【Strange Trains World】A strange locomotive recognized by the country - steam diesel air locomotive

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 окт 2024
  • A story of a locomotive prototyped in Germany before diesel locomotives became common

Комментарии • 143

  • @じめんねこ
    @じめんねこ Год назад +141

    何にびびるって、ツバルの郵便関係者にうぷ主並みの鉄がいたのに驚き

    • @izeyjp
      @izeyjp 9 месяцев назад +12

      ツバルに限らず南洋諸国は外貨獲得のためによくわけのわからん記念硬貨や切手を作りますけど、他国の販売仲介業者が持ち込んだ企画をそのままやってるだけです。
      デザイン段階から印刷や鋳貨はオーストラリアや中国、台湾でやってますし、ただの名義貸しです。
      お金さえ積めばあなたも好きな車両の切手を作ってもらえますよ。

    • @Yosakoi_akiko
      @Yosakoi_akiko 11 часов назад +1

      ​@@izeyjp訳の分からん鉄が仲介業者にいた……?

  • @大好きはやぶさ
    @大好きはやぶさ Год назад +81

    もはやこういう迷列車シリーズには、ドイツだけでなく、イタリアもセットで出てくる安心感

  • @shimo-yama3102
    @shimo-yama3102 Год назад +78

    どんなものでも黎明期には変なものが生まれますよね………

  • @たいなまなまいた
    @たいなまなまいた Год назад +35

    イタリアくんキミいっつもしれっとした顔でこういうの作ってるよね……

  • @灰色狐-p2s
    @灰色狐-p2s Год назад +61

    大重量物をエンジンで動かす場合の減速/変速機の製作は、負荷の大きさに対して
    変速機の大型化に制約が厳しく恐ろしく難易度が高い
    現代でも露天掘りで使うような重機は軒並みディーゼルエレクトリックですし…
    他に良い手段が無かったことを差し引いても、空圧媒介方式は良い選択肢だと思いますね

  • @あつみとしき
    @あつみとしき Год назад +40

    圧縮空気で動かす技術は現在のSL保存車両でも意味合い的には生かされてますね

  • @yultuku
    @yultuku Год назад +62

    既存の部品をすぐに流用できるし合理的な思考で作らた感じですね

  • @motosaka5175
    @motosaka5175 Год назад +18

    迷車以上に、これを見つけた「ツバル」が凄いと思ってしまった…w

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c Год назад +31

    黎明期のディーゼル機関車で、コンプレッサーからの圧縮空気で動力を得るエア機関車ですな
    そして、現在はコンプレッサーからの圧縮空気で動くSLがあるのいうところが面白いですな

    • @schulzeo8993
      @schulzeo8993 Год назад +6

      本日、その圧縮空気で動くSLは動いていましたよ

    • @kagemusha250
      @kagemusha250 Год назад +4

      保存蒸機のそれも技術発展の賜物。小型軽量なパッケージエンジンコンプレッサーの存在あってこそですね( =゚ω゚=)

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +2

      タイの保存機みたいに新規石油燃焼ボイラー搭載今の日本の法令じゃ新規のボイラーを搭載できないらしいですからね

    • @chrisbehrens215
      @chrisbehrens215 Год назад

      ​@@schulzeo8993 😢

    • @chrisbehrens215
      @chrisbehrens215 Год назад

      ​@@kagemusha250 😢

  • @d-7822
    @d-7822 Год назад +18

    国家レベルで認められた迷機となったのは本当に面白いですねw

  • @atagawamuraev
    @atagawamuraev Год назад +11

    こいつが作られてる時期とほぼ同時並行で、ソ連国鉄の発注で同じくSL台枠利用ながら電気式や機械式のDLも作っているのですから、かなり方向性に迷走してたのは察せられるかと。

  • @MasahikoInoue
    @MasahikoInoue Год назад +17

    まあ、液体式も電気式も当時発展途上だったわけで、もしかしたらこっちがディーゼルの主流になる世界線があったのかも……。😅

  • @expertfaun11492
    @expertfaun11492 Год назад +11

    当時の事情を鑑みればだいぶ合理的ではないだろうか
    良い試作品だったと思う

  • @be7428
    @be7428 Год назад +9

    小型かつ効率がよく耐久性も必要な発電装置を作るのは技術力も工作精度もかなり高いものを求められるので実用レベルに達するにはかなりの時間を要するものですが、圧縮空気式の機関車を開発してわずか数年で電気式を実用化させるあたり、これは空気式機関車が悪かったというよりドイツの工業力が高すぎたと言った方がいいでしょうねwさすが電気駆動式戦車を生み出した国だとでも評するべきでしょうか(詳細は「ポルシェティーガー」で検索)
    個人的には「4年"しか"なかった」というよりは「4年"も"あった」と言いたいのですが、電気式の開発も進んでいたとはいえこの機関車が量産されなかったのはやっぱり性能があるんじゃないかな...と思ってます、ドイツって何かとスペックにこだわるお国柄なので

    • @64denden
      @64denden  Год назад +4

      なるほど・・確かに空気圧機関車がどうとかという前に、空気式→電気式までが5年しか掛かってないことにもっと驚くべきですね。

  • @Rail_Traveler
    @Rail_Traveler Год назад +5

    電気機関車もそうだけど、初期のやつは足回りだけSLなので最高にキメラ感ある

  • @しゅれーでぃんがー
    @しゅれーでぃんがー Год назад +17

    この強引に技術力で捩じ伏せるのがドイツだよね

  • @takashiwada1221
    @takashiwada1221 Год назад +5

    これこそ、この言葉を贈りたい。
    「そこにシビれる!あこがれるゥ!」

  • @ワギ-j8w
    @ワギ-j8w Год назад +8

    最近の動態保存蒸気機関車で復活してきた方式ですね…!

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy Год назад +6

    無火機関車ってありましたね。
    タンクに圧縮空気や蒸気を貯めてシリンダーを動かす。
    火気厳禁の場所で使用されてました。

  • @木島ノ安岐
    @木島ノ安岐 Год назад +5

    国鉄8800形蒸気機関車の
    「変わった所」といえば
    先輪と動機する、カーブ
    に合わせて動く前照灯かな?

  • @にんじん大佐
    @にんじん大佐 Год назад +6

    イタリー(あっ察し。)
    デーデーがどんだけ先進的な機関車だったのか、改めて解りますね。

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx Год назад +6

    てっきりディーゼルの排気で足回りを動かすのかと思ったら流石に違ったか

  • @sekitoshin
    @sekitoshin Год назад +5

    やはりここのチャンネルのゆっくりボイス&編集好きだなぁ😊

  • @kokutetu2309
    @kokutetu2309 Год назад +9

    スペックだけならDE10に近いのが1920年代にあったのがすげー

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 Год назад +7

    「日本でコンプレッサーを積んで動かしている蒸気機関車たちのご先祖様なのだぞ(エッヘン)」
    とか、天国で大いばりだったりしてね。
    「7気圧で本線で運転しようって、よくもまぁ考えましたよねw(蒸気機関車は軒並み12気圧以上)」
    「ぐはぁ!(大ダメージ)」

  • @nag_aaaa
    @nag_aaaa Год назад +12

    見た目も、車生も凄い、流石ドイツ

  • @tokuyuu-gt4oy
    @tokuyuu-gt4oy Год назад +6

    正面のブロック塀みたいなの、交換機だったんだ・・・

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 Год назад +6

    ものすごい合成モノ感よ
    しれっとイタリアも同じ発想に至ってるのがらしいというかなんというか

  • @霞拳志郎-r8k
    @霞拳志郎-r8k Год назад +6

    いつも楽しみにしております。ネタ探しも大変だと思いますが、 頑張って下さい。

  • @JAS39_Gripen
    @JAS39_Gripen Год назад +3

    ドイツ人ってばロッド式ディーゼル車を愛してるんですよね。
    割と最近(今も?)車両入れ替え用にロッド式ディーゼル車が使われてます。

    • @N--T
      @N--T Год назад +1

      あれはあれで、実質的に動輪が減らせるという面では合理的なのかも。特に液体式だとね。

  • @Maxim19417
    @Maxim19417 Год назад +9

    ブライトシュプールバーンといい、80cm列車砲といい、このディーゼル機関車といい、なぜドイツはとんでもないものを作り続けるのだろうか………

    • @remonremonremon
      @remonremonremon 7 месяцев назад

      技術力の限界に達して暇だったからじゃ無い?

  • @By-Gaeshi
    @By-Gaeshi Год назад +3

    久々の変態機関車の紹介ですね。
    待ってました!

  • @blueblackinkblot
    @blueblackinkblot Год назад +3

    圧縮空気式無火機関車にコンプレッサー乗せよう、みたいな簡単な発想から効率の極地への追求に奔ってしまうのはドイツらしさ高いわね

  • @mania3bb
    @mania3bb Год назад +10

    説明を聞く限り、冷却と過熱が必要なのはちょっとイケてないところですね。
    もしあの当時に、高温動作ができるヒートポンプ技術があれば、エンジンの熱をシリンダーに移動させて加熱に使えて少し効率がマシになっていたかもしれません。

  • @蓮の葉-x7p
    @蓮の葉-x7p Год назад +2

    何がすごいってそこそこ成功してたというね。多分電気式とかの登場が遅ければ迷列車ではなく名列車だったんだろうね

  • @zukamu2121
    @zukamu2121 Год назад +3

    あっけなく引退したが模型化されてるとは驚いた

  • @gonbe7
    @gonbe7 Год назад +1

    ディーゼル機関車の初期としては、なかなか良い発想に思えますね。

  • @YFA68476
    @YFA68476 Год назад +5

    鉄道事業者が、ディーゼルエンジンの運用・整備ノウハウの取得や整備士育成するための礎になったとかもしれないと考えれば、5年前にできていたことは無駄では無かったと思いたい。

  • @CannaregioAutomobili
    @CannaregioAutomobili Год назад +3

    久しぶりの迷列車シリーズ面白かったです。
    しかし、このV32の走行はどういう感じだったのか気になりますね・・・。

  • @mineng2225
    @mineng2225 Год назад +18

    매번 양질의 동영상 올려주셔서 감사합니다. 이번 동영상도 재미있고 유익하네요 :D

  • @Mおじさんの部屋
    @Mおじさんの部屋 Год назад +2

    やっと来たか迷列車

  • @MishimaIzumo
    @MishimaIzumo Год назад +1

    普通は開発して失敗してそこから成功を生み出すのが一般的だけど、開発後に新たな技術の開発に成功したから不要になったってこれはまさに迷列車wwww

  • @t_mikan
    @t_mikan Год назад +1

    若桜鉄道 C12が空気圧駆動化されてましてね。今も昔も同じ事を考え付く人が居るんですね。

  • @y--sizuki
    @y--sizuki Год назад +3

    久々の迷列車(機関車)だ!!
    待っていて、良かった👍!

  • @ごまだれ-z9c
    @ごまだれ-z9c Год назад +4

    DD54「おれも国会で取り上げられたことあるで!」

    • @スーツインナー
      @スーツインナー Год назад +1

      重量のあるハイパワー機関車に爪式クラッチを使ったのが間違い。変速のたびに運転手が身構えたほどらしい。

  • @nanaoakarin
    @nanaoakarin Год назад

    鉄道好きには本当に面白い内容です。
    しかしイタリアさんの仲間の解説みたいです。

  • @ミズーリ-g3x
    @ミズーリ-g3x Год назад +1

    お久しぶりです!ドイツはやっぱりスゲェよ!

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa Год назад +2

    確か車体内のディーゼルエンジンで油圧ポンプ回して、電機みたいに台車に積んだ油圧モーター(タービン)で駆動する重機みたいな駆動方式の機関車があったと思うけど、それに近いのかな?
    油圧モーター方式は一応油圧駆動なんで液体式扱いだったけどさ。

    • @nekoneko3940
      @nekoneko3940 Год назад

      それは液圧式と呼ばれ、主に入換用機関車として使用されています。圧縮空気式はそれとは全く異なる作動メカニズムです。

  • @Anjyo-fh3qq
    @Anjyo-fh3qq Год назад +2

    初期の機関車はどれもロッドが
    有るんですね。
    日本でSLを除いてロッド付きの
    と言えばアレですね。
    峠のシェルパのご先祖、
    ED42。

    • @N--T
      @N--T Год назад

      動画にもあったように、電気機関車でもモーターを台車に取り付けられるほど小型化出来なかったというのがあるわけで。

  • @伊豆鳥島信天翁
    @伊豆鳥島信天翁 Год назад +3

    さすが、ドイツの技術は(以下略)

  • @IS250MAHORO
    @IS250MAHORO Год назад

    最大のネックは、鉄道模型のサウンド化ですね。
    メルクリン社の模型があると言う事は、デジタルフルサウンドしてしまうのでしょうけど
    音源がない。 どんな感じの音になるのか、想像がつかないんですよね。

  • @Hibikiline
    @Hibikiline Год назад +1

    待ってました!

  • @kasa-branca4449
    @kasa-branca4449 Год назад +1

    日本にも、つい最近、JR北海道に金ドブ新型特急車両が存在した。

  • @WAKArailfan
    @WAKArailfan Год назад +1

    ある種、液体式や電気式(海外はこっちのほうが多め?)の踏み台になった迷車、と言えますね。

  • @ichidoureysol1964
    @ichidoureysol1964 Год назад +2

    メルクリン社で鉄道模型化って、あのメルクリン特有の3線式集電装置付きのアレですか?

  • @司竹祠
    @司竹祠 Год назад

    機関車の前に立ったら熱そう・・・

  • @kuma-mark2129
    @kuma-mark2129 Год назад +1

    電気式の説明は、世界的採用実績から「機関車や最近のディーゼルカーにまで波及」とするのが正しいと思われ。
    「発電機を積んだ電車・電気機関車」に関しては動力車運転免許の特例から考えると国の公式見解が「ディーゼル発電機を積んだ電気車とみなすことができる」なので、内燃車免許→内燃機動力電気式変速機車・電気車免許→ディーゼル発電機搭載電気動力車との認識なのでしょうね。
    ハイブリッド車も同様の扱いでどちらの免許でも運転可のややこしい状態・・・動力源で免許を別にしたのが敗因の制度とも( ̄▽ ̄;)

    • @N--T
      @N--T Год назад

      因みにJR九州や北海道で電車と気動車の協調運転を実施したときは両方の免許を持っている運転士限定だったとか。
      もっとも、JR北海道の場合、どちらか片方しか持っていない運転士は少数だったのであまり問題にはならなかったそうです。

    • @kuma-mark2129
      @kuma-mark2129 Год назад

      @@N--T
      それは編成中に電気車と液体式内燃車が混在し、両動力用いて走行するため当然両免許が必要になるパターン。
      ちなみに、過去にあった短編成気動車を電車に併結させた例は、あくまでトレーラーとしてなので電気車免許のみで運転可能です。

  • @83hs5
    @83hs5 Год назад +1

    なんかぶっ飛んだ発想に思えますが、当時であれば蒸機の足回りを流用して改造でという考えもあったのでは。手っ取り早く無煙化するには妙案かもしれませんよ、熱効率云々はさておき。

  • @hiyokokun
    @hiyokokun Год назад

    こんな迷列車初めて見た()

  • @toshiyuki885
    @toshiyuki885 Год назад +1

    ラジエーターが剥き出しっていうより視界を遮ってて草
    機関車トーマスに出てきそうですなwwwwwwww

  • @kazuhito470324
    @kazuhito470324 Год назад

    見た目が可愛くて好き。

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 Год назад +1

    作動流体に空気を選んだことそのものは効率を落とす理由にならないような気がするのですが、調べようにもキーワードが選べず悩ましいですね。その時代での発想は悪くないように思いますが。

    • @64denden
      @64denden  Год назад +2

      信憑性に欠けるので動画に載せなかったのですが、高熱の圧縮空気にしたところ蒸気と違って湿度が低いため、嘘か本当かシリンダーの摺動部の潤滑に苦労したようです。
      効率云々の話は圧縮空気を加熱してエンジンを冷やす必要があったところにあるんじゃないかと思います。

  • @A0707028
    @A0707028 4 месяца назад

    すでに潜水艦のディーゼルエレクトリックの技術があったろうに… 参考にしなかったんだ…

  • @mugicharokujyou7909
    @mugicharokujyou7909 Год назад

    95/96年版のTRIXのカタログに載ってて、当時なんぞこれ?と思ってました。

  • @しまうま-t3o
    @しまうま-t3o Год назад +1

    シリンダー圧を上げられる何かの部品が新たに開発されたのが後押しになったとか?😅?

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Год назад

    構想だけで終わった機関車ならへんてこりんなものはいくらでもあるが、実際に製造されたものとしては珍しいかもしれない。

  • @shidaregashiwa5707
    @shidaregashiwa5707 Год назад

    蒸気機関車には対向ピストンを積めるのにディーゼル対向ピストンは積めないDR
    ネタリプです。技術の話はちゃんと聞いてました。

  • @しがない船乗り-i3h
    @しがない船乗り-i3h Год назад +1

    0:23
    八甲田丸かな?

  • @dapaeaap
    @dapaeaap Год назад

    またスゴそうな機関車だな。

  • @女装音楽家
    @女装音楽家 Год назад

    コンバインドサイクルにすれば冷却水も推進に使えるのでは。

  • @saikousikikan
    @saikousikikan Год назад

    スイスには電気ボイラー蒸気機関車があった。

  • @motokiamaya4223
    @motokiamaya4223 Год назад +1

    いや、そうはならんやろ(なってんだが困った事に)

  • @birdk3421
    @birdk3421 Год назад +2

    ボタンを掛け違えたまま進まないところが、紅茶をキメた紳士の国と違うところだな

  • @user-kitasin
    @user-kitasin Год назад +1

    もっと解説動画をください❤

  • @朝倉綺堂
    @朝倉綺堂 Год назад

    ぱっと見ウェイトのためのブロックに見えたけど、全部ラジエターか、、、

  • @大和-x6c
    @大和-x6c Год назад

    新作来てたー!!

  • @hiyokokun
    @hiyokokun Год назад

    ICE乗りたい

  • @crankyfranky9801
    @crankyfranky9801 Год назад

    まるでJR東のE331系のような存在😜

  • @ブル丸コレナン亭
    @ブル丸コレナン亭 Год назад +3

    よっ!まってました!!いつの間にアップしていたんですね。!!!他の迷列車シリーズも職場の昼休み時に楽しんで鑑賞しています。

  • @雑穀ちゃん
    @雑穀ちゃん Год назад +6

    もしトーマスで登場したらどうなっていたんだろうか

    • @アヘヶ丘
      @アヘヶ丘 Год назад +4

      性格まで熱しやすく冷めやすくなってそう

    • @雑穀ちゃん
      @雑穀ちゃん Год назад

      性別は多分男

    • @中村一統-m3z
      @中村一統-m3z Год назад

      劇場版きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲再び
      とか作られそう
      AEG柄だと思い切りロッドが省略されそうだが

  • @torudoteuchi4980
    @torudoteuchi4980 Год назад

    え?これって若桜鉄道のご先祖様!?
    うぽつです。いつもありがとうございます。

  • @kuriyon2007
    @kuriyon2007 Год назад

    第一次世界大戦後ドイツからもらったDC10とかDC11あたりに似ているが、あれは電気式とか機械式だったか?

  • @x-3289
    @x-3289 Год назад +1

    5:02 コンプレッサーの排気熱ではなく、ディーゼルエンジンの排気熱では?

    • @64denden
      @64denden  Год назад +1

      一応断熱圧縮サイクルならコンプレッサーからも発熱はありますが、多分ディーゼルエンジンからの排熱が正しいです

  • @L700S-CANTER
    @L700S-CANTER Год назад +3

    このシリーズを知らないなんで人生損すぎる

  • @小野寺和俊
    @小野寺和俊 Год назад +2

    これを日本で保存SLの動力に使えないモノか?
    現代ならばシステムはもう少し小型化出来そうだし。

    • @N--T
      @N--T Год назад +1

      すでに若桜鉄道などで採用されています。

    • @小野寺和俊
      @小野寺和俊 Год назад

      @@N--T さん
      情報ありがとうございます。
      後は普及させるだけ。

  • @gobou_seijin____tahinetube
    @gobou_seijin____tahinetube Год назад +1

    うぅ~ん・・・・・・スイスの電気加熱式?蒸気機関車は成る程ってなったけど・・・・・これはww

    • @N--T
      @N--T Год назад

      因みに電気加熱式は今でもスイスの登山鉄道にあるそうです。
      と言っても、パンタグラフがあるわけではなく、夜間留置時のボイラー保温のために外部電源を繫げヒーターを加熱する形で、これで石炭を焚べるための寝ずの番が要らなくなったとか。

  • @Kazuki_Aozaki
    @Kazuki_Aozaki Год назад

    また自分の知らない機関車が出てきた……。

  • @user-nagano_M3104
    @user-nagano_M3104 Год назад

    型式をエンジンのシリンダー配列だと思ってしまった俺😅
    流石にエンジン冷却熱を圧縮空気加熱への熱交換には使えなかったのか
    そしてメルクリン製でアーノルトカプラー···某オク捜索隊の出番だな(笑)

  • @hc8552
    @hc8552 Год назад +1

    時代を先取りしすぎた機関車ですね

  • @本免許満喫中
    @本免許満喫中 Год назад

    クルマみたいにクラッチ板を使う訳にはいかなかったんでしょうかね?
    重い車体を半クラッチで動かすのは難しいかもですが・・・

    • @nekoneko3940
      @nekoneko3940 Год назад +2

      小型機関車やディーゼルカーならクラッチとトランスミッションの機械式もあるのですが。特に致命的なのは2両以上連結して走らせられない(両方に乗務員を乗せて同時にシフトチェンジしないといけない)事です。

    • @phillyreoidesquercus1757
      @phillyreoidesquercus1757 Год назад +1

      @@nekoneko3940
      なので、AT自動車よろしくトルクコンバーターで自動的にエンジンとギア(車輪)の回転を合わせる方式にしたのですね。
      動画ではトルクコンバーターの画像に「変速機(トランスミッション)」とつけられていましたが…

    • @N--T
      @N--T Год назад +2

      機械式と言って、もちろんそういう機関車やディーゼルカーも作られましたが、当時の技術では総括制御できないという問題があって普及しませんでした。

  • @masa123everfree
    @masa123everfree Год назад

    ぶっとんでるけど、これ考えようによっては蒸気機関車の動態保存に使えんのかな!?
    煙室にエアタンクとコンプレッサー積んでテンダーにエンジン積んで、もしくは電化区間なら後ろの客車にパンタ着けて機関車のコンプレッサーに給電するとか

    • @y_beta
      @y_beta Год назад +2

      本線走行はできないものの直江津でD51が空気圧駆動で動いてますね

    • @masa123everfree
      @masa123everfree Год назад

      @@y_beta
      ありますね。あれのハイパワー版が出来たて本線走行してくれたら最高と思うんです♬

  • @FAnneMarry
    @FAnneMarry Год назад

    ドイツの科学は世界一ィィィ

  • @ぱかすけしましま
    @ぱかすけしましま Год назад

    面白い、遊びその物

  • @kurokogejp
    @kurokogejp Год назад

    SLとDLを足してしまったのか・・・笑いすぎてオナカが痛い

  • @asaki337
    @asaki337 Год назад

    まぁ、でも燃料で発電機回して走るのもエネルギーロス製造機だけどね。

  • @トルロ市
    @トルロ市 Год назад

    何だか過渡期に生まれた可哀そうな機関車だな。サイズが小さければ入換機として成功したかも。

  • @nakanaka6973
    @nakanaka6973 Год назад

    まあ実用出来なきゃ意味はないのだから、非効率に見えても賢いやり方だわな。(?)

  • @user-ir4tr9jx5x
    @user-ir4tr9jx5x Год назад

    サブタイトルの"イカれた"大発明で駄目だった

  • @nekomint2025
    @nekomint2025 Год назад

    男は度胸!何でもためしてみるのさ

  • @ガンダム大好き-w8l
    @ガンダム大好き-w8l Год назад

    ディーゼルアレルギーで笑った😂