないというと全く食べない事を理解してもらえず
    工夫の仕方のアドバイスされるが工夫をしたら食べるとかの領域ではない。笑
    療育の先生からは食べれるものを食べてもらいましょう!といつか食べるようになるからといわれているし
    食べれるようになった子も知っているから
    まぁいっかとおもっている。
    ただこのいつか食べるようになるは
    そんな近い内の話ではなく
    色々な関わり方を何年も経てようやく食べれるものが一品増えるというレベル。
    何もしないでいて食べるようになるわけではない。
    これがその子に合った、適切な環境と適切な配慮をする
    これが療育になる。

  • @SHIOSUKE12
    @SHIOSUKE12 2 дня назад

    学校の給食が食べられなくて悩んでます。自閉症スペクトラムの弟です。偏食も勿論ありますが、会食恐怖症なのか人前でご飯を食べることを嫌います。皆どういう形で克服してるのかほんとに気になります。

  • @user-pm8tt3wi8e
    @user-pm8tt3wi8e 9 дней назад

    1年待ちはえぐい

  • @user-ld9wp7lu3d
    @user-ld9wp7lu3d Месяц назад +4

    首都圏も同じ状況です。国は児童精神科や小児科の医療や福祉に特別な加算や補助をするべきではないか。そういうことにお金を使ってほしい。

  • @mkmik2272
    @mkmik2272 Месяц назад +26

    医師を育てるにも時間とお金がかかりすぎる。専門医はなおさら。

    • @donguri-colocolo
      @donguri-colocolo Месяц назад +2

      時間をかけるのは仕方ないのでは?

  • @__krukity
    @__krukity Месяц назад +5

    うちの親は私に何かしらの発達系の病気があるのがわかってたのにも関わらず、病院に連れて行ってくれなくて、社会人になって発達障害が原因で適応障害になったけど、実は適応障害じゃなくて躁鬱で、躁鬱がわかった時はいろんな精神疾患になっていて、時すでに遅し。人生滅茶苦茶で働けない状態になってしまった。自分が発達障害と精神疾患を患ってるので、子供なんて産めないです。遺伝しやすいってわかって子どもも苦労するのが目に見えてるのに、産むことはしないです。普通の人間に生まれてれば子どもは欲しかったです。

  • @user-fl3xi7kl6g
    @user-fl3xi7kl6g Месяц назад +4

    地元の友達の子供が発達障害だったかはわからないけど😅
    飴しか食べない子でした。
    家庭環境(シングル)で育ててた
    真っ白い💩をしたときには流石にびっくりして病院へ連れて行ってた
    今はお菓子とチーズだけだけど
    食べれるものは少し増えると思います。
    考え過ぎでお母様が倒れたら大変😅
    無理やり食べさせようとしても無理なので、、本人が興味を持ったモノを与えてみてください😊

  • @user-kb8ws2zx2p
    @user-kb8ws2zx2p Месяц назад

    大人になってからもお世話になるから長い付き合いになるんだよね。うちは良いドクターに出会えたし、大人になってからも診てもらえるからラッキーだった。場合によっては高齢なドクターだと大人になってから診てもらえるか分からない。そうなった時は間違いなく難民になる。そして見つかっても初診にこぎつけるまで何ヶ月~何年も掛かる。

  • @user-yq4gy2xz2e
    @user-yq4gy2xz2e Месяц назад +6

    子供が発達障害、知的障害があるので療育に通っているが、子供の発達支援に関する部門は医師も、理学療法士も、作業療法士も、言語聴覚士も全て足りてません。東京でもです。受け入れ、通院を希望する人数に対して、先生が少な過ぎてすぐに受け入れられない所ばかりだと思います。

  • @user-qw6eq2zx6s
    @user-qw6eq2zx6s Месяц назад +2

    親だからこそ発達障害でも切り捨てることが出来ないのに普通の健康体でも捨てたり殺す親がいるという現実

  • @user-xw6oq8xs1e
    @user-xw6oq8xs1e 21 день назад +1

    大きくなるに連れて落ち着くと思います(*^^*)自分の子供も自閉症スペクトラムですが落ち着いて来ました

  • @user-wc4eb6xt6d
    @user-wc4eb6xt6d Месяц назад

    自分は初診で半年。通院で三ヶ月だからまだ良い方だったんだな。通院に1時間くらいかかってるけど。

  • @user-dy3zm8xy7v
    @user-dy3zm8xy7v 8 дней назад

    確かに児童精神科は少ないですね。
    それでも18年くらい前に特別支援教育法というものが出来て障害児教育に力を入れるようになりました。
    33歳の発達障害の甥っ子はまわりの理解がなくていろいろこじれてしまいました。
    18歳の我が子も3歳児検診で知的障害のある発達障害と診断が出て即支援施設のお世話になれました。
    まだまだ行き届かないことはあるとは思われますが、だいぶ良くはなっていますよ。
    息子さん7歳で大変でしょうが中学生くらいになれば落ち着いてきます。
    パニックになって髪の毛と爪をむしったり、2年間3食ポケモンカレー食べ続けた我が子も今は大学生で楽しくやってます。
    次は就職という関門がありますが。
    まぁ健常者だっていろいろありますよ。
    発達障害さんは身体を上手く使えないのでしたっけ?
    時間とお金に余裕がお有りなら、トランポリンとかピアノなど楽器を習わせると良いそうです。

  • @user-vu8fm4ib1y
    @user-vu8fm4ib1y 21 день назад +2

    どんな科であれ、医者不足は困るよなぁ…。それにしても、こういう症状の子達が多いのは、添加物や予防接種、処方薬なんかの影響なんだろうか…🤔🧐💭

  • @user-pb5dl7wq8y
    @user-pb5dl7wq8y 14 дней назад

    自分自身が発達障害です。
    30になるのに、こどももいて、保育士もしていたとき(奇跡的に今の園で6年以上続いているけど)でした。正直大人も病院が多くありません。予約も半年後で大分何もできなくなってから受診。薬が怖くて拒否してたからさらに悪化。当たり前ですが遠方の病院なので体調次第で電車に乗れない。で、手帳申請ができる「半年間の通院」が再カウントになってしまって。我が子も怪しい(学習障害がないのでわかりづらい)けどそういう子はある程度大きいと相談場所もないんよなぁ

  • @user-rx9ol8it7d
    @user-rx9ol8it7d 11 дней назад

    私も8歳迄、ごはんが食べられませんでした。母方のいとこも同じです。

  • @user-tj7fb7dy7e
    @user-tj7fb7dy7e Месяц назад +6

    親との話し合いが1番ストレスになりそう

  • @user-ib1qq1jc3c
    @user-ib1qq1jc3c Месяц назад +6

    どこも少ないはず 
    大変

  • @user-lr9hm9yx9t
    @user-lr9hm9yx9t 22 дня назад +2

    私の娘も同じ病院で診てもらってましたが通院できなくなりました、、
    アドバイスをくださる先生がいなくなるので困ってます、

  • @user-53000
    @user-53000 Месяц назад +4

    なんでもかんでも医師任せにしていては医師の負担が大きくなりすぎる
    医師でないとできない事
    医師以外でもできる事をはっきりさせて
    医師以外でも出来る事は医師以外の人にまかせる仕組みが必要だと思う
    多分大学出てないけどこういう人の力になりたい人はいるけど学がなくて関わる資格がないと言われて
    諦めてる人はいるんじゃないかと思う。
    高齢者も障碍者もヘルパーでひとくくりにしないで専門性のある資格を持たせて
    収入を応能的に増やせるようになれば医師の負担を軽減できると思う
    高齢者介護が破綻したらヘルパーが余るので障碍者支援の人員が潤うけど
    使い捨てにしていたら高齢者介護の二の舞になるので対策はしっかりしておくべきだと思う

  • @user-qe6iv4ut5o
    @user-qe6iv4ut5o 7 дней назад

    うちの子はおそらくグレーゾーンで、私自身もグレーゾーンだと思います。諸々当てはまることが多すぎる。
    今小学生の娘は発語が遅くて1.5歳健診で「酷すぎる偏食と発語の遅さ以外は問題なし」と言われ3歳児健診でも同じことを言われ……
    結局5歳の時に幼稚園の先生とも相談して、言語聴覚訓練に通ってもいいかもとなり予約。混み混みすぎて結局1年4ヶ月後に通いはじめました。今も月2リハビリしていますが、少しずーつ話せるようになってきました。小学生になって勉強の遅れも出てきそうな予感がしているので今後どうしていこうかなと思っています。

  • @user-ei8gx3eh9g
    @user-ei8gx3eh9g Месяц назад +12

    私の子供も自閉スペクトラム症です。
    同じく聴覚過敏と偏食があります。
    私の子供は聴覚過敏で嫌な音、声があるのでイヤマフを購入して使用してます。
    どこの場所でも療育センターが足りないんですね。
    私の子供も療育センターが住んでる場所があったので
    3ヶ月後に始めて療育が出来たんですが、1年待ちのお家がある事も聞いた事があります。

    • @user-xv7hk6pl4f
      @user-xv7hk6pl4f Месяц назад +1

      よく聞く「療育」って具体的にどんなサービスなのでしょうか?
      うちの子は小3になったところで、
      小児精神科、カウンセリング(有料)、家庭児童相談室(市のカウンセリングで無料)、スクールカウンセラー、放課後デイサービス(民間事業者、有料だが、市の補助有り)
      は利用させてもらっているのですが、「療育」ってこっち(関東)で実態として見たことが無いんです。
      ネットではよく見るのですが、ぐぐってもよく解らず、混乱しています😥
      放課後デイサービスのことなのでしょうか?それとも学校の授業中に別の施設が平行して事業を行っている支援級のようなものなのでしょうか?

    • @eribisco
      @eribisco Месяц назад +1

      横から失礼します。
      小3の息子がおり関東に住む母親です。
      息子と一緒に毎月区立の発達支援センターに通っています。
      我が家が利用しているのは厳密には療育ではなく発達支援になるのだと思いますが、毎回1時間、息子と先生が一対一の遊びの中で、他者との関わりを学ぶトレーニングを受けています。
      また、息子がトレーニングを受けている間、私も別の担当の方と最近の息子の様子や学校で困ったことなどを相談する時間があります。
      療育は更に規模が大きな施設を利用し、複数人で取り組む集団学習などもあるとのことです。(友人談)
      はっきりとした定義は私もよく分かっていないのですが、支援センターなどに通う「発達支援」は、感覚過敏やチックがあったり、他者との関わりが苦手な子が学校や社会に適応していけるように支援してもらう場で、且つ親も相談する時間が設けられており、「療育」は自閉症スペクトラムや身体的な障害(指先を動かすのが苦手な子など)を持った子が利用出来るリハビリも兼ねた施設、というのが個人的なイメージです。
      (療育の情報は実際に体験したものではなく、友人の話ベースなので不確かな部分もあります。すみません。)
      でも身内や友人に話す時は面倒なので「療育に通ってる」と言っていますし、最近は両者の垣根も曖昧になってきているような気がします。

    • @user-xv7hk6pl4f
      @user-xv7hk6pl4f Месяц назад +2

      @@eribisco 詳しくありがとうございます。
      おそらくうちが家庭児童相談室で受けているのが、支援センターに当たるのかなと思います。親と子供それぞれに別のカウンセラーが付いて、それぞれ1時間という感じです。
      放課後デイサービスがいわゆる療育に相当しそうですね🙂学童の時間帯に7人前後で活動しています。
      何かと、こっちから行動しないと、存在を知らないサービスはいつまでも使えないので、何かあるのかと不安でした。
      安心しました😄ありがとうございましたm(_ _)m

    • @eribisco
      @eribisco Месяц назад +1

      我が家も発達支援センターだけでなく、今年から学校の支援学級(週に一回)も利用し始めました。
      この動画の内容とは相反してしまいますが、私自身は学校や地域側は支援が必要な子とその親を取りこぼさないよう支援してくれている印象です。
      同じ小3の子供を持つ親として、悩むこともあると思いますが頑張っていきましょうね👍

    • @user-xv7hk6pl4f
      @user-xv7hk6pl4f Месяц назад +2

      @@eribisco この動画自体は、小児精神科医が(成人の精神科医に比べて)診察にかかる時間に対して診療報酬が安すぎるので、成り手が居ない、という話で、地域の
      サポートが足りないという内容ではないと思いますよ~。
      最後、県知事に要望を出すのは紛らわしかったと思いますが。(全国どこにも余ってないのだから誘致のしようがない。)診療報酬の問題なのだから、本当は厚生省に要望を出すべき話です。
      うちの方も、市のサポートは手厚く、本当にありがたく使わせていただいています。がんばりましょう😀

  • @user-lj8rg2tw2z
    @user-lj8rg2tw2z 14 дней назад

    同じ自閉症でも話せるし、オモチャに興味持ってるし、字も読めるし羨ましいけどなー…。うちの次男全部できないもん…

  • @ymgsouthstar5776
    @ymgsouthstar5776 Месяц назад

    最寄りの精神科は、デイケア利用者が3年くらい前にいきなり急激に増えたし、病棟もほぼ毎日満員で入院待たされてる人もいるらしい。
    タダでさえ精神科がいろんな意味で手一杯なのに。

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm Месяц назад +2

    親が亡くなったらどうなるんだろう?!

  • @user-hh8yd7tp5f
    @user-hh8yd7tp5f 9 дней назад +4

    こうゆう子って大人になったらだれがコントロールするん?

  • @user-jr7vp2ep7t
    @user-jr7vp2ep7t Месяц назад +12

    以前神戸の 児童発達で働いていましたが 
    予約の枠は 1日 2人とかで 医者は全く 働かず 看護師も 暇を持て余していました。セラピストも暇そうでした。
    患者は 予約が取れず 半年待ち 一年待ちは ザラです。神戸市 なんであんな システムなのか分かりません。医者は全く働く気がない様子でした 文句しか言わないし

    • @user-lo1bi2sr4s
      @user-lo1bi2sr4s Месяц назад +4

      ええーー?!ナニソレ??😰

    • @yu_ni3284
      @yu_ni3284 Месяц назад +1

      なんのために医師になったのか意味不明ですね、そんな状態ならいっそそこは無くなって欲しいです。

  • @to642
    @to642 19 дней назад +1

    医学部人気高まりを受け、入学の偏差値はうなぎのぼり。課金ゲームと言われる中学入試から受験競争にさらされ、やっと合格して医師になっても赤字診療ならやる気は出ない。最難関の東大医学部を出て金儲けの美容整形を目指す人も出てきた。医師に等級免許制を導入し、簡易な医療なら4年制大学卒2級、高等診療なら6年制大学卒1級等にするなど、抜本的改革が必要だ。このままでは医療が崩壊してしまう。