Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1998年に登場した車両が解体されてる後ろをそれより古い701系やキハ40が元気に走ってゆく皮肉な光景だな…
走るんですだから仕方ないよ…
全部解体されていると言うよりかは武蔵野線に転属するためどうしても中間車が要らなくなるので解体してるだけです
13:06
Tou -Ura さん それはちがいます。209-500は4M6Tで製造されたいるので武蔵野線転属での廃車はサハの2両です。しかしこの解体されている車両はup主さんによるとモハですから、八高線への転属に伴う廃車だと考えられます
勿体無いようにみえますがスクラップになってまた資源に戻る…そしてまた新しい車両を作るんです。生まれ変わるんです。(ほんとかどうかは知らない)
@CCレモンティー さん、最近の車両は廃車解体されるまでの寿命が短いですね。特に🚆新幹線の車両は典型的ですね。
次世代の新型を生み出すための要素もあるし、寿命設計も半分ですから解体されてしまうのは仕方ないことだろうと思います。群がるよりも最期を静かにこういう動画などで見守ることが鉄道好きとして最善なお別れなのではないかと思います。
地元車両よ・・・。ありがとう😭
君の地元車両はこちらで大切にさせてもらうよ。(武蔵野線沿線民)
@@あかべこ-v9o 八高転属だわ
209は椅子硬いからそんなに好きでもないけど、あのVVVFインバータの音大好きなんだよなぁ…
長年お世話になりました。先輩格の0番台は、まだまだ千葉の先で元気に活躍しているのに…
悲報中央総武線の209系500番台が、本日午前8時44分を持ちまして、中央総武線での運用を終了しました。今後の運用は、武蔵野線のM77編成になる見通しです。
13:03キハ40「なんで後輩があそこで重機の餌に…次は俺?」209「先輩…俺らは寿命短いんで仕方ないっすよ…お先に失礼します…」
なんで231が解体されてることになってるの?
@@mrs.cleanapple7838 間違えた、正しくは209です😅
鉄道lover 201 209の拡幅車体は231と瓜二つですよね。武蔵野線、八高線への編成組み換えで今はこの動画のようになりつつありますねw
@@mrs.cleanapple7838 そうですね
209系は寿命が短いからねえまあ転属されるし実際まだまだ活躍するでしょ
重機「いただきます」
13:16検査明けの綺麗な状態で試運転をするキハ40との差が悲しい
歳の差にして約25年くらいでしょうか
奥で209系よりずっと先輩なキハ40が走ってるのが虚しい、、
4:30209「まだ死にたくない!逃げるぞ!もう一度E231に会いたい!総武線に戻りたい!」重機「逃げんじゃねえよ」トゴオォォォォォォォン
209「もうダメだ」
重機「お前は黙って食われれば良いのだ」
209 「まだいける!でもドアがない!(汗)
重機「涼しそうだな」
0:120:210:310:451:031:382:312:563:213:473:544:174:555:215:315:466:136:196:477:077:258:118:358:559:149:369:429:5811:1911:3312:0312:1112:5213:2013:4213:4614:2814:3214:57
ヤマ初期の通勤版みたいなモンなのに窓が割れなかったのは凄い
窓ガラス外さないで解体しちゃうのが不思議。そのあと運搬とか大変じゃ?解体場所に破片が散らばるだけだし。
JR東日本103系の床下ぼや騒ぎから、国土交通省から目つけられております。周りのチョッパー廃車もしかり
8:13 209「タスケテー」 701「私と同い年なのにもう解体されるのね」 701「いつか天国で会おうねー」 209「...ギャーーーーーーーー」 重機「美味かったぜ、次はアイツ(701)を食ってやろ」
窓ガラスついたまま 解体?
E231系の解体される様子が頭に浮かぶ。それにしても新世代型も解体が始まる時代かと思うと時の移ろいを感じます。そういえば、この車両は、長野ではなく郡山なんですね。
改造を郡山でしてますからね
こんなバキバキにするなら綺麗に解体して廃部品売ってくれよ
そういう訳にはいかないんですよ。多分
つり革とか止まってる時に光る赤いランプとかは10000円くらいで売れそうだけどねw
@@大館かっぱ 工場公開の時に行くとつり革1本数百円で売ってますよw
重機「209系八ミツは蜂蜜の味がして美味しいなぁ!」
205を先に解体しろって言ってるけど、実際209とかE231に205が置き換えられて廃車解体されるんだから今それ言ってもねえ…
平成元年代で尚且つ平成11年頃の製造ですと既に15年以上をも経過して居りますし、かと云って地方の民鉄などなどに譲渡をも在り得たのでしょうが買い取り先が恐らく何処も無かったのでしょうね
583系 夜行快速さん 改造してそれを相模線の205系500番台の置き換えの可能性があればの話ですが… そうで無ければ改造は検討がつかないですねww
E設計の車両が改造と更新抜きで20年近く持ったのは八王子支社のおかげ(´・_・`)カナー
高橋剛 of a young kiiikijh hull io ohnui
あ~あ、岡山や下関では40年越えた115系が未だに走ってるのに。( ̄▽ ̄;)
nonta s 実は七尾線を走行している415系800番台の中には種車(113系)時代から換算して50年近く活躍している車両もありますよ。
「JR東は電車を大事に使え」みたいなコメントが多数あるけど、編成ごと廃車じゃないんだからそこまで言う必要ないだろ。逆に言えばサハ4両モハ2両は使いものにならないから解体されても仕方ない。
チンフェがこんなこと言ってるよもう
長谷川亮太 それにしてもJR東日本ってすぐに新型車導入するよね(笑)西日本なんか今でも国鉄車両大量に走ってるのに(笑)JRになってから導入された通勤用車は221,207,223,321,225,125,327ぐらいかな京阪神エリアだと。それに221や207は導入から年数が結構経っているが体質改造とかもしてるしね(笑)
川朝霧 なるほどついでにお住まいの地域を教えていただけないでしょうか?東北、関東、北陸などのように大雑把で結構ですので
ウンフェやんけ
+Field Corner JR西日本に327系なんてないですよ
205は疲れるけど座席がフカフカだからまだ長距離乗れるけど209以降の東の電車は全部椅子硬いから長距離乗り通すのがきつい。
つばめくん E233とかは柔らかくなってきたけどなぜか E231系は一部車両硬い
そんなに硬いですかね・・・
つばめくん 감독은 지난 시즌 첫 승을 거뒀다 있다 이런 생각이 들어요 있다 이렇게 봐야 할 ㅕㅕㅕㅑㅑㅑㅐㅔ 대해 구속영장을 청구했다 있는 날 정신 바짝 차리고 하루를 버텼다 있는 것 같습니다 달리 되는
SL 大樹 ㅃㅃㅃㅃㅂㅁㅂㅁㅃㅈㄷㄱ쇼ㅕㅑㅐㅔㅁㄴ₩ 등 고액 자산가들. ㅉㅉㅉㅉㅉㅉㅉㅈㄲㄱㄸㅃㅃ
SL大樹 ヤマ初期ですね笑笑
209系が、トップナンバーが、(泣)😭
はぎたく ーーーー
11:08欲しい
E235系大阪モノレール3000系 何が?
@@AKIRA-eb6uh 路線図
路線図剥がしてない?
Ko u シールなので剥がさないしません
209系以来の「値段半分、寿命半分」コンセプト通りなんだろう。東急8000みたいに下手に頑丈過ぎてもて余すのも考えものだし、今後の進む方向の変化の可能性やら、技術の進化を加味すれば「全うに使われ、廃車・解体され、リサイクルされ、次の電車の礎になった」と評するべき。明日乗るE235系の何処かにこの電車からリサイクルされた何かが転生しているかも知れないし。一寸気になるのはこの辺りの派生型を使う相鉄、東急等での寿命想定。
GTO−VVVFが良かったけど、車両はいずれ解体されちゃうからしょうがない気もするけど・・・_| ̄|○
ホントにこの解体は勿体ないとしか思わないですよ……個人的に八高線の209系3000番台を更新して残留させて、八高線に転属してしまった209系500番台(3500番台)を武蔵野線に転属できていれば、武蔵野線の車両不足問題も起こらなかったのに……(ちなみに3100番台はモハユニットは比較的新しいですが、ドアエンジンが空気式なので3000番台にしました)
ゼリーみたいにプルンプルン♪と言いながら悲しんでいる自分w
ww
こんなにステンレスって、もろいのかがよくわかるな。鋼製で凹むは正面衝突や追突などをしない限りしないからね…ステンレスは丈夫で軽いけどもろい、それを象徴してる。あと、誤解されがちだけど走ルンですの「寿命半分」はあくまでも機器の寿命を半分にしてコストを減らすことで、車体は定期的に手入れさえすればこき使うことは可能ですよ…(ただし確実に205系よりはもろい)
メトロ03系の一部を除いた編成の解体方法と似ている気がします。もしかして、内装はほぼそのまま解体ですか⁉︎(側面ガラスがキハ40の時と異なりそのままだった為)また、この解体で209系の車体構造の脆さを知りました。(動画の終わりの方で車体がくねっている所で)
アスベストを使っていない、そして周りに家などがなければこのように解体しても問題ないと思います
幼子期の最新型車両が今こうなるとは。それより古い元総武の205が武蔵野線でまだ現役。
解体する前に、空調、SIV、VVVFなどの各種装置は外されるんですかね。内部に配線がたくさんあると思うので、それもどうなるのか気になります。
かつて中央・総武緩行電車は、103系・201系とも古くなって塗装が剥がれると、下の黄緑・青・オレンジの塗装が見えていたりました。「所詮、中央・総武はお下がり電車か!」と沿線住民は卑屈になっていたものです。しかし209とE231で新車直接投入! しかも短期間の置き換えに感動したものです。その209ももう解体なんですね……、時の流れを感じます。(´;ω;`)中央・総武から武蔵野線・南武線への転属がお決まりだったのに、黄帯のまま解体されるとは……、たまたま余って使い道がなかった1両だったんでしょうか……。無残な姿ですが、ご苦労様でしたと言ってあげたいです。
電車の解体って意外すぎるくらいローテクなんだね
旧青森車両センターの解体は綺麗だよ。郡山が雑なだk…((殴
あの窓ガラス、めっちゃ丈夫なんだなぁ…
今までありがとう。僕が生まれてから18年ずっと総武線の電車を見てたから思い出がいっぱいある
俺だったら、こう思う。重機の運転も解体の様子を撮影することも出来ない。重機の運転手は鉄道好きではないとしても、解体の様子を撮ってる主は、鉄道ファンだと思う。乗った事がない車両だとしても、辛かったと思う。撮影ご苦労様でしたm(__)m
4:30あたり自走?してる笑笑
ウグイス丸。 その後、思いっきりガシャーン
Ma Shino 逃げるんじゃねぇぞオラァ的な
ちなみに209系統は省エネルギーの一環で電力をも半分に抑制し運用に就いて居たと思うので、廃車解体は止むを得ぬのかと
高橋剛さん 209系の場合は製造コスト・重量・消費電力・寿命が全て半分(従来の103系と比較して)というコンセプトで開発されたので、やはり未更新のまま運用するのもやはり限界だったでしょう。209系500番台も登場から20年なので流石に未更新のまま走らせるのは難しいかと…
それはちょっと違いますね、一般に伝播されたのはその言葉ですが実際はまだ千葉に原型車が居ますし。10年後の世の中は予測できないからコストダウンと陳腐化防止の為に早めの更新を可能にするという目的だったと某本に書いてありました。(原型車)
北海道新幹線&嵐 &モンスト人気推進委員会 6ドア車残してても仕方ないだろ。使わないんだし。逆に維持するために消耗部品をいつでも作れるようにするだけでそっちの方がコストかかるし環境に悪い。車両のリサイクル率は95%なんだから、さっさと廃車にして新型車の部品などとして使って運用した方がどちらも幸せ
ヂバあ 寿命半分は減価償却期間を13年と定めたから言われてるんだよね
鉄道ファン誌で読んだ覚えがあるし、本棚に並んでるよ。それ読んだらどちらが頭が悪いか良く解るから。
内房線とか相模線とか南武支線とかにあげればいいのにもったいないまだ20年も経ってないのに!
209系が解体...はじめて見た。
しかも500番台としてはトップナンバーが😭💦💦私は武蔵野線へ転用するかなと思ってたのになあ😭⤵💣
たまゆう でも総武は10両で武蔵野は8両だから転属の可能性はあると思います。
僕は相模線に来ると思ってました
湘南鉄道チャンネル 相模は絶対ない
たまゆう209系500番台は1995年製造ですからね 10両編成を他社線に転属するには中間6両または2両配車解体するしかないのでしょう
Hacchan Iijima 武蔵野線はあり得ませんよ武蔵野線に転属するならモハは絶対廃車にしないはずです。僕の予想では4両に短縮して川越・八高線に転属がだと思います。
八高線に転属?もし、八高線に転属なら4両にする必要があるから余剰の車両だってでてくるし、それを解体しなくては邪魔になるだけ。だから解体されてもしょうがないでしょ
209系を廃車にして、それよりも古い185系や205系、189系などの一部の旧車だけは残そうとするJR東のこだわりというか、特殊性癖というか、そういうものがある。
185系は引退が決まったはずだが…209系は余剰車を解体してるだけで必要な車両は205系を置き換えますよ
1:03のこの揺れはバネが外れたんですかね
Keihin 1185 多分車輪が外れかけたけど、自重でまたはまったんだど思います
奥を綺麗なヨンマルが通過したのを見て悲しくなった
JR東日本の計画および方針で廃車にしているのに「廃車にするな」とか言ってるガキたくさんいて草 廃車にするなって言ったやつはJR東日本の路線に乗る権利なんてないな(権利無し同然)
この形の車両が解体される時代が来たのかぁ。まぁ仕方ないか
2010年には既に209系500番台のサハが解体されていますし、同年にはE231の6扉も解体が始まっていました。
この編成、209系3500番台として八高線用に改造された編成ですよね、余剰車は解体されたんですね…
元京浜東北線ウラ80のサハもいつかはこんな風になるかも ちなみに元ウラ80は僕のお気に入りです
余剰廃車ですか過去に同様の理由で短命に終わったのはE231系500番台のサハE230-603,604そして国鉄時代だと20系のナシ20-22,23、181系のクハ180-3、DE10-1757JRおよび国鉄以外だと名鉄1600系のク1601~4、大阪市交通局30系の3043ですかね
2022年4月18日 相模線 205系500番台が解体されてるとこを目撃しました。
総武線209系、武蔵野線に転属されたようです
初めてみたけど中間連結器ってあんな形してんだ。
ガラスが残ってるのなんか勿体無いですね…
恐らく八高線向けに改造したときに余剰となってしまった車両を解体しているだけです。
このトップナンバー編成は八高線用に改造を受けてますね
解体って、いろいろとか部品をとってから車体を切り刻むんじゃなくって、部品ごとひきちぎることだったんですね。ああ悲しい悲しい(´;ω;`)
更新しないのか…あと水出してるのはなんでだ?
水はほこりが飛ばないようにするためだと思います
LED表示機器とかくださいw
あと台車に使われた部品もえ?揺れを再現して電車気分で寝るんじゃねだって?、、、そ、そんなこここことするわわわわけない、いじゃん
ガラスが最後の抵抗している。なかなか割れない!
東武2000系→山手線6ドア→都営新宿線10―300形先頭車両に続き短命ですね。😅次は209系0番台→新幹線→京王6000系後期→千代田線06系と207系900番台→103系ATC車両って続きますかね。
10-300形に廃車は出てませんよ廃車されたのは10-300R形です
ホースの水は、何に使うのですか?
ほこりなどが飛散しないようにするためだと思います。
追伸と補足:昭和60年代頃までの185系200番台の菱形のパンタグラフは上野口の新特急谷川号・新特急草津号・新特急あかぎ号・新特急なすの号の運用は新前橋だったので115系と同様の舟板とホーンでしたよ。
モハなら転用先がありそうなのだけど。もっと古い0番台も生き残ってるのになぁ。
総武線ですね?
総武線ですか??
209だからかわかりませんが、車体がペラペラですね。すごくしなっている気がします。
こんにちは。色々と調べて居りましたら、209系500番台のパンタグラフで尚且つ菱形のタイプは、651系のスーパーひたち号の頃でも使われて居た菱形のタイプのパンタグラフにも相似ですが185系200番台の新宿口の頃の新特急なすの号や新特急あかぎ号の運用にも入って居りましたね
この解体のやり方を見ると、VHSビデオ「ザ・解体〜東武電車3000系の巻〜」(1995年 株式会社東武ケーブルメディア)を彷彿させる画像だ。
先頭車がないからモハユニットとサハだけじゃ使えない。先頭車がない編成はただのお荷物となるから解体する「廃車するな」とか言ってる奴は転属先の対応両数見てから言え。
JR解体ザツ!京急はしっかり輪切りにしてるゾ
今までありがとな
北海道のキハ285が未使用のまま廃車解体されたよりはマシ
総武線209系の廃車回送へ向かうのは長野ですよ、何で郡山ですか?(-ω- ?)
かいじヘンリー 転属のための改造を郡山でしてるからです。
千マリの代替えは?
ハマとケトのE233がレンジに弾かれて来るよ
ていうか何でJR東日本の方針で209系500番台やE231系の中間車を廃車にしているだけなのに廃車にするなとか言ってる奴がいるの?別にいいじゃん
国鉄車両より解体が早いの悲しい
主さん、泣いてもいいですか。
武蔵野線は8両だから一つの編成ごとに2両潰しんのかな?
この編成は八高線転用なので6両廃車
JR東日本死ねって言ってる人多くいますが、仮にJR東日本が潰れたら、交通困難地になります。JR東日本は日本の大動脈でもあります。特に東京駅などは日本の心臓部分にもあたります。仮に潰れたら東日本エリアの地域は終わります。多くの人で賑わう都内でも場所によっては生活困難になると思います。
👍👍👍
ああ、今まで何度乗ったことか....。残りの号車はまた八高線で会おうか...
あぁ、つい最近まで毎日の様に乗っていたのになぁ
解体されている209系の後ろを通る国鉄車w
15年ぐらい前に御茶ノ水に在る某大学の付属の病院に通院して居た頃は秋葉原で総武線の鈍行に乗り換えて次の御茶ノ水まで209系かE231系で往復で使用して居た頃は特に今思えば高崎線や東北線や常磐線などの中距離列車との違い位しか見分ける事はありませんでした。
未更新の209系の平均寿命は13年一方モハ209-501は18年、長生きした方なのです。しかし、郡山の解体は雑すぎですね。青森や長野の方がまだマシです。
条河 元とある205系好き ら
みなさん205系を先に解体しろとか言ってますけど209系は寿命半分で設計されています。
寿命半分は結果であり本当は重量・価格・消費電力半分です
寿命半分も設計上ありますよ。鉄道車両の税法上の減価償却期間である13年で廃車し、新型車両に置き換えても会社の経営に問題が出ないようにという意味です。事実、京浜東北・根岸線の209系は13、4年で置き換えられていますからね。E231系も、E233系も、E235系も同じ設計です。
坪井裕子 500番代に関してはe231寄りの設計だそうです
坪井裕子 さん走ルンですですから
何故寿命半分なんだ...?231系を導入するからですか?
209系:さようなら。同輩よ。元気...に...するんd...z...後ろを走った電車たち:うあぁぁぁぁぁぁぁっ
15年しか走って無いなら車両ごと呉
10→4両はちょっと勿体ないかな。4M6T→2M2T、サハが多いのがせめてもの救いか(モハは部品取りだといいな)
これ買い取るとか言ってる人は昔の國鐵廃車住宅みたいにするのかな?
あーぁ...自分の一番好きな車両
おはようございます。はじめまして。はじめて拝見させて戴きました。
まだ使えるように見えるけどよく考えたら15年程度で廃車にする事を想定しているので、解体されることは当たり前なんでしょうね。
KY入場の情報は知ってたが解体とは…
あ〜勿体ない。武蔵野線に転属だったら解体はサハ2両で済んだのに。八高線転属なら6両解体は仕方ないけど、武蔵野線に行った方が整備面で都合良いと思いますが…
北海道新幹線&嵐 &モンスト人気推進委員会 でも231が…
209系0番台がそろそろヤバくなってきたし仕方ない武蔵野線には丈夫で一部の鉄道オタク大好きな205とまぁまぁ新しい231が居るし
房総に行かせましょうか。😆💡
多分このときは、1,解体2,かいたい3,カイタイ4,カイタイのどれかだったんでしょうね...
JR西では、製造から23年経った車両が今も新快速として130㎞/hで悲鳴を上げて走っています。(モーター音)
1998年に登場した車両が解体されてる後ろをそれより古い701系やキハ40が元気に走ってゆく
皮肉な光景だな…
走るんですだから仕方ないよ…
全部解体されていると言うよりかは武蔵野線に転属するためどうしても中間車が要らなくなるので解体してるだけです
13:06
Tou -Ura さん それはちがいます。209-500は4M6Tで製造されたいるので武蔵野線転属での廃車はサハの2両です。しかしこの解体されている車両はup主さんによるとモハですから、八高線への転属に伴う廃車だと考えられます
勿体無いようにみえますがスクラップになってまた資源に戻る…
そしてまた新しい車両を作るんです。生まれ変わるんです。
(ほんとかどうかは知らない)
@CCレモンティー さん、最近の車両は廃車解体されるまでの寿命が短いですね。特に🚆新幹線の車両は典型的ですね。
次世代の新型を生み出すための要素もあるし、寿命設計も半分ですから解体されてしまうのは仕方ないことだろうと思います。群がるよりも最期を静かにこういう動画などで見守ることが鉄道好きとして最善なお別れなのではないかと思います。
地元車両よ・・・。ありがとう😭
君の地元車両はこちらで大切にさせてもらうよ。(武蔵野線沿線民)
@@あかべこ-v9o 八高転属だわ
209は椅子硬いからそんなに好きでもないけど、あのVVVFインバータの音大好きなんだよなぁ…
長年お世話になりました。
先輩格の0番台は、まだまだ千葉の先で元気に活躍しているのに…
悲報
中央総武線の209系500番台が、本日午前8時44分を持ちまして、中央総武線での運用を終了しました。
今後の運用は、武蔵野線のM77編成になる見通しです。
13:03
キハ40「なんで後輩があそこで重機の餌に…次は俺?」
209「先輩…俺らは寿命短いんで仕方ないっすよ…お先に失礼します…」
なんで231が解体されてることになってるの?
@@mrs.cleanapple7838 間違えた、正しくは209です😅
鉄道lover 201
209の拡幅車体は231と瓜二つですよね。
武蔵野線、八高線への編成組み換えで
今はこの動画のようになりつつありますねw
@@mrs.cleanapple7838 そうですね
209系は寿命が短いからねえ
まあ転属されるし実際まだまだ活躍するでしょ
重機「いただきます」
13:16
検査明けの綺麗な状態で試運転をするキハ40との差が悲しい
歳の差にして約25年くらいでしょうか
奥で209系よりずっと先輩なキハ40が走ってるのが虚しい、、
4:30
209「まだ死にたくない!逃げるぞ!もう一度E231に会いたい!総武線に戻りたい!」
重機「逃げんじゃねえよ」
トゴオォォォォォォォン
209「もうダメだ」
重機「お前は黙って食われれば良いのだ」
209 「まだいける!でもドアがない!(汗)
重機「涼しそうだな」
0:12
0:21
0:31
0:45
1:03
1:38
2:31
2:56
3:21
3:47
3:54
4:17
4:55
5:21
5:31
5:46
6:13
6:19
6:47
7:07
7:25
8:11
8:35
8:55
9:14
9:36
9:42
9:58
11:19
11:33
12:03
12:11
12:52
13:20
13:42
13:46
14:28
14:32
14:57
ヤマ初期の通勤版みたいなモンなのに窓が割れなかったのは凄い
窓ガラス外さないで解体しちゃうのが不思議。そのあと運搬とか大変じゃ?
解体場所に破片が散らばるだけだし。
JR東日本
103系の床下ぼや騒ぎから、国土交通省から目つけられております。
周りのチョッパー廃車もしかり
8:13 209「タスケテー」
701「私と同い年なのにもう解体されるのね」
701「いつか天国で会おうねー」
209「...ギャーーーーーーーー」
重機「美味かったぜ、次はアイツ(701)を食ってやろ」
窓ガラスついたまま 解体?
E231系の解体される様子が頭に浮かぶ。
それにしても新世代型も解体が始まる時代かと思うと時の移ろいを感じます。
そういえば、この車両は、長野ではなく郡山なんですね。
改造を郡山でしてますからね
こんなバキバキにするなら綺麗に解体して廃部品売ってくれよ
そういう訳にはいかないんですよ。多分
つり革とか止まってる時に光る赤いランプとかは10000円くらいで売れそうだけどねw
@@大館かっぱ
工場公開の時に行くとつり革1本数百円で売ってますよw
重機「209系八ミツは蜂蜜の味がして美味しいなぁ!」
205を先に解体しろって言ってるけど、実際209とかE231に205が置き換えられて廃車解体されるんだから今それ言ってもねえ…
平成元年代で尚且つ平成11年頃の製造ですと既に15年以上をも経過して居りますし、かと云って地方の民鉄などなどに譲渡をも在り得たのでしょうが買い取り先が恐らく何処も無かったのでしょうね
583系 夜行快速さん 改造してそれを相模線の205系500番台の置き換えの可能性があればの話ですが… そうで無ければ改造は検討がつかないですねww
E設計の車両が改造と更新抜きで20年近く持ったのは八王子支社のおかげ(´・_・`)カナー
高橋剛 of a young kiiikijh hull io ohnui
あ~あ、岡山や下関では40年越えた115系が未だに走ってるのに。( ̄▽ ̄;)
nonta s 実は七尾線を走行している415系800番台の中には種車(113系)時代から換算して50年近く活躍している車両もありますよ。
「JR東は電車を大事に使え」みたいなコメントが多数あるけど、編成ごと廃車じゃないんだからそこまで言う必要ないだろ。逆に言えばサハ4両モハ2両は使いものにならないから解体されても仕方ない。
チンフェがこんなこと言ってるよもう
長谷川亮太 それにしてもJR東日本ってすぐに新型車導入するよね(笑)
西日本なんか今でも国鉄車両大量に走ってるのに(笑)
JRになってから導入された通勤用車は221,207,223,321,225,125,327ぐらいかな京阪神エリアだと。
それに221や207は導入から年数が結構経っているが体質改造とかもしてるしね(笑)
川朝霧 なるほど
ついでにお住まいの地域を教えていただけないでしょうか?
東北、関東、北陸などのように大雑把で結構ですので
ウンフェやんけ
+Field Corner
JR西日本に327系なんてないですよ
205は疲れるけど座席がフカフカだからまだ長距離乗れるけど209以降の東の電車は全部椅子硬いから長距離乗り通すのがきつい。
つばめくん
E233とかは柔らかくなってきたけど
なぜか E231系は一部車両硬い
そんなに硬いですかね・・・
つばめくん 감독은 지난 시즌 첫 승을 거뒀다 있다 이런 생각이 들어요 있다 이렇게 봐야 할 ㅕㅕㅕㅑㅑㅑㅐㅔ 대해 구속영장을 청구했다 있는 날 정신 바짝 차리고 하루를 버텼다 있는 것 같습니다 달리 되는
SL 大樹 ㅃㅃㅃㅃㅂㅁㅂㅁㅃㅈㄷㄱ쇼ㅕㅑㅐㅔㅁㄴ₩ 등 고액 자산가들. ㅉㅉㅉㅉㅉㅉㅉㅈㄲㄱㄸㅃㅃ
SL大樹 ヤマ初期ですね笑笑
209系が、トップナンバーが、(泣)😭
はぎたく ー
ーーー
11:08欲しい
E235系大阪モノレール3000系 何が?
@@AKIRA-eb6uh 路線図
路線図剥がしてない?
Ko u シールなので剥がさないしません
209系以来の「値段半分、寿命半分」コンセプト通りなんだろう。
東急8000みたいに下手に頑丈過ぎてもて余すのも考えものだし、今後の進む方向の変化の可能性やら、技術の進化を加味すれば「全うに使われ、廃車・解体され、リサイクルされ、次の電車の礎になった」と評するべき。
明日乗るE235系の何処かにこの電車からリサイクルされた何かが転生しているかも知れないし。
一寸気になるのはこの辺りの派生型を使う相鉄、東急等での寿命想定。
GTO−VVVFが良かったけど、車両はいずれ解体されちゃうからしょうがない気もするけど・・・_| ̄|○
ホントにこの解体は勿体ないとしか思わないですよ……
個人的に八高線の209系3000番台を更新して残留させて、八高線に転属してしまった209系500番台(3500番台)を武蔵野線に転属できていれば、武蔵野線の車両不足問題も起こらなかったのに……
(ちなみに3100番台はモハユニットは比較的新しいですが、ドアエンジンが空気式なので3000番台にしました)
ゼリーみたいにプルンプルン♪
と言いながら悲しんでいる自分w
ww
こんなにステンレスって、もろいのかがよくわかるな。
鋼製で凹むは正面衝突や追突などをしない限りしないからね…
ステンレスは丈夫で軽いけどもろい、それを象徴してる。
あと、誤解されがちだけど走ルンですの「寿命半分」はあくまでも機器の寿命を半分にしてコストを減らすことで、車体は定期的に手入れさえすればこき使うことは可能ですよ…(ただし確実に205系よりはもろい)
メトロ03系の一部を除いた編成の解体方法と似ている気がします。
もしかして、内装はほぼそのまま解体ですか⁉︎(側面ガラスがキハ40の時と異なりそのままだった為)
また、この解体で209系の車体構造の脆さを知りました。(動画の終わりの方で車体がくねっている所で)
アスベストを使っていない、そして周りに家などがなければこのように解体しても問題ないと思います
幼子期の最新型車両が今こうなるとは。それより古い元総武の205が武蔵野線でまだ現役。
解体する前に、空調、SIV、VVVFなどの各種装置は外されるんですかね。
内部に配線がたくさんあると思うので、それもどうなるのか気になります。
かつて中央・総武緩行電車は、103系・201系とも古くなって塗装が剥がれると、下の黄緑・青・オレンジの塗装が見えていたりました。
「所詮、中央・総武はお下がり電車か!」と沿線住民は卑屈になっていたものです。
しかし209とE231で新車直接投入! しかも短期間の置き換えに感動したものです。
その209ももう解体なんですね……、時の流れを感じます。(´;ω;`)
中央・総武から武蔵野線・南武線への転属がお決まりだったのに、黄帯のまま解体されるとは……、たまたま余って使い道がなかった1両だったんでしょうか……。
無残な姿ですが、ご苦労様でしたと言ってあげたいです。
電車の解体って意外すぎるくらいローテクなんだね
旧青森車両センターの解体は綺麗だよ。
郡山が雑なだk…((殴
あの窓ガラス、めっちゃ丈夫なんだなぁ…
今までありがとう。僕が生まれてから18年ずっと総武線の電車を見てたから思い出がいっぱいある
俺だったら、こう思う。
重機の運転も解体の様子を撮影することも出来ない。
重機の運転手は鉄道好きではないとしても、解体の様子を撮ってる主は、鉄道ファンだと思う。
乗った事がない車両だとしても、辛かったと思う。
撮影ご苦労様でしたm(__)m
4:30あたり自走?してる笑笑
ウグイス丸。
その後、思いっきりガシャーン
Ma Shino 逃げるんじゃねぇぞオラァ的な
ちなみに209系統は省エネルギーの一環で電力をも半分に抑制し運用に就いて居たと思うので、廃車解体は止むを得ぬのかと
高橋剛さん 209系の場合は製造コスト・重量・消費電力・寿命が全て半分(従来の103系と比較して)というコンセプトで開発されたので、やはり未更新のまま運用するのもやはり限界だったでしょう。209系500番台も登場から20年なので流石に未更新のまま走らせるのは難しいかと…
それはちょっと違いますね、一般に伝播されたのはその言葉ですが実際はまだ千葉に原型車が居ますし。
10年後の世の中は予測できないからコストダウンと陳腐化防止の為に早めの更新を可能にするという目的だったと某本に書いてありました。(原型車)
北海道新幹線&嵐 &モンスト人気推進委員会 6ドア車残してても仕方ないだろ。使わないんだし。
逆に維持するために消耗部品をいつでも作れるようにするだけでそっちの方がコストかかるし環境に悪い。
車両のリサイクル率は95%なんだから、さっさと廃車にして
新型車の部品などとして使って運用した方がどちらも幸せ
ヂバあ 寿命半分は減価償却期間を13年と定めたから言われてるんだよね
鉄道ファン誌で読んだ覚えがあるし、本棚に並んでるよ。
それ読んだらどちらが頭が悪いか良く解るから。
内房線とか相模線とか南武支線とかにあげればいいのに
もったいない
まだ20年も経ってないのに!
209系が解体...はじめて見た。
しかも500番台としてはトップナンバーが😭💦💦
私は武蔵野線へ転用するかなと思ってたのになあ😭⤵💣
たまゆう でも総武は10両で武蔵野は8両だから転属の可能性はあると思います。
僕は相模線に来ると思ってました
湘南鉄道チャンネル 相模は絶対ない
たまゆう
209系500番台は1995年製造ですからね 10両編成を他社線に転属するには中間6両または2両配車解体するしかないのでしょう
Hacchan Iijima 武蔵野線はあり得ませんよ
武蔵野線に転属するならモハは絶対廃車にしないはずです。
僕の予想では4両に短縮して川越・八高線に転属がだと思います。
八高線に転属?
もし、八高線に転属なら4両にする必要があるから余剰の車両だってでてくるし、それを解体しなくては邪魔になるだけ。
だから解体されてもしょうがないでしょ
209系を廃車にして、それよりも古い185系や205系、189系などの一部の旧車だけは残そうとするJR東のこだわりというか、特殊性癖というか、そういうものがある。
185系は引退が決まったはずだが…
209系は余剰車を解体してるだけで必要な車両は205系を置き換えますよ
1:03のこの揺れはバネが外れたんですかね
Keihin 1185
多分車輪が外れかけたけど、自重でまたはまったんだど思います
奥を綺麗なヨンマルが通過したのを見て悲しくなった
JR東日本の計画および方針で廃車にしているのに「廃車にするな」とか言ってるガキたくさんいて草
廃車にするなって言ったやつはJR東日本の路線に乗る権利なんてないな(権利無し同然)
この形の車両が解体される時代が来たのかぁ。まぁ仕方ないか
2010年には既に209系500番台のサハが解体されていますし、同年にはE231の6扉も解体が始まっていました。
この編成、209系3500番台として八高線用に改造された編成ですよね、余剰車は解体されたんですね…
元京浜東北線ウラ80のサハもいつかはこんな風になるかも ちなみに元ウラ80は僕のお気に入りです
余剰廃車ですか
過去に同様の理由で短命に終わったのはE231系500番台のサハE230-603,604
そして国鉄時代だと20系のナシ20-22,23、181系のクハ180-3、DE10-1757
JRおよび国鉄以外だと名鉄1600系のク1601~4、大阪市交通局30系の3043ですかね
2022年4月18日 相模線 205系500番台が解体されてるとこを目撃しました。
総武線209系、武蔵野線に転属されたようです
初めてみたけど中間連結器ってあんな形してんだ。
ガラスが残ってるのなんか勿体無いですね…
恐らく八高線向けに改造したときに余剰となってしまった車両を解体しているだけです。
このトップナンバー編成は八高線用に改造を受けてますね
解体って、いろいろとか部品をとってから車体を切り刻むんじゃなくって、部品ごとひきちぎることだったんですね。
ああ悲しい悲しい(´;ω;`)
更新しないのか…あと水出してるのはなんでだ?
水はほこりが飛ばないようにするためだと思います
LED表示機器とかくださいw
あと台車に使われた部品もえ?揺れを再現して電車気分で寝るんじゃねだって?、、、そ、そんなこここことするわわわわけない、いじゃん
ガラスが最後の抵抗している。なかなか割れない!
東武2000系→山手線6ドア→都営新宿線10―300形先頭車両
に続き短命ですね。😅
次は209系0番台→新幹線→京王6000系後期→千代田線06系と207系900番台→103系ATC車両って続きますかね。
10-300形に廃車は出てませんよ
廃車されたのは10-300R形です
ホースの水は、何に使うのですか?
ほこりなどが飛散しないようにするためだと思います。
追伸と補足:昭和60年代頃までの185系200番台の菱形のパンタグラフは上野口の新特急谷川号・新特急草津号・新特急あかぎ号・新特急なすの号の運用は新前橋だったので115系と同様の舟板とホーンでしたよ。
モハなら転用先がありそうなのだけど。
もっと古い0番台も生き残ってるのになぁ。
総武線ですね?
総武線ですか??
209だからかわかりませんが、車体がペラペラですね。すごくしなっている気がします。
こんにちは。色々と調べて居りましたら、209系500番台のパンタグラフで尚且つ菱形のタイプは、651系のスーパーひたち号の頃でも使われて居た菱形のタイプのパンタグラフにも相似ですが185系200番台の新宿口の頃の新特急なすの号や新特急あかぎ号の運用にも入って居りましたね
この解体のやり方を見ると、VHSビデオ「ザ・解体〜東武電車3000系の巻〜」(1995年 株式会社東武ケーブルメディア)を彷彿させる画像だ。
先頭車がないからモハユニットとサハだけじゃ使えない。
先頭車がない編成はただのお荷物となるから解体する
「廃車するな」とか言ってる奴は転属先の対応両数見てから言え。
JR解体ザツ!
京急はしっかり輪切りにしてるゾ
今までありがとな
北海道のキハ285が未使用のまま廃車解体されたよりはマシ
総武線209系の廃車回送へ向かうのは長野ですよ、何で郡山ですか?(-ω- ?)
かいじヘンリー 転属のための改造を郡山でしてるからです。
千マリの代替えは?
ハマとケトのE233がレンジに弾かれて来るよ
ていうか何でJR東日本の方針で209系500番台やE231系の中間車を廃車にしているだけなのに
廃車にするな
とか言ってる奴がいるの?
別にいいじゃん
国鉄車両より解体が早いの悲しい
主さん、泣いてもいいですか。
武蔵野線は8両だから一つの編成ごとに2両潰しんのかな?
この編成は八高線転用なので6両廃車
JR東日本死ねって言ってる人多くいますが、仮にJR東日本が潰れたら、交通困難地になります。JR東日本は日本の大動脈でもあります。特に東京駅などは日本の心臓部分にもあたります。仮に潰れたら東日本エリアの地域は終わります。多くの人で賑わう都内でも場所によっては生活困難になると思います。
👍👍👍
ああ、今まで何度乗ったことか....。残りの号車はまた八高線で会おうか...
あぁ、つい最近まで毎日の様に乗っていたのになぁ
解体されている209系の後ろを通る国鉄車w
15年ぐらい前に御茶ノ水に在る某大学の付属の病院に通院して居た頃は秋葉原で総武線の鈍行に乗り換えて次の御茶ノ水まで209系かE231系で往復で使用して居た頃は特に今思えば高崎線や東北線や常磐線などの中距離列車との違い位しか見分ける事はありませんでした。
未更新の209系の平均寿命は13年
一方モハ209-501は18年、長生きした方なのです。
しかし、郡山の解体は雑すぎですね。青森や長野の方がまだマシです。
条河 元とある205系好き ら
みなさん205系を先に解体しろとか言ってますけど209系は寿命半分で設計されています。
寿命半分は結果であり本当は重量・価格・消費電力半分です
寿命半分も設計上ありますよ。鉄道車両の税法上の減価償却期間である13年で廃車し、新型車両に置き換えても会社の経営に問題が出ないようにという意味です。事実、京浜東北・根岸線の209系は13、4年で置き換えられていますからね。E231系も、E233系も、E235系も同じ設計です。
坪井裕子 500番代に関してはe231寄りの設計だそうです
坪井裕子 さん
走ルンです
ですから
何故寿命半分なんだ...?231系を導入するからですか?
209系:さようなら。同輩よ。元気...に...するんd...z...
後ろを走った電車たち:うあぁぁぁぁぁぁぁっ
15年しか走って無いなら車両ごと呉
10→4両はちょっと勿体ないかな。4M6T→2M2T、サハが多いのがせめてもの救いか(モハは部品取りだといいな)
これ買い取るとか言ってる人は昔の國鐵廃車住宅みたいにするのかな?
あーぁ...自分の一番好きな車両
おはようございます。はじめまして。はじめて拝見させて戴きました。
まだ使えるように見えるけどよく考えたら15年程度で廃車にする事を想定しているので、解体されることは当たり前なんでしょうね。
KY入場の情報は知ってたが解体とは…
あ〜勿体ない。武蔵野線に転属だったら解体はサハ2両で済んだのに。八高線転属なら6両解体は仕方ないけど、武蔵野線に行った方が整備面で都合良いと思いますが…
北海道新幹線&嵐 &モンスト人気推進委員会 でも231が…
209系0番台がそろそろヤバくなってきたし仕方ない
武蔵野線には丈夫で一部の鉄道オタク大好きな205とまぁまぁ新しい231が居るし
房総に行かせましょうか。😆💡
多分このときは、
1,解体
2,かいたい
3,カイタイ
4,カイタイ
のどれかだったんでしょうね...
JR西では、製造から23年経った車両が今も新快速として130㎞/hで悲鳴を上げて走っています。(モーター音)