【検証】プラスチックのヒビ割れを100均グッズを使っていろいろな方法で補修してみました。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 183

  • @shuuichimishima4088
    @shuuichimishima4088 2 года назад +158

    「やってみましたー」「できましたー」「おわり」じゃなくて、何か月後のアフターをやってくれてるのが、めっちゃありがた良い

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +20

      本当は最初の「レジン」で「やってみましたー、できましたー、おわり」ってつもりだったんですけど失敗続きでいろんな方法を試すことが出来て、結果的に有意義な検証になりました。(o^-')b

  • @壺義春
    @壺義春 2 года назад +32

    極力外側の塗装に影響しないようにやってるのが繊細な仕事ですね。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +2

      塗装は面倒ですからね。
      ヒビ割れってピタッと合わせれば結構目立たない場合が多いですからね。(o^-')b

  • @のっこ-f5p
    @のっこ-f5p 2 года назад +20

    素晴らしい。知恵、努力、工夫、根性、を感じました。

  • @hacchi21
    @hacchi21 2 года назад +16

    場所的にプラリペアでも中々難しいのに100均縛りとは!
    そういう手も有ったんですね。参考になります。

  • @かいちょタイペ
    @かいちょタイペ 2 года назад +7

    こども園の総務をやっています。
    子どもたちが元気に遊んで壊したおもちゃの修復のため、参考にさせていただきます!

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +2

      いいですね!壊れたおもちゃが直った時の子供たちの笑顔が目に浮かびます。(^O^)
      ただ、プラスチック溶接を行う場合は飛び出たタッカーの針の先端を削るなどして安全に配慮したほうがいいかもしれないですね。(o^-')b

  • @moon77t
    @moon77t 2 года назад +4

    検証も兼ねた良い実用動画ですね。
    補修が必要な物は無いのに、今後何かあった時の為に最後まで見てしまいました。
    失敗しても、発想と工夫が成功を生みますね

  • @ゆきたいやき
    @ゆきたいやき 2 года назад +8

    やはり溶着が一番いいですね~あとハンダ小手の小手先をマイナスドライバーの物を加工した奴を使うと作業しやすいですよ~

  • @kooota7455
    @kooota7455 2 года назад +6

    ホチキスの針を埋め込む方法は自分もやってますが、空閉じして曲げた状態の物を埋め込んでます。
    まっすぐな針だと抜けてきたことありましたので。
    半田ごてでの溶接もヒビを完全にはなくせないので、残ったヒビに接着剤などを流し込むといいですね。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      この動画ではタッカーの針を埋め込んで更に肉盛りしてヒビ割れを半田ごてで撫でつけています。
      最初にヒビ割れを接着剤で固定してプラスチック溶接するのがいいかもしれないですね。
      (o^-')b

  • @AznableChar
    @AznableChar Год назад

    プラリペアの代わりに、ネイルのパウダーの奴は知っていたが、ひび割れ系はだめなんだ。振動とかの影響もあるのかな?
    「その後の経過」を、みせてくれるのは、非常によかったです。プラ溶接も、「補強を入れる」が重要なんですね。いままでは「溶かすだけ」をしていました。
    今後の補修時の参考にします。

  • @omamu3004
    @omamu3004 2 года назад +2

    これ良く使っています。プラリペアの補充用にしています。
    プラリペアは、少し高いので😂
    針金補強し、ハンダゴテで、プラスチックを追加補強もした事があります。

  • @bwxrs197
    @bwxrs197 Год назад +1

    なかなか凄いね❗表面の塗装省略したいから内側のみでやってるけど塗装の覚悟出来たら両面やるのが理想ですねー!面白い動画でした!

  • @rayline777
    @rayline777 2 года назад +6

    負荷が掛からない所ならレジンが綺麗に出来て良さそうですね

  • @restoreyan
    @restoreyan 2 года назад +94

    100均でやるなら、2液エポキシ接着剤と使い終わった不織布マスク。不織布に接着剤浸み込ませて、割れたところに貼り付けるFRPモドキがやってみた中で一番強度強いですよ。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +3

      引っ張りには強そうですが曲げたらベリッと剥がれませんか?
      ABS樹脂に接着できればいいんですけどね。(;^ω^)

    • @restoreyan
      @restoreyan 2 года назад +9

      @@omoitsuki-lab 破断した面の接着が絶望的なので、破断面を覆うように周辺に不織布を広く貼り付けるのがコツです。
      プラリペアとか、盛らないと強度が保てないものよりは若干の厚みが増すくらいで済むので経年劣化で脆くなってへし折れたカウルの固定用のでっぱりとかには重宝しますよ。

    • @koharu-ub9il
      @koharu-ub9il Год назад +17

      ネイリストです。アクリルリキッドを筆に含ませて、アクリルパウダーを取るとボール状に取れるのでより綺麗に、細部までしっかり乗せる事が出来ます。
      また、より強度を増したい場合付箋布よりもグラスファイバーのシートのほうが良いかと思います。
      ネイル用もありますし、サーフボードの補強用などでも恐らく転用可能かと思い

    • @佐藤和成-b1x
      @佐藤和成-b1x Год назад +5

      不織布マスクか!それは気がつかなかった!良いこと聞いちゃった!

    • @ジョーザン
      @ジョーザン Год назад +4

      ほぅ、なかなか面白いアイディアだ

  • @小林暢浩
    @小林暢浩 2 года назад +12

    100均の万能エポキシパテがカウルのヒビ割れに使えます! 練って5分程で固まり、粘着力もかなり有ります!

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO 2 года назад +34

    100均縛りで補修したいならエポキシ接着剤と不織布(エポキシ樹脂で溶けないもの)でFRP状態にすると強度も結構出る。
    100均縛りを外せるなら不織布をガラスマットにすればもっと強くなるのでオススメ

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +4

      エポキシってABS樹脂に接着できますか?
      ベリッと剥がれないならお手軽でいいかもしれないですね。(o^-')b

    • @FUNYANCO
      @FUNYANCO 2 года назад +10

      @@omoitsuki-lab うちのバイクのフロントフェンダー(ABS)はその方法で補修していて、数年経過しているけれど大丈夫ですね。ちゃんとくっつくかは足付け出来ているかによると思います。
      エポキシ接着剤が着くか不安ならば動画内に出てきたプラリペアモドキなどでも同じことができます。プラリペアモドキは接着はできたけど割れちゃっただけに見えたので繊維を混ぜると割れに強くなるので改善できるかもしれませんね

    • @グーグノレ-k1n
      @グーグノレ-k1n 2 года назад +13

      私もグラスファイバー繊維とエポキシ接着剤でスキー板を補修しました。
      エアー着地で岩を踏み、スキー板を3x5㎝ほど大きく欠損。
      補修方法
      エポキシの中に細かく切ったグラスファイバー繊維を混ぜ
      2cmほど欠損部位に盛りる。
      硬化前に数か所ビスをスキーの芯材まで到達するようねじ込む。
      その後、さらにグラスファイバー混エポキシを盛ってスキーの形状に合わせる。
      最後はホットメルトで滑走面補修素材のポリエチレンを接着し形成。
      その後70日ほど滑走しましたが、びくともしません。
      車やバイクよりはるかに過酷な条件スキー板で成功してますから、
      おそらくこれが最強でしょうね。
      ちなみにグラスファイバーマットはホームセンターの切り売りだと激安ですから、100均縛り内に納まる可能性ありです。

    • @takahirowithroadfox4555
      @takahirowithroadfox4555 2 года назад +9

      私の場合は、古くなっ交換した使用済みのギター弦を使ったりしてます。適当な長さに切断、形を合わせて曲げて接着場所に置きます。その上からはんだごてで温めて埋没させ、言わば「鉄筋」の役目をさせるようにしてます。当然樹脂が溶けたところが若干汚くなりますが、表に出なければ目立ちませんし強度耐久性共に十分だと思います。

    • @西尾正博
      @西尾正博 2 года назад +2

      ご説明の方法を詳しく知りたいと思いますが…

  • @BLeeKA5
    @BLeeKA5 2 года назад +2

    エアコンの前面パネルがこわれててずっと気になっていましたが治す気になりました。ありがとうございます

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      お役に立てれば幸いです。(o^-')b

  • @ひでぽん-q6f
    @ひでぽん-q6f 2 года назад +2

    私のCBF125とサイドカウルの形状が似てますので、割れた時の参考にさせて頂きます。

  • @tomohidekashiwazaki1966
    @tomohidekashiwazaki1966 2 года назад +2

    針の向きを素材側にして素材に熱っして差し込みそれから針の出た所を切り取ればもっと長持ちするかも?

  • @ej2we682
    @ej2we682 8 месяцев назад +1

    開始即これはXJR1300のサイドカバーだとわかりました😂同じくサイドカバーの割れで検索して辿りついたので助かりますありがとうございます!

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  7 месяцев назад +1

      これだけでXJR1300のサイドカバーだと分かるとは、なかなかの鑑識眼をお持ちですねぇ(^O^)
      この動画の最後のやり方だとかなりの強度が出ますよ!(o^-')b

  • @takekaminari5204
    @takekaminari5204 2 года назад +2

    UVレジンは熱に弱いのでエンジンの近くのパーツだと、硬化したレジンがゴムの様に柔らかくなるのでバイクの補修には向かないです。

  • @tigerfit7857
    @tigerfit7857 2 года назад +10

    素材がABSならアセトンで溶けるので割れ目に少しずつ流し込めばくっつきますよ。
    強度的に不安ならABS樹脂盛り付けで大丈夫だとおもいます。
    以前にフロントフェンダーの割れをアセトンで補修してる方のブログを見た事があります。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      なるほど、ABSはアセトンで溶けるんですね。
      この動画は「100均グッズ縛り」なので「除光液」とかに入ってますかね?
      ただ、「溶ける」となると塗装面にまで染みて影響が出そうで心配ですね。(;^ω^)

    • @tigerfit7857
      @tigerfit7857 2 года назад +5

      @@omoitsuki-lab
      除光液もアセトンベースなので大丈夫かと思いますよ。
      車のサイドステップの割れを補修しましたがビビの表面にマスキングテープで保護しておけば影響は少ないかったです。
      表面にはみ出てもアセトンでささっとふけば大丈夫でした。
      流し込んだ時に溶けた樹脂を指でグリグリして馴染ませました💦😅

  • @mashitonhoge6590
    @mashitonhoge6590 10 месяцев назад

    ABSならジクロロメタン等のアクリル用の接着剤(溶着)も選択肢になりますね 亀裂面に隙間が無い場合ですが。
    安上がりに接着と隙間埋めも必要なら重曹+瞬間接着剤ってのも。

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 Год назад +1

    アクリルパウダーの時にしっかりとパウダー全てにレジンが浸透して透明状態になるようにしないと強度が出にくいですね。でも、プラ溶接でしっかりとカバー、お見事でした。

  • @GroundAxe
    @GroundAxe Год назад +7

    鉄筋コンクリートの鉄筋にはちゃんと意味があるんだなぁというのが
    プラスチックのリペアを通じてわかりますねw

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 2 года назад +1

    アクリルパウダーと溶剤はネイル用でもプラリペアのように使えますね。アクリルやスチロール、ABSなんか付きそうです。

  • @takeokitano844
    @takeokitano844 2 года назад +1

    なかなかいいですねー。 今の時代は、壊れたら新しく買えばいいのですが、価格も結構な金額するし、貧乏人の私としては、昔から何でも先ずは自分で何とか直そうと、します。私の趣味でもありますが。あと、プラスチック系ならプラリペアが、良さそうですね。私は使ったことは無いですが、結構いい金額しますよね。簡単なもので、今度参考にさせて頂き、やってみようと思います。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      愛着のあるものは、なるべく直したいですからね。(^O^)
      他の方のコメントも参考になるものがあるので是非ご覧ください。(o^-')b

  • @hnakazawa63
    @hnakazawa63 Год назад

    プラ溶接は何度もやりましたがダメでした、補強を入れたのが良かったのですね。

  • @zoonari1187
    @zoonari1187 2 года назад +10

    プラ溶接ですがタッカーの針より茶漉しなどに使ってるステンメッシュでやると更に強度上がっていいですよ

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます!(^-^)
      過去のコメントでもあったのですが金属メッシュが最強でしょうね。
      お題が「100均縛り」なので今回のように小さな範囲なら100均の茶こしでいいのですが大きな範囲の割れだとコスパが悪いのであえて選択肢から外しています。
      「ザル」も考えましたがちょっと固くて曲面に沿わせるのが困難でした。
      プロが使うような銅メッシュが100均で手に入ればいんですけどね。
      (o^-')b

  • @シーン-i3n
    @シーン-i3n 2 года назад +1

    DIYで修理できてよかったですね♪ブラスチック溶接というかピンを温めて打ちこむ道具は売っていますよ!次に利用の時はご利用ください。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      「ホットステープラー」のことですよね。(^-^)
      実はその後100均グッズで自作しています!
      よろしければ、そちらもご覧ください!(o^-')b
      自作プラスチック溶接ホットステープラー作ってみた ruclips.net/video/egm7jEf8Ap4/видео.html

  • @令和の安倍晴明
    @令和の安倍晴明 Месяц назад

    アセトンでプラスチック溶かして装着するとかなり強い強度になりますよ

  • @まつこり
    @まつこり 2 года назад +16

    兎にも角にもバイクは振動がネックなんだよな
    だから、1年2年使い続けても全く問題が出なかった時に初めて成功と言える
    「耐久性」これが1番の要だね

  • @しうたろう-r9y
    @しうたろう-r9y 2 года назад +35

    半田ごてで金属メッシュを溶着するのが最強かも

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +14

      それが最強でしょうね。(o^-')b
      今回は「100均グッズ縛り」だったので、茶こしの網とか柔らかくて使いやすい素材を探したんですが面積的にコスパが悪くて却下しました…。
      何かいいものあったら教えてくださいね。(^O^)

  • @ちび汰ちび-l5y
    @ちび汰ちび-l5y Год назад +1

    海外の動画で3番目のやり方で完全修復してるの見たことある

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  Год назад

      その海外の動画は何年前の動画か分かりませんがこの動画は2022/07/28に公開しています。
      ここで紹介している3つの方法はすでに広く知られている方法を100均グッズでも出来るよ!という趣旨の動画です。(o^-')b

  • @outlander5026
    @outlander5026 2 года назад +2

    凄いっ!😆
    リアル七転び八起き😆👍

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      本当はレジンでお手軽に直す動画を作ろうと思ったのですが強度が足りず失敗してへこみました…(;´Д`)
      しかし、失敗しながらいろいろな方法を学べたので結果的にいい動画になったと思います。(o^-')b

  • @langraybash388
    @langraybash388 2 года назад

    接合方法よりも重要なのは取り付け面の平行、平滑化。これらをおろそかにすると接合部に余計な負荷がかかる。故に伸びない接合方法は無意味に近くなっていく。さらにカウルなどは取り付けに際して素材が多少曲がる前提が多いからなおさら。
    なので外装部品等は補修にあたって強度を少しでも欲しいところだけれど場合によっては取り付け穴の拡張、角度合わせも有効。

  • @楽釈
    @楽釈 Год назад

    ネイルケアの粉の量がちょっと少ないように感じました。
    これにガラス繊維を一緒に固めれば、いけると思いますよ!

  • @nkmoriyama7777
    @nkmoriyama7777 Год назад

    プラリペアや100均スカルプチャはやったことありますが... 半田こてでの プラ溶接は参考にさせて頂きます。

  • @myunmyun17
    @myunmyun17 Год назад +1

    私ならまずプラモデル用接着剤のうえで補強かなぁと思いましたが100均縛りなのですね

  • @kazbon0515
    @kazbon0515 2 года назад +1

    振動などが無い場合はレジンでも持ちそうですね。
    参考になりました。

    • @tmmk21247
      @tmmk21247 Год назад

      😅😅😅😅😅😅 8:24 😅

  • @あちゃぱー-e9w
    @あちゃぱー-e9w 2 года назад +2

    これはすんごく参考になりました。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      お役に立てれば幸いです。(o^-')b

  • @sinjuku24
    @sinjuku24 2 года назад +2

    ちょっと長くなるかもですが修理のプロでは無いですが補修は情報は分けたほうが良いです。
    ①表面のリペアは極論なんとでもなる
    ②問題は強度が保てず一体化が破損する
    1は素材によっての離脱で素材によりけり。
    2が結構難題で樹脂同士を裏で金属でつなぐホッチキスタイプ なにかしらの素材を断裂面より大きく貼り補修素材での面積強度にする。
    家庭にあるものでやるとして良いのは何かと言うとアルミテープですね。万全では無いですがアルミテープで裏から固定してアルミテープをさらに離脱しにくくする
    後は表面加工すればok
    金属メッシュを裏から熱圧着というのも同じ様な話です。
    破損して一体化崩れたプラには裏からの骨格が無いと厳しいみたいな事です

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      要するに「鉄筋構造で粘りが出て破断しなくなる」でおk(o^-')b

  • @01stpock74
    @01stpock74 2 года назад +2

    うわさですが・・・重曹と瞬間接着剤を使うと固まるそうです。
    さらに固いものにするには重曹にカーボンの粉(鉛筆の芯を削る)を混ぜるとさらに固いものになるようです。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +2

      海外の動画でいろいろ試されている方が結構いますね。(゜o゜)
      そのうち機会があったら私も試してみようと思います。(o^-')b

  • @post.002
    @post.002 Год назад

    瞬間接着剤と基材で補修という手があります。
    基材はタルク(ベビーパウダーとかでもいいかもしれません。主成分がタルクです) 
    他に エポキシ接着剤(2液混合)+基材(タルク)ってのもいいかもしれません。

  • @千葉真一-p2e
    @千葉真一-p2e Год назад

    部品裏に記載されていると思いますがABS樹脂です。
    ABS樹脂の接着は通常の接着剤は無理です。徒労に終わります。
    接着にはABS樹脂専用の接着剤のみです。
    さらに強化するにはupされているように他部品のABS樹脂を半田ごてによる盛りです。
    素材に合った接着剤選択をしましょう。(接着剤メーカーHP)

  • @イオ_28
    @イオ_28 Год назад

    タミヤセメント(流し込み)使うといいかも!

  • @stateyuta2825
    @stateyuta2825 2 года назад

    グラスファイバー+レジン 最強です😊

  • @parbor
    @parbor 2 года назад +13

    100均縛りというのがいいですね(^-^)
    補修の際にヒビや割れを残すと、そこから割れてしまいますので、完全に接着か溶着することが重要です。
    最後の半田ごてでの溶着も、割れた接合面に半田ごてを挿して樹脂を流し込むと強度が増しますよ。
    温度調節できる半田ごてがあると、樹脂を焦がして強度を落とす可能性が減るので、更にいいかも。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます!
      ヒビ割れを溶かして肉盛りして馴染ませるのが素人ではなかなか大変なので、ぜひ練習してから本番にのぞんでほしいですね。(o^-')b

  • @meidochan_sakura
    @meidochan_sakura Год назад

    レジン系の強度と耐水性・耐熱性・耐紫外線等々は接着剤の値段が高ければ性能がいいのは当たり前ですが、別の判断基準として効果時間があります。
    基本的に紫外線効果タイプは耐久性がよわく2液性のレジンでは5分硬化より数日かかる接着剤の方が強度が出ます。
    なお、完全硬化に数日かかるタイプは強度は出ますが使い勝手が悪いのでこの辺はトレードオフです。

  • @soavo
    @soavo Год назад

    どの手段であろうが、基本は「断面」を接着すること。側面じゃ強度出ないよ、相当盛るか補強でも入れない限り。

  • @PUCCLEMOTORS
    @PUCCLEMOTORS 2 года назад +1

    なんと素晴らしい動画☆

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      お役に立てれば幸いです。(o^-')b

  • @kawasakizx41988
    @kawasakizx41988 2 года назад +2

    同じ素材なのだと思っていましたが、ネイル用の物はプラリペアの様には強くないのでしょうかねぇ、、、 プラリペアだと、年単位で使っていてもそうそう割れることが無いです。 さすがに専用の物と単純比較は無茶ですが、お値段なりという事なのかもしれませんね。参考になりました。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      まったく同じ成分ということはないでしょうけど、スカルプチュアはカッターで削れないほど硬くなるので大差はないと思います。
      むしろ、しなやかさがないので力が掛かる場所ではプラリペアでもダメだと思いますよ。
      (;^ω^)

    • @kawasakizx41988
      @kawasakizx41988 2 года назад

      @@omoitsuki-lab なるほどですねー 参考にさせていただきます。 確かに、他の方の動画で、プラリペアより強い、と思えるものもありました。 ありがとうございます。

  • @timberline181
    @timberline181 2 года назад +4

    半田ごて登場!・・ホッとした。
    バイクは常に振動してるから、同素材で強固に一体化したいですね。

  • @user-sheephuman
    @user-sheephuman 2 года назад +5

    補修の材料にはABS樹脂がいいのですね。早速試してみようと思います。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +6

      ご視聴ありがとうございます!
      カウルの素材がABS樹脂なので同じ材料で補修してみました。
      補修材料は元の素材に合わせて選定したほうがいいと思いますよ。(o^-')b

    • @dogfood5510
      @dogfood5510 2 года назад +1

      部品ABS 追加樹脂もABS 3Dペンで修理してます。
      大概、割れた欠片がボロボロなんで、3Dペンで新しく形を造ってます。
      ハンダゴテはコテ先をアルミの丸棒をナイフの刃の形にしたものと取替て加熱。
      割れ目が一切なくなるまでナイフで溶かしてながら追加のABSを広げていきます。
      カウルABS側を溶かす時は、ジュ~ッと音がしますので作業が簡単です。
      以前、割れた所から再発の割れがないように少し厚みを持たせてやってます。
      割れスジは完全に消さないとシナリや、強度が出ないと思います。

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 3 месяца назад +1

    プラリペアの説明書にも書いてありますが、割れ箇所をリューターである程度削って埋めないと効果薄いですよ。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  3 месяца назад +1

      そうですね、2:28ぐらいを見てもらえば分かるんですがプラリペアの使い方にある感じでV字に削って粉を盛りつけたんですけどね…
      強度の必要な所では本家のプラリペアでも無理でしょうね(;^ω^)
      やはり、鉄筋プラスチック溶接が一番強度が出ますよ
      この動画の部品も施工から3年ほど経ちますが変化なくいい状態を保っていますよ(o^-')b

    • @bbmlukastudio
      @bbmlukastudio 3 месяца назад +1

      ​@@omoitsuki-lab実は言うと自分のZZRのカウルを補修中です。シアノンSWという比較的安く大量に使える瞬間接着剤と、重曹を使えばまったく同じことができるので、現在試してるとこです。
      仕上がりがリューターで削るのが苦労するほど硬いので振動や衝撃にどれくらい耐えるのかは試すしか無いんですけどね。

  • @高柳裕之-v4w
    @高柳裕之-v4w 2 года назад +1

    更に「面」で補強するとよろしいですね。

  • @キタ-h7p
    @キタ-h7p 2 года назад +7

    ネジ止め部分で負荷のかかる場所なので、難しい場所かなと思ってましたが、大丈夫のようですね。
    参考になりました。
    因みに、カウルのデザインがカッコいいですが、何のバイクのパーツなのでしょうか?

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます!
      強度と粘りが必要な場合は「タッカーの針&プラスチック溶接」が一番いいですね。
      ただ、プラスチック溶接は結構スキルが必要なので「タッカーの針&レジン」や「タッカーの針&アクリルパウダー」でもいいかもしれないですね。(^O^)
      ちなみにこのバイクパーツはXJR1300のサイドカバーです。
      カラーは純正色ではなくキャンディーブルーに塗装してあります。(o^-')b

  • @issismob
    @issismob 2 года назад +1

    接着剤もプラリペアも部材自体が一体化しているわけじゃないから亀裂はのこったままなのよね。
    穴開けて金属板で繋いでパテ等で形を整えるっていう形でやってましたが
    タッカーを使う方法は目からうろこでした。
    溶接も混ざりこむわけだから一体化として考えるとアリですね。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      タッカーの針が「カスガイ」となり粘りが出て亀裂から一気に破断しなくなります。
      (o^-')b

  • @yukihotaruda
    @yukihotaruda 2 года назад +7

    素晴らしい!よく分かりました。
    テレビリモコンの電池の蓋の爪が折れたので、参考にさせていただきます(^^)。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      お役に立てれば幸いです。(o^-')b

  • @黄星-e3h
    @黄星-e3h 10 месяцев назад

    重曹+瞬間接着剤 も強力ですよ。
    お試しあれ♪

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 2 года назад +2

    ABS用接着剤なら接着部分を溶かして接着します 高いですがプラモデル屋さんにあるはず こちらも試してください

  • @0d2a0n3
    @0d2a0n3 2 года назад +5

    ガンプラの補修補強でもそうだけど針金通すと強度が格段にアップしますね

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      そうなんでよ、鉄骨構造を造ることで強度と粘りがることをなかなか理解してくれる方が少ないんですよねぇ…(´-ω-`)

    • @心から特撮大好き少年
      @心から特撮大好き少年 2 года назад +1

      その補修方法って結構固くて太めのものを使わないとすぐ折れそうなイメージがあるんですけど、今回のホッチキスみたいな細さのものでもできるんですね。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      タッカーの針はバネで打ち込んで使うため強度もありホッチキスより若干太いです。
      まあ、太さというよりも数で勝負って要素のほうが強いのでホッチキスの針でもたくさん留めれば大丈夫だと思いますよ。
      (o^-')b

  • @kiyotakakaneko3602
    @kiyotakakaneko3602 2 года назад +2

    この3つともよく使います。
    ABSの溶接は3Dペンが良いです。
    アクリル樹脂パウダーは初めて知りましたが”瞬間接着剤+重曹”と同じ原理に見えます。
    ホットグルーも重曹を混ぜると強力になります。

    • @dogfood5510
      @dogfood5510 2 года назад +1

      3Dペン 自由度が高いですね。3Dペンで骨組み後、ハンダゴテの小手先をアルミ丸棒を加工しナイフ状にして左官屋のように平面・立体造形してます。
      240℃を超えたら煙が酷くて、AC100V電圧調整器使わないと体に悪いです。

    • @kiyotakakaneko3602
      @kiyotakakaneko3602 2 года назад

      @@dogfood5510 AC100V電圧調整器使わずとも温度調整のついたハンダ鏝がありますよ。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      3Ⅾペンて、割れている母材に直接擦り付けて溶着するんですか?
      母材もある程度熱してないと溶け込まないと思うんですけど。(゜o゜)
      あと、「瞬間接着剤+重曹」はアクリルパウダーが重曹に置き換わっただけで原理はまったくい同じだと思いますよ。(o^-')b

    • @kiyotakakaneko3602
      @kiyotakakaneko3602 2 года назад

      @@omoitsuki-lab 3DペンはABS母材にABSフィラメントを使うと素晴らしい強度が出ます、ペン先が熱いので少しは溶かせます後から修正は半田鏝が良いと思います。

  • @タルちゃんねる-c4x
    @タルちゃんねる-c4x Год назад +1

    自分は銅メッシュをハンダで埋め込んでから同系樹脂で直してます。
    他の動画で重曹に鉛筆の芯を削り、そこに瞬間接着剤で直してる海外の人もいました。
    今度お試しを(^.^)/

  • @masshi20
    @masshi20 2 года назад +1

    カヤックのリジット艇(プラスチックの船)も割れた時はプラスチック溶接するので、水だったり振動だったりにはやっぱ溶接なんだろなぁ。

  • @y_i_g2727
    @y_i_g2727 2 года назад +2

    プラスチック類が折れた場合、半田こてで直接プラスチックを溶かしてくっつけてます。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      +鉄筋構造で強度と粘りが増しますよ。(o^-')b

  • @田島秀人-g4c
    @田島秀人-g4c Год назад

    強瞬間接着剤でくっつきませんか?ダイソーで売られていたと思います。ブレーキレバーを治しました。現在も外れないのでくっついていると思います。

  • @છીબાસ્ટર્ડ

    まさに同じバイクの同じ部分

  • @zadkmb
    @zadkmb 2 года назад +3

    バイクの外装あるあるですよね(泣
    これってメーカーの設計ミスだと思う。
    若しくはプラの厚さをケチった結果。
    他のバイク見ても、大抵自分のと同じ所が割れてる。
    これがクルマなら、『クレーム補償修理』になるけど、バイクってメーカー補償が短くてすぐ補償対象外になってしまう。
    メーカーがユーザーを舐めてるんだよなぁ…
    直すにしても、元々が強度が足りなくて割れてしまった訳で、元通りに直すだけじゃ無くて【強化】しないとダメという厄介物なんだよなあ😢
    大型ホームセンターに行くと、少量のガラスマットとエポキシ接着剤(ニ液性)の修理セットが売ってるから、それを裏から当てて強化するのも手♪😊

  • @aloneAroha
    @aloneAroha 2 года назад +4

    破損箇所に接着剤塗る時乾き切ってから上塗りされてますか?
    後、破損箇所の接合部分は面積を広くする為、削ったりせず破損したままのところに接着剤を塗布し、完全に乾いたら盛る様に塗れば補強になりますよ。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます!(^O^)
      この動画では「レジン」や「アクリルパウダー」や「半田ごて」などを使用しているのでいわゆる接着剤というものは使用していません。
      接着だけならば瞬間接着剤やレジンでもいいのですが、この動画のような力や振動の加わる部分には接着面積を増やすために削ったり、または溶かして溶着するのが強度がとてもいいようです。(o^-')b

  • @sotoimo9354
    @sotoimo9354 2 года назад +2

    トライアンドエラーされて参考になります。エンジニアリングされていますね。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      お役に立てたら光栄です。(o^-')b

  • @mr123
    @mr123 Год назад +1

    ビデオをありがとう

  • @多々良武時
    @多々良武時 Год назад

    ABSならアクリルサンデーがよく効きます

  • @何時かは晴れる
    @何時かは晴れる 2 года назад +1

    ABSだからアクリルスカルプチュア?で駄目だったのかな?
    ABS用のボンド?も使ったことあるけどいまいちだったなー

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      スカルプチュアがダメというわけではなさそうです。
      4:42あたりを見てもらうと分かりますが削ることが出来ないほどカチカチになっています。
      硬いだけに粘りがなく力が掛かると一気に割れてしまうようです。

  • @半谷-l8b
    @半谷-l8b 2 года назад +2

    重曹と瞬間接着剤でかなり強いですよ。
    しかも硬化が早いです。火傷に注意

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      海外の動画でやってる方が結構いますよね。(私も最近知りました)
      この動画内で「固まるまで10分ぐらい」と言っていますが実はもっとすぐに硬くなってきます。(;^ω^)
      アクリルパウダーと違い重曹なら万が一吸い込んでも安全ですね。(o^-')b

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 2 года назад +3

    折れたとこが形状崩れずに組みあえる状態ならアクリサンデーで溶着すると良いですよ、欠損があるなら別のABSを削ったやつを詰めてアクリサンデーですね

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +2

      「アクリサンデー」いいですね。
      今回は「100均グッズ縛り」がテーマなのであらゆる選択肢の1つとしていいかもしれないですね。(o^-')b

    • @dogfood5510
      @dogfood5510 2 года назад +2

      残念ながら、今回の部品の修理の場合、アクリルサンデーでは無力です。
      割れた原因そのものへの対策が必要ですので。この動画のように、強度を上げつつ面でのしなりも同時に付ける必要があります。割れスジも完全に残さずフラット化必要。

  • @TrueSkyOnUs
    @TrueSkyOnUs 2 года назад

    重曹プラス「スーパーグルー」でくっつかないかな。

  • @Hiro-jh2ht
    @Hiro-jh2ht 2 года назад +1

    もうちょっと早く知りたかった。😢

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      これからもおもしろい物をアップしていきますのでお見逃しなく。(o^-')b

  • @atarcazer
    @atarcazer Год назад

    車のバンパーを金網で同じようにくっつける動画見た
    今ザルを切って挑戦中だがやる気が起きない

  • @ボート初心者夫婦
    @ボート初心者夫婦 2 года назад +1

    💕チャンネル登録💕させて頂きました💁‍♀️💕とても勉強になります💕ボート初心者夫婦マミーより💕

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      お役に立てれば幸いです。(^O^)
      ていうか、お魚大漁でいいですね!
      うらやましいです!(o^-')b

  • @TEHATASO
    @TEHATASO 2 года назад +1

    最後の方法はパッと見悪くはないんだが、タッカーの芯と周りが接着で来てないからそこから割れる。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      そうですね、この動画ではタッカーの針を埋め込んでその上に肉盛りして半田ごてでヒビ割れを撫でつけています。
      6ヶ月後の状態も映していますがレジンとスカルプチュアが1ヶ月程度で割れてしまったのに対してどのくらい持つかは分かりません…。(;^ω^)
      何年後になるか分かりませんが割れたら動画で報告しますのでチャンネル登録してお待ちくださいね。(o^-')b

  • @spi25252
    @spi25252 Год назад

    自分も同じ道たどりました、今は、重曹+瞬間接着剤を試しています、分子結合は難しいですね(´・ω・`)

  • @帰宅部-g5y
    @帰宅部-g5y 2 года назад +1

    XJRのサイドカバーや😃

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      よく分かりましたね。(^-^)
      ちなみにXJR1300です、キャンディーブルーに塗ってあります。(o^-')b

  • @おおタヌキ
    @おおタヌキ Год назад +1

    プラリペアは巧く使えばもっと強度だせるよ。

  • @DrAki-hv7ty
    @DrAki-hv7ty 2 года назад +1

    参考になりました。一般的な2液式エポキシ接着剤で、裏からガラスクロスで補強しながら盛り上げるのはどうでしょう?

    • @dogfood5510
      @dogfood5510 2 года назад +1

      確実に割れます。エポキシは接着に使うのであればとても良いです。
      ABSはよく曲がりますので基本割れません。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      この動画のテーマは「100均グッズ縛り」なのでエポキシは100均でもありますね、ガラスクロスは見たことありませんが…(;^ω^)
      ガーゼや包帯で代用できますかね?(^-^)

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 2 года назад +1

    私は、糸で巻いて100円商品の瞬間をしみ込ませるのはやります。

  • @しばとら-c5b
    @しばとら-c5b 2 года назад +2

    #プラリペア とありますが、市販の 商品名:プラリペア ではないので間違えないように
    「プラリペア」(武藤商事の. 登録商標)です

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      「プラリペア」って商品ありますよねぇ。
      通名なんですかねぇ、この動画の趣旨は「100均グッズ縛り」でプラスチックを補修するのが目的なのでプラリペアの代用品ですけどねぇ。(;^ω^)
      amzn.to/3EmQwJr

    • @しばとら-c5b
      @しばとら-c5b 2 года назад +2

      @@omoitsuki-lab
      youtubeは、コメントを見てもわかるように、全くの素人の知識の無い人も多くいますので、そういった方々へのお知らせのつもりで、動画は面白く拝見しました。

  • @数岩
    @数岩 2 года назад +2

    もっと言えば裏表両面やるべきなんだろうね。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      表までやると塗装が大変なですよねぇ…(;^ω^)

  • @令和の安倍晴明
    @令和の安倍晴明 Месяц назад

    それなら重曹と瞬間接着剤で良かったのでは

  • @山川眞人
    @山川眞人 2 года назад

    FUNYANCOさんが優勝! 瞬間接着剤でもOKです。

  • @hide03291981
    @hide03291981 2 года назад +1

    グルーガンじゃダメなんですかね?

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      熱や振動など力の影響を受けない所ならグルーガンでも大丈夫だと思いますよ。(o^-')b
      ただ、カウルなどで割れの範囲は大きい場合ではどうでしょうか?(;^ω^)

  • @jamesbyondean8562
    @jamesbyondean8562 2 года назад

    FRPでよくね?

  • @monkey036
    @monkey036 2 года назад +3

    とても参考にはなったのですが、
    素人にハンダでの溶接ができるのかドキドキしてます。
    やるだけやってみようかなぁ…(;´∀`)

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +5

      ご視聴ありがとうございます!
      いきなり本番でやらずに、練習してコツをつかんでからやるとうまく行きますよ。(o^-')b

  • @kentm399
    @kentm399 2 года назад +1

    ガラス繊維をエポキシ接着剤で塗りかためるのはどうでしょうか?

    • @kzk2654
      @kzk2654 2 года назад

      俺も良くやる手法やけど厚みが出るのが難点だよね🤥 動画観ててやっぱり同じ素材でハンダコテで溶かして溶接が1番良さそうやね🤔

  • @bunbunride4937
    @bunbunride4937 2 года назад +1

    まだアクリルサンデー接着剤が残っていますね

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад +1

      「アクリサンデー」ってABS樹脂も接着できるんですかね?
      この動画のテーマは「100均縛り」なので代用品があったら教えてくださいね。(o^-')b

  • @XME-xt8mu
    @XME-xt8mu 2 года назад +1

    ティッシュ+瞬間接着剤に一票

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      海外の動画でいろいろありますよね。(^-^)
      「ティッシュ、ガーゼ、包帯、コットン」+瞬間接着剤にも各1票。(^O^)

  • @新しい親睦会
    @新しい親睦会 2 года назад +1

    ひじょうに気になったのがこれ見る限り女はプラリペアで付け爪をしてるって事になるよね~
    皮膚とか大丈夫か?

  • @theofpossibility1574
    @theofpossibility1574 2 года назад

    補修が裏面だけではなく表面からもしたら
    もっと違う結果になったやも知れませんな。

  • @わたなべふじお-p7m
    @わたなべふじお-p7m 2 года назад +1

    普通に接着剤塗った方が早い気が

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab  2 года назад

      接着剤で上手くいかなかったときは、またのお越しをお待ちしております。(o^-')b

  • @hide2211
    @hide2211 2 года назад

    100均縛りは厳しいなぁ。私ならアセトンで接着するけどね

  • @SanSeverin
    @SanSeverin Год назад

    ホットボンドを使えばいいのに