【ゆで論】ボンゴレビアンコと乳化の秘密

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 ноя 2024

Комментарии • 19

  • @隼人-b8m
    @隼人-b8m 2 года назад +4

    料理に合わせて工程を分解・再構築する奥田シェフのこだわりと技術に脱帽です・・・

  • @music_cooking_sekai
    @music_cooking_sekai 3 года назад +3

    やっばい...この動画で衝撃を受けました。現在料理人4年目ですが、今までアバウトで作っていたパスタの理論理解できた気がします。またスキルアップ出来ると思います このような動画を残してくださって本当にありがとうございます!!!!

  • @ぴのぴーの-m3e
    @ぴのぴーの-m3e 2 года назад +2

    なんと…
    信じられないことばかり
    料理が好きである程度の有名な方の動画は全部観てる
    誰とも似ていない
    誰も真似できない…と言うか動画にして良いのか?
    個人的にはワインの香りがアサリの味をスポイルするので日本酒の方がボンゴレビアンコには向いてると思ったが、まさかのお酒無し!
    乳化もアサリとあえる時点ではさせない
    何だこれは
    ホント天才

  • @今田和久-p8i
    @今田和久-p8i 3 года назад +2

    動画を見ながら、ボンゴレビアンコを作って食べました。
    とても美味しかったです。

  • @ts7294
    @ts7294 4 года назад +5

    さすが奥田シェフ!細かいテクニックの理論まで丁寧に解説して頂けるなんて。。

  • @logh8328
    @logh8328 4 года назад +11

    親父ギャグ好評価

  • @dk8859
    @dk8859 3 года назад +10

    今まで入れる理由がいまいちわからなかった白ワインや、乳化によってパスタに味が絡むなど、ほんとに目から鱗や…
    全ての作業が理に適ってて、もはや動画の料理学校

  • @snowbird1962
    @snowbird1962 3 года назад +5

    「アサリは白ワインで・・・」という既成概念がくずされ、目からウロコです。
    確かに、日本のアサリで「くさい」ものには当たったことがありません。
     
    100人中、99人が白ワインを入れていても、「なぜ、それが必要なのか?」を踏みとどまって考える奥田シェフの好奇心と研究心が素晴らしいと思いました。
    ただ、今まで「料理に使うから・・・」という大義名分のもと、キッチンで呑んでいた白ワインがなくなると悲しいかも(w)
    「乳化」も今まで盲目的に「油とゆで汁をミックスすると乳化する」と前例を踏襲していましたが、その意味(目的)が良く理解できました。

  • @すみすみ-n5g
    @すみすみ-n5g 3 года назад +7

    できましたら、音声をアップしてくれたら、ありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

  • @poronporon1236
    @poronporon1236 2 года назад

    音ちっちぇ

  • @1623galaxy
    @1623galaxy 3 года назад +3

    くっつく...?

  • @フナキマサヒコ
    @フナキマサヒコ 4 года назад +3

    最後のオチまで素晴らしい情報ありがとうございます😊

  • @sho2738
    @sho2738 3 года назад +12

    理論の説明が絶妙に良くわからん笑笑

  • @emanuelechianello6555
    @emanuelechianello6555 3 года назад +2

    Bravo Kudda saluti dall'Italia.

  • @shooganikt
    @shooganikt 3 года назад

    カットしすぎ

  • @7raimbow716
    @7raimbow716 3 года назад

    余計な手間が増えて手際よいとは思えませんません、乳化理論もわからない、でも興味深いので登録しました
    頑張ってください応援してます

    • @tabibitotabibito
      @tabibitotabibito 2 года назад

      お気持ちはよくわかります。でも、もしあなたが料理人なら、作ってみるときっと衝撃を受けますよ。

    • @7raimbow716
      @7raimbow716 2 года назад

      @@tabibitotabibito 10年料理をしていました

    • @tabibitotabibito
      @tabibitotabibito 2 года назад +1

      @@7raimbow716 さん
      やはりですか。さほど知識がない一般の方よりも、実際にやってきた料理人の人ほど、このオペレーションは「え?マジで?」と思いますよね。でも、これまた料理人の人ほど実際に作って食べてみると、いわゆる一般的なまたは伝統的な作り方との違いがわかると思います。そして、その味を着地点(お客様に提供する味)にすると、オペレーションがこうなるのも必然であり自然だと思います。
      着地点は人それぞれですので正解も人それぞれ変わるとは思いますが、1つ2つの着地点(少ないという例えです)しか知らずに決めるよりも、多くの着地点を知ったうえで選択する方が自分自身も納得出来ると思いますし、何よりそれが出来るのが料理人(職人)だとも思いますので「ほんと死ぬまで勉強なんだなー」と私自身が勉強になりました。