Mokulito LIVE 61 Paper Lithography using Silicone part 4
HTML-код
- Опубликовано: 28 окт 2024
- 技法書出版のお知らせ
木リトLIVEをご覧いただきありがとうございます。
この度、2024年7月11日に玲風書房より技法書を出版いたしました。
日本で生まれた3種類の木版リトグラフと紙版への応用方法などを解説しています。
また開発中のゼラチンを使う方法や一枚から複数の色版を作成する方法も紹介しています。
本のタイトル
『木版リトグラフの技法―紙版リトグラフへの応用―』
体裁/B5判 /総192頁(オールカラー)
キャンディばれん型紙付き
定価 3,740円 (本体 3,400円)
ISBN978-4-947666-86-4
玲風書房の㏋、及び全国の書店、Amazonや楽天などからもお申込みいただけます。
ぜひお手に取ってご覧ください。
玲風書房
URL www.reifu.co.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Mokulito LIVE 61 Paper Lithography
using Silicone part 4
Paper Lithography in this video is "Kamilito", my original technique. Use cardboard as the printing material, and made the plate using familiar watercolor paints and Silicone.
There are several methods for Mokulito such as casein method and animal glue method, and the method of using Silicone is one of them.
The principle of the Silicone method is waterless lithography, but in order to make it from wood or paper, the important point is to apply sizing for "waterproof ".
Created by Motomi Tsunoda
July, 2020 in Japan
★The brayer I used in this video.
www.nakajima-ro...
Instagram ...
木リトLIVE 61 紙リト
今回は紙リト(かみりと)です。安価な厚紙(板目表紙など)を版材に用い、身近な水彩絵の具とホームセンターで入手できるシリコンを使って版を作りました。
木リトにはカゼイン方式、ニカワ方式などいくつかのやり方があるのですが、今回のシリコンを使うやり方もその中の1つです。
シリコン方式の原理はウォータレスリトグラフですが、木で作るためには滲み止めを施すことがポイントです。そして紙も木と同じように「しみこむ性質」があります。私はそこに着目し木リトと同じ作り方で紙を版材にできるのではないかと紙リトを研究しています。その原点となったのが今回のシリコンを使った紙リトで23年前のことです。
木と同様に紙にも様々な種類があるわけですが、ツルツル、ふんわり、ざらざら、ぼこぼこ、その風合いも刷りに現れるようです。紙によってニスの種類や濃度を変えたりして是非オリジナルのあなたの紙リトを作ってみてください。
版画家 ふなばし美術学院版画科講師 角田元美(つのだもとみ) 2020年7月
●使用したローラー
中島革ゴムローラー製のゴム手ローラー9cm 硬度45度
HPからオフセット用のインク(東京インク)も購入できます
www.nakajima-ro...
●使用した紙
ハーネミューレ(厚口)
版画用品、オフセット枚葉インキ(東洋インキMV)も通販で購入できます
(株)アート・ボックス TEL 046-244-5432
●使用したインク
ファンソン製ラバーベースインキ ブラック10850
購入先 株式会社サンライズカンパニー 電話 0294-37-1071
●メールアドレス
角田元美 mokulito@gmail.com
Help again Motomi. Glad I found you here on You Tube again. Another wonderful demo and I also love seeing your imagery .......
Hi Aine, I am very happy to hear from you. Glad you commented again. Thank you so much😊
ウオータレス紙リト素晴らしいと思います。奥深い技法で、アルミホイル版で2種類の版画が刷れるなんて❣️新発見でした。
どうもありがとうございます。アルミホイルは滲み止めが必要ないのでとても簡単にポジもネガも製版できます。アラビアゴムの効きもとても良いです。小品で是非なさってみてください🤗
先輩からウォーターレスリトグラフの話を聞き、最近挑戦し始めた所で角田さんのyoutube、とても勉強になりありがたいです。様々な版材、技法をわくわくしながら見ています。
コメントいただきとても嬉しいです。アルミ版のウォータレスリトグラフよりもシリコーンをやや厚くしています。是非紙でもお試しください。メールアドレスをこの動画の説明欄の下に記載いたしましたのでお気軽にメールください。
Once again amazing tutorial!
Thank you so much🤗
Cute and attractive pictures!
I'm surprised that you are using various materials.
Japanese explanations are good for me.
I'm looking forward to the next video.
Thank you so much.
Thank you very much. This time, I tried to cut the explanation subtitles to a large extent and put in information such as where to obtain them in Japanese.
ありがとうございます。今回は説明字幕を大幅にカットして和文で入手先などを入れてみました。
木リトライブ60のコメントをしていまいました。61のアルミテープ貼りもやってみたいです。いつものシリコンとお風呂目地タイルシリコンとは違いがありますか?
コメントありがとうございます。ここで使用しているシリコーンは風呂やキッチンなどでよく使われているものです。おさらいコーナーで100円ショップのシリコーンを使用していますが、この他にもホームセンターなどで売られているバスボンドも使用できます。ご参考までに🤗
いつもながら、魔法のようですね。
ウォーターレスのインクがあると初めて知りました!質問ですがこのインクは、なにで版の掃除するのですか?灯油でしょうか、だとすると、版はすぐ痛んでしまうんでしょうか、、?気になりました👀
刷りを中断するときはインクは取らなくても大丈夫みたいです。色を変更するときは版材へのしみこみの問題でお薦めできませんが(何しろ紙です)、灯油やペイント薄め液でOKです。撫でるようにインクを柔らかい布で落とし、溶剤を完全に乾かします。
あと、これは凹版になるのでしょうか??銅版のやり方でも刷れるのかな?と少しだけ思いました。
一応、技法的には平版ということですが、シリコーンの厚み分はインクは溝に入っている感じがします。銅版にも応用できたら面白くなりそうですね。因みに私の紙リトは木リトの応用となっております。
速乾シリコンは、何時間で乾きますか?
30分以内に乾きました。厚さと気温によるようです。