【あまりに悲惨】新幹線を拒否した結果...年間利用者数100万人→とんでもない末路に...

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 24

  • @By-Gaeshi
    @By-Gaeshi 10 дней назад +14

    小諸市は拒否はしてないですよね。
    誘致競争に負けただけでは?

  • @YUG-0923
    @YUG-0923 10 дней назад +22

    小諸駅に止まってたのは特急しなのじゃなくて、特急あさまと特急白山ですね。

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 10 дней назад +7

    「交通の要所」⇒「交通の要衝」これを間違えている人ものすごく多いですね。そのうちこれでも可となったりして・・・

  • @ふらいんぐえっぐ
    @ふらいんぐえっぐ 10 дней назад +15

    小諸を通ってた特急はあさまと白山だったと思うが…。

  • @Eristides
    @Eristides 10 дней назад +8

    よく、鉄道の新駅を拒否したことで衰退した街っていうのはよく聞くけど、逆に拒否したことで衰退を食い止められた。若しくは、受け入れたことで衰退した街っていうのはあるんかな?

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 4 дня назад

      佐賀駅が将来的にはその実験台になるのでしょうね。
      普段長崎や佐世保から来る特急、しかも運賃とほぼ同額で特急の指定席を使えているのに、その特急があるからと新幹線を拒否。
      福岡からほぼ等距離の直方、唐津への特急は走っていない。全国的に見てもほぼ等距離の藤沢~東京はほとんど全てが普通電車。
      佐賀という都市が交通アクセスの面で長崎県のお陰でいかに恵まれているかが分かる事例です。

  • @ゆっくりフラン姉より優れた妹

    小諸市は新幹線🚄を拒否した結果、駅は佐久市(佐久平)に設けられ、佐久市は栄えて拒否した小諸市の旧JR小諸駅は第三セクターのしなの鉄道の駅となった。第三セクター鉄道では衰退したと言われても致し方なしか。

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 4 дня назад

    小諸は新幹線が来なくて商業は寂れたものの、小諸城の跡やもとの中山道の宿場町であることを生かしたまちづくりをしても良かったのかなと思います。
    旧中山道では高速交通が不便でも客の集まる妻籠や馬籠という宿場町もあることですし。
    特急が停車して交通の要衝だったからというメンツにこだわった結果かもしれませんね。

  • @Kuroki-t2m
    @Kuroki-t2m 10 дней назад +5

    新幹線がある市に居住してます。
    今年春から路面電車が2Fに上がる場所がある駅南口を用事ついでですが本日見てきました😌
    私が子供〜高校生くらいだった頃は四角どこからも上り下り歩道橋がありました😀
    その後歩道橋はなくなり歩く人は地下へ…😅
    今度は電車が上へ…街の変遷は面白い😅
    昨年手術して次の変遷見られるのだろか?と思いつつ期待してる自分がここにいます😀

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 10 дней назад +5

    小諸市は新幹線やAEONモールを拒絶したら、佐久市に取られて、限界集落、消滅集落多発している。

  • @j2xml
    @j2xml 10 дней назад +2

    高校野球で、小諸商はここ数年結構いいところまで行っているので、甲子園に出られるといいですね。

  • @maironef
    @maironef 8 дней назад

    小諸市内では,新幹線が本来のフル規格か在来線を活用するミニ規格かで論争になった頃,アーケードに「信濃路は ミニがお似合い 新幹線」という吊り看板が架かっていたのを覚えている.結局,ほぼ平坦な現在の佐久平駅と比べ,地形,地勢が険しい(まとまった平地が無い)ことも影響してフル規格新幹線を通すことができなかったといわれている.
    尚,上野と結んだ在来線時代の旧信越本線の特急列車名は「あさま」「白山」.急行は「信州」「妙高」,夜行では「越前」(のち『能登』)等である.
    小諸市には旧北国街道の歴史的な建物を活かした振興策に期待したい.

  • @フランドールスカーレット-d3z

    しなのは、止まってませんよ
    特急しなのは、中央西線、篠ノ井線側なので(長野ー塩尻ー名古屋)
    現在新幹線の名前のあさまと白山ですね(;¬∀¬)ハハハ…
    あと衰退と言ってますが
    確かに多少住民は、減ってますがそこまで酷いほど衰退は、してませんし若い世代もいます
    もっとしっかりと調べてね
    長野県は、鉄道もなくて住民がギリ5桁か4桁以下で若い世代居ないもっと大変な町と村がありますから(長野県民)

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 10 дней назад +3

    小海線に特急しなの?

  • @shun2513
    @shun2513 10 дней назад +3

    う〜ん・・・。
    動画テーマと関係ない画像が挿入されると、何の説明をしているのか解り難いです。北陸新幹線関連の動画冒頭が東海道新幹線系統の画像で始まるのは、チョッとないかな・・・。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 10 дней назад

    新幹線を拒否して決断力が半端ない。

  • @masakido
    @masakido 10 дней назад

    最近どこかの番組で茨城県境町を取り上げていたけど
    境町自体は鉄道は通ってないけど都心に出る高速バスはあるし
    子育てや住宅補助に関しても自治体のサポートがあるから
    これからの世の中は鉄道自体の有無より
    そういった次の世代に対しての住みやすさが重視されるんじゃないかな

    • @kenmama8699
      @kenmama8699 10 дней назад +1

      逆に、年取ってからがそういう地域はヤバい。車で10キロ20キロ走れば何も不便ないが、免許返納したらただの僻地住まい。
      年取る前に、金と免許がどうにかなる間に数キロ周辺の自転車で駅圏内の地域に引っ越すよ。
      田舎でもまあ無くならないであろう路線の主要駅に、せめて自転車で行けるとかなら、むしろ都会よりお買い得だけどね。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 4 дня назад

      以前その境町を訪問したことがあります。茨城県でありながら町に行くバスは東武動物公園、川間、古河とどれも40分レベル。県庁のある水戸はおろか土浦駅やTXのつくば駅に行くアクセスもありません。
      圏央道が出来、東京駅とを結ぶ高速バスが出来ましたが、地元の朝日バスとの連携はゼロ。高速バスと地元の目玉として導入した自動運転バスが連絡と書いているものの高速バスが遅れれば自動運転バスとの連携もない。私も高速バスの延着で置き去りになりました。
      なので町のホームページで「高速バスが遅れた場合自動運転バスは連絡しないので二次アクセスは自前で手配して」と書かれたほどです。
      境町の場合高速バスはJRと茨城交通、路線バスは埼玉県(親会社は東武)、自動運転バスは町と言うのが調整を複雑にしているものと思います。
      他の町にも言えることですが、公共交通のセクターがバラバラでは結局は車頼みという現実があります。

  • @GIANT-u1q
    @GIANT-u1q 10 дней назад +1

    「新幹線通ってるし次の旅行はそこ立ち寄りますかね」というケースもまあまああるしねえ自分の場合
    新幹線無くても旅行先にすることはあるが、可能性としては低くなる。休みの都合とかあるしね

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 10 дней назад +3

    新幹線拒否ヤバすぎ
    ゆっくり各駅停車最高