Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ブーストコントロールじゃなくて、金魚バルブでブーストアップした場合はどうなるんでしょう?
気になって夜しか眠れません! ← 十分でございます。
最近の車は本当によく出来ていてエアクリーナーを交換しただけでもデメリットの方が大きくなる車もあるとか…スズキの軽も書き換えしましたがイマイチでした💦
Keiワークス(2008年式、K6A)に乗ってますが、ターボのアクチュエーターは純正のままで、フロントパイプ(スズキスポーツ)・純正リプレイスメントエアクリーナー(モンスタースポーツ)・銅2層式スポーツラジエータ(KOYORAD)・純正新品燃料ポンプに交換し、ハイオク使用にしたところ最大ブースト値が0.8kPa⇒1.0kPa弱まで上がりました(1回エンジンブローさせてるので、リビルトエンジンに載せ替えたからはハイオクしか使っていない)ブースト圧・燃料流量・点火タイミング・水温をOBDアダプタから見れるレーダー探知機で見ていますが、一件何の問題もなさそうです。山の登りコーナーでフルスロットルをかませても、途中で熱だれせず点火タイミングも2~3degを維持しています(進角していない)不安要素はインジェクターでしょうか? 容量の大きいジムニー様に変えてる人もいます。ただ、元々レギュラー使用のエンジンでハイオクを使用し、点火タイミングも登りのコーナーをフルスロットルで通過してもほぼ点火進角していない=ノッキングが出ていないので、大丈夫と言えば大丈夫なんでしょうか?
昔はブーストが低い(0.6k位ロータリーは0.4k)からブーコンで“上げる”のが主流でしたね😆今はハイブースト(1.3k位)が多いからマフラー等で上り過ぎたのを規定値に安定させる為に…と用途が変わってきましたね😃日野といすゞは15.6年前から合資会社の“J -BUS”を立ち上げてますからこれからは益々親密度が上がっていくんでしょうね。
もみあげんトコの絆創膏が気になって夜しか眠れませんw
その『最近(14:05)』と言うのがいつ頃以降の事を指すのか・・・最近わから無く成って来ちゃったのよねー。>ブレーキ 昨今普及し始めたEVは当然電動モーター、電動モーターにはブレーキ回路(短絡とか)が付き物。 コントローラーに回転値が同期する生粋のEVでは、アクセルペダルを(コントローラー)を戻すだけで、強力なブレーキが効いたのと同等な制動力が掛かるのよね、ブレーキペダル踏ま(ブレーキランプ点灯させ)無くても。 で、大型の排気ブレーキスイッチとブレーキランプの連動問題よろしく、また「点いて無いのに減速した!これは嫌がらせだ!煽り運転だ!」と騒ぐのが数件、RUclips上にもアップロードされている模様ですが、そもそも、ブレーキランプだけに頼っちゃだめだよね。 『急ブレーキに先立ち、早めに点く』なんて機能が、ブレーキランプに備わって居無い以上。
やっぱこのBGMがいいね👍
エンジンよりミッションへの負担が厳しい。86とかスイスポとかエンジンはどうにでもなるがミッションが致命的に厳しい。
技術提携する場合は資本提携も同時に行う場合が多いですが、経営に口出しできる権利をもって供与した技術を持ち逃げ(ライバルへ買収とか)されないように保険をかける意味合いがありますね。上下関係を作りたくない場合はお互いに株を持ち合います。
トラックのブレーキのはおそらく、日野なんかに付いてるリターダ連動ブレーキランプ点灯のシステムかそれ以外かですよね😅
絆創膏。。。気になります。
奥さん
トミマキ
かまいたち
@喫茶マー ウソです🙅髭剃りで失敗しただけです!!
流れ弾がかすったらしいよ
先程ニュースで、自動運転技術でトヨタと日野といすゞが技術提携すると言っていましたが、いすゞの名前が入っていたのにビックリしながらこの動画見ましたw
上置きインタークーラーについて質問です。信号待ちや渋滞などでインタークーラーに風が当たらないとエンジンの熱でインタークーラーが高温になってしまうと思います。空気を冷やすためのインタークーラーが逆に暖めてしまっていると思うのです。高温になった後に発進する時はインターウォーマーになってしまいパワーダウンすると思うのです。そこでインタークーラー上に薄型のファンを搭載する事は効果ありますでしょうか?よろしくお願いします。
無過給状態でもインタークーラー内をインテークエアーが流れているので、高温になる事は無いので、ファンをつけても効果は無いに等しい。走り出したら抵抗になり効率が悪化しますよ。
アイドリングで停車しているとインタークーラーが熱くて触れなってるのでそれはないと思います。
@@ジグジグ-y4w エンジンの熱で熱くなっていたって、そんなの80℃位でしょう。昔はトヨタの1Gのインタークーラーなんか水冷でラジエターの水を巡回させていたのがついていたが、それでも効果はあったが、空冷の方が効率が良いから、今は空冷が主流になっている。過給されたエアーの温度は150℃〜200℃位だから、走り出したら十分に冷却出来る。
@@MK-kl6ki 様詳しい情報ありがとうございます!過給熱の高さにビックリです。
@@ジグジグ-y4w 一般的な走行では、変わらないですが、ジムニー等のオフロードでのロッククライミングとかで車があまり動かない状態でパワーを出す場合だと、走行風が当たらずに冷却出来ないから、ファンをつける発想も場合によってはありかもしれませんね。
峠でピストンを冷却するのは実はガソリン…ガンガン吹き付けるリッター3キロとかこわーW
ガソリンが気化する時に熱を奪うアレね!足りない人は排気温度を下げるには燃焼量を少なくすればいんじゃねーか?みたいに短絡的に考えるみたいでガソリンの噴射量を絞るとか…だけど、逆だよね。まぁ、不法改造とかする奴は基本的に頭悪いから仕方ないけどね~(≧▽≦)
燃焼室の冷却はガソリンが担ってると実感‼️
気化熱の効果は、デカイですね!昔ミグ戦闘機がエタノール噴射して加速してたし…車で言えばいわいるニトロです。
90年代のWRCで、スバルチームはインプにその為のウォーターインジェクターを装備してましたね。ちょっと前にBMWも市販車で同じ事をしていたと。
いつも楽しく視聴してます。それにしても、何でそんなに詳しいのですか?とても勉強になりますが、グッドさんの知識、プロ以上ですね。ランエボ整備動画も楽しみにしています。
質問させてください。ソレノイドバルブはわかりますが、ソレノイド駆動とはなんですか?
全然関係ないのだけど、グッドスピードさんって、トップウGPというマンガの主人公宇野突風くんのお父さん宇野鉄平さんに似てる気がするw
いすゞはGMともまだ戦略的業務提携てしてたはず。
ディーゼルエンジンの供給くらいなもんだがな
勤務先にも持株会あります。会社としては、他社に株を買われ乗っ取られないようにできるメリットがありますね。参加している者としては、意外といい配当金が貰えるので、ウインウインかと^_^;
以前GC8にブーストを抑える目的でブーコンを付けたら、ブーコンが壊れて逆にブーストが設定以上に上がっちゃいました。物凄い加速の伸び方してましたからエンジン負荷は凄かったでしょうね。設定1.3でメーター表示1.8とかでした(笑)
資本提携のデメリットなのか、最近面白い車が減っている気がする。
最近のTOBっていったら三井不動産が東京ドームをTOBしましたね。
デジタコの判定でハイブリッドモーターで40km位までモーターで走行していて、そこから自動でエンジンに切替わったら回転数が上がって回転数オーバーになって減点になるの納得いかないのですが。
デジタコ入ってて点数あって減点法で減点されちゃいますからね。減点されると査定に響きます。法定速度は絶対ですね。
絆創膏が気になりますw
もみあげに貼ってるのは新しいタイプのワイヤレスイヤホンですかねw
もみあげのエアロパーツ
モミアゲのそこには舐めると感じやすいピンクの突起があって、その部分を動画で見せてしまうと不適切とみなされて動画を削除されたり、広告を外されてしまうのでモザイクより簡単な手法として絆創膏を貼っています。あなたの国ではニップレスと言うらしいですよ。
カナードじゃん
トヨタから発売しているアルミテープです。皆さん試してみてください。
いつも楽しく拝見してます🙇gvbのej20乗ってますが、一通り弄ってますが触媒だけはノーマルのままです🙇ej20の純正触媒は凄く性能がいいらしいですけど、やっぱりメタキャタ入れたほうがいいですかね?ご教授ください🙇将来的には現車セッティングするつもりです❗😕
カミソリ 五枚刃 絆創膏
いつも聞いてますありがとうございます!自分はレクサスGSバージョンLに乗ってますオプションの19㌅を21㌅に変えたいですハマるでしょうか❓扁平は40が良いですよ
昔は、(R32GT-R)とかで、ブースト1.5kとか言っていたけど、数字のトリック‼️確かに1.5と言うかも知れないけど、大事な事は、数字よりも/cm2という事、1cm2に1.5kも掛けると大なり小なりエンジンに負荷が掛かるのは当然。解りやすく言うと、ハイヒールのピンで足を(1.5kで)踏まれるという事。エンジンに負荷が掛かって当たり前だし、寿命が短くなるのも当たり前。
1:27 笑うところですよー
ブースト含みだと思いますが、F1店長の動画でECUチューンしたらこうなったっていうのが上がってますね。最後の結論あたりでちょっと過激な話も。まぁ本当に車種によりけり、千差万別のいい例だと思います。
最後は経済のお話でしたが、わかりやすい解説ありがとうございます。ぐっさんは車系RUclipsr界の池上彰ですね。
池上彰は自分で調べないからその例えは宜しくない
池上彰はヤバい
回答の幅が広いですねw 株の話まで出るとは・・
HKSの3037Sをシングルソレノイドのブーコンで走らせていて、あとから出たダブルソレノイドのブーコンに買い換えたら、同じブースト圧でめっちゃ加速が悪くなりました( ´△`)
TDIチューニングってのだけ付けてるけど素人は弄らないほうが良さそうですねマフラーとか煩いのに変えても周り迷惑掛けるだけで大した効果ないだろうし利口な人はごちょごちょ触って醜い車にはせず最初から速い車買うと思う。
一般車でもブレーキ踏みまくって鬱陶しいのがいるけど・・
日本て同じ業種で会社おおすぎw
スロットルの位置がおかしくないですか
間違って無いような。
何時も参考にさせていただいています。GRヤリスを弄って行く予定はありませんか?
こんにちは。色々と参考になります。400系コペンに乗っていますが、エンジン関係、ターボ本体交換、吸気、排気、冷却系と全てグレードアップして、改造しています。ショップの話だと、100馬力近くは出てると説明されました。ただ、メーカーの設定を外れてるんで、エンジンの寿命はと言われました。。どうなんでしょうか?10年10万キロ走って今の所影響は無いのですが。。
車両のナンバープレート出てますが、大丈夫でしょうか?
顔に絆創膏が貼ってありますが怪我でもされたのでしょう
本日、トヨタといすゞが資本提携しました。トヨタは日野と提携しています。日野といすゞはライバル関係。何故そうしたかは2035年の問題で、詳しくは今日の記者会見の動画が上がっています。
日野、ISUZUはライバルだけどバス(セレガ、ガーラ)は同じだけどね
表面上はいろいろ有るでしょうが、全個体電池が大きく関わっていると思う。トヨタは売り先を国内に求め、7社+ヤマハは安定供給を求めているのではないか。かなり近い将来 かなり凄い電池が出てくるだろう。
いすゞのSUV車をトヨタブランドでも良いので、出さないかなぁ😃無いかぁ😵
銀盾に映っているGR YARISが気になってしょうがない
高速道路で 片側いっしゃんせんいいて どんだけ日本は貧乏になったんだろうなー..
絆創膏取れるまで逆側から撮ってみたらどうでしょうか?
社速とか無くても、下りはフットブレーキ踏んだりするよな増トンで排気だけなら、勾配きついとレブっちゃうしエンジンの回転数に上限ある企業とかならもっとシビアだし…DPFやブルーテックなんぞで重量増えて、総輪アルミホイールは増えてもリターダー積むのは稀有じゃね?
ブーストコントローラーは手加減する装置だからパワーアップはしないですよね
ブーストコントロールじゃなくて、金魚バルブでブーストアップした場合はどうなるんでしょう?
気になって夜しか眠れません! ← 十分でございます。
最近の車は本当によく出来ていてエアクリーナーを交換しただけでもデメリットの方が大きくなる車もあるとか…
スズキの軽も書き換えしましたがイマイチでした💦
Keiワークス(2008年式、K6A)に乗ってますが、ターボのアクチュエーターは純正のままで、
フロントパイプ(スズキスポーツ)・純正リプレイスメントエアクリーナー(モンスタースポーツ)・銅2層式スポーツラジエータ(KOYORAD)・純正新品燃料ポンプに交換し、
ハイオク使用にしたところ最大ブースト値が0.8kPa⇒1.0kPa弱まで上がりました(1回エンジンブローさせてるので、リビルトエンジンに載せ替えたからはハイオクしか使っていない)
ブースト圧・燃料流量・点火タイミング・水温をOBDアダプタから見れるレーダー探知機で見ていますが、一件何の問題もなさそうです。
山の登りコーナーでフルスロットルをかませても、途中で熱だれせず点火タイミングも2~3degを維持しています(進角していない)
不安要素はインジェクターでしょうか? 容量の大きいジムニー様に変えてる人もいます。
ただ、元々レギュラー使用のエンジンでハイオクを使用し、点火タイミングも登りのコーナーをフルスロットルで通過してもほぼ点火進角していない=ノッキングが出ていないので、
大丈夫と言えば大丈夫なんでしょうか?
昔はブーストが低い(0.6k位ロータリーは0.4k)からブーコンで“上げる”のが主流でしたね😆今はハイブースト(1.3k位)が多いからマフラー等で上り過ぎたのを規定値に安定させる為に…と用途が変わってきましたね😃日野といすゞは15.6年前から合資会社の“J -BUS”を立ち上げてますからこれからは益々親密度が上がっていくんでしょうね。
もみあげんトコの絆創膏が気になって夜しか眠れませんw
その『最近(14:05)』と言うのがいつ頃以降の事を指すのか・・・最近わから無く成って来ちゃったのよねー。
>ブレーキ
昨今普及し始めたEVは当然電動モーター、電動モーターにはブレーキ回路(短絡とか)が付き物。
コントローラーに回転値が同期する生粋のEVでは、アクセルペダルを(コントローラー)を戻すだけで、強力なブレーキが効いたのと同等な制動力が掛かるのよね、ブレーキペダル踏ま(ブレーキランプ点灯させ)無くても。
で、大型の排気ブレーキスイッチとブレーキランプの連動問題よろしく、また「点いて無いのに減速した!これは嫌がらせだ!煽り運転だ!」と騒ぐのが数件、RUclips上にもアップロードされている模様ですが、そもそも、ブレーキランプだけに頼っちゃだめだよね。
『急ブレーキに先立ち、早めに点く』なんて機能が、ブレーキランプに備わって居無い以上。
やっぱこのBGMがいいね👍
エンジンよりミッションへの負担が厳しい。
86とかスイスポとかエンジンはどうにでもなるが
ミッションが致命的に厳しい。
技術提携する場合は資本提携も同時に行う場合が多いですが、
経営に口出しできる権利をもって供与した技術を持ち逃げ(ライバルへ買収とか)されないように保険をかける意味合いがありますね。
上下関係を作りたくない場合はお互いに株を持ち合います。
トラックのブレーキのはおそらく、日野なんかに付いてるリターダ連動ブレーキランプ点灯のシステムかそれ以外かですよね😅
絆創膏。。。
気になります。
奥さん
トミマキ
かまいたち
@喫茶マー ウソです🙅
髭剃りで失敗しただけです!!
流れ弾がかすったらしいよ
先程ニュースで、自動運転技術でトヨタと日野といすゞが技術提携すると言っていましたが、いすゞの名前が入っていたのにビックリしながらこの動画見ましたw
上置きインタークーラーについて質問です。
信号待ちや渋滞などでインタークーラーに風が当たらないとエンジンの熱でインタークーラーが高温になってしまうと思います。空気を冷やすためのインタークーラーが逆に暖めてしまっていると思うのです。高温になった後に発進する時はインターウォーマーになってしまいパワーダウンすると思うのです。
そこでインタークーラー上に薄型のファンを搭載する事は効果ありますでしょうか?よろしくお願いします。
無過給状態でもインタークーラー内をインテークエアーが流れているので、高温になる事は無いので、ファンをつけても効果は無いに等しい。走り出したら抵抗になり効率が悪化しますよ。
アイドリングで停車しているとインタークーラーが熱くて触れなってるのでそれはないと思います。
@@ジグジグ-y4w エンジンの熱で熱くなっていたって、そんなの80℃位でしょう。
昔はトヨタの1Gのインタークーラーなんか水冷でラジエターの水を巡回させていたのがついていたが、それでも効果はあったが、空冷の方が効率が良いから、今は空冷が主流になっている。
過給されたエアーの温度は150℃〜200℃位だから、走り出したら十分に冷却出来る。
@@MK-kl6ki 様
詳しい情報ありがとうございます!過給熱の高さにビックリです。
@@ジグジグ-y4w 一般的な走行では、変わらないですが、ジムニー等のオフロードでのロッククライミングとかで車があまり動かない状態でパワーを出す場合だと、走行風が当たらずに冷却出来ないから、ファンをつける発想も場合によってはありかもしれませんね。
峠でピストンを冷却するのは実はガソリン…ガンガン吹き付けるリッター3キロとかこわーW
ガソリンが気化する時に熱を奪うアレね!
足りない人は排気温度を下げるには燃焼量を少なくすればいんじゃねーか?みたいに短絡的に考えるみたいでガソリンの噴射量を絞るとか…
だけど、逆だよね。
まぁ、不法改造とかする奴は基本的に頭悪いから仕方ないけどね~(≧▽≦)
燃焼室の冷却はガソリンが担ってると実感‼️
気化熱の効果は、デカイですね!
昔ミグ戦闘機がエタノール噴射して加速してたし…車で言えばいわいるニトロです。
90年代のWRCで、スバルチームはインプにその為のウォーターインジェクターを装備してましたね。ちょっと前にBMWも市販車で同じ事をしていたと。
いつも楽しく視聴してます。それにしても、何でそんなに詳しいのですか?とても勉強になりますが、グッドさんの知識、プロ以上ですね。ランエボ整備動画も楽しみにしています。
質問させてください。
ソレノイドバルブはわかりますが、ソレノイド駆動とはなんですか?
全然関係ないのだけど、グッドスピードさんって、トップウGPというマンガの主人公宇野突風くんのお父さん宇野鉄平さんに似てる気がするw
いすゞはGMともまだ戦略的業務提携てしてたはず。
ディーゼルエンジンの供給くらいなもんだがな
勤務先にも持株会あります。
会社としては、他社に株を買われ乗っ取られないようにできるメリットがありますね。
参加している者としては、意外といい配当金が貰えるので、ウインウインかと^_^;
以前GC8にブーストを抑える目的でブーコンを付けたら、ブーコンが壊れて逆にブーストが設定以上に上がっちゃいました。
物凄い加速の伸び方してましたからエンジン負荷は凄かったでしょうね。
設定1.3でメーター表示1.8とかでした(笑)
資本提携のデメリットなのか、最近面白い車が減っている気がする。
最近のTOBっていったら三井不動産が東京ドームをTOBしましたね。
デジタコの判定でハイブリッドモーターで40km位までモーターで走行していて、そこから自動でエンジンに切替わったら回転数が上がって回転数オーバーになって減点になるの納得いかないのですが。
デジタコ入ってて点数あって減点法で減点されちゃいますからね。減点されると査定に響きます。
法定速度は絶対ですね。
絆創膏が気になりますw
もみあげに貼ってるのは新しいタイプのワイヤレスイヤホンですかねw
もみあげのエアロパーツ
モミアゲのそこには
舐めると感じやすいピンクの突起があって、その部分を動画で見せてしまうと不適切とみなされて動画を削除されたり、広告を外されてしまうので
モザイクより簡単な手法として絆創膏を貼っています。
あなたの国ではニップレスと言うらしいですよ。
カナードじゃん
トヨタから発売しているアルミテープです。皆さん試してみてください。
いつも楽しく拝見してます🙇gvbのej20乗ってますが、一通り弄ってますが触媒だけはノーマルのままです🙇ej20の純正触媒は凄く性能がいいらしいですけど、やっぱりメタキャタ入れたほうがいいですかね?ご教授ください🙇将来的には現車セッティングするつもりです❗😕
カミソリ 五枚刃 絆創膏
いつも聞いてます
ありがとうございます!
自分はレクサスGSバージョンLに乗ってます
オプションの19㌅を21㌅に変えたいです
ハマるでしょうか❓
扁平は40が良いですよ
昔は、(R32GT-R)とかで、ブースト1.5kとか言っていたけど、数字のトリック‼️
確かに1.5と言うかも知れないけど、大事な事は、数字よりも/cm2という事、
1cm2に1.5kも掛けると大なり小なりエンジンに負荷が掛かるのは当然。
解りやすく言うと、ハイヒールのピンで足を(1.5kで)踏まれるという事。
エンジンに負荷が掛かって当たり前だし、寿命が短くなるのも当たり前。
1:27 笑うところですよー
ブースト含みだと思いますが、F1店長の動画でECUチューンしたらこうなったっていうのが上がってますね。
最後の結論あたりでちょっと過激な話も。まぁ本当に車種によりけり、千差万別のいい例だと思います。
最後は経済のお話でしたが、わかりやすい解説ありがとうございます。
ぐっさんは車系RUclipsr界の池上彰ですね。
池上彰は自分で調べないからその例えは宜しくない
池上彰はヤバい
回答の幅が広いですねw 株の話まで出るとは・・
HKSの3037Sをシングルソレノイドのブーコンで走らせていて、あとから出たダブルソレノイドのブーコンに買い換えたら、同じブースト圧で
めっちゃ加速が悪くなりました( ´△`)
TDIチューニングってのだけ付けてるけど素人は弄らないほうが良さそうですね
マフラーとか煩いのに変えても周り迷惑掛けるだけで大した効果ないだろうし
利口な人はごちょごちょ触って醜い車にはせず最初から速い車買うと思う。
一般車でもブレーキ踏みまくって鬱陶しいのがいるけど・・
日本て同じ業種で会社おおすぎw
スロットルの位置がおかしくないですか
間違って無いような。
何時も参考にさせていただいています。
GRヤリスを弄って行く予定はありませんか?
こんにちは。色々と参考になります。400系コペンに乗っていますが、エンジン関係、ターボ本体交換、吸気、排気、冷却系と全てグレードアップして、改造しています。ショップの話だと、100馬力近くは出てると説明されました。ただ、メーカーの設定を外れてるんで、エンジンの寿命はと言われました。。どうなんでしょうか?10年10万キロ走って今の所影響は無いのですが。。
車両のナンバープレート出てますが、大丈夫でしょうか?
顔に絆創膏が貼ってありますが怪我でもされたのでしょう
本日、トヨタといすゞが資本提携しました。トヨタは日野と提携しています。
日野といすゞはライバル関係。何故そうしたかは2035年の問題で、
詳しくは今日の記者会見の動画が上がっています。
日野、ISUZUはライバルだけどバス(セレガ、ガーラ)は同じだけどね
表面上はいろいろ有るでしょうが、全個体電池が大きく関わっていると思う。
トヨタは売り先を国内に求め、7社+ヤマハは安定供給を求めているのではないか。
かなり近い将来 かなり凄い電池が出てくるだろう。
いすゞのSUV車をトヨタブランドでも良いので、出さないかなぁ😃
無いかぁ😵
銀盾に映っているGR YARISが気になってしょうがない
高速道路で 片側いっしゃんせんいいて どんだけ日本は貧乏になったんだろうなー..
絆創膏取れるまで逆側から撮ってみたらどうでしょうか?
社速とか無くても、下りはフットブレーキ踏んだりするよな
増トンで排気だけなら、勾配きついとレブっちゃうし
エンジンの回転数に上限ある企業とかならもっとシビアだし…
DPFやブルーテックなんぞで重量増えて、総輪アルミホイールは増えてもリターダー積むのは稀有じゃね?
ブーストコントローラーは手加減する装置だからパワーアップはしないですよね