Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
好きな映画のことを話している淀川長冶を見ることは好きな映画を見ると同じくらい感動する。
この映画は、生涯でも一番感動した映画なんだけど・・辛くて見れないんだ。淀長さんの解説を聞くだけで泣けてくる。特に、ジェルソミーナ・・・これほど哀切な人物をスクリーンに見た事は他にない。でも、ジェルソミーナのような体験や気持ち、逆にザンパノのような体験や気持ちも、誰にも多かれ少なかれあるものだ。だからこそ、胸に迫る。昔の、日本の女性には、ジェルソミーナの様な人生を強いられた人がかなりいた。だから、昔の、日本の子供の母への思いには、同情や悲しみや尊敬が含まれていたものだ。「母さんの歌」などには、そういう時代の母への思いが込められている。多くの特攻隊の兵士の最期の言葉に「母さん」が出て来るのも、そういう背景があると思う。
一度だけ見てから40年以上経って忘れているはずなのに心の何処かにいつまでもいつまでも残っている映画
お話しお聴きして涙が出ました。動画ありがとうございます。
中学2年生の冬休みだったと思う。TV放映で観ました。映画好きだったので評価が高かった映画を観れるのを楽しみにしていた。鑑賞後どうしようもなく悲しく自分がザンパノになっていた。その冬はジェルソミーナの純粋な瞳がずっと頭の中に焼き付いて離れなかった。生涯のベスト10に入れる映画になった。
親子2代で見ていた映画です。「小石でも何かの役にたつ」の言葉は自分が凹んだ時の助けになりました。
鉄道員と道は…本当に心から泣ける映画です…
自転車泥棒、にんじん
汚れなき悪戯
世の中の不条理、そして虚しさがあぶり出ている。見終わってからも虚しさと寂しさが漂う。世の中にもっと優しくしたいと思うけど。淀川さんの解説が素晴らしい。
淀川さん、本当に尊敬します。独学で、英語も話せて。英語は、映画を見て覚えたといっていました。サイレント時代から映画をオンタイムで見ていて、映画に関して生き字引のような人でした。
50年以上前、NHK教育テレビで観ました。女の哀れみと男の虚しさ、ラストの海岸シーン忘れられません。
この名作をだいぶ前にNHKで放送してるのを観て感動しました。感動、泣きました。
本当に懐かしい!子供の頃の映画番組で拝見する度 映画のおじいちゃんと呼んでいました。解説とは こうゆう事です映画の横にいつも居て 映画の見方を教えてくれる人また出会えて嬉しいです動画上げてくださってありがとうございます!
淀川さんの解説は素晴らしい。誰もこんなふうにできない。涙大洪水しました。
本当の映画評論家と呼べるのは淀川さんだけだと思いますね😮他はみんな知ったかぶりの評論家もどきですね~
テレサテンのファンです。「つぐない」の3年前にシングルリリースしたのが「ジェルソミーナが歩いた道」、この曲から映画「道」を知りました。映画を見てこの曲を聞くとほんと泣けてきます。
今は亡き父と2人で観ました。ジェルソミーナの曲を聴くと悲しみが蘇ります
私も大好き。淀川さんの映画紹介は素敵、あったかい。
この映画は🎉🎉私が一番好きな❤🎉イタリア映画です🎉🎉ジェルソミーナの可憐で純真無垢な少しとぼけた様なところが可愛くて❤❤😂😂いじらしくってしかし🎉🎉😢観ていると辛くて😢もうテレビの前で家族👪一同大号泣になってしまいました🎉🎉主題歌が素晴らしかった🎉🎉そしてジェルソミーナを演じた女優❤🎉ジュリエッタマシーナやはり私の一番好きな女優さんです🎉🎉🎉
これは今思い出しても泣ける。何度も観たいとは思わない。この感覚はアニメ『火垂るの墓』と同じ。名作には違いない。泣きたい時に観る映画だと思う。
素晴らしい作品ですね、何回観ても胸が熱くなります、泣ける可哀想です。
何回観たかな。名作を何回観ても飽きない。淀川さんの好きな映画を語る時はほんと素敵💓
ニーノ・ロータの音楽もまたいい。
解説で内容全て話してしまってる淀川さん好き🎉
30年ほど前に母にいい映画だと教えられて見た。その後母が認知症になり介護してたが時折ジェルソミーナのような愛らしい一面を見せる事があった。先日その母が逝去した。この映画見たら母を思い出して涙が止まらない。
ずっと昔にどなたかの著作の映画俳優全集を読んだら、ジュリエッタ・マシ―ナさんはとても知的で聡明なかただと書いてありました。でも、とその解説者は「私には、彼女を見るとどうしても『道』のジェルソミーナにしか見えなくて、あの頭の弱い可哀想なジェルソミーナのことばかり思い出してしまうのだ」と続けていました。その一文がなぜか今でも記憶に残っています。
見終わって『言葉が出ない』作品。
フェリーニはこの作品一本だけで終わっても良いほどの傑作ですね~☺️🎥
観客はジェルソミーナの純粋さが報われない悲しみを一生背負うことになります。映画は後悔する前に今ある愛を抱きしめなさいと諭し続けますが、それができない現実もわかります。
ザンパノ、ジェルソミーナ、綱渡りの神様、私の中に3人の人格がある様に最近感じます。この映画が好きで、DVDを買いました😊久しぶりに観たいなぁと思いました。ザンパーノがもしも、自分だけが助かることだけを考えるのでは無く、ジェルソミーナを最期まで助けていたら、ザンパーノの最後のシーンは変わっていたのかな?とか、色々考えました。
淀川さん、懐かしい〜。❤
この映画は子供の頃淀川長治さんの解説の日曜洋画劇場で観ました。とても印象に残っています。
久しぶりに淀長さんの名解説を聞いた。わが町、神戸のご出身、神戸でチャップリンに会われたとか。映画に惚れ込んで、結婚できなかった、と冗談交じりに言っておられた。素晴らしい方だった。
本当に大切なものは目では見えない心で見なきゃいけないんだよ。
『星の王子様』も同じことを言っていたな!
僕はこの映画を観て人生観が変わりました。泣きたい時にジェルソミーナのメロディとラストシーンを思い出します。
この方のそのものが表現者でその解説が一つの作品になってると思います。
このスマホは本当に気が利いている 参考になりました 淀川先生ありがとうございました。
そうやね
何か笑ってしまいました
イタリア人のオシャレで適当で明るく楽観的なのはあくまで表面的なもので、内側にはこの映画のようにドロドロとした暗さが隠れてるんだと気付かされた映画。そしてそう、ついフェリーニと言っちゃうけど、フェルリーニなんだよね。
映画を教えてくれた番組映画の面白さを知った
「道」は、淀川さんが解説の「日曜洋画劇場」では放送されずに、荻昌弘さんが解説されていた、TBSの映画放送枠で放送されました。
見る人によって評価の分かれる映画。主人公は粗暴な荒くれ男から逃れる事も出来た。彼女に優しく手を差し伸べてくれる人もいた。彼女の行動に理解できない人は低評価になると思う。彼女に手をさしのペてくれた修道女、旅芸人はみんないい人。でも、必ずしも必要としていない。荒くれ男は自分では気づかなくても主人公を必要としていた。主人公はなんの為に自分が生かされているかを考え、行動した。そして自分が救おうとしていた男が殺人を犯してしまった事で絶望感してしまった。本当に大事なものを失ってしまった事に気づき海岸で号泣した男の感情があまりにも深い。「甘い生活」はぶっちゃかまったく理解出来なかったが、本作は映画史上に残る屈指の名作だと思う。
話しを聴いてシーンを思い出したら、眼がうるうるしてきた。
DJ KAORIさんのラジオを聴いてたら、最後に「さよならx3」とモノマネで締め括ったので、久しぶりに淀川さんのお顔が見たくなりました。
che film ragazzi
人間て純粋で悲しい生き物です。
淀川さんは解説の中で、ザンパーノがラストシーンのところで「ジェルソミーナ、ジェルソミーナ」と言って泣くんですね。って言ってますが、なんどもラストシーンを見てみても、ただ泣く声が聞こえるだけで「ジェルソミーナ」なんて言ってません。泣く前に夜空の彼方をみて、それから突っ伏してズッと泣いてるだけです。映画の版によって、ラストシーンが違うのでしょうか。
適当なホモじいさんですからまたおあいしましょうね
ザンパノのこころの声
涙💧📱😢
※淀川さんは最初からいちばん最後まで全部話しちゃってるので、『道』を見たことがないネタバレ嫌な方は先に映画をご覧になることをお勧めします。
👪皆で大号泣私この映画で🎉
イカれてるってワードは、僕の場合天真爛漫と答えますね、ザンパーノは抗えない事をいいことにヒロイン置き去りにしてんだからそれこそイカれてる。でもいい映画ですね!!両親が好きなわけだ!
クインの出演料は5萬ドル新人監督だしと歩合でと悔んでましたシーヴュー号のネルソン提督もでてました
15区補選で街角でだぶだぶのコートに白いスニーカーを履く飯山あかり候補がサーカス宣伝で街頭にて呼びかけるジェルソミーナと完全に重なりました。顔立ちや髪型も似てます。いつの時代でも何処の国にもジェルソミーナのような存在はたまにだけども現れてきます。この映画は30回ぐらいみてます。ぜんぜん飽きないです。
ラッパの人亡くなってしまいましたね優しい天使でした😂
何年か前の日本車に「ストラーダ」と言うRV 車がありましたね?三菱でしたか?日産でしたか?余り売れなかったらしいです。
タイ三菱で作ってるピックアップトラックです。現在はトライトンと言う名前です。日本では1ナンバーでしたのであんまり売れませんでした。今度またトライトン売るそうです。
アンソニー・クインやリチャード・ベースバードもイタリア語なんだ
二人ともアメリカ人ですから、イタリア語版はイタリア人俳優による吹替だそうです。
アンソニクイーン、メキシコですよ@@ultraportion
↓やってみてわかったこと・・・・・・・・・・・・・・・・・本気でなくていいから頭の片隅に置いとくと庇われてる、 準備できてる って感じる↓・「嫌がりながらやってるのが通常」を目指してみる・「空腹なのが通常」を目指してみる・「後悔しながらやってるのが通常」 を目指してみる・「必死になってヒーヒーやってるのが通常」を目指してみる・「 うまくいかない、 めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃになるのが通常」を目指してみる・「身も心もズタズタなのが通常」を目指してみる・「差別、虐待されるのが通常」を目指してみる・「 痛い目に遭うのが通常」を目指してみる・「 恥かくのが通常」を目指してみる・「 嫌われるのが通常」を目指してみる・「凍えるのが通常」を目指してみるなりきる 溶け込む これが自分 を目指すに庇われてるって感じる今 その状況の時にやると実感するなりきる 溶け込む これが自分 を目指すのが 入我入我 即身成仏 ってことだから安心して動ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「苦しいも のほほん も 分別 しない 対等 同列」 を目指す「 苦 も 楽 も 同列」を目指す「事故 も 順調も 同列」を目指す「いやだ も いい も 同列」を目指す「嫌い も 普通 も 同列」を目指す「辛い も 楽しい も分別しない 対等 同列」を目指す「ある も ない も 分別しない 対等 同列」を目指す「うまい も まずい も 分別しない 対等 同列」を目指す「 生 も 死 も 分別しない 対等 同列」を目指す「 終わる も 続ける も 分別しない 対等 同列」を目指す差別しない、偏見を解除する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「苦しい の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す 「恥ずかしい の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す 「みっともない の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す 「事故ってる 中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す「後悔 の中で 眠る、 夢をみる 模索する」 を目指す通常、同列 = いつものままに 眠る、夢をみる、 妄想する、 あれこれ 模索する、 ボーッとする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「辛い苦しいが通常」「苦 も 楽 も 同列」を目指すことに しといていつものままの 眠る、夢をみる、 妄想する 、あれこれ 模索する、 ボーッとするをあえてする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・非暴力抵抗という戦術世界中の授業に毎週非暴力抵抗についての議論を組み込んだら人類の共存は約束されたことになる・・・・・・・・・・・・・・・・・非暴力抵抗 VS いじめ、喧嘩・お前の体を痛め付けるのは興味ない・お前が痛め付けたこっちの体の治療費を払うか・治療費の代わりに買い物に付き合ってお前が払え・治療費の代わりにカツ丼食わせろ・心が傷付いたぞ。治療費代わりに飯おごれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・圧迫感にギャーッ てときはずるい手も模索する ・眠りながらやる・発狂、自己破壊 を目指してみる・「この状態が通常」を目指してみる・ずるい手を試してみるに庇われてるって感じる限界は誤解ずるい手を使ってでも続けてるとその先に行ける〜まとめ結論を簡単にいうと↓ これに衝撃をうけました独裁体制から民主主義へ 権力に対抗するための教科書/ジーン・シャープka2.link/situke/syougeki/#1
大阪生まれだったと思うけど、基本ダンディなおじいちゃん。昔、この人とチャップリン、黒澤明さんの本を映画の世界を学ぶ教科書として読んだな。イカれてるって。ちょっと今ではマズい表現。
頭のイかれた笑
原始の子なんですねって😂ww
みんなのを巻き込んで行くタイプですか?
今思うと、平たく言えば、人身◯買の映画とも言える???作品としては素晴らしいんだろうけど、うーん🧐
昔の価値観を今の基準で云々はナンセンス
石っころの自分を認めて欲しいて言うちょっと一度見ただけでは分からなかった映画でした。少し間違えると恋愛が成就しない話か?と思ってしまう。 それにしても「頭のイカれた女の子」ww腹痛い
ズレた解説
お前がやってみろ
そかな?
あなたの頭蓋骨がズレまくり
Baka marudashi. Hayaku shinde jigoku ni ochiro kono kuso yarou.
好きな映画のことを話している淀川長冶を見ることは好きな映画を見ると同じくらい感動する。
この映画は、生涯でも一番感動した映画なんだけど・・辛くて見れないんだ。淀長さんの解説を聞くだけで泣けてくる。特に、ジェルソミーナ・・・これほど哀切な人物をスクリーンに見た事は他にない。
でも、ジェルソミーナのような体験や気持ち、逆にザンパノのような体験や気持ちも、誰にも多かれ少なかれあるものだ。だからこそ、胸に迫る。
昔の、日本の女性には、ジェルソミーナの様な人生を強いられた人がかなりいた。だから、昔の、日本の子供の母への思いには、同情や悲しみや尊敬が含まれていたものだ。「母さんの歌」などには、そういう時代の母への思いが込められている。
多くの特攻隊の兵士の最期の言葉に「母さん」が出て来るのも、そういう背景があると思う。
一度だけ見てから40年以上経って忘れているはずなのに
心の何処かにいつまでもいつまでも残っている映画
お話しお聴きして涙が出ました。動画ありがとうございます。
中学2年生の冬休みだったと思う。TV放映で観ました。映画好きだったので評価が高かった映画を観れるのを楽しみにしていた。鑑賞後どうしようもなく悲しく自分がザンパノになっていた。その冬はジェルソミーナの純粋な瞳がずっと頭の中に焼き付いて離れなかった。生涯のベスト10に入れる映画になった。
親子2代で見ていた映画です。「小石でも何かの役にたつ」の言葉は自分が凹んだ時の助けになりました。
鉄道員と道は…本当に心から泣ける映画です…
自転車泥棒、にんじん
汚れなき悪戯
世の中の不条理、そして虚しさがあぶり出ている。見終わってからも虚しさと寂しさが漂う。世の中にもっと優しくしたいと思うけど。淀川さんの解説が素晴らしい。
淀川さん、本当に尊敬します。
独学で、英語も話せて。英語は、映画を見て覚えたといっていました。サイレント時代から映画をオンタイムで見ていて、映画に関して生き字引のような人でした。
50年以上前、NHK教育テレビで観ました。
女の哀れみと男の虚しさ、ラストの海岸シーン
忘れられません。
この名作をだいぶ前にNHKで放送してるのを観て感動しました。感動、泣きました。
本当に懐かしい!
子供の頃の映画番組で拝見する度 映画のおじいちゃんと呼んでいました。
解説とは こうゆう事です
映画の横にいつも居て 映画の見方を教えてくれる人
また出会えて嬉しいです
動画上げてくださってありがとうございます!
淀川さんの解説は素晴らしい。誰もこんなふうにできない。涙大洪水しました。
本当の映画評論家と呼べるのは淀川さんだけだと思いますね😮他はみんな知ったかぶりの評論家もどきですね~
テレサテンのファンです。「つぐない」の3年前にシングルリリースしたのが「ジェルソミーナが歩いた道」、この曲から映画「道」を知りました。映画を見てこの曲を聞くとほんと泣けてきます。
今は亡き父と2人で観ました。
ジェルソミーナの曲を聴くと悲しみが蘇ります
私も大好き。淀川さんの映画紹介は素敵、あったかい。
この映画は🎉🎉私が一番好きな❤🎉イタリア映画です🎉🎉ジェルソミーナの可憐で純真無垢な少しとぼけた様なところが可愛くて❤❤😂😂いじらしくってしかし🎉🎉😢観ていると辛くて😢もうテレビの前で家族👪一同大号泣になってしまいました🎉🎉主題歌が素晴らしかった🎉🎉そしてジェルソミーナを演じた女優❤🎉ジュリエッタマシーナやはり私の一番好きな女優さんです🎉🎉🎉
これは今思い出しても泣ける。何度も観たいとは思わない。この感覚はアニメ『火垂るの墓』と同じ。名作には違いない。泣きたい時に観る映画だと思う。
素晴らしい作品ですね、何回観ても胸が熱くなります、泣ける可哀想です。
何回観たかな。名作を何回観ても飽きない。淀川さんの好きな映画を語る時はほんと素敵💓
ニーノ・ロータの音楽もまたいい。
解説で内容全て話してしまってる淀川さん好き🎉
30年ほど前に母にいい映画だと教えられて見た。
その後母が認知症になり介護してたが時折ジェルソミーナのような愛らしい一面を見せる事があった。
先日その母が逝去した。
この映画見たら母を思い出して涙が止まらない。
ずっと昔にどなたかの著作の映画俳優全集を読んだら、ジュリエッタ・マシ―ナさんはとても知的で聡明なかただと書いてありました。でも、とその解説者は「私には、彼女を見るとどうしても『道』のジェルソミーナにしか見えなくて、あの頭の弱い可哀想なジェルソミーナのことばかり思い出してしまうのだ」と続けていました。その一文がなぜか今でも記憶に残っています。
見終わって『言葉が出ない』作品。
フェリーニはこの作品一本だけで終わっても良いほどの傑作ですね~☺️🎥
観客はジェルソミーナの純粋さが報われない悲しみを一生背負うことになります。
映画は後悔する前に今ある愛を抱きしめなさいと諭し続けますが、それができない
現実もわかります。
ザンパノ、ジェルソミーナ、綱渡りの神様、私の中に3人の人格がある様に最近感じます。
この映画が好きで、DVDを買いました😊久しぶりに観たいなぁと思いました。
ザンパーノがもしも、自分だけが助かることだけを考えるのでは無く、ジェルソミーナを最期まで助けていたら、ザンパーノの最後のシーンは変わっていたのかな?
とか、色々考えました。
淀川さん、懐かしい〜。❤
この映画は子供の頃淀川長治さんの解説の日曜洋画劇場で観ました。とても印象に残っています。
久しぶりに淀長さんの名解説を聞いた。
わが町、神戸のご出身、神戸でチャップリンに会われたとか。
映画に惚れ込んで、結婚できなかった、と冗談交じりに言っておられた。
素晴らしい方だった。
本当に大切なものは目では見えない
心で見なきゃいけないんだよ。
『星の王子様』も同じことを言っていたな!
僕はこの映画を観て人生観が変わりました。
泣きたい時にジェルソミーナのメロディとラストシーンを思い出します。
この方のそのものが表現者でその解説が一つの作品になってる
と思います。
このスマホは本当に気が利いている 参考になりました 淀川先生ありがとうございました。
そうやね
何か笑ってしまいました
イタリア人のオシャレで適当で明るく楽観的なのはあくまで表面的なもので、内側にはこの映画のようにドロドロとした暗さが隠れてるんだと気付かされた映画。そしてそう、ついフェリーニと言っちゃうけど、フェルリーニなんだよね。
映画を教えてくれた番組
映画の面白さを知った
「道」は、淀川さんが解説の「日曜洋画劇場」では放送されずに、荻昌弘さんが解説されていた、TBSの映画放送枠で放送されました。
見る人によって評価の分かれる映画。主人公は粗暴な荒くれ男から逃れる事も出来た。彼女に優しく手を差し伸べてくれる人もいた。彼女の行動に理解できない人は低評価になると思う。彼女に手をさしのペてくれた修道女、旅芸人はみんないい人。でも、必ずしも必要としていない。荒くれ男は自分では気づかなくても主人公を必要としていた。主人公はなんの為に自分が生かされているかを考え、行動した。そして自分が救おうとしていた男が殺人を犯してしまった事で絶望感してしまった。本当に大事なものを失ってしまった事に気づき海岸で号泣した男の感情があまりにも深い。「甘い生活」はぶっちゃかまったく理解出来なかったが、本作は映画史上に残る屈指の名作だと思う。
話しを聴いてシーンを思い出したら、眼がうるうるしてきた。
DJ KAORIさんのラジオを聴いてたら、最後に「さよならx3」とモノマネで締め括ったので、久しぶりに淀川さんのお顔が見たくなりました。
che film ragazzi
人間て純粋で悲しい生き物です。
淀川さんは解説の中で、ザンパーノがラストシーンのところで「ジェルソミーナ、ジェルソミーナ」と言って泣くんですね。って言ってますが、なんどもラストシーンを見てみても、ただ泣く声が聞こえるだけで「ジェルソミーナ」なんて言ってません。泣く前に夜空の彼方をみて、それから突っ伏してズッと泣いてるだけです。映画の版によって、ラストシーンが違うのでしょうか。
適当なホモじいさんですから
またおあいしましょうね
ザンパノのこころの声
涙💧📱😢
※淀川さんは最初からいちばん最後まで全部話しちゃってるので、『道』を見たことがないネタバレ嫌な方は先に映画をご覧になることをお勧めします。
👪皆で大号泣私この映画で🎉
イカれてるってワードは、僕の場合天真爛漫と答えますね、ザンパーノは抗えない事をいいことにヒロイン置き去りにしてんだからそれこそイカれてる。でもいい映画ですね!!両親が好きなわけだ!
クインの出演料は5萬ドル
新人監督だしと歩合でと悔んでました
シーヴュー号のネルソン提督もでてました
15区補選で街角でだぶだぶのコートに白いスニーカーを履く飯山あかり候補がサーカス宣伝で街頭にて呼びかけるジェルソミーナと完全に重なりました。顔立ちや髪型も似てます。いつの時代でも何処の国にもジェルソミーナのような存在はたまにだけども現れてきます。この映画は30回ぐらいみてます。ぜんぜん飽きないです。
ラッパの人亡くなってしまいましたね優しい天使でした😂
何年か前の日本車に「ストラーダ」と言うRV 車がありましたね?
三菱でしたか?日産でしたか?余り売れなかったらしいです。
タイ三菱で作ってるピックアップトラックです。現在はトライトンと言う名前です。日本では1ナンバーでしたのであんまり売れませんでした。今度またトライトン売るそうです。
アンソニー・クインやリチャード・ベースバードもイタリア語なんだ
二人ともアメリカ人ですから、イタリア語版はイタリア人俳優による吹替だそうです。
アンソニクイーン、メキシコですよ@@ultraportion
↓やってみてわかったこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・
本気でなくていいから頭の片隅に置いとくと
庇われてる、 準備できてる って感じる↓
・「嫌がりながらやってるのが通常」を目指してみる
・「空腹なのが通常」を目指してみる
・「後悔しながらやってるのが通常」 を目指してみる
・「必死になってヒーヒーやってるのが通常」を目指してみる
・「 うまくいかない、 めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃになるのが通常」を目指してみる
・「身も心もズタズタなのが通常」を目指してみる
・「差別、虐待されるのが通常」を目指してみる
・「 痛い目に遭うのが通常」を目指してみる
・「 恥かくのが通常」を目指してみる
・「 嫌われるのが通常」を目指してみる
・「凍えるのが通常」を目指してみる
なりきる 溶け込む これが自分 を目指す
に庇われてるって感じる
今 その状況の時にやると実感する
なりきる 溶け込む これが自分 を目指す
のが 入我入我 即身成仏 ってこと
だから安心して動ける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「苦しいも のほほん も 分別 しない 対等 同列」 を目指す
「 苦 も 楽 も 同列」を目指す
「事故 も 順調も 同列」を目指す
「いやだ も いい も 同列」を目指す
「嫌い も 普通 も 同列」を目指す
「辛い も 楽しい も分別しない 対等 同列」を目指す
「ある も ない も 分別しない 対等 同列」を目指す
「うまい も まずい も 分別しない 対等 同列」を目指す
「 生 も 死 も 分別しない 対等 同列」を目指す
「 終わる も 続ける も 分別しない 対等 同列」を目指す
差別しない、偏見を解除する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「苦しい の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「恥ずかしい の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「みっともない の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「事故ってる 中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「後悔 の中で 眠る、 夢をみる 模索する」 を目指す
通常、同列 = いつものままに 眠る、夢をみる、 妄想する、 あれこれ 模索する、 ボーッとする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「辛い苦しいが通常」
「苦 も 楽 も 同列」
を目指すことに しといて
いつものままの
眠る、夢をみる、 妄想する 、あれこれ 模索する、 ボーッとする
をあえてする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
非暴力抵抗という戦術
世界中の授業に毎週
非暴力抵抗についての議論を組み込んだら
人類の共存は約束されたことになる
・・・・・・・・・・・・・・・・・
非暴力抵抗 VS いじめ、喧嘩
・お前の体を痛め付けるのは興味ない
・お前が痛め付けたこっちの体の治療費を払うか
・治療費の代わりに買い物に付き合ってお前が払え
・治療費の代わりにカツ丼食わせろ
・心が傷付いたぞ。治療費代わりに飯おごれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
圧迫感にギャーッ てときは
ずるい手も模索する
・眠りながらやる
・発狂、自己破壊 を目指してみる
・「この状態が通常」を目指してみる
・ずるい手を試してみる
に庇われてるって感じる
限界は誤解
ずるい手を使ってでも続けてると
その先に行ける
〜まとめ
結論を簡単にいうと
↓ これに衝撃をうけました
独裁体制から民主主義へ 権力に対抗するための教科書/ジーン・シャープ
ka2.link/situke/syougeki/#1
大阪生まれだったと思うけど、基本ダンディなおじいちゃん。昔、この人とチャップリン、黒澤明さんの本を映画の世界を学ぶ教科書として読んだな。イカれてるって。ちょっと今ではマズい表現。
頭のイかれた笑
原始の子なんですねって😂ww
みんなのを巻き込んで行くタイプですか?
今思うと、平たく言えば、人身◯買の映画とも言える???
作品としては素晴らしいんだろうけど、うーん🧐
昔の価値観を今の基準で云々はナンセンス
石っころの自分を認めて欲しいて言うちょっと一度見ただけでは分からなかった映画でした。少し間違えると恋愛が成就しない話か?と思ってしまう。 それにしても「頭のイカれた女の子」ww腹痛い
ズレた解説
お前がやってみろ
そかな?
あなたの頭蓋骨がズレまくり
Baka marudashi. Hayaku shinde jigoku ni ochiro kono kuso yarou.