you should better use 100k for base bias and 10k for pullup. This will always work for most type of rtl gates. 100k and 1k might work, but it's not typical for this kind of complex circuit.(in fact, i couldn't really see the resisier value from your circuit) There's some possibility for problems from leak current and fanout.
これを見て現在のCPUの技術の凄さと昔の人達がどれだけ苦労してCPUを作り上げたのかが伝わってきた 動画楽しみにしてます
昔にあった、【今の一般家庭にあるようなPCの数百万分の一のスペックの巨大PC】はこうやって一から作られていたんだなって
先人の苦労が少しだけですが伝わってきました
EDSACの大きさを考えると頭がクラクラしてきますね…
ENIAC、EDVACそしてEDSACと続いていく流れとFORTRAN開発、UNIX開発の流れは学んだ時にワクワクしたものです。4004の話もね!
これは価値ある動画!
TD4みたいに多分10年以上経っても需要ある!
細く長く頑張ってください!楽しみにしています。
ギリギリわかる濃密解説が淡々と続けられるところが良いです!流行りの動画はあおりや無駄な間が多すぎる。かっこいいです。めっちゃためになります。応援してます!
基本情報で勉強してる範囲が出てきてなんか嬉しくなった
コンピュータサイエンスを勉強してる現役理系学生です
実際に計算機に使われる集積回路を自作している様子は勉強の資料として重宝します
書店で売ってるような参考書などは理論や仕組みについて抽象的に書いてる場合が多いのでイメージがし辛いんですがZEXさんのように計算機のアーキテクチャを体系的に作成していくような動画は私にとってとても助かってます
無理はしない程度にこれからも動画の投稿頑張ってください(^.^)
回路図に書いた文字の書き方が理系のそれ。親近感感じました。
どれだけ集積度が上がっても基本はこれの積み重ねなんだと改めて先人に感謝
900個のトランジスタでCPUができるのか?! この、動画は凄いな!!
ほとんど理解してないけど、根気があればなんとか大枠は理解できるかもしれない。
ぼーっと見ながら、なぜか癒されてます。
単純な演算回路でもこんなに複雑なんですね。勉強になります。
理論上作れるのはわかるけど良くやろうと思いましたね!日本人でこんなに馬鹿なこと(褒め言葉)する人少ないから好き
大学生のころ実験で似たような電卓作った記憶が蘇って懐かしい。
その時はトランジスタではなくロジックICを使ったからANDとかの回路を作ってはないけれど。
すげー
こんな複雑に見える回路を、最初期はトランジスタじゃなくて真空管で作ってたんだよなぁ
計算機ってこんなに面白いのか
電子立国日本の自叙伝を見て以来の感動。これは凄いです、なにより分かりやすい😄
素晴らしい!電子回路の基礎から丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
そんなに歳ではないんですが、最近は何でも簡単に誰でもできるように設計してあるものが多く、こういったプロセス(基礎の基礎)を知らない人(僕もそうですがw)にはとてもいい勉強になります!
頑張ってください!
デジタル回路大学で習ってクソむずいしつまらんかったけどこの動画見てまた学び直したいと思いました
全くわからんけどなんとなく見ちゃうんだよなぁこういう動画
いろいろ考えながら設計し実物を作ってみる。
とても楽しい事です。とてもとても関心を持って見ています。
懐かしい。私も35年ほど前に殆ど74シリーズでCPUを作ろうとしたことがありました。マイクロプログラム用のアセンブラも作ったけど、配線半ばで挫折た記憶があります。動作させるまでは大変ですが楽しみにしてますね。
20世紀最大の発明は「うまい棒」(または自動車)だという御仁もいるけれど、自分的には電子計算機だと思いたい。
うまい棒はネタだろうからいいとして、自動車と答えた人は
自動車の内部に電子回路が入ってることさえ知らないんだろうな
@@macbookpro3098 自動車が発明されたころには電子回路なんて無かったんだよ。知らなかったみたいだねエ。
三菱ジープなんて20年前まで作ってた
すごいこの動画!見てても楽しいのに、丁寧な説明で仕組みがよくわかるし、結果も目に見えてわかるので、ものすごく楽しく勉強になる!「週刊CPUを作る」で製品化して欲しい!
デジタルなのにアナログ感満載♪
ていうか両立()
この一週間ずっとこの動画を待っていた!!
論理回路とトランジスタ回路までは勉強しましたがその先が知りたかった。cpuを作ることに挑戦したいな。
シンプルなロジック回路の表現が良いですね、
昔のトランジスター式コンピューター回路がデカかったのはクロックの概念があったからなのかなぁ、
やたらコンデンサーとか基盤に付いてたし、フリップフロップがあったり、
ん〜次回も楽しみです。
自分も勉強しようかしら。
すごい!専門用語が沢山あるけれど、何となくイメージが掴める!!
普段使ってるPCのCPUも基本的にこの構造なんですよね...??
この動画はRTLというタイプの論理回路で最も原始的な方式
今のCPUはCMOS論理回路を使っています
おつですよ。
足し算引き算までは出来ましたな。(補数知らない人には「引き算?』だろうけど。)
続きを楽しみにしてます。
(真似する人は、動画内の教えを守ってください。守らないと火事の恐れあり。)
凄い!!これは勉強になります、、、!
小6の頃自分も加算器作りました。自分はLSIを使いましたが、加算器の原理となる部分は全く同じで当時のことが思い出されます。(特にロータリースイッチを使った入力まで同じとは驚きました) 最終的には表示部分を7セグメントLEDにすると思うのですが、そこのデコーダーをどう製作するのかも、これからの見所ですね。きっと、論理回路が複雑になるので、カルノー図で簡略化するのかな、なんて事を思います。これからも頑張ってください。応援しています。
大量のディスクリートTr、LEDを使うと消費電力が凄いですね。
次回動画にも期待しています!
懐かしい。30年前に学校で勉強したよ。マルチプレクサとか久しぶりに思い出したワード(笑)最後まで頑張ってください。
論理回路ってこんな風に使われているんですね...すごく勉強になりました!ありがとうございます!応援してます!
たのしみに待ってました
おおおおお!
楽しみにしてたRYZEXの動画だ。
その名称、センスありますね!
採用するかもしれません…
完成後に名付けを行いますのでお楽しみに〜
@@zex9395
私としてもこんな素晴らしい動画の一部になれるのならうれしい限りです。
もっといい名前の人が出てくるかもしれないけど..........。
@@左田中中田中右田中 ZenアーキテクチャならぬZEXアーキテクチャですか。
マイクラで作った頃から構想してたのだろうか?
設計図がしっかり出来ている時点で、完成したも同然なのだけど、実際に作ってしまうのは、これだけ大変なのですね。
お疲れさまです。
めちゃくちゃ素晴らしい動画ありがとうございます!!
なんとなく上っ面の理屈でしか理解できていなかったCPUの中身(今回は計算機と言ったほうがいいかな?)がとても良く理解できました。
準備も作成もとても時間がかかっていると思いますが、その分本当に素晴らしい内容だと思いました!
また順番に見させていただきます(。ノω\。)
解説がしっかりしていてわかりやすいです。ありがとうございます😊
今後も楽しみに待ってます
博士以上に楽しみな動画です。
回路あんまり分からないのに面白いし自分で作ってみたくなります
次回も期待です
こういうの作れたら楽しいだろうなぁ
楽しみにしてた!
今回の動画がすごかったです。次回も楽しみに待ちます。
根性だな~
論理回路まではTrでも作りやすい?けどもF/Fとクロックが調整が大変そうだな~
あと、実際には物は既にできてるんだろうけども、CPUは意外と仕様が難しいから
物を作った後に実際に動かそうとすると仕様矛盾が見つかって修正とか出やすいからTrで作ると習性が凄い事になりそうな予感がする
足し算と引き算のCPUなら、がんばれば自分にも作れそうと思えて来た
良くやりますね~。尊敬します。40年前なら・・・。やろうとして、あきらめましたが・・・・。メモリーの機械工作が大変でしょう。
CPUの制作というパワーワードよ
パソ吉P パソコン作ろうぜ!半導体からな!
世界に1つだけだね
天宮遥輝 ドクターストーンで草
まずは珪石の採掘にいきましょう!
ハードウェアならお金かかるだろうしFPGAとかで作ったほうが手軽で良さそうだけど、ハードウェアでやるのがロマンだよなぁ
1970年代後半?のCQ出版社トランジスタ技術誌でTTLを使ったコンピュータを作る連載があったのを思い出します。各機能モジュール毎にユニバーサルのプリント基板にTTLを実装し、制御パネルはトグルスイッチと豆電球(赤色LEDの発売は微妙)だったと記憶しています。
50年位前に真空管で計算機を作った記憶がありますが配線図等の資料を紛失して分かりません。
一桁の計算機ですが熱くて扇風機を借りてきたのを覚えています。
できるの楽しみ〜
手書きの回路図って見ているとなんだか味があっていいですね。ただ、論理回路とかで複雑になると、書くの大変だと思うのですが、テンプレートなどを用いてみてはいかがでしょう。きっと、回路図を書くのにも作業効率がアップしてやりやすくなると思いますよ。大体1500円くらいで売っています。
電子工学のテキストだと、言葉と説明しかないが、実際に作れることを証明しているので、興味深いです。
このままご自身のペースで進めてください。
気長に待ってます。
昔しの初代のPCは5階建てのビルをまるまる一つ使う位巨大な物だったらしいと話を聞いた事が有ります。
CPUはトランジスターの集まりと聞いていたけれども、本当にそうだったんですね、スゲーな!
塗装しないモデリングもしない簡単なプラモデルと同じで既製品を組み立てるだけで自作パソコン。。これこそ本当の自作パソコンですね。
余談ですが、昔あったi/o(1981年9月号)と言う雑誌でパーソナルコンピュータのことを略してパーコンって言っておりました。
いつのまにかパソコンになってしまいましたが(笑)
面白いけど、いつ終わるのか心配になるペースだなw
頑張ってください!
すごいです。楽しみにしています。
いや~驚きました。ついに本当にスタートしたのですね。気持ちだけですが応援します。
私は40数年に同じことをしようとして、FFを1個作って作って、その手間とコストの膨大さに負けました。
すでにi4040やi8080が存在していたのも、気持ちが萎えた要因ではあります。
質問:クロック同期方式にするのですか?
希望:メモリはとりあえず市販ICを購入購入されるようですが、ぜひDRAMに挑戦してほしいです。
”ZEXぶらっく”さんなら、面白くDRAM作ってくれそうです。
頑張ってください。
74シリーズ汎用ロジックICを使わないところにロマンを感じる!
2SC1815好き~。 中学時代に電子工作でお世話になった石。 それでCPU作るって、ロマンあるぅ。
2SC1815と2SA1015は定番でしたね。
雪下製作所さんのツィターから来ました。
チャンネル登録させていただきました。
トランジスタが8個になるくだりで「???」ってなってしまってなかなか前に進めない…………!!でも面白い!!
完全自作パソコンシリーズはここから始まったんですね
いつかマザボの細かいパーツの役割とかやってほしいなぁ・・・各種チップが何をしているのか?
天才
さっぱりわかりません…
でも完成を楽しみにしてます。
変態だ...
ここに変態がいるッ...!
すごいですね!(理解不能)
かっこいい
次も楽しみにしています
頑張ってください
回路電圧が5vでプルアップ抵抗が100Ωで入力抵抗が1KΩでそれぞれ900個で、このうち450個に電流が流れるとすると単純計算で約25A流れるので最低でも150Wぐらいの電源が必要なのではないのでしょうか。出来れば200Wぐらいのスイッチング電源が適当と思えます。電力が大きく発熱量が多くなるのでケースに入れる場合は、冷却ファンが必要です。後、安定動作のために電源インピーダンスを下げるためにセラミックコンデンサのほかに1000μFぐらいの電解コンデンサも2個ぐらい並列に接続することをおすすめします。
計算回路を選択するのかと思ってたら、計算結果を選択するのね。目鱗。
高校で習った範囲だからわんちゃん作れそう
入力データ2つに対し、加算、xor、and、or、比較を同時並列に計算しておいて、あとから、どれか一つを選択するとは… 新しい!
CPUの制作に取り掛かっていきたいと思います。
( ´°∀°` )ファ!?
そんなことできるのか
天才ですか?
懐かしかったです。
因みに、試作段階ではラッピングツールを使った方が
簡単な気がしますがどうなのでしょう?
トランジスタでとは行かなかったけど GalやTTLのFAST、HiSpeed Memoryを惜しみも無く使い プロセッサを 作った プログラム言語は 16進Code のみだった サイクルスチールで ノンウェイト とかも させて 実行中のプロセッサのメモリー空間のピーピング や書き換えも出来た 今じゃぁ もっと簡単に作れるけどね
見てるだけで疲れました;;
you should better use 100k for base bias and 10k for pullup. This will always work for most type of rtl gates. 100k and 1k might work, but it's not typical for this kind of complex circuit.(in fact, i couldn't really see the resisier value from your circuit) There's some possibility for problems from leak current and fanout.
コレクタに接続する抵抗が、少々少ないように感じます。
もう少し高くして消費電流を抑えても良いでしょう。
↓つづく
2SC1815はOFFの時でもI-CEに0.1uA程度漏れ、VCE(sat)も0.1V程度ですから、
100KΩ未満でも十分ですから、Vcc-コレクタ間の抵抗は10Kや22Kでも十分かと思います。
それに伴ってRbは(hFEはMIN25倍くらいですから)10Kに対して25掛けて250K-->240Kで良いかと思います。
そうすれば抵抗も冷たい事でしょう。
100Ωと1KΩでも動作しますが、1/4W抵抗ならギリギリです、触れないくらい熱くなります。
係数の計算はディレーティングを考慮しましょう。
またφ1mm程度で1A流しても大丈夫です、そんなに半田をモリモリ盛らなくても燃えません。
動画の内容では無いんですが、プレイリストで再生した時に番号順に再生される様にして頂けると有り難いです。
1AとかバイポーラなトランジスタでロジックICをつくるとやっぱ大電流が必要なのか
才能を無駄遣いしている主に幸あれ。
勉強になります。
100Ωでは抵抗値が低いような気がしますね。(私が言える立場ではないですけどw)
この動画を見て、私も作りたい欲が出てきました
うぅっ、新入社員教育のときに、ALUとか習ったのですが忘れました。論理回路は、TTLですが。
実機(中型汎用機・ワード型だったはずだから16ビット・クロック128ns・汎用レジスタ16個)の回路図を使って。
全加算器とかセレクターとか、お、おなつかしや~~~
※新入社員教育の時代は・・・8ビットマイクロコンピュータが世に出たころです
どうやったら このような事を思いつきながら作れるんですか? こういうの好きなんですけど難しいです
1:04
「4bit CPUですので最大256個の数値を保存できます」⇦?
256通りのデータを保存できます。の方がいいね、なんか誤解を与える。
256通りのデータと表現すると、8bitの様で余計誤解されそうです。
128Bytesのメモリで128x8bitのため、4bitなら256x4bit (256個の数値)が保存出来ますということではないでしょうか。
これはintel超えCPU作るしかないな!
デカくてもいいから!
100Ωより大きい値の抵抗なら消費電力が減るかなっと思いましたがダメな理由があるんでしょうね
これは興味深い動画😲
私も数十億のトランジスタ用意して自作で最新CPU に挑戦!(笑)
サイズどんななるかな…。
何百年掛かるかな…🤣
デカすぎて家に入りません......
5V/20AだったらACアダプタよりもCOSELのPBAシリーズとか使ったほうが安定しそうな気がします。
マイクロコードはどうしたのだろう?
フェッチサイクルがどう実装されてるか気になるな〜
にわかだけど、MOSFETとか使えば使用電流を少なくできるのでは?
半分近く抑えられますね〜
ただ値段が倍以上するんですよね…
今の時代にいる人に質問?ACアダプターってSwitchでも代用可能ですか?