ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)
    00:00 OP
    00:30 ADHDの特徴
    01:49 ADHDの人の長所
    04:41 ASDの人の長所
    08:19 本日の宿題
    本日は、雑談っぽいと言えば雑談っぽいんですけど、ADHD/ASDの長所を語ってみます。
    発達障害におけるADHDの人の持っている長所とは何なのか、ということを皆さんと話してみたいなと思います。
    ◾️ADHD/ASDの特徴
    ADHDの特徴は何かというと、多動、衝動性、不注意というこの3つなんです。
    同じ発達障害でもASDというのがあって、自閉スペクトラム症ということですけど、しばしば合併することが多いのですが、ASDの特徴は、こだわりが強い、感覚過敏がある、他人の視点に立てない。
    他人の立場で考えたりするというメタ認知がすごく苦手だったり、抽象化していく、そういう力が弱かったりするんですけど、乗り移るというか、憑依体験みたいなのが苦手なんですけど、こういうのがあります。
    しばしば合併していることが多いです、ASDとADHD。
    ◾️ADHDの人の長所
    長所の話をすると、僕が発達の人の長所だなとよく思うのは、内側からの情熱があるんです。
    人の意見じゃないんですよね。
    内から出てくるみなぎるパワーみたいなものがあって、忘れたりすることも多いんですけど、子どもを見ているかのような、そういうみなぎるパワーというか、内側からのものがありますね。
    そういうのは普通の人から見ていると、すごいなと思うときもあれば、怖いなと思うこともあるし、尊敬できるなと思うこともあれば、子どもじみてバカっぽいな、お金にならないのにと思うこともありますけど、こういうのもあります。
    発達系の人は出世している人が意外と多いというのもあるけど、それ以外にもクリエイターに多いんです。
    クリエイターの人、インフルエンサーの人はよく持論を言うんです。
    内側からの情熱を大事にしろ、自分のやりたいことをやるべきなんだ、とよく言うんですけど、一般の人もその勢いに、ああそうなんだ、と思うけど、実際には彼らが言ってるのと違うし、発達の人は良くも悪くも自分の意見を押し付けてくる感じがあったりして、そういう感じなんだろうなと僕は見ているとよく思いますけど、でもいいところです。
    こういう言い方すると意地悪な感じになっちゃいますが、良いところでもあるのであれです。
    結局、一般の人、定型の人は、自分の欲望というのが弱くて、他人の欲望を模倣することによって欲望を取り込むということをするんです。
    定型の人はどちらかというと、「あの人が欲しがっているものを私も欲しい」というところからスタートするんです。
    ADHDの人もそういう要素がないわけじゃないんだけど、どちらかというと内側からの情熱、自分がやりたいからというのが強かったりする。
    この衝動性というのが時に感情的だし、怖かったりもするんだけど、面白いですよね。
    興味深いなと思います。
    これが一つの長所かなと思っています。
    ◾️ASDの人の長所
    ではASDの人の長所は何なんだろうというと、ASDの人の長所はこのこだわりです。
    諦めない、良くも悪くも。
    諦めちゃダメだよ、と僕らも言われてるし、でも100回くらいは挑戦できるかもしれませんが、ASDの人は5万回、10万回と、本当に努力家の努力マン(わからないかもしれないですが)が昔いましたが、ASDの人の努力はちょっと違います。
    本当にロボット的というか、みんながいなくなってもやり続けるみたいな。
    博士が死んだ後も世話をし続けてるロボットみたいな、あれぐらいの狂気というか、100万回、1000万回でも同じことができますから。
    努力とは違うというか、これも定型の人とは一線を画します。
    ある種本当に才能と呼ばれるヤツです。
    普通の人から見たら才能がすごいなみたいな、そんなやついるのかみたいな、びっくりされるけど、精神科の中では結構よく見られるし。
    でもこれも表裏一体ですよね。
    100万回もやってしまうがゆえに障害になることもあるし、うまくいかなくても99万回目で突然うまくいったりして、そこから花開くこともあるので、不思議だなと思います。
    あとはこの感覚過敏というのもすごいです。
    普通の人はわからないでしょ、みたいなというのも結構ありますね。
    ワインの味だったら大雑把にわかるかもしれないけど、本当にわかってしまう感じ、細かい香りの違い、年代を当てちゃうとか。
    それもソムリエとしての修行がそんなにないにもかかわらず、みたいな。
    当たってるんだか当たってないかすら僕らはもうわからない、みたいな。
    この過敏さというのがあります。
    音も聞き分けちゃうとか、音質が違うよねと言ったりして。
    それほんとわかってんのか、と普通は思うし、普通の人は言ってるだけなんですけど、本当にわかってしまうのがASDの人の才能です、本当に。
    普通の人は感じられない細かい差に気付けてしまうのも一つの才能だなと思います。
    もちろんこれがあるがゆえに苦しい、食べ物の好き嫌いが激しいなど、色々あったりしますけど、これも裏表です。
    よく「人生をどう生きるべきか」みたいな形で、発達傾向が強いインフルエンサーはたくさんいてよく語ってます。
    語ってるけれど、内側のことが大事なんだ、諦めないことが大事なんだ、と言ってますけど、種類が違うというか、質が違うくらいのパワーがあるので、そこは本当にすごいなと思うし、この才能をどう活かしてあげたらいいんだろうというのは、僕も常に臨床の中で思いますけど、なかなか思いつかないというか、ありますね。
    でも本当にそういうのがあって、これは本当に長所だなといつも思っています。
    今回は発達障害の人の長所についてお話しました。
    ◾️本日の宿題
    タイトルにもしたいので、発達障害の人に向いてる仕事、というテーマで動画にしようかなと思うので、こういう特徴を踏まえて、どういう仕事が向いているのかということを、皆さん、アイディアをもらえたらいいかなと思います。
    内側からの情熱を重視するということだったら、探検家、旅人、RUclipsrなどが向いてたりします。
    こだわりもあったりすると、ソムリエ、写真家。
    未知なることに挑戦する感じだとアスリートとか。
    色々採算度外視でできますからね。
    人が羨むとかそういうレッドオーシャンじゃなくて、ブルーオーシャン的なところで、他の人はそんなに興味がないけれど、自分は好きで同じことを続けられる、内側からの情熱を感じられてるということのことをするのがいいとは思います。
    発達障害の人はマニュアルがあった方がいいとよく言うんですけど、一方でマニュアルがない世界だからこそこの特性が活きるということもあるので、難しいんですよね。
    本当に思います。
    では皆さんもこういう人、こういう特性を踏まえてどんな仕事が向いてるのかということをちょっとコメント欄で書いてもらうとありがたいなと思います。

Комментарии • 452

  • @user-td2vq8ls4i
    @user-td2vq8ls4i 29 дней назад +324

    ADHD後継ぎ社長です。15年で売上が20倍ぐらいになりました。それもこれも、私の特徴をよく理解して賛成してフォローしてくれる相棒のおかげ。スケジュールを管理して、忘れ物をチェックして、周りを片付けてくれます。
    必要なのは、相棒だと思う。
    あと、ASD の人に必要なのは通訳?外交担当だと思う。
    うまく相棒とタッグを組めると、凄いことができると思います。

    • @user-wtmln53tt6
      @user-wtmln53tt6 16 дней назад +4

      秘書がついたら凄いのかも!

  • @user-vn3bg9be1o
    @user-vn3bg9be1o 29 дней назад +179

    北海道で灯油配送やってます。
    1人で運転、やること決まってる、終われば帰れる。最高

  • @datismooie
    @datismooie 28 дней назад +128

    ASD、鍼灸師です。マニュアルがあると「最低限」がこなせますが、マニュアルがなく逆に関心があると「最大限」でこなせます。

    • @user-vp9ld4ez1i
      @user-vp9ld4ez1i 12 дней назад

      相手の立場になって考えられないのに針を刺すって怖くない?

    • @datismooie
      @datismooie 11 дней назад +20

      @@user-vp9ld4ez1i コメントありがとうございます。鍼灸師の方でしょうか。個人的には、ASDならではの(?)客観的な観察と分析、手先の感覚の鋭さ、精度の高い施術、知識欲の継続などが仕事の強みになっているように思います。自分の場合は、目的のある問題解決型の一対一のコミュニケーションが不得意ではない(むしろとても好き)のが良かったのかなとも思いますが。定型の方でも完璧に相手の立場に立てるわけではないですし、あくまでも治療者の立場から誠実に仕事をすれば良いかと思っています。

  • @miw4
    @miw4 29 дней назад +271

    ジュエリーデザイナー(図面設計士)歴20年現役ASDです。続ける程専門性が上がっていくので💪😆‼️信頼できる数名の仲間と今後も続けていく予定です‼️

    • @user-vf3kw2bz2x
      @user-vf3kw2bz2x 29 дней назад +23

      かっこいいお仕事ですね。応援してます。

    • @user-hl1fz6yg9p
      @user-hl1fz6yg9p 28 дней назад +15

      美しい素敵なお仕事❤️

    • @tosa1473
      @tosa1473 28 дней назад +11

      素敵です🥹💕

  • @yaman4954
    @yaman4954 29 дней назад +182

    自身ASDです。電子部品を扱う仕事で、設計図と製品を照合し検査する部門で、他の人が気付かない不良などによく気付き重宝されました。こだわる質が検査や品質管理のお仕事に向いてるのだと思います。

  • @rumix333
    @rumix333 29 дней назад +187

    ADHDです。就職できずに専業主婦になったのち、パートで働いてます。自由に泳がせてくれる職場が向いてると感じます。起業したことはないですが、全部自分で決めて働くより、どこか手綱を握られていながら自由に泳ぐ、というのが自分には気楽で向いてるなと思います。スーパーの品出しがメインの業務なのに、今は薄利の荒利を積み上げて業績を上げる売り場を作ることをシステム化して楽しんでます。やれと言われてやってるのではなく、自分からやっているので変なパートと言われていますが、それが内なる情熱なんだと思います。このエネルギーが長所なのだとわかりうれしい動画でした!ありがとうございます。

    • @user-nz6fg9zg1v
      @user-nz6fg9zg1v День назад

      優しくて人間的に素晴らしいと思います😊私の職場にも居ます色んな意味で人間的な本当の心の持ち主であると私は思います

  • @user-iq7wg3bv2g
    @user-iq7wg3bv2g 13 дней назад +54

    発達障害に良いところはありません。と心療内科で言われた時、凄くショックだったので、益田先生のお話で心が明るくなりました。
    ありがとうございます!

  • @yuuki-bw6ke
    @yuuki-bw6ke 29 дней назад +175

    こういう発達障害の長所の解説動画は定期的に投稿してほしいです

  • @pianist-momoko
    @pianist-momoko 29 дней назад +215

    ASDとADHDです。
    発達障害は、あれができない、これができない
    と否定的に語られますが
    長所について専門家目線から語ってくださって感謝します。
    ピアノが好きなんですが
    普通の人達なら、できない所を2、3回繰り返し練習する所を、私の場合は200回とか やります。
    なぜそこまで繰り返してしまうかと言うと
    経験上、達成できた後の快感を覚えていて、それに向けて反復してしまう感じですね。
    それを誰かが止めようとすると、一応やめるけれど、頭の中がまだ諦めきれずにぐるぐる回っているので
    布団の中で楽譜を見ていたり、集中が何時間も切れないんです。
    で、子どもの頃は、本を読み出したら止まらなくなったりするから、日常のことができないし、女の子なのに頭もボサボサだし、親によく叱られました。
    もう60才なんですが、この性格は変わっていないです。
    年をとったら集中力や知識欲が落ちるかといえば、そうでもない。
    直らないですね😂

    • @user-oe2yw6ed1i
      @user-oe2yw6ed1i 24 дня назад +5

      わかります!
      私もピアノが好きで、同じ状態ですが、大人になってから始めたので大成しないと思いますが…。
      一方で、興味のない曲は、1度もひく気になれないのですが、そんなことはないですか?

    • @pianist-momoko
      @pianist-momoko 24 дня назад +6

      @@user-oe2yw6ed1i
      興味がない曲は弾く気にならない
      →あるあるですよ😂
      一般的に流行っている曲で
      「これ、いい曲だよね~」
      とか人に言われても全然いいと思えなかったり
      ありますね💦

  • @freestay6180
    @freestay6180 29 дней назад +172

    ADHD、ASD併発ですが、校正校閲の仕事をしています。過集中で本当に細かいところまでチェックするので意外に重宝されています。ですが、マルチタスクがまるで出来ないので、そういう仕事に就いていた時はとんでもなく使えない人間でした…。

    • @kiyopu28
      @kiyopu28 26 дней назад +15

      確かに校正は向いているかも!

    • @user-xf7jr7jd4h
      @user-xf7jr7jd4h 11 дней назад +6

      私もADHD、ASD併発です。言語理解凸であり、校正など文章を扱う仕事に就きたいですが、中途で探してもなかなか求人が見つからず、方向転換できないままでいます。転職されたのなら、どのように校正の専門の道へ行ったのか可能な範囲で教えていただけないでしょうか?当方20代後半です。方向転換するなら今が最後のチャンスだなと思っています。

    • @freestay6180
      @freestay6180 10 дней назад

      @@user-xf7jr7jd4h 参考になるかわかりませんが、私の場合は編集プロダクションで編集とライティングと校正の仕事から始め、フリーライターになったあと2年後くらいに今の校正専門の会社に入りました。校正専門の会社も転職サイトなどでたまに募集しているので、よければチェックしてみてください。あとはWebサイトパトロールの仕事なども検討されてみては。がんばってください。

    • @freestay6180
      @freestay6180 7 дней назад

      @@user-xf7jr7jd4h 先日返信したつもりだったのですが、なぜか反映されておりませんでした。私の場合は編集プロダクションへ入り、3年でフリーライターとなったあと、校正専門の会社へ転職しました。なにかのご参考になれば。

  • @user-zs4su5vf8c
    @user-zs4su5vf8c 29 дней назад +91

    ADHDです。
    内からの情熱という言葉で色々腑に落ちました。超難関国立大学の文系ですが、高校時代受験勉強にあれほど打ち込むことができたのは、まさに突き上げてくるような内からの情熱によるものでした。大学に入ってから無気力な4年を過ごしたのは内からの情熱が見えなくなったからなのですね。納得です。
    人間関係の機微を渡り歩くのは苦手で、騒々しくてガサツです。大手企業に入社しましたが続きませんでした。会計業務だった時はどうしてもお金の勘定ができませんした。
    今は不動産営業と副業で介護士です。
    アイデアが豊富なので不動産営業は苦になりません。しかし契約業務は無理だと思います。介護は資格を取ったので週一施設でバイトです。時間に追われる中でとにかく纏めることが出来る能力が頼られ信頼されています。常に体が動く私には介護現場が一番あっています。体力と給与で本業には出来ませんが。
    親からは高学歴なのに勿体無いと言われて傷ついています。特に介護なんて仕事のない人がやるものだと偏見むき出しです。親もいずれお世話になるのですが。

  • @user-cg3zw7ip4k
    @user-cg3zw7ip4k 29 дней назад +145

    ASD.ADHD当事者です。数年前まで研究者をやってました。発達障がいは発想が普通の人とは異なるので、周りからはアイデアマンと思われていました。

  • @bibibi3988
    @bibibi3988 29 дней назад +107

    ADHDでプログラマですが、自分には合っています👍
    中高生の頃、PCのケーブルを親に隠されても探し出して夜中に隠れてでもwebサイトを作ることにハマって、その延長線上に今の仕事があります。
    少なからず興味があることしか出来ないです。
    内側の情熱…という話に納得したし、定型の人は自分の欲が弱いというのが衝撃です。
    私はやりたくない事への拒否感が強いので、自分の中のやりたい欲を探し出してやらないといけない事をこなしているので、欲が弱かったら生きていける気がしないです。
    あと、プログラムは間違えればはっきりエラーを出してくれて曖昧ではない所も良いです。
    記述ミスはいくらしてもやり直しがきくし。(開発環境と間違えて本番環境を…みたいなミスは致命的ですが!もちろんやらかし済み)
    ただ、他の職種もだと思いますが、予算・スケジュール・クライアントの意向のために作業内容を妥協しなければいけない時の気持ちの落とし方は難しいですね。
    作るならできるだけ良いものが作りたい…。

    • @user-cg3qk5fu1t
      @user-cg3qk5fu1t 23 дня назад +4

      ADHD息子の好きなことへの執拗さが凄いです。ASD娘の淡々と好きなことをするのとはまた違う…執拗という言葉がピッタリきます。

  • @_0null687
    @_0null687 29 дней назад +47

    ADHDとASD混合、クリエイティブな事に情熱は注げるけど、それが商売や仕事になるかというと難しく、、なぜなら興味のない他人のニーズに答えていかなくては商売や仕事にはならないから、、
    アーティストになるにしても自分を売り込む能力必要。
    今は無難にこなせて安定した収入の仕事に落ち着いてます。
    小説家、詩人、映像クリエイター、セキュリティSE、植物菜園、造園、修理業、清掃業、空調管理、電気管理、検針、歯科技工士、義足技工士、熱帯魚育成、、
    専門性の高い職業が良いと思います。

  • @hosodamasahiro8856
    @hosodamasahiro8856 24 дня назад +12

    ADHDです。内なる情熱という言葉とても納得しました。その通りです。
    お金と工作に並々ならぬ興味があり、お金への興味から不動産投資を始めてゼロからアパート4棟の大家をして、工作への興味からDIYで物件を修繕して運営しています。
    本業は事務職でミスばかりで合わなかったので37歳で今年退職して、プログラミングに興味がわいたため、今プログラマー目指して勉強中してます。
    後先考えないで退職するところが自分らしいと思います。笑

  • @Mio-San_
    @Mio-San_ 29 дней назад +190

    ADHDです、皆さんの知りたい情報じゃないかもしれないけど、ADHDは「人がやりたがらない仕事」が向いてます。1番いいのは普通の会社員が働かない15時〜24時くらいの間で働くのがいいと思います。ADHDは他者との競争に向いてないので。綺麗なオフィスに行くような仕事じゃなくてもいいと思います。 
    どうしてもお昼働きたい、夜はダメなら社内の気回しや雑談コミュ力より、成績重視の仕事が向いてると思います。普通の人がキツいと思って就かない仕事の方がやりやすいです。経験上ですが。

    • @maaya3378
      @maaya3378 29 дней назад +65

      ADHDです。同じく耳の痛い情報かもしれませんが、、
      「リマインドや注意、指摘に感謝する」ことで、組織の中で任せてもらえる仕事が増えると感じてます。
      全力でチェックしても抜け漏れが出てしまう性なので、
      教えてくれてありがとう!って笑顔で言うことだけは決めてます。
      心の中では、「わかってたよ!」「やるつもりだったよ!」「またミスした自分情けない…」って思いながらですが。
      リマインドしてくれる人も人間なので、「教えてくれて助かりました!」って伝えると次も早めに教えてくれます。

    • @user-vf3kw2bz2x
      @user-vf3kw2bz2x 29 дней назад +34

      私も人が嫌がる夜勤勤務してました。忙しくなかったので好きな本を読んだり、交代勤務でいつも違う人たちと働けてそれが窮屈に感じなくて楽でした。

    • @YM-fu3by
      @YM-fu3by 28 дней назад +23

      私も早朝の清掃を一人でしてたのが一番向いていた気がします。

    • @lifewithkidsinjapan
      @lifewithkidsinjapan 8 дней назад +3

      料亭の仕事、向いてると思いますよ。全てルールや置き場所が決まっており、こだわりも仕事に活かせて昼寝の時間もあるので、向いています。

  • @user-fy1by6dx1h
    @user-fy1by6dx1h Месяц назад +332

    就活のできないASDで苦しくて布団で悶えてたらサムネが飛び込んできました。泣きながら配信待ってます。

    • @user-vk5ic2cu8d
      @user-vk5ic2cu8d 29 дней назад +56

      大卒ならフリーターしながら資格を取るのも一つの手だと思う。ワイも人のこと言えない状況やから共に頑張ろう💪

    • @KC2KC2KC2
      @KC2KC2KC2 29 дней назад +28

      フリーターは止めた方が良い。
      とりあえずどこかに正社員で入社し、イヤなら第二新卒で早めに転職活動始めた方がいいよ。

    • @user-vk5ic2cu8d
      @user-vk5ic2cu8d 29 дней назад +35

      @@KC2KC2KC2
      それがいちばん無難だね。でもそれが可能ならはじめから苦労していない…。

    • @st-kh7ws
      @st-kh7ws 29 дней назад +7

      引きこもり?ニート?
      いずれにしても、親の問題、親の責任だ
      引きこもりは間違いで、 本当は 引きこもらせ、
      鳥は羽が生えたら飛び立つ、鳥にニートは居ない
      親が子供に依存しとる、子も甘えとるけど、親の方に、責任はある。親の問題。
      あんたの親があんたに飯食わせなければ良いだけ、
      誤った過度な干渉、依存をしとる。
      鳥に羽生えて巣に篭ってるなんてないからね。
      自分の力で家から飛び立って、楽しさも危険もある広い世界を知った方が理にかなっている。

    • @user-fy1by6dx1h
      @user-fy1by6dx1h 29 дней назад

      @@user-vk5ic2cu8dの「それが可能ならはじめから苦労してない」という言葉につきます。
      久しぶりにあった人間に元気にしてたよと社交辞令を言うことができないタイプで就活の面接が辛いです。適当に仕事を見つけてフリーランスの翻訳家になるつもりですが。

  • @user-ve3fy8ew4g
    @user-ve3fy8ew4g 29 дней назад +65

    ASDです。
    色々あって今も無職になりますが
    私にあった職業を探し出します!

    • @user-yl5fb3yw6v
      @user-yl5fb3yw6v 29 дней назад +25

      私も無職です!頑張りましょう!

    • @user-bf7pn2lb4q
      @user-bf7pn2lb4q 28 дней назад +1

      ADHD の人は営業に最適ですよ。チャレンジ精神が旺盛なので。

  • @user-js5zf4qk8c
    @user-js5zf4qk8c 15 дней назад +22

    ASDグレーです
    仕事は清掃員。一人でする仕事なので続いています。しかし、それでも、人間関係でやりずらくなって、これ以上我慢しながら働くのは嫌で辞めました。
    また清掃で新しい所を見つけられました。自分に出来ることを、やっています

  • @ymakuuchi8141
    @ymakuuchi8141 29 дней назад +63

    ASDを持っている母がいて長年苦しんでいます。本人も大変だと思いますが子供である私は母である彼女に認められるかどうかだけが自分の存在意義と思っていました

  • @user-lj4wb4pb1g
    @user-lj4wb4pb1g 29 дней назад +59

    旦那がADHDとASD併発です。
    対応するのに日々努力して、コミュニケーション会話、テンポが合わずに疲れきってしまう私ですが、先生のお話を聞いて励まされてます。
    長所という考え方は新鮮でした。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x 29 дней назад +67

    新しい事に挑戦するのも、変化に対応するのも滅茶苦茶苦痛なんで、ただただ同じ事をずっとやり続ける方が精神的にはまだマシとは思う。

  • @user-eo3mm8mr6d
    @user-eo3mm8mr6d 24 дня назад +27

    自己診断ASDです。すごいこだわりがありますね。博物館や美術館に行くと、じっくりと見すぎて、時間が足りなくなります。食べることも忘れて細かい部分まで見たり読んだりしてしまいます。
    ですが長らく天職が分からず、自己肯定感が低くて、自信がありません。マルチタスクが苦手で、複数人いると会話について行けない、耳に入ってこない?というパニック状態になったりします。
    人付き合いで上手くいかない、ストレスがすごいので、人に接する仕事は長く続きません。
    本当に悩んでいます。自分を生かせる仕事がしたい。けれど出会えない。

    • @kesu6228
      @kesu6228 23 дня назад +10

      横から失礼します。
      速くなくて良い、むしろゆっくり完璧に仕上げるお仕事が向いておられるんじゃないか、そんな風に感じました。
      具体的には、伝統工芸に携わるお仕事などどうでしょう。私は着物が好きですので、例えば和裁士を思い浮かべました。他にも、帯地や反物の職人さんとか…
      ご自分の適職に巡り会えると良いですね。

    • @user-lk3ry4kf5f
      @user-lk3ry4kf5f 19 дней назад +4

      瞑想をすると
      心の整理がてきて
      おすすめです。
      良い先生に指導してもらうことが大切ですが。

    • @emmya.k.4570
      @emmya.k.4570 13 дней назад +3

      なるべく大きな本屋さんに行き、自分が立ち止まったところに何かヒントがあるような気がします。

  • @to-kichi
    @to-kichi 29 дней назад +101

    ASD寄りです。
    「そんなこと、イチイチ調べないしこだわらないから」と定型の方に言われます…
    どこからがやり過ぎているのか分からないので、専門職が楽です。他人と関わりを持ちたいけど(感謝されると単純に嬉しいです)、基本は一人仕事の方が向いているんだろうなと思います。
    事務もルールやルーティーンが決まっているととても楽しいです。どうしてもはみ出しちゃいますけどね(笑)

  • @user-nu9pm5ql3y
    @user-nu9pm5ql3y 29 дней назад +90

    特性が飽きっぽさや責任感の欠如に振り切ってしまうと働くという作業そのものが既に向いてないと実感します

    • @ra8212
      @ra8212 25 дней назад +2

      グサッとくるド直球のご指摘です。

    • @user-dx8dr9zt6j
      @user-dx8dr9zt6j 24 дня назад +1

      わかる😂

  • @user-dr4ix7wx4q
    @user-dr4ix7wx4q 29 дней назад +78

    「発達」のいいところを拾ってくださりありがとうございます!人の欲望で動かない、確かに。自分の内から湧いてくるパワー、確かに。適職との廻り合い、感謝しています。何度も失敗したのちにたどり着いた世界で感謝に絶えません。

  • @user-pi5tj1mo2h
    @user-pi5tj1mo2h 29 дней назад +27

    仕事内容は、工場でもイベント関係でもシステム関係でも楽しめるけど、どこ行っても嫌われるから徐々に仕事しづらくなる。

  • @noborin1861
    @noborin1861 25 дней назад +13

    40代。事務、教育、福祉系で転職を重ねること10回以上。
    28歳で社会不安障害→双極性障害II型と診断され通院してきましたが、最近になって精神疾患のベースにある特性、それこそASDとADHDがあるのでは?と感じています。
    今まで、そこまで掘り下げて診てくれる医師に出会えませんでしたが、近々新しい病院を受診予定で、そこはカウンセリング中心なので色々分かると思います。
    前置きが長くなりましたが、転職する先々で、業務のマニュアル化をしてきました。言われてもないのに勝手に。笑
    私自身が仕事を覚える時に苦労したことや、辞める時の迷惑を少しでも減らしたくて。
    正社員でガチガチに働くより、非正規でのらりくらりと働く方が今の私には気楽で良いです。
    非正規でバイトみたいな立場でも、業務効率化して時間を余らせて、マニュアル作りに没頭してました。
    周りはそこまでやらなくても…と若干引いてたかも😅

    • @akien7268
      @akien7268 7 дней назад +3

      とっても分かります!マニュアル作って辞める事。特に、文章より表にまとめた方が理解しやすいです。

  • @user-gy8db6pe5q
    @user-gy8db6pe5q 18 дней назад +11

    相貌失認を持っているので、お客さんは全員初対面のつもりで毎回全力接客してたら10年以上接客業で好評です。笑

  • @NekkkkkoNeko
    @NekkkkkoNeko 29 дней назад +11

    専門的な内容を回答するコールセンターにいます。
    意外と単純作業です。
    毎回、一対一での会話で済むので良いです。
    お客さん対自分、
    回答の許可を得るための電話保留中は、チーフ対自分です。
    これが数人で話すことがあったら訳わからなくなっていたと思います。
    又、専門が自分の生活にも関係している内容なので、
    仕事中に生活の知識が上がるのはありがたいです。
    以前は、工場の単純作業をしていたこともありました。
    私は疲れやすいので、家に帰ってぐったりしてるときに、
    生活のことを学ぶ気力がなくて困っていました。
    そこが解決して良かったです。

  • @maaya3378
    @maaya3378 29 дней назад +26

    ADHD持ち(不注意優勢、ASD傾向は弱め)です。
    新卒は経営管理の仕事に就きました。
    大学時代の専門とは全く異なる仕事で勉強は大変でしたが、かなり向いていると感じました。社内のニーズや困りごとを拾い、ビジョンを描き、改善アイデアを出して社内各部署と交渉して実現させるプロセスは心の底から楽しかったです。
    シフトワークではないので遅刻に厳しくなかったのも良かったです(成果物と期限はミーティングで決定済なので、始業時間に遅刻しても期限内に出せれば概ねOK)。
    大寝坊をかましてミーティングにすら遅刻することもありましたが、チームの皆は優しくいじりポイントに昇華してくれました。
    (この経験から、自分がいなくても議論が可能なミーティング事前資料の作り方も覚えました。)
    ただ、同じ部署にいた恐らくADHD(衝動優勢)+ASD傾向の強い社員さんは経営管理の部署にいるのはつらそうでした。
    「アイデアを出す」のは仕事ではなく、「アイデアを出して仕組みを考え、何度も失敗しながら改善して、実装する」のが仕事なので、、実装プロセスまでにそのアイデアに飽きてしまって楽しくなさそうでした。
    そもそも社員を相手にする仕事なので、相手の状況への想像力が大切です。。
    現在社会に存在する"仕事"で、相手が人間ではない仕事のほうが珍しいと思いますから、
    目の前の相手の思考プロセス・感情プロセスを予測することを(療育などを通して)幼少期から身につけておくことで、ASDの方の社会適応が良くなることを心の底から痛感した出来事でした。
    今はやっぱり大学時代の専門への興味が強いことを実感したので、戻って研修中です。シフトワークなので遅刻に厳しく、成果物も具体的にはない(その時間帯に生じた困りごとに対処し、引き継ぐ)仕事なので、あまり適応は良くないです。
    が、自分がやると決めたことなので最後まで頑張ろうと思います!!
    ASD傾向のある方の才能の活かし方、動画やコメント欄から勉強させていただきます。

  • @user-cg3qk5fu1t
    @user-cg3qk5fu1t 24 дня назад +23

    ASD夫は同じ仕事を終生毎日ルーティンでできる。インフラ向き。
    ASD娘は視覚優位で絵をひたすら毎日描いて美術方面へ。
    ASDは専門性のあることが適職。
    ADHD知人は起業家として成功している。次々起業してグループ会社になってる。
    ADHDな私は飛び込み営業で普通行かないとこに飛び込んで、でかい仕事当ててくる。
    ADHDは開発、企画を立ち上げるシステム化までが得意。運営は他に任せる。

  • @user-sr6rb7rn1s
    @user-sr6rb7rn1s 24 дня назад +8

    ASD寄りです。
    定型発達の方達の、風見鶏のような雰囲気が窮屈でつらくなり、適応障害になって休職しています。
    個人的には他人に干渉しすぎず、仕事に集中できる環境がベストかなと思っています。
    定型発達の方達の意見にどうしても左右され、仕事も人間関係も、「これでいいのかな?」と不安になってしまうことが多かったです。
    ただ仕事がしたいのに、周りの人のいろんな考えが入り込んできてしまう感じがあって(妄想のようなものですが)、あの人はああ考えている、あの人とあの人は相性悪くて…というのを意識しすぎてしまい、それを無言で受け入れている環境をおかしく思うようになってしまいました。
    仕事上のコミュニケーションはある程度必要だとは思いますが、それ以上にきちんとした仕事がしたいです。
    次は仕事に集中できる環境で働きたいと思っています。

  • @DAI9CON
    @DAI9CON 29 дней назад +56

    僕自身の体験からすると、同じことを繰り返す工場内作業が向いていると思います。
    毎日毎日同じような作業を繰り返しやっていますが、飽きることは特になく、むしろ「これをやらせていてほしい」という感覚になっています。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j 29 дней назад +12

      天職ですね。羨ましい。

    • @user-vf3kw2bz2x
      @user-vf3kw2bz2x 29 дней назад +13

      賛成です。臨機応変だとどうしていいかわからなくなります。

  • @kanchan692
    @kanchan692 29 дней назад +21

    今回の動画は 救われました。日々出来ないことばかり、反省ばかりなので...。内側からみなぎる感じ、それが止まらないんですよね。そこを興味深いと仰ってくれて、このように動画でアップしてくださるのがありがたいです。自分のことを客観視できる回でした。益田先生、ありがとうございます。

  • @user-be7rp2fj9r
    @user-be7rp2fj9r 29 дней назад +22

    ASDとADHDの当事者です。以前、約10年間、調理師として働いていました。一番長い期間続いた仕事でした。じっとしているのが苦手で、直ぐに飽きてしまうので毎日違うメニューを作る事、代わる代わるの動作がある事、そのメニューがどうやったら美味しくなるか、早く作業が出来るか考えられる事等が向いているのではないかと分析した事があります。でも、コミュニケーションの不得手さ等から
    毎日対人関係面で苦痛でした。当時は発達障害とは気付いていませんでした。気付いていれば、自分で対処等が出来て助けてもらい、周囲に理解してもらう事で、快くもっと長く働けていたかもしれません。

  • @plumeria6653
    @plumeria6653 22 дня назад +9

    事務経験が長く人からも向いていると言われます。
    原稿の校正では人より多くの訂正箇所に気づくため感謝された。
    ただ、人間関係に弱くて事務員一人の職場が落ち着くのだけれど、マルチタスクは苦手。
    何より内側からの情熱が湧いてこないので、続けるうちにしんどくなる。
    本好きなので図書館の仕事は楽しかった。
    でも、手先が致命的に不器用なため、本の修繕ができず。
    ルーティーンに落とし込めばいつまでも努力を続けられるので、学びをずっと続けてきて、今はささやかに講師の仕事をしています。
    関心事を掘り下げて調べられるので、学者は向いている職業と思います。

  • @user-cb6jw4uw5n
    @user-cb6jw4uw5n 29 дней назад +37

    ADHD、ASD合併しています。
    得意、不得意はハッキリしてますが得意な事でもそんなにこだわりは強くありません。
    小さい頃好きな事ばかりしてたら凄く怒られて苦手な事を無理矢理やらされてました。
    そのせいか好きな事もあまり深堀りできず中途半端です。
    天才が多いとかクリエイターが
    多いとか言われると、そんな事無いただの凡人なので辛くなります。
    嫌いな物は徹底的に嫌いですが私が嫌いな事が社会に必要な 
    事ばかりなので滅茶苦茶苦痛です。
    自己肯定感は最低だし完全に社会のお荷物です。1人の空間は
    好きだけど不器用なので、
    手作業や職人の様な事も出来ません。もちろん自己発信も無理だし変なこだわりだけは強いし
    コミュ力も人間不信なので
    ありません。
    今回の動画…観てましたがあまりにも自分と違いすぎてどん底まで落ちました。
    今は鬱病の治療中なので気が沈むと希死念慮が強まります。
    57年間…こんな社会不適合者が 生きてていいのか常に自問自答していて自殺未遂も数回あります。

    • @mylfwtjtj
      @mylfwtjtj 28 дней назад +5

      私も一緒な感じです、、、。

    • @user-rs2bs4wy3x
      @user-rs2bs4wy3x 28 дней назад +2

      死に逃げることはなかったんですよね。尊敬しました。今はゆっくり休んでください😊

  • @akemi5526
    @akemi5526 28 дней назад +11

    ASDと診断されるまで組織の中では生き苦しく転職を繰り返してばかりでした。
    接客は好きでしたので小さい個人経営の小料理屋さんのママさんと出逢い17年勤務出来ました。出逢いの相性次第だと思います。
    あと、走る事は嫌いでしたが元実業団の方と出逢い、心が無になれるマラソンが大好きになり自分ではないかのようにストイックに練習してフルマラソンに毎年参加していました。
    3年前にヘルニアになり走れなくなりショックで凄い落ち込みましたが、またいつか走りたいと諦めたくない自分が今もいます。
    好きなものへの情熱は止められないものがあり時に苦しみも作ってしまいますが、生きやすい環境に出逢え選択出来れば幸せで感謝いっぱいです。
    いつもありがとうございます🍀

  • @user-kt4nv5ih2u
    @user-kt4nv5ih2u 28 дней назад +27

    人によりますから、一概には言われませんが、その人の個性を最大限に発揮する職だと思います。
    自営業です。
    経営者・社長。
    型にはまらない、自由発想で独自の個性の世界を楽しめば最高です。
    音楽・芸術・コンピューター技術者、作家、デザイナー、料理、俳優、専門職、語学、作品制作者、空想家、自然保護活動、RUclipsr 、科学者、学者、評論家、監督、新しい発想で新しい作品制作者、自由業、等。
    精神医学と医学知識を広めて、人々に知識が浸透して、苦しみへの理解が充分有れば、ASD・ADHD の人々は、自由に自らの個性を最大限に発揮出来る環境を得る事が出来るでしょう。
    社会に愛が有れば。
    今を楽しむ事。
    愛が必要です。
    皆が幸せに成る社会が幸せな素敵な社会ですね。
    有り難うございました。🍃🌹🍃

  • @yumischumi
    @yumischumi 29 дней назад +20

    やはり芸術家だと思います。

  • @ichigoa9845
    @ichigoa9845 29 дней назад +28

    私は多分ASDです。
    こだわりが強いです。
    マニュアルがあって個人でやる仕事が働きやすいです。

  • @schole9375
    @schole9375 28 дней назад +12

    自分はグレーゾーンと小学生の頃診断されて、中学生まで支援学級で勉強してました。授業の中でも図工美術が好きで、絵を描く仕事がしたいと思う様になるんですけど、年齢が上がるにつれて常識みたいなものに囚われたりして「絵で食うのは一握り」とか言われたり自分でも思ったりして、でも情熱の様な諦められない気持ちが空回りして、就職を伸ばしたりして時間が経ち。現在25歳で定職に付かずの訳の分からない奴になってしまった。それでもやっぱり絵を仕事にしたい気持ちが強く現在は、時間や体力に余裕が持てそうな仕事を探して働きながら夢を追いかけ様と思います。「絵」にこだわると言う部分がASDとかの要素なのかなぁ

  • @mochizo7748
    @mochizo7748 26 дней назад +16

    ASD寄りADHD併発です。スーパーの品出しをしています。
    作業自体は繰り返し、でも担当箇所が変わったり、商品の入れ替えがあったりするので、恒常性と変化のバランスがよいです。
    働いている間、コミュニケーションを取らなくていいのも、とても気楽です。

  • @user-yy2eo1ol9r
    @user-yy2eo1ol9r 29 дней назад +11

    🎉良いとこもあったんだなと再確認できため意欲に繋がりましたありがとうございます。

  • @cohaq.6514
    @cohaq.6514 13 дней назад +4

    みなさんのお仕事聞けて参考になる。

  • @yn84031
    @yn84031 29 дней назад +18

    「内側からの情熱を大事にしろ」よく言ってますw
    自分が長年抑えつけていて苦しかったからなんですが、一般の人に伝わらないことを最近は自覚してきました。
    いろいろ仕事経験してきましたが
    企業研究職→仕事自体は向いていたけど、雑務を含めたタスクの多さや、関係者間の調整がしんどかった
    派遣事務→シングルタスクで粛々とやれたのはよかったけど、自分の意見があっても言うチャンスすらないことに我慢ができなかった
    自営業→なんでも自分で決められて、アイデアも活かせて快適だけど、発想をそのまま仕事に反映すると世間のニーズとずれがち
    という感じで、やっぱり100%ハマる仕事ってないので、何を優先してどう折り合いをつけていくかだなと思っています。

  • @user-kn7hr5gd8y
    @user-kn7hr5gd8y 29 дней назад +21

    クリエイター職も、クライアントの思いや考えを汲み取るコミュニケーション能力がないと成り立たないので、いきなりフリーランスはハードル高いので、何らかの資格を取って、理解のある会社に所属して組織の中で社会性を学べると良いのかなと思います。

    • @user-cg3qk5fu1t
      @user-cg3qk5fu1t 23 дня назад +1

      それがASDでも得意な分野だと、そこら辺を突破するのでびっくりしてます。

  • @user-ie4dk5nn9b
    @user-ie4dk5nn9b 29 дней назад +10

    ADHD当事者です。今までクローズ就業で個人営業、物流の現場管理に従事してきました。どちらもパワハラ上司がいる多忙な職場ですが、数字さえ取れれば他のことは大概許されるので強メンタルで二次障害がない人であれば比較的向いている職業だと思います。

  • @user-vf3kw2bz2x
    @user-vf3kw2bz2x 29 дней назад +12

    この動画楽しく拝見しました。発達障害の人は、自立した個性的な面白い人だと思います。
    私も発達傾向ありです。昔友達の多くが英会話学校で英語を勉強していたところ、私は一人で映画一本丸暗記してました。暗記するのが楽しく親によると、幼少期から絵本を一冊暗記していたそうです。
    今は中年ですが、海外で経理の仕事をしています。日本では単純作業の仕事をしていました。同僚も個性的な人ばかりで、楽しかったです。あまり他人に干渉しない個人主義的な環境が発達障害の人はあっていると思います。私には、精神的にも物理的にも 窮屈だ と感じる環境が一番苦痛です。

  • @user-uu3qr6gx4l
    @user-uu3qr6gx4l 29 дней назад +71

    ADHD持ちの就活生です。バイトが続かず、コミュニケーションが苦手ということもあって面接全落ちです。病みそう😂

    • @user-dr4ix7wx4q
      @user-dr4ix7wx4q 29 дней назад +5

      コミュニケーションが少なくてすむ、または限定的な職場を探したら、あるかも。

    • @st-kh7ws
      @st-kh7ws 29 дней назад +5

      プログラマーとか、パソコンが友達と言える様な奇特な人にはむく

    • @sapisapisapii
      @sapisapisapii 29 дней назад +11

      家族ほとんどがADHD、ASD持ちですが、全員専門職(芸術系や研究職)についています。
      私も仕事探しに悩み時間はかかりました。きっとあなたに合うお仕事が見つかると思います!応援しています。✨

    • @user-uu3qr6gx4l
      @user-uu3qr6gx4l 29 дней назад +11

      @@sapisapisapii
      そう言っていただけて励みになります!
      色んな経験を積んで自分に合う天職を頑張って探してみます🥹

    • @user-hz7qr2ph8c
      @user-hz7qr2ph8c 24 дня назад +4

      バイトが続かないという事は、何箇所かバイト経験されたという事でしょうか?チャレンジしている、という事ですよね、頑張っていますね。社会人のコミュニケーションは、なかなか難しい😓事もあります。ご自身の好きな事や得意な事、があれば、生かせるお仕事見つかると良いですね!特性は強みにもなります、頑張って下さい。応援してます。

  • @azuki-chan6827
    @azuki-chan6827 День назад

    ADHDです。苦しいことも過去にはありましたが、今は仕事にも活かすことができ、ADHDでよかったと心から思っています。
    通院して自己理解が深まったことは大きなきっかけとなりました。
    ADHDを活かしていこうと思えたこと、
    主治医に感謝しています。

  • @non_handle
    @non_handle 20 дней назад +12

    ADHDに長所もあるっていうのは納得なんですが、それを仕事として活かそうとすると現実的じゃない職業ばかりなんですよね…

  • @liveinfear68
    @liveinfear68 29 дней назад +58

    ASDとADHDのいい部分が合体したら最強だけれど、たいがいはダメな部分の合併。

    • @user-oe2yw6ed1i
      @user-oe2yw6ed1i 29 дней назад +14

      ほんとにそう。娘がそっちだと思う😭
      最強の人は、黒柳徹子とか田原総一朗だと思います…

    • @user-bu7fi7fc1k
      @user-bu7fi7fc1k 28 дней назад

      ホントそうです。 息子がダメ×ダメでがっかりすることばかりです。
      みんながみんな、イーロン・マスクや黒柳徹子になれるわけではないんですよ。。。

  • @EriMinag
    @EriMinag 2 дня назад

    私もアメリカで同じ仕事をしてます。日本人の患者さんに日本語で適用するために日本語で医療用語を学ぼうとRUclipsで色々観ているうちにこのチャンネルに辿り着きました。😊(学歴は全てアメリカなので医学用語も英語でしか分かりません😅)日本とアメリカの精神医療の違いとか多いのかと思っていたのですが、結構似ているので驚きました。処方薬もほとんど同じです。先生の患者に対してのアプローチの仕方も私と似ているのでとても親密感が湧きました。これからも楽しみにしてチャンネルを見ようと思います😊

  • @tomoe18
    @tomoe18 27 дней назад +2

    大変分かりやすいです。
    この短い時間で、グッと知識が入ります。いつも分かりやすい動画を沢山ありがとうございます。同じものをまた見させて頂き、勉強する事もあります。大変有難いです。
    お忙しい中、いつもありがとうございます。

  • @nicedesu2023
    @nicedesu2023 29 дней назад +4

    内側からの情熱。とにかく現状から脱したい❗という強い思いのある人は好かれやすいし上手く行きやすいと思います。

  • @user-wj3gv9kr3l
    @user-wj3gv9kr3l 29 дней назад +24

    衝動性と不注意強めのADHDです。
    今はB型支援事業所に在籍しています。
    押し付けがち…納得です。
    私も、ADHDと思われる父も押し付けがちです。
    気づかずやってしまい、時々気付いて凹みます。
    向いてる職業…。
    私の場合は清掃業です。
    好きだし集中出来る仕事だと思います。
    体力は必要になると思いますが。
    足の関節が変形したので、もう二度と出来ないらしいですが。
    他は自分でミスの防止策を考えて実施出来たり、手順が違ってもゴールが同じなら構わないと言ってくれる職場かなと思います。
    自分の長所はミスの防止策や手順を自分で考えられたり、仕事をどうしたら楽しめるか興味を持てるか(仕事を覚えられて続くので遊びに変換してます)考えて、周囲の状況の把握も出来る事らしいです。
    職員さんからの評価からですが。

  • @hiro_sa
    @hiro_sa 26 дней назад +3

    やはり、一つの事をやり続けて極める職人さんではないでしょうか😊

  • @user-jd3gv4hx5v
    @user-jd3gv4hx5v 29 дней назад +22

    ASDの方の感覚の鋭さは武器になりますが社会的なスキルとのバランスを考えると、
    それを仕事にするまでが本当に大変そうだなと思います。完全に一人で完結する仕事はほぼ無いので

  • @user-jb9ug3io4z
    @user-jb9ug3io4z 29 дней назад +11

    少しASDの気質があると感じてましたが、何万回と繰り返せる、ロボットのようというのに納得しました。
    私は記憶が苦手で、コールセンターだと目線を気にせず手元のPCで全てメモ出来るので合っていたようです。
    ただ周りの人と距離が近いと、他の同僚の声でお客様の声が聞こえなくなるので、パーテーションがある・機材の性能がいいなど職場の環境が整っている事が条件でしたね(自宅で1人で出来る仕事もあります)
    ASDの方は職人気質な人が多いと思うので、人とあまり関わらない専門職だと良いかもしれません。

    • @Mio-San_
      @Mio-San_ 29 дней назад +2

      なんかわかります。ADHDの方が電話系は向いてて、逆にASDの方は人に興味ないからデータを扱うような建築設計CADオペレータとかに向いてそうな気が。

  • @by-ci4gf
    @by-ci4gf 29 дней назад +16

    ADHD傾向があります。内からみなぎるパワーは感じるし、体調がいい時はかなり能動的に行動出来ますが、体が疲れてついていけなくなります。体力を削られるより、精神力を削られる方が身体が動かなくなるかも、と最近思います。最近、旅に出てその場の風景画を描くことがとても楽しく、放浪の画家のような生活をしたいと真剣に思いますが、それをどう生活(費)に繋げるかが大きな課題ですね。。

  • @gentlehige4773
    @gentlehige4773 29 дней назад +11

    こういう知識が一般層にも広がってくれると嬉しいですね

  • @user-lb4ep6uw7u
    @user-lb4ep6uw7u 29 дней назад +41

    ASD寄りの繊細さんな看護師です。
    宿題→看護師も向いていると思います。細かい事に気づきやすいからこそ患者さんに寄り添えると思います。
    ただ、燃えつきやすいので私は今休職しています。
    その他で続いた仕事は病院の清掃ですかね。病院や施設は場所によりますが掃除が行き届いておらず、点滴台やベット柵、小頭台の奥など周りは気にしないようでよく汚れています。
    元々は清掃員→看護助手→准看護師→看護師と段階を踏んでいったため病棟のスタッフの動きを把握しやすいし、看護助手が困っている事に気づいて一緒に業務に流れをつくります。
    看護師だからそこまでしなくて良いとは言われてしまいますがそれでもやってしまうのはやっぱりこだわりなのでしょうかね?

    • @user-di1tt9lm5j
      @user-di1tt9lm5j 27 дней назад +3

      こんにちは😃私も繊細さん、ADHD ASD併発組ですが、患者さんの感情が入り過ぎて、逆に余計な事をする!と所謂定型型には言われるし、定型看護師を見ていると、患者の気持ちに気が付かない。その方が淡々と仕事をこなすだけ...その位が看護師には丁度良いのかなぁ〜なんて思ったりもします。
      ちなみに宿題ですが、1人黙々と出来る仕事が向いてるかなぁ〜と自分では感じております。

    • @user-lb4ep6uw7u
      @user-lb4ep6uw7u 27 дней назад +7

      @@user-di1tt9lm5j さん
      分かりみが深いです。
      看護師や仕事は替えが効くし
      自分が居なくても世の中生きていけるのですが
      いや、もうちょっと気づいたら?
      てかここ汚いよ?洗髪、十分に泡立ってないのにもう終了しちゃうの?
      と思います。
      でも他の人からすると
      余計なことするから患者の要求が増える
      と怒られます。
      繊細さんが活躍できるように人材確保や穏やかな環境が欲しいです。

    • @spaceman1551
      @spaceman1551 26 дней назад +8

      私も定型の人たちがよく言う、それをすると要求が多くなるとか、それは生活に関係ないからとかあなたがやることじゃないとか、定型の人が手を抜くところは自分が手を抜かないところで、なんか本当に感覚がわからないです。
      周りが困ってたら助けるし、患者さんが過ごしやすくなるならできるだけ対応するし、大事な話だなって思ったら忙しくてもちょっと話を聞くし、でもそれが良くないみたいです。理想論とかじゃなく関わる人みんながお互いを許しながら協力していければ良いと思っています。
      しかし、定型の人たちの持っている世界観では平等じゃないからダメとか同じお金もらってるからサービスは同じとか、それを突き詰めていったら分断も深まるし完全な管理社会になっていくと思います。とにかく仕事と言うものをこなせれば良い、人を見ずに仕事を見てゆとりを許さないと言う世界観に馴染めず辛いです。

    • @user-lb4ep6uw7u
      @user-lb4ep6uw7u 26 дней назад +6

      @@spaceman1551
      本当に全ての文を頷きながら読ませていただきました。
      細かく気づいたからこそ
      患者さんのカルテには載っていない事を知ることが出来て、ますますこちらが援助できる事は応えたいと思うのですが、ね。
      だから余計に、周りが手を抜き、勝手に担当にされる
      仕事が終わった後にナースステーションで看護師のプライベートな話や悪口やら聞きたくないので尚更環境整備や保清、後輩のフォローにまわるのですが
      周りからは協調性がないと評価され
      看護師は天職だと思っていましたが心労がたまり鬱状態から抜け出せずこの間まで閉鎖病棟に入院してしまいました。
      希死念慮が過去一番きています。
      働きやすい環境、人を労わる環境が欲しいです。

    • @Syoubu-gk8em
      @Syoubu-gk8em 26 дней назад +8

      皆さんのコメントを見ていて思ったのですが、多分「そんな細かいところを完璧にするよりも、”必須”の仕事で抜けやミスがないようにするほうが先!!」って周りは思ってるんじゃないかな・・・と(違ったらごめんなさい)
      多分、こう・・・優先順位が違うんですよね...自分が大事にしたいポイントが、世間から見て、優先順位はさほど高くない。
      ゆえに、「周りは手抜きをしている」と見てしまうし、周りからは「余計なところを突き詰めるよりもやるべきことをまずやって」と言われてしまう。
      なんか、こういうのは”異文化コミュニケーション”だと思います。全く種族が違う相手がどう考えているのか、を理解して受け入れる、みたいなのを少しずつ取り入れていくのがいいんじゃないかなぁ。。。お互いに、と思いました。
      一方で、以前病院で働いてた時、師長が「こういうことはその患者さんに興味がないと気付けないことなのよね」と、ある看護師さんのことを褒めていたのを目撃したことがあるので、見てくれている人は、ちゃんと評価してくれているのだな、とも思っています。

  • @Turquoise11
    @Turquoise11 28 дней назад +3

    定型だけど、ADHDの方達の凄さは本当に感心してます✨

  • @user-hv4gt7eq1s
    @user-hv4gt7eq1s 28 дней назад +14

    夫ASDでシステムエンジニア
    私ADHDでデザイナー
    です!真逆で分かりあえない部分が多く喧嘩が耐えませんが、お互い無い物をもっているからこそ尊敬できます。

    • @momokotk9583
      @momokotk9583 27 дней назад +6

      我が家も同じパターンです。子育て中はお互いに補完し合って上手くいっていました。
      それが無くなってからは違いばかり目立ってきて辛かったです。
      今は夫が大学で勉強中で、講義についてよく話し合っています。語り合うと新しい発見があり驚いています。

  • @user-vi5kp5ny6d
    @user-vi5kp5ny6d 29 дней назад +23

    正義感が強すぎるのは、こだわりの類なんでしょうか。合併してるので、いつもそのせいで、衝動性も手伝って気に入らないとすぐ辞めてしまう。続かない。今回ばかりは心が折れそうで、もうどうにかなりそう。

  • @user-bq7ct3yw2h
    @user-bq7ct3yw2h 28 дней назад +11

    ASDグレーです。長く主婦でこれから働くにはどうすれば良いのか分かりません。若い頃のバイトは接客で人の気持ちに寄り添える、忙しい時に集中して動くは合っていた反面、決まった人間関係の雑談と理不尽な上司の対応に納得できないでいました。こだわりや正義感が自分には辛かったのかなと思います。就職活動もできませんでした。
    主婦業では献立の計画が難しくて、あるもので工夫するとか思いつきで味付けするとか、気が楽です。
    部屋の片付けは一時期散乱するけど、なるべく必要な物だけ残してあとはバッサリ捨てると言うのが今のところ出来る精一杯です。
    掃除はもうヤバいってなってから一気にやる、というかんじです。

  • @user-vw4zy9ec7i
    @user-vw4zy9ec7i 24 дня назад +4

    向いてる仕事でパッと思いついたのは、研究職とか職人さん系です。
    ひとつの事を極めることが合ってそうだなって思いました!
    あと、その人の症状によるけど、発達障害に対して個人的には『個性』だと思ってます☺️

  • @ymiura9668
    @ymiura9668 5 дней назад +6

    クリエイターしてます。19歳で起業しました。メキメキ人気になりました。稼ごうと思ってるわけじゃないのにお金儲けができてしまい、お金には無頓着で、計算も苦手なので、ADHD の私には働くことが大変でした。自分の苦手なところを支えてくれる人が大事だし、無頓着過ぎてかなり騙されました。
    それからトラウマでお金を稼ぐことにブレーキを踏むようになり、いつもお金がない日々でした。と言っても本当の貧乏はしたことないです。
    自分では辛い、貧乏だと思ってるのに、世間一般では支援の対象でも無くて、恵まれている方で、いかんせん出来てしまうから仕方ないかなと思うんですが、結構定型発達と同じことをしていくって辛くて、躁鬱やパニック発作も併発してます。
    今は落ち着いてますが、辛かった時期も長かったです。
    お金のために仕事をすると言うのが難しくて、やる気が出なくて辛いです。心の底からやりたいことならお給料低くても生活していけたらそれでよくて、物欲とかも本当どうでもよくて、生活にも満足してるから、働くことが難しいんです。

  • @YUUKA-be6hf
    @YUUKA-be6hf 29 дней назад +15

    一番大切なのは、仕事につなげられる事…その社会の仕組みだと個人的に思います。参考になるお話し感謝ですね…

  • @minmindaha6982
    @minmindaha6982 8 дней назад +1

    一言でいえば、ジャンル問わず社長業ですかね。うちは一家3人ADHD&ASDで、夫婦ともにジャンル異なる社長業をしています。やり続けられたもの=自身の強みと理解し、結果、唯一無二を獲得することができたと思います。子供は男児でまだ9歳ですが、すでに己の特性に気づき昨今は義務教育にも限界を感じ、今後自分の人生、何で食って生きるのか模索し始めました。大人も子供も、早く世の既定路線(これを障害という)を捨て、己にフォーカスして生きることをお勧めします。

  • @ushio7432
    @ushio7432 9 дней назад +2

    未診断ですがたぶんASDです。
    清掃業は向いていると思います。
    現在、業務委託で清掃業。
    担当場所を1人で清掃。
    使える道具と清掃方法とゴールが決まっている。
    決められたゴールに達すれば時間内に終わらなくてもとやかく言われないし、誰かと会話する必要がなく自分のペースで作業できるのでめちゃめちゃラク。
    どんな段取りでやると早くキレイになるかを日々考えながら清掃するのが楽しいです。
    手を動かしているあいだはグルグル思考が止まるのも良い。没頭できます。
    仕事ぶりが認められ、時給アップしたり新たな現場を任されたりしました。
    ちなみに、新たな現場の作業量が多かったため一時期会社の厚意で1人サポートをつけてもらいましたが、相手の作業スピードと合わせなきゃ…とか、ここをもうちょっとキレイにしたいのに…とか気になって、逆にストレスでした😂
    作業量が多くても自分のペースでできている今の方がノンストレスで仕事できてます。
    家事育児の合間の短時間しか働いていないため、体がラクな分、収入は少なく、清掃業だけでは生活できないのがネックではあります。

  • @kaoricyandayo
    @kaoricyandayo 29 дней назад +7

    みなさんの、コメントで、同じ苦しみは共感します。すばらしい経験をされているコメントは、理解しづらいけど、私の苦しみを楽にするための、参考にしてみたいです。

  • @aurora6113
    @aurora6113 28 дней назад +6

    向いている仕事というより環境で考えた方がいいかもしれない。大量採用で同質性、同調圧力が強いところだと他人と違うところが目立ちやすくて浮く。態度や人間関係より数字で評価される環境もいい。
    絶対選んじゃいけないのはナース。他の人と同じように考え振る舞うことが要求される上にマルチタスクで人命がかかってる。前はナース上がりの上司に潰されて病んだけど、今の職場はいろんな経歴やバックグラウンドの人がいて居心地がいい。
    ここのコメント非常に参考になりました。ありがとうございます。

    • @user-vf3kw2bz2x
      @user-vf3kw2bz2x 22 дня назад +4

      貴方のコメント、楽しく読ませて頂きました。”大量採用で同質性、同調圧力が強いところだと他人と違うところが目立ちやすくて浮く。” ってすごくわかります。私はずっと変わり者扱いされてきましたからね。”態度や人間関係より数字で評価される環境もいい。” っていうのもわかります。現在の実力重視の環境が心地いいです。最後に ”いろんな経歴やバックグラウンドの人がいて居心地がいい。” もわかります。私は現在多民族国家で働いています。いろんな人がいると風通しがいいんですよね。看護師なんて無理です。気が利かない、どうやっていいかわからず鬱になりそうです。

  • @user-pp5fi6gt6s
    @user-pp5fi6gt6s 29 дней назад +27

    ADHDとASDを併発してます。心理検査では、計算能力が平均以上で言葉遣いが丁寧であるとの事で、人に寄っては事務職ですかね🤔

  • @KaraKara5511
    @KaraKara5511 26 дней назад +3

    ASDです。リラクゼーションや整体は、じぶんのカラダの過敏が善用?転用できる職種だと思います。「なんだか…分かる」のです。ただ嗅覚過敏があるのでお客様や店の香りにやられてしまいます。

  • @user-cf8um8ii9x
    @user-cf8um8ii9x 26 дней назад +11

    ADHD・ASD当事者です。知覚統合139処理速度83で凹凸がある
    昨年、漫画家志望から似顔絵屋さんに思い切って舵を切りました。毎日でろでろに疲れますが、コンサータとアトモキセチンの力を借りながらなんと半年以上も続いています(私はこれまでバイトが全然続かず、また足手まといだとバレて居心地悪くなってくのが怖くて短期や単発ばかりの人間だった)!
    漫画を描いていた時は動画内でも仰られているように内側からの情熱を解放するような作風で貫こうとしていたけれど、自分を律しながら計画的に描き進めることが本当にできなくて、いつも締め切りに間に合わせられなくて完成せず途中で急に飽きることもあり絵柄へのこだわりも曲げられなくて、編集さんとの打ち合わせも不安やら罪悪感でいっぱいでなんかもう全然だめでした。多分1話あたりの制作期間が長いのが合わなかった。
    似顔絵は一枚数十分で仕上げます。気分のムラなど関係なしに目の前にお客様がいるから描くしかない状況のが逆にあっています。
    色々遅い、時間感覚がおかしい、状況や優先順位をフレキシブルに判断できないなど、ダメダメなところは多々ありますが、絵は一応描けてるから仲間から大切に扱ってもらえている・・? 
    描いた絵を目の前でお客様に喜んでもらえることが、収入や社会的地位など度外視で素直に嬉しいしドーパミン出るしなんとか今ここにしがみつきたいと思い頑張っています・・!
    そういえば美術高校、美術大学時代には発達障害やそのグレーゾーンの友達がたくさんおりました。
    彼ら彼女らの現在の職業は聞いたとこによると、ゲームクリエイター、デザイナー、B型作業所、漫画家の卵、支援学級の先生、プログラマー、同人作家などなど、、 
    みんな元気にやってるといいな

  • @yanagishidare5167
    @yanagishidare5167 28 дней назад +6

    知り合いの発達当事者(この動画で言う両方持ち)が数か月前に珍しく熱く語っていました。
     結局ね、仕事に向いてる人は自分を見据えて自分を作った人なんだよ。 どんな仕事も厳しい、適性なんて
    お飾り程度なのさ。 昔から言う地に足のついた奴にしか仕事なんてできないし続かない。
    地に足がつかない人はどうすればいいのか? 引きこもってろだね。 その引きこもってる間に自分を怖がらずに見ていけばいいのさ。 自分の評価は自分にしかできない。 ただ、自分の心を侵す奴は親も他人も政府も関係ない。戦え。と言ってました。

    • @user-vf3kw2bz2x
      @user-vf3kw2bz2x 28 дней назад +1

      そんな風に考えたことありませんでしたが、賛成です。出来ることは、人と比べないで自分を見据えて努力する。それだけなのかな。発達 とか関係ないですよね。

  • @wakyon53
    @wakyon53 29 дней назад +16

    以前、私が働いてた飲食店の上司はASDでしたが、舌の感覚過敏がすごいので、発酵系の食べ物を開発しては、売り出していました。お客さんからもこんな繊細な味付けはなかなかできないと、何人もの人に言われてました。

    • @AK-uh1gz
      @AK-uh1gz 26 дней назад +1

      希望が持てます😢
      何でも良いから認められたい💦

  • @user-lj3vu7ip4m
    @user-lj3vu7ip4m 28 дней назад +3

    スーパーの鮮魚で働いてます。毎日何個かは間違いが発生して、周りに迷惑をかけてしまってます。 周りの方はすぐ覚えちゃうんですよね、、。
    私は作業スピードも遅いみたいで、周りの方に手伝ってもらうのが辛いです😮とにかく効率を求められます。
    地域柄が口調の荒い方も多く、殴ったろか〜、最近はお腹を小突かれます。
    それで済ませてもらってる優しさは感じます。一方で、
    どこまでが本気なのか分かりませんが、はたまた私的には傷つくような発言もされます。

  • @user-vu8nu7qe3u
    @user-vu8nu7qe3u 29 дней назад +15

    専門職、研究職、職人みたいに1つの知識、技術、資格を身につけて鍛錬、研さんしていくような仕事がいいのでしょうか?

  • @user-so8wg4df7u
    @user-so8wg4df7u 29 дней назад +6

    【宿題】ITの世界で出会った人たちは比較的話が合う感じがしました(色々ジャンルはありますが)。理屈っぽい人には合うかもしれません。
    逆に飲食店のホールは不向きでした。混雑ピーク時の注文・料理提供・片付けなど、マルチタスク的な動きが超苦手でした😹

  • @user-de5xf9on7j
    @user-de5xf9on7j 29 дней назад +14

    娘がadhdです。
    他人と関わるのを怖がっていて、仕事はしていません。
    クリエイティブなことが好きで、アニメの二次創作のイベントでイラスト本とか出してます。
    発達の方々には絵の上手な人が多いからイラストレーターとかも向いているかもしれませんが、締め切りには間に合わなそうです。

  • @nyamico
    @nyamico 29 дней назад +43

    宿題→諦めない特性なら、研究開発分野がいいと思います。

  • @disneyvirtualtour1680
    @disneyvirtualtour1680 20 дней назад +2

    発想が独特なのと汚れなき学問への愛情により、新奇性のある研究が勢いよく出来上がります
    (ただし不注意のためTableやFigureの作成と失敗過程も独特)
    周りに染まらないし他人と比べない純粋さや、素でコントのようにドジする姿は周囲からまぁまぁ可愛がられます

  • @user-xh7kr9lw6o
    @user-xh7kr9lw6o 29 дней назад +12

    ASD、ADHD併発してます。
    工場内で必要な部品を購入する仕事をしていました。
    その際、上司から諦めないでよくがんばった、と言われたことがあります。
    なぜ、上司はそんなこと言うんだろうと思っていました。
    当たり前じゃんという感じで。
    今の仕事でも、長い間、諦めない性格が影響しているのか!?続けていますが
    他の人だったら・・・と考えるととっくに逃げてるだろうなと思いました。
    とにかく諦めない特性はあると思うので、ストレスなく
    できる仕事であれば、いけると思います。

  • @hirohiro1870
    @hirohiro1870 29 дней назад +10

    なんの才能もないのでADHDでもASDでも無いと思うのですが、明らかに定型でもなく、40代なのにどうやって生きれば良いのかわかりません。私は一体なんなんでしょう。

  • @MyRealMe_is_Scattered
    @MyRealMe_is_Scattered 14 дней назад +3

    併発の私、ASD悪いとこはしっかり現れてる癖に長所の繰り返しや集中がADHDで打ち消されてて泣く

  • @kika8143
    @kika8143 29 дней назад +6

    仕事に繋げられる能力を持つ発達障害者ならまだ希望はあるけど
    そうじゃない人も大勢いるんですよね……

  • @user-oe2yw6ed1i
    @user-oe2yw6ed1i 29 дней назад +37

    RUclipsを毎日あげてるドクターは、ASDですよ😊
    私はADHDで、作文コンクールで全国優勝何回もとりました。でも、公務員になってしまい、アイデアを出すと「去年と同じでええねん!!」と怒られ、会議も退屈で寝てしまい、半ばクビになり、現在はアフターワールドです。
    クリエイティブで、裁量の高い仕事が向きますよ❤
    公務員は向かないから、ご注意を😊

    • @hiitanhiitan
      @hiitanhiitan 29 дней назад +5

      コツコツ毎日できるのは障害ではなく技術だと思います。効率の悪いことを見てるとこうすればいいのにと思う気持ち分かります。公務員や伝統的というか、昔を重んじるというか、変化を望まないような場所は向かないですよね。

    • @to8794
      @to8794 29 дней назад +5

      私は発達障害の方から「あなたはASDだ」と決めつけられてしつこくて大変不快でした。
      周りが解ってくれたので、なんとかなりましたが。
      毎日コツコツは定型でもやれますよ。

    • @AK-uh1gz
      @AK-uh1gz 26 дней назад +4

      私も公務員専門職経験済みですが、ADHD/ASD両方あるのでマニュアルに従う公務員向きな自分と、その中でも非効率な部分に目が行ってしまい改革・余計な仕事をしたくなってしまう自分との戦いで身体を壊してしまったのだのだと今分かりました。
      恐らく定型だった同僚の方たちは、マニュアルに従ってタスクをこなしたり、多少理不尽さを感じたとしても上司の指示に従うことに私ほどストレスを感じすぎていなかったんだろうなぁ..。
      私の様に余計なことにも時間を使わず、必要な枠組みの中で生活をしていたんだろうな。
      15年前に知りたかったなぁ。。

  • @kazu-k1947
    @kazu-k1947 29 дней назад +17

    😃中学校の教員をしていますが、感覚過敏の生徒が調理師を希望しています。味覚も繊細かも知れないので、励ましたいと思います!

    • @takashimasuda2522
      @takashimasuda2522 29 дней назад +1

      親方的なポジションにつければ向いてる可能性はあると思いますが、そこに至るまでは簡単ではないと思います。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j 29 дней назад +2

      辞めた方がいい。基本的に何をやっても向かないという前提で考えないといけない。学生の時は華がある仕事を希望しがちだが、それはもちろん並以上に色々厳しい世界だから、ダメな中でもダメ。早めでも遅めでも発達障害が歩む未来は現状では地獄しかない。どの地獄に送るか指導するなんて一、中学教員に背負わせるような事じゃないよね。入り口から生徒の希望を刈り取るのも、地獄に送り出して精神壊して諦めさせるのもキツすぎる。極端に思うかもしれないけど、現実は俺の言葉以上に厳しいよ。

  • @user-nr2ko1qb6v
    @user-nr2ko1qb6v 25 дней назад +4

    洗車のアルバイト 一年続いてます。やる事が決まっていてそんなにミスすることがないです、車がキレイになっていくのを見るの気持ちいいですし
    ASD 清掃とかも向いてそうですよね
    キレイにするというこだわりがいい方向に向くと(≧∇≦)b

  • @tvqxjejungyuchun
    @tvqxjejungyuchun 29 дней назад +16

    宿題 音楽家向いてると思います。聴覚過敏だと絶対音感とかありそうだし、こだわりがあれば自分なりの表現を追求できそう。

  • @user-hf4jw5cq9n
    @user-hf4jw5cq9n 28 дней назад +4

    ADHDはウェブライターが向いているかも。毎回知識が増えて楽しいし、人の生死に関係しないところが魅力!

  • @drippy-il3pk
    @drippy-il3pk 29 дней назад +4

    ADHD(グレー)です。
    絶対に向いていない会計事務所に勤めてます。日々ストレスですが、たまにクリエイティブなことが要求される場面に遭遇します。

  • @user-samo3838
    @user-samo3838 24 дня назад +2

    こだわりが強く過集中。疲れきるまで過集中した後、その2倍の期間はぐったり動けない…を何度も繰り返しています。注意散漫かつ興味のないことは徹底してできないのでなかなか計画どおりにはいかず信頼失いそう😢
    パートもやりたいとは思うけど、IQが高く雑談もできないので職場に馴染める自信もなく、合わない環境で継続できるストレス耐性もなく、生物としての弱さを感じる日々。

  • @user-or2nt1rt9q
    @user-or2nt1rt9q 29 дней назад +7

    ASD、ADHD。病院で先生にそう言われたけど家族に診断はされてないでしょ?って言われた。医者から言われたからって診断されたわけじゃないらしい。私の悩みは誰にでもあることって言われて頑張れば治せるってよくアドバイスをもらうけどどう頑張ればいいかわからない。甘えだろうか。仕事場では精神病や病弱の人がいて仕事を許される人が多い中で私ばかりが怒られてなんだか生きる気力をなくします。仕事が頑張れない。人間関係うまくいかない。怒られると内容が入ってこないしそのことばかり考えてしまう。でも、対処法があったはず。みんな苦しいのは同じだと言われてしまう。何も言えなくなる。ADHD、ASDじゃなくてもこんだけ仕事できないんだから合う仕事があるわけがない。しかもできないんじゃなく誰でもあることに悩んでいるらしい。

    • @user-gg9qm7kp2n
      @user-gg9qm7kp2n 11 дней назад

      誰でもあることでも、みんなが悩んでることでも、あなたが苦しくて悩んでることには関係ないと思います。
      みんなが悩んでるならむしろ解決策を教えて欲しい・・・
      私も同じようになったことがあるのでそう思ってました。
      色んな職場を経験して今のところは枠が決まっている中でなら自由にさせてくれるので自分にあってると思ってます。
      自分はこういうところがある、それは他の人には理解されないらしい、ということを頭に入れて、迷惑かけてなければヨシとしてます。それでもモヤモヤすることもあるけれど・・・
      そんな自分と上手く付き合えたらと思ってます

  • @mitsuyasider
    @mitsuyasider 28 дней назад

    すごく魅力的なお仕事ができるんだなあ✨🌿

  • @kyorotan09
    @kyorotan09 29 дней назад +2

    宿題提出
    多動の女の人が身近にいます。明るく元気で、衝動的(頭がいい)コミュニケーションをとるのが上手です。合ってる職業は、引き付ける魅力から、アパレルかなと思いました。