【HIDは法律違反?】ヘッドライトLED化のメリット&デメリットとは。ハロゲンも意外と使える

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 皆さん知っていましたでしょうか。法律改定によって高ケルビンのHIDが違反になっていた事を。
    そしていつの間にか新車装着にHIDの存在が消えていたことを。
    その点を、ハロゲン、HID、LEDの違いと共に解説いたします。
    アカデミックな放課後【サブちゃんねる】
    ➡️  / @houkago_freedom
    あかでみっくモーターカレッジのtwitter
    / academic_motor
    【杏仁さん】
    RUclips:杏仁世界チャンネル 
    ➡️ bit.ly/3cg9eVA
    インスタグラム
    ➡️  / annin.33
    twitter
    ➡️  / annin333333
    【ラバー博士】
    インスタグラム
    ➡️  / doctorrubber_amc
    twitter
    ➡️  / doctorrubberamc
    【ジョージ】
    インスタグラム
    ➡️  / george_amc_mi
    twitter
    ➡️  / george_amc
    タイヤについてプロが語る!
    あかでみっくモーターカレッジのサイトはコチラ↓↓
    a-m-college.com/​
    BGM : MusMus
    #ヘッドライト
    #バルブ
    #LED

Комментарии • 939

  • @nikonikodouga3051
    @nikonikodouga3051 3 года назад +40

    雪国、北海道からです。
    ハロゲンランプは古くて暗いイメージですが、冬期の吹雪などでは大変重宝します。なのでフォグランプにイエロー(黄色)の組み合わせでハロゲンを好んで使う人も居ます。
    実際、大雪の中走るとLEDのヘッドライトは溶けきれず氷になって一部がヘッドライトに付着するのに対し、ハロゲンのフォグランプは全然雪が付いておらず、ライトを阻害しません。

  • @やす-e6l
    @やす-e6l 3 года назад +28

    僕はHID派です。新車で4年目のバイクに先日、2回目のHIDに交換しました。やはりあの点灯の仕方がたまらない🎵😷

  • @ふぐブタふぐブタ
    @ふぐブタふぐブタ 3 года назад +72

    ハロゲンからHIDに変えた時は感動もんでしたね。 
    「もう、昼間じゃん」ってくらい明るかった。

  • @konayuki0326
    @konayuki0326 3 года назад +68

    わかります。ハロゲンランプが切れた時、「ああ、切れやがった」と思いながらも交換は楽しかった気がします。

  • @theater1302
    @theater1302 3 года назад +22

    昔の車はどの車種も丸型でシールドビームでした。ヘッドライトと言えばAssy交換で、私は猫のマークの「マーシャル」が好きでした。友人は「シビエ」でした。懐かしい時代です。

  • @Una-Guine
    @Una-Guine 3 года назад +135

    当時、確か「PIAA」ってメーカーの、
    55W(消費電力)そのまま、100Wクラスの明るさ!リレーハーネス不要!
    ってハロゲンランプを買って、交換して、実際明るくなったのか?よく分からなかったが、何となく「自分の手で改造したぜ!」感に浸ってたのは良い思い出。

    • @pininfarinaplus
      @pininfarinaplus 3 года назад +14

      そして1年も経たないうちに切れる・・・いい思い出です。

    • @大洗の近く
      @大洗の近く 3 года назад +5

      よくわからんメーカーのを毎晩使っていたが7年位もっていたが…
      たしか1980円で買って自分で取り付けた。

    • @pininfarinaplus
      @pininfarinaplus 3 года назад +2

      @@大洗の近く7年?  それはキセキ

    • @TV-SONY
      @TV-SONY 3 года назад +3

      @@pininfarinaplus ノーブランドの安物なら確かに奇跡ですが、小糸製のH4バルブは普通に10年または10000時間持ちます。

    • @TV-SONY
      @TV-SONY 3 года назад +4

      高効率バルブはすぐ切れますよね。でも普通の小糸製のバルブはとんでもなく長持ちします。

  • @matixyaru
    @matixyaru 3 года назад +6

    ちょと独り言 私は還暦過ぎた爺ですが聞いてもらえると嬉しいです。
    人生初の車はシールドライトでした。それをシビエのハロゲンランプに変えた
    ときは感激しましたね。一緒にマーシャルのフォグランプもつけましたけど。
    今の車は平成9年式ですけどH4のハロゲンランプだね。ちなみに青森県人です。

  • @airconhazeitakuhin
    @airconhazeitakuhin 3 года назад +23

    元ランプ設計者です
    ハロゲンがボヤっとしてるんじゃなくて、パラボラ式ランプがボヤっとしてるんです。
    PES式の(レンズがついてるやつ)ならハロゲンでもバシッとしたカットラインは作れます。
    LEDのランプはその気になればもっとバシッとしたランプが作れるんですが、あえてぼやかしてます。

    • @ネコザキチュールの助
      @ネコザキチュールの助 3 года назад +1

      昭和55年にトヨタカムリを購入しました、 シールドビームからハロゲンに代わる時期だったです、
      カムリやブルーバード等のハロゲンは白い光でものすごく明るかったです、対向車によくパッシングされました、 現在のハロゲンは暗すぎて まるでシールドビームとかわりません、 配光を硝子レンズからバルブの後ろの反射鏡にした為でしょうかね。
      最近は車を買い換えたら真っ先に明るいハロゲンかLEDに交換します。

    • @airconhazeitakuhin
      @airconhazeitakuhin 3 года назад

      @@ネコザキチュールの助 ハロゲンといってもいろんな種類があるので、一概に言えませんが、最近のハロゲンに求められるのは一にも二にもコストなので、(パラボラとH4の組み合わせが一番安いです。レンズを使うとコストがかなり上がります)性能は二の次になってる傾向はありましたねー。
      とは言っても、純正メーカもH4用のLEDを売ってるので(小糸のNeoシリーズとか)品質低下というよりは、コストと性能の選択ができるようになったとだけかとおもいますよ

    • @みこめっとてぇてぇmiComet
      @みこめっとてぇてぇmiComet Год назад

      ​@@ネコザキチュールの助え?!自分全然無知なのですがハロゲンでも白で明るいのあるんですか!

  • @MOTO-q4j
    @MOTO-q4j 3 года назад +18

    HID時代に実体験として学んだケルビン数は、その後に、はまったカメラのホワイトバランスの設定で役に立っています。

  • @sio-raamen
    @sio-raamen 3 года назад +17

    LED、照らされてるとこはよく見えるけど…
    ハロゲンは鮮明ではないが色々“見える” から安心する

  • @momotarou3040
    @momotarou3040 2 года назад +4

    私は昭和49年から車に乗っています。
    当時のHONDAシビック(初期型)です。
    当時の純正ヘットライトはタングステン球でした。
    それをCIBIEのハロゲンヘットライトに交換した時の明るさには感動しましたよ。
    by 神戸在住者

    • @papa-meilland
      @papa-meilland 6 месяцев назад +1

      CIBIEのハロゲンヘットライト
      同じくカローラレビンに装着。明るさの違いに感動しました。

  • @hughug909
    @hughug909 3 года назад +154

    それでも俺はHIDが好き!

    • @monkey_punch
      @monkey_punch Год назад +2

      普段はLED.面倒だが冬はハロゲンバルブに変えてる、吹雪だとLED使いもんにならない

  • @真っ白マシュマロ
    @真っ白マシュマロ 3 года назад +7

    確かに、1番最初の改造はヘッドライトからでしたね〜‼︎
    ケルビン上げてテンションも上がってました。

  • @QYK04374
    @QYK04374 Год назад +17

    いつも分かりやすい説明ありがとうございます。楽しく見ております。
    大昔はシールドビームに代表されるタングステンランプが主流で、中は真空でした。
    その後、長寿命を狙って封入される気体にヨウ素を用いるようになりました。ちなみに当時はヨウ素ランプと呼ばれました。
    やがて、ヨウ素がハロゲン族元素に属するため、ハロゲンランプと呼ばれるようになりました。

  • @しょうちん-v7d
    @しょうちん-v7d 3 года назад +47

    凄く勉強になりました。乗ってる車が90年代の旧車マシンだから一時期ハロゲンから流行りのHIDに交換を考えました、今となってはやらなくて良かったなぁと思いました。昭和30年代生まれだからこれからも親しみあるハロゲンでいかせてもらいます!

    • @pininfarinaplus
      @pininfarinaplus 3 года назад +15

      温かみのある色がイイですね。札幌在住なので、長い冬は悪天候が多く、積雪のこともあるので、やっぱりハロゲンがいいです。夏用のクルマはHIDやLEDを入れているのですが・・・

    • @soundwill17
      @soundwill17 2 года назад +7

      バッテリーに負担がきるけど、ハイワットのハロゲンが1番乗りやすかったです。

  • @Tsubastien
    @Tsubastien 3 года назад +64

    LEDが照明として使われ出したのは、青色発光ダイオードが実用化されて白色光を作ることができるようになったからですね。
    企業からの発明報酬が安すぎるとして、発明者の方が訴訟を起こしてました件です。

    • @msp7000
      @msp7000 Год назад +11

      で、開発者もビックリするような金額を裁判所が認めたんですよね。

    • @熱海ムチウチ
      @熱海ムチウチ Год назад

      ​@@msp7000でも日本を出てアメリカの大学に行かれちゃったから、日本の損失は大きい
      ノーベル賞受賞者を海外に流出させ過ぎ日本企業

  • @ビスコンティ-w9d
    @ビスコンティ-w9d 3 года назад +63

    自分はMR-Sに乗っているんですがこういう車高が低い車に乗っていると周りのSUVとかバンの車がLEDランプだった時に毎回のように目潰し攻撃食らうんですけどねw
    ハロゲンは多少軸がずれてたとしてもそこまで眩しく無かったんでそういう点ではありがたかったですね。

    • @ニトラス
      @ニトラス 3 года назад +12

      自分もロードスター乗ってるんで痛い程分かります。一番痛いのは目なんですがね。

    • @HiFiKaZ
      @HiFiKaZ 3 года назад +2

      たまにハロゲン用のリフレクターで何も考えず球だけ安物のハイ・ロー対応出来ない超高輝度のLEDバルブに交換してる車とかいるけど、カットライン全然出てなくて上方まで光漏れまくってて、そういうのが対向車に居たり後方につかれたりすると、もはや○意が湧くレベル。

    • @leadsolo6029
      @leadsolo6029 2 года назад +7

      RX-8に乗ってます
      めっちゃ分かりますw
      後ろにLEDの車が来るとミラーを畳んだりしてますww

    • @meandmy456kakutei
      @meandmy456kakutei 10 месяцев назад +1

      刺さりますよね‼️(笑)
      特にダイハツの😅

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 3 года назад +157

    HIDもLEDも光が眩しくて目に刺さります

    • @97うお
      @97うお Год назад +20

      やたら周囲が眩しいだけ(その実ドライバーからみたらあまり視界が良くなってない)
      ってことが多いのが輪をかけてモヤモヤすることが個人的にはありますね

    • @熱海ムチウチ
      @熱海ムチウチ Год назад +13

      純正のHIDなら目に刺さるってことは無いけどなあ
      LEDも純正に限れば最近はマシになってきたし
      車を買い替える金が無い人がハロゲン仕様のレンズと組み合わせるのが悪い

    • @yhu1686
      @yhu1686 Год назад +14

      純正のLEDもやたら眩しいのがあるよ
      歩道にいて何も見えなくなるくらい酷い

    • @とりあえずえす
      @とりあえずえす Год назад +6

      鏡を持ち歩きましょう

    • @tokoname19790803
      @tokoname19790803 Год назад

      @@yhu1686
      サングラスかけて歩けばAll解決
      冗談はさておき、羞明と云う強い光に過敏に反応してしまう病気も存在するので一度眼科で診て貰うのをガチで推奨します、実際ヘッドライトの光が眩しい光が目に刺さるとか言っていた知人がこの病気を発症してましたから冗談抜きで診て貰った方が良いです。

  • @needleSAMURAISakata
    @needleSAMURAISakata 3 года назад +3

    杏仁社長ありがとうございます。杏仁社長の心がハロゲンみたいで暖かみ感じました。ホクホク。ポカポカ焼き芋食べたい😋

  • @iceman-oz4pu
    @iceman-oz4pu Год назад +2

    ハロゲンそうですよね。今、2023年ですが、新車注文して11月に来ます。悩みましたが、ヤリスでヘッドライトはハロゲンにしました。フォグランプはLEDです。スキー場によく行くのでこの様にしましたが、この動画見てそうして良かったと思いましたよ。気にしてない人にとっては、動画の内容、ビックリモーターだったんじゃないかと😊

  • @airgon24v
    @airgon24v 3 года назад +32

    TE71に乗っていた頃、ハイワッテージのハロゲンに交換した時は滅茶苦茶明るくて感動した(車検の時は元に戻す必要があったけど)。ただ昔はヘッドライトがガラスだったから出来たけど、今はプラスチックだから無理なんだろうな。

  • @ななぽっち-x5i
    @ななぽっち-x5i 3 года назад +7

    HIDが切れる直前、ピンク色に光ってたのは、いい味が出ててよかったな~。

  • @nichijo7745
    @nichijo7745 3 года назад +8

    LEDのデメリットに加えといて。「長寿命」≒「交換の必要なし」とメーカーが考えてるので、万一壊れるとLEDだけの交換が出来ず、ユニット交換「多額の部品代」を請求されます。
    他の方も書いてるけどLED自体は長寿命でも、点灯させる回路はそうでもない。回路が壊れてもユニット交換だから注意が必要ですよ。

    • @tac_kane
      @tac_kane 3 года назад +4

      LEDそのものは実は寿命がないと言われてますが、高輝度LEDは発熱がすごくて劣化します。それを駆動しているドライバ(回路・基盤)のほうが先に劣化して壊れるんですよね。家庭用の電球型でも然り。

  • @miwasaka
    @miwasaka 3 года назад +9

    LEDは一個切れるだけでもユニット一式全交換になるのがかなりキツイです。。片側20万とか普通にありますし…
    そのくせ、寿命15年は発光部分の理論値でしかなく、放熱や防水が甘いと回路側があっさり逝くのもなんだかなぁと思うところです。メーカーは言い値で売れるユニット一式がどんどん出るほうが都合いいのでしょうけど…

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 3 года назад +37

    LEDの進化の速さは驚きました💡クリスマス🎄ツリーも昔は電球でしたよね🤗

    • @ラバーカップバーサーカー
      @ラバーカップバーサーカー 3 года назад +10

      昔のクリスマスツリーの電球はある程度温まらないと点滅しないため、点滅するまでずっと待っていたのもいい思い出。
      その点滅もぼわーっとした点滅でいい味があった。LEDのキビキビとした点滅は全く面白みがない。

    • @鬼塚敬司
      @鬼塚敬司 3 года назад

      @@ラバーカップバーサーカー さん
      あのホッコリ感が良かったですよね🤗未だに、車もバイクもハロゲン派です💦

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 года назад +1

      @@ラバーカップバーサーカー 今はarduinoやラズパイで簡単にLEDを制御可能ですからねぇ。良い時代になりました

  • @川上裕美-d2s
    @川上裕美-d2s 3 года назад +8

    昭和の名曲
    新沼謙治の「ヘッドライト」を思い出しました❗️
    「悲しみのヘッド~ライト~」
    きっとハロゲンの暖かい光だったんでしょうね。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 3 года назад +13

    元々着いていたハロゲンのままです。LEDは光が直線的過ぎてかえって見えにくい印象があります。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 года назад +12

    対向車の白色led、純正の物でも光が結構目に刺さる、正直、ハロゲンで十分と思ってますが。
    光量より、赤みの有る波長の長い光の方が明暗が見やすいので、ledにしても白でない方が対向車ドライバーの目に優しいと思うんですが。

  • @piratch9238
    @piratch9238 3 года назад +74

    昔、純正のハロゲンが暗くて社外のハロゲンに変えては種類が豊富で高ければ明るいとは限らないのでいろいろと試したなぁ。(今のようにネットの情報やAmazonなどもなかったころ)
    最終的にはやっと念願のHIDが手に入った時(会社の仲間より貰う)は夜のドライブが一層楽しくなったしやっぱり点けたときの高級感が出て嬉しかった思い出がある。

    • @ug-xc1zd
      @ug-xc1zd 3 года назад +13

      ディスチャージ!初期は感動もんでしたね!

    • @komati0206
      @komati0206 3 года назад +5

      色も選べたりして改造感ハンパなかったですねw

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 года назад +6

      HIDつけるともうハロゲンには戻れませんよね・・・
      きちんと選ばないとすぐ片目切れになってりしますので注意ですね

  • @iketen522
    @iketen522 3 года назад +52

    実用性よりファション性優先の結果ですね。
    昔は街灯も少なく暗かったんでハロゲンで十分明るかったんですよね😬

  • @新河尋仙
    @新河尋仙 2 года назад +60

    やっぱりハロゲンが一番。
    雪や雨には強いし、交換も安い。 
    あと、光軸の周りも照してくれて範囲が広いから運転しやすい。

    • @misaki-c9m
      @misaki-c9m Год назад

      ハロゲンは、毎回車検で引っかかっていました。暗くて…

  • @田島屋よっちゃ
    @田島屋よっちゃ 3 года назад +5

    H4ハロゲンの時代は、イエロー(黄色カバー)やゴールド(虹色ガラス)に交換してました。85W/80Wでポン付け(ハーネス不要)。手も入れやすくて、自分で交換。
    前車(HID)は、白色ハロゲンのフォグを黄色LEDに交換して、メッチャ明るかったですが、雪が付いてNG。現車はイエローのハロゲンバルブを用意してます。

  • @laws-f3s
    @laws-f3s 3 года назад +5

    ハロゲン、最初にオートバックスで替えた、感動した。自分も正にそれで共感しました。黄色が白くなっただけで感動しました!

  • @diy3003
    @diy3003 3 года назад +27

    ケータイのアンテナを光らせる😆
    懐かしい話でした😁

  • @amdus01
    @amdus01 3 года назад +35

    最後の方に言及されていましたが、LEDタイプの隠れたデメリットとして、近年はユニットアッセンブリー(バルブがユニットと一体化されている)物が出てきているため、交換コストが異常にかさむのはいただけない。
    バルブ単体タイプは、近年コストも下がったので選択肢としては良いですよね

  • @上だけを目指して
    @上だけを目指して 3 года назад +26

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
    この解説シリーズ、これからもよろしくお願いします。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 3 года назад +10

    ハロゲンに比べてLEDの発熱はかなり少ないですが、それでも発熱はします。
    ワイパー付きのヘッドライトは、ボルボにありましたね。今は知らないけど。

  • @東雲-v7y
    @東雲-v7y 3 года назад +12

    LEDの車ってめちゃくちゃ眩しくて
    視界真っ白にされるから個人的に嫌いなんだよなぁ
    特にN-BOXとかタントとか

  • @はるママ-j3r
    @はるママ-j3r 3 года назад +31

    ディーラーでちょっと見積りとろかといわれるたびに、「雨の日の夜に見やすい」からハロゲン一択です

  • @ナナチ418
    @ナナチ418 2 года назад +6

    最近の車は眩しすぎてつらい。
    殺意が湧きます。
    ホワイトボードが出ると必ず言う杏仁さんの「深掘り」がハマる😄
    博士とセットがピッタリですね♪

    • @kei5099
      @kei5099 2 года назад +2

      殺意が湧くに激しく激しく同意。乱視って、人工物でも自然界にあるものでも「キラキラ光るもの」、真夏のアスファルトの照り返しや白色のボンネットの照り返しもダメ、日本人が全員乱視になってしまえと思うほど眩しい車多すぎ。せめて光軸合わせてくれ。

  • @むろにい
    @むろにい 3 года назад +81

    よくライトの向きを上にあげすぎてる人が多くてめっちゃまぶしいんですよね。
    特にLEDは!! 
    今度ライトの正しいセットの仕方とか、マナーのお話して頂けると嬉しいです!!

    • @zxc1524
      @zxc1524 3 года назад +26

      タントに乗ってるが運転しててもこの光軸でいいんだろうかと思うことがある
      昔の車はボンネットの低いものが多かったから、ライトが下にあるので光軸そのものが下にあった
      でも今はハイト系やミニバンが多数
      ライトの位置も高い
      よけい光軸の高さを感じる
      夜運転してて箱バンの後ろになると、ロービームでもカットラインがナンバープレートの上だったり反射で眩しかったりする
      また、カットラインがはっきり出てないことも気になる
      タントが眩しいとよく言われるのはそこら辺も関わってる気がする

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 3 года назад +20

      ディーラーで光軸調節してもらっても、ほぼ水平になって返ってきます。
      路面のうねりで即、対向車を直射!
      ハロゲンと違って、LEDはカットラインが明瞭なのでパッシングされているような感覚です。
      納車されてからやったことは、光軸調整でした。
      照らしてほしいエリアを照射、尚且つ多少のうねりでも対向車を照さないようしました。

    • @TheSteinreich55
      @TheSteinreich55 2 года назад +4

      ジムニーとかN-Boxなどライトの位置が高い車は結構眩しく感じますね。
      トラックなどもライトの位置が低くなって煽られ感が減りました。
      昔は結構煽られているような気になったものです。

    • @yocchiab5298
      @yocchiab5298 Год назад +3

      妻の車がタントですが…
      眩しいと思います…
      ダイハツ(メーカー)はどう思ってるんだろう…

  • @arucadia999
    @arucadia999 11 месяцев назад +1

    晴れの日は、LEDは明るくて見やすくていいんだけれど、雨の日は光が乱反射するからなのか、路面やその白線が非常に見づらい気がして、運転が疲れます。

  • @kitahara3037
    @kitahara3037 Год назад +16

    ヘッドライトのレンズをCIBIE製に交換してハロゲンバルブに交換した時の明るさは衝撃的でした。
    車はTA17(カリーナ1600GT)です。

    • @興亜一心
      @興亜一心 Год назад

      ただシビエはロービームがスパッと切れて上が真っ暗で恐ろしかった。

    • @落太郎絲麻小路
      @落太郎絲麻小路 3 месяца назад

      W反射なんかも有りましたね。

  • @オウムのマフィア
    @オウムのマフィア 3 года назад +2

    ハロゲンだとヘッドライトから15センチ離して手を添えるだけで遠赤外線ストーブ炊いてるかのようにめちゃくちゃ熱かったので軽トラに光LEDにしたらヘッドライトが凍り暗くなりました。車検対応のはずがユーザー出したら落ちました。光が上に向きすぎてるのと光が足りない為に急遽カー用品店でノーマル球に戻してなんとか合格した事がありました。車検毎にノーマルに戻してから通しています。LEDは6000kから10000kでも大丈夫と言ってました。6000より低いと落ちるそうです。バイクにLEDにしたら一年ちょいで切れました。

  • @筋トレしている非力デブ
    @筋トレしている非力デブ 2 года назад +8

    HIDが明るくて良かったです。
    ハロゲンもLEDもたまについてるのか疑う暗さ…
    現在LEDですがおかげで夜道が怖いです。

  • @key.k9908
    @key.k9908 3 года назад +16

    雪国で生活する父が、ハロゲンからHIDの車に乗換えた時、雪が溶けにくくなったと言っていたのを思い出しました

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 3 года назад +16

    LEDも最近は面発光になってましになりましたが、個人で交換した安い点発行のLEDで光軸を合わせていない車は眩しくて迷惑ですね。直線性が良すぎて道路は意外に暗いです。

    • @ミイ汰パイセン
      @ミイ汰パイセン 10 месяцев назад

      明らかに社外品と思われる光軸の合ってない爆光LED取り締まってくれ‼️目潰し食らって危険なんてレベルじゃない‼️

  • @TOBOKKKE
    @TOBOKKKE 3 года назад +20

    去年買ったクルマ、フルLEDだけど山間部の道を走ったら前以外何も見えないんでビックリ!
    走り慣れた道なんで何とか走れるけど、ハロゲンやHIDみたいに周りも明るければ完璧なんですけどね~

  • @hgdiehriydajgk
    @hgdiehriydajgk 3 года назад +21

    色温度が高すぎると人や自転車見えづらいから危ない

  • @nekomaskudraider
    @nekomaskudraider 3 года назад +16

    ハロゲンは雪が溶けるから良いですね😀

    • @ぐだ男-b5v
      @ぐだ男-b5v 3 года назад +5

      北海道・東北・新潟の豪雪地帯だとLEDだと厳しいからなぁ

    • @maikki924
      @maikki924 3 года назад +2

      HIDでも雪は溶けます

    • @nekomaskudraider
      @nekomaskudraider 3 года назад +2

      @@maikki924 始めまして😀僕の今の車はHID搭載車ですが、以前乗ってたハロゲンの車と比べてしまいます😰コメント有り難うございます🙇

    • @nekomaskudraider
      @nekomaskudraider 3 года назад +2

      @@ぐだ男-b5v 始めまして😀宜しくお願いします。やはり単純に解ける速さが違いますね🤔

    • @ぐだ男-b5v
      @ぐだ男-b5v 3 года назад +4

      @@nekomaskudraider 返信ありがとうございます。確かにLED・HID・ハロゲンの中ではハロゲンが1番古いのでどうしても明るさ・見やすさ等では前者には敵いません。しかし感性に訴えかける部分ではハロゲンですね。見ていて暖かい色なのでそこが好きですね

  • @宮本一正-h4d
    @宮本一正-h4d 3 года назад +36

    昔はシールドビームだったと思います
    今の様に樹脂製のレンズにバルブを嵌めるタイプでなく
    ガラスレンズその物が電球になっていて切れたらライト毎の交換になるタイプですね
    ハロゲンを使用したシールドビームもありましたが自動車用としては余り普及しなかったと思います

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 3 года назад +2

      H4ハロゲンバルブをシールドビーム車に取り付けるキットもありましたよね!
      スタンレー電気さんのキットを着けてる車をよく見ました。

    • @しらたまこなもん
      @しらたまこなもん 2 года назад +2

      聞きかじりの知識で申し訳ないのですが、初代ロードスター(NA)が
      シールドビームだったなんて聞いたことがあるんですがあれは本当だったのかなぁ?

    • @宮本一正-h4d
      @宮本一正-h4d 2 года назад +1

      @@しらたまこなもんさん
      どうなんでしょうね
      1990年代前半位からハロゲンバルブが主流になって来ましたが初代だと可能性ありますね
      その頃は軽自動車を中心にまだシールドビームのヘッドライト残ってましたね

  • @shin23894ify
    @shin23894ify 3 года назад +41

    HID…点灯直後のあの数秒が好き♡
    若い頃はケルビン数競って10000kとか着けてましたが、歳を重ね見にくくなり今では6000kに落ち着きました😅

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 2 года назад +6

    白熱電球→シールドビーム→ハロゲン→HID→LED
    LEDは光の性質が違うから光が散りにくくて満遍なく照らすのには向いてないですね、ただ同じ電力だと明るくできるから工夫しているわけで

  • @1014minorukun
    @1014minorukun 2 года назад +2

    私が20歳の頃(1970年代後半)には、ヘッドライトがハロゲンだと明るいといっていましたが
     時代は変わりましたね。それから、HIDは寿命が短いとありますが、私の車は初期登録後、
     14年経過していますが、全く問題はありません。
     現在は、LED全盛ですが、今後はまた新しいモノが開発されるんでしょうね。

  • @ぬるぽ大帝
    @ぬるぽ大帝 3 года назад +30

    LED暗いじゃないかと思ってたけどやっぱり照らし方が違いすぎるのね…。
    特に雨の日とかほんと心細い。

    • @sakuranbow123
      @sakuranbow123 2 года назад +16

      ハロゲン(HID)までは人間が「光」として認識できる電子が、発光する時に「四方八方」に飛び散るので照射範囲を確保できていたけど、LEDの発光原理は、その電子を直線的に照射するものなので、照射される一点以外は暗いままという欠点を抱えていた。長らくLEDが照明器具として実用化出来なかったのは、この「光の拡散技術」が確立出来ていなかったから、という事情が大きい。

  • @ペンタ郎
    @ペンタ郎 Год назад

    僕は予備のハロゲンランプ積んでいましたよ忘れた頃に切れます。LEDは光特性や効率がハロゲンやHIDとは違いますね。そう言えばケルビンあげると対象物が白飛びして消えますね。

  • @mitterkey8289
    @mitterkey8289 3 года назад +12

    いやいやハロゲンの前にシールドビームがあった
    むしろハロゲンが白くてシールドビームが黄色かったよ

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 3 года назад +3

    1962年の車はヘッドランプ一体のタングステン球だよ。
    1975年位に社外品でシビエやマーシャルでハロゲン球のヘッドランプごと交換が流行って
    国産は1980年前後にハロゲン球に切り替わった。
    1979年に買ったミラージュ1600GTはハロゲンだった。1980年に出た無印RZ250もハロゲンでした。
    タングステンは赤いボンヤリした光でハロゲンは青白い光だった。
    1980年位にヘッドランプウォッシャーが流行った。ワイパーのも有ったな。
    バブルの時ドアミラーにもワイパーが付いた車があった。

  • @長岡和寿
    @長岡和寿 3 года назад +28

    街灯もない峠道とかだと、ハロゲンが良かったりするんですよねー。
    ただ、現代に於けるアダプティブのLEDも感動物。対向車、前走車を検知して、勝手に照射範囲を絞ってくれる。

    • @sakam0to904
      @sakam0to904 2 года назад +17

      アダクティブ?、カーブの多い道では…対向車(者)側からいうと反応遅いのがいただけないなと… その一瞬でも目にキツい。

    • @yocchiab5298
      @yocchiab5298 Год назад +3

      対向車からすると眩しくてイラっとします。そう思うようになってから、自分ではアダプティブ機能は使ってません。

    • @長岡和寿
      @長岡和寿 Год назад +2

      あー、カーブ&アップダウン激しい峠道だと切った方が良いかもですね、いや切るべき!

  • @cyberterro
    @cyberterro 2 года назад

    白内障なのでHID・3000ケルビンのイエローに交換しました、LEDだと雨天が暗く感じて危険だったので。
    フォグランプとハイビームがキセノンライト、ロービームがHIDでスモールランプがLEDの組み合わせ。
    LEDも明るさを追求すると放熱対策が必要なのかも、それと中華製LEDは電子基板が良く壊れる。

  • @神様モンガー
    @神様モンガー 3 года назад +4

    老眼入ると、
    青白い光は見えませんw
    4000kのHIDが最強になりますw
    要は、ハロゲンで充分になります。

  • @ブリオッシュシノ
    @ブリオッシュシノ 3 года назад +1

    初めまして。こんにちは。ハロゲンですが、バルブが切れた時によく自分で社外品のホワイトバルブに交換してました。懐かしいです。あとハロゲンですが、熱が出るので雪が落ちやすかったです。値段安くてシンプルなのでハロゲンが良いです。

  • @Shawn-wj1gf
    @Shawn-wj1gf 3 года назад +3

    HIDでも、カーメイトのⅮ4sデュアルクス2、6000k、3150㏐で妹のタントカスタム(中古)の車検通りましたよ。
    車検やるところで判断にだいぶ差がありそうですよね。
    HIDはデュアルクスのように雪がついても解ける程度の熱を発するものもあるので買う前に下調べするのがベターですよね。

  • @みほねこ
    @みほねこ 3 года назад +1

    確かに❗雨の日見にくいですよね~LED💡よくライト点いてるのかな?ってお天気悪い日は思います。自分がハロゲンの時はLED明るくていいな~って思ってたけど、ハロゲンにも長所あるし、LEDにも短所ってあるんですね~😃❗勉強になりました😊💡

  • @しんたろう-b8c
    @しんたろう-b8c 3 года назад +4

    やっぱり👍️全部残して欲しいよね。

  • @ryunosuke9924
    @ryunosuke9924 3 года назад +1

    オイラのクルマはモチロンハロゲンです!モチロン純正から変えました、ちょっと青白いヤツにネ!LEDに変えられるけど、やっぱハロゲンの温かみ(?)が良いのです!

  • @kentats4776
    @kentats4776 3 года назад +4

    最後のヘッドライトを変え時の喜びめっちゃわかる世代です。昭和時代最高でした♪

  • @breakersbell
    @breakersbell 3 года назад

    ハロゲン車に、HID&LED 共 購入し自分で交換・使用 していますが、当方 雪国なので冬は実は「ハロゲン」が、大活躍です、カッコいいのは LED で 普段は LED使いですが HIDは 事実上使わなく成りました、汗。 ハロゲンは熱を持つので特に「雪・大雪」の日には正に大活躍です。!

  • @glitter2001
    @glitter2001 3 года назад +21

    確かに雪降ってる時に走っててヘッドライトに雪が付着して困るときあるわ。
    最近の信号機もLEDの物が増えて、雪が付着してほとんど見えない現象に怖さを感じる時が有ります。

  • @齋籐蒼白-p5b
    @齋籐蒼白-p5b Год назад +1

    標準車はハロゲンでしたがオプションでHIDにしました
    やっぱり視認性の良さは抜群です

  • @佐藤和成-b1x
    @佐藤和成-b1x 3 года назад +6

    なんかすっげーためになった気がする!てか、杏仁さんって体格いいよね?

  • @shoko6298
    @shoko6298 3 года назад +2

    勉強になりました😊
    ハロゲンがついてる車だし、自分で変えられるんで、これからもハロゲンで行きまーす✨

  • @somat7946
    @somat7946 3 года назад +19

    ハロゲン球は赤~青の光線(スペクトル)がぜんぶ連続的に含まれていますから、
    とても見やすいライトですよ!

  • @コウ-t8r
    @コウ-t8r 3 года назад +1

    トヨタのHID車乗りです。
    18年乗ってますが、まだ切れたことがないです。
    HIDも少数派になると思うので大事に乗っていきます。

  • @iyuboya
    @iyuboya 3 года назад +3

    最初はシールドビームでした。ボッシュのハロゲンに代えて感激でした。

  • @berabometeyande3167
    @berabometeyande3167 3 года назад +1

    初めて買った車は、ハロゲン以前のシールドビームでした。w
    40Wだったかな、さすがに暗かったですね。
    ヘッドライトごとハロゲンに交換。
    あの頃は丸形か角形か、2灯式か4灯式かの4通りの規格サイズしかなかったので、交換も容易でした。
    シビエ派かマーシャル派かなんて、懐かしい。
    今のマイカーも一時期H.I.D.にしましたが、発光点が違うので明るい点が複数でき、検査機が「どこ照らしてんのよ~!」状態で難儀しました。w
    ディーラーさんの細かい調整で車検は通りましたが、バルブだけ交換するのは難しい問題がありますね。

  • @Nyaano
    @Nyaano 3 года назад +21

    LED自体が長持ちしても、周りの回路の部品が長持ちしないということは、ありえそうです。
    ストップランプなんかだと一個LEDが切れても、全部交換。

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 3 года назад +3

      それは光源と光源の距離間が1.6cm(うろ覚え)以上離れると、別々の灯具として判断するために左右非対称になってしまい、車検に通らなくなるのが原因かと思われます。
      左右で同じ切れ方をしていたらむしろ車検に通るかも知れませんね。

    • @Alto4179
      @Alto4179 Год назад

      @@Raiga_GK5 LEDの球は1つでも切れてたら球切れ扱いなので車検は通りません。

    • @Raiga_GK5
      @Raiga_GK5 Год назад

      @@Alto4179 厳密にはその様ですね。
      2年前にディーラーの整備士に聞いた話では、コメントのように聞いた次第ですよ。
      現場では全ての車種の光方を把握している訳ではないので、複数のLEDによってレンズを照らしているというイメージで見ているそうです。
      そこで左右差だったり明るさだったり、外観での判断がメインです。
      LEDの一粒がハッキリしているパターンはほぼNG、細かいLEDが並んでるパターンは見逃されるケースがあるでしょうね。

  • @YM-bk5uu
    @YM-bk5uu 3 года назад +1

    LEDのデメリットは対向車にとって眩しすぎることですね。一瞬目が見えなくなることがあります
    輝度を下げてほしいです

  • @tomoya471218
    @tomoya471218 3 года назад +24

    ハロゲンランプ交換をする際に素手でランプを触らないように気をつけてやってたけど結局触れたりした覚えがある。
    当時、手の汗(あぶら)で熱が上がりやすく球切れが早まるって聞いたので。

  • @user-kouji540
    @user-kouji540 3 года назад +1

    学習になりました😃杏仁さんソンシさんありがとうございました🙇

  • @chantakao1193
    @chantakao1193 3 года назад +13

    PIAAのプラズマブルーH4ハロゲンバルブ
    イヤー衝撃的だった!「いまHIDに一番近い」の鮮烈なキャッチコピー!
    あんな暗いバルブに6000円とか払って心ときめかせたあの日

    • @us-cbactqa8893
      @us-cbactqa8893 3 года назад

      あれの光が青白いのは青い着色ガラスの影が映っているだけなんだよw暗くなるに決まっとるがや!絶対に買わないモノ。

  • @ta16ka
    @ta16ka 2 года назад +1

    雨の日LEDは見ずらくてあかん
    やっぱり安定のHIDが見やすくて安心

  • @Hayami_Yuro
    @Hayami_Yuro 3 года назад +32

    動画内では触れていなかったですが、LEDは確かに長寿命ですけど、あくまでも放熱をきちんとしてあげて初めて長持ちするので、安物のLEDバルブを買うと下手したらハロゲンよりも短命になるので注意。
    あと、ルーメン値だけでは実際にヘッドライトを使った際の明るさは分からないのも厄介。
    最近はよく純正でLEDヘッドライトを採用しているけど、年数がそれなりに立ったその車を中古で買って、後々球切れした時にヘッドライトを丸ごと交換とかになるだろうから面倒だろうなぁ・・・。その時に生産していなかったら廃車確定だな。

  • @大山鳴動-i9h
    @大山鳴動-i9h Год назад +1

    ハロゲンなどの電球が切れる原因は、点灯時の過大電流である。従って過電流防止機能があれば長持ちする。例えば5Aの電球であれば6A程度の過電流防止回路にすれば良い。点灯速度が若干遅くなるが実用的に問題がある程ではない。この仕様ですでに8年近く電球切れなく使用できている。

    • @toshi_1396
      @toshi_1396 11 месяцев назад

      突入電流です。

  • @吉本欣市-p9d
    @吉本欣市-p9d 3 года назад +6

    お疲れ様です👍
    初期のEKワゴンのメインライトをイエローハットで車検OKの激黄色のバルブを付けて先日車検に出しら車が古いから車検NOって言われて普通のバルブに交換されましたよ😰

    • @vasovaso45
      @vasovaso45 3 года назад +1

      恐らく聞き間違いで、EKなんかよりもっともっと古い世代の「純正で黄色のライト」の車種しか車検でのイエローバルブは通りませんよ
      その買われた車検対応バルブもその車種の為のモノです
      以前はイエローバルブ﹙ゴールドバルブも﹚明るさと光軸さえ基準内なら車検通ってましたが、法改正で変わりました

  • @tanishihakken
    @tanishihakken 3 года назад +3

    私の中ではハロゲン球は明るい方ですね。それ以前はシールドビームって反射鏡一体式の暗いやつだった。商用車なんか1990年代でもそれだった。例えば30系のカローラバンなんかずっとシールドビームで暗かった。過去の暗い記憶(笑)

  • @クルスクルス-u4s
    @クルスクルス-u4s 3 года назад +7

    最初はフェンダーミラーからドアミラーに交換して興奮しました🤭

  • @junmatsu5170-f2z
    @junmatsu5170-f2z 10 месяцев назад +1

    HID、割と熱を持ちますケドね。メーカー純正品でも。

  • @taruto3695
    @taruto3695 3 года назад +4

    若かれし頃、ハロゲンのレース用バルブ
    で、明るくしてました。
    明る過ぎて、よく対向車からのパッシング受けてました!
    車検の時はノーマルに戻してました。
    いろいろ、いじりました。
    いつも、楽しく見させて頂いています

  • @micchu
    @micchu Год назад +1

    そういえば、最近フォグランプ付けた車見ないなぁ。吹雪の中走ってる時、運転席のどっかのスイッチをオンにすると黄色ライトが車の下から雪を照らし出して視認性が上がったのを子どもながらかっこいいと思ってた。
    実家のセカンドカーは安いミニカだったけど、フォグランプだけはいいの付けてた気がする。もう30年も前の話です。

  • @kenjish6368
    @kenjish6368 3 года назад +3

    ヘッドライトの件、先日ディーラーで光量が足りずに通らないと
    連絡がありました。純正HIDディスチャージユニットです。
    新品に変えても車検が通らない、原因を探ってもらったの
    ですが、バーナー後ろのリフレクターが紫外線焼けしたため
    光量が上がっていかないのではないか?との見解。
    ユニット交換で両側20万、用意できる金額でなかったので
    LED変換キットで一時的に光量を出し車検はなんとか通しました。

    • @クモハ165
      @クモハ165 3 года назад

      マツダのクルマですかね。整備工場の動画では、リフレクターに器用に鏡面のアルミテープを貼って対応してました。

  • @オレンジオレンジ-t6m
    @オレンジオレンジ-t6m 3 года назад +47

    ハロゲンは球が安くていろいろ変えられるから好きです

    • @zxc1524
      @zxc1524 3 года назад +2

      雪国でなければバルブ型のLEDに交換もできるからいい
      フォグランプがハロゲンだと、純正がホワイトバルブでもイエローバルブに交換できるところがいい

    • @TV-SONY
      @TV-SONY 3 года назад +1

      @えぼよんマオキ 私は逆です。H4バルブのソケットは熱で固着してなかなか外れない事が多くないですか? HIDは手探りで留め具を外すのはコツが必要ですね。

  • @kenichiokita813
    @kenichiokita813 2 года назад +9

    構造がシンプルで、「いつの間にか暗くなってる」が無いのもハロゲンの利点ですね。

  • @jem90h
    @jem90h 2 года назад +1

    バイクですけど、隼は縦2灯なのでLoは中華製HID(4300ケルビン)、Hiは中華製LED(6000ケルビン)を付けてます。(初期型隼)というのはLEDは放熱構造でおしりの部分がでかいので、Loはスペース的に取り付かないというのが一番の理由です。Hiはパッシングをする必要があるので、瞬時に点かないHIDは向きません。でっ、肝心の車検ですが、通りました。
    あと、HIDもLEDも結構な発熱量です。発光部分は軽く100℃は超えますよ。でっ、雪国ですが、昔の丸いライトなら良いですけど、最近のデザイン重視のライトは発光部分から遠いのでハロゲンでも凍りついたら溶けません。

  • @冨山貴司-e9u
    @冨山貴司-e9u 3 года назад +16

    HIDだと雪道で路面の凹凸がわからない時があるんですよね。コスパでハロゲンですね

  • @ネオナチ-z7n
    @ネオナチ-z7n 2 года назад +1

    明るいは正義と信じて色々試してはみましたが、今は80/60のハイワッテージハロゲンをハーネス組んで使ってます。
    オッサンになって来ると、夜の長距離運転で白いHIDやLEDは目が疲れるんです…
    そこに気付いてから、車関係の方に聞いてみると、結構な確率でハロゲン色を使ってるのに驚きました。

  • @11prigon45
    @11prigon45 3 года назад +9

    JA11ジムニーにLEDライト付けて明るーーーー!!って騒いで雪山登ったら10分で前が見えなくなる→降りて雪落とし…の繰り返しでした(笑
    結局冬はハロゲン、それ以外の季節はLEDとシーズンごとに球を替えるようになりました(笑
     
    PIAAのエクストリームフォースやらプラズマイエローやら…昔はいろいろ試しましたね。。。

  • @だぶるれんち
    @だぶるれんち 2 года назад +1

    純正で付いてたHIDも18年半も消えずにもっています。
    HID安くなりましたね、HID最高!

  • @日本人-v6w
    @日本人-v6w 3 года назад +3

    ハロゲンだと氷も解けます。純正球だと乗り方にもよりますが約10年持ちますよ。雪国ではLED信号機の雪が解けなくて問題になりましたね。ちなみにLED同様、ハイブリッド車も窓が解けにくいようです。ましてやEV車は命に関わりますね。震災の時、吹雪の路上に放置されたリーフが印象に残っています。

    • @クモハ165
      @クモハ165 3 года назад

      震災で給油が制限されていた時にアイミーブで通勤しているひとは家で充電できるからカンケーネーといったところでしたよ。状況次第でしょうね。

  • @ムーミンb
    @ムーミンb 3 года назад +1

    そう。ハロゲンランプで。後方からハイビームで照らされると。冬場は、後頭部が温かいですね。
    LEDは、光の直進性が強く。拡がりが弱く暗い感じがするのがLEDの欠点!
    それを改善したのでしょうね。