Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マザーボードを眺めていると心が落ち着くのは自分だけだろうか
マザーボードのグレードによる実用的な違い等を解説されている動画はなかなかないのでとても参考になりました。
へぇ~
うおおおお・・・初自作に手を出そうとしていた自分には最高に勉強になりました!ありがとうございます!
でもi3でしょ
@@fug9i5だわ
もし予算に余裕があるなら、こんなしょぼいマザーやCPUよりもっと上のランクを買って組んだほうが長く使えるし幸せになれますよ😊
@@guruppo 高くて性能変わらんパーツ買っちゃったら、ゲーマーとしてはずっと後悔が続くことになる。あぁあのときの無駄遣いが無ければアレが買えてたコレが買えてたと、、、
@@Socrate2 まあ確かにほんそれなんですけど、他にあれ買えてたと思う以前に1つも妥協したくないので・・・M.2のレーン数とか10GlanポートとかThunderbolt4の数とか。
2:43 マザボの違いでシネベンチの結果にこんなにも差が出るとは衝撃でした。。。マザボも奥が深いですね。。
ゲームで出るかはまた別よw
マザーに性能差はあるがごくわずかで体感できるほどではないという噂はあったけどわざわざ検証して明確な違いを出してる神
自作で一番分からないマザー選びが分かりやすくまとめられてる神動画。LANは甘く見てたけど、差をみてると2.5LANほしくなるなぁ
どこまで細かくやるかが凄い難しい動画でしたw思ったより好評なのでこれはシリーズ化するしかない✊🏻
LANだけならLANカードって手も有るので余りにも金額差があるなら検討しても良いかも(既存の構成でLAN以外は問題ない等…)
WiFi6のルーターも買った方がいいですよ
すごすぎ
LANは田舎だとそもそも自分ちに1G以上来てない(来れない)とかありますんで…数msの差なんてプロでも感知できるかどうか(1F=16.7ms)
めっちゃ進化しとるなー
ある程度知識のある人向けの細かな解説でとても役に立ちました…!こういったマニアックな部分の紹介、すごく助かりますw
wow
この動画見てる方の中には私と同じような初自作という方もいるのかな?お正月休みは自作について猛勉強。なるべく安いマザボにしようと考えてFAN端子とか少なくても良いかなと思ってましたが分岐だと同じ回転数になっちゃうなんて気付いてなくて。白PCでピカピカ光るの作りたいのですが部品選定も中々捗らない状況ですがそれも含めて楽しいですね。😃色々気付きの多い素晴らしい動画ありがとうございました。
高いマザーと安いマザーの差は拡張機能や取り付けできるパーツの性能や数くらいだと思ってたがcpu回路の数や冷却性能の差がある事を初めて知りました大変勉強になりましたありがとうございます
結論としては冷却や速度にほぼ影響ないってことやね
あくまでベンチマーカー視点やで。
最近10年振りに自作組もうと色々調べていますが、今はオーバースペックでもハイエンドで組んでおいた方が後からやりたい事ができた時に有利ですよねぇ。
貯金しておいた方がいいよ。
比較検証の実演が、テレビ番組並みに内容が濃いし手間がかかっていますね。子供のころからこのチャンネルを見て育ったらどんなに良かったか・・・
マージか
ベンチマーク用ならそれでいいんだけどね。
チップセットのグレードでM/Bは選んでましたが詳しく解説してくれたお陰で重要性を理解出来ました
もちろん高いマザボが欲しいですが、結局はコストとの戦いになるんですよねぇ。。。しかし、この動画を見てしまうと全て最高な物を揃えたくなる😂
メーカー公式サイトを見ても、「これだけフェーズ数あってすごい!」とは書いてあっても、具体的にそれで何がすごいのか分かりづらい印象が強かったので、ここまで丁寧に分かりやすく解説して下さっている動画はとてもありがたいです
素晴らしすぎる 自作しようと色々など動画漁ってたけど1番と言っていいほど為になった
私はできるだけIOが多く”Z”チップセットのマザーボードの中で”光らなくて一番安価”な製品を選んでいます。 結果的にミドルクラスのものを選んでいるのですが、まさかエントリー価格帯のマザーボードではCPUクロックが下がるとは思いませんでした。 私はゲームはしないので安価なマザーボードで良いと思っていたのですが、CPUファンがフルスピードになるような動画エンコードでは必ずクロックが低下しますね。 とても勉強になりました。
めっちゃ分かりやすくて無駄がなくまとめられてて本当にありがたい動画でした。
結構前に見た動画ですが記憶にあったCPUパワー出しきれない動画を探したらこれでした。片耳4Khz聞こえない耳鳴り持ちの私でも音の違いはこの動画ではっきりわかります。
マザーボードについての詳細な解説は他のパーツに比べて乏しいので、検証込みでとても助かります、ありがとうございます。
マザーボードによる違いがよくわかってなかったので助かります
こういう説明動画探してたんですよね,,,感謝
CPUとかグラボとかメモリは数年ぶりの買い替えでもスペック把握できるけどマザボは最新の情勢調べるのが大変…
非常にいいポイントを説明してくれて助かりました
ためになる動画ですね、自作歴自体は2桁越えですが、一度作ると次作るまで年数開きますからねまあゲームするわけではないから、高性能は求めてないけどいろいろ参考にさせてもらいます最近のCPUどれがいいのか良くわからないから、そうゆう動画もあるといいですね購入検討は難しいと思いますが、文章だけでも良いのであるとうれしいですね
10:28 俺の耳じゃ全然わかんねーと思ったら主も同じで笑ったw
BTOはMBをいじれないしそんな良くないことも多いので自分の感覚でMBを選べることも自作の醍醐味ですね
選べないし、ショップオリジナルで選んだ構成の必要最低限で組んでくるから BTOの場合マザーボードはどんな機能があるのか調べるところから始まってガッカリするパターン
自作しないのであれば、パーツを決めて組み立て代行やオーダーメイドがおすすめですよ。大手ではツクモとかでやってくれます😊
今まで過去を含めて3、4台程の自作のモノを組み立ててますが、こういう動画のような見方をしたことは、なかったので役に、立ちました。ご苦労様です。
マザボは基礎の部分だから選定はほんと重要だと思う。対応している規格やソケット数はもちろんだけどレイアウトも無視できないポイント買う前にしっかり写真を見てパーツの装着や今後の拡張性などなどしつこいくらいにイメトレするのがポイントだと思う。2:52 この差はびっくり、電気を食うi9だから当然だし消費電力が小さければ電源周りは気にしなくて良いと思うけど知っておいて損はない。
めちゃ勉強になる。今までは安けりゃいいと思ってたけど
何回も言うけど、この動画が素晴らしい!自作派は改めて観るべきだ!
先日初自作をしました!もっと早く動画に出会いたかったです😭マザーだけは調べてもちんぷんかんぷんだったので、使用用途とCPUをショップ店員さんに伝えて選んでもらいました笑最初は価格を抑えるために最廉価マザーを検討していたのですが、USBポート数も多いし、BIOSも使いやすかったし、何よりIOパネル問題もなかったし、ミドルクラスのマザーにして本当に良かったです!おすすめしてくれた店員さんありがとう🙏
自作するのにパーツ選定出来ないのは致命的。パーツ選定が自作1番の醍醐味なのに。はっきり言って組むだけなら猿でもできる
FPSおじさん、まじわかりやすすぎる、すげー。
参考になりました、ありがとうございます。ふつーのスマホでスピーカーからそのまんま聴いてる限りでもハイエンドマザーから出力された音の方がかなり良好に聞こえて驚いています。(各音のバランス、分解のされ方など)
でも、AIFとしては大したことないんだな。1万円くらいのボードと同程度。まぁ、価格も1万円も違わないので妥当と言えば妥当なんだが。とはいえ、聞こえるようになってしまうと我慢できなくなるので、オーディオはあんまり追求しない方が幸せだったりするw
@Socrate2 極めると電柱建て出すって聞いたことあります。こわい……。
これかなり痒い所まで手が届いてるなぁw検証もそこまでやる?って面倒な比較まで載せてる神動画
マザーボードってどこで性能下が出るのかわからなかったのでとても勉強になりました。ありがとうございます!
コロナ騒ぎ以前は、ATXでメモリスロット4本で背面USBが8つ、ARGB付きのマザーでも1万円前後から選択肢があったんだけど、最近は高くなったなぁと思います
CPUを変えてより高性能にアップグレードしたいと考えていましたが、現在詰んでいるマザーボードでは高性能のCPUに対応していないことを知り、マザーボードから買い替えを検討していました。箱の中に板を入れるって簡単に考えていたんですが、『現在のマザボについている端子の穴の位置と、新しく買うマザボの端子の穴の位置が違ったらどうしよう!』なんて考えて、萎えに萎えていたところ、そのマザーボード対応の端子部分のカバーが同封されているってことをこの動画で知れて、改造のモチベーションが復活しました。なるほど確かに、端子の穴の位置なんて全部違うんだから、そういうカバーも着いてますよね。そりゃそうだ。とにかく、悩みが解決してとてもスッキリです!ありがとうございました!
初めて知ることが多くて大変参考になりました。詳しい解説、ありがとうございます。
ASUSはピン折れ補償が無い以外は全て他社よりハードもソフトも洗練されててよいですよねぇ〜自分もASUS ROG STRIX Z690-F Gaming Wi-fi D4買ってすげ〜満足してます
ROGはロゴがかっこいいからいいよね
VRMはOCする人以外気にしないでいいと思ってたけど最近のハイエンドCPUだとここまで違いが出るんだ…
Intelはなりふり構わずファクトリーOCするようになっちゃったんで、効く場合もありますな。ベンチマーカーなら気にしたほうがいいですね。
簡潔にまとまっていて参考になりました。アップロードありがとうございます。
電源まわりとか、とても良く分かりました20年以上ぶりの自作PCを作ろうと思っていたので、とても参考になりましたありがとうございました
VRM、チップセット、メモリはまさにボードそのもので、後からどうしようもないけど、USB、WiFi/BT、LAN、サウンドとかは割と拡張でなんとかなりますね。追加の金かかるし、M.2含めたPCIレーンも重要になりますが。結局目的によるんですよね。安いパーツ買ってる層なら安いマザボでいい、ってのがシンプルかも。
分かりやすく教えて頂きありがとうございました!次マザーボード買い替えるときに参考にします!
いつもわかりやすい動画ありがとうございます♪
PCをTV、音響装置に繋げてNetflix等の映画を5.1chサラウンドで観ています。PC側のオーディオ回路まで考えずに中級品のマザーを使用してましたが、音響は映画の臨場感を格段に変えるので、聞き比べはとても参考になりました。
開始3分だけど、普通に勉強になる
マザーの違いでCINEBENCHが五割も違う事に驚き。情報感謝。
13:16 グラフィックボードに加えてNVMe SSDを複数枚取り付けるのにPCIeレーンが多い方が良いね。miniPCではないデスクトップパソコンはPCIeレーンの多いマザーボードを選べるというのが強みなので、今の時代にATXケースの自作PCを作るなら高級マザーボードになりますね。
この動画めちゃ為になた!そして楽しかた!色々、教えてくれて、あんがとー!超おもしろかたヨ!
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
マザボはBTOメーカーもケチるところが多いので注意ですね!マザボはPCの基本なので(Windowsの認証にも必要)慎重に選択しないと取り返しが付かなくなりますね。電源は補助電源とVRAMも気にしてUSB回路と最近ではM.2SSDの装着数も考えて後で後悔してもマザボだけは多少は金額を使い適したマザボ購入が良いと思います。
マザボと電源ユニットって大半のBTOメーカーがケチってますよねwパーツ単位で見た時に1番ケチって金額変動する&多くの人がそこに拘らないからだと思いますが。
マザーボードと電源ユニットだけでもハイエンド選んでおいたほうが良い。ハイエンドと言えば大概がゲーミングモデルになるけど、そういう製品は堅牢に作られていて耐久性が高い。つまり長く使える。実際、自分は10年前のASUS製「MAXIMUS IV GENE-Z」というマイクロATXのマーザボード使ってるけど、今でも現役バリバリ。今風なら背面のI/OパネルとVRMヒートシンクが一体化しているような製品に相当するゲーミングモデルです。LGA1155だったりDDR3だったり、さすがにシステムとしては古いけど、実使用で今までに何の問題も起きていない。また二桁数字のインジゲータが付いているモデルですが、これに今まで何度も助けられています。不具合があるとそこで数字がストップし、マザー同梱のマニュアルからエラーコード参照、何処で問題が起きているのか丸分かり。あとは電源ユニット。安いモデルだとマジでぶっ壊れます。昇天します。経験があり、カバー開いたらコンデンサが破裂してました。同じ最大出力なのに値段はピンからキリまであって初心者にとって悩みどころでしょうが、高いモデルを選ぶことをお勧めします。高いモデルは電気抵抗の低い、かつ耐久性の高い良質な部品が惜しげなく使われています。安心と信頼の日本製とか。80PLUSという表記のあとに下からBRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUMとグレードがあり、初心者でもGOLD以上選択が吉です。以上、横入ながら、マザーボードと電源ユニットだけは「ゲームしなくてもゲーミングモデル」の製品を強く勧めます。
経験的には、高い電源でも壊れる時は壊れるし、最高と言われるブランドでも寿命10年行くか行かないかですよん。違うのは、オシロで見た時の品質がオーバーキルかどうかだけ。安い (キリ) 電源は6年位で壊れるけどね。なんでもだが両極端はお勧めしない。旧いソケットも使ってるけど、MB壊れても1万円もしない代替品に交換すればよいだけなので、高いMB買う意味がない。安いMBばっかり買ったけど、4枚のうち壊れたの1枚だけ、それも冷却水が漏れてとかそんな感じ。
まだ使えるけど同一能力でも消費電力と排熱が全然違うから、買い換えた方が夏はクーラーがよく効くよ
母板選びに悩んでたので助かります!
VRMがこんなにCPU性能に関係するとは驚きました
1個壊れたら終わるけどね。
例えば「ローエンドマザー」を使って、VRM部に「ヒートシンク」増設改造など試して、どれだけ放熱性能がUP出来るかも興味が有りますね!
非常に参考になりました、BPOパソコン購入を考えていますがマザーボードも大切な事わかりました。
昔は別にCPU、GPUくらいしか見てませんでしたが、いつからだったか、マザーボードから。全てはやっぱ、マザーボードからだ、と思い、マザーボード(チップセット)から見るようになりましたね。私もマザボ公式のページから本体に付いてる説明書みれる物もあるんで、それを良く見るようになりましたね。
ROG系製品解説は参考になります
CPU性能の比較をしてくれてありがたいです!マザボケチりすぎて勿体ないことにならないように気を付けます😅
凄い勉強になった!
エントリーマザーボードも最近では、固形コンデンサを採用したものが多く、ハイエンド品と遜色はなくなりました!5年担保して利用、それ以後(+α期間)も使用できれば儲けものと考えたほうが良い!!
ちょい昔までハイエンドは3万円前後、ごく一部のサーバ用でやっと5万円だったのにね高すぎて無理だわ
凄く分かりやすいです。本当にありがちうございます
パソコン自作したことないので勉強中です。
ほんとわかりやすいありがたい!
丁度マザボについて詳しくなりたかったので本当最高に為になりました😭本当ありがとうございます
2:45 これはすごい。これまで仕事用の3:16 ここにm.2かなんかのヒートシンク付けたれば冷えそう。 10:06 全然違って聞こえた。 ありがとうございます。
この動画を見て、マザボのVRAMやフェーズ数でCPUの性能やマザボの温度が変わる事を知れたので感謝してます^^自分はCPU性能と低発熱を重視しているので、今では自作時にマザボから選んでます^^
いやぁ、とても判り易くて、為になるお話でした。有難う御座います。
何でも中程度以下で満足するタイプなので安いのを使ってたけどこうやってハイエンドと比較するとハイエンドが欲しくなりますねw
ハイエンドまではいかなくともちょっといいマザーをみんなに検討してほしいですね😙
オーディオ回路、きちんと分離感や細かい輪郭の表現力は上がってますね。とはいえ大半の人は気がつけないレベルなので別途用意するのが吉です。オンボードの回路はあまりあてにできませんし。
音全く気にしてなかったけど聴き比べるとこんなに違うの?!と思ったのは私だけ…?音の深みと各パートの解像度が格段に上がってる…
チップセットが違う場合は性能差も分かりやすい同じチップセットで価格差がある時の性能差はスペックシートとにらめっこしないと分かりにくい (基本的に帯域の総量は一緒になるので、どんな思想の下でどう割り振っているのか見極めないといけない)
これから悩むので参考にします!
高いオーディオチップの方が全体的に響いていて、低音がクッキリしてますね!安いオーディオチップは全体的に軽い音ですね
大変参考になりました。ありがとうございます。😀
BTOパソコンを買うにあたって、まさに知りたかった情報でありがたい!しかしこういうのを見るとハイエンドマザーが欲しくなるけど、過去20年、安いマザー(と思われる)パソコンでも特に支障なく困らなかったのも事実…。
これめっちゃわかりやすくまとめられて良い!
楽しく学べました😊
永久保存版レベルの神動画
STRIX Z690使ってます。私には完全にオーバースペックですが、かっこいいのでokです。
大変分かりやすい解説で参考になります。次期CPUで組む事を考えていますが、おかげで予算が増えそうで悩みが増えました
いい動画だなぁ
ありがとうございます💖
基本ハイエンドもローエンドも3.5mmの直刺しはあまりお勧めできないです。CPUだけなら問題ないですが、ハイエンドGPUなんかを取り付けたりするとノイズが入ったりなど快適に使用することがハイエンドマザーでも難しくなります。個人的にはUSBから卓上に3.5mmを移動させることのできるもの(ヘッドホンアンプ等)をお勧めしてます。こちらの方が付け外しは楽ですし、ハイエンドローエンドともに音質差なく使用でき、ノイズの影響もありません。
高い母と安い母…参考になります!
オーバークロック講座か、素人講座目指してないのね!(ある意味いいね!)
自作歴10年だが勉強になった・・・・・・・。
FAN端子はぶっちゃけファンコン使うほうが楽なんですよね。MB変更しても構成変更せずにすむし
LANの遅延が1G>2.5Gなのは、2.5Gだから遅延が少ないというよりかは、2.5G対応のイーサネットコントローラーが高性能なことによるものだと思われます。
なるほど現行のintelもRealtekもdragonも2.5Gが1Gより低遅延なので混同してました
友人のPCはわざと古いハイエンドマザーに新しいCPU載せて、さらに2.5GLANのヒートシンク付き拡張カード使ってたわ。↑とその構成を作った犯人が申しております。
オーバークロックやらないんだけど過去マザーが不具合起こしたPCは大体コスパ重視のミドルレンジ以下で組んだ時だったなぁと振り返ると思ったりする基本的に設計がしっかりしているから当然だとも思うけど高いマザーで組んだ時は大体長く安定して使えたなって印象
教科書のようなマザボ情報を短い時間に詰め込んだ妥協ない動画作りですね手間暇かかっているのがよくわかります動画説明にある通りグラボのグレードで性能に変化があるので、安価グラボ入れてるbtoは購入する気になれません次世代のcpuとgpuで初自作㍶をどんなパーツで組むか楽しみで、毎日価格ドットコムを見ていますddr5のコスパ悪いので次世代cpuはintelの方が良いと思いますか?
ありがとうございます。VRMのことが理解できました。専門的な用語とデータで紹介されてるのは見てたけど、やっとわかった。DTMを軸にPCを考えるから、M.2の速さとPCIEの数くらいしか意識してなかった。個人的には、オーディオインターフェイスを使うからオーディオポートを無くして、USB3.0 A-Typeをつけて欲しいかな。
ちょうどマザボ選びで難航してたとこなので助かります!
スピーカーで聞くとやっぱ安いのと高い方のでオーディオチップの差を感じますね。
ですね。深みが違う気がしました。音量が違う可能性がありますが
オンボジャック刺す人おらんやろw
@@Hikaru_Power Lineのやつですか?
@@こんにちは-z9f5g 赤とか緑の一般人はHDMIからモニタ経由だろうしわざわざPCで曲がっつり聴きたい人はUSBDACなり通すだろうし
@@Hikaru_Power モニターのイヤホンジャックだと振動加えると雑音がめっちゃなるのでpcに直接でぶっざしています!
CPUの電源回路は知らなかったので目から鱗でした。マザーにはお金をかけてこなかったなぁ。オーディオは自分の持つヘッドフォンであれば違いは分かりますね。ただ、結局は無線ならBluetooth接続で、有線ならUSB I/Fの外付け(昔はFirewireのを使ってました)を増設して繋げてますしね。オンボードのを使うって発想自体が無かったです。高いマザーボードはここも良い部品を使ってるのか。
ファントムスロットリングなんて初めて聞きましたw
VRMの温度自体誰も気にしないので使う場面も少なくて本当に一部の人しか使ってなかったりしますw
パーツ厳選する際に一番公式HP見てアレにしようかコレにしようか悩んで楽しいのがマザーボードよね😍
マザーボードを眺めていると心が落ち着くのは自分だけだろうか
マザーボードのグレードによる実用的な違い等を解説されている動画はなかなかないのでとても参考になりました。
へぇ~
うおおおお・・・
初自作に手を出そうとしていた自分には最高に勉強になりました!ありがとうございます!
でもi3でしょ
@@fug9i5だわ
もし予算に余裕があるなら、こんなしょぼいマザーやCPUよりもっと上のランクを買って組んだほうが長く使えるし幸せになれますよ😊
@@guruppo 高くて性能変わらんパーツ買っちゃったら、ゲーマーとしてはずっと後悔が続くことになる。
あぁあのときの無駄遣いが無ければアレが買えてたコレが買えてたと、、、
@@Socrate2 まあ確かにほんそれなんですけど、他にあれ買えてたと思う以前に1つも妥協したくないので・・・
M.2のレーン数とか10GlanポートとかThunderbolt4の数とか。
2:43 マザボの違いでシネベンチの結果にこんなにも差が出るとは衝撃でした。。。マザボも奥が深いですね。。
ゲームで出るかはまた別よw
マザーに性能差はあるがごくわずかで体感できるほどではないという噂はあったけどわざわざ検証して明確な違いを出してる神
自作で一番分からないマザー選びが分かりやすくまとめられてる神動画。LANは甘く見てたけど、差をみてると2.5LANほしくなるなぁ
どこまで細かくやるかが凄い難しい動画でしたw
思ったより好評なのでこれはシリーズ化するしかない✊🏻
LANだけならLANカードって手も有るので余りにも金額差があるなら検討しても良いかも(既存の構成でLAN以外は問題ない等…)
WiFi6のルーターも買った方がいいですよ
すごすぎ
LANは田舎だとそもそも自分ちに1G以上来てない(来れない)とかありますんで…数msの差なんてプロでも感知できるかどうか(1F=16.7ms)
めっちゃ進化しとるなー
ある程度知識のある人向けの細かな解説でとても役に立ちました…!
こういったマニアックな部分の紹介、すごく助かりますw
wow
wow
この動画見てる方の中には私と同じような初自作という方もいるのかな?
お正月休みは自作について猛勉強。
なるべく安いマザボにしようと考えてFAN端子とか少なくても良いかなと思ってましたが
分岐だと同じ回転数になっちゃうなんて気付いてなくて。
白PCでピカピカ光るの作りたいのですが部品選定も中々捗らない状況ですが
それも含めて楽しいですね。😃
色々気付きの多い素晴らしい動画ありがとうございました。
高いマザーと安いマザーの差は拡張機能や取り付けできるパーツの性能や数くらいだと思ってたがcpu回路の数や冷却性能の差がある事を初めて知りました大変勉強になりましたありがとうございます
結論としては冷却や速度にほぼ影響ないってことやね
あくまでベンチマーカー視点やで。
最近10年振りに自作組もうと色々調べていますが、今はオーバースペックでもハイエンドで組んでおいた方が後からやりたい事ができた時に有利ですよねぇ。
貯金しておいた方がいいよ。
比較検証の実演が、テレビ番組並みに内容が濃いし手間がかかっていますね。子供のころからこのチャンネルを見て育ったらどんなに良かったか・・・
マージか
ベンチマーク用ならそれでいいんだけどね。
チップセットのグレードでM/Bは選んでましたが詳しく解説してくれたお陰で重要性を理解出来ました
もちろん高いマザボが欲しいですが、結局はコストとの戦いになるんですよねぇ。。。しかし、この動画を見てしまうと全て最高な物を揃えたくなる😂
メーカー公式サイトを見ても、「これだけフェーズ数あってすごい!」とは書いてあっても、具体的にそれで何がすごいのか分かりづらい印象が強かったので、ここまで丁寧に分かりやすく解説して下さっている動画はとてもありがたいです
素晴らしすぎる 自作しようと色々など動画漁ってたけど1番と言っていいほど為になった
私はできるだけIOが多く”Z”チップセットのマザーボードの中で”光らなくて一番安価”な製品を選んでいます。 結果的にミドルクラスのものを選んでいるのですが、まさかエントリー価格帯のマザーボードではCPUクロックが下がるとは思いませんでした。 私はゲームはしないので安価なマザーボードで良いと思っていたのですが、CPUファンがフルスピードになるような動画エンコードでは必ずクロックが低下しますね。 とても勉強になりました。
めっちゃ分かりやすくて無駄がなくまとめられてて本当にありがたい動画でした。
結構前に見た動画ですが記憶にあったCPUパワー出しきれない動画を探したらこれでした。片耳4Khz聞こえない耳鳴り持ちの私でも音の違いはこの動画ではっきりわかります。
マザーボードについての詳細な解説は他のパーツに比べて乏しいので、
検証込みでとても助かります、ありがとうございます。
マザーボードによる違いがよくわかってなかったので助かります
こういう説明動画探してたんですよね,,,感謝
CPUとかグラボとかメモリは数年ぶりの買い替えでもスペック把握できるけどマザボは最新の情勢調べるのが大変…
非常にいいポイントを説明してくれて助かりました
ためになる動画ですね、自作歴自体は2桁越えですが、一度作ると次作るまで年数開きますからね
まあゲームするわけではないから、高性能は求めてないけどいろいろ参考にさせてもらいます
最近のCPUどれがいいのか良くわからないから、そうゆう動画もあるといいですね
購入検討は難しいと思いますが、文章だけでも良いのであるとうれしいですね
10:28 俺の耳じゃ全然わかんねーと思ったら主も同じで笑ったw
BTOはMBをいじれないしそんな良くないことも多いので
自分の感覚でMBを選べることも自作の醍醐味ですね
選べないし、ショップオリジナルで選んだ構成の必要最低限で組んでくるから BTOの場合マザーボードはどんな機能があるのか調べるところから始まってガッカリするパターン
自作しないのであれば、パーツを決めて組み立て代行やオーダーメイドがおすすめですよ。大手ではツクモとかでやってくれます😊
今まで過去を含めて3、4台程の自作のモノを組み立ててますが、こういう動画のような見方をしたことは、なかったので役に、立ちました。ご苦労様です。
マザボは基礎の部分だから選定はほんと重要だと思う。対応している規格やソケット数はもちろんだけどレイアウトも無視できないポイント
買う前にしっかり写真を見てパーツの装着や今後の拡張性などなどしつこいくらいにイメトレするのがポイントだと思う。
2:52 この差はびっくり、電気を食うi9だから当然だし消費電力が小さければ電源周りは気にしなくて良いと思うけど知っておいて損はない。
めちゃ勉強になる。今までは安けりゃいいと思ってたけど
何回も言うけど、この動画が素晴らしい!
自作派は改めて観るべきだ!
先日初自作をしました!もっと早く動画に出会いたかったです😭
マザーだけは調べてもちんぷんかんぷんだったので、使用用途とCPUをショップ店員さんに伝えて選んでもらいました笑
最初は価格を抑えるために最廉価マザーを検討していたのですが、USBポート数も多いし、BIOSも使いやすかったし、何よりIOパネル問題もなかったし、ミドルクラスのマザーにして本当に良かったです!おすすめしてくれた店員さんありがとう🙏
自作するのにパーツ選定出来ないのは致命的。パーツ選定が自作1番の醍醐味なのに。はっきり言って組むだけなら猿でもできる
FPSおじさん、まじわかりやすすぎる、すげー。
参考になりました、ありがとうございます。
ふつーのスマホでスピーカーからそのまんま聴いてる限りでもハイエンドマザーから出力された音の方がかなり良好に聞こえて驚いています。(各音のバランス、分解のされ方など)
でも、AIFとしては大したことないんだな。1万円くらいのボードと同程度。
まぁ、価格も1万円も違わないので妥当と言えば妥当なんだが。
とはいえ、聞こえるようになってしまうと我慢できなくなるので、オーディオはあんまり追求しない方が幸せだったりするw
@Socrate2 極めると電柱建て出すって聞いたことあります。こわい……。
これかなり痒い所まで手が届いてるなぁw
検証もそこまでやる?って面倒な比較まで載せてる神動画
マザーボードってどこで性能下が出るのかわからなかったのでとても勉強になりました。ありがとうございます!
コロナ騒ぎ以前は、ATXでメモリスロット4本で背面USBが8つ、ARGB付きのマザーでも1万円前後から選択肢があったんだけど、
最近は高くなったなぁと思います
CPUを変えてより高性能にアップグレードしたいと考えていましたが、現在詰んでいるマザーボードでは高性能のCPUに対応していないことを知り、マザーボードから買い替えを検討していました。
箱の中に板を入れるって簡単に考えていたんですが、『現在のマザボについている端子の穴の位置と、新しく買うマザボの端子の穴の位置が違ったらどうしよう!』なんて考えて、萎えに萎えていたところ、そのマザーボード対応の端子部分のカバーが同封されているってことをこの動画で知れて、改造のモチベーションが復活しました。
なるほど確かに、端子の穴の位置なんて全部違うんだから、そういうカバーも着いてますよね。そりゃそうだ。
とにかく、悩みが解決してとてもスッキリです!ありがとうございました!
初めて知ることが多くて大変参考になりました。
詳しい解説、ありがとうございます。
ASUSはピン折れ補償が無い以外は全て他社よりハードもソフトも洗練されててよいですよねぇ〜
自分もASUS ROG STRIX Z690-F Gaming Wi-fi D4買ってすげ〜満足してます
ROGはロゴがかっこいいからいいよね
VRMはOCする人以外気にしないでいいと思ってたけど
最近のハイエンドCPUだとここまで違いが出るんだ…
Intelはなりふり構わずファクトリーOCするようになっちゃったんで、効く場合もありますな。
ベンチマーカーなら気にしたほうがいいですね。
簡潔にまとまっていて参考になりました。アップロードありがとうございます。
電源まわりとか、とても良く分かりました
20年以上ぶりの自作PCを作ろうと思っていたので、とても参考になりました
ありがとうございました
VRM、チップセット、メモリはまさにボードそのもので、後からどうしようもないけど、
USB、WiFi/BT、LAN、サウンドとかは割と拡張でなんとかなりますね。
追加の金かかるし、M.2含めたPCIレーンも重要になりますが。
結局目的によるんですよね。安いパーツ買ってる層なら安いマザボでいい、ってのがシンプルかも。
分かりやすく教えて頂きありがとうございました!
次マザーボード買い替えるときに参考にします!
いつもわかりやすい動画ありがとうございます♪
PCをTV、音響装置に繋げてNetflix等の映画を5.1chサラウンドで観ています。
PC側のオーディオ回路まで考えずに中級品のマザーを使用してましたが、音響は映画の臨場感を格段に変えるので、聞き比べはとても参考になりました。
開始3分だけど、普通に勉強になる
マザーの違いでCINEBENCHが五割も違う事に驚き。情報感謝。
13:16 グラフィックボードに加えてNVMe SSDを複数枚取り付けるのにPCIeレーンが多い方が良いね。
miniPCではないデスクトップパソコンはPCIeレーンの多いマザーボードを選べるというのが強みなので、
今の時代にATXケースの自作PCを作るなら高級マザーボードになりますね。
この動画めちゃ為になた!そして楽しかた!
色々、教えてくれて、あんがとー!
超おもしろかたヨ!
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
マザボはBTOメーカーもケチるところが多いので注意ですね!
マザボはPCの基本なので(Windowsの認証にも必要)
慎重に選択しないと取り返しが付かなくなりますね。
電源は補助電源とVRAMも気にしてUSB回路と最近ではM.2SSDの装着数も考えて
後で後悔してもマザボだけは多少は金額を使い適したマザボ購入が良いと思います。
マザボと電源ユニットって大半のBTOメーカーがケチってますよねw
パーツ単位で見た時に1番ケチって金額変動する&多くの人がそこに拘らないからだと思いますが。
マザーボードと電源ユニットだけでもハイエンド選んでおいたほうが良い。
ハイエンドと言えば大概がゲーミングモデルになるけど、そういう製品は堅牢に作られていて耐久性が高い。つまり長く使える。
実際、自分は10年前のASUS製「MAXIMUS IV GENE-Z」というマイクロATXのマーザボード使ってるけど、今でも現役バリバリ。
今風なら背面のI/OパネルとVRMヒートシンクが一体化しているような製品に相当するゲーミングモデルです。
LGA1155だったりDDR3だったり、さすがにシステムとしては古いけど、実使用で今までに何の問題も起きていない。
また二桁数字のインジゲータが付いているモデルですが、これに今まで何度も助けられています。
不具合があるとそこで数字がストップし、マザー同梱のマニュアルからエラーコード参照、何処で問題が起きているのか丸分かり。
あとは電源ユニット。安いモデルだとマジでぶっ壊れます。昇天します。経験があり、カバー開いたらコンデンサが破裂してました。
同じ最大出力なのに値段はピンからキリまであって初心者にとって悩みどころでしょうが、高いモデルを選ぶことをお勧めします。
高いモデルは電気抵抗の低い、かつ耐久性の高い良質な部品が惜しげなく使われています。安心と信頼の日本製とか。
80PLUSという表記のあとに下からBRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUMとグレードがあり、初心者でもGOLD以上選択が吉です。
以上、横入ながら、マザーボードと電源ユニットだけは「ゲームしなくてもゲーミングモデル」の製品を強く勧めます。
経験的には、高い電源でも壊れる時は壊れるし、最高と言われるブランドでも寿命10年行くか行かないかですよん。
違うのは、オシロで見た時の品質がオーバーキルかどうかだけ。
安い (キリ) 電源は6年位で壊れるけどね。
なんでもだが両極端はお勧めしない。
旧いソケットも使ってるけど、MB壊れても1万円もしない代替品に交換すればよいだけなので、高いMB買う意味がない。
安いMBばっかり買ったけど、4枚のうち壊れたの1枚だけ、それも冷却水が漏れてとかそんな感じ。
まだ使えるけど同一能力でも消費電力と排熱が全然違うから、買い換えた方が夏はクーラーがよく効くよ
母板選びに悩んでたので助かります!
VRMがこんなにCPU性能に関係するとは驚きました
1個壊れたら終わるけどね。
例えば「ローエンドマザー」を使って、VRM部に「ヒートシンク」増設改造など試して、どれだけ放熱性能がUP出来るかも興味が有りますね!
非常に参考になりました、BPOパソコン購入を考えていますがマザーボードも大切な事わかりました。
昔は別にCPU、GPUくらいしか見てませんでしたが、いつからだったか、マザーボードから。全てはやっぱ、マザーボードからだ、と思い、マザーボード(チップセット)から見るようになりましたね。私もマザボ公式のページから本体に付いてる説明書みれる物もあるんで、それを良く見るようになりましたね。
ROG系製品解説は参考になります
CPU性能の比較をしてくれてありがたいです!マザボケチりすぎて勿体ないことにならないように気を付けます😅
凄い勉強になった!
エントリーマザーボードも最近では、固形コンデンサを採用したものが多く、ハイエンド品と遜色はなくなりました!
5年担保して利用、それ以後(+α期間)も使用できれば儲けものと考えたほうが良い!!
ちょい昔までハイエンドは3万円前後、ごく一部のサーバ用でやっと5万円だったのにね
高すぎて無理だわ
凄く分かりやすいです。本当にありがちうございます
パソコン自作したことないので勉強中です。
ほんとわかりやすいありがたい!
丁度マザボについて詳しくなりたかったので本当最高に為になりました😭
本当ありがとうございます
2:45 これはすごい。
これまで仕事用の
3:16 ここにm.2かなんかのヒートシンク付けたれば冷えそう。
10:06 全然違って聞こえた。
ありがとうございます。
この動画を見て、マザボのVRAMやフェーズ数でCPUの性能やマザボの温度が変わる事を知れたので感謝してます^^自分はCPU性能と低発熱を重視しているので、今では自作時にマザボから選んでます^^
いやぁ、とても判り易くて、為になるお話でした。有難う御座います。
何でも中程度以下で満足するタイプなので安いのを使ってたけど
こうやってハイエンドと比較するとハイエンドが欲しくなりますねw
ハイエンドまではいかなくともちょっといいマザーをみんなに検討してほしいですね😙
オーディオ回路、きちんと分離感や細かい輪郭の表現力は上がってますね。
とはいえ大半の人は気がつけないレベルなので別途用意するのが吉です。
オンボードの回路はあまりあてにできませんし。
音全く気にしてなかったけど聴き比べるとこんなに違うの?!と思ったのは私だけ…?音の深みと各パートの解像度が格段に上がってる…
チップセットが違う場合は性能差も分かりやすい
同じチップセットで価格差がある時の性能差はスペックシートとにらめっこしないと分かりにくい
(基本的に帯域の総量は一緒になるので、どんな思想の下でどう割り振っているのか見極めないといけない)
これから悩むので参考にします!
高いオーディオチップの方が全体的に響いていて、低音がクッキリしてますね!
安いオーディオチップは全体的に軽い音ですね
大変参考になりました。
ありがとうございます。😀
BTOパソコンを買うにあたって、まさに知りたかった情報でありがたい!
しかしこういうのを見るとハイエンドマザーが欲しくなるけど、過去20年、安いマザー(と思われる)パソコンでも特に支障なく困らなかったのも事実…。
これめっちゃわかりやすくまとめられて良い!
楽しく学べました😊
永久保存版レベルの神動画
STRIX Z690使ってます。私には完全にオーバースペックですが、かっこいいのでokです。
大変分かりやすい解説で参考になります。
次期CPUで組む事を考えていますが、おかげで予算が増えそうで悩みが増えました
いい動画だなぁ
ありがとうございます💖
基本ハイエンドもローエンドも3.5mmの直刺しはあまりお勧めできないです。
CPUだけなら問題ないですが、ハイエンドGPUなんかを取り付けたりするとノイズが入ったりなど快適に使用することがハイエンドマザーでも難しくなります。
個人的にはUSBから卓上に3.5mmを移動させることのできるもの(ヘッドホンアンプ等)をお勧めしてます。こちらの方が付け外しは楽ですし、ハイエンドローエンドともに音質差なく使用でき、ノイズの影響もありません。
高い母と安い母…参考になります!
オーバークロック講座か、素人講座目指してないのね!(ある意味いいね!)
自作歴10年だが勉強になった・・・・・・・。
FAN端子はぶっちゃけファンコン使うほうが楽なんですよね。MB変更しても構成変更せずにすむし
LANの遅延が1G>2.5Gなのは、2.5Gだから遅延が少ないというよりかは、2.5G対応のイーサネットコントローラーが高性能なことによるものだと思われます。
なるほど
現行のintelもRealtekもdragonも2.5Gが1Gより低遅延なので混同してました
友人のPCはわざと古いハイエンドマザーに新しいCPU載せて、さらに2.5GLANのヒートシンク付き拡張カード使ってたわ。
↑とその構成を作った犯人が申しております。
オーバークロックやらないんだけど過去マザーが不具合起こしたPCは大体コスパ重視のミドルレンジ以下で組んだ時だったなぁと振り返ると思ったりする
基本的に設計がしっかりしているから当然だとも思うけど高いマザーで組んだ時は大体長く安定して使えたなって印象
教科書のようなマザボ情報を短い時間に詰め込んだ妥協ない動画作りですね
手間暇かかっているのがよくわかります
動画説明にある通りグラボのグレードで性能に変化があるので、安価グラボ入れてるbtoは購入する気になれません
次世代のcpuとgpuで初自作㍶をどんなパーツで組むか楽しみで、毎日価格ドットコムを見ています
ddr5のコスパ悪いので次世代cpuはintelの方が良いと思いますか?
ありがとうございます。VRMのことが理解できました。
専門的な用語とデータで紹介されてるのは見てたけど、やっとわかった。
DTMを軸にPCを考えるから、M.2の速さとPCIEの数くらいしか意識してなかった。
個人的には、オーディオインターフェイスを使うからオーディオポートを無くして、USB3.0 A-Typeをつけて欲しいかな。
ちょうどマザボ選びで難航してたとこなので助かります!
スピーカーで聞くとやっぱ安いのと高い方のでオーディオチップの差を感じますね。
ですね。深みが違う気がしました。音量が違う可能性がありますが
オンボジャック刺す人おらんやろw
@@Hikaru_Power Lineのやつですか?
@@こんにちは-z9f5g 赤とか緑の
一般人はHDMIからモニタ経由だろうしわざわざPCで曲がっつり聴きたい人はUSBDACなり通すだろうし
@@Hikaru_Power モニターのイヤホンジャックだと振動加えると雑音がめっちゃなるのでpcに直接でぶっざしています!
CPUの電源回路は知らなかったので目から鱗でした。マザーにはお金をかけてこなかったなぁ。
オーディオは自分の持つヘッドフォンであれば違いは分かりますね。
ただ、結局は無線ならBluetooth接続で、有線ならUSB I/Fの外付け(昔はFirewireのを使ってました)を増設して繋げてますしね。
オンボードのを使うって発想自体が無かったです。高いマザーボードはここも良い部品を使ってるのか。
ファントムスロットリングなんて初めて聞きましたw
VRMの温度自体誰も気にしないので使う場面も少なくて本当に一部の人しか使ってなかったりしますw
パーツ厳選する際に一番公式HP見てアレにしようかコレにしようか悩んで楽しいのがマザーボードよね😍