【警告】自作PCを作るときに絶対にやってはいけない失敗あるある13選
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 【自作が不安な方はBTOがおすすめ】
▼おすすめのBTOメーカーを動画でまとめました!
• 【最新版】BTOメーカーまとめ!おすすめゲー...
【今回使用したPCパーツ一覧】
PCケースーMPG SEKIRA 100P2
msi.gm/KAKAKU-...
マザーボードーMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
msi.gm/KAKAKU-...
CPUクーラーMEG CORELIQUID S360
msi.gm/KAKAKU-...
電源-MPG A850GF
msi.gm/KAKAKU-...
製品貸出:MSI
【Amazonで買い物するならギフトカードを使ってみてください!】
▷amzn.to/3OZY7kO
※チャージ額 × 最大2.5%のAmazonポイントが必ず貯まる
※しかも、チャージするたびに適用
【この動画のみどころ】
自作PC初心者が「はじめての自作PCづくり」をやってみて気付いた
初心者がつまづきやすいポイントをあるあるで13個まとめました!
「これから自作PCを組み立ててみます」
「自作PCってなんか不安だな」
って方は、ぜひとも最後まで動画を見てみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ガジェットレビューブログもやってます◆
www.mediocrity...
◆お仕事のご依頼はこちらをクリック◆
bit.ly/3ksUFV2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇撮影機材◇
カメラ Lumix GH5
amzn.to/2KC6SkU
マイク SHURE SM7B
amzn.to/3qzuY3V
オーディオインターフェース YAMAHA AG03
amzn.to/2YduXqq
三脚 Neewer カメラ三脚
amzn.to/3eYg696
◇動画内で使用している楽曲◇
・RetroVision - Puzzle [NCS Release]
• RetroVision - Puzzle |...
・TheFatRat - Unity
• TheFatRat - Unity
・魔王魂
maou.audio/
#はせぽん #概要欄の一部のリンクにはアフィリエイト広告が含まれます
自作PC難しいぞーw
みんなの失敗エピソードもぜひ聞かせてくださいー!
友達に教えて貰うまでCPUの内蔵グラフィックでやってたwww
@@タピオカ-o3d 同じw
マザボにモニター付けてたwww
m2ssd買ったら2ピンの方やった
CPUクーラーのサイズを間違えたのとPCケース買ったのに冷却が間に合わず、もはやPCケースの意味が無い事ですかね
「ん?電源ユニットから6pinのコネクター出てるけどこれマザーボードに繋げる奴だったよな?」マザボとCPU故障…
調べていく過程がすごく楽しいの俺だけ?
分かりますw
自分も自作するまでpcパーツとか、組立動画とか、色んな動画見まくってましたw
分かる
分かる
分かる〜
わかるニダ
自作PCを組み上げる前は、約1ヶ月以上調べてました。その間に、PCパーツが常に一定の価格でないことやメーカー、規格について知る良い機会だったと思います。
自作PCを何度か組んだことのある人や知識がしっかりある人はこの動画の情報は超初歩的かもしれないけど、慣れた人こそ初歩的な所でミスるからこういう動画って定期的に見て復習していきたいね
フロントパネルのLEDの極性逆にしてもショートはせんよ。
LEDは発光「ダイオード」で整流素子(電流の一方通行化)なので、逆だと導通しないだけです。
俺も初心者の時にやったことがあるから、大丈夫だと思った。そもそも、LED回路に抵抗が入っているから、そんなに電流が流れるはずもないし、壊れるのは考えにくいですね。
これだから50分くらいの動画だと配線とかまで見せてくれるからいいんだよなぁ
自作PCのパーツ提供されるまで成長したのなんか...感動
ちよっとずつ成長してますw
8000人ぐらいから見てたのにいつの間にか7万人に!?確かに
自作PCの最大のデメリットは、沼に片足を突っ込むこと1台組むともっと上のスペックが欲しくなる
めちゃめちゃ大事な事を教えてくれる動画だね。自作はじめての人は絶対見た方がいい。あと部品を外すときは必ず主電源を切る、コンセントを抜くを徹底した後に作業する方がいい。
最初から自作するよりは【BTO▷BTOのパーツ交換、増設▷自作】って感じでステップアップしてPCへの理解を深めるのがいいと思う。
なによりBTOはパソコンとしての保証があるし初心者にはうってつけ
自分もそのパターンです!
その方が覚えますよね^ ^
メーカーによって違うかもしんないけどBTOメーカーだったら自分で中身いじった時点で保証適応外になった気がする
@@たろす-u3e 基本適応外ですね
1年前にBTOパソコンを購入して丁度保証が切れるのでこれからガンガン魔改造していこうと思います。
今時の子はスマホ持ってるからいきなり自作でもいい気がする
パーツ選び考えてる時間が最も至福よ・・
自作PCを作ろうと思っていたのでめちゃくちゃ参考になりました。
はせぽんさんホントにありがとうございます。
ここまで丁寧に説明してくださると初心者でも安心して作れそうです。
自作PC組みたいな〜と思っていたので丁度良かった!
解説も(僕が理解してるかはさて置き)分かりやすかったです
メモリーの半挿は始めたては良くあるのですよね。結構硬いので、壊れるんじゃないかってぐらい押し込まないとしっかりと刺さらない。怖かったです。
昔ショップで働いてましたが、動画に出てくるような内容のクレームが本当にあります。接客時にかなりヤバい人は分かるので、組立代行サービスを念入りに案内しますが、そういう人に限って謎の自信があり大体断るんですよね…。
安い買い物じゃないからミスってぶっ壊したくなくて買う前にひたすら調べまくってパーツ選定もお店の人と相談しながら決めた(ただしモニターはマザボに接続した模様)
今までPCはいくつも組み立ててきましたが、CPU取り付けの時だけは未だにガチで緊張します。
CPU落っことしたりでピン曲げ何回か経験しているので(自力で何とか直しました)
PCの自作自体は基本簡単なんですが壊してしまった時の価格的リスクが大きいのが難点です。
あと慣れてない内は不具合起きた時に機械的な初期不良なのか単に設定不足なのか自分で判断しずらいのもありますね
自作PC歴23年目ですが、基本的な事を忘れない為に見に来ました
グラフィックカードへの補助電源ケーブルの挿し忘れでエラーとか結構やっちゃいます
パソコンは部品によって一緒に使っちゃいけない物なんかもあるから部品選びは大変
もしいざ組もうとして手順がわからなかったら
自分が買ったマザーボードで自作PCしてる人の組み立て動画を見ながらやろう!
同じマザーだから差すところは全部同じだしわかりやすいのでおすすめ
最初BTOから自作erになりましたがメモリ相性やスロット規格、IntelとAmdでマザボが違う、チップセットの違い、電源の重要性など最初は調べまくってましたね。
まぁそれが楽しくなって今は友達のPCを材料費だけで作ったりしてますが
やっぱ見た目を自分で決めれるのはいいよね
裏技ですがカスタマイズパーツが豊富なBTOショップのWebで自分の好みの構成を組んでみて、そのセットで部品を購入するということをやっていたりします。
仕様や物理的に適合しないパーツを選ぶとエラーを出してくれるので便利ですよ。ただBTOショップにとってはたまったもんじゃないですよね・・・・。
専門用語も少ないし、手順を追って分かりやすい…。一歩踏み出せそう。
ぜひぜひー😊
ジャンク品かき集めて第四世代Coreの自作パソコンを作ろうとしているワイからするとパーツが高級すぎてうらやましい…
メインPCさえグラボがGTX970なのに…
BTOと自分でパーツを選んだ合計で自作の方が圧倒的に安いじゃないかと思ったときに良く入れ忘れてる物
OS・CPUクーラー・電源・ケース・DVD等のドライブ
持ち越しのときは良いんだけど全パーツ入れ替えたい時は合計を出した後に気が付いて計算をしなおす
電源って良いの選ぶと案外高いパーツなんですよね・・・
PCパーツは全て知り合いに選んでもらいどこで買うかも決まったけど組み立てかたわかんねってなってたからちょうどいい。
しかもたまたま見たら買おうと思ってたパーツがいくつかあったからめちゃくちゃ助かる!!!!!
プロがパーツ選定をしてくれてるのでIntelのCPUなのにAMD用CPUクーラーを買ったとかCPUクーラーやグラフィックボードが大きくてorPCケースが小さくてパーツが入らないという事は無いのね
こんなトラブルありました マザボとケースが微妙に合わないのにケースにマザボ固定(固定した時点では合う合わないは分からない)→グラボ取り付け時に「あれ?なんか背面のとこ微妙に合わないけど無理やりネジまわせば固定できるっしょ」→時間経った後にマザボボキィ!
最初はBTOを購入しました。
暫く遊んでいるとストレージが足りなくなり増設。
更に遊んでいるとグラボが陳腐化しグラボ交換。
更に更に遊んでいると色々不具合出てくる。原因追及で簡易水冷故障判明(7年目)で空冷に交換。
こんな感じで一歩づつ階段を上ってきました。
2020年正月に某PCショップの福袋を購入し、ケースだけ再利用してマザボ・CPU・GPU・メモリ・電源・ストレージ総入れ替えで初自作しました。
空冷ファンコネクタをケースファンコネクタに挿してエラーとなりましたがそれ以外は何も問題なく動いています。
自作初心者がさっき初めて自作pc作りました。高い買い物なので、規格から取り付けまで沢山調べた甲斐があり一発で成功しました。
ただ、配線は予想以上に大変でした。RUclipsでは、大体みんなカットとかしてるからもっと楽だと思ってましたw でも、完成した達成感素晴らしいです。落ち着いて丁寧にやれば誰でもできるので、自作したい人は1歩踏み出そう‼️
皆さん思い切って貯金を叩いて買ってるのですね。40年ほど前はPCといえば自作PCの事でした。何故なら完成品はとんでもなく高価だった。地方都市にもわざわざ秋葉原に行かなくてもPCのパーツ屋さんは結構あった。しかしながら完成品がどんどん安くなり、消えていった。今また再来している感がありますね。しかし、やがて高性能GPU搭載機種が数万円になり、今の若者がオジサンになり、ああこういう動画もあったね、という時代になるでしょう。その時は動くPC、つまり自作ロボットの時代になるかも。そういえば昔、パーツ屋さんが言っていました。うちは八百屋と同じ。明日になったら古くなって賞味期限切れで売られる、と。
結局何が言いたいんだこのおじいちゃん
久々に見に来たけどわかりやすさもおもしろさも前よりもすごい上がってる、これからも頑張ってくだい!
長文失礼しました
久々にありがとです😊
さらに役立つ動画作っていくので、たまに見てくださいー🙏
初自作に挑戦した時の1番悩んだのがフロントパネルコネクタでしたねぇ
懐かしいw
△マーク、Groundが意味分からんかった
組むのはちゃんと調べてやれば意外と簡単なんだけど、その後のOSインストールとBIOS設定が難関ですね
BIOS更新、メモリのXMP設定やら、ファン回転数コントロールやら、自作初心者時代には意味不明でした
でもケースからファンから自分の好きなデザインで組めるのは本当に楽しい
ただハマると出費が酷いことになるw
大人しくASUSのマザボを使うべきよな
一度組むと知識は身についてくれるからねぇ…
どっちが先かは好きな方を選ぶと良い
今はスティックの補正(デッドゾーンかくにんもできる)はスティック倒し続けるだけでその画面に移るからGCコンのデッドゾーン確認できるかもしれません!
たしかにー😳
9:50 『推奨メモリー構成』の図に、メモリ1枚のときは DIMM_A2 に、2枚のときには DIMM_A2 と DIMM_B2 に、4枚のときは全部に刺しましょう。……ってことがちゃんと書いてあるんだよな。マザーボードの説明書は本当に重要。マザーボードの説明書が読めないとスイッチ類の配線も間違うし、正直いいこと何もない。
初心者が自作PCを作るときは、PCショップに予算などを相談して
パーツを選んで貰った方が安全
メモリーだけは、交換保証を付けたほうが良いかな
プラモデルを作るみたいなもんだから、どこにどのパーツをつないでいくかは決まっているのと接続部分の形状も決まっているので他のものは繋げない。
そこを力押しすると壊れるよね。
cpuとマザボとメモリは規格を合わせないといけないからそれはセット。マザボの大きさとPCケースの大きさも間違えたら悲惨。
静電気に気を付けること、フロントパネルの配線をマザボにつける時が一番慎重になる。。。。
必要な容量を考えずに適当に電源を買ってもいかんよね。自作の時はとにかく専門ショップやベテラン店員さんに相談して選んでもらうことですね。
去年ハマって以来動画出るの楽しみにしてます笑
色んな商品紹介これからも頑張ってください!!
この動画めちゃ楽しかた!
upしてくれて、あんがとー!
m.2のヒートシンクの保護シートを外し忘れる(ワイ的1敗)
因みにツクモさんやドスパラさんだと既にセット販売になってるものもあるので組み合わせがわからない初心者の方におすすめですよ
楽しい動画でしたー
ありがとうございます😊
自作PCは楽しそうだけど
色々ハードルは高いなぁ
また、今回のような提供品ではなく
はせぽん流のコスパ良い自作pc
も見てみたい気がします。
PC自作はマジでモノづくりと一緒です。自分でパーツを選んで買って、腰を痛め汗を流して組わせます。
出来上がったPCに初めて電源を投入して、無事に作動したと確認した時にそのやりがい感が別格すぎます。
パーツ選んでるときが一番楽しいよな
LEDの±を間違えてもショートはしません。大丈夫です。LEDとスイッチ(SW)を間違うとショートはしますが壊れません(たぶんw
BTO(じゃなくても良いけどとにかく組み立て済み)のPC
→パーツ交換や増設で色々やってみる
→ケースとか電源みたいに流用が利くパーツを使って自作
って流れがスムーズな気がする
それ僕ですね
お金がないのでとりあえず手持ちのPCのCPU交換を考えてます
頑張ってやってみますね
ちゃんと規格やTDWは調べてるので下調べは大丈夫。なはず。
パーツ選定して妄想してる時が1番楽しい
自作PCに初挑戦なら経験者同伴でパーツを買いに行くか1人で行くなら実店舗で店員さんに相談しながらパーツ選びをするだね
やってはいけない事は適当に調べて通販で買う、実店舗で店員さんにおまかせでパーツ選びする事マジで高額なパーツばっかり選んでくるから
初挑戦で1番良いのは工作室のある店舗がいいよ店員さんに質問しながらでも組み立てれるから
これだけPCが発達しても、なぜか統一されないフロントパネルケーブル群。
あとあり得るのが「ディスプレイが75hz以上に対応してない」パターンですかねー。
AMD信者としてはRYZENやRADEONを使ってほしかったけど、
それでも自作に挑戦してくれたことが本当に嬉しい!!
MSIはPC系のRUclipsrやプロゲーマーにはパーツやPC一式を提供しているのに貸し出しだけとはケチ臭い気がする。
マザーボードにWi-Fiが最初から付いているとBluetoothもセットで付いているのでSwitchのプロコンもPCで使えます。
他には今回貸し出されたメモリは見た感じDDR4-3600対応ですが、BIOS画面を見るとDDR4-2133で認識されているようなので本来の設定になっていない気がしました。
オーバークロックメモリはBIOSで設定を読み込ませないと本来の速度が出せずにゲームのフレームレートも少し落ちます。
道路に例えると一般道が最高速度2133MHzに対して、オーバークロックメモリは高速道路の最高速度3600MHzです。
「しかもグラフィックボードを組み込んだ時点でCPUのGPUは無効化されます」
ってmsiはそうなの?私はmsiのマザボじゃないけど両方同時に普通に使えてますけど??
自分は当時少しでも安くしたいのと、一回は自作してみたいって欲求があったから初めてだったけど自作した。
ちゃんと色んな動画とかで予習したからか特に失敗せず完成出来た。ただ自作で満足してしまって余りPCを触らなくなる本末転倒な結果になってしまった…。
自作pc何で組もうかなって今考えています。
正直どんな感じになるか考えるとワクワクします
最初はパーツの規格で悩んで調べて解決していって知識が深まるんよな~
今の時代、情報は幾らでも溢れてるんで気楽だけど調べようとする気概無い人や機械音痴にはBTO買っとけば良いんじゃねとしか言わない
ドライバーをインストールし忘れる
ありがち😂
まずcpuのクラス決めてM/Bのチップセットを選択、各M/Bの取説をDLして読むこと、チップセットやM/B自体の癖があるから、CPU内臓GPU対応してる(映像出力端子の有無)とか
m.2スロット2の運用時、PCIEのソケットの動作、pcieの仕様、メモリクロックの枚数依存の条件、biosのセルフ更新の有無、メモリ仕様と上限などあるからね。
そして仕様が決まり各パーツの選定に入るが、まずはcpu選択で映像出力機能の有無をグラボ使わない人はチェックすること。M/BとCPUがサポートしてないといけない。
2極のled逆接は点灯しなくなるだけで壊れない、ledもダイオードだから、その特性で電流ながれなくなってショートはせず未接続状態になる。
M/Bのバックパネルの爪がM/B取り付け時、コネクタに巻き込まれて破損やショートすることがある、ちゃんと曲げて取り付けながらチェックすること。
フレームレートを上げすぎるのはあんまり勧めない、ゲーム上必要ならだけど動作はするが負荷が大きいのは確か、昔のブラウン管なら本当に火を噴く直接原因だった。
初心者失敗あるあるで、ドライバーの入れ忘れによりグラボが最適化されずもっさりするってのもあるし、CPIのグリス塗りすぎてはみ出してショートさせたり、冷却できないのもやりがちだし、今ならM.2でサイズ対応してないものをうっかり買ってしまうとかもありえるし、プラグイン型の電源で差し込み口がわからなかったり補助電源挿すことを忘れたりもあるし、もっと初歩的な静電気でショートさせてマザボ自体破壊もあるだろうしなぁ
デュアルチャンネルの差し込みはメーカーによってスロットが違うので、必ずしも1個飛ばしとは限らないのも注意必要だし
自作PCは誰かに教わりながらじゃないとまず詰むのが今の時代やなぁ
今回の動画で使った商品って大体いくらするんですか?
子供の頃はベイブレードとかビーダマンでパーツを調べたり探したりして、大人になったらパソコンで同じことしてたわ
パーツ選ぶ段階から作るの始まってるようなもんよな
ファンの取り付けの時、外部の横を見ると矢印があって、どっちが回転方向で風の吸引する向きとかがわかりやすくなってるんですよ
見えにくいので、よーく矢印を見て取り付けてくださいね
作る時にミスると高くつくからプレッシャーで失敗しそう……
それは...あるw
初心者あるあるの続き
・ケチって安いマザーボードを買い電源不足になる(HとZではかなり違う)
・ケチって安いケースを買いエアフローが悪すぎて熱暴走(ケースファンくらいは付けような)
・ケチって安い電源を買い電力不足に陥る、電気代爆増、最悪発火(変換率は高いほうが省エネ、長持ち)
・ioパネル取り付けをミスり、金具が端子内に食い込む(取り外しが面倒)
・ハイスペcpuなのに付属のリテールクーラーで済ます(熱暴走で動作不安定)
・10世代CPUでpcie4.0のM.2スロットを使おうとして読み込まれない(10世代まではpcie4.0非対応)
・「ゲームはシングル性能が大事!」とか言ってi3を買う(シングル性能は大事だが限度がある)
・i3とRTX3080にする(ボトルネックを起こしてグラボが性能を発揮出来ない)
・面倒くさがってグラフィックドライバーを入れない
大量にあるあるがあって草すぎる😂
自作あるある思いついたぜ!↓
電源つなぎ忘れてつかなくて見当違いなとこ調べる(一敗)
ケチって安いマザボ買って電源不足ってどゆこと?i9乗せたら、マザボのフェーズが少ないから不安定になるってことですか?
@@シコ太郎-y3y そういうことです。i9 10900kをH510で動かすみたいな…?
冷却考えるのめんどくさくなって最後はケースなし剥き出しにたどり着く
フロント配線は、アイネックスからコネクタ簡単脱着ケーブルあるので
それで事前にやっておくと簡単です。(型番:4937925913466)
出来る事なら、周りに自作カーいればご飯代+寸志で
本当に危ない時だけ手を出してもらうぐらいで組立を見守ってもらった方がいいです。
あとPC知識なくてBTOを買うのは良いですが、ゲーミングPCだとホコリが貯まりやすいので
最低年1はケース開けてホコリ掃除はしないと熱がこもり、PC短命化、熱暴走の原因となります。
ゲーミングPC作るのってやっぱムズかしそうだな…。
もし作る事になったらこの動画参考にしようかな☆彡
一番の失敗談
金 使 い す ぎ
ある程度知識が付いてきてからBTOの構成見ると両極端で微妙だと思う今日このごろです。
最近知った知識は、グラボとCPUのソケット規格が合っていてもグラボ側がCPUの動作規格に対応してなくて性能を発揮できないことがあるという事です。
先輩が全力で文句言いながらpcゲームやってたけど、
マザーにHDMI刺さっててクソワロタ
DDR4のメモリスロットの凸を削ってDDR3を取り付けない事、
LGA1151のCPUソケットの凸を削ってLGA1150のCPUを取り付けない事、
ジャンクPCを買ったときにそんなことになってたヤツがありました。
やはり、ソケットの形に合ったパーツでないといけませんね。
4:33
5:37
6:35
7:48
8:45
10:22
11:28
12:29
8割パーツで組んだ自作PC使っているけど正直BTOより愛着が出るw
以前使っていたPCはドスパラのBTOゲーミングPCなんだけどそれは弟に譲った
まだまだありますよー。
僕がやった時のやらかしをこれからついでに。
「M.2 SSDという高速で小型なのがあるのか。ちっこいしこりゃ良いじゃん。取り付けてネジキュッキュッ、あれ?ちょっとなんか曲がってるな?いいんだよね?え?」
ドカーン!!
M.2 SSDはマザーボードに取り付ける場合、スペーサーをSSDのフォームファクターに適した位置に先にねじ止めして、その上にSSDを取り付ける物もあります。
忘れるとSSDがマザーの金属部分に触れてショートさせたり、折れて壊しちゃったり、マザー付属のヒートシンクに密着せずに発熱しちゃったりということがあるので、注意しましょう。
(初めてM.2 SSDをつけたときに間違えました)
次に時代を遡って初代を組み立てたときの話。
「電源を買わないと。取り敢えずお金無いし、このセールやってるイチキュッパのやつでいいんだよね。これにしよっと。パーツ集めてっと。あれ?これ電源容量500W?CPUのTDPは130W?ということは残りの電源は…?」
ドカーン!
組み立てたいPCの電源容量はよく確かめましょう。
ゲーミングPCを作るならミドルレンジ以下のビデオカードを使う場合でも700Wぐらいあった方がベター。ハイエンドと言われるパーツを使うならば1kWぐらいないと心配でしょう。
(なおこのアプ◯イドでイチキュッパで買った500W電源は開封のみの中古品としてヤフオクで売り飛ばしました)
これも初代時代。
「FDDにケーブルを…ん?ちょっと硬いな、こんなもんか?まあ良いか。よし、スイッチオン!」
ドカーン!
FDDケーブルは挿す方向を間違えやすいです。コネクタ外側の長ーい突起のある方を外向きにして挿しましょう。
(なおFDDとその時挿さってたFDは見事に昇天しました)
次に4KディスプレイにDTV録画用PCを接続した時の話(これはゲーミングPCじゃないのでビデオはAPUです)
「よーし、全部なんとか組み立て終わったぞ、あとはビデオカードとこの4KディスプレイをHDMIケーブルで繋いでっと。電源オン!よし無事に着いたのでセットアップっと。Windowsも入ったしいこれで使え…あれ?なんかディスプレイが一瞬消えたりしてない?えっ?えっ?」
ドカーン!
4KディスプレイにはHDMI2.0以上(プレミアムハイスピード以上)のケーブルを使いましょう。1.4以下は非対応なのです。あと、一部の4Kディスプレイで、HDMIの場合一部のHDMI端子のみが4K+HDR対応なことがあるので、当該端子に必ず接続しましょう。
(HDMIケーブルを交換したらあっさり直りました)
なおこの動画で出たリフレッシュレートの件ですが、ずっと気づかずに使ってたPC。一台は1年ぐらい、もう一台はなんと3年近く、気付いていませんでした。
一台は前述のHDMIケーブルの問題の時に発覚、もう一台はこの前なにげにHDRモードをONにしてデスクトップの輝度を再調整していた時に発覚という凡ミスでした。
他にCPUクーラーが壊れたので交換しようとした時、バックプレートの両面テープが外れず、無理やり引き剥がそうとしたら、マザーの部品ごと取れてマザーを一枚ぶっ壊した経験もありだったりです。
11:20
まだ、補助電源つきのグラボを買ったことがないのですが、やってしまいそうです。
有志の方に質問です。
パーツ外したり、つけたりするときは、電源をオフしにして、根元の
電源ケーブルも抜いて、1分ぐらいしてから作業してるのですが
この場合でも、補助電源付きグラボは、補助電源を抜かないとやばいですか?
11:28
そもそも普通の自作erなら主電源入れたままメンテしない
それな
絶対やってはいけないこと。中華製のパーツを使うこと。MSIは台湾の会社なのでOKで、香港は今はNGと思ってよい。
ちゃんと基盤そのものの特性なども加味して吟味出来るようになった上で使うなら良い
これはベテラン自作erよりも、電子工作するようなタイプの人に近い方向性の知識が要る話にもなりがちだけど
自作PCとか金かかる上に予備知識が絶対必要なのにこんなヤツがいるのか…とビックリするけどいるんでしょうね
警戒心というかなんというかパーツ一つ一つに金がかかってるんだから慎重にやるべきでしょって思う
慎重にやっててもやらかす事あるのに(2敗)
パーツが選び終わると8割完成。確かにその通りだと思う。メモリの規格もともかく、PCケースとマザーボードの規格間違えただけで絶望感半端ないw
PCケースとマザーボードの規格間違えたのは だけ ではなく致命傷な気がw
今年の一月に自作pc作った(初めて)けどパーツ選び楽しすぎた
このパーツ構成を見たときにいくらくらいするのか、動画に使ってるパーツを何にすると安くなるか、それがわかるくらいになれば自作くんでもいいと思う
モニターのリフレッシュ、レートに関しては何もしてない。つけたときの画面を適当にクリックすればモニターのなんちゃらって出てくるからそれ開ければ簡単にできるよ
やっぱり一度自作するとパーツ選びの楽しさやわくわくから離れられない
BTOの方が楽で値段もそれほど変わらないってわかっていても自作で組みたいなぁ~って定期的に思ってしまう
だからよく知り合いがPC組みたいって話があると一緒に組みに行ってまうww
パーツ選びもついでに一緒に回って自分で新しいPC組んだ気になってる
そのおかげでAMDもIntelもどちらも組めて楽しい
俺は知り合い3人くらいにゲームしながら雑談的な感じで1ヶ月ぐらい教えてもらって自分でも調べて作ったわ
CPUの電源挿し忘れてて
電源足らずに起動しないって凡ミス
やらかしたなぁ笑
めんどくさいかもだけど
初心者はケーブルに付箋とか貼って
確認してくといいかもね
ケーブル刺し忘れはちょくちょくある
この前初めてグラボを1070TiからRTX3060にするために作業したけど、静電気に超ビビリながら作業した。
ちゃんと動いたときの嬉しさ半端なかった
夏場ならあんま気にしなくてもいいと思います。冬場はストーブ+やかんぐらぐらさせてね、手袋はなしか木綿で。わずかに電気通るからgoodね。
自作PCチャレンジする人はケースの説明書とマザーボードの説明書を必ず隅から隅まで読んだほうがいい。
読めば分かる。でもめんどくさいから読まない。だから壊れる。
初めて自作PCに挑戦するときはパーツを全部通販で揃えるより 主要なパーツ(マザボ、グラボ、メモリ、CPU)と箱は
PCショップで店員さんに相談して選んだ方がいいと思いますね。 「PC自作してこんな使い方したい」って言えばこの辺かなって教えてくれるでしょうし、場合によってはこの動画のような「作る時に気を付けること」という説明書?をくれることもあります。
その後、起動しない(各パーツの相性など)問題出たときに相談しやすいですのでオススメです。
MSIに声かけてもらえていいなぁうらやましい
BTOで買うのですら2週間色々調べて悩みに悩んだから、自作はもっと膨大な時間がかかりそう…
大丈夫
自作経験者でも久しぶりに新PC作る時は部品の新規格や新機能の勉強と理解に時間が掛かるから
真面目に部品選ぶとそのくらい掛かる
ついに自作か...
ついに...ですw
CPUクーラー、最初からグリス塗ってある場合は、さすがにフィルター付いてないですよね💦
昨日PC組んだんですが。
付いてないよ。フィルム付いてるとこにグリス塗るんだから
自作PCはパッパが教えてくれたから良かったけど1人だったら怖かったわ
デュアルチャネルに関してはもっさりしてるってわかるほど変わらん気がする
最近自作2台目に失敗しました・・・。マザボにCPU電源8ピン+4ピンがあり、8ピンのみ刺して起動したら、簡易水冷のCPUクーラーに接続したUSBケーブルが燃えました・・・。8ピンと4ピンの両方に刺したら燃えずに正常。怖くてやってないですが、8ピン+4ピンがある場合、4ピンのみに刺せば良かったんですかね・・・。それ以降は怖いので全部刺しで稼働してます。
自作で一番難しいのは、予算を確保するための労働
最近PC買ったんだけどオススメのpadないですか?調べても色々出てきて悩んでます。
普通にdualshock4
XBOX純正
今更かもやけど、GameSir G7 SEかな
背面ボタンもあるし、ホールエフェクトセンサーっていう新しいスティックで故障しづらい、スティックドリフトがほぼ無いっていう神製品。そこまで値段もせえへんし
昔メモリを増やそうとして間違えて違う種類のメモリ入れたらショートしてマザーボード壊したことがあります
13:32 画面は映るけどGPUの性能での出力がされないだけだったような??? 出力されないのはCPUのFシリーズで内臓グラフィックスがないタイプだけなきがします!
後、あるある。。。
・電源の容量不足
消費電力合計ピッタリで電源買っちゃうと、大抵足りない。
・メモリが多いと、初回起動に時間がかかる
画面真っ暗で焦る。1分ぐらいは待ってみましょう。
・無線キーボードは繋がら無いかも
自作は断然有線です。