モバイルハウスの着脱について【自作軽トラキャンピングカー】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 実は、ひとりでも作業が出来るんです!
この着脱方法がやっぱりシンプルで、安価でした。
ただ、床下を50mmほど犠牲にしてるので、
室内空間をなるべく広く撮りたい場合は他の方法が良いでしょう。
僕らも色々と試してみたいと思います。
【軽トラキャンピングカー作成動画】
• モバイルハウスを作ってみました【自作軽トラキ...
【モバイルハウスの紹介】
• 僕らのモバイルハウスを紹介します!【自作軽ト...
【燃費について】
• モバイルハウスの燃費について【自作軽トラキャ...
【Twitterアカウント】
/ inamoto0701
ボディーとハウスの固定はどうされてますか?
お返事遅くなってすみませんm(__)m
↓こんな感じで固定をしています!
ruclips.net/video/77KpxC68huE/видео.html
もしキットで販売されたらいくら位になりそうですか?購入者多いと思います。
実は試験的にキットでお譲りした事例がありまして、フィードバックをもらいながら考えてみようかとは思っています。
ただ、価格が30~40万円になってしまいますので、それでは需要が無いのではと感じていますがどう思われますか?
中々面白い軽トラキャンですね、興味持って見てます。
窓と後部出口が木より、窓、サッシだともっといいと感じます。
車長+10%で荷台から出てる仕様とかも、これから計画されてるなら、
欲しいとう方増えるとおもいます。
コメントありがとうございます。
現在、様々なお声を頂いており、既製サッシのものやサイズもすべてオーダーにて承れるよう準備をしております。
また、イカめしチャンネルさまのように軽キャンに詳しい方が、ご自身で作り上げれるようなキットの試作も進めています。
ぜひ今後も注目、アドバイスをいただけると嬉しく思います!
試作段階でこの出来でこれからも期待しております。
まだ気になる点が、現在の重量が何KGか、空気循環等にフード付換気口や、サッシ窓に網戸や、現段階の断熱性や、希望たくさんまだまだありますが、
段階を積んで良い軽トラキャンピングカーを製作してください。
木材を厚くすると断熱性能は上がりますが、重くなってしまいます。ここのバランスが難しく面白いところですね。その他、換気や既製サッシ、内装などは使い方によってカスタムしてもらえたら良いなと思っています。ほとんどを木で作っている為、自由度はかなり高いと感じています。
今後も応援、よろしくお願い致します。
単管パイプ使うのは普通過ぎる。
シェルの四角からアウトリガーが電動で出て来るとか?他の人が考えない様な事を動画にしないと食い付かないと思う。
アドバイス、ありがとうございます!