Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
明々後日試験ですが、勉強できなかったので、来年受けます。
なるほど!すごく納得しました!いつも問題10問くらい解いてぐったりしてました。解答からやるだけでモチベーションたもてますね。
コメントありがとうございます!伝わってよかったです。いきなり問題からやるのは、入部していきなり試合やるのと同じなのでかなりきついし時間がかかります。問題集で重要なことは、解いて正解することではなくて、問題集の1選択肢からできるだけ多くの情報を知識として吸い出して覚えることなので、解くのに時間がかかるのは実は非効率なんです!
ありがとうございます。これで合格できました。
落ちてみてわかりました。問題集が重要でした。結局、試験時間中に思い出したのは問題集の解説欄に書き込んだ自分のメモと付箋でした。
参考にさせていただきます。
これは目からウロコでした。自分が詰まっていた理由が理解出来ました。
2021年宅建士初受験します。解答から見る、目から鱗でした!実践します!有難う御座います。
知識ゼロからスタートで 取り敢えず問題を解こうと思ったら全くわからない(当たり前)状態で。なら、テキストを勉強してから問題解こうと思ったら、時間効率が悪かったので、ものすごく参考になりました。
お役に立ててよかったです!ぜひ頑張りましょう!
私も問題集買うときは、右側に答え書いてあるの買ってます。
初めてメールします日建学院の過去問題集使用してますが問題の下に解答ある場合は同じやり方でよろしいのでしょうか?
解答を見てから問題をみる…だと…目からうころ、、!
本当にモチベーションを保つことは難しかった。このようにやってみます!
ぜひこのチャンネルで楽しみながら継続していきましょう!
問題と解答が見開きで完結してるのがベストなのはすごくよく分かります👍前半に問題、後半に解答ばっかりの問題集もありますね。わざわざ切り離して2冊にして見比べないといけないのでめちゃくちゃイライラします😫
2巡目も解答からで良いんですね!
おっと!一冊だけ、裏のページが回答になってる権利関係の問題集を買ってしまっていた。。。。でも、解答から見る方法は実践してみます。勉強嫌いのうちの子供たちにも有効かもしれないですね。
まあ確かに問題集からやる場合は左がいいかもしれんけど、テキストで暗記してから解くタイプは右のほうがいいよなまあ前者をオススメしてるからこそなんやろうけど
覚えてから問題を解く作業は、本番2〜3ヶ月前の直前期からなので、それまではこの問題集をお勧めします。初期の段階から問題を解いて仮に正解しても、問題を点で覚えているだけで応用が効かなくなるので、あまりお勧めではありません。
それやると本番の試験で対応できないのでは???
一問一答の答えを読んで問題を読み、教科書を読んで知識を追加した後、黄色の問題集を軽く解いてみた後に答えを見て知識を追加する、方法で今勉強しております。この方法はどうでしょうか。一つのノートに学んだ知識をまとめる必要はありますか?過去問を解くのはどのタイミングでしょうか?
今のやり方でいいと思います。過去問は同時並行で初めて見てもいいと思います。ただ、答えを暗記するのではなく、必ずまちがいの選択肢も精査してください。また、ノートについては私はあまりおすすめ派ではありません。ノートにとった方が覚えられると言う方であれば止めませんが、個人的には一度もノートをとったことはありません。出来上がると満足感はありますが、時間が掛かるため非効率というのが私の考え方です。勉強時間が大幅に確保できる学生とは違い、社会人の資格受験はいかに効率的に学習するかにフォーカスする必要があります。残念ながらこのことは、あまり有料の学校でも教えてくれていません。問題集の解説欄に周辺知識をどんどん書き込む方が効率がいいです。
え、回答先に見るんですか?
わかりやすい動画ありがとうございます!初学者です。わかって受かるシリーズの分野別問題集とみんなが欲しかったシリーズの教科書を購入しました。文野別問題集を使って先生の記憶術で学習していこうと思いますが、気になることがあったので質問させてください。以前動画で過去問で遊び倒す、ひとつの選択肢で知識の厚みを出すとおっしゃっていましたが、そもそも初めて耳にすることだらけで厚みを出すのはまだまだ先になりますが、解説→問題文ができるようになってから、同じ問題集を問題文→解説に進み、教科書を読み込んでそこから知識の厚みを意識する、という順番でよいのでしょうか?
教えてください宅建の勉強をしていると、「宅地」の範囲が違うので、効率よく覚える方法を教えてください。よろしくお願いします。
本当に人生を変えたくて宅建の資格を取ろうと思うのですが、オススメの問題集はなにですか?
コメントありがとうございます!ruclips.net/video/sc1meR1dcSw/видео.htmlこの動画で紹介しています!また下記動画で、その問題集を使った学習法を解説しています。ruclips.net/video/CDsOJX9fiw8/видео.html頑張りましょう!
不動産知識のない初心者が問題集の解答見ても断片的にしか理解出来なくて混乱すると思う
分野別だと、左がT○C、右はL○Cですね。。初めは左の方が良かったのですが問題数が少なく、答え見えちゃうので、直前期の追い込みは右を使ってました。
昨年は、「テキストマーカー」でした。そして、「不合格」😅「解答」→「問題」でやっていきます!ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!今年こそは合格しましょう❗
いつも動画楽しく拝見させていただいています。質問です。去年、全くの独学でテキスト・問題集を購入して勉強して「不合格」だったのですが、その問題集を利用するのは、「民法改正」を考慮したら、リスク高いですか?ちなみに、その本は宅建学院さんが出版されているらくらく宅建塾問題集1,2,3です。今年は通勤時間が2時間ほどに増えたので、時間も確保できるため先生の動画も参考にしつつ、勉強しようと思っています。お手数をおかけしますが、ご回答をお待ちしています。
こんばんは。お世話になっております。今年の宅建試験自己採点で受かったと思います。達成感から、終わったのですが勉強をしたくなりました。棚田さんのおかげです。そこで、質問なのですが、今年はマンション管理士と管理業務主任者を受験しません。来年ダブル合格を目指して、今から少しずつ勉強を始めたいのですが、マンション管理士、管理業務主任者どちらを優先して勉強すればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
どっちの問題集も買ってました(^-^;
問題解く前にテキストざっと読んでから解いてる自分は間違ってるのでしょうか?確かに問題集になってから独特の言い回しがわからないことも有りますが、解説みたら分かるんですよね。引っかけで間違えることも多いですが、結局知識があやふやだから引っかけを見抜けないという。
いえ、決して間違っているということではないと思います。ただ、私のようになかなかテキストの知識を問題を解くことに応用ができない人の場合は、問題に慣れながら、テキストで周辺知識を補足していくのが結構オススメです。資格試験のテキストは国語の授業でいうところの「国語辞典」に近い位置づけなので、テキストだけ読んでもその知識を試験で活かせないという人がよくおられます。なので、問題集や過去問の一つの選択肢をとことん掘り下げてやることが、インプットとアウトプットを同時にできるので効率がよくオススメしています。例えば、○の選択肢を×の選択肢に自分でアレンジするなど、単に過去問を解くというよりも、選択肢一つ一つをとことん時間をかけて掘り下げると、過去問を有効活用できます!その際にどうしても周辺知識が不足するので、その時にテキストを辞書のように活用するとよいと思います。コメントありがとうございます!
@@fudousandaigaku なるほど!今宅建ダイナマイトシリーズの参考書使って勉強してますが、結構分かりやすいです。2周目に入ってますけど、宅建業法はまだ比較的分かりやすいですね。ただ、2000問位ある○×問題アプリやってますが、4拓より難しい笑。権利関係入るときは、一度解答みてから解きます!
@@佐々木小次郎-b1t コメントありがとうございます!すでに2周目すごいですね。アプリも活用すると学習効率が上がりますよね。今度、法改正部分の契約不適合責任の動画もアップするのでぜひ参考にしてください!
12年前のテキスト 100円2018年版 過去問10年分 1300円とりあえずこれで勝負してみようと思います方改定があったりするだろうし、テキストの方は流し読みになるのだろうけれど…参考になります🙇♂️
コメントしありがとうございます!今年は民法改正で権利関係だけでなく、宅建業法にも影響あるので、古い過去問集を使う場合はかなり注意が必要です。
明々後日試験ですが、勉強できなかったので、来年受けます。
なるほど!すごく納得しました!いつも問題10問くらい解いてぐったりしてました。解答からやるだけでモチベーションたもてますね。
コメントありがとうございます!
伝わってよかったです。
いきなり問題からやるのは、入部していきなり試合やるのと同じなのでかなりきついし時間がかかります。
問題集で重要なことは、解いて正解することではなくて、問題集の1選択肢からできるだけ多くの情報を知識として吸い出して覚えることなので、解くのに時間がかかるのは実は非効率なんです!
ありがとうございます。これで合格できました。
落ちてみてわかりました。問題集が重要でした。結局、試験時間中に思い出したのは問題集の解説欄に書き込んだ自分のメモと付箋でした。
参考にさせていただきます。
これは目からウロコでした。自分が詰まっていた理由が理解出来ました。
2021年宅建士初受験します。
解答から見る、目から鱗でした!
実践します!
有難う御座います。
知識ゼロからスタートで
取り敢えず問題を解こうと思ったら全くわからない(当たり前)状態で。
なら、テキストを勉強してから問題解こうと思ったら、時間効率が悪かったので、
ものすごく参考になりました。
お役に立ててよかったです!
ぜひ頑張りましょう!
私も問題集買うときは、右側に答え書いてあるの買ってます。
初めてメールします
日建学院の過去問題集使用してますが問題の下に解答ある場合は同じやり方でよろしいのでしょうか?
解答を見てから問題をみる…だと…
目からうころ、、!
本当にモチベーションを保つことは難しかった。このようにやってみます!
ぜひこのチャンネルで楽しみながら継続していきましょう!
問題と解答が見開きで完結してるのがベストなのはすごくよく分かります👍
前半に問題、後半に解答ばっかりの問題集もありますね。わざわざ切り離して2冊にして見比べないといけないのでめちゃくちゃイライラします😫
2巡目も解答からで良いんですね!
おっと!一冊だけ、裏のページが回答になってる権利関係の問題集を買ってしまっていた。。。。
でも、解答から見る方法は実践してみます。勉強嫌いのうちの子供たちにも有効かもしれないですね。
まあ確かに問題集からやる場合は左がいいかもしれんけど、テキストで暗記してから解くタイプは右のほうがいいよな
まあ前者をオススメしてるからこそなんやろうけど
覚えてから問題を解く作業は、本番2〜3ヶ月前の直前期からなので、それまではこの問題集をお勧めします。初期の段階から問題を解いて仮に正解しても、問題を点で覚えているだけで応用が効かなくなるので、あまりお勧めではありません。
それやると本番の試験で対応できないのでは???
一問一答の答えを読んで問題を読み、教科書を読んで知識を追加した後、黄色の問題集を軽く解いてみた後に答えを見て知識を追加する、方法で今勉強しております。この方法はどうでしょうか。一つのノートに学んだ知識をまとめる必要はありますか?
過去問を解くのはどのタイミングでしょうか?
今のやり方でいいと思います。過去問は同時並行で初めて見てもいいと思います。ただ、答えを暗記するのではなく、必ずまちがいの選択肢も精査してください。
また、ノートについては私はあまりおすすめ派ではありません。
ノートにとった方が覚えられると言う方であれば止めませんが、個人的には一度もノートをとったことはありません。
出来上がると満足感はありますが、時間が掛かるため非効率というのが私の考え方です。
勉強時間が大幅に確保できる学生とは違い、社会人の資格受験はいかに効率的に学習するかにフォーカスする必要があります。
残念ながらこのことは、あまり有料の学校でも教えてくれていません。
問題集の解説欄に周辺知識をどんどん書き込む方が効率がいいです。
え、回答先に見るんですか?
わかりやすい動画ありがとうございます!初学者です。わかって受かるシリーズの分野別問題集とみんなが欲しかったシリーズの教科書を購入しました。文野別問題集を使って先生の記憶術で学習していこうと思いますが、気になることがあったので質問させてください。以前動画で過去問で遊び倒す、ひとつの選択肢で知識の厚みを出すとおっしゃっていましたが、そもそも初めて耳にすることだらけで厚みを出すのはまだまだ先になりますが、解説→問題文ができるようになってから、同じ問題集を問題文→解説に進み、教科書を読み込んでそこから知識の厚みを意識する、という順番でよいのでしょうか?
教えてください
宅建の勉強をしていると、「宅地」の範囲が違うので、効率よく覚える方法を教えてください。
よろしくお願いします。
本当に人生を変えたくて宅建の資格を取ろうと思うのですが、オススメの問題集はなにですか?
コメントありがとうございます!
ruclips.net/video/sc1meR1dcSw/видео.html
この動画で紹介しています!
また下記動画で、その問題集を使った学習法を解説しています。
ruclips.net/video/CDsOJX9fiw8/видео.html
頑張りましょう!
不動産知識のない初心者が問題集の解答見ても断片的にしか理解出来なくて混乱すると思う
分野別だと、左がT○C、右はL○Cですね。。初めは左の方が良かったのですが問題数が少なく、答え見えちゃうので、直前期の追い込みは右を使ってました。
昨年は、「テキストマーカー」でした。
そして、「不合格」😅
「解答」→「問題」でやっていきます!
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!
今年こそは合格しましょう❗
いつも動画楽しく拝見させていただいています。
質問です。
去年、全くの独学でテキスト・問題集を購入して勉強して「不合格」だったのですが、
その問題集を利用するのは、「民法改正」を考慮したら、リスク高いですか?
ちなみに、その本は
宅建学院さんが出版されている
らくらく宅建塾
問題集1,2,3
です。今年は通勤時間が2時間ほどに増えたので、時間も確保できるため先生の動画も参考にしつつ、勉強しようと思っています。お手数をおかけしますが、ご回答をお待ちしています。
こんばんは。
お世話になっております。
今年の宅建試験自己採点で受かったと思います。
達成感から、終わったのですが勉強をしたくなりました。
棚田さんのおかげです。
そこで、質問なのですが、今年はマンション管理士と管理業務主任者を受験しません。
来年ダブル合格を目指して、今から少しずつ勉強を始めたいのですが、マンション管理士、管理業務主任者どちらを優先して勉強すればよろしいでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
どっちの問題集も買ってました(^-^;
問題解く前にテキストざっと読んでから解いてる自分は間違ってるのでしょうか?
確かに問題集になってから独特の言い回しがわからないことも有りますが、解説みたら分かるんですよね。
引っかけで間違えることも多いですが、結局知識があやふやだから引っかけを見抜けないという。
いえ、決して間違っているということではないと思います。
ただ、私のようになかなかテキストの知識を問題を解くことに応用ができない人の場合は、
問題に慣れながら、テキストで周辺知識を補足していくのが結構オススメです。
資格試験のテキストは国語の授業でいうところの「国語辞典」に近い位置づけなので、テキストだけ読んでも
その知識を試験で活かせないという人がよくおられます。
なので、問題集や過去問の一つの選択肢をとことん掘り下げてやることが、インプットとアウトプットを同時にできるので効率がよくオススメしています。
例えば、○の選択肢を×の選択肢に自分でアレンジするなど、単に過去問を解くというよりも、
選択肢一つ一つをとことん時間をかけて掘り下げると、過去問を有効活用できます!
その際にどうしても周辺知識が不足するので、その時にテキストを辞書のように活用するとよいと思います。
コメントありがとうございます!
@@fudousandaigaku
なるほど!今宅建ダイナマイトシリーズの参考書使って勉強してますが、結構分かりやすいです。
2周目に入ってますけど、宅建業法はまだ比較的分かりやすいですね。
ただ、2000問位ある○×問題アプリやってますが、4拓より難しい笑。
権利関係入るときは、一度解答みてから解きます!
@@佐々木小次郎-b1t コメントありがとうございます!
すでに2周目すごいですね。
アプリも活用すると学習効率が上がりますよね。
今度、法改正部分の契約不適合責任の動画もアップするのでぜひ参考にしてください!
12年前のテキスト 100円
2018年版 過去問10年分 1300円
とりあえずこれで勝負してみようと思います
方改定があったりするだろうし、テキストの方は流し読みになるのだろうけれど…
参考になります🙇♂️
コメントしありがとうございます!
今年は民法改正で権利関係だけでなく、宅建業法にも影響あるので、古い過去問集を使う場合はかなり注意が必要です。