【東京メトロ03系 先頭車 解体シーン!】東京メトロ03系 03-121F 4両解体済 先頭車 クハ03-121 解体シーン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 2017年07月01日
    2017年06月21日廃車回送された、東京メトロ03系 03-121F。
    本日、既に クハ03-821-モハ03-721-モハ03-621の3両は解体済。
    先頭車のクハ03-121がちょうど解体していましたので、解体シーンを撮影してきました。
    先頭車側面にある、東京メトロマーク。解体されたときに頂けないかな?とか考えてしまいました。
    車両が解体されるシーンは悲しいですが、記録として撮影しています。ご了承ください。
    ◆渡瀬北 留置車両
     解体場 クハ03-121
     解体線 サハ03-521-サハ03-421-モハ03-321-モハ03-221
     留置線 クハ6266-モハ6166   クハ301-1
    ◆東京メトロ13000系(7両編成)甲種輸送、営業開始
      編成  甲種輸送    営業開始
     ①13101F 2016年06月13日 2017年03月27日(越谷貨物ターミナル→陸送→千住車庫)
     ②13102F 2016年08月29日 2017年03月25日(越谷貨物ターミナル→陸送→千住車庫)
     ③13103F 2017年04月10日 2017年05月01日(熊谷貨物ターミナル→秩父鉄道→東武鉄道→竹ノ塚車庫)
     ④13104F 2017年04月17日 2017年05月16日(熊タ経由)
     ⑤13105F 2017年05月08日 2017年06月01日(熊タ経由)
     ⑥13106F 2017年05月29日 2017年06月20日(熊タ経由)
     ⑦13107F 2017年06月05日 未運用    (熊タ経由)
     ⑧13108F 2017年06月19日 未運用    (熊タ経由)
    ◆東京メトロ03系(8両編成)廃車履歴
     1編成目 03-114F 5ドア チョッパ車 幕車 2017年02月01日
     2編成目 03-116F 5ドア チョッパ車 LED車 2017年03月03日
     3編成目 03-113F 5ドア チョッパ車 幕車 2017年04月04日
     4編成目 03-115F 5ドア チョッパ車 幕車 2017年05月01日
     5編成目 03-120F 5ドア チョッパ車 LED車 2017年05月18日
     6編成目 03-119F 5ドア チョッパ車 LED車 2017年06月02日
     7編成目 03-121F 5ドア チョッパ車 LED車 2017年06月21日
    ◆東京メトロ13000系 (計44編成投入)投入予想
     2016年度 2編成 13101F~02F
     2017年度 14編成 13103F~16F
     2018年度 14編成 13117F~30F
     2019年度 14編成 13131F~44F
    ◆東武70000系 (計22編成投入)投入予想
     2016年度 3編成 71701F~03F
     2017年度 7編成 71704F~10F
     2018年度 6編成 71711F~16F
     2019年度 6編成 71717F~22F
    ◆東京メトロ03系仕様・廃車履歴一覧
    車両番号 製造年度 制御 5ドア 方向幕 廃車
    03-101F 1988年度 VVVF なし 幕車
    03-102F 1988年度 VVVF なし 幕車
    03-103F 1989年度 VVVF なし 幕車
    03-104F 1989年度 VVVF なし 幕車
    03-105F 1989年度 VVVF なし 幕車
    03-106F 1990年度 VVVF なし 幕車
    03-107F 1990年度 VVVF なし 幕車
    03-108F 1990年度 VVVF なし 幕車
    03-109F 1990年度 チョッパ 5ドア 幕車
    03-110F 1991年度 チョッパ 5ドア 幕車
    03-111F 1991年度 チョッパ 5ドア 幕車
    03-112F 1991年度 チョッパ 5ドア 幕車
    03-113F 1991年度 チョッパ 5ドア 幕車 2017年04月04日
    03-114F 1991年度 チョッパ 5ドア 幕車 2017年02月01日
    03-115F 1991年度 チョッパ 5ドア 幕車 2017年05月01日
    03-116F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車 2017年03月03日
    03-117F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車
    03-118F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車
    03-119F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車 2017年06月02日
    03-120F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車 2017年05月18日
    03-121F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車 2017年06月21日
    03-122F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車
    03-123F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車
    03-124F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車
    03-125F 1992年度 チョッパ 5ドア LED車
    03-126F 1992年度 VVVF 5ドア LED車
    03-127F 1992年度 VVVF 5ドア LED車
    03-128F 1993年度 VVVF 5ドア LED車
    03-129F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-130F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-131F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-132F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-133F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-134F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-135F 1993年度 VVVF なし LED車
    03-136F 1994年度 VVVF なし LED車
    03-137F 1994年度 VVVF なし LED車
    03-138F 1994年度 VVVF なし LED車
    03-139F 1994年度 VVVF なし LED車
    03-140F 1994年度 VVVF なし LED車
    03-141F 1994年度 VVVF なし LED車
    03-142F 1994年度 VVVF なし LED車

Комментарии • 75

  • @tz054
    @tz054 7 лет назад +9

    つい最近に乗った車両があ…走行音、録音しといて良かった…泣
    やっぱり、最近まで走っていた車両がこのようになってしまうのは本当に辛いです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +4

      最後に走行音を残せただけでも、良かったのかもしれませんね。

  • @nd58150
    @nd58150 7 лет назад +18

    やはり解体してるとこ見てると心が痛みますね・・・

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +5

      確かにつらいですが、材料にリサイクルされて、再び活躍してくれると思うと、少し気が晴れます。

  • @ももたんたま
    @ももたんたま 7 лет назад +13

    よく乗っただけあって解体されるのはつらい物には始まりあればやがて終わりも来る

  • @toshifuji5038
    @toshifuji5038 7 лет назад +15

    側面のLEDごと解体するんですね。部品販売として売ってほしいくらいです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +8

      もう、再利用しないLED表示器は、そのまま解体していますね。

  • @ChopperTrain109
    @ChopperTrain109 7 лет назад +5

    もう空いた口がふさがらないです・・・。

  • @岡村大輔-j3d
    @岡村大輔-j3d 7 лет назад +8

    03系廃車、解体される姿、哀しいですが、現実として受け止めなければなりませんね。
    次世代の13000系に託す。

    • @小栗勲-t3k
      @小栗勲-t3k 4 года назад +2

      後、長野電鉄で活躍中の元営団3000系も、重機で解体処分されるのを、先日RUclipsで公開されました。

    • @岡村大輔-j3d
      @岡村大輔-j3d 4 года назад +2

      @@小栗勲-t3k さん、返信ありがとうございます。

  • @稲葉昭一-v5m
    @稲葉昭一-v5m 7 лет назад

    ぼくも小菅と西新井と春日部と中目黒でたくさん撮らせていただ来ました。少々短命ですけどありがとうございました。ご冥福を祈ります。😅

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад

      たくさん撮れたのであれば良かったですね。

    • @小栗勲-t3k
      @小栗勲-t3k 4 года назад

      GOODBYE!03系5ドア!

  • @Echisoba1105
    @Echisoba1105 4 года назад +4

    長電ではマッコウクジラの解体が始まり、メトロでは03が解体される...
    深い

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +4

      03系も5ドアは使い道が無かったんでしょうね。
      長野電鉄では、元3000系を03系で置き換えて、今後も活躍してくれるでしょう。

  • @鉄道とおこぷれ大好きチャンネル

    内装の部品とか販売して欲しいですね

  • @mkkhnd5147
    @mkkhnd5147 3 года назад

    03系の5ドア車は全廃したのに3ドア車は少しだけ残ったのは不思議てすね

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  3 года назад

      5ドア車は、さすがに地方譲渡には使えなかったんでしょうね。

  • @とある関東の鉄道マニア
    @とある関東の鉄道マニア 7 лет назад +8

    心が痛い

  • @demlshin
    @demlshin 5 лет назад +2

    鉄道の運命はドンだけ残酷なのか、、、、、、、、、、、、、、、、、、こんな動画で改めたかんじる

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  5 лет назад +1

      その車両の記録として残していますが、解体シーンは痛々しいですね。

  • @鉄道とおこぷれ大好きチャンネル

    内装はそのままで解体ですね

  • @小栗勲-t3k
    @小栗勲-t3k 4 года назад

    日比谷線03系5ドア仕様は、地方鉄道に譲渡されないまま、重機によって5ドア全てが解体処分となりました。03系5ドアは元々輸送力増強用に製造され、朝ラッシュには持って来いの車両で、多目的ドアが活躍しました。ところが時代はホームドアの波に呑まれ、多目的ドアだとホームドアに対応できないため、ホームドア対応の20メートル7両編成の13000系の投入が決まりました。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +1

      03系5ドア車は、全て解体されましたね。

  • @YRCyokohamarail
    @YRCyokohamarail 7 лет назад +2

    解体する情報はどうやって仕入れていますか?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +4

      だいたい偶然です。毎週のように確認には行っていますが・・・。解体シーンを見られるのは、稀ですね。

  • @みこめぶり大根
    @みこめぶり大根 7 лет назад +6

    0:55左に営団マークが、

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +1

      そうですね。メトロマークを取り外したあとには、営団マークが隠れていたんですよね。

    • @みこめぶり大根
      @みこめぶり大根 7 лет назад +2

      azumatakeshi
      返信有り難う御座います

  • @猫さん-s8p
    @猫さん-s8p 7 лет назад +11

    悲しい。( ´・ω・` )

  • @佐々木修一-f6q
    @佐々木修一-f6q 2 года назад

    他社に異動できた車両は幸せな方ですよね。重機のご馳走になるのとどっちが良かったんでしょうかねぇ。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  2 года назад +1

      03系の5ドア車は、全て解体されてしまいましたね。

  • @ヤマナハヤト
    @ヤマナハヤト 7 лет назад +2

    03系は内装やドアが付いたままの解体ですね。早いペースなのか理由が知りたいです。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +1

      おそらく、このように解体できるように、最初から設計されていたのかもしれませんね。ホームドア設置のために、2019年度までに13000系 44編成を導入しなければならないとすると、月1~2編成ペースにどうしてもなってしまいますね。

  • @obasan3594
    @obasan3594 7 лет назад +1

    まだマッコウクジラを使っている長野電鉄さんがほしがらなかったでしょうか?03系といい
    東武20000系といい解体が早くてびっくりしてます

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад

      03系も20000系先頭車がクハなので、2両、3両メインの長野電鉄では、中間車の先頭車改造でもしないと譲渡できないんですよね。

  • @まぐ男-z5f
    @まぐ男-z5f 5 лет назад

    小中学生の頃お世話になってた車両が重機のごちそうになってるのを見ると心が痛みます。中目黒側の先頭車なら確実に乗ったことがあると思います。
    それにしても化粧板や行先表示器ごとスクラップにしてリサイクルできるんですかね?それとも、どこかに埋め立てられるのでしょうか?埋め立てられるのなら資源の塊なだけに更に残念な気がします。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  5 лет назад

      この車両の記録として残そうと思って撮影していますが、やはり解体の様子は、痛々しいですね。
      アルミ材などは、確実にリサイクルに回すでしょうね。

  • @Gapepering
    @Gapepering 4 года назад +2

    他の形式と比べても随分雑な解体の仕方で、大丈夫かと思っていましたが、大丈夫じゃなかったようですね(アスベスト)

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад +2

      その後の解体は、もっと丁寧になりましたね。

  • @NAGADEN-dz4yk
    @NAGADEN-dz4yk 4 года назад

    5000系といい03系といいメトロって
    手すりとか残したまま解体しますけど
    大丈夫なんですかね?
    5000系は吊り革も取らずに
    解体してるしもったいない気がする

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      あまり部品を取って、ファンに販売するなどは考えていないんでしょうかね。

  • @小田急沿線民の鉄道チャン

    残酷だな...

  • @joe-xg2zb
    @joe-xg2zb 5 лет назад +1

    どっかで見た事あるような解体の仕方だ…

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  5 лет назад +1

      現在、解体方法が変更され、内装を全て取り外してから解体していますね。

  • @pixivhiro5890
    @pixivhiro5890 7 лет назад

    今回20m車両の13000系が導入されたのに、路線自体にものすごく大掛かりな工事はされていない気がします。
    当時に初めから20m車で作る事になっていれば、東武の20000系共々リニューアルして走り続けてたかもしれないだけに残念です。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад

      私も同じことを考えてました。東京メトロ03系(1988年)、東武20000系(1988年)、東急1000系(1988年)と3社の投入開始時期も同じなんですよね。この時に3社で20m化の協議ができていれば・・・。

  • @kyuta5902
    @kyuta5902 7 лет назад +7

    営団マーク・・・

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +3

      メトロマークを外したら、営団マークがでてくるんですよ。

  • @vicviper_M
    @vicviper_M 7 лет назад +5

    あら…勿体ない長野電鉄とかに譲渡すればいいのに

    • @通勤快速新宿行き
      @通勤快速新宿行き 7 лет назад +1

      TRAIN MANIA 3ドアが譲渡されることを願う

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад +2

      03系の先頭車が、クモハだったら譲渡もあったかもしれませんね。

    • @hkki
      @hkki 7 лет назад

      azumatakeshi
      3000系は全車電動車でしたね

    • @小栗勲-t3k
      @小栗勲-t3k 4 года назад

      その長電で運用中の日比谷線初代3000系も、離脱した車両は重機によって取り壊され、長電で初代3000系が見られるのも、この先長くはありません。

  • @Nombirisan
    @Nombirisan 6 лет назад +1

    最近の車両は、スーパーあずさのE351系といい、短命ですね。銚子電鉄や流鉄にでも転用すれば良かったのに…。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  6 лет назад

      今回は18m車ということもあり、ホームドアの関係で廃車にせざるを得なかった感じですね。どこか地方私鉄が欲しいと手を上げてくれれば譲渡するんだと思いますけど・・・。

  • @ST16CF08
    @ST16CF08 6 лет назад

    解体された03系はアルミ材料になって13000系に生まれ変わる
    …かな?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  6 лет назад

      アルミのリサイクル率はかなり高いので、きっと生まれ変わることでしょう。

  • @稲葉昭一-v5m
    @稲葉昭一-v5m 7 лет назад

    上毛電気鉄道と元京王線3000系と置き換えじゃダメかなぁ。😅

  • @阪神タイガース-y6e
    @阪神タイガース-y6e 7 лет назад

    13000系 03系の意思は俺が引き継ぐ。

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад

      アルミ材料に戻った03系が、13000系の一部で使われているかも。

    • @阪神タイガース-y6e
      @阪神タイガース-y6e 7 лет назад +1

      azumatakeshi 03系が13000系に変身したってことか。

  • @Утагтва
    @Утагтва 5 лет назад

    この電車を粉々に重機で潰している音、どう思う?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  5 лет назад

      その車両の記録として残しているとは言え、痛々しいですね。

  • @Efura08106
    @Efura08106 4 года назад

    0:15
    これ都営じゃね?

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  4 года назад

      都営三田線か新宿線の車両を倉庫として使っているようですね。

  • @aizu-tetsukun
    @aizu-tetsukun 5 лет назад

    まだまだ新しいように見えるが・・・。直流電化してる地方のローカル線に転属すればまだ走れたのに。もったいない

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  5 лет назад

      先頭5ドア車は、解体されてしまいましたね。

  • @user-es2wu6ih2t
    @user-es2wu6ih2t 4 года назад

    あーぴえん

  • @surugaaaaaa
    @surugaaaaaa 6 лет назад

    ガラスが割れる( ・∇・)

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  6 лет назад +1

      譲渡される車両もあれば、このように解体されてしまう車両もある。何だか運命の分かれ道のようですね。

  • @品川直美-j1s
    @品川直美-j1s 7 лет назад

    そんなに古いの?この車両

    • @azumatakeshi
      @azumatakeshi  7 лет назад

      1992年製、製造して25年ですね。東京メトロでは、修繕時期に来ているところで、修繕されず廃車となりました。

    • @稲葉昭一-v5m
      @稲葉昭一-v5m 7 лет назад +1

      そんなことなくやや短命です。😅相模線と武蔵野線の205系の後に登場した。901系と同じくらいです。💡