Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最近名古屋系の情報がめっちゃ多くて好き
章学生にもより分かりやすくするために章ごとに分けたという章もない理由ではなかったのか。
中津川市民です。豊橋と同じ距離でも、料金も安くならずに時間もかかる・・・。そんな場所に住んでいます。新しい車両はロングシートでさらに不便になります・・・。中津川や恵那に住んでいる人は、快速を普通扱いとして乗っています。訂正です。実は通勤快速も走っていました。ただ、これも人様がたくさん乗り降りする駅に止まるため消えました。セントラルライナーは料金払うのヤダーーという人が多くて廃止されました。実際、料金がかかる区間だけ乗らずに乗り換えでという人結構いました。個人的には、セントラルライナーの停車駅が本来の「快速」だと思うんですけどね・・・。
セントラルライナーを”銭取られるライナー”と揶揄した人は天才だと思うw
金山に停まるおかげで豊橋、岡崎、刈谷などの方面からは中央線の乗り換えがかなり楽になりました。
まあ『しなの』の大半が金山通過なのでその方面の人達からしてみると名古屋駅での乗り換えでの移動距離が長くなっているからな。
ダジャレに食い気味の「以上〜」好きw
1日の終わりにたくみっくの動画を観るのが日課になりました♪
同じく
快速「アクティ」の場合、東海道線自体が東京~大船では急行線であることを思うと(京浜東北線及び横須賀線に対して)、そこまで非難されるものかとは思う。品川から大船までは川崎、横浜、戸塚の3駅のみ停車なんだから…これが京阪神地区だったら、高槻~西明石における「快速」のように他の区間は「普通」でも種別変更されていただろうから(京阪神快速の場合、これに加えて京都~高槻と兵庫~明石で停車駅が少ないタイプも存在しているわけで)
最近愛知推しのたくみおじさん。このネタ僕もめっちゃ気になってた割に調べるまでもなかったので助かりました!
20年くらい前、東海道線の新快速に対して中央線に通勤快速が走ったことがありました。名古屋市内の大曽根に止まった後、新守山から春日井市内の駅ひには一つも止まらず。多治見までノンストップの快速でした。誤って乗った春日井市民の悲鳴が止まず、すぐに廃止になりました。
うぷ主のおっさんはこのように言いました。「ふーん、古虎渓駅ってここけi」以上、名古屋地区を走る中央線の快速についての大雑把な解説でした。
次のダイヤ改正で中央線は名古屋〜高蔵寺間は各駅停車駅になりますね。
高蔵寺に行く機会があったのでよく列車に乗っていました。快速のほうが早いかと思って最初は快速に合わせて出かけていたけど、途中で普通列車と到着時間は大差がないとわかってから普通にもよく乗っていたな〜。
国鉄時代については、中央西線名古屋口はまだマシな方東海道線なんか日中は快速と普通が毎時1本ずつしかなくて、名鉄と車に客を取られてたんだから
中央線は各駅利用者多いのでこれ以上減らすのは厳しいものがあるな。毎朝特に高蔵寺春日井はゾロゾロ乗ってくる。
中央線は競合私鉄がいないからやる気ない。快速なくしても客は乗ってくれるよ。競合私鉄がいなくなる駅を境にやる気なくなる。例が東海道線岐阜~米原と、関西線四日市~亀山。
セントラルライナーに関しては1部指定席の特快として残しておけばウケただろうにと思う
その前には通勤快速という種別があったが後にセントラルラインーとなりそして廃止された経緯がある。
セントラルライナーとか大曽根通過だからかなり不便な印象あったなあ(交通結束点で利用者が多い総合駅なのに)実際にのったこと何度もあるが、利用者は少なかったよ
先日おすすめ動画に出てきてオッサンボイスがツボにハマりチャンネル登録しました🤣オッサンボイスなのに何故か癒されますw
快速みえってそう考えるとめっちゃ凄いんだね。
キハ75就役当初はさらに凄まじかった。名古屋―津を最速47分で走破していた。並走する近鉄の乙特急は同区間を48分。電車より気動車の方が速かった。
本気出したら近鉄名古屋線の特急よりJR東海関西線、伊勢鉄道経由の快速みえの方が速い。
金山は元々、中央西線と名古屋市営地下鉄名城線の駅しか無く、名鉄は今の南東方向の場所に金山橋駅があるだけでした。名鉄は御存知の様に新名古屋駅が常に飽和状態、やる気の無いと言われる国鉄でも名古屋駅は東海道、中央西、関西、さらに高山、北陸、武豊線と言った多方面が発着しているから、金山を総合駅にして、特に名古屋の中心である栄へは金山から名城線に乗換と栄へという施策が功を奏し、中央西の快速だけでなく東海道の新快速も停車し、名古屋のサブターミナルになりました。あと、電車も首都圏から「都落ち」した、80系、70系と言ったツリカケ車から、113系と一時期は103系、その後は211系、313系と確実に加速性能が上がっている事、中央西線に限れば名鉄とは競合していないので、現状の停車駅は妥当です。
一昔前までけっこう小さな駅だった金山駅が名古屋ナンバー2の駅に成り上がったのすごいよなぁ通過駅が少ないのは春日井市の都市機能が勝川、春日井、高蔵寺に分散してるからだと思う
動画ありがとうございます!国鉄時代からの変遷とか、勉強になりました!ですが一点、せっかく中央線の地図があるので、そこを停車駅が増えるごとに表示が増えるようにしていったらもっと良かったと思いました。ですが、非常に興味深く見ることができました!ありがとうございました!!
よく乗る路線が出てきて嬉しい!!!
停車駅として11駅中4駅と、4割近くなので快速としての通過駅はそこそこで、途中の停車駅も名古屋以外には、人口10~20万の規模にある市内の駅となっており、JR東海の選択はそれなりにうなずけます。
多治見駅以東は、昼間は「快速」しか運行されないので、そこで各駅停車として、普通列車の役割を果たしていますね。
東海道の東三河地区の区間快速もそんな感じだったような希ガス
岐阜~米原は種別を問わず同様1999年に大垣止まりの普通がほとんど廃止され、快速系統の停車駅へ西岐阜駅が追加されたという歴史もある
米原と姫路から先の新快速と同じですな。
あと似たような状況では、東海道線の岐阜~大垣、関西線の河原田~亀山(四日市~河原田は伊勢鉄道直通の普通があるため)、近鉄名古屋線の津新町~伊勢中川がありますね。
@@asakazefuji 様そうですね。そのときに、今までなかった大府通過の特別快速が出て、三河三谷が快速の基本停車駅から外れ、岡崎以東各駅停車し共和停車する快速と武豊線内各駅停車し共和を通過し名古屋へ直通する快速が区間快速にかわり、武豊線直通の快速は全て共和停車になりましたね。ホームライナーは、穂積停車へ変更となり、大府停車、西岐阜通過の変更はなかったですね。
そのうちに定光寺と古虎渓だけ通過する区間快速と普通電車になりそうです。
定光寺と古虎渓のみが極端に乗降人員が少ないからね。この2駅は通過していいかも。
本音は廃止したいのでは?
本当に区間快速が設定されますね
今の小学生ならこう思いました。『だったら最初から区間快速にしろよ』って!!
もっと早い快速あるんじゃねー?とか突っ込みもありそうで紛らわしい。
通過駅がたった4駅だけの快速といったら、関東だと埼京線を思い出す。最近まではもっと通過駅があったのに「おい、何で停車駅増やすんだよ!」と残念な気持ちになっていた。
痴漢が多いから、JRは車掌を廃止するのでこうしないと痴漢天国になりイメージが低下するから、急ぐなら新幹線使えという事でしょガメツイ深澤の顔に滲み出てる。
@@N--jv3go 朝夕ラッシュ時は依然として通過駅の多い通勤快速がバンバン走っているうえ、元から日中の空いている時間帯に走ってる快速は痴漢問題とはなんら関係ありません。埼京線は日中の利用客が少なかったので普通の運転区間を短縮し、そのぶん快速の停車駅増で補ったわけです。
@@N--jv3go停車駅増加と痴漢関係ないやろ論点ずらすな
1.国鉄の旅客輸送の主体は長距離輸送 国鉄時代に本数が少なかったのは「やる気が無かった」のではなく、現在のJRと国鉄では立ち位置や使命が異なっていたからです。国鉄は次のような鉄道事業体でした◆全国を網羅する鉄道事業体であり、旅客輸送の主体は「汽車」と呼ばれた長距離輸送であった。◆首都圏と京阪神の列車本数が多い通勤線(いわゆる「国電」は例外的存在であった。国電は長距離路線とは別の、京浜東北線や東海道緩行線のような「国電」専用の通勤線において運行されていた。◆幹線に於いては、速度の速い優等列車(特急、急行、準急)の運用が多く、普通列車(快速を含む)を容易には増やせなかった。◆鉄道貨物輸送の役目もあり、幹線においては貨物列車が数多く運用されており、普通列車(快速を含む)を容易には増やせなかった。この様な事情は、国鉄名古屋地区においても同じで、◆国鉄は長距旅客離輸送と貨物輸送◆名鉄・近鉄は地域内の足である通勤線というように住み分けがなされていました。 これが、東海道新幹線が開業し、東海道本線の優等列車(特急・急行・準急)が激減し、さらに、貨物輸送の主体が鉄道からトラックに移りだして貨物列車が削減されるようになった1970年代以後、少しではありますが、国鉄も名古屋地区で普通(快速を含む)運用を増やしてゆきました。そして、JR東海という東海地方の鉄道事業体になって、劇的に増発されました。2.名古屋地区各線区の列車運用の変遷①中央本線 中央本線の電化・複線化・名古屋市内の高架化は、それほど古くなく、1962年9月までは名古屋市内の地平の単線を蒸気機関車の牽引の客車列車が走っていました。◆1960年代 ・日中は1時間に1往復 ・1962年9月 名古屋市内高架化 ・1964年3月 名古屋~高蔵寺間複線化完成 ・1966年5月 名古屋~多治見間電化 ・1968年8月 名古屋~中津川間電化完成 ・1969年3月 名古屋~中津川間複線化完成◆1970年代 ・1973年5月 中津川~塩尻間電化 特急「しなの」電車化(381系) ・1978年の普通運用 日中 毎時快速1往復 普通2往復◆現在(JR東海) ・「汽車」線が都市型通勤線化された ・日中 毎時 快速3往復、普通5往復 ・名古屋~大曾根間は、日中7~8分毎のダイヤ ・2022年3月5日 315系8両編成投入予定 ・2023年度中 名古屋~中津川間の快速・普通運用を315系に統一②東海道本線◆1960年代前半 ・主役は、「こだま」をはじめ、東海道・山陽本線の優等列車(特急・急行・準急)群 ・長距離「汽車」路線 ・普通運用は、日中 毎時1時間に1~2往復程度◆1970年代 ・1時間1往復の快速が設定される ・1978年 日中 毎時 快速1往復 普通2往復◆現在(JR東海) ・快速、普通とも15分毎のパターンダイヤ ・日中 毎時 快速4往復 普通4往復➂関西本線 もともと、非電化のローカル線◆1980年以前 日中、名古屋発の関西本線普通列車時刻表 10:12発 亀山行 客車 12:09発 奈良行 気動車 13:41発 亀山行 客車 15:21発 天王寺行 客車 ※紀勢本線経由 新宮から寝台車増結の夜行列車「はやたま」 16:39発 奈良行 気動車◆1982年 名古屋~亀山間電化 これにより、普通は、日中1時間に1往復ずつになる◆現在(JR東海) 日中、毎時快速2往復(内、1往復は「快速みえ」) 普通2往復 上記の様に、JR東海になることで、在来線も地域の旅客輸送に力を注ぐことができるようになり、国鉄時代とは比較にならないほど利便性が向上。名古屋地区の路線を、汽車型長距離路線から、都市型通勤路線へと変えることができました。 なお、東海道本線静岡地区も、国鉄時代の毎時1~2往復の状態から、毎時3往復、興津~島田間は6往復の、近郊型路線に変化しました。3.中央線快速が減らされた(1本普通化された)件について これは、特急「しなの」への乗客誘導ではなく、沿線の利便性を考えてのことと思われます。 快速通過駅の新守山駅、神領駅の乗車人員(降車客を含まず)は、それぞれ、8,233人、13,336人です。これは、他の駅より少ないのですが、それでもかなりの利用客がいるということです。その為、通過する快速を減らし、停車する普通を増やすことで、より利便性を高めようとする意図があったものと思われます。
アクティー「仲間がいたぞーww」中央西線の快速「名前が欲しいぞー」毎日楽しく見させてもらっています!頑張ってください!!
まあ、アクティーは形式的には4駅通過ですが、東海道線の東京~大船は並走する他の路線の快速の役割で通過するのでその12駅プラスして実質的には16通過ですよ。中央線もあと並走する東海道線の尾頭橋に止まらないから、実質的には5駅通過ですね。名古屋地区の中央線快速の通過駅は快速アクティーや東京~大船を走行する東海道線普通列車よりも少ないと思います。
@@町田紘一 確かに有楽町・浜松町・田町・高輪ゲートウェイ・大井町・大森・蒲田・鶴見・新子安・東神奈川・保土ヶ谷・東戸塚がありましたね。解説ありがとうございます。
@@マヨアキ 様ありがとうございます。日中の新橋や日暮里は逆転現象が起きますね。あと、宇都宮線や高崎線の上野~大宮、常磐線の日暮里~上野、上野東京ライン、湘南新宿ラインと埼京線の池袋~大崎、南海線の難波~岸里玉出、京王線の新宿~笹塚も同じことが言えますね。
京阪神地区なら普通から快速へ律儀に種別変更されるのですけど、首都圏は快速と普通の地位が逆転してたりするんでややこいしいですなあ前は常磐線でも快速停車駅の三河島と南千住を普通(交直流電車)は通過とかありましたし
@@asakazefuji 様 確かにそうですね。常磐快速線は、きちんと車両に快速と表示しろと思います。もう、全車両も幕はなくなり電光表示になったんだからね。常磐緩行線はJR綾瀬線やJR金町線とか別路線名にした方がいいのでないかと感じですね。実質的には、山手線は最下位種別扱いですね。けど、愛知県も名鉄は種別変更や特別停車駅とかややこしいですよ。
中央線は競合路線がないので、速さを競う必要がないのが一番の理由だと思う。
自分的には章わけじゃない方がサクサク見やすいかなぁと思いました☺️でもたくみっくさんのやりたいようにやってくれれば良いと思います☺️今日も「カネ儲けを目的とする今のJR」や「国鉄のやる気のなさ」などのたくみっくワード炸裂してて最高でした‼️楽しかったです☺️
金儲けを目的とする、なら名松線を切り捨てることこそ最善解なのに…現実は国や地方自治体の規制でそれだけでの事業はできなくなっている国鉄時代のように誰も使わん新線を鉄建公団に押し付けられはしなくなったけど
来春のダイヤ改正から関西線の区間快速が八田、春田にも停車するようになり、通過駅が2駅になる。これで快速と名乗るのはいかがかと思う。
113系の2000番台がデビューした頃は快速列車が通過していたのは+金山 鶴舞 だけでなく春日井も通過していましたね。日中は快速1本、普通 1~2本、内1本は高蔵寺止まり快速は4+4両、普通は6~10両でした。
元々データイムの中央線は1時間あたりの快速2本中1本が中津川発着、あと1本が釜戸発着だったんですね。普通列車は1本が瑞浪、2本多治見、2本高蔵寺という感じじゃなかったかな?そのうち釜戸発着の快速が中津川まで延長して、後に普通列車の瑞浪と発着のやつが1本づつ快速化され、多治見発着の快速が新設された時に鶴舞に停まる様になり、そのうち中津川発着の快速1本がセントラルライナーとなり、後にセントラルライナーが廃止されて現在の形態になったと思います。
かつては鶴舞も金山も快速が通過していた。
山万ユーカリが丘の沿線の人様は このように言いました「4駅しか通過しない? 上等だぜ!」「ユーカリが丘線は5駅通過したら 元に戻ってくるんだぞぉォ~」
アクティーは京浜東北線の駅を通過しているからある程度の快速運転になる中央線名古屋口の快速と東海道線のアクティーは比較対象にならない後、名古屋口の中央線駅間距離が長いから駅間距離の短い路線と比較するのに無理矢理感しかない
おっしゃる通りです。東海道線の東京~大船を走行する普通列車も快速運転です。京浜東北線は東海道線の下位種別ですが、日中の新橋は逆転がおきますね。それよりも山手線は最下位種別ですよ。
国鉄最後のダイヤ改正で117系を中央線に投入し快速を毎時2本(中津川と瑞浪を各1本)に。ただし快速は16時台名古屋発が最終。この時103系や113系もサボから方向幕に変更。88年の岐阜中部未来博の時には一部岐阜まで乗り入れし、名古屋折り返し出来ない始発を113系でまかなっていた。89年3月に117系が中央線から撤退、瑞浪・釜戸行き快速がトイレ無し211系4連、中津川行きは113系6連を使用に。7月金山総合駅開業で快速停車駅になり、211系4連にはトイレが付くように。また快速も夜まで走るようになった。余談ですが211系の一次車の細長LED方向幕の快速英語表記がRapidではなくFastだった。また幕式の快速文字が青抜きではなく国鉄の踏襲みたいな文字だったが名古屋や瑞浪、中津川、南木曽の快速文字は青で釜戸だけ赤になっていた。
学生時代、中央西線を使って高校に通っていました。電気機関車が引っ張る客車が普通に走っており、東海道線とは扱いが違うように感じていました。確かに本数は少なかったですが、私が利用したのは名古屋市内の区間だけだったので、代替手段はいくらでもありましたが。先日、50年ぶりに大曽根駅に行きましたが、高架になり、貨物はなくなり、また地下鉄と直結していてビックリしました(当時は地下鉄はありませんでしたが)。
知らない人用に言っておくと快速アクティーはめちゃくちゃ早い通る路線の半分くらいの駅にホームなくて通過してる
その発想だと普通列車も早い事を伝える必要だ有る。
大曽根から名古屋まではどの駅も停めざるを得ないし、マトモな乗換が無いとはいえ、勝川か春日井どちらか通過にしたら、春日井市で内紛が起きるだろうからなぁ…
ひと昔前、JR西日本の山陰本線や姫新線には、ひと駅しか通過しないのに「快速」と名乗る列車が存在したらしい
現在のJR北海道の釧網本線には3時間走って1駅しか通過しないのに快速を名乗る列車が存在するらしい……
名鉄には隣の駅しか行かないのに急行を名乗る電車が有ります
@@左中庸 逆に利用者少ない駅をすっ飛ばすのに快速を名乗らない普通列車もあるのになあJR北海道にしろ、JR東海にしろ(東海では飯田線にいくつかある。中には快速に種別変更するものもあるが…日常的にある船町、下地通過のものは快速と呼ばれることは決してない)
@@asakazefuji 国鉄時代の中央東線の別田駅(現:春日居町駅)と東山梨駅は韮崎〜塩山の短距離列車以外は普通列車であっても通過でしたね。
@@asakazefuji 留萌本線の下り始発の普通列車は途中10駅中7駅を通過しますね。これは廃線まで種別変更はないでしょうね。
ホームライナーの停車駅数にしてデータイムは1時間に1本にして「ミニしなの」的にするのも1つの選択肢だと思います。名古屋発が定期しなのが毎時0分で臨時を30分発のために空けておいて、32分発なんてどうでしょう?
国鉄時代 大阪地区の快速も停車駅は(大阪-芦屋-六甲道-三ノ宮)だった。現在とは隔世の感😅😅 (追加)京王線特急も停車駅増加になりそう💧
京王が準特急を廃止すると言ってるが、名前が変わるだけで廃止されるのは特急、その特急も10年前の準特急そのものだが、運賃が激安である事と車内でのテロ行為があったばかりなので反発は少ないだろう。
昔は春日井駅も通過だったはずです。
俺は今までガンガン飛ばす快速を当たり前のように思っていたのだけれど、本当はガンガン飛ばしたかったら特急か新幹線なのかな。快速はどちらかというと、私鉄と勝負するためにある、そういうもので、私鉄と競合しない中央線に快速があることがイレギュラーなのかな。
この快速は時刻表の通過マークの数を見たら新守山・神領・定光寺・古虎渓を通過する普通みたいな感じに思えます。また、私の地元では神戸電鉄に丸山・鵯越のみ通過する準急がありますが速達効果はなく、今は廃駅になりましたが神戸電鉄の菊水山駅と定光寺・古虎渓の2駅は雰囲気が似通っている気がします。特急についてはなぜ千種駅にしなのが停車するのか解りませんでしたが、中央本線と地下鉄の路線地図、そして栄との位置関係を見てはじめて解りました。あと、鶴舞ですが駅名は「つるまい」なのに鶴舞公園は「つるま」と読むことも数年前に知りました。
私は『313系』の事を『ワイドビューローカル』と呼んでいました。
仙台地区でも通過駅が少ない快速仙台シティラビットも紹介してほしい
確かに東北線や髙崎線の快速ラビットや快速アーバンでも云える事ですが、途中で鈍行を待避させたとしても所要時間は余りと云いましょうか然程と云いましょうか90分以上やら前後の列車でも大差と云うのは殆どと云って良い程に無く無いのでダイヤグラムのスジを見て居ても変わらぬのは多く在ります。例えば久喜~古河の間でも鈍行だと約15分前後でラビットとかだと約13分前後・・・・・。
競争相手がいるいないの差は大きい東海道線や快速みえとは違ってライバル会社がないからわざわざスピード勝負する必要ない
更に昔は春日井も通過してたんだけど春日井市が国鉄に春日井飛ばしをするなと文句を行って停めさせた。当時春日井には1往復の急行が停車いていた。
神領駅付近は 人口が増えているので 快速が止まるようになるかもw
大学生とか高校生でごった返してますもんねw
ついに停車
1989年に熱田区の白鳥庭園を中心とした「世界デザイン博覧会」を機に、中央線の金山駅と名鉄の金山橋が一緒になり東海道線に金山駅を新設して「金山総合駅」になり快速が止まりました。鶴舞駅は通過してましたが、地下鉄鶴舞線を使う学生の要望で鶴舞駅にも止まるようになりました。
快速で4駅通過するだけいいじゃない九州には2駅しか通過しない特急があるからしかも1駅は普通列車も通過だから通過駅は実質1駅
同じ中央線プラス山手線で名古屋エリアと東京エリアを比較したら名古屋(東京)金山(品川)千種(新宿)大曽根(渋谷)勝川(立川)春日井(八王子)高蔵寺(高尾に成ります。)
1時間に3〜4本?国鉄にしてみれば本数多い方だが?停車駅も福知山線とどっこいレベル。そのうち全部各駅停車になってそう。
昔、名古屋から高蔵寺に行こうとして危うく乗り過ごしてしまい次の定光寺駅で降りたことがあります。薄暗い時間帯だったのですが駅員も客も人っ子一人いない場所でとっても怖かったです。多治見方面から来る列車は快速で止まらないし、、、
おっ、いつもと編集が少し違うなぁ。ええと思うで。
金山駅が通過してたのはビックリ!
名鉄が隣に来る前の話のようですね
総合駅になる前は、東海道線にも駅はなく名鉄との乗り換えも不便で地味な駅だったから致し方ない栄とか中心部行くなら千種で乗り換えればよかったし当時は名鉄の神宮前、国鉄の熱田が重要な地位を持っていた
昔は地下鉄が接続するだけの小駅だったので東海道線にはホーム自体なく、名鉄は「金山橋」という別の駅でした
今の金山駅は、名古屋駅の混雑分散のために統合した形ですからね。
電車置き場だった神領もじわじわ人口が増えて、快速止めろという話になりそう。大学最寄やら戸建て住宅の販売やら、なんせまだ土地余ってるからこれからも増えるで。新守山は待避線が重要だから無くならないけど、定光寺古虎渓はいつなくなるか楽しみにしてる。そうすると快速は一駅だけ飛ばすもはや普通電車。
名鉄も近鉄もいないからなあ。
セントラルライナーよりも、しなの号使ってたなー。セントラルライナーも最初は良かったけど、特急との料金差がそんなに大きくなかったし。
今日の編集の仕方とかBGMちょっと変わっててこれも良き!!
大曽根駅を利用してた時期がありましたが、どの列車でも止まるのは有り難かったですね。
個人的には前の方がコミカルで良かったです。ただ、各章でまとめているのでわかりやすさは増しました。今後はお任せします。
新守山、神領にも快速を停めたらいいと思う。
それならもう快速いらない
もう快速じゃないでしょそれ…
正直もう快速廃止しても良いかな。数分しか時間短縮していないからね。
千葉地域の快速も停車駅が僅かなものが多いので紹介してほしいです
首都圏の快速は全てダメ。
名ばかり快速ですね。"名ばかり管理職"かいな?
首都圏は人口と列車の本数が多いので快速を減らしてると思われます。
てか、JRに敵いそうな私鉄もいないですしね・・・。(と前に動画でありましたね)
私鉄は駅数が多いから早い電車を走らせても結局は所要時間が短くならない。
特急乗って欲しさりに快速の停車駅が増えるのはどこの地域もそうじゃない?通過駅が多いのは私鉄という強力なライバルがいるからで…、、、
地方の場合は特急で稼ぎたいからだと思いますが、首都圏の場合は人口が多いので各駅停車で捌きたいからではないでしょうか?
大阪環状線の快速についてもお願いします。
古虎渓は1000人くらい、定光寺は200人くらい利用者いるぞ!w
ゼニトラレルライナーもその影響で廃止になったんじゃね
客が多い駅に停めた結果と各駅停車がない多治見から中津川までの運転を担っている関係から4駅。セントラルライナー走らせても需要なかったなら、各駅停車だけで賄えそうだし、全部各駅停車してしまえば特急利用が増え課金収入も増えるだろう。なおセントラルライナーとしてつくられた車両はまだ新しいので、セントラルライナー廃止以降も快速としてあまりすぎた余生を過ごしている。
うまいダジャレを考えている姿を想像すると笑ってしまう
たった4駅しか通過しないなら、全部普通の等間隔がいいね・・・
次の動画予言する多分城北線が来る
通過駅増やしたら増やしたでその駅の利用者から苦情が来るしこればかりは仕方ないですね。・・・と、かつて西武新宿線を走っていた川越号のことを少し思い出しもしました。
静岡地区の快速が通過駅からの不満が多かったので廃止されたんですよね。
快速を走らせてもあまり意味がないような気がします。名鉄特急や東日本の普通電車みたいに、指定席など、課金してグレードの高い車両と一般車を混結させてみるとよかったのかもしれません。
駅間長いし、中央本線の快速って本当に空気だよななお最後のドヤ顔どうだったには触れないでおきますね。
章分けしなくても以前のように一気に話を進めていった方が見やすいです。
ワイドビューしなのを恵那に全列車停車させて快速を瑞浪行きにしたらいい。
最近、最後の親父ギャグの頻度が凄いですね。笑
5:11 JR東海はライナーは廃止しない代わりに特急誘導する
田舎民からすると1時間に数本あるだけでも羨ましいうちの最寄り駅なんて1日10本もないし
コレは、あくまでも僕の推察ですが、名古屋方面の中央本線の場合でも列車の名称でも在る様に≪”快速=快く速く快く速い”≫と謳って居る訳ですので鈍行に比べれば途中の駅を少しでも飛ばす飛ばして貰う速達列車の方が普通の切符でも利用が出来ると云う利点では1つゝ(1つ々)と停まる鈍行より在る程度はノーストップの快速の方が目的地までの間に少しでも錯覚では無いですが速く到達が出来ると云う心理をもJRに民営化されたのを機に変えて行ったのだと思います。
最初4駅しか止まらないかと思った。。
こんにちは。いつも拝見させて戴いて居ります。
神領の近くは大学もあり快速を止めた方がいいと思います。
静岡民としては「快速?何それ?美味しいの?」
競合路線が無いのがでかい理由やろ新快速も滋賀県内は実質各停だし
どっちの新快速の話かな?
快速というより区間快速
質問していいですか?名古屋地区のJRなんですが東京大阪に比べて市内地上の路線少なすぎませんか?今でいう地下鉄名城線東山線鶴舞線みたいなルートの地上路線があってもよかったと思うのですが。JRのほか名鉄近鉄も敷設してないしなぜなんだ?詳しい先生教えてください。
名古屋市の地形をご覧になると分かると思います。名古屋市中心部(栄など)は地形が膨らんでおり、SLではその坂を登ることができません。なので、今の中央西線のように名古屋市中心部を迂回する形で建設されました。
@@arasky_68 ありがとうございます。二次関数みたいになっているのはパワー不足で迂回した名残ということですか。あまり中区あたりに厳しい坂がある印象はなかったでので意外でした。Wikipediaにも載ってない情報教えていただきありがとうございました。
いっぺん名古屋を車で走るかリニモの前面展望見るか八事イオンに行ったら分かると思うよ
東京や大阪とは違って地下鉄が便利な都市でJRは名古屋市外は不便で車社会なので市内のJRが無くてもでもJRや私鉄が少しあって乗り換えれれば地下鉄で十分
金山、鶴舞、千種、大曾根って大阪で言うと難波、心斎橋、本町、淀屋橋、梅田、東京で言うと秋葉原、神田、東京、有楽町、新橋にあたるのでしょうね。新守山、勝川は高蔵寺止まりの普通がある。定光寺、古虎渓は過疎駅、そういう理由でしょうか。
神領は近年人が増えてきてるから止まるようになる可能性が高い気がする。まだまだ周辺開発されてないし。新守山はもう開発進まないだろうから止まらないかな。
おっさん、BGM変えましたね♪(´▽`)でも、ダジャレのためですか…まぁ~いいんじゃないでしょうか
関西線の区間快速も負けずに通過駅が少ない。
今まで通りのほうが好きかなぁ
それが一番便利だと思ってます。
まともな快速は西日本しかないのか・・・・・・西日本に住んでて良かった
電車のことは1mmも分からないのですが、おっさんの声が聞きたくてちょくちょく訪れてます(^ω^)
最近名古屋系の情報がめっちゃ多くて好き
章学生にもより分かりやすくするために章ごとに分けたという
章もない理由ではなかったのか。
中津川市民です。豊橋と同じ距離でも、料金も安くならずに時間もかかる・・・。
そんな場所に住んでいます。新しい車両はロングシートでさらに不便になります・・・。
中津川や恵那に住んでいる人は、快速を普通扱いとして乗っています。
訂正です。
実は通勤快速も走っていました。
ただ、これも人様がたくさん乗り降りする駅に止まるため消えました。
セントラルライナーは料金払うのヤダーーという人が多くて廃止されました。
実際、料金がかかる区間だけ乗らずに乗り換えでという人結構いました。
個人的には、セントラルライナーの停車駅が本来の「快速」だと思うんですけどね・・・。
セントラルライナーを”銭取られるライナー”と揶揄した人は天才だと思うw
金山に停まるおかげで豊橋、岡崎、刈谷などの方面からは中央線の乗り換えがかなり楽になりました。
まあ『しなの』の大半が金山通過なのでその方面の人達からしてみると
名古屋駅での乗り換えでの移動距離が長くなっているからな。
ダジャレに食い気味の「以上〜」好きw
1日の終わりにたくみっくの動画を観るのが日課になりました♪
同じく
快速「アクティ」の場合、
東海道線自体が東京~大船では急行線であることを思うと(京浜東北線及び横須賀線に対して)、そこまで非難されるものかとは思う。品川から大船までは川崎、横浜、戸塚の3駅のみ停車なんだから…
これが京阪神地区だったら、高槻~西明石における「快速」のように他の区間は「普通」でも種別変更されていただろうから(京阪神快速の場合、これに加えて京都~高槻と兵庫~明石で停車駅が少ないタイプも存在しているわけで)
最近愛知推しのたくみおじさん。このネタ僕もめっちゃ気になってた割に調べるまでもなかったので助かりました!
20年くらい前、東海道線の新快速に対して中央線に通勤快速が走ったことがありました。名古屋市内の大曽根に止まった後、新守山から春日井市内の駅ひには一つも止まらず。多治見までノンストップの快速でした。誤って乗った春日井市民の悲鳴が止まず、すぐに廃止になりました。
うぷ主のおっさんはこのように言いました。
「ふーん、古虎渓駅ってここけi」
以上、名古屋地区を走る中央線の快速についての大雑把な解説でした。
次のダイヤ改正で中央線は名古屋〜高蔵寺間は各駅停車駅になりますね。
高蔵寺に行く機会があったのでよく列車に乗っていました。快速のほうが早いかと思って最初は快速に合わせて出かけていたけど、途中で普通列車と到着時間は大差がないとわかってから普通にもよく乗っていたな〜。
国鉄時代については、中央西線名古屋口はまだマシな方
東海道線なんか日中は快速と普通が毎時1本ずつしかなくて、名鉄と車に客を取られてたんだから
中央線は各駅利用者多いのでこれ以上減らすのは厳しいものがあるな。
毎朝特に高蔵寺春日井はゾロゾロ乗ってくる。
中央線は競合私鉄がいないからやる気ない。
快速なくしても客は乗ってくれるよ。
競合私鉄がいなくなる駅を境にやる気なくなる。例が東海道線岐阜~米原と、関西線四日市~亀山。
セントラルライナーに関しては1部指定席の特快として残しておけばウケただろうにと思う
その前には通勤快速という種別があったが後にセントラルラインーとなり
そして廃止された経緯がある。
セントラルライナーとか大曽根通過だから
かなり不便な印象あったなあ(交通結束点で利用者が多い総合駅なのに)
実際にのったこと何度もあるが、利用者は少なかったよ
先日おすすめ動画に出てきてオッサンボイスがツボにハマりチャンネル登録しました🤣
オッサンボイスなのに何故か癒されますw
快速みえってそう考えるとめっちゃ凄いんだね。
キハ75就役当初はさらに凄まじかった。名古屋―津を最速47分で走破していた。並走する近鉄の乙特急は同区間を48分。電車より気動車の方が速かった。
本気出したら近鉄名古屋線の特急よりJR東海関西線、伊勢鉄道経由の快速みえの方が速い。
金山は元々、中央西線と名古屋市営地下鉄名城線の駅しか無く、名鉄は今の南東方向の場所に金山橋駅があるだけでした。名鉄は御存知の様に新名古屋駅が常に飽和状態、やる気の無いと言われる国鉄でも名古屋駅は東海道、中央西、関西、さらに高山、北陸、武豊線と言った多方面が発着しているから、金山を総合駅にして、特に名古屋の中心である栄へは金山から名城線に乗換と栄へという施策が功を奏し、中央西の快速だけでなく東海道の新快速も停車し、名古屋のサブターミナルになりました。あと、電車も首都圏から「都落ち」した、80系、70系と言ったツリカケ車から、113系と一時期は103系、その後は211系、313系と確実に加速性能が上がっている事、中央西線に限れば名鉄とは競合していないので、現状の停車駅は妥当です。
一昔前までけっこう小さな駅だった金山駅が名古屋ナンバー2の駅に成り上がったのすごいよなぁ
通過駅が少ないのは春日井市の都市機能が勝川、春日井、高蔵寺に分散してるからだと思う
動画ありがとうございます!
国鉄時代からの変遷とか、勉強になりました!
ですが一点、せっかく中央線の地図があるので、そこを停車駅が増えるごとに表示が増えるようにしていったらもっと良かったと思いました。
ですが、非常に興味深く見ることができました!ありがとうございました!!
よく乗る路線が出てきて嬉しい!!!
停車駅として11駅中4駅と、4割近くなので快速としての通過駅はそこそこで、途中
の停車駅も名古屋以外には、人口10~20万の規模にある市内の駅となっており、
JR東海の選択はそれなりにうなずけます。
多治見駅以東は、昼間は「快速」しか運行されないので、そこで各駅停車として、普通列車の役割を果たしていますね。
東海道の東三河地区の区間快速もそんな感じだったような希ガス
岐阜~米原は種別を問わず同様
1999年に大垣止まりの普通がほとんど廃止され、快速系統の停車駅へ西岐阜駅が追加されたという歴史もある
米原と姫路から先の新快速と同じですな。
あと似たような状況では、東海道線の岐阜~大垣、関西線の河原田~亀山(四日市~河原田は伊勢鉄道直通の普通があるため)、近鉄名古屋線の津新町~伊勢中川がありますね。
@@asakazefuji 様
そうですね。
そのときに、今までなかった大府通過の特別快速が出て、三河三谷が快速の基本停車駅から外れ、岡崎以東各駅停車し共和停車する快速と武豊線内各駅停車し共和を通過し名古屋へ直通する快速が区間快速にかわり、武豊線直通の快速は全て共和停車になりましたね。ホームライナーは、穂積停車へ変更となり、大府停車、西岐阜通過の変更はなかったですね。
そのうちに定光寺と古虎渓だけ通過する区間快速と普通電車になりそうです。
定光寺と古虎渓のみが極端に乗降人員が少ないからね。
この2駅は通過していいかも。
本音は廃止したいのでは?
本当に区間快速が設定されますね
今の小学生ならこう思いました。
『だったら最初から区間快速にしろよ』って!!
もっと早い快速あるんじゃねー?とか突っ込みもありそうで紛らわしい。
通過駅がたった4駅だけの快速といったら、関東だと埼京線を思い出す。
最近まではもっと通過駅があったのに「おい、何で停車駅増やすんだよ!」と残念な気持ちになっていた。
痴漢が多いから、JRは車掌を廃止するのでこうしないと痴漢天国になりイメージが低下するから、急ぐなら新幹線使えという事でしょガメツイ深澤の顔に滲み出てる。
@@N--jv3go 朝夕ラッシュ時は依然として通過駅の多い通勤快速がバンバン走っているうえ、元から日中の空いている時間帯に走ってる快速は痴漢問題とはなんら関係ありません。埼京線は日中の利用客が少なかったので普通の運転区間を短縮し、そのぶん快速の停車駅増で補ったわけです。
@@N--jv3go
停車駅増加と痴漢関係ないやろ
論点ずらすな
1.国鉄の旅客輸送の主体は長距離輸送
国鉄時代に本数が少なかったのは「やる気が無かった」のではなく、現在のJRと国鉄では立ち位置や使命が異なっていたからです。国鉄は次のような鉄道事業体でした
◆全国を網羅する鉄道事業体であり、旅客輸送の主体は「汽車」と呼ばれた長距離輸送であった。
◆首都圏と京阪神の列車本数が多い通勤線(いわゆる「国電」は例外的存在であった。国電は長距離路線とは別の、京浜東北線や東海道緩行線のような「国電」専用の通勤線において運行されていた。
◆幹線に於いては、速度の速い優等列車(特急、急行、準急)の運用が多く、普通列車(快速を含む)を容易には増やせなかった。
◆鉄道貨物輸送の役目もあり、幹線においては貨物列車が数多く運用されており、普通列車(快速を含む)を容易には増やせなかった。
この様な事情は、国鉄名古屋地区においても同じで、
◆国鉄は長距旅客離輸送と貨物輸送
◆名鉄・近鉄は地域内の足である通勤線
というように住み分けがなされていました。
これが、東海道新幹線が開業し、東海道本線の優等列車(特急・急行・準急)が激減し、さらに、貨物輸送の主体が鉄道からトラックに移りだして貨物列車が削減されるようになった1970年代以後、少しではありますが、国鉄も名古屋地区で普通(快速を含む)運用を増やしてゆきました。そして、JR東海という東海地方の鉄道事業体になって、劇的に増発されました。
2.名古屋地区各線区の列車運用の変遷
①中央本線
中央本線の電化・複線化・名古屋市内の高架化は、それほど古くなく、1962年9月までは名古屋市内の地平の単線を蒸気機関車の牽引の客車列車が走っていました。
◆1960年代
・日中は1時間に1往復
・1962年9月 名古屋市内高架化
・1964年3月 名古屋~高蔵寺間複線化完成
・1966年5月 名古屋~多治見間電化
・1968年8月 名古屋~中津川間電化完成
・1969年3月 名古屋~中津川間複線化完成
◆1970年代
・1973年5月 中津川~塩尻間電化
特急「しなの」電車化(381系)
・1978年の普通運用 日中 毎時快速1往復 普通2往復
◆現在(JR東海)
・「汽車」線が都市型通勤線化された
・日中 毎時 快速3往復、普通5往復
・名古屋~大曾根間は、日中7~8分毎のダイヤ
・2022年3月5日 315系8両編成投入予定
・2023年度中 名古屋~中津川間の快速・普通運用を315系に統一
②東海道本線
◆1960年代前半
・主役は、「こだま」をはじめ、東海道・山陽本線の優等列車(特急・急行・準急)群
・長距離「汽車」路線
・普通運用は、日中 毎時1時間に1~2往復程度
◆1970年代
・1時間1往復の快速が設定される
・1978年 日中 毎時 快速1往復 普通2往復
◆現在(JR東海)
・快速、普通とも15分毎のパターンダイヤ
・日中 毎時 快速4往復 普通4往復
➂関西本線
もともと、非電化のローカル線
◆1980年以前
日中、名古屋発の関西本線普通列車時刻表
10:12発 亀山行 客車
12:09発 奈良行 気動車
13:41発 亀山行 客車
15:21発 天王寺行 客車
※紀勢本線経由
新宮から寝台車増結の夜行列車「はやたま」
16:39発 奈良行 気動車
◆1982年 名古屋~亀山間電化
これにより、普通は、日中1時間に1往復ずつになる
◆現在(JR東海)
日中、毎時快速2往復(内、1往復は「快速みえ」)
普通2往復
上記の様に、JR東海になることで、在来線も地域の旅客輸送に力を注ぐことができるようになり、国鉄時代とは比較にならないほど利便性が向上。名古屋地区の路線を、汽車型長距離路線から、都市型通勤路線へと変えることができました。
なお、東海道本線静岡地区も、国鉄時代の毎時1~2往復の状態から、毎時3往復、興津~島田間は6往復の、近郊型路線に変化しました。
3.中央線快速が減らされた(1本普通化された)件について
これは、特急「しなの」への乗客誘導ではなく、沿線の利便性を考えてのことと思われます。
快速通過駅の新守山駅、神領駅の乗車人員(降車客を含まず)は、それぞれ、8,233人、13,336人です。これは、他の駅より少ないのですが、それでもかなりの利用客がいるということです。その為、通過する快速を減らし、停車する普通を増やすことで、より利便性を高めようとする意図があったものと思われます。
アクティー「仲間がいたぞーww」
中央西線の快速「名前が欲しいぞー」
毎日楽しく見させてもらっています!頑張ってください!!
まあ、アクティーは形式的には4駅通過ですが、東海道線の東京~大船は並走する他の路線の快速の役割で通過するのでその12駅プラスして実質的には16通過ですよ。中央線もあと並走する東海道線の尾頭橋に止まらないから、実質的には5駅通過ですね。名古屋地区の中央線快速の通過駅は快速アクティーや東京~大船を走行する東海道線普通列車よりも少ないと思います。
@@町田紘一 確かに有楽町・浜松町・田町
・高輪ゲートウェイ・大井町・大森・蒲田・鶴見・新子安・東神奈川・保土ヶ谷・東戸塚がありましたね。解説ありがとうございます。
@@マヨアキ 様
ありがとうございます。日中の新橋や日暮里は逆転現象が起きますね。あと、宇都宮線や高崎線の上野~大宮、常磐線の日暮里~上野、上野東京ライン、湘南新宿ラインと埼京線の池袋~大崎、南海線の難波~岸里玉出、京王線の新宿~笹塚も同じことが言えますね。
京阪神地区なら普通から快速へ律儀に種別変更されるのですけど、首都圏は快速と普通の地位が逆転してたりするんでややこいしいですなあ
前は常磐線でも快速停車駅の三河島と南千住を普通(交直流電車)は通過とかありましたし
@@asakazefuji 様
確かにそうですね。
常磐快速線は、きちんと車両に快速と表示しろと思います。もう、全車両も幕はなくなり電光表示になったんだからね。常磐緩行線はJR綾瀬線やJR金町線とか別路線名にした方がいいのでないかと感じですね。実質的には、山手線は最下位種別扱いですね。
けど、愛知県も名鉄は種別変更や特別停車駅とかややこしいですよ。
中央線は競合路線がないので、速さを競う必要がないのが一番の理由だと思う。
自分的には章わけじゃない方がサクサク見やすいかなぁと思いました☺️
でもたくみっくさんのやりたいようにやってくれれば良いと思います☺️
今日も「カネ儲けを目的とする今のJR」や「国鉄のやる気のなさ」などのたくみっくワード炸裂してて最高でした‼️
楽しかったです☺️
金儲けを目的とする、なら
名松線を切り捨てることこそ最善解なのに…
現実は国や地方自治体の規制でそれだけでの事業はできなくなっている
国鉄時代のように誰も使わん新線を鉄建公団に押し付けられはしなくなったけど
来春のダイヤ改正から関西線の区間快速が八田、春田にも停車するようになり、通過駅が2駅になる。これで快速と名乗るのはいかがかと思う。
113系の2000番台がデビューした頃は快速列車が通過していたのは+金山 鶴舞 だけでなく春日井も通過していましたね。
日中は快速1本、普通 1~2本、内1本は高蔵寺止まり
快速は4+4両、普通は6~10両でした。
元々データイムの中央線は1時間あたりの快速2本中1本が中津川発着、あと1本が釜戸発着だったんですね。普通列車は1本が瑞浪、2本多治見、2本高蔵寺という感じじゃなかったかな?
そのうち釜戸発着の快速が中津川まで延長して、後に普通列車の瑞浪と発着のやつが1本づつ快速化され、多治見発着の快速が新設された時に鶴舞に停まる様になり、そのうち中津川発着の快速1本がセントラルライナーとなり、後にセントラルライナーが廃止されて現在の形態になったと思います。
かつては鶴舞も金山も快速が通過していた。
山万ユーカリが丘の沿線の人様は このように言いました
「4駅しか通過しない? 上等だぜ!」
「ユーカリが丘線は5駅通過したら
元に戻ってくるんだぞぉォ~」
アクティーは
京浜東北線の駅を通過しているから
ある程度の快速運転になる
中央線名古屋口の快速と
東海道線のアクティーは比較対象にならない
後、名古屋口の中央線駅間距離が長いから
駅間距離の短い路線と比較するのに無理矢理感しかない
おっしゃる通りです。
東海道線の東京~大船を走行する普通列車も快速運転です。
京浜東北線は東海道線の下位種別ですが、日中の新橋は逆転がおきますね。それよりも山手線は最下位種別ですよ。
国鉄最後のダイヤ改正で117系を中央線に投入し快速を毎時2本(中津川と瑞浪を各1本)に。
ただし快速は16時台名古屋発が最終。
この時103系や113系もサボから方向幕に変更。
88年の岐阜中部未来博の時には一部岐阜まで乗り入れし、名古屋折り返し出来ない始発を113系でまかなっていた。
89年3月に117系が中央線から撤退、瑞浪・釜戸行き快速がトイレ無し211系4連、中津川行きは113系6連を使用に。
7月金山総合駅開業で快速停車駅になり、211系4連にはトイレが付くように。
また快速も夜まで走るようになった。
余談ですが211系の一次車の細長LED方向幕の快速英語表記がRapidではなくFastだった。
また幕式の快速文字が青抜きではなく国鉄の踏襲みたいな文字だったが名古屋や瑞浪、中津川、南木曽の快速文字は青で釜戸だけ赤になっていた。
学生時代、中央西線を使って高校に通っていました。電気機関車が引っ張る客車が普通に走っており、東海道線とは扱いが違うように感じていました。確かに本数は少なかったですが、私が利用したのは名古屋市内の区間だけだったので、代替手段はいくらでもありましたが。先日、50年ぶりに大曽根駅に行きましたが、高架になり、貨物はなくなり、また地下鉄と直結していてビックリしました(当時は地下鉄はありませんでしたが)。
知らない人用に言っておくと快速アクティーはめちゃくちゃ早い
通る路線の半分くらいの駅にホームなくて通過してる
その発想だと普通列車も早い事を伝える必要だ有る。
大曽根から名古屋まではどの駅も停めざるを得ないし、マトモな乗換が無いとはいえ、勝川か春日井どちらか通過にしたら、春日井市で内紛が起きるだろうからなぁ…
ひと昔前、JR西日本の山陰本線や姫新線には、ひと駅しか通過しないのに「快速」と名乗る列車が存在したらしい
現在のJR北海道の釧網本線には3時間走って1駅しか通過しないのに快速を名乗る列車が存在するらしい……
名鉄には隣の駅しか行かないのに急行を名乗る電車が有ります
@@左中庸
逆に利用者少ない駅をすっ飛ばすのに快速を名乗らない普通列車もあるのになあ
JR北海道にしろ、JR東海にしろ(東海では飯田線にいくつかある。中には快速に種別変更するものもあるが…日常的にある船町、下地通過のものは快速と呼ばれることは決してない)
@@asakazefuji 国鉄時代の中央東線の別田駅(現:春日居町駅)と東山梨駅は韮崎〜塩山の短距離列車以外は普通列車であっても通過でしたね。
@@asakazefuji 留萌本線の下り始発の普通列車は途中10駅中7駅を通過しますね。これは廃線まで種別変更はないでしょうね。
ホームライナーの停車駅数にしてデータイムは1時間に1本にして「ミニしなの」的にするのも1つの選択肢だと思います。名古屋発が定期しなのが毎時0分で臨時を30分発のために空けておいて、32分発なんてどうでしょう?
国鉄時代 大阪地区の快速も停車駅は(大阪-芦屋-六甲道-三ノ宮)だった。
現在とは隔世の感😅😅 (追加)京王線特急も停車駅増加になりそう💧
京王が準特急を廃止すると言ってるが、名前が変わるだけで廃止されるのは特急、その特急も10年前の準特急そのものだが、運賃が激安である事と車内でのテロ行為があったばかりなので反発は少ないだろう。
昔は春日井駅も通過だったはずです。
俺は今までガンガン飛ばす快速を当たり前のように思っていたのだけれど、
本当はガンガン飛ばしたかったら特急か新幹線なのかな。
快速はどちらかというと、私鉄と勝負するためにある、そういうもので、
私鉄と競合しない中央線に快速があることがイレギュラーなのかな。
この快速は時刻表の通過マークの数を見たら新守山・神領・定光寺・古虎渓を通過する普通みたいな感じに思えます。また、私の地元では神戸電鉄に丸山・鵯越のみ通過する準急がありますが速達効果はなく、今は廃駅になりましたが神戸電鉄の菊水山駅と定光寺・古虎渓の2駅は雰囲気が似通っている気がします。特急についてはなぜ千種駅にしなのが停車するのか解りませんでしたが、中央本線と地下鉄の路線地図、そして栄との位置関係を見てはじめて解りました。あと、鶴舞ですが駅名は「つるまい」なのに鶴舞公園は「つるま」と読むことも数年前に知りました。
私は『313系』の事を『ワイドビューローカル』と呼んでいました。
仙台地区でも通過駅が少ない快速仙台シティラビットも紹介してほしい
確かに東北線や髙崎線の快速ラビットや快速アーバンでも云える事ですが、途中で鈍行を待避させたとしても所要時間は余りと云いましょうか然程と云いましょうか90分以上やら前後の列車でも大差と云うのは殆どと云って良い程に無く無いのでダイヤグラムのスジを見て居ても変わらぬのは多く在ります。例えば久喜~古河の間でも鈍行だと約15分前後でラビットとかだと約13分前後・・・・・。
競争相手がいるいないの差は大きい
東海道線や快速みえとは違ってライバル会社がないからわざわざスピード勝負する必要ない
更に昔は春日井も通過してたんだけど春日井市が国鉄に春日井飛ばしをするなと
文句を行って停めさせた。当時春日井には1往復の急行が停車いていた。
神領駅付近は 人口が増えているので 快速が止まるようになるかもw
大学生とか高校生でごった返してますもんねw
ついに停車
1989年に熱田区の白鳥庭園を中心とした「世界デザイン博覧会」を機に、中央線の金山駅と名鉄の金山橋が一緒になり東海道線に金山駅を新設して「金山総合駅」になり快速が止まりました。鶴舞駅は通過してましたが、地下鉄鶴舞線を使う学生の要望で鶴舞駅にも止まるようになりました。
快速で4駅通過するだけいいじゃない
九州には2駅しか通過しない特急があるから
しかも1駅は普通列車も通過だから通過駅は実質1駅
同じ中央線プラス山手線で名古屋エリアと東京エリアを比較したら名古屋(東京)金山(品川)千種(新宿)大曽根(渋谷)勝川(立川)春日井(八王子)高蔵寺(高尾に成ります。)
1時間に3〜4本?国鉄にしてみれば本数多い方だが?
停車駅も福知山線とどっこいレベル。そのうち全部各駅停車になってそう。
昔、名古屋から高蔵寺に行こうとして危うく乗り過ごしてしまい次の定光寺駅で降りたことがあります。
薄暗い時間帯だったのですが駅員も客も人っ子一人いない場所でとっても怖かったです。
多治見方面から来る列車は快速で止まらないし、、、
おっ、いつもと編集が少し違うなぁ。ええと思うで。
金山駅が通過してたのはビックリ!
名鉄が隣に来る前の話のようですね
総合駅になる前は、東海道線にも駅はなく
名鉄との乗り換えも不便で地味な駅だったから致し方ない
栄とか中心部行くなら千種で乗り換えればよかったし
当時は名鉄の神宮前、国鉄の熱田が重要な地位を持っていた
昔は地下鉄が接続するだけの小駅だったので
東海道線にはホーム自体なく、名鉄は「金山橋」という別の駅でした
今の金山駅は、名古屋駅の混雑分散のために統合した形ですからね。
電車置き場だった神領もじわじわ人口が増えて、快速止めろという話になりそう。大学最寄やら戸建て住宅の販売やら、なんせまだ土地余ってるからこれからも増えるで。
新守山は待避線が重要だから無くならないけど、定光寺古虎渓はいつなくなるか楽しみにしてる。そうすると快速は一駅だけ飛ばすもはや普通電車。
名鉄も近鉄もいないからなあ。
セントラルライナーよりも、しなの号使ってたなー。
セントラルライナーも最初は良かったけど、特急との料金差がそんなに大きくなかったし。
今日の編集の仕方とかBGMちょっと変わっててこれも良き!!
大曽根駅を利用してた時期がありましたが、どの列車でも止まるのは有り難かったですね。
個人的には前の方がコミカルで良かったです。
ただ、各章でまとめているのでわかりやすさは増しました。今後はお任せします。
新守山、神領にも快速を停めたらいいと思う。
それならもう快速いらない
もう快速じゃないでしょそれ…
正直もう快速廃止しても良いかな。数分しか時間短縮していないからね。
千葉地域の快速も停車駅が僅かなものが多いので紹介してほしいです
首都圏の快速は全てダメ。
名ばかり快速ですね。
"名ばかり管理職"かいな?
首都圏は人口と列車の本数が多いので快速を減らしてると思われます。
てか、JRに敵いそうな私鉄もいないですしね・・・。(と前に動画でありましたね)
私鉄は駅数が多いから早い電車を走らせても結局は所要時間が短くならない。
特急乗って欲しさりに快速の停車駅が増えるのはどこの地域もそうじゃない?
通過駅が多いのは私鉄という強力なライバルがいるからで…、、、
地方の場合は特急で稼ぎたいからだと思いますが、首都圏の場合は人口が多いので各駅停車で捌きたいからではないでしょうか?
大阪環状線の快速についてもお願いします。
古虎渓は1000人くらい、定光寺は200人くらい利用者いるぞ!w
ゼニトラレルライナーもその影響で廃止になったんじゃね
客が多い駅に停めた結果と各駅停車がない多治見から中津川までの運転を担っている関係から4駅。
セントラルライナー走らせても需要なかったなら、各駅停車だけで賄えそうだし、全部各駅停車してしまえば特急利用が増え課金収入も増えるだろう。
なおセントラルライナーとしてつくられた車両はまだ新しいので、セントラルライナー廃止以降も快速としてあまりすぎた余生を過ごしている。
うまいダジャレを考えている姿を想像すると笑ってしまう
たった4駅しか通過しないなら、全部普通の等間隔がいいね・・・
次の動画予言する
多分城北線が来る
通過駅増やしたら増やしたでその駅の利用者から苦情が来るしこればかりは仕方ないですね。
・・・と、かつて西武新宿線を走っていた川越号のことを少し思い出しもしました。
静岡地区の快速が通過駅からの不満が多かったので廃止されたんですよね。
快速を走らせてもあまり意味がないような気がします。名鉄特急や東日本の普通電車みたいに、指定席など、課金してグレードの高い車両と一般車を混結させてみるとよかったのかもしれません。
駅間長いし、中央本線の快速って本当に空気だよな
なお最後のドヤ顔どうだったには触れないでおきますね。
章分けしなくても以前のように一気に話を進めていった方が見やすいです。
ワイドビューしなのを恵那に全列車停車させて快速を瑞浪行きにしたらいい。
最近、最後の親父ギャグの頻度が凄いですね。笑
5:11 JR東海はライナーは廃止しない代わりに特急誘導する
田舎民からすると1時間に数本あるだけでも羨ましい
うちの最寄り駅なんて1日10本もないし
コレは、あくまでも僕の推察ですが、名古屋方面の中央本線の場合でも列車の名称でも在る様に≪”快速=快く速く快く速い”≫と謳って居る訳ですので鈍行に比べれば途中の駅を少しでも飛ばす飛ばして貰う速達列車の方が普通の切符でも利用が出来ると云う利点では1つゝ(1つ々)と停まる鈍行より在る程度はノーストップの快速の方が目的地までの間に少しでも錯覚では無いですが速く到達が出来ると云う心理をもJRに民営化されたのを機に変えて行ったのだと思います。
最初4駅しか止まらないかと思った。。
こんにちは。いつも拝見させて戴いて居ります。
神領の近くは大学もあり快速を止めた方がいいと思います。
静岡民としては「快速?何それ?美味しいの?」
競合路線が無いのがでかい理由やろ新快速も滋賀県内は実質各停だし
どっちの新快速の話かな?
快速というより区間快速
質問していいですか?名古屋地区のJRなんですが東京大阪に比べて市内地上の路線少なすぎませんか?
今でいう地下鉄名城線東山線鶴舞線みたいなルートの地上路線があってもよかったと思うのですが。
JRのほか名鉄近鉄も敷設してないしなぜなんだ?詳しい先生教えてください。
名古屋市の地形をご覧になると分かると思います。
名古屋市中心部(栄など)は地形が膨らんでおり、SLではその坂を登ることができません。
なので、今の中央西線のように名古屋市中心部を迂回する形で建設されました。
@@arasky_68 ありがとうございます。二次関数みたいになっているのはパワー不足で迂回した名残ということですか。
あまり中区あたりに厳しい坂がある印象はなかったでので意外でした。Wikipediaにも載ってない情報教えていただきありがとうございました。
いっぺん
名古屋を車で走るか
リニモの前面展望見るか
八事イオンに行ったら分かると思うよ
東京や大阪とは違って地下鉄が便利な都市でJRは名古屋市外は不便で車社会なので市内のJRが無くてもでもJRや私鉄が少しあって乗り換えれれば地下鉄で十分
金山、鶴舞、千種、大曾根って大阪で言うと難波、心斎橋、本町、淀屋橋、梅田、東京で言うと秋葉原、神田、東京、有楽町、新橋にあたるのでしょうね。新守山、勝川は高蔵寺止まりの普通がある。定光寺、古虎渓は過疎駅、そういう理由でしょうか。
神領は近年人が増えてきてるから止まるようになる可能性が高い気がする。まだまだ周辺開発されてないし。
新守山はもう開発進まないだろうから止まらないかな。
おっさん、BGM変えましたね♪
(´▽`)
でも、ダジャレのためですか…
まぁ~いいんじゃないでしょうか
関西線の区間快速も負けずに通過駅が少ない。
今まで通りのほうが好きかなぁ
それが一番便利だと思ってます。
まともな快速は西日本しかないのか・・・・・・
西日本に住んでて良かった
電車のことは1mmも分からないのですが、おっさんの声が聞きたくてちょくちょく訪れてます(^ω^)