使用人口百万人!?世界最高の人工言語『エスペラント語』【ゆっくり言語解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • www.jei.or.jp/
    世界最高の人工言語、エスペラント語について解説しました。
    使用ソフト→AviUtl YMM3
    BGMなど→ニコニコモンズ

Комментарии • 478

  • @大竹-c3w
    @大竹-c3w 3 года назад +342

    私が子供の頃小学校の先生が「世界の共通言語が統一されるとすればエスペラント語になる」というの話してくれました。
    実際、当時の日本で販売していた炭酸入り清涼飲料水「ミリンダ」や乳酸菌飲料「ヤクルト」はエスペラント語であるという事も教えてもらいました。

    • @kkkkAhaha
      @kkkkAhaha 3 года назад +22

      すぎい得した気分

    • @ミントブックス
      @ミントブックス 2 года назад +13

      エスペラント語って宮沢賢治が使ってましたね。中でも有名なイーハトーブは理想郷を意味しますね。

    • @raimuraito59
      @raimuraito59 2 года назад +8

      @@ミントブックス
      記念館に行けば宮澤賢治のエスペラント語の文集などが見られますからね
      行った時感動しました
      「注文の多い料理店」も良かったです

  • @プレーンなケーキと牛乳プリン

    日本にもワタナベタウン語って言う人工語があるぞ!日本語ベースで文法は英語圏…頭がバグるのでオススメです。
    クオリティが高いのでよりバグスターです。

    • @らきゆっくり実況者
      @らきゆっくり実況者 4 года назад +6

      たしかに!

    • @aolanikunisan
      @aolanikunisan 4 года назад +61

      そっちの動画から飛んで来ました

    • @suraimu.
      @suraimu. 4 года назад +16

      @@aolanikunisan おすすめに出てきたからワタナベをみてそっからここにきた

    • @rot.2528
      @rot.2528 4 года назад +5

      俺と同じやつがいた

    • @чикиблин
      @чикиблин 4 года назад +11

      あほかきみわ(暴言ではないぞ!あちらの動画を見ていればわかる)

  • @馬頭子
    @馬頭子 3 года назад +47

    中学生男子なら誰もが一度は考えた
    ようなことを実現したタイプの天才よな

  • @was-yb5og
    @was-yb5og 4 года назад +252

    動画の構成上手いし微妙に気になる路線いってるからこの人絶対伸びる

    • @くろさき黒崎
      @くろさき黒崎 3 года назад +7

      残念ながら現実は非常である。
      今トップ走ってるyoutuberより遥かに有益な動画内容だけど、1年後の再生数見ても伸び悩んでいるのが本当に悲しいよな。
      youtubeは知的探求心を満たすより、不毛な時間を費やす為に使われているルーツに成り下がったから、こればっかりは投稿者は全く悪くない

    • @tanaka7758
      @tanaka7758 Год назад +3

      @@くろさき黒崎 草。別に知的好奇心を満たす目的で使ってる人も多いやろ。実際そういうチャンネルもたくさんあるやん。

  • @kerorinaozora6857
    @kerorinaozora6857 3 года назад +294

    クラムボンて、エスペラント語で「蟹(クラーボ)」だったんですね…

    • @AIUEODESU
      @AIUEODESU 3 года назад +56

      だからクラムボンは笑ったのか…

    • @2011yosshi
      @2011yosshi 3 года назад +51

      そうだったのか! 小学校の時授業で出てきたので先生に聞いたけど「うーん、何だろねえ」という答えだった。先生は知っとけよって話だよね。

    • @guillotinethegreat
      @guillotinethegreat 3 года назад +15

      オレも小学校ン時、「やまなし」の授業で
      「この文中の『クラムボン』とは何か?」
      という議題が出され、オレは
      「英語のクラブ/Crabが由来!カニの事!」
      とドヤったんだが…ち、違ってたのか_:(´`」 ∠):_…

    • @VFHKGFHFTHIFN
      @VFHKGFHFTHIFN 3 года назад +5

      @@2011yosshi あんまり普及してないし、それがなんなのか分かっていない状況だから仕方ないんじゃない?

    • @とっつぁんの弟子
      @とっつぁんの弟子 3 года назад +39

      @@2011yosshi
      補足しておきますが、クラムボン=「蟹(クラーボ)」ではありませんよ
      やまなしの物語はクラムボンが何なのかわからないこと、それを推察する行為を含めて成立していますので、絶対的な答えはありません

  • @スーモ団体会長全国
    @スーモ団体会長全国 3 года назад +30

    岡君のお陰で知れ渡った言語

    • @CafeNinja_Japan
      @CafeNinja_Japan 3 года назад +4

      なんでユピ-って鳴くんですかね?

    • @漆黒ねるねる
      @漆黒ねるねる 5 месяцев назад +1

      和菓子屋の娘だけは頑に描かなかった漢

  • @gdakitle3454
    @gdakitle3454 3 года назад +89

    エスペラントは賢治先生のおかげで岩手県民には身近な存在です
    JR釜石線は学生時代よく利用したので懐かしくなりました
    岩手=イーハトーヴ 盛岡=モリーオ 花巻=ハームキヤなど、賢治作品には実在地名をエスペラント風に改変した地名が何度か登場しますね

    • @おーちゃん-h4z
      @おーちゃん-h4z Год назад +2

      もう分かってると思うけど、
      エスペラント
      サンスクリット
      ハングル
      には「語」をつけるべきじゃないよ。

    • @gdakitle3454
      @gdakitle3454 Год назад

      @@おーちゃん-h4z 私は付けてませんけどね

    • @gdakitle3454
      @gdakitle3454 Год назад

      ​@@おーちゃん-h4z
      そうですね。

  • @argilo_krea
    @argilo_krea 3 года назад +62

    私の父方の祖父母がエスペラント語を習得していたようで、父や父の兄弟の名前はエスペラント語から名付けられたそうです。
    今の私は英語もままならない状態ですが、これから語学勉強に励んで、いつかはエスペラント語も勉強してみたいです。

    • @赤原ぶい
      @赤原ぶい 3 года назад +14

      エスペラントはむしろ英語勉強する前に欧州言語の基礎固めとして勉強するのも全然アリやで
      なんたって世界トップクラスに簡単な言語やし

  • @ナイトメア-l2d
    @ナイトメア-l2d 4 года назад +187

    100万って聞くと多く感じるけど、島国の日本語ですら1億以上いるし、中国語は10数億いるんだから、公用語としては全く機能してないの辛いな。
    学習が簡単になるなら英語じゃない方を公用語にして欲しかったのにな。

    • @シマチビ
      @シマチビ 3 года назад +3

      そうですね 単なる 共通語教の信者さんが使ってるだけでは❔

    • @りゅーし-r9w
      @りゅーし-r9w 3 года назад +7

      世界共通語にはなれないけど、百万人話者がいるのは言語として十分成功したと言えます。世界には数千言語ありますが、その中で百万人以上の言語は一部です

    • @ナイトメア-l2d
      @ナイトメア-l2d 3 года назад +3

      @@りゅーし-r9w たしかにそうですが、言語として成功するだけなら、たいした存在意義ないですしねえ。。

    • @シマチビ
      @シマチビ 3 года назад +1

      どちらにしても1から勉強せな覚えられないのなら宇宙人の言葉覚える位不要かもです と 思う人がいるかもですね(^o^;) 欧州の言語にバイアスかかってるイメージですし( ̄▽ ̄;) 覚えなくても困らない人が多いのでは?だから話者100万人止まりなのかもです。と 思う人がいるかもですね💦

    • @moonsnowknight
      @moonsnowknight 3 года назад +2

      100万人が世界中に散らばって存在しているのが特徴ですね。日本語は原則日本国内、中国も同じ。ただし中国は方言の差が大きい。北京の言葉を公用語として学校で習っていると思いますけれど…

  • @frogmanking
    @frogmanking 4 года назад +594

    ポーランドのラジオでエスペラント語放送があるよん

    • @お節介じい
      @お節介じい 3 года назад +36

      確か北京放送もあったような記憶がある。

    • @pakpaan
      @pakpaan 3 года назад +22

      Paloras Pekino.

    • @nordblanckuala
      @nordblanckuala 2 года назад +5

      Bonan vesperon

    • @wawonaeon4910
      @wawonaeon4910 3 месяца назад +2

      ワイは多分、中国語とエスペラントの区別は出来てもポーランド語とエスペラントの区別は出来ないと思うと。

  • @takoyaki5281
    @takoyaki5281 3 года назад +74

    日本人が漢字を間違えるように、アメリカ人が英単語を間違えたりするから言語って奥深いよな

    • @ああ-n2i6r
      @ああ-n2i6r Месяц назад +1

      どこにも奥深い要素はない😅

  • @Centralie
    @Centralie 3 года назад +9

    東西冷戦の際には英語、ロシア語どちらにも寄らないエスペラント語が互いの交渉に必要になるかもしれないと導入が議論されたとか…

  • @namikazeshoten
    @namikazeshoten 4 года назад +267

    スピード感のある素晴らしい動画だと思います。ひとつだけ、光はlumoつまりRではなくLです。日本人にとってRとLの区別は難しいですね。

    • @ひで-q7r
      @ひで-q7r 3 года назад +27

      これも世界共通語としての欠陥の一つ何でしょうか。
      本来はRとLの区別が困難な人向けの事も考慮して単語も作るべきなんでしょうね
      まあ、ヨーロッパ人向けの共通言語なのかもですが

    • @風宮カミーユさん
      @風宮カミーユさん 3 года назад +36

      @@ひで-q7r ヨーロッパ限らず主要な言語でLとRの区別が無いのは、日本語と韓国語ぐらいですから。(マイナー言語入れると100%ある音素とかなさそう)
      エスペラントはヨーロッパでも難しい発音の言語のようですが…

    • @ナニなに
      @ナニなに 3 года назад +11

      @@ひで-q7r 日本人は英語で発音を全然練習しないのあると思う。文法とかもいいけど言語って人と話すためにあるから相手に聞き取りやすくって意味で発音を出来るだけ鍛えたら自ずとrとlの区別が付くようにもなる

    • @Max-Mustermann46
      @Max-Mustermann46 3 года назад +9

      自分は迷った時は他のヨーロッパの言語(light, luce, luzなど)から考えるとLかな?などと推測しています。

    • @大漁古院
      @大漁古院 3 года назад +16

      英語圏の人たちも日本語の「らりるれろ」発音がやりにくいみたいだからね。某英国人が言ってたけど「rarirurero」ではなく、日本語のら系にはDが入ると言ってた。あと「きょ」が発音できないし「っ」「ー」が分かりにくいっていうのもある。この言語の色んな違いが面白い

  • @卯月-h6q
    @卯月-h6q 3 года назад +50

    歴史とか見てるとユダヤ人って頭いいんだなーって思う

  • @slash_naf
    @slash_naf 2 года назад +7

    懐かしい。この動画は僕が人工言語に、延いては言語学に興味を持った最初のきっかけ。

  • @Kakufudaisuki
    @Kakufudaisuki 3 года назад +49

    数年前に某掲示板でブレイクしたエスペラント語の単語
    サルートン:やぁ
    ヘーボ:草
    クレスカス:生える
    ダンコン:ありがとう

    • @user-cv5vp8kv6s
      @user-cv5vp8kv6s 3 года назад +8

      男根

    • @ああ-w2e2g
      @ああ-w2e2g 3 года назад +9

      ゆぴぴ

    • @Lalameat
      @Lalameat 3 года назад +7

      ケラケラトプス

    • @シマチビ
      @シマチビ 3 года назад +1

      ダンケから来てるみたいで共通語とは言えないような( ̄▽ ̄;) ダンケかダンクかサンクスの類似語みたい

    • @user-cv5vp8kv6s
      @user-cv5vp8kv6s 3 года назад

      @@シマチビ Danke estas germana. Je esperanto, Oni usas Dankon.

  • @sgknsn9795
    @sgknsn9795 3 года назад +56

    東方紅魔郷のエンディングで初めて存在を知った言語

  • @プラムプディング
    @プラムプディング 3 года назад +115

    宮沢賢治がエスペラント語を使用だと…?
    つまりクラムボンはエスペラント語だった?

    • @cxuuseikudou6857
      @cxuuseikudou6857 3 года назад +62

      カニ kraboクラーボ ですが、kraboを目的格にするとkrabonクラーボンになります。宮沢賢治はエスペラントから手を加えてクラムボンにしたのではないかと思われます。これは多分、先行研究があるかと思います。

    • @Shuuuuuuuumai
      @Shuuuuuuuumai 3 года назад +4

      コメ主感鋭すぎて草

  • @melancholy8906
    @melancholy8906 4 года назад +27

    ことのはアムリラートっていう百合ゲーで少しだけわかるようになった民

  • @きゅー-l6q
    @きゅー-l6q 3 года назад +27

    歴史の中で賢い人はよくエスペラント語を使うみたいですね

  • @user-dm7iv2rj1d
    @user-dm7iv2rj1d 4 года назад +35

    エスペラント語で令和って打つと訳でまんこってでてくるの草

  • @yaeh_thing
    @yaeh_thing 2 года назад +4

    今勉強してるけど、単語とか覚えやすくていい。ただ、交流の場は少ない気がする。

  • @marumomi2004
    @marumomi2004 3 года назад +24

    エスペラントが主流にならなかった理由は、そんなもの学ばなくても、英語を学べば世界中でコミュニケーションできるってことに尽きるな。

  • @ToshiomiHamabata
    @ToshiomiHamabata 3 года назад +51

    勉強した事あります。英語より発音や文法が簡単です。しかし教材がものすごく少なくて勉強し辛いです。
    結果的に教材が豊富にある英語の方が習得しやすいです。

  • @chibita254
    @chibita254 3 года назад +8

    高校の時、化学の授業でおじいちゃん先生が授業そっちのけで
    このエスペラント語の話を熱弁してて 当時は????ってなってたけど、この動画を見て理解出来た

  • @gurovusgurovus1200
    @gurovusgurovus1200 3 года назад +41

    日本でエスペラント語を簡単に聴くには、中国国際放送の短波が良いです。例外がないからある程度楽。

    • @kennabi5320
      @kennabi5320 3 года назад +2

      どのようにすれば聞けますか?おしえてください。

  • @teko-k-piko
    @teko-k-piko 3 месяца назад +3

    補足:エスペラントは正式にはエスペラント「語」とは言わず、エスペラントと言います。

  • @園部けんご
    @園部けんご 4 года назад +80

    WW2の時にエスペラント語を話す人が粛正されたり、国外追放されたり、収用所に送られたりしたらしいよ

    • @ガルボの話不定期投稿
      @ガルボの話不定期投稿 4 года назад +3

      どの国ですか?

    • @園部けんご
      @園部けんご 4 года назад +16

      @@ガルボの話不定期投稿
       たしかソ連とナチスドイツだったと思う、

    • @ガルボの話不定期投稿
      @ガルボの話不定期投稿 4 года назад +3

      なぜですかねー

    • @niaocai6922
      @niaocai6922 4 года назад +13

      ここの最初のところを読んでわかるように、ナチスでは平等、合理、国際は、「優秀な人間の神秘的力による民族の勝利」というシナリオの敵だと思われていたんですよ。
      scrapbox.io/ccm/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%8A

    • @cedarbland
      @cedarbland 4 года назад +5

      もう75年以上前の悲しい話
      まるで日本の敵国語扱い

  • @すーぱー醤油さん
    @すーぱー醤油さん 3 года назад +9

    エスペラント語を題材にした「ことのはアムリラート」という百合ゲーがあるんですが、普通にエスペラント語の教材として使えます。興味がある人はやってみよう。2も出てるらしい。(1周目ではエスペラント語ベースの独自言語で展開する)
    19世紀当時言語によって「民族」に分けられるという民族主義が生まれ、帝国が崩壊を始めてた時期だったので、そのアンチテーゼでもあったんだろう。まあ言語は民族のアイデンティティでもあるので、共通語が定着するということは世界市民の概念が根付いたときでしょう。

  • @りゅーし-r9w
    @りゅーし-r9w 3 года назад +5

    なんか「言語は人が作ったから人工じゃないんけ」とか「人じゃないものが作った言語はあるんけ」みたいなツッコミあるけど、「自然」も"nature"も元々「なりゆくまま」って意味なんだから自然言語っていうのでおかしくないやろ

  • @sato4335
    @sato4335 4 года назад +34

    ザメンホフ天才すぎるやろ…

  • @Neat-girl
    @Neat-girl 3 года назад +17

    言語作ろう→学ぶ の行動力凄い、自分は英語すら無理よ

    • @シマチビ
      @シマチビ 3 года назад

      はい 自分も英語もドイツ語もスワヒリ語も無理なので エスペラント語も無理です☺️

  • @ikumirhou4624
    @ikumirhou4624 3 года назад +10

    言語は文化だからね。例えエスペラント語が標準になったとしても、自国の言語を置き換えるというのは相当難しい。
    だが、習得の容易さで、誰もが同じスタートラインに立っている事を考えれば、国際標準語として選ばれても良いかもね。
    今の世界は英語が主体であり、英語圏にいる人々の優位があるでしょ、特に商談等相手と渡り合う場面では。

  • @YY-dl8dg
    @YY-dl8dg 3 года назад +20

    現在 ラテン語の勉強してるのですが、
    ひと段落したら エスペラントも学んでみようかな
    ヤクルトはマジで意外

  • @mizutansan594
    @mizutansan594 3 года назад +12

    高校の図書館にあった、地球の歩き方的にいろんな言語を網羅した外国語会話の本のシリーズがあってエスペラント語もあったんだけど、発音の厨二レベルはギリシャ語がダンチだったのでそっと棚に戻した。
    成立過程の厨二レベルならエスペラント語はトップレベルだと思う。

  • @steroidbody
    @steroidbody 3 года назад +39

    AIが「ネイティブ・エスペラント話者」として、これからの時代に台頭してくる可能性を感じた。

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji 3 года назад +8

    欧語間の翻訳ソフトを作ることになったら、各言語とエスペラント語との間を翻訳するモデュールを作って、それらを組み合わせて使う。つまり、一回エスペラント語を介するようにするといいかもしれない。ただし、欧語限定の場合。

  • @fuzukimaru2
    @fuzukimaru2 2 года назад +7

    エスペラント語は確かに無駄な文法的ルールがなく分かりやすい。日本語母語話者的にも英語に比べて発音しやすい。
    まあヨーロッパ人の方が日本人より習得しやすいのでそういえ不公平は依然として残るけど。

  • @mandelbrotsugee
    @mandelbrotsugee 3 года назад +14

    外国語の学習者にその文法が不合理すぎるので、自分で人工言語を作ってみよう、と思う人がいるものだ。
    文法はよくできても、語彙を作るところで大抵は脱落する。

  • @satosan135
    @satosan135 3 года назад +29

    宮沢賢治の銀河鉄道の夜のアニメで、サブタイトルなどにエスペラント語が使われていますね。

  • @ああ-b7x5v
    @ああ-b7x5v 3 года назад +539

    エスペラント語を理解するのにまずは英語の知識が必要なの本末転倒で好き

    • @ちゃんおー-n4x
      @ちゃんおー-n4x 3 года назад +64

      ???
      エスペラント語が母語の人は英語が話せなくてもエスペラント語が話せると思いますが?
      言葉足らずだったので追記!
      母語かどうかというのは疑問の本質ではなく、反例になりそうなものを適当に一つ挙げただけです。
      下の方で別の人も言っていますが、エスペラント語を習得するのに必要なのはあくまでもエスペラント語の知識であって、エスペラント語の理解に英語の知識が必要ないこととエスペラント語が英語をベースに作られていることは矛盾していません。
      同じことの繰り返しになりますが、SVOが共通だからそれが英語の知識なんだ!というのは私にはこじつけのように感じられます。なぜならば我々は義務教育で英語を習うはずなのにこれっぽっちも英語のベース言語が何なのかを知らないし、(日本人であっても、外国人であっても)日本語を習得する際に、平安貴族のもののあわれを噛み締めながら勉強するということはないからです。
      そしてここまで書いて気づいたのですが、コメ主の言いたいことが「人工言語たるエスペラント語が自然語である英語と同じ文法構造なのは本末転倒である」ならば下の方を見るとかなりの数の人が私と同じように、コメ主の言いたい事を「エスペラント語を理解するのには英語の知識が必要である」と解釈していると見受けられますのでなぜ私が勉強しろだの頭悪いだの言われなければいけないのか分からなくなってきました

    • @松本バニラエッセンス
      @松本バニラエッセンス 3 года назад +60

      日本人には難しいだろうな

    • @sy-vt9gb
      @sy-vt9gb 3 года назад +83

      @@ちゃんおー-n4x 理解するのに英語が必要なだけで母語の人は必要なわけないやろが。
      読解力ゴミすぎる

    • @ちゃんおー-n4x
      @ちゃんおー-n4x 3 года назад +15

      @@sy-vt9gb 理解するのに英語が必要なら母語の人間は生まれてからエスペラント語を勉強する前に英語を勉強することになると思いますが

    • @お肉大好き-q1s
      @お肉大好き-q1s 3 года назад +62

      @@ちゃんおー-n4x もしかして母語の日本語を話す度に品詞とか発音を意識していらっしゃるんですか?

  • @macbookpro3098
    @macbookpro3098 4 года назад +19

    スマブラXのオープニングテーマも人工言語の曲だったよね

  • @落児圭
    @落児圭 3 года назад +5

    宮沢賢治を主人公にした「イーハトーボの劇列車」では
    賢治先生がエスペラントを教えるシーンが
    出てきますね。
    史実の先生はエスペラント詩を作ったりしたものの
    つづりだったかを間違えてた
    という注釈を見たことがあるような気がします。

  • @ikukokitagawa6598
    @ikukokitagawa6598 4 года назад +26

    素晴らしいですね!Tre bona filmo!! 一つ訂正していただきたいのは、光はLumo です。Rumoではないので😅。

    • @点P-o1s
      @点P-o1s  4 года назад +5

      Ikuko Kitagawa 間違えていました…すいません…

    • @ikukokitagawa6598
      @ikukokitagawa6598 4 года назад +7

      点P さま、私自身も含めて日本のエスペランティストは時々LとR を間違えます😂。動画全体は、本当によくできていますね。シェアさせていただきました!

  • @ボミイ-l1p
    @ボミイ-l1p Год назад +2

    日本語以外の何語でも良いんだけど言語の長文読解やった次の日の朝頭冴えすぎて怖い

  • @Batchdeshi2011
    @Batchdeshi2011 3 года назад +4

    むかしこの人の名前ドイツ読みで”ザーメンホーフ”と呼ばれていたから格好のネタになっていたな… 豊富なのか…

  • @hiro159-41
    @hiro159-41 3 года назад +10

    岡くん!?

  • @Liggy1020
    @Liggy1020 3 года назад +2

    wendの過去形wentが定着したからgoの過去形がwent
    これを知ってても使いどころはないが
    理解を深めることはできる

  • @320ume7
    @320ume7 3 года назад +37

    ラジオ放送が始まる以前は東京の言葉も江戸弁と上級言葉に分かれていたといいます。
    今の時代日本語由来の言葉も沢山有るし中国語の7割は和製漢語と言います。
    言葉は淘汰されて徐々に融合していくのではないでしょうか?

  • @雑魚一味の騒がしい部屋
    @雑魚一味の騒がしい部屋 3 года назад +6

    「こんなの不公平だよ!差別だよ!」
    数々の学生を苦しめてきた点Pがそれをいうのか...

  • @お節介じい
    @お節介じい 3 года назад +12

    中国の文豪、魯迅はエスペランティストだった。しかし宮沢賢治もそうだったとは知らなかった。この言語、私も若かりし頃の一時期、はまったことがあり、韓国人と文通していた。懐かしい

  • @たけとりのおっきーな
    @たけとりのおっきーな 3 года назад +8

    うろ覚えすぎるけど、洞窟かなんかに閉じ込められてる人の奥さんが子供が生んでエスペランサ(希望)って名前をつけてた気がする。。
    調べたらスペイン語だった。

  • @sapphire9081
    @sapphire9081 3 года назад +2

    文法はSVOが基本だけど文法上品詞が語末で分かるからSOVにもできるよ
    なんならVSOとかぐちゃぐちゃにしても分かりづらいけど英語と違って通じる
    Mi manĝas kukon

    Mi kukon manĝas
    にしたりとかね

  • @ナカモトヨシキ
    @ナカモトヨシキ 3 года назад +3

    相模大野駅周辺に在住の某絵師で一部界隈に有名な言語ですね

  • @vhpf1699
    @vhpf1699 3 года назад +7

    最初のbgmほのぼの神社で草

  • @特需が美味しい大日本帝
    @特需が美味しい大日本帝 4 года назад +76

    人工言語作ってみたくなる人

    • @чикиблин
      @чикиблин 4 года назад +5

      Тырскал ны туккуть мытак нал мону дайоны!(即興人工言語)

    • @ゆっきー-l1q
      @ゆっきー-l1q 4 года назад +4

      今言語作ってます!

    • @-AIIRO
      @-AIIRO 4 года назад +4

      わたしも

    • @nho1081
      @nho1081 3 года назад +2

      Üt mennerd ün Ćenaïa ëstdaagen. Iþ väst trečïaich plég ptëim iþ hÿrs trestnët historÿa.
      Síln väst riesent bääðr únn Österland Gazaf'orstaña worren.
      Österland án Fedërland ćóerd xpenča que für proktekler Ćenaïa.
      Övnen wórias auf Aþenberg diërd únn díe bääðr.
      Ðaes ist därfçör ðaes pač ist höš. :eg wórias auf Aþenberg fichterd únn zanchensrichts, Ćenaïa ist meien land edlÿen.
      Iþ sixeun, werg icchön meng ün weich? Ün strečen Šteinstüedolf çneißen? Eller Deutschlandeš çneißen? Ich wird ün Žappenlandeš çneißen. Ich weicherd iþ ëst'ór. Iþ väst mážde gröed.

  • @河副裕
    @河副裕 3 года назад +3

    結果的に普及してなくとも、今後また共通言語を作ろうって流れになったら、これに代わるものはないでしょう。
    長野県の和田トンネルの入り口に刻まれてるってことぐらいしか知らない。

  • @なぽつ
    @なぽつ 3 года назад +31

    世界共通言語、初めて知りました。
    合理的で非常に好き。勉強しようかな

    • @morimori1207
      @morimori1207 3 года назад +14

      エスペラント語を勉強するのは全く合理的じゃなくて草

  • @めちゃかわ
    @めちゃかわ 3 года назад +5

    パヨクの岡くん!?

  • @ひきがやみさき
    @ひきがやみさき 3 года назад +7

    曽祢まさこ先生の『氷の城』でエスペラント語を知りました

  • @user-uy4ot3cz3
    @user-uy4ot3cz3 3 года назад +8

    サルートン!

  • @an-sm3xn
    @an-sm3xn 3 года назад +2

    大学生の頃自主制作映画を作ってて、その中に出てくる
    怪しげな外国語をあやつる無国籍風の男役が最初デタラメで意味不明な
    言葉を発してた(タモリの四ヶ国語麻雀のような)んだけど、
    そのうち「俺たちで言語って作れんじゃね?」と思い立って図書館に調べに行ったら
    そこでエスペラントの本に出会ったナ

  • @yosi1989
    @yosi1989 3 года назад +5

    BGの映像、どっかで見たことある景色だ…

  • @mamushi-lv2cz4fh7v
    @mamushi-lv2cz4fh7v 2 года назад +2

    今月のマガジンの「新 仮面ライダーSPIRITS」で出てたので、気になって来てみました(笑)

  • @yuyuccuri
    @yuyuccuri 3 года назад +2

    原曲MIDIをどんな音源で再生したらBGMになるんだよ....

  • @adamalucard4655
    @adamalucard4655 3 года назад +9

    動画の最初のやり取りは非常に興味深い。エスペラントは「世界共通の人工言語」を目指しているが、実際ロマン語族ベースになっており、実際は「世界的」とは言えない。だからといって日本語ベースで人工言語を作っても勿論「世界的」とは言えない。というのは、誰でも必ず母語があって、学んでる外国語があって、できない外国語がある。つまり誰でも全ての言語を分け隔てなく同じ地平で扱うことはできない。もし本物の世界的な人工言語を作るというのならば、神様にしかその権力がないものだな…

    • @n506higo
      @n506higo 2 года назад

      というか、バベルの塔を作ろうとしたら神様が言葉をバラバラにしてしまった!

  • @kenitihuzimaki4395
    @kenitihuzimaki4395 4 года назад +21

    一箇所。ruma --> luma です。

    • @点P-o1s
      @点P-o1s  4 года назад +7

      Ken'iti Huzimaki 間違えていました…

  • @reeveeakt7250
    @reeveeakt7250 15 дней назад

    光の綴りが間違ってる(正しくはlumo)って指摘もあるけど、
    代々木、横浜は普通にエスペラントのアルファベットで表せることも指摘しておく
    Jojogi, Jokohamaになる(j=ヤ行の子音と同じ)

  • @ヤマノ-i4b
    @ヤマノ-i4b 3 года назад +10

    ユピピ

  • @hyyhaaaaa
    @hyyhaaaaa 3 года назад +5

    統一後は魅力的だけど言語習得って学習コストかかるからマジョリティの英語話者がわざわざ学ぼうとしないよな

  • @北新地-c7w
    @北新地-c7w 4 года назад +10

    VTuberのDaltネキの動画から来ました

  • @ああ-w7z2t
    @ああ-w7z2t 3 года назад +9

    エスペラント語と言えば、「令和」で伝説作ってたな。

  • @user-murorihashi
    @user-murorihashi 3 года назад +1

    エスペラント語、ハルタとチカのシリーズで知ってたあ

  • @veccolean
    @veccolean 3 месяца назад

    「令和」は日本国が正式な英訳を制定した初めての元号。(Beautiful Harmony[美しき調和])

  • @n506higo
    @n506higo 2 года назад +2

    丸の内オアゾの「オアゾ」はオアシスという意味のエスペラント語。

  • @scotvanpis.
    @scotvanpis. 3 года назад +2

    ザメンホフさん優秀すぎる

  • @クルトタンク
    @クルトタンク 3 года назад +1

    今でも使えるのかな?どうしても世界中の言語からの借用語がたくさん必要になると思うけど。

  • @驚く伊藤誠
    @驚く伊藤誠 3 года назад

    フレーミー神社めっちゃ好き

  • @ひまわり-b1z
    @ひまわり-b1z 3 года назад +7

    ギャハポテト

  • @影武者-m6m
    @影武者-m6m 3 года назад +7

    大体日本語自体が祖先が誰かわかってない言語(琉球語は置いといて)だから多分言語統一しようと思ったらまず引っかかるのは日本語だゾ

  • @アズサ-g1n
    @アズサ-g1n 3 года назад

    うぽつです。

  • @megidd1810
    @megidd1810 3 года назад +6

    岡尚大

  • @downer8717
    @downer8717 4 года назад +13

    さるーとん!!

  • @レドくん
    @レドくん 9 месяцев назад

    エスペラント語に匹敵する人工言語を作成中。インド・イラン語派と漢語をベースに作っています。これは漢語を借用しただけみたいな簡単な言語ではなく、文法もややこしいです😅
    例: Ngm li zban esperanto'n xvashyuk dyarem
    ( 意味:エスペラント語に興味があります意味)
    Ngm = 我
    (漢語の「吾」と印欧系言語特有の一人称を表す「m」)
    Li = に 
    (里。場所や人、物事の前に前に使う)
    Zban = 言語
    名詞+n = の
    Xvashyuk = 興味、意欲
    ( Xvash = 良い、好き、平和、(印欧語から)yuk = 欲)
    Dyarem 持つ(一人称)
    (Dyar =持(漢語:dya/di) , Dar/dhar = 持つ(インド・イラン語派)

  • @アンドーマサキ-w5m
    @アンドーマサキ-w5m 3 года назад +2

    逆さまのパテマはエスペラント語が使われている

  • @EthanLR
    @EthanLR 3 года назад +8

    English speaker here.
    I am curious of the opinions japanese people have of Esperanto, and an international language.

    • @tosuchino6465
      @tosuchino6465 3 года назад +3

      I'm Japanese living in the US. Naturally, I have already learned English, so I feel no need to learn an artificial language for the moment anyway. I'm also a bit of a language buff. I have sampled about a dozen languages, including Esperanto. In my opinion, Esperanto is still a very Euro-centric language, and those outside the Indio-Euro language family cultures would have difficulties learning it. I also believe any language without its speakers' cultures and history reflected in it would have trouble expressing certain concepts or sentiments specific to specific peoples because it would be impossible for any creator(s) of any artificial language to know all the concepts and sentiments unique to every culture. In this respect, Esperanto sort of works because it has European concepts and sentiments already reflected in it by default. Having said this, though, I think an articial language (potentially) commonly spoken by people over the world would be considered favorably by most Japanese, who have been experiencing tremendous difficulties learning English. As a Japanese, my take on Esperanto is probably rather peculiar because of my background knowledge on languages and experience of having lived outside Japan for so long.

    • @EthanLR
      @EthanLR 3 года назад +1

      @@tosuchino6465 Cool thanks!

  • @ryota_hasegawa_0420
    @ryota_hasegawa_0420 3 года назад +10

    サルートン🙋

  • @tosuchino6465
    @tosuchino6465 3 года назад +12

    人工の覚えやすい世界共通語と言えば聞こえはいいですが、人工語は所詮人工語ですし、人々の歴史や文化が反映されることはありません。エスペラント語は世界共通語として造られてはいますが、根底にはやはり創造者のヨーロッパ中心の文化背景があるのは確かです。(旅行会話のような)表面的なコミュニケーションで済むなら便利かもしれませんが、深い理解を必要とする会話の場合、結局はヨーロッパ発祥の概念や文化背景をベースに話す事になるでしょう。

  • @田中伊織-h1w
    @田中伊織-h1w 3 года назад +9

    建国翌日に爆破は草

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 3 года назад +1

    二葉亭四迷すごいなぁ
    ユーモラスで知的な人は視野が広いねぇ

  • @トリコ何なんだてめぇはマジでよ

    エスペラント語といえば…
    某色盲絵師こと◾️ ◾️◾️(プライバシー保護の為、名前は伏せる)を思い出すな。

  • @マメやん-h3i
    @マメやん-h3i 3 года назад +27

    令和をエスペラント語でGoogle翻訳で訳したあの日が懐かしい(笑)

    • @mochimochi765
      @mochimochi765 3 года назад +14

      あれめっちゃおもしろかったけど今考えたら人工言語がGoogle翻訳に載ってるのすげぇよ

  • @sen.jumprope
    @sen.jumprope 4 года назад +4

    11:35 ミセスのFolktale思い出した笑笑

  • @gura_in_youtube
    @gura_in_youtube 3 года назад +2

    やっぱり迫害されてた人種は有能だと思う

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 3 года назад +1

    ファンタジーとしてはよくできてるけど、実態は単にヨーロッパ言語の最大公約数を求めただけ。宮沢賢治のようなファンタジー系の人にアピールするものがあったんだろうね。

  • @ふくろう-y5l
    @ふくろう-y5l 3 года назад +2

    単一の国際共通語てのは現実的じゃないから、もう少し細分化して、ロマンス系国際共通語・ゲルマン系国際共通語・スラヴ系国際共通語……てのを構築するのがいいんじゃないか。そんなことを空想していた、元外大生。

  • @malfruemulo
    @malfruemulo 3 года назад +8

    Saluton el Usono al ĉiuj kiuj komprenas min!

  • @officialaccount7566
    @officialaccount7566 3 года назад +11

    ケラケラトプス ユピピ

  • @氷紫カレン
    @氷紫カレン 4 года назад +25

    ワタナベタウンから来ました
    この動画がワタナベタウン注意コメが多すぎて元のコメントが見えない感じにならんかなぁ

  • @r7u977
    @r7u977 3 года назад +5

    SVOでもSOVでも、どちら使ってもOKという形にすれば学びやすそう?

    • @n506higo
      @n506higo 2 года назад +1

      エスペラント語には名詞に目的格があるからSOVと並べても通じなきゃおかしいよね。

    • @anbiodential
      @anbiodential Год назад

      実際エスペラントはSVOとSOVの入れ替えができるよ