Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
徹夜で編集し、本日朝6時に完成しました(笑)次回動画で公認取得含め完成させます。仕事の合間合間で編集しますのでもうしばらくお待ち頂ければと思います。下記の動画内で試乗後、ミラを買ってFR化をしようと5分で決めました。ruclips.net/video/p2Whf0u5yVE/видео.html軽量FRマシン。街中ゆっくり流すだけでもめちゃくちゃ楽しい車です。追記:ついに完成!ruclips.net/video/YjFQazv_IMA/видео.html
溶接技術を会得するのに五千年には声出して笑いました(笑) あべともさんのセンスは最高です❣いつも応援しています。 ありがとうございます。
汲みとって頂きありがとうございます!
待ってました!アベトモさんが日光の地で自動車整備をするのを私でしているかのように拝見しています。今後の展開が愉しみです!
ありがとうございます!お楽しみに!
おっミラをFRにするなんて凄いですね😊流石abetomoさん👍
いいですねFR化😊自分もフォレスターでやってます。続きの番組を楽しみにしてます。
光明丹を使った巧妙な技術を拝見させていただきました。素晴らしいです。
ありがとうございます!
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。いやー、なんともすごい改造ですね。わかりやすい解説と映像でデフのことがよくわかり非常に勉強になります。自分で組んじゃうんですね、すごい。とても繊細な調整が必要なんですね。これからもお仕事がんばってください。いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます!結構シビアで慣れていないと難しい感じかなと思いますね!リヤデフ触るのは久しぶりでシビれました笑
凄すぎる動画です。 感動しました。
4駆とFRの勉強になりました🙌
お疲れ様です、以前のサーキットでのリヤ駆動試乗していたのでミラ君買った時にもしや?と思っていました(笑)。センタリングゲージの扱いも中々の物です、ベアリング圧入の時は電気炊飯器にオイルを入れて温める方法もあります。火事になりませんね(笑)。
あの時試乗して、あまりの運転フィールの楽しさに5分で決めました笑
頑張ってね👍
考えつかなかった!驚きの加工😊👍
この車種に関しては専用品が出ているので楽ですね!
凄い 初めて見る改造 時間が掛かるから撮影が夜になっていましたね 実走行のフィーリングング楽しみです!
仕事の合間合間にやってたので、すごく時間かかりました!動画撮りますのでお楽しみ👍
多分デフ溶接して加工するのかなぁと思ってましたが、アベトモさん溶接はしないためどうするのかと思ったら、加工部品売ってるんですね!知らなかった。良い時代になりましたね。思う存分ドリフトしまくってくださいね♪
この車はかなり手軽にできるので最高ですね!
流石
バックラッシュのことバックラッシと書いてあるのが個人的にツボw
5000年級のデフロック!アベトモさんは2500年くらいは生きて楽しい動画お願いします。尚、私は先に逝きます✋
その部分を拾って頂きありがとうございます😂
お疲れ様です。こだわりが凄いですね普通4駆を2駆にする場合デフのピンを外してFFにしますが😅
ヴィヴィオ乗ってた時はピンで4WDからFFにしてた時が有りますね笑
最高😊🎉
お疲れ様ですドリフトするんですか😁
次回楽しみにしています
お疲れ様です。たぶんビスカスだろうしどうするのかなぁ?と思ったら、専用品が売ってたんですね。
かなりお手軽にできるので最高です!
ビビオRX-Rで同じようなことをしてトランスファーギアが割れたのを思い出したですよ
この型のダイハツ用のトランスファー以外はすぐ壊れますよね笑
FR化してる人結構いますよねついでにターボ化も期待
とりあえずパワーない中で腕を磨いてから検討してみます笑
なんと高度な整備でしょう。流石すばらしい。オートマをマニュアルにというのは聞いたことありますが駆動方式を変えるとは。。公認取得楽しみにしてます。。👋
この形式では売っていないものを改造して作るのにロマンを感じますね!ありがとうございます!
雪が降るかもな場所なのに勿体ない! たまたま手に入れたスプリンターバンフルタイム四駆で雪はふりませんでしたが安心感ぱねーかったです
雪が降るからこそFRなのです笑ruclips.net/video/RgLIjReN2l0/видео.html
どうしよう、275から285に乗り換えてFRにしたくなってきた😅
めちゃ楽しいのでこちらの世界に来ても良いと思いますよ!ただかなりの変態向きです笑
流石にビスカスカップリングの解説が正しいですね。これをセンターデフと言う人が結構いて私は気になっています。
混同してしまう気持ちは分からなくもないですね!
ダイハツ車って夢ありますね
これFR化なのですか? フロントの軸は生きてますよね?又、小回りした場合 ブレーキングすると思うのですが?
第二話があるのでまだ完結してません。
カースタント片輪走行専用車はデフロックですね。リミテッドスリップデフではすべるとのこと。アンダーになるのが予想できます。
ということはこの車で片輪走行も練習出来るということですね笑
俺もl285sをFR仕様で乗ってます。ついでに2人乗り公認取りました。
改造をした後は陸運局?に届け出はするのですか?
本日続編を出したので見てください!
凄い勉強になりました(*^^*)
遅くまでお疲れさまでした。くれぐれもご自愛ください。消耗品の交換作業だけでなく、こういった改造もされるんですね!とても新鮮でした。自分はジムカーナ?とかはしないのですが、「へぇ~」と思いながら視聴しました。
この手の遊びというかカーライフもナビゲートできれば最高ですね!ありがとうございます!
FR化は魅力的ですね。ドラムブレーキは変更する必要はないのでしょうか。車検の変更等気になりますが、総額費用も次回知りたいです。
こんどその辺りも動画にしてみようと思います!
ついに㊗️
やっぱし燃費も良くなるのでしょうか。😅
実際走ると変わらない気もします笑
なんか楽しそうですね~😆👍FR化にあたりペラシャの耐久性が気になるところですが…軽自動車だから大丈夫かな?😅インプレッサみたいな大パワー車なんかはダメって聞いたことありますが😲
この車の場合、一番負荷が掛かって壊れやすいのはトランスファーなのですよね!
いずれやると思ってました。
この為にミラ買いましたからね!
いつかやるんじゃないかと思ってました
走行会の動画からすぐに、その為に買ったので待ち望んでいた方も沢山いたのかなと思ってました!
おやすみなさいませ😂
とりあえずすぐ寝て今起きましたw
すげー、FR化までされてしまうとは、、、。知識と経験を積めば、こういう改造もできてしまうんですね😊FRはシルビア13以来、、また乗ってみたいです(コペンがいるけど)
コペンはFFですね
コペンを一度4WD化した上でFR化しているショップさんもあるのでダイハツ車の可能性は無限大です!
メリットは何ですか?ドリフトの為ですか?
浪漫
FR化に伴ってリアのブレーキ強化とか不要なんですかね??といっても軽用のリアディスクとか聞いたことないしなぁ。リアの剛性も気になります。
今度動画にするのでお楽しみに!
@@abetomo 楽しみにまってます❣
18万キロ!!そこまで持つんですね。
前のオーナーさんも結構大事に乗っていたのも大きいかと思いますね!
生活4躯のトランスファーから後ってエンジンパワーを100%受け止められる強度は有るのだろうか?
思い切り振り回しますのでお楽しみに!
質問ですが、この4WDは滑った時だけ後輪が駆動するのですか?私の経験では、夏でも冬でも4輪が駆動していると思ってました。滑った時だげ感知して後輪に動力を伝えるとは、安い軽自動車では疑問です。旋回時など前後の回転差が出た時にビスカスカップリグが働いて回転差を吸収すると思ってましたが、間違いでしょうか?雪国の人間ですが、初めて聞きましたし、前後の配分が、滑っていない時に0で、FFになるとは思っていませんでした。昔のホンダ車なんかは、滑ってから4WDになるのは知ってましてけど。4WDなのに雪道でスタックしているのは、FITが多かったなあ。
このミラの4WD方式について説明いたします。プロペラシャフトの回転はビスカス・ケースに伝えられ、ビスカス・ハブのシャフトがリア・デフに接続されています。リア・デフで最終減速が行なわれるため、トランスファー部では最終減速以前の回転に再度増速されています。これにより、ビスカス・ケースとビスカス・ハブには、前後輪の回転速度と同じ比率の回転速度が伝えられていることになります。ビスカス・カップリングのビスカス・ケースはアウター・プレートとともに回転し、ビスカス・ハブはインナー・プレートとともに回転しているが、内部のシリコン・オイルの抵抗によって、双方のプレートの回転速度が異なると、回転の速い側から遅い側へトルクが伝達されるようになります。このため、直線を定速走行しているような状態では、前後輪の回転速度が等しく、両プレートの回転速度も等しくなり、トルクの伝達は行われません。この状態では、FFとして走行していることになります。ところが、加速などによって荷重が後方へ移動して前輪が空転ぎみになったりすると、前輪のほうが後輪より速く回るようになります。すると、アウター・プレートがインナー・プレートより速く回るようになり、トルクの伝達が行われ、この状態では、4WDで走行していることになり、4輸に動力が配分され、安定性や加速性が向上されます。また、回転差が著しく大きくなると、両プレートが密着するハンプ現象を起こし、ビスカス・ケースとビスカス・ハブが一体になって回転するようになります。このため、前輪がぬかるみなどで空転しても、前後が直結状態になり後輪に動力が伝達され、脱出が可能となります。以上のように、ビスカス・カップリングの機能によって、走行状態に応じて瞬時に4WD化が行われます。
独立懸架にしたくなりませんか?w
往年の軽量FRの名車。B110、KP61、AE86そんな感じの車なので、ホーシングが良いのです!ロマンなのです!
FR化したいけど自分でやるのは自信ない人が四駆のミラ買ってアベトモさんに車と工賃と部品代セットで渡して作業の期間はアベトモさんのミラを代車として貸してあげて、というビジネスができそうな予感・・笑
そしてソニカのE/Gを搭載と…
二台ありますからね笑
これで、エンジンが縦置きだったら最高なんですけどね(無理😐)
この見た目で縦置きなら最高ですね!
市販車ではありえない横置きFR
ソニカのFRマニュアルシフト化を…(-_-;)
「爽快ドリフトツアラー」良いですね笑
5000年w
徹夜で編集し、本日朝6時に完成しました(笑)次回動画で公認取得含め完成させます。仕事の合間合間で編集しますのでもうしばらくお待ち頂ければと思います。
下記の動画内で試乗後、ミラを買ってFR化をしようと5分で決めました。
ruclips.net/video/p2Whf0u5yVE/видео.html
軽量FRマシン。街中ゆっくり流すだけでもめちゃくちゃ楽しい車です。
追記:ついに完成!
ruclips.net/video/YjFQazv_IMA/видео.html
溶接技術を会得するのに五千年には声出して笑いました(笑) あべともさんのセンスは最高です❣
いつも応援しています。 ありがとうございます。
汲みとって頂きありがとうございます!
待ってました!アベトモさんが日光の地で自動車整備をするのを私でしているかのように拝見しています。今後の展開が愉しみです!
ありがとうございます!お楽しみに!
おっミラをFRにするなんて凄いですね😊
流石abetomoさん👍
いいですねFR化😊
自分もフォレスターでやってます。続きの番組を楽しみにしてます。
光明丹を使った巧妙な技術を拝見させていただきました。素晴らしいです。
ありがとうございます!
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。いやー、なんともすごい改造ですね。わかりやすい解説と映像でデフのことがよくわかり非常に勉強になります。自分で組んじゃうんですね、すごい。とても繊細な調整が必要なんですね。これからもお仕事がんばってください。いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます!
結構シビアで慣れていないと難しい感じかなと思いますね!
リヤデフ触るのは久しぶりでシビれました笑
凄すぎる動画です。 感動しました。
4駆とFRの勉強になりました🙌
お疲れ様です、以前のサーキットでのリヤ駆動試乗していたのでミラ君買った時にもしや?と思っていました(笑)。
センタリングゲージの扱いも中々の物です、ベアリング圧入の時は電気炊飯器にオイルを入れて温める方法もあります。
火事になりませんね(笑)。
あの時試乗して、あまりの運転フィールの楽しさに5分で決めました笑
頑張ってね👍
ありがとうございます!
考えつかなかった!驚きの加工😊👍
この車種に関しては専用品が出ているので楽ですね!
凄い 初めて見る改造 時間が掛かるから撮影が夜になっていましたね 実走行のフィーリングング楽しみです!
仕事の合間合間にやってたので、すごく時間かかりました!
動画撮りますのでお楽しみ👍
多分デフ溶接して加工するのかなぁと思ってましたが、アベトモさん溶接はしないためどうするのかと思ったら、加工部品売ってるんですね!知らなかった。良い時代になりましたね。思う存分ドリフトしまくってくださいね♪
この車はかなり手軽にできるので最高ですね!
流石
ありがとうございます!
バックラッシュのことバックラッシと書いてあるのが個人的にツボw
5000年級のデフロック!アベトモさんは2500年くらいは生きて楽しい動画お願いします。尚、私は先に逝きます✋
その部分を拾って頂きありがとうございます😂
お疲れ様です。
こだわりが凄いですね
普通4駆を2駆にする場合デフのピンを外してFFにしますが😅
ヴィヴィオ乗ってた時はピンで4WDからFFにしてた時が有りますね笑
最高😊🎉
ありがとうございます!
お疲れ様ですドリフトするんですか😁
次回楽しみにしています
お疲れ様です。
たぶんビスカスだろうしどうするのかなぁ?と思ったら、専用品が売ってたんですね。
かなりお手軽にできるので最高です!
ビビオRX-Rで同じようなことをしてトランスファーギアが割れたのを思い出したですよ
この型のダイハツ用のトランスファー以外はすぐ壊れますよね笑
FR化してる人結構いますよね
ついでにターボ化も期待
とりあえずパワーない中で腕を磨いてから検討してみます笑
なんと高度な整備でしょう。
流石
すばらしい。オートマをマニュアルにというのは聞いたことありますが
駆動方式を変えるとは。。公認取得楽しみにしてます。。👋
この形式では売っていないものを改造して作るのにロマンを感じますね!
ありがとうございます!
雪が降るかもな場所なのに勿体ない! たまたま手に入れたスプリンターバンフルタイム四駆で雪はふりませんでしたが安心感ぱねーかったです
雪が降るからこそFRなのです笑
ruclips.net/video/RgLIjReN2l0/видео.html
どうしよう、275から285に乗り換えてFRにしたくなってきた😅
めちゃ楽しいのでこちらの世界に来ても良いと思いますよ!
ただかなりの変態向きです笑
流石にビスカスカップリングの解説が正しいですね。これをセンターデフと言う人が結構いて私は気になっています。
混同してしまう気持ちは分からなくもないですね!
ダイハツ車って夢ありますね
これFR化なのですか? フロントの軸は生きてますよね?
又、小回りした場合 ブレーキングすると思うのですが?
第二話があるのでまだ完結してません。
カースタント片輪走行専用車はデフロックですね。リミテッドスリップデフではすべるとのこと。
アンダーになるのが予想できます。
ということはこの車で片輪走行も練習出来るということですね笑
俺もl285sをFR仕様で乗ってます。ついでに2人乗り公認取りました。
改造をした後は陸運局?に届け出はするのですか?
本日続編を出したので見てください!
凄い勉強になりました(*^^*)
遅くまでお疲れさまでした。くれぐれもご自愛ください。
消耗品の交換作業だけでなく、こういった改造もされるんですね!
とても新鮮でした。
自分はジムカーナ?とかはしないのですが、「へぇ~」と思いながら視聴しました。
この手の遊びというかカーライフもナビゲートできれば最高ですね!
ありがとうございます!
FR化は魅力的ですね。
ドラムブレーキは変更する必要はないのでしょうか。
車検の変更等気になりますが、
総額費用も次回知りたいです。
こんどその辺りも動画にしてみようと思います!
ついに㊗️
ありがとうございます!
やっぱし燃費も良くなるのでしょうか。😅
実際走ると変わらない気もします笑
なんか楽しそうですね~😆👍
FR化にあたりペラシャの耐久性が気になるところですが…軽自動車だから大丈夫かな?😅
インプレッサみたいな大パワー車なんかはダメって聞いたことありますが😲
この車の場合、一番負荷が掛かって壊れやすいのはトランスファーなのですよね!
いずれやると思ってました。
この為にミラ買いましたからね!
いつかやるんじゃないかと思ってました
走行会の動画からすぐに、その為に買ったので待ち望んでいた方も沢山いたのかなと思ってました!
おやすみなさいませ😂
とりあえずすぐ寝て今起きましたw
すげー、FR化までされてしまうとは、、、。
知識と経験を積めば、こういう改造もできてしまうんですね😊
FRはシルビア13以来、、また乗ってみたいです(コペンがいるけど)
コペンはFFですね
コペンを一度4WD化した上でFR化しているショップさんもあるのでダイハツ車の可能性は無限大です!
メリットは何ですか?
ドリフトの為ですか?
浪漫
FR化に伴ってリアのブレーキ強化とか不要なんですかね??
といっても軽用のリアディスクとか聞いたことないしなぁ。
リアの剛性も気になります。
今度動画にするのでお楽しみに!
@@abetomo
楽しみにまってます❣
18万キロ!!そこまで持つんですね。
前のオーナーさんも結構大事に乗っていたのも大きいかと思いますね!
生活4躯のトランスファーから後ってエンジンパワーを100%受け止められる強度は有るのだろうか?
思い切り振り回しますのでお楽しみに!
質問ですが、この4WDは滑った時だけ後輪が駆動するのですか?
私の経験では、夏でも冬でも4輪が駆動していると思ってました。
滑った時だげ感知して後輪に動力を伝えるとは、安い軽自動車では疑問です。
旋回時など前後の回転差が出た時にビスカスカップリグが働いて
回転差を吸収すると思ってましたが、間違いでしょうか?
雪国の人間ですが、初めて聞きましたし、
前後の配分が、滑っていない時に0で、FFになるとは思っていませんでした。
昔のホンダ車なんかは、滑ってから4WDになるのは知ってましてけど。
4WDなのに雪道でスタックしているのは、FITが多かったなあ。
このミラの4WD方式について説明いたします。
プロペラシャフトの回転はビスカス・ケースに伝えられ、ビスカス・ハブのシャフトがリア・デフに接続されています。
リア・デフで最終減速が行なわれるため、トランスファー部では最終減速以前の回転に再度増速されています。
これにより、ビスカス・ケースとビスカス・ハブには、前後輪の回転速度と同じ比率の回転速度が伝えられていることになります。
ビスカス・カップリングのビスカス・ケースはア
ウター・プレートとともに回転し、ビスカス・ハブはインナー・プレートとともに回転しているが、内部のシリコン・オイルの抵抗によって、双方のプレートの回転速度が異なると、回転の速い側から遅い側へトルクが伝達されるようになります。
このため、直線を定速走行しているような状態では、前後輪の回転速度が等しく、両プレートの回転速度も等しくなり、トルクの伝達は行われません。この状態では、FFとして走行していることになります。
ところが、加速などによって荷重が後方へ移動して前輪が空転ぎみになったりすると、前輪のほうが後輪より速く回るようになります。
すると、アウター・プレートがインナー・プレートより速く回るようになり、トルクの伝達が行われ、この状態では、4WDで走行していることになり、4輸に動力が配分され、安定性や加速性が向上されます。
また、回転差が著しく大きくなると、両プレートが密着するハンプ現象を起こし、ビスカス・ケースとビスカス・ハブが一体になって回転するようになります。
このため、前輪がぬかるみなどで空転しても、前後が直結状態になり後輪に動力が伝達され、脱出が可能となります。
以上のように、ビスカス・カップリングの機能によって、走行状態に応じて瞬時に4WD化が行われます。
独立懸架にしたくなりませんか?w
往年の軽量FRの名車。
B110、KP61、AE86そんな感じの車なので、ホーシングが良いのです!ロマンなのです!
FR化したいけど自分でやるのは自信ない人が四駆のミラ買ってアベトモさんに車と工賃と部品代セットで渡して作業の期間はアベトモさんのミラを代車として貸してあげて、というビジネスができそうな予感・・笑
そしてソニカのE/Gを搭載と…
二台ありますからね笑
これで、エンジンが縦置きだったら最高なんですけどね(無理😐)
この見た目で縦置きなら最高ですね!
市販車ではありえない横置きFR
ソニカのFRマニュアルシフト化を…(-_-;)
「爽快ドリフトツアラー」良いですね笑
5000年w