Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はまなすのカーペットカーは、指定券購入時に列車名を「はまなす」と入力したのでは絶対に発券できず、「はまなすカーペット」と入力しないといけないという、駅員泣かせの列車でした。
急行列車でも長距離需要を担っていた「はまなす」や「にちなん」なんかは、JR化の頃には古い特急や急行グリーン車のリクライニングシートを流用する形で普通座席も座りやすいものに取り替えられていましから、車内設備については特急とそこまで違わないというか実質的な乗り心地ではむしろ良いぐらいになってましたよね。となれば、廃止して少しでも料金の高い特急にするというのは営業上の必然だった気がします。
昭和50年代頃の国鉄時代、関西の新快速など一部例外はあるが、通勤形車両はオールロングシート、近郊形車両はセミクロスのボックスシート、急行形車両はデッキ付きオールボックスシート、特急形車両はデッキ付きで回転式クロスシートかリクライニングシートと分かれていた記憶があります。あと、急行券と特急券の違いとして、急行券は基本自由席料金で指定席利用の場合は急行券+指定席券が必要。特急券は基本指定席で、自由席利用時は自由席特急券として値引いた金額というところもありますね。
東武もかつては国鉄のように有料急行を運転していたが、東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通を機に有料列車の全列車が特急に格上げされた。
基本的に急行は、デッキ付きですが、ボックスシート(固定クロスシート)です。(リクライニングシートの急行どころか回転クロスシートの急行も、急行がたくさん走っていた時代にはほとんどありません)リクライニングシートはおろか、基本的には座席は向かい合わせでした。接客設備で、普通列車とほぼ同じで、急行型も普通列車に使われてる事も多かったです。JR各社は収入を増やすために、急行の接客設備を良くして、特急にして行きました。
国鉄準急が廃止された経緯を知らない人が多いと考えています。是非急行だけでなく準急も解説お願いいたします。
なくなったワイド周遊やミニ周遊で周遊区間までの移動は、急行の自由席なら追加料金不要だったの覚えてる人もう少なそうだね。
元々の意味として、急行料金は速度に対するもので、特別急行料金はそこに設備料金(座席や冷房)を付加したものだったはず。なので、国鉄時代は普通列車用の車両で料金が発生する普通急行列車を走らせたり特急より速い急行もありましたし、特別急行には採算度外視で食堂車を連結していたり、車両変更で急行型を入れる場合は料金を割り引いたりしてました。
例えば、JR東日本なら「かいじ」や「ときわ」のような、運行距離が短く停車駅の多い列車を特急として走らせているのは、運行車両を統一できるのと、今どきリクライニングでないボックスシートの標準的な急行型車両では乗客のニーズを満たせないということなんだろう。
仮に新快速が急行くらいの停車駅だとすれば、全車Aシートの新快速が走るとそれは急行ということか。
急行は基本、新快速の転換クロスシートよりも悪い固定クロスシートです。 リクライニングシートの急行は(急行がたくさん走っていた時代には)ほとんど存在しません。
南海高野線の急行は河内長野から各駅停車になっていますねえ。
近鉄の急行も各停運転区間あり( ´_ゝ`)大阪線→桜井〜榊原温泉口名古屋線→江戸橋〜伊勢中川鳥羽線→全線(全便が大阪線、名古屋線、山田線からの直通)吉野線→全線(全便が南大阪線からの直通)
鉄道事業者が収益を増やすためには運賃か料金を値上げするしかないが、運賃は社会情勢を考えるとは簡単には上げられない。となると、如何に料金収入を増やすか?グリーン車の設定。急行の特急へ格上げ。
JRの場合「特急券」は座席指定込み(自由席の場合「自由席特急券」、全席指定で相席がない場合に発券されるのは「特定特急券」)だけど、「急行券」は座席指定は含まれないんだよね。
相席→空席
急行でも指定席利用の場合は指定席急行券を買う格好だったのでは?
@@00Tohkichiro00 急行券と指定席券ですね。1枚で「急行券・指定席券」と記載されているものもありますね。
コメ主の言いたいことはおそらく。特別急行=原則 指定席普通急行=原則 自由席と言う話しかと思います。それを料金券(きっぷ)の視点からわかりやすく?説明しているものかと?なので券面表示はその原則通りに「特急券」=座席指定込み 「急行券」=自由席となっていたと言うことが言いたいのだと思います。さらに複雑な話しとして。では自由席のある特急は?全席指定の満席時の特急は?指定席のある(または全席指定の)急行の場合は?との説明が余計複雑になる話しなのでそこがわかりずらいところではありますけど。大原則としては。特別急行=座席指定普通急行=自由席とのお話しで良いのかと?複雑な話しは、(現実的にはよくあるにしても(例自由席のある特急等))、本来は原則外の例外と言う括りでどうでしょう?
はまなすは乗りに行けなかったのが残念。青函トンネル内は長距離バスが走れないんだから、潜在需要は今でもあると思うけどなあ。ホテルも最近アホみたいに高くなったし。
JRになりたてのころのローカル線の普通急行列車の車掌もちゃんとダブル服(夏場は白服)を着ていて、格の違い を感じたのよね。
昔は急行ちくまで松本から京都まで乗って旅をしてました。急行料金が結構安かったのが特徴。
名鉄のディーゼル特急北アルプスが上がってましたが、南海にも急行きのくにってのがディーゼル気動車で走ってましたよ。難波駅に入線する国鉄急行型気動車の様な車体編成は、電車だらけの構内で異彩を放ってたのはいうまでもありません。
南海は国鉄キハ55系ベースのキハ5500系を保有・運行しましたが、後に国鉄側の併結対象が冷房化されても非冷房のままで、夏場の紀勢本線では空気輸送車となり、最後はそのまま廃車されて直通も終わりました。南海の一般通勤車に貼られていた社章が緑色だったのに対し、キハ5500は赤色で、特別感を感じさせました。同様の私鉄保有での国鉄乗り入れDCは、富士急行のキハ58000形、あと小田急にも御殿場線乗り入れ用DCがありました。
紀勢本線が長らく非電化だった為に気動車運用だったのが、現きのくに線区間、和歌山〜和歌山市間と順次電化されながら、南海と国鉄/JRの渡り線だけが未だ非電化で、そのためだけに気動車でやり切ったという😂😇※今なお南海の新造車両の甲種輸送はこの渡り線の為に殆ど電化区間しかない環状線、大和路線、和歌山線をDL牽引で行われている。
東武本線系統も有料急行ありましたね。りょうもう 南会津を特急に格上げし、旧通勤準急と停車駅同じにし半蔵門線からくる電車を(一部除き)急行にしたことにより 有料急行を廃止にしました。
東武鉄道の日光/鬼怒川ルートでは6000系による「だいや」「おじか」があり、後に特急に格上げされた300/350系の「きりふり」「ゆのさと「南会津」「しもつけ」になりました。6000系は急行以外は快速が主流でしたが、1970年代初頭までは一部指定制で料金一律100円でした。
@@雅夫大場 快速急行で料金とっていた時代ありましたね。
ホームライナーまで特急になっちゃった
JR最後の昼行急行はJR西日本の津山線(岡山〜津山)を走る「つやま」号だった。
あさぎり(現ふじさん)はかつて小田急線内特急扱いですがJR線内急行でしたね。3000系(SE)が1991年に引退し、20000系(現富士急)がデビューしたことにより、特急あさぎりになりました。
371も1991年にデビューしました。現在は富士急線で活躍
西鉄だと特急も急行も乗車券だけで乗れる。旅名人きっぷでも乗れる。
国鉄の急行は、当時20代の私には神でした。急行券だけで乗れる。贅沢日は座席指定まで。特急はお祝いの時と社用の時だけでした。急行:きのくに○号や紀州○号が懐かしいです。。
座席指定特急列車に全て格上げして、自由席は快速列車に格下げした結果、JRグループの急行列車は消滅した。
大昔札幌からはまなすに乗って青森まで行き青森から白鳥で大阪まで帰った事がありました。急行は周遊券で自由に乗れましたけど今は特急ばかりで使いにくいですね。
大手私鉄は、急行列車が多く、通勤電車🚃が中心の運用。特急列車には座席指定特急で特急券が必要と特急券が不要の特急列車がある。
急行列車は急行えびのと急行くまがわが好きでした。KATOとマイクロエースでNゲージ化されて即買いしました。
2015年夏にはまなすカーペット青森ゆきに札幌から乗車しました 10時打ちしてくれる駅を利用している友人に確保してもらいましたがありがたい列車でした確か11両か12両編成だったのに混んでましたね
車両のグレードは普通列車ながら特別急行に近い速達って設定があると需要はかなりありそうですね。私が求めるパターンでもありますが。
中央線のアルプス東海道線の東海はよく使ったねあと高山線の乗鞍で乗り通したのがいい想い出
7:30新快速にもAシートが出てきてどれくらい経過したのだろう?
急行たかやま号はJR西日本車両でした。ちなみに特急北アルプス号がなくなる最終列車は当時の新名古屋駅は満員で発車が3分ほど遅れで発車しました。発車する前から涙雨が降っていました。
西鉄電車は、特急も特急料金を取りませんよ。その代わり、ロングシートの車両が特急で来ることもありますが・・・
5000形は、ハズレ特急。😥🚃
そもそも私鉄はJRに比べて駅間が短いから私鉄 普通→急行→特急JR 普通→快速→特急ぐらいの感覚。名鉄とJRでも、名古屋豊橋間では特別快速・新快速 vs 快速特急・特急だし。
三重の近鉄みたいな例外はありますが。近鉄 普通→急行→乙特急 →甲特急JR関西線 普通→快速みえ
近鉄には快速急行あるし、阪神・阪急の特急は料金要らないし。
秩父鉄道ってパレオエクスプレスがあるけど臨時列車とはいえアレも急行じゃなかったっけ?
合ってるけど秩父鉄道はそもそも「秩父路」という有料急行が毎日走ってる
昭和時代の急行⇨[立山].[ゆのくに][佐渡].[アルプス].[妙高].ビュフェ☕営業&社内販売も実施され中々豪華だった.
中央線夜行の「アルプス」、東海道線寝台の「銀河」、信越線夜行の「能登」と「妙高」(座席車)は、よく乗りました。
仙台七夕号は乗れる人(柏我孫子あたりが限界)には良かった
時代の移り変わりと申しましょうか、かつての準急列車がすべて急行や特急に格上げされたように、一部の特急が新幹線へ移行した事や、普通列車のくくりである快速が進化して特急と何ら変わらないか凌駕してしまったが故、急行は特急に格上げしないとコスパが合わなさ過ぎてしまう事態になったのが大きい気がしますなヽ(;▽;)ノ 近頃は通勤ラッシュ時の速達性を捨てて着席確保による快適性を優先した為、快速より停車駅が多くなる特急なるものが爆誕してわけがわかりましぇんヽ(;▽;)ノ
特急は急行に、スーパー特急を特急にすべきだって意見ありますね。
私鉄の料金なしで乗れる急行は、JRで言う快速。
コレは知りたかった案件ありがたすぎゆっくり各駅停車最高
急行というのは呼称にすぎないから、停車駅が多い特急の一部や快速列車のうち座席指定のものをそう呼べばいいだけ。結局急行という名称を使いたくないのだろう。
急に…特急ひだについて…ありがとう…😂😂高山線 90周年迎えたから…😅スゲーなwww(岐阜県民 高山線沿線利用者)
9割知らないって、鉄道好きなら殆ど知っている内容なんだが。
昭和時代の東京九州間の超長距離夜行急行列車。東京ー西鹿児島(鹿児島中央)間の日豊本線経由の高千穂。鹿児島本線経由の桜島。東京ー熊本間の天草。東京ー長崎間の西海、東京ー佐世保間の九十九里。東京ー博多間の筑前など。
急行料金なら障害者割引の対象なのに恩恵が無くなった
AIじゃなくて自分で台本を書いた方が良い
群馬県の圧力で急行が消えたとは群馬県恐るべし
首相たくさん輩出しているからな
特急草津・水上を開設した結果。
新特急ね。
はまなすのカーペットカーは、指定券購入時に列車名を「はまなす」と入力したのでは絶対に発券できず、「はまなすカーペット」と入力しないといけないという、駅員泣かせの列車でした。
急行列車でも長距離需要を担っていた「はまなす」や「にちなん」なんかは、JR化の頃には古い特急や急行グリーン車のリクライニングシートを流用する形で普通座席も座りやすいものに取り替えられていましから、車内設備については特急とそこまで違わないというか実質的な乗り心地ではむしろ良いぐらいになってましたよね。となれば、廃止して少しでも料金の高い特急にするというのは営業上の必然だった気がします。
昭和50年代頃の国鉄時代、関西の新快速など一部例外はあるが、通勤形車両はオールロングシート、近郊形車両はセミクロスのボックスシート、急行形車両はデッキ付きオールボックスシート、特急形車両はデッキ付きで回転式クロスシートかリクライニングシートと分かれていた記憶があります。
あと、急行券と特急券の違いとして、急行券は基本自由席料金で指定席利用の場合は急行券+指定席券が必要。特急券は基本指定席で、自由席利用時は自由席特急券として値引いた金額というところもありますね。
東武もかつては国鉄のように有料急行を運転していたが、東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通を機に有料列車の全列車が特急に格上げされた。
基本的に急行は、デッキ付きですが、ボックスシート(固定クロスシート)です。(リクライニングシートの急行どころか回転クロスシートの急行も、急行がたくさん走っていた時代にはほとんどありません)
リクライニングシートはおろか、基本的には座席は向かい合わせでした。
接客設備で、普通列車とほぼ同じで、急行型も普通列車に使われてる事も多かったです。
JR各社は収入を増やすために、急行の接客設備を良くして、特急にして行きました。
国鉄準急が廃止された経緯を知らない人が多いと考えています。
是非急行だけでなく準急も解説お願いいたします。
なくなったワイド周遊やミニ周遊で周遊区間までの移動は、急行の自由席なら追加料金不要だったの覚えてる人もう少なそうだね。
元々の意味として、急行料金は速度に対するもので、特別急行料金はそこに設備料金(座席や冷房)を付加したものだったはず。
なので、国鉄時代は普通列車用の車両で料金が発生する普通急行列車を走らせたり特急より速い急行もありましたし、特別急行には採算度外視で食堂車を連結していたり、車両変更で急行型を入れる場合は料金を割り引いたりしてました。
例えば、JR東日本なら「かいじ」や「ときわ」のような、運行距離が短く停車駅の多い列車を特急として走らせているのは、運行車両を統一できるのと、今どきリクライニングでないボックスシートの標準的な急行型車両では乗客のニーズを満たせないということなんだろう。
仮に新快速が急行くらいの停車駅だとすれば、全車Aシートの新快速が走るとそれは急行ということか。
急行は基本、新快速の転換クロスシートよりも悪い固定クロスシートです。
リクライニングシートの急行は(急行がたくさん走っていた時代には)ほとんど存在しません。
南海高野線の急行は河内長野から各駅停車になっていますねえ。
近鉄の急行も各停運転区間あり( ´_ゝ`)
大阪線→桜井〜榊原温泉口
名古屋線→江戸橋〜伊勢中川
鳥羽線→全線(全便が大阪線、名古屋線、山田線からの直通)
吉野線→全線(全便が南大阪線からの直通)
鉄道事業者が収益を増やすためには運賃か料金を値上げするしかないが、運賃は社会情勢を考えるとは簡単には上げられない。
となると、如何に料金収入を増やすか?
グリーン車の設定。
急行の特急へ格上げ。
JRの場合「特急券」は座席指定込み(自由席の場合「自由席特急券」、全席指定で相席がない場合に発券されるのは「特定特急券」)だけど、「急行券」は座席指定は含まれないんだよね。
相席→空席
急行でも指定席利用の場合は指定席急行券を買う格好だったのでは?
@@00Tohkichiro00
急行券と指定席券ですね。
1枚で「急行券・指定席券」と記載されているものもありますね。
コメ主の言いたいことはおそらく。
特別急行=原則 指定席
普通急行=原則 自由席
と言う話しかと思います。
それを料金券(きっぷ)の視点からわかりやすく?説明しているものかと?
なので券面表示はその原則通りに
「特急券」=座席指定込み
「急行券」=自由席
となっていたと言うことが言いたいのだと思います。
さらに複雑な話しとして。
では自由席のある特急は?
全席指定の満席時の特急は?
指定席のある(または全席指定の)急行の場合は?
との説明が余計複雑になる話しなのでそこがわかりずらいところではありますけど。
大原則としては。
特別急行=座席指定
普通急行=自由席
とのお話しで良いのかと?
複雑な話しは、(現実的にはよくあるにしても(例自由席のある特急等))、本来は原則外の例外と言う括りでどうでしょう?
はまなすは乗りに行けなかったのが残念。
青函トンネル内は長距離バスが走れないんだから、潜在需要は今でもあると思うけどなあ。
ホテルも最近アホみたいに高くなったし。
JRになりたてのころのローカル線の普通急行列車の車掌もちゃんとダブル服(夏場は白服)を着ていて、格の違い を感じたのよね。
昔は急行ちくまで松本から京都まで乗って旅をしてました。
急行料金が結構安かったのが特徴。
名鉄のディーゼル特急北アルプスが上がってましたが、南海にも急行きのくにってのがディーゼル気動車で走ってましたよ。難波駅に入線する国鉄急行型気動車の様な車体編成は、電車だらけの構内で異彩を放ってたのはいうまでもありません。
南海は国鉄キハ55系ベースのキハ5500系を保有・運行しましたが、後に国鉄側の併結対象が冷房化されても非冷房のままで、夏場の紀勢本線では空気輸送車となり、最後はそのまま廃車されて直通も終わりました。
南海の一般通勤車に貼られていた社章が緑色だったのに対し、キハ5500は赤色で、特別感を感じさせました。
同様の私鉄保有での国鉄乗り入れDCは、富士急行のキハ58000形、あと小田急にも御殿場線乗り入れ用DCがありました。
紀勢本線が長らく非電化だった為に気動車運用だったのが、現きのくに線区間、和歌山〜和歌山市間と順次電化されながら、南海と国鉄/JRの渡り線だけが未だ非電化で、そのためだけに気動車でやり切ったという😂😇
※今なお南海の新造車両の甲種輸送はこの渡り線の為に殆ど電化区間しかない環状線、大和路線、和歌山線をDL牽引で行われている。
東武本線系統も有料急行ありましたね。りょうもう 南会津を特急に格上げし、旧通勤準急と停車駅同じにし半蔵門線からくる電車を(一部除き)急行にしたことにより 有料急行を廃止にしました。
東武鉄道の日光/鬼怒川ルートでは6000系による「だいや」「おじか」があり、後に特急に格上げされた300/350系の「きりふり」「ゆのさと「南会津」「しもつけ」になりました。
6000系は急行以外は快速が主流でしたが、1970年代初頭までは一部指定制で料金一律100円でした。
@@雅夫大場 快速急行で料金とっていた時代ありましたね。
ホームライナーまで特急になっちゃった
JR最後の昼行急行はJR西日本の津山線(岡山〜津山)を走る「つやま」号だった。
あさぎり(現ふじさん)はかつて
小田急線内特急扱いですがJR線内急行でしたね。3000系(SE)が1991年に引退し、20000系(現富士急)がデビューしたことにより、特急あさぎりになりました。
371も1991年にデビューしました。現在は富士急線で活躍
西鉄だと特急も急行も乗車券だけで乗れる。旅名人きっぷでも乗れる。
国鉄の急行は、当時20代の私には神でした。
急行券だけで乗れる。贅沢日は座席指定まで。特急はお祝いの時と社用の時だけでした。急行:きのくに○号や紀州○号が懐かしいです。。
座席指定特急列車に全て格上げして、自由席は快速列車に格下げした結果、JRグループの急行列車は消滅した。
大昔札幌からはまなすに乗って青森まで行き青森から白鳥で大阪まで帰った事がありました。急行は周遊券で自由に乗れましたけど今は特急ばかりで使いにくいですね。
大手私鉄は、急行列車が多く、通勤電車🚃が中心の運用。
特急列車には座席指定特急で特急券が必要と特急券が不要の特急列車がある。
急行列車は急行えびのと急行くまがわが好きでした。
KATOとマイクロエースでNゲージ化されて即買いしました。
2015年夏にはまなすカーペット青森ゆきに札幌から乗車しました 10時打ちしてくれる駅を利用している友人に確保してもらいましたがありがたい列車でした
確か11両か12両編成だったのに混んでましたね
車両のグレードは普通列車ながら特別急行に近い速達って設定があると需要はかなりありそうですね。
私が求めるパターンでもありますが。
中央線のアルプス東海道線の東海はよく使ったねあと高山線の乗鞍で乗り通したのがいい想い出
7:30新快速にもAシートが出てきてどれくらい経過したのだろう?
急行たかやま号はJR西日本車両でした。ちなみに特急北アルプス号がなくなる最終列車は当時の新名古屋駅は満員で発車が3分ほど遅れで発車しました。発車する前から涙雨が降っていました。
西鉄電車は、特急も特急料金を取りませんよ。その代わり、ロングシートの車両が特急で来ることもありますが・・・
5000形は、ハズレ特急。😥🚃
5000形は、ハズレ特急。😥🚃
そもそも私鉄はJRに比べて駅間が短いから
私鉄 普通→急行→特急
JR 普通→快速→特急
ぐらいの感覚。
名鉄とJRでも、名古屋豊橋間では特別快速・新快速 vs 快速特急・特急だし。
三重の近鉄みたいな例外はありますが。
近鉄 普通→急行→乙特急 →甲特急
JR関西線 普通→快速みえ
近鉄には快速急行あるし、阪神・阪急の特急は料金要らないし。
秩父鉄道ってパレオエクスプレスがあるけど臨時列車とはいえアレも急行じゃなかったっけ?
合ってるけど秩父鉄道はそもそも「秩父路」という有料急行が毎日走ってる
昭和時代の急行⇨[立山].[ゆのくに][佐渡].[アルプス].[妙高].ビュフェ☕営業&社内販売も実施され中々豪華だった.
中央線夜行の「アルプス」、東海道線寝台の「銀河」、信越線夜行の「能登」と「妙高」(座席車)は、よく乗りました。
仙台七夕号は乗れる人(柏我孫子あたりが限界)には良かった
時代の移り変わりと申しましょうか、かつての準急列車がすべて急行や特急に格上げされたように、一部の特急が新幹線へ移行した事や、普通列車のくくりである快速が進化して特急と何ら変わらないか凌駕してしまったが故、急行は特急に格上げしないとコスパが合わなさ過ぎてしまう事態になったのが大きい気がしますなヽ(;▽;)ノ 近頃は通勤ラッシュ時の速達性を捨てて着席確保による快適性を優先した為、快速より停車駅が多くなる特急なるものが爆誕してわけがわかりましぇんヽ(;▽;)ノ
特急は急行に、スーパー特急を特急にすべきだって意見ありますね。
私鉄の料金なしで乗れる急行は、JRで言う快速。
コレは知りたかった案件ありがたすぎ
ゆっくり各駅停車最高
急行というのは呼称にすぎないから、停車駅が多い特急の一部や快速列車のうち座席指定のものをそう呼べばいいだけ。結局急行という名称を使いたくないのだろう。
急に…特急ひだについて…ありがとう…😂😂
高山線 90周年迎えたから…😅スゲーなwww
(岐阜県民 高山線沿線利用者)
9割知らないって、鉄道好きなら殆ど知っている内容なんだが。
昭和時代の東京九州間の超長距離夜行急行列車。
東京ー西鹿児島(鹿児島中央)間の日豊本線経由の高千穂。鹿児島本線経由の桜島。
東京ー熊本間の天草。
東京ー長崎間の西海、東京ー佐世保間の九十九里。
東京ー博多間の筑前など。
急行料金なら障害者割引の対象なのに恩恵が無くなった
AIじゃなくて自分で台本を書いた方が良い
群馬県の圧力で急行が消えたとは群馬県恐るべし
首相たくさん輩出しているからな
特急草津・水上を開設した結果。
新特急ね。