【囲碁対局解説】一級vs四段 プロ棋士柳澤が解説
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 【囲碁対局解説】一級vs四段 プロ棋士柳澤が解説
今回は対局解説をしてみました。今回は一級と四段の対局です。
定石や寄付の勉強にもなるかと思います。
また質問などはコメント欄に宜しくお願いします。
指導碁&対局解説まとめはこちら↓
• Playlist
■柳澤所属の日本棋院動画はこちらから
第44期名人戦挑戦手合七番勝負第2局 張栩名人vs芝野虎丸八段
• 第44期名人戦挑戦手合七番勝負第2局 1日目...
【囲碁対局解説】一級vs四段 プロ棋士柳澤が解説
●柳澤理志の囲碁教室のチャンネル登録をぜひお願いいたします。
/ @igoyanagi
●柳澤理志(ヤナギサワ サトシ / Yanagisawa Satoshi)
昭和63年3月18日生。長野県出身。吉岡薫八段門下。
平成17年入段、19年二段、21年三段、25年四段、28年五段。
日本棋院中部総本部所属
平成24年7月より 中部総本部棋士会幹事
#柳澤理志 #囲碁 #日本棋院 #柳澤理志の囲碁教室のチャンネル
解りやすい、柳澤プロの解説有り難う、方向感覚を養う勉強になりました。
勉強になります!
どんなことを考えて打つべきかすごく分かりやすいです
ありがとうございます!
柳澤先生、いつも明快な解説参考にさせて貰ってます。
布石から中盤までの構想の要点を対局解説あれば視聴したいです。代表的な碁形のいくつかで地、厚みを重視する場合でどのような考え方、打ち方があるのか勉強したいです。
既に有ればその動画を視聴します。
見てる風景が全然違うんだなぁと痛感しました。勉強します!(≧∇≦)
この1級と4段は強いですね。オラが公民館グループに入ったら2段と6段ぐらいはありそうです。
勉強になりました。現在2級程度の棋力で初段への壁がとても高いです。とても参考になりました。
ありがとうございます!一歩ずつ進んでいきましょう!
捨てていい石と助けるべき石の見極めが難しいですね……