Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
JR西が大阪〜姫路で値下げするのに山陽電車が今年から初乗りは変わらないけど中距離区間が10〜30円値上げしたから、山陽電車は運賃でも戦えるか怪しくなってくるな。
そもそもJRの運賃計算して乗る区間決める人などいないんやから、わかりやすいもへったくれも無いよなぁ
ゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
首都圏の値上げしなければならないほど、地方の赤字ローカル線の負担が厳しくなってしまっているから、JRに文句言うのは可哀想。
東京メトロ24時間券が前売り販売を定期券売り場で販売やめるっていうのが納得出来ない
同じ区間が新幹線と在来線とで運賃が違うのって、博多~小倉~下関(新下関)で既にあるのだけれど。
値上げするくらい厳しさが伝わる。
ウォークスルーの開発費も高そうだな。そこまでのサービスは求めてないしタッチするのも面倒なら外出自体するなよと
複雑過ぎ分かりにくければ逆に幹線を全部国電区間の賃率に統一すればいいでしょそれが厭なら昔のよーに擬制キロを復活させるべきね
東京メトロの24時間乗車券が値上がりならまだしくも、東京メトロ24時間乗車券の定期券売り場での前売り廃止とかはする必要無くないか?
新幹線って在来線の距離で計算されてるのか新幹線の距離で計算してたら乗車券今より安かったのにな
岡山ー新倉敷みたいに逆転してる場所もあるよ
新下関〜博多間もですか?
@ 新下関~小倉間とか 上野~大宮間とか言ってほしかった
本当にバリアフリーに使われるのだろうか。結局あいかわらず大手事業者分も国や地元自治体が負担してるし。
JR北海道は、超大幅値上げ。
10年くらい前は札幌〜新千歳空港まで1000円行かなかったのにどんどん上がっていって何気にツライ😢
まだ、新千歳空港と札幌間の利用者の多くは、日常利用ではない空港輸送だから、利用者離れも限定的で済んでいるのかもしれませんね。日常利用の多い区間で、競合路線がある区間とかは、利用動向の変化とかは、気になります。
交通系アプリで不正請求が無いか確認したら案の定ヒットし合計で1万単位で不正請求が確認出来たから一番近い地方の🚉駅の駅員さんにクレーム入れたら知らんぷりされ一蹴されたので腹が立ちましたよ💢もっと大きな駅じゃないと真摯に対応してくれないのかと考え明日違う大きな駅員に対応してもらおうかと思います
スクショが貼り付けられたら証明出来るんだけど出来るのか謎でその設定が分からず手こずってます😢
博麗神社の祈祷料も値上げでしょうか。
これはメトロに客が流れるな
東京駅と、新宿駅間とか、東京メトロの利用者が増えそうですね。自分は、東京駅から乗るときは、始発駅から乗れることもあって、JRのほうを利用することが多かったけど、値上げ後は悩むかもしれません。
山手線区内の上がり方がエグ過ぎる。
滅びの始まり
元々が安すぎるのよ…
元々が安いんだぞ?図に乗るなよ。
自分は地方住みですが、通勤定期代など実際に乗車すれば実感するのではないでしょうか。
@@keibakeirin 文句垂れてる人間の99%はたいして乗ってもない連中で18切符の乞食でしかないので分かりようもない。ガソリン代高騰の余波でクルマ通勤の通勤手当より電車による通勤手当の方が安上がり故に電車通勤になったという現状さえも知らない。文句を言ってる連中は働いてすらないクズ共だから。
城北線『バリアフリー料金??』
JR九州も大幅値上げ。
え?運賃分かりやすくするって駅に行かなくてもスマホで運賃を確認できるってこと?それでとんでもない額の設備投資が必要になったから運賃値上げしたってこと?(大混乱)
赤字ローカルの維持がもっと困難になった
運賃体系をシンプルにするって事でしょうね。
脳内が人身事故で草
これぐらいで大幅値上げとは言えないんじゃないか?特にピーク時間帯なんて通勤定期券廃止で運賃倍額3倍額でもいいのに。通勤定期券を残してるんだから、すごく良心的で安すぎるぐらい。
通勤定期無くしたら社員が電車通勤している企業の負担がとんでもないことになってしまう首都圏の経済は崩壊する
いわゆる私鉄にしたってバスにしたって、土日休みでは元が取れない。JR以外は定期券なんて使わない方が安上がりなんだから、もう首都圏の経済は崩壊してないとおかしいですね。私の勤める会社では在宅勤務もあるし、定期券代なんてくれなくなった。社員が電車通勤してる会社にしても、ピーク時間帯に通勤させたら大幅に高いとかならないと周りと合わせる方が効率的とか考えてそう。最近は在宅勤務が減ってる会社が多いらしいし。
定期無くしたら多くの会社は大変な目に遭うし、場合によっては「JRはなくていいや」って客離れますよ。
@@かのいし 例えば小田急の海老名新宿6ヶ月定期が83160円、通常の切符が513円往復1026円。半年で82日以上出勤すれば元が取れますが?会社が出さなくても社員が自己負担してるでしょう。勤務地を選べないオフィスワーカーはともかく、小売や飲食、娯楽施設の従業員、保育士、介護士などは賃金据え置きで交通費が大幅に上がると割に合わなくなるため電車通勤をやめて近所で仕事を探すかもしれません。住宅地から離れた丸の内のようなオフィス街や新宿渋谷池袋のような大規模商業エリアではこのような働き手が極度に不足するでしょう。家賃の安い郊外から時給の高い東京に働きに来る万単位の人がいなくなるので「崩壊」するのですよ
@@まったり紀行もしかして首都圏以外に在籍のかたですかね?
そもそも範囲が訳わからん特定運賃区間制度見直せや
18きっぷの書名を受取らない訳だ。
尺束だけの責任じゃなくて草
東京熱海間は、在来線経由で新幹線は乗れるんじゃ?差額が返らないだけで。
東海が運賃を取りっぱぐれる事になるから乗変の処理が必要になるかもしれませんね。
JR西が大阪〜姫路で値下げするのに山陽電車が今年から初乗りは変わらないけど中距離区間が10〜30円値上げしたから、山陽電車は運賃でも戦えるか怪しくなってくるな。
そもそもJRの運賃計算して乗る区間決める人などいないんやから、わかりやすいもへったくれも無いよなぁ
ゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
首都圏の値上げしなければならないほど、地方の赤字ローカル線の負担が厳しくなってしまっているから、JRに文句言うのは可哀想。
東京メトロ24時間券が前売り販売を定期券売り場で販売やめるっていうのが納得出来ない
同じ区間が新幹線と在来線とで運賃が違うのって、博多~小倉~下関(新下関)で既にあるのだけれど。
値上げするくらい厳しさが伝わる。
ウォークスルーの開発費も高そうだな。そこまでのサービスは求めてないしタッチするのも面倒なら外出自体するなよと
複雑過ぎ分かりにくければ逆に幹線を全部国電区間の賃率に統一すればいいでしょ
それが厭なら昔のよーに擬制キロを復活させるべきね
東京メトロの24時間乗車券が値上がりならまだしくも、東京メトロ24時間乗車券の定期券売り場での前売り廃止とかはする必要無くないか?
新幹線って在来線の距離で計算されてるのか
新幹線の距離で計算してたら乗車券今より安かったのにな
岡山ー新倉敷みたいに逆転してる場所もあるよ
新下関〜博多間もですか?
@ 新下関~小倉間とか 上野~大宮間とか言ってほしかった
本当にバリアフリーに使われるのだろうか。
結局あいかわらず大手事業者分も国や地元自治体が負担してるし。
JR北海道は、超大幅値上げ。
10年くらい前は札幌〜新千歳空港まで1000円行かなかったのにどんどん上がっていって何気にツライ😢
まだ、新千歳空港と札幌間の利用者の多くは、日常利用ではない空港輸送だから、利用者離れも限定的で済んでいるのかもしれませんね。
日常利用の多い区間で、競合路線がある区間とかは、利用動向の変化とかは、気になります。
交通系アプリで不正請求が無いか確認したら案の定ヒットし合計で1万単位で不正請求が確認出来たから一番近い地方の🚉駅の駅員さんにクレーム入れたら知らんぷりされ一蹴されたので腹が立ちましたよ💢もっと大きな駅じゃないと真摯に対応してくれないのかと考え明日違う大きな駅員に対応してもらおうかと思います
スクショが貼り付けられたら証明出来るんだけど出来るのか謎でその設定が分からず手こずってます😢
博麗神社の祈祷料も値上げでしょうか。
これはメトロに客が流れるな
東京駅と、新宿駅間とか、東京メトロの利用者が増えそうですね。
自分は、東京駅から乗るときは、始発駅から乗れることもあって、JRのほうを利用することが多かったけど、値上げ後は悩むかもしれません。
山手線区内の上がり方がエグ過ぎる。
滅びの始まり
元々が安すぎるのよ…
元々が安いんだぞ?図に乗るなよ。
自分は地方住みですが、通勤定期代など実際に乗車すれば実感するのではないでしょうか。
@@keibakeirin 文句垂れてる人間の99%はたいして乗ってもない連中で18切符の乞食でしかないので分かりようもない。
ガソリン代高騰の余波でクルマ通勤の通勤手当より電車による通勤手当の方が安上がり故に電車通勤になったという現状さえも知らない。文句を言ってる連中は働いてすらないクズ共だから。
城北線『バリアフリー料金??』
JR九州も大幅値上げ。
え?運賃分かりやすくするって駅に行かなくてもスマホで運賃を確認できるってこと?それでとんでもない額の設備投資が必要になったから運賃値上げしたってこと?(大混乱)
赤字ローカルの維持がもっと困難になった
運賃体系をシンプルにするって事でしょうね。
脳内が人身事故で草
これぐらいで大幅値上げとは言えないんじゃないか?
特にピーク時間帯なんて通勤定期券廃止で運賃倍額3倍額でもいいのに。通勤定期券を残してるんだから、すごく良心的で安すぎるぐらい。
通勤定期無くしたら社員が電車通勤している企業の負担がとんでもないことになってしまう
首都圏の経済は崩壊する
いわゆる私鉄にしたってバスにしたって、土日休みでは元が取れない。JR以外は定期券なんて使わない方が安上がりなんだから、もう首都圏の経済は崩壊してないとおかしいですね。
私の勤める会社では在宅勤務もあるし、定期券代なんてくれなくなった。
社員が電車通勤してる会社にしても、ピーク時間帯に通勤させたら大幅に高いとかならないと周りと合わせる方が効率的とか考えてそう。最近は在宅勤務が減ってる会社が多いらしいし。
定期無くしたら多くの会社は大変な目に遭うし、場合によっては「JRはなくていいや」って客離れますよ。
@@かのいし 例えば小田急の海老名新宿6ヶ月定期が83160円、通常の切符が513円往復1026円。半年で82日以上出勤すれば元が取れますが?会社が出さなくても社員が自己負担してるでしょう。勤務地を選べないオフィスワーカーはともかく、小売や飲食、娯楽施設の従業員、保育士、介護士などは賃金据え置きで交通費が大幅に上がると割に合わなくなるため電車通勤をやめて近所で仕事を探すかもしれません。住宅地から離れた丸の内のようなオフィス街や新宿渋谷池袋のような大規模商業エリアではこのような働き手が極度に不足するでしょう。家賃の安い郊外から時給の高い東京に働きに来る万単位の人がいなくなるので「崩壊」するのですよ
@@まったり紀行
もしかして首都圏以外に在籍のかたですかね?
そもそも範囲が訳わからん特定運賃区間制度見直せや
18きっぷの書名を受取らない訳だ。
尺束だけの責任じゃなくて草
東京熱海間は、在来線経由で新幹線は乗れるんじゃ?差額が返らないだけで。
東海が運賃を取りっぱぐれる事になるから乗変の処理が必要になるかもしれませんね。