Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いわゆる”中華デジアン”はゲームチェンジャーでしたねデジアンと適当な中古の2wayブックシェルフでそこそこ鳴らせてしまうのは本当にすごいと思います
北京DACがここまで来たか、ですね!
@@jazzpotato 皆、誤解していますが、中華デジアンが凄いんじゃなくて、ICメーカーの技術革新が進んで、高出力高効率高性能なPWM D級アンプを量産できたことなんですよ。 ICメーカーは理想的な配線パターンや部品定数を規格表に開示しているので、その通りか、アレンジして製造すればまともな商品に成ると云う訳です。 更に、日本メーカーが安物の片面紙基板でアンプを造っている状態なのに、中華メーカーは携帯やスマホの量産で多層のガラエポ基板を廉価で製造できる様に成って一気に日本メーカーは時代遅れに成って、超高級機しかまともな物がなくなってしまったのです。 だから、中華のデジアンが凄いんじゃなくて、日本メーカーが進化から遅れてしまっただけなんですよ。
毒舌がオールドマニアの置き手紙
お見事!最優秀賞です。
若者のオーディオ離れが顕著!大型のアンプ、スピーカーで鳴らして喜んでいるのは高齢者ばかり・・・オーディオ業界はすでに廃れてしまっているのかも。中華D級アンプでそこそこ良い音がスピーカーから鳴らせてしまっているのも大きな影響かも。これからはデジタルで、小さくて良い音がするようなものが出てくるでしょうけど、日本のオーディオ業界は厳しいですよね。
オーディオ業界はすでに廃れてしまっている!これは全世界共通。糞高いオーディオ機器は、富裕層向けの代物。家具の様に、所有する事に価格の半分が費やされている。碌なオーディオルームも持たない者にとっては、まさに猫に小判。貧乏人程、図体のでかいアメ車を好む。フェラーリを買っても宝の持ち腐れ!それに似ていると思う。
もっともですね。業界が厳しくしたのです!自業自得!
本音全開それでいいのだ!
私は、ジャズポテトさんと同じくらいの年齢なのですが、最近昔を思い出して、オーディオを始めたのですが自分の聴力が9khzから上が聞こえてないので愕然としました。しかしJBL 4309が欲しくなり困っています。ジャズポテトさんは最近 JBL 4329P を購入したみたいですが、若いころと比べて聴力の衰えで躊躇する事はなかったですか?
この前耳鼻科で聴力検査しましたが8Khz以上はカットされてました。私も聞こえないと思いますよ。それは鼓膜だけの問題で人間はあらゆるところから音が伝わ理ます。いわゆる骨伝導理論ですね。数値だけではなく,上手くいえませんが音楽は感覚が大事です。
若者向けのオーディオ系動画はワイヤレスイヤホンや卓上サイズのアクティブスピーカーの紹介ばかり。若者の癖にバックロードホーンスピーカーが好きな私はおじさん向けのオーディオ系RUclipsrばかり見てます
おじさんのRUclipsは理屈・能書・ダジャレばかりで面白くないでしょう?
@@jazzpotato おじさん達の理屈や昔話を聞くのは好きなので問題ないです笑しかし、おじさん同士の意見が食い違ったりすると、どちらの説を聞くべきか困ってしまいます笑例:インシュレーターに効果有るか無いか、アンプに重りを乗せるか乗せないか等々私はジャズポテトさんの昔話やオーディオ業界に対するボヤキが好きですのでこれからも動画投稿を頑張ってください!
バックロードホーンスピーカーはでかくて癖のある特性や音質です。それに嵌まってしまうとまともな音を評価できなくなるんですよね。昔、真空管の数Wで小型のスピーカーでまともな低音や出力を得る方法として、バックロードホーンスピーカーは出来たので、今の効率の良いD級アンプだったら通常のスピーカーの方が省スペースでまともな音出せますね。
@@jazzpotato 物理法則に反する間違った理屈や思い込みの話は退屈で若者に嫌われます。老人が、昔のおまじないや迷信の話ばかりしていたら早よXね。って思われるのと同じです。
@@ジャック-u2d8q アンプに重しはどうぞご勝手にですが、スピーカーの下と上に石板置くと効果が有ると思います。 でも、その前に箱の補強や吸音材の調整やバスレフレフ筒の長さ延長した方が良いですね。
JBLのスピーカーはロックとかEDMを聴くには良いと感じます
何だかんだ言っても、全ては当人の好み次第!良し悪し・合う合わないは、世間や雑誌が言ってるだけ!同じシステムでも、聞く部屋が変われば、聞こえる音も変わる。音楽の教養が高まれば、自ずと好みも変化する。確かな物は測定器の数値だけ!各自の耳をマイクロフォンに例えれば、最終段階のコンバーターの性能は千差万別!自分の耳の、音響測定から始めるべし!
言葉足らずでアンチコメントだと思われたのでしょうか?もしそう思われた申し訳ないです否定してるわけではないですJBL4312を所有してますよ僕は自分で良いと思ったものしかお金を使わないですから
@@FallenAngelYohane20 個人的に言えばJBL4312など、国産品で半額以下で同等品は有る。ただし音色特性などの違いが有るから個人の好み。それが趣味と言う物。個人的には、手に入る物なら、LE8T+リングラジエーター。今ではこちらの方が高価かも?ゴチャゴチャユニットの数が増えるのは、それなりの理由が有る、と思われる。原価の2~3倍を超えたら買う気失せる!あくまで、個人的な意見。
最近のJBLはオールマイティーですね!
4312は昔から安心、JBLの定番中の定番!
タンノイですね😅
残念😭 B&○です。音質よりも高価格思考を前面に出した製品ですね。
まじで❓(T_T)
少々過激な発言ですが、事実を一言。繊細、高音質なスピーカーは励磁型スピーカーですね。残念ながらそれ以外は鈍くて全部一緒です🤣笑それらに何百万円なんて。。。。5万円ですら出すのは惜しいです趣味の世界なので買いたい人は買って悦に入っておられてくださいw
励磁型とは大変な所へ踏み込みましたね!その道で頑張ってください。
昔の廉いアルニコスピーカーの磁石を外して、磁石と同じ鉄心にコイルを巻いた電磁石を造って嵌めこめば自作できますよ。でも、電力の無駄遣いだけで音は???ですね。既存のアルニコ磁石に太い銅線を巻いて両端をショートして磁気歪低減する方が簡単ですよ。良い方法として、磁石に沢山コイルを巻いて磁気を強化する方向に電流を流せば、電力消費も少なくて磁界強度を高められるので感度向上や音質向上も可能かも知れませんね。この時、電磁石の電源のコンンデンサを大きくして更に、電源の出力抵抗を低くすれば、ショートリングの様に磁気歪低減もできますね。 (笑)
磁石外して改造されている人はいらっしゃいますね!比較的いい結果が出ているようです(^^)永久磁石にコイルを巻く方法は面白いですねー但し、鉄は高い透磁率により、アルニコと同じコイルで同じ電流を流した場合、鉄の高い透磁率から高い磁束密度と強い磁場を生成しますので普通に励磁型にする方が良さそうです(^^)音質については励磁型を経験した人がパーマネントに戻らないところから実証されていると思っています。何事も経験ですね!(笑)
@@Neumann33 さん磁石にはショートリング巻いて、二個のヨークの鉄にコイルを巻けば磁界強度高められます。励磁型は電圧電流を変えることで、磁束密度を可変できるので、気に入った特性に調整可能なので後戻りできないのでしょう。だから、永久磁石+電流可変励磁型が最強ですね。余談ですが、先ず理論が有って、確認の経験ですね。
@@yasudan7690 さま確かに仰るようにすれば透磁率の低いアルニコでもコイルを巻いて単体よりも高い時速密度は得られます。ですが、そもそも透磁率の高い素材から作る方が高い時速密度と磁界強度を生成できる場合が多いと思いますよ。理論上ですが。Yasuda7690さんは実践済なのですか?
いわゆる”中華デジアン”はゲームチェンジャーでしたね
デジアンと適当な中古の2wayブックシェルフでそこそこ鳴らせてしまうのは本当にすごいと思います
北京DACがここまで来たか、ですね!
@@jazzpotato
皆、誤解していますが、中華デジアンが凄いんじゃなくて、ICメーカーの技術革新が進んで、高出力高効率高性能なPWM D級アンプを量産できたことなんですよ。
ICメーカーは理想的な配線パターンや部品定数を規格表に開示しているので、その通りか、アレンジして製造すればまともな商品に成ると云う訳です。
更に、日本メーカーが安物の片面紙基板でアンプを造っている状態なのに、中華メーカーは携帯やスマホの量産で多層のガラエポ基板を廉価で製造できる様に成って一気に日本メーカーは時代遅れに成って、超高級機しかまともな物がなくなってしまったのです。
だから、中華のデジアンが凄いんじゃなくて、日本メーカーが進化から遅れてしまっただけなんですよ。
毒舌が
オールドマニアの
置き手紙
お見事!最優秀賞です。
若者のオーディオ離れが顕著!大型のアンプ、スピーカーで鳴らして喜んでいるのは高齢者ばかり・・・
オーディオ業界はすでに廃れてしまっているのかも。
中華D級アンプでそこそこ良い音がスピーカーから鳴らせてしまっているのも大きな影響かも。
これからはデジタルで、小さくて良い音がするようなものが出てくるでしょうけど、日本のオーディオ業界は厳しいですよね。
オーディオ業界はすでに廃れてしまっている!
これは全世界共通。糞高いオーディオ機器は、富裕層向けの代物。家具の様に、所有する事に価格の半分が費やされている。碌なオーディオルームも持たない者にとっては、まさに猫に小判。貧乏人程、図体のでかいアメ車を好む。フェラーリを買っても宝の持ち腐れ!それに似ていると思う。
もっともですね。業界が厳しくしたのです!自業自得!
本音全開それでいいのだ!
私は、ジャズポテトさんと同じくらいの年齢なのですが、最近昔を思い出して、オーディオを始めたのですが自分の聴力が
9khzから上が聞こえてないので愕然としました。しかしJBL 4309が欲しくなり困っています。
ジャズポテトさんは最近 JBL 4329P を購入したみたいですが、若いころと比べて聴力の衰えで躊躇する事はなかったですか?
この前耳鼻科で聴力検査しましたが8Khz以上はカットされてました。私も聞こえないと思いますよ。それは鼓膜だけの問題で人間はあらゆるところから音が伝わ理ます。いわゆる骨伝導理論ですね。数値だけではなく,上手くいえませんが音楽は感覚が大事です。
若者向けのオーディオ系動画はワイヤレスイヤホンや卓上サイズのアクティブスピーカーの紹介ばかり。
若者の癖にバックロードホーンスピーカーが好きな私はおじさん向けのオーディオ系RUclipsrばかり見てます
おじさんのRUclipsは理屈・能書・ダジャレばかりで面白くないでしょう?
@@jazzpotato おじさん達の理屈や昔話を聞くのは好きなので問題ないです笑
しかし、おじさん同士の意見が食い違ったりすると、どちらの説を聞くべきか困ってしまいます笑
例:インシュレーターに効果有るか無いか、アンプに重りを乗せるか乗せないか等々
私はジャズポテトさんの昔話やオーディオ業界に対するボヤキが好きですのでこれからも動画投稿を頑張ってください!
バックロードホーンスピーカーはでかくて癖のある特性や音質です。
それに嵌まってしまうとまともな音を評価できなくなるんですよね。
昔、真空管の数Wで小型のスピーカーでまともな低音や出力を得る方法として、
バックロードホーンスピーカーは出来たので、今の効率の良いD級アンプだったら通常のスピーカーの方が省スペースでまともな音出せますね。
@@jazzpotato
物理法則に反する間違った理屈や思い込みの話は退屈で若者に嫌われます。
老人が、昔のおまじないや迷信の話ばかりしていたら早よXね。
って思われるのと同じです。
@@ジャック-u2d8q
アンプに重しはどうぞご勝手にですが、スピーカーの下と上に石板置くと効果が有ると思います。 でも、その前に箱の補強や吸音材の調整やバスレフレフ筒の長さ延長した方が良いですね。
JBLのスピーカーはロックとかEDMを聴くには良いと感じます
何だかんだ言っても、全ては当人の好み次第!良し悪し・合う合わないは、世間や雑誌が言ってるだけ!
同じシステムでも、聞く部屋が変われば、聞こえる音も変わる。
音楽の教養が高まれば、自ずと好みも変化する。確かな物は測定器の数値だけ!
各自の耳をマイクロフォンに例えれば、最終段階のコンバーターの性能は千差万別!
自分の耳の、音響測定から始めるべし!
言葉足らずでアンチコメントだと思われたのでしょうか?
もしそう思われた申し訳ないです
否定してるわけではないです
JBL4312を所有してますよ
僕は自分で良いと思ったものしかお金を使わないですから
@@FallenAngelYohane20 個人的に言えばJBL4312など、国産品で半額以下で同等品は有る。ただし音色特性などの違いが有るから個人の好み。それが趣味と言う物。個人的には、手に入る物なら、LE8T+リングラジエーター。今ではこちらの方が高価かも?ゴチャゴチャユニットの数が増えるのは、それなりの理由が有る、と思われる。原価の2~3倍を超えたら買う気失せる!あくまで、個人的な意見。
最近のJBLはオールマイティーですね!
4312は昔から安心、JBLの定番中の定番!
タンノイですね😅
残念😭 B&○です。音質よりも高価格思考を前面に出した製品ですね。
まじで❓(T_T)
少々過激な発言ですが、事実を一言。
繊細、高音質なスピーカーは励磁型スピーカーですね。
残念ながらそれ以外は鈍くて全部一緒です🤣笑
それらに何百万円なんて。。。。
5万円ですら出すのは惜しいです
趣味の世界なので買いたい人は買って悦に入っておられてくださいw
励磁型とは大変な所へ踏み込みましたね!その道で頑張ってください。
昔の廉いアルニコスピーカーの磁石を外して、磁石と同じ鉄心にコイルを巻いた電磁石を造って嵌めこめば自作できますよ。
でも、電力の無駄遣いだけで音は???ですね。
既存のアルニコ磁石に太い銅線を巻いて両端をショートして磁気歪低減する方が簡単ですよ。
良い方法として、磁石に沢山コイルを巻いて磁気を強化する方向に電流を流せば、
電力消費も少なくて磁界強度を高められるので感度向上や音質向上も可能かも知れませんね。
この時、電磁石の電源のコンンデンサを大きくして更に、電源の出力抵抗を低くすれば、ショートリングの様に磁気歪低減もできますね。 (笑)
磁石外して改造されている人はいらっしゃいますね!
比較的いい結果が出ているようです(^^)
永久磁石にコイルを巻く方法は面白いですねー
但し、鉄は高い透磁率により、アルニコと同じコイルで同じ電流を流した場合、鉄の高い透磁率から高い磁束密度と強い磁場を生成しますので普通に励磁型にする方が良さそうです(^^)
音質については励磁型を経験した人がパーマネントに戻らないところから実証されていると思っています。
何事も経験ですね!(笑)
@@Neumann33 さん
磁石にはショートリング巻いて、
二個のヨークの鉄にコイルを巻けば
磁界強度高められます。
励磁型は電圧電流を変えることで、
磁束密度を可変できるので、
気に入った特性に調整可能なので
後戻りできないのでしょう。
だから、永久磁石+電流可変励磁型が
最強ですね。
余談ですが、先ず理論が有って、
確認の経験ですね。
@@yasudan7690 さま
確かに仰るようにすれば透磁率の低いアルニコでもコイルを巻いて単体よりも高い時速密度は得られます。
ですが、そもそも透磁率の高い素材から作る方が高い時速密度と磁界強度を生成できる場合が多いと思いますよ。
理論上ですが。
Yasuda7690さんは実践済なのですか?