Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
宇都宮ライトレールは上手くいって何よりだ。
宇都宮ライトレールは、LRT の良さを生かしている思う。素晴らしい都市計画の賜物。特に、自動車の流れを極力阻害しないようにする工夫があちこちにある。●LRT を幹線交通として割り切り、あちこち寄り道しない。幹線道路上をまっすぐに直進することで交差点を極力曲がらず、突っ切る。●幹線道路と接続する箇所は、高架橋や(自動車にとっての)丁字路のドンツキの向こうから現れることで、自然に道路交通に入り込む。これからの路面電車(LRT)にとって、本当に良いモデルケースになると思う。
宇都宮ライトレールの強みに宇都宮駅から5駅進むと映画館がある宇都宮ベルモールに行けるのが非常に大きい。
沿線の工場が通勤にLRTを使う様に奨めているのもありますね。
@@By-Gaeshi 実際に乗りに行ったら終点の駅の周り工場しかなかった。
10月には現役最古の路面電車が走る高知から最新の宇都宮へ乗りに行く予定を立てております。楽しみですね。😃🎵
他所者あるいは観光客にとっては、路面電車は非常にわかりやすい。路線バスは分かりづらい。地下鉄も便利だが、出口を間違えるとドツボにハマる。
初めて広島市に言った時思った今どの辺に居るかわからなくなったら線路「トラム」を探せば良いって
鹿児島市電も早いうちから交差点以外の軌道内へ車が入らない様に中央分離帯+センターポール化し、人や車が入らないエリアの軌道内には芝生を植えて緑化されてます♪
富山には富山市内電車、富山港線以外にも高岡市と射水市を結ぶ第三セクターの路面電車の万葉線もありますね
広島電鉄は、地下鉄建設工事が出来ない広島市の特長を行かして、網の目ような路線網を持っている。広島駅は、間もなく路面電車史上初の高架駅になる予定。
富山の市内電車は2015年に今の富山駅停留所の南部分が開業したのみで南北接続は2020年でした。南北接続の際に利用者の利便性等を考えて富山地鉄が富山ライトレールを吸収合併した形です。富山市内軌道線も富山港線も現在の万葉線も元は全て富山地鉄所属だったところが面白いですよね。万葉線に関しては本来富山市と高岡市を繋いでいたのですが、途中で新港建設に伴い路線が分断され経営も分離した後に第三セクターへ移管された路線となります。富山市側の路線はあえなく廃線となってしまいました。
これまで路面電車が無かった宇都宮に新規開業したのは、令和の快挙ともいえる。もっと路面電車の復権が叫ばれる事を願う。
宇都宮ライトレールはホント便利になってよかった西側延伸も早期にやってほしいです教育会館までは複線でいいけど大谷資料館までの観光ルートは単線でもいいと思います
札幌市電のすすきの停留場と西4丁目停留場は歩いて移動できる……というか歩いたほうが遥かに早いくらい近くにあるから、繋いで環状線にすればいいのに……とは昔から多くの人が考えていた。
因みにs46〜s48は環状運転してたという
大阪メトロは地下鉄の形態を採っているが、堺筋線と中央線の一部を除き法令上は路面電車(軌道線)の免許で運行を続けている。特に宇都宮で頻発しているが、現行法に規定されている「軌道敷内駐停車禁止」「黄色矢印信号は路面電車専用」の2規定は自動車教習所で習うはずなのに、強引に路面電車の前に停車したり割り込んだりして路面電車に吹っ飛ばされる事故があとを絶たない。軌道敷内で起こった事故の場合責任割合は0:100で、金銭的負担を含めて全て車の運転手負担になる点、制動距離の問題で路面電車の直前に割り込んだらほぼ100%追突される点は、頭にたたき込んでおいた方が良い。
だいたい邪魔するのは「路面電車反対派の共産党員」ってオチセットでな。
最近横浜の方でもベイサイドブルーが運行されるようになったが、これら連接バスを見ていると路面電車の生まれ変わりの様に思えてくる。
北九州でも西鉄北九州線廃止から20年後に北九州BRTが運行されましたね。
路面電車、廃止が促進されていた70年代でも“いいところが多数ある。見直してほしい”という声は結構ありましたが聞き入れてもらえず。2000年代以降ようやく見直されてきたという印象ですね。個人的には富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)の功績は大きいと思います。革命を起こしたと言っても過言ではありません。あのやり方がどこでも効果があるわけではありませんが。
富山ライトレールは「元々電鉄路線だった」のが破格の条件だったのは確かです。「新幹線駅から大学とショッピングモールを経て工業団地に行く」宇都宮LRTもそうですが。
富山の功績は偉大すぎる。広島は当然ながら福井も頑張ってた
西鉄福岡市内線は、福岡市地下鉄建設工事の障害になるとして、昭和45年に廃止を要求した。第一次廃止として、姪浜-箱崎九大前間が昭和50年に、残りの天神-博多駅-貝塚間が昭和54年に廃止して、バスに転換。それ以降西鉄は、バス路線で福岡市を牛耳る存在になった。
京都市の嵐電北野白梅町駅から叡電出町柳駅までカラーコーンで仕切って模擬軌道を設けて社会実験をしましたが、失敗に終わりました。是非とも成功して実用化して欲しかったです。
地元は富山で、いつもお世話になっていますが、札幌の環状線化は、なんだか伊予鉄の大型化したネットワークになっていますね。地下鉄が郊外線に似ています。
伊予鉄の路面電車は白の周りを回るだけであまり機能していませんね。笑笑
札幌市電は新琴似や豊平へ線路を伸ばしていた時代があった。
関東初の電車は現京急大師線
地元宇都宮です。ライトレールはパーク&ライドが平石や芳賀台すごく便利です🎉駐車場がどんどん増えて便利になってます。JR岡本駅よりも使うかもです。
路面電車最大のメリットは改札を通らなくてもいいってところバス感覚で乗れて軌道があるのでどこ走ってるかわかりやすい
今年で開業120年のとさでん交通の路面電車。車社会であっても県民の重要な移動手段です。邪魔などあり得ない。
とさでん交通が走っている高知市の東隣の南国市民です。ありがとうございます。
とさでんはセンターリザベーションの部分が多いから。それに後免線は1974年に廃止になった安芸線に乗り入れていた。
宇都宮ライトレール🚋開通の前には札幌市の路面電車の環状化がありました。宇都宮ライトレールは開通から1周年を迎えた。ちなみにこちら高知のとさでん交通(旧土佐電気鉄道)は現存する路面電車の中では日本最古である。
宇都宮ライトレールは、ちょうどバスの運転手不足が問題となる時期に開業を果たすことが出来た。LRT計画を握りつぶした堺市とか、いつまで南海バスが路線を維持出来ると思ってるんだろうか?
「2024」か。
ちなみに路面電車でも運転士不足で減便が起きたのはご存知?
@@ネオファリア熊本だっけな。まあでも連接車の多い路線だとバスよりはるかにたくさん乗れるから輸送力の点で運転士の数が少なくて済む。だからやはり路面電車に優位性がある。バスほど乗客からブレーキがどうのこうのとかのクレームつけられないし。
2020年の病気のせいでLRT化議論が止まってますが、岡山のJR吉備線(桃太郎線)は現状でも沿線需要もそこそこあるるのでLRT化されて便利になれば利用者は今よりも増えそうな気がしています。
それよりも岡山駅前停留所をもっと駅に近づけて欲しい。旅行客は迷うよあれ。
@@H-MITそれなら確か今岡山駅前まで乗り入れ延伸の工事してて、早ければ2025〜26年くらいまでには駅前に乗り入れ延伸が完了するハズだからそう遠くないうちにその悩みは少しは解消されると思う。
長崎電気軌道の一部区間には、センターポールを立てて、軌道内侵入禁止地帯がある。広島電鉄の市内線の一部区間も。
豊橋鉄道東田本線も。
岡山も
長崎の市電も昭和50年代に交通渋滞の緩和策として(特に当時渋滞がヒドイ大浦地区)軌道敷内に車を入れる話を一部市議が出していたけど軌道敷が長崎電気軌道の私有地だったので頑として受け入れず一部市民からは反発も有ったが結果として市電はどんなに渋滞してもダイヤ通り動き渋滞時に緊急車両の通り道も確保されて今に至る結局コレが市民からは「電車は遅刻しない!」という絶対的な信頼を得る結果になったちなみに今でも右折車が軌道敷内で待機していたら後続電車からこれでもか!って位警笛を鳴らされるので地元車は絶対に入らないし、県外ナンバーが入り込んで鳴らされていたら「県外の人は(進入禁止を)知らんからね~」って生暖かい目で見られていますw
長崎駅前がカオスですね
荒川線もそうしてもらいたい。
横浜市の路面電車かー、瀬谷から上瀬谷通信隊跡地の交通機関は結局バスになってしまったみたいだけど立場から中山・十日市場方面まで鉄道空白地帯をぶち抜くLRTが走る未来も見てみたかったわねぇ・・・
あれはAGTになる予定だった。
岐阜の路面電車、せめて市内の線路だけは残しとくべきだったな。観光資源になったのに。
そう思うけど他の路面電車・LRTのある都市と比べて大通りの道幅が狭い(車線数が少ない)ので横浜市がLRT復活要望を否定してるのと同じく岐阜市での存続は厳しいと思う
岐阜市は岐阜県庁の庁舎が街の中心部から離れた所に建設されたり、岐阜シティタワーの様な無駄な建物を作るなど、異常に変な街ですから。
@@kenichiro_uesugi 渋滞がひどいから郊外に移転させようを本当にやってしまった都市岐阜。わざわざ行政が郊外化を進めようとする都市はなかなかないのでは。
本当にそう思います!電車には豊橋で再会できてよかった!
名鉄に対して、廃止を要求した岐阜市と決断した所で掌返しの岐阜市で、名鉄は激怒して、名鉄バスも撤退した。
自宅の近所を、阪堺電気軌道阪堺線が走っています。大阪市内のLRT化に大きな期待を持ってます。そして、更に新規路線の建設も。
あたしの地元ある東京都八王子市にも武蔵中央電気鉄道の路面電車が昔ありました。🐹🐱
あれは「武蔵中央電鉄」の名の通り、目白や志木、大宮方面へ伸ばす予定だった。しかし、世界恐慌による経営不振に加え、省線中央線の電車化や京王御陵線(戦時中に運休し、戦後廃止になった)の開通により、客足が減り、最終的に京王電軌に合併後廃止となった。
宇都宮ライトレール路面電車の路線として75年ぶり新規の事業体としては川崎市電(川崎市交通)以来79年ぶり東京都電全盛期213Kmもの路線がありながら練馬区・葛飾区・大田区・*世田谷区には都電の路線が無かった*世田谷区は路面電車は世田谷線であるが都電の路線は無かった*静岡市や浜松市でもLRTの計画や市民団体からの提言があるらしい*静岡市は過去に静岡市内線や清水市内線(静岡鉄道)の路面電車の路線があった
路面電車の最大の問題点は併用軌道のため、通常の電車よりも交通事故が起きやすいと言う点だ。ここ最近開業した宇都宮ライトレールでも自動車が線路を横切ったり、誤って侵入したりして、接触事故が起きている。
自動車側の信号無視がほとんどだけど言うほど事故は少ないですよ100件以上発生してるなら問題視するべきだけど1年で10件以内は少ないから安心出来ます
名古屋にも、市電路面電車がありました。🚂🚈🚊🚝🚅懐かしい、名古屋市電の写真を,紹介してくれてありがとうございます。🚂🚈🚊🚝🚅名古屋も、100キロ以上の路線がありました。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺名古屋は、1974年3月末に、全線廃止になってます。 岐阜は、2005年3月末に、全線廃止になってます。
最盛期の市電より現在の地下鉄の方が路線長が長いのは大阪だけでしょうか
大阪の地下鉄は、市電の高速化が目的で敷かれた。
私の嫁さんの生まれ故郷は今でも路面電車走っています。ただし日本国内ではありません。
私は車の運転が出来ないのですが、特に郊外で駐車場がある職場などへマイカー通勤だった人は鉄道が通じても経路変更しないイメージがあり、路面電車の新設が上手くいった事はうれしいのですが不思議な気もします。
高岡と新湊を結ぶ万葉線も廃線にするか議論されたが高岡と新湊の反発が凄かったため3セクにして生き残ってます。 路面電車存続の流れは万葉線から始まった。
横浜市民ですが市電の代替として地下鉄や根岸線が建設されたわけで横浜市の都市規模、道路事情からすると路面電車の復活は難しいでしょうね。
名古屋の市電のルーツは名鉄の前身である旧名古屋電気鉄道。いまの名鉄犬山線などの元になった郊外線ができたときに、運賃ボッタクリで車両や駅舎に放火すると言う大暴動まで起きたことがある。←その大暴動がきっかけで名古屋市営になった。名古屋市西区那古野町にあるビルの横(元名古屋市営バス那古野車庫跡)に、名鉄発祥の地の記念碑までもある。
浜松も一部バス路線は遠鉄が路面電車にすれば良いのでは?思う箇所がいくつかある。若しくは地下鉄か。
ムリムリ。遠鉄バスが走っている所は少なく、コミュバスが走っている所もある。東京のど真ん中でさえコミュバスが走っている位だから。
札幌市電の西4丁目とススキノの間の軌道は道路の中央を通すのではなく、道路の両端を通していますね。
札幌市電は厳密に言えば札幌市交通局ではなく交通局の外郭団体に運営を委託
函館市電は、函館市企業局。
輸入SLの「弁慶」「義経」「静」以来、北海道を走る車両の形式やネーミングはなんだかハイセンスになるのが不思議ですよね。札幌市電にはA830形とかアルファベット入り形式もありましたし(*^-^*)
他の人も書いてるけど路面電車を走らせることができないようなエリアは連接バスが良さげのようで
京阪京津線と石山坂本線が地元滋賀の現役路面電車です。あと現在住んでる大阪の阪堺電車もです。
公共交通機関を廃止した都市が廃れるのは自明の理。
岐阜な!
@@一郎森田-p7y 岐阜の路面電車廃止は道路の狭さから気道内自動車乗り入れを許可したんが誤算やった!!…そせいでまともな安全地帯作れやんかったから。
岐阜は元々繊維の街だったけど、海外産の安価な繊維に潰されたのが原因だそうな。だから路面電車廃止はあまり関係ないってさ。
路面電車の話題なのに登場頻度が低い長崎電気軌道…
フル活用されているから「衰退」の話題にはそぐわない。
横浜は何故か、ロープウェイが新設された。
あれはカップルや家族で綺麗な夜景を見て思い出の一つに。ってコンセプトが強いからね。利便性もあるけどアトラクション感覚の部分が強いから強気の価格なんですよ。
あれは桜木町駅とワールドポーターズとを結ぶ為の都市型ロープウェイだ。
戦前に名鉄勝川線っていうのがありましたが数年で廃止されてしまった。当時は中央線(名古屋口)が現在の国道19号沿いか現在の庄内川ルートにするかで迷っていた時期(?)で現在のルートになりこの路線があれば市内の上側の横方向がいい感じで更にピーチライナーが高蔵寺まで繋がっていれば中央線と接続もできることからいい感じになっていそうだけど多治見までの予定だったから県境越えあたりから厳しそう…
豊橋の運動公園線以来ですよ。
昭和47年迄我が横浜市も横浜市交通局の路面電車が横浜駅や桜木町一帯を中心に走っていました。その後は市営地下鉄や路線バスが発展し、今や封印された印象が歪めません。
3:13 1964年9月30日まで(熊本県)荒尾市内を走る荒尾市電が存在していました。路面区間も存在していた軌道法に則った路面電車でした。ちなみにかつて岡山県玉野市が運営した玉野市営電鉄が存在していましたが、こちらは電鉄という名称通り専用軌道を走る旧地方鉄道法に則った鉄道でしたので、この動画では除外案件かと愚考いたします。
🚊かぁ!都電荒川線はよくお世話になってる!
7:55 軌道内の右折禁止、路面電車専用の信号を用意した結果、広電は他の路面電車事業者と比べてすんなり生き残りました。そして今では日本一カオスな路面電車へと成長しました。
東京都内は都電荒川線の他に、三軒茶屋~下高井戸を結ぶ、東急世田谷線も路面電車ですね❕
世田谷線は元は「下高井戸線」と言い、玉川線の支線でした。
路面電車の欠点で、柔軟な路線敷設が困難というのがあります。人の流れの変化に対応できないので、都市間交通の主体として戦前に敷設された名鉄の岐阜近郊の路面電車が2005年に廃止されています。
路面電車は真ん中にあり道路横断しないと乗れない白線だけの停留所は下車時車が危ない
それ岐阜市内線廃止の遠因やったな。まともに保護されてたんは新岐阜駅前のみ。
駅前など混雑してどうしようもないところは地下を走らせるのもアリ!
名鉄岐阜市内線は県、市の協力を得られず廃線となり街自体も衰退の一途を辿っている。地元出身の国会議員さんよ、総裁選立候補も大事かもしれんが、もっと地元の事を考えてやれよ!まったく!!
名鉄岐阜市内線は買取りたいという会社が数社あったんですが、名鉄も岐阜市も取り合わなかったんです。
名鉄岐阜市内線で走っていた赤い車両はこちら高知のとさでん交通で走っています。名鉄カラーのままで。
衰退自体は路面電車関係ない理由だし、廃線もかなり前から決定してたしなぁ…
岐阜もパルコも高島屋も潰れて市街地に建つのは高層マンションばかりで県庁所在地ではなく完全に名古屋のベッドタウンになってしまった。
沖縄は道幅狭いし敷設は簡単じゃない。そしてありとあらゆる工事が遅れます。加えて、不発弾が未だに見つかるので工事は難航するでしょうね〜。
左翼もどさくさに紛れて反対運動に入ってくる可能性大
路面電車のライバルは、新交通システムやモノレールだね。
フランスのパリは廃止されたものの、現在郊外にてメトロと接続して、そちらのショッピングスポット、ベッドタウンへの輸送に一役買っていると聞く。五輪の中継でそれも中継すべきだったのでは…。これを応用すれば、横浜、大阪近郊のバス路線が運転手不足で減便の問題、郊外地域で定期的に見込める路線にLRTを導入し、そこから運転手を減便された地域へ回す様な改善策を立てるべき。
旭川市電(新線の路面電車)
「旭川電気軌道」が御座いました。
追記「電話」じゃなくて「電車」ですすみませんでした💦
@@ませあきたつ その前に「旭川市街軌道」ってのがありました
13:31それな
矢っ張りモータリゼーションが原因か…免許無い奴の足になってたのに(⁇)
西九州新幹線の佐賀駅設置問題に絡み、佐賀駅に新幹線駅を設置するのはムリなので、佐賀空港、新佐賀(新幹線駅)、佐賀、佐賀大和を結ぶLRTを誕生させてくれないかな、と願っている。
わーい、横浜市電、1100型だ、唯一 ロマンスシート 付きだったんですね。
熊本は、延伸と新規(旧)路線のけんせがされそうです。
札幌市電は200円で乗れるから安い
広島には地下鉄無いけどアストラムラインがある意味地下鉄っぽくなってるけどww
実際、アストラムラインの運営会社は日本地下鉄協会の正会員待遇を受けています。そのこともあってか、2019年のある私大入試・地理にて、広島が地下鉄が存在しない都市である前提で作問し試験を実施したところ、外部から誤りを指摘されてしまい、受験者全員正答扱い(つまり問題文が事実誤認と認める事態)になりました。
だったら、長野電鉄長野線の長野・善光寺下間や神戸高速鉄道はどうなの?北陸鉄道浅野川線や豊橋鉄道渥美線も一部地下化されてるけど。
地下鉄には定義があって、地下鉄路線と改札が地下にあるものが地下鉄と認定される(例外もあるだろうけど)なので改札が地上にある駅は地下鉄とみなされておらず、アストラムラインも地下を走る区画のうち、地下鉄なのは本通り駅から県庁前駅の区間のみ。
正直あれを地下鉄と呼ぶには抵抗あるケンミン(ー ー;)。ただ、新白島の半地下から城北〜県庁前〜本通と潜る訳だけど、途中広島城の直角なお堀を避けて敷設されたもんだから屈曲がキツく、(元々路面振動がキツイ)ゴムタイヤ車両なのも相まって揺れが半端ない。
富山ライトレールは違うのでしようか
結果論でしかないけど京都市電を廃止しなかったら行政はもっと潤っていたんやろね
例外(名鉄岐阜市内線
岐阜市ほホントにヴァッか!!
こないだ初めて広島の路面電車乗ったけど道路ムチャクチャ渋滞してるのによく廃止にならないなと驚いたわ
札幌市電には昔気動車がいて…
富山のやつも新しいと思ってた
車輌は最新型ですよ。
確か、池袋の東口側も再度通そうという計画があったと思うけど、その後を聞かないですね。
その名残が東池袋の都電じゃ?
@@s.hr-vermouth656それは違う。
都電荒川線東池袋四丁目電停からクロスする都道(グリーン大通り)中央を通って池袋駅東口電停を新設、そのままグリーン大通りを折り返して東池袋交差点から豊島区役所の東側を通って都電雑司ヶ谷電停を少々移設して現在の都電荒川線に合流という素案でしたが、推進派だった当時の豊島区長が落選して革新派区長に交代したら立ち消え状態になりました。多くの都電路線を廃止に追い込んだ故 美濃部亮吉都知事時代といい、旧富山ライトレールや宇都宮ライトレール建設に最後まで反対した某政党関係者といい、路面電車(LRT)建設改修工事には不要な存在です。
うわああああああん廃止時私が幼稚園児だった走ってた仙台市電だー(右下) 3:05
仙台市電はLRT化が検討された事が御座いました。
「支障になる物程、有効活用」…何故当時の奴等は実践せんかった⁇
正直、今、大都市圏で消えた路面電車を復活させたらいいのに!って言ってる人たちは宇都宮ライトレールを反対してた人たちよりオールドタイプの固い頭してると思うよなぜ宇都宮ライトレールが成功してるかちゃんと考えてほしい
は、函館市電は…スルーですか…?
7:10 えっ?北九州は92年に廃止されたんだけど?マジ?
快速や急行運転する路面電車タイプ車両は迫力ありそう?
宇都宮ライトレールが快速運転を始めましたね。
名鉄美濃町線も「モ600」が一時期急行運転していました。
ポラリスってーと、弾道ミサイルが浮かんだ
>ポラリス韓流ブームの火付け的存在にもなった「冬のソナタ」を思い浮かべた人も中には居たりして…。(チェ・ジウ演ずるヒロインのユジンが大学卒業後に先輩と共に設立した建築デザイン会社の名前が「ポラリス」だった)
シリウスはサイクロンになる前の三菱車の2000ccエンジン(^◇^;)。さだまさしさんだったっけ?『シリウスにて』って歌もあったような。
路面電車って都市部と居住区域と田舎の区域がハッキリしている市とかなら運用もしやすいんだろうけど、一軒家が延々と立ち並ぶ市だとどこかに敷こうとしても「そっちよりもこっちに敷け」って各地域から出てしまって全くまとまらない上に、車社会用に街が出来上がってしまっているから色々と無理だろうなっていうのが想像つく路面電車が敷かれたことで路線バスが分断されて不便になる地域も出そうだし
敷設目的は観光ですが広電の宮島線沿線はその意味では興味ある存在と思います。今でこそベッドタウンで住宅やマンションが立ち並ぶ状況ですが、開業した100年前だとホント沿道しか家がなく人より獣の数が多かったと思われる環境まであります。地御前なんか奥の山手に逓信局(今の郵政NTT、現野坂中)、阿品東の丘の上には県病院の(結核)隔離病棟があるような辺鄙な場所扱いで、軍の無線や見張り台とかも散在してたようです。
バスよりも、路面電車のほうが、自動運転化出来るんじゃないかと思うんだけどどうなのかな?運転士じゃなくて、客さばき要員だけ置けば、安い給料で安全性確保出来そうな気もするし。
接客要員の方は今までのワンマン化など見てると無理矢理でもなんとかやりそうで。むしろ無人運転するには交差点以外軌道敷に低いポール立ててセンサーなんか設けて近接運転させない対策の方が必要な気がする。有人な今でも、広電では建前上一車線の荒神橋で前後の道路の流れで当たり前に2車線通行しているが、昨今の車の大型化で軌道敷を平気で割り込んで電車が所定位置に出られず信号を遅らせ、両方で電車が曲がるのも相まって事故も多発点になってるとか。〜荒神橋1940年車軌共用橋で今の形に。15年くらい前までは架線柱に当時使ってた広島ガス時代の社章が彫られてたが塗り込められた。来春広島大橋線に譲り廃止。
@@BATLLASH さん自動運転を考えたら、事実上、路面電車は路上はほぼ走らないようにしないとダメでしょうね。軌道敷と道路を柵などで分ける必要は出てくると思いますね。
かな
路面電車復活良きゆっくり各駅停車最高
示川大師残念
まぁ、宇都宮は広島よりも都会だよね
大都市圏内で(京都市とか)「地下鉄じゃなくて路面電車残しといたほうがよかった〜」「地下に降りるのが大変だし路面電車のほうが便利だよな」って声があるけど、一回広島市に行って2、3日バス使わず市電だけでみっちり移動して体験してほしい。「あ、やっぱ地下鉄のほうが便利だわ」ってなるから。
大阪は知らんが京都は市電を地下鉄に置き換えたわけじゃないぞ。バス路線に転換したんだ。
じゃあつまりそもそも「地下鉄なんて引かずに路面電車残しといたらよかったらのに」って話自体が間違ってるってことか…
京都市電は1978年に廃止になったが、「循環線」廃止前、市民による反対運動があった。
まあ広島市は路面電車とバスが相互補完の関係にあるので、路面電車が走らない場所はバスで移動することになってるからなあ。逆に言うとバスでしか行かない場所って郊外だったりするから、路面電車沿線に住んでるとバスに乗らなくなるんだけどね。ICカードで乗り継ぎ自由にできるのもメリットだし、乗りこなせば地下鉄の必要性は感じないけどなあ。(今後システムが変わる可能性が高いので、今後どうなるかはまた別問題だけど)自由にあちこち行きたいなら、自転車使えってなるのが広島市の交通事情だったりもする。(十分回れる距離感)
そんなに階段を上り下りしたいですか?(広島に一年住んでた)自分は全然いけたけどなー
岐阜はひどかった。安全地帯じゃねぇもん。路面に斜線引いてあるだけ
宇都宮ライトレールは上手くいって何よりだ。
宇都宮ライトレールは、LRT の良さを生かしている思う。素晴らしい都市計画の賜物。
特に、自動車の流れを極力阻害しないようにする工夫があちこちにある。
●LRT を幹線交通として割り切り、あちこち寄り道しない。幹線道路上をまっすぐに直進することで交差点を極力曲がらず、突っ切る。
●幹線道路と接続する箇所は、高架橋や(自動車にとっての)丁字路のドンツキの向こうから現れることで、自然に道路交通に入り込む。
これからの路面電車(LRT)にとって、本当に良いモデルケースになると思う。
宇都宮ライトレールの強みに宇都宮駅から5駅進むと映画館がある宇都宮ベルモールに行けるのが非常に大きい。
沿線の工場が通勤にLRTを使う様に奨めているのもありますね。
@@By-Gaeshi
実際に乗りに行ったら終点の駅の周り工場しかなかった。
10月には現役最古の路面電車が走る高知から最新の宇都宮へ乗りに行く予定を立てております。楽しみですね。😃🎵
他所者あるいは観光客にとっては、路面電車は非常にわかりやすい。路線バスは分かりづらい。地下鉄も便利だが、出口を間違えるとドツボにハマる。
初めて
広島市に言った時思った
今
どの辺に居るかわからなくなったら
線路「トラム」を探せば良いって
鹿児島市電も早いうちから交差点以外の軌道内へ車が入らない様に中央分離帯+センターポール化し、人や車が入らないエリアの軌道内には芝生を植えて緑化されてます♪
富山には富山市内電車、富山港線以外にも高岡市と射水市を結ぶ第三セクターの路面電車の万葉線もありますね
広島電鉄は、地下鉄建設工事が出来ない広島市の特長を行かして、網の目ような路線網を持っている。
広島駅は、間もなく路面電車史上初の高架駅になる予定。
富山の市内電車は2015年に今の富山駅停留所の南部分が開業したのみで南北接続は2020年でした。南北接続の際に利用者の利便性等を考えて富山地鉄が富山ライトレールを吸収合併した形です。
富山市内軌道線も富山港線も現在の万葉線も元は全て富山地鉄所属だったところが面白いですよね。
万葉線に関しては本来富山市と高岡市を繋いでいたのですが、途中で新港建設に伴い路線が分断され経営も分離した後に第三セクターへ移管された路線となります。
富山市側の路線はあえなく廃線となってしまいました。
これまで路面電車が無かった宇都宮に新規開業したのは、令和の快挙ともいえる。もっと路面電車の復権が叫ばれる事を願う。
宇都宮ライトレールはホント便利になってよかった
西側延伸も早期にやってほしいです
教育会館までは複線でいいけど大谷資料館までの観光ルートは単線でもいいと思います
札幌市電のすすきの停留場と西4丁目停留場は歩いて移動できる……というか歩いたほうが遥かに早いくらい近くにあるから、繋いで環状線にすればいいのに……とは昔から多くの人が考えていた。
因みに
s46〜s48
は環状運転してたという
大阪メトロは地下鉄の形態を採っているが、堺筋線と中央線の一部を除き法令上は路面電車(軌道線)の免許で運行を続けている。
特に宇都宮で頻発しているが、現行法に規定されている「軌道敷内駐停車禁止」「黄色矢印信号は路面電車専用」の2規定は自動車教習所で習うはずなのに、強引に路面電車の前に停車したり割り込んだりして路面電車に吹っ飛ばされる事故があとを絶たない。
軌道敷内で起こった事故の場合責任割合は0:100で、金銭的負担を含めて全て車の運転手負担になる点、制動距離の問題で路面電車の直前に割り込んだらほぼ100%追突される点は、頭にたたき込んでおいた方が良い。
だいたい邪魔するのは「路面電車反対派の共産党員」ってオチセットでな。
最近横浜の方でもベイサイドブルーが運行されるようになったが、これら連接バスを見ていると路面電車の生まれ変わりの様に思えてくる。
北九州でも西鉄北九州線廃止から20年後に北九州BRTが運行されましたね。
路面電車、廃止が促進されていた70年代でも“いいところが多数ある。見直してほしい”という声は結構ありましたが聞き入れてもらえず。2000年代以降ようやく見直されてきたという印象ですね。個人的には富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)の功績は大きいと思います。革命を起こしたと言っても過言ではありません。あのやり方がどこでも効果があるわけではありませんが。
富山ライトレールは「元々電鉄路線だった」のが破格の条件だったのは確かです。「新幹線駅から大学とショッピングモールを経て工業団地に行く」宇都宮LRTもそうですが。
富山の功績は偉大すぎる。広島は当然ながら福井も頑張ってた
西鉄福岡市内線は、福岡市地下鉄建設工事の障害になるとして、昭和45年に廃止を要求した。
第一次廃止として、姪浜-箱崎九大前間が昭和50年に、残りの天神-博多駅-貝塚間が昭和54年に廃止して、バスに転換。
それ以降西鉄は、バス路線で福岡市を牛耳る存在になった。
京都市の嵐電北野白梅町駅から叡電出町柳駅までカラーコーンで仕切って模擬軌道を設けて社会実験をしましたが、失敗に終わりました。是非とも成功して実用化して欲しかったです。
地元は富山で、いつもお世話になっていますが、札幌の環状線化は、なんだか伊予鉄の大型化したネットワークになっていますね。
地下鉄が郊外線に似ています。
伊予鉄の路面電車は白の周りを回るだけであまり機能していませんね。笑笑
札幌市電は新琴似や豊平へ線路を伸ばしていた時代があった。
関東初の電車は現京急大師線
地元宇都宮です。ライトレールはパーク&ライドが平石や芳賀台すごく便利です🎉駐車場がどんどん増えて便利になってます。JR岡本駅よりも使うかもです。
路面電車最大のメリットは改札を通らなくてもいいってところ
バス感覚で乗れて軌道があるのでどこ走ってるかわかりやすい
今年で開業120年のとさでん交通の路面電車。車社会であっても県民の重要な移動手段です。邪魔などあり得ない。
とさでん交通が走っている高知市の東隣の南国市民です。ありがとうございます。
とさでんはセンターリザベーションの部分が多いから。
それに後免線は1974年に廃止になった安芸線に乗り入れていた。
宇都宮ライトレール🚋開通の前には札幌市の路面電車の環状化がありました。宇都宮ライトレールは開通から1周年を迎えた。ちなみにこちら高知のとさでん交通(旧土佐電気鉄道)は現存する路面電車の中では日本最古である。
宇都宮ライトレールは、ちょうどバスの運転手不足が問題となる時期に開業を果たすことが出来た。LRT計画を握りつぶした堺市とか、いつまで南海バスが路線を維持出来ると思ってるんだろうか?
「2024」か。
ちなみに路面電車でも運転士不足で減便が起きたのはご存知?
@@ネオファリア
熊本だっけな。まあでも連接車の多い路線だとバスよりはるかにたくさん乗れるから輸送力の点で運転士の数が少なくて済む。だからやはり路面電車に優位性がある。バスほど乗客からブレーキがどうのこうのとかのクレームつけられないし。
2020年の病気のせいでLRT化議論が止まってますが、岡山のJR吉備線(桃太郎線)は現状でも沿線需要もそこそこあるるので
LRT化されて便利になれば利用者は今よりも増えそうな気がしています。
それよりも岡山駅前停留所をもっと駅に近づけて欲しい。
旅行客は迷うよあれ。
@@H-MITそれなら確か今岡山駅前まで乗り入れ延伸の工事してて、早ければ2025〜26年くらいまでには駅前に乗り入れ延伸が完了するハズだからそう遠くないうちにその悩みは少しは解消されると思う。
長崎電気軌道の一部区間には、センターポールを立てて、軌道内侵入禁止地帯がある。
広島電鉄の市内線の一部区間も。
豊橋鉄道東田本線も。
岡山も
長崎の市電も昭和50年代に交通渋滞の緩和策として(特に当時渋滞がヒドイ大浦地区)
軌道敷内に車を入れる話を一部市議が出していたけど
軌道敷が長崎電気軌道の私有地だったので頑として受け入れず
一部市民からは反発も有ったが
結果として市電はどんなに渋滞してもダイヤ通り動き
渋滞時に緊急車両の通り道も確保されて今に至る
結局コレが市民からは「電車は遅刻しない!」という絶対的な信頼を得る結果になった
ちなみに今でも右折車が軌道敷内で待機していたら後続電車から
これでもか!って位警笛を鳴らされるので
地元車は絶対に入らないし、県外ナンバーが入り込んで鳴らされていたら
「県外の人は(進入禁止を)知らんからね~」って生暖かい目で見られていますw
長崎駅前がカオスですね
荒川線もそうしてもらいたい。
横浜市の路面電車かー、瀬谷から上瀬谷通信隊跡地の交通機関は結局バスになってしまったみたいだけど立場から中山・十日市場方面まで鉄道空白地帯をぶち抜くLRTが走る未来も見てみたかったわねぇ・・・
あれはAGTになる予定だった。
岐阜の路面電車、せめて市内の線路だけは残しとくべきだったな。観光資源になったのに。
そう思うけど
他の路面電車・LRTのある都市と比べて
大通りの道幅が狭い(車線数が少ない)ので
横浜市がLRT復活要望を否定してるのと同じく
岐阜市での存続は厳しいと思う
岐阜市は岐阜県庁の庁舎が街の中心部から離れた所に建設されたり、岐阜シティタワーの様な無駄な建物を作るなど、異常に変な街ですから。
@@kenichiro_uesugi
渋滞がひどいから郊外に移転させようを本当にやってしまった都市岐阜。わざわざ行政が郊外化を進めようとする都市はなかなかないのでは。
本当にそう思います!電車には豊橋で再会できてよかった!
名鉄に対して、廃止を要求した岐阜市と決断した所で掌返しの岐阜市で、名鉄は激怒して、名鉄バスも撤退した。
自宅の近所を、阪堺電気軌道阪堺線が走っています。
大阪市内のLRT化に大きな期待を持ってます。
そして、更に新規路線の建設も。
あたしの地元ある東京都八王子市にも武蔵中央電気鉄道の路面電車が昔ありました。🐹🐱
あれは「武蔵中央電鉄」の名の通り、目白や志木、大宮方面へ伸ばす予定だった。
しかし、世界恐慌による経営不振に加え、省線中央線の電車化や京王御陵線(戦時中に運休し、戦後廃止になった)の開通により、客足が減り、最終的に京王電軌に合併後廃止となった。
宇都宮ライトレール
路面電車の路線として75年ぶり
新規の事業体としては
川崎市電(川崎市交通)以来79年ぶり
東京都電
全盛期213Kmもの路線がありながら練馬区・葛飾区・大田区・*世田谷区には都電の路線が
無かった
*世田谷区は路面電車は世田谷線で
あるが都電の路線は無かった
*静岡市や浜松市でもLRTの計画や
市民団体からの提言があるらしい
*静岡市は過去に静岡市内線や清水市内線(静岡鉄道)の路面電車の路線があった
路面電車の最大の問題点は併用軌道のため、通常の電車よりも交通事故が起きやすいと言う点だ。ここ最近開業した宇都宮ライトレールでも自動車が線路を横切ったり、誤って侵入したりして、接触事故が起きている。
自動車側の信号無視がほとんどだけど言うほど事故は少ないですよ
100件以上発生してるなら問題視するべきだけど1年で10件以内は少ないから安心出来ます
名古屋にも、市電路面電車がありました。🚂🚈🚊🚝🚅懐かしい、名古屋市電の写真を,紹介してくれてありがとうございます。🚂🚈🚊🚝🚅名古屋も、100キロ以上の路線がありました。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺名古屋は、1974年3月末に、全線廃止になってます。 岐阜は、2005年3月末に、全線廃止になってます。
最盛期の市電より現在の地下鉄の方が路線長が長いのは大阪だけでしょうか
大阪の地下鉄は、市電の高速化が目的で敷かれた。
私の嫁さんの生まれ故郷は今でも路面電車走っています。ただし日本国内ではありません。
私は車の運転が出来ないのですが、特に郊外で駐車場がある職場などへマイカー通勤だった人は鉄道が通じても経路変更しないイメージがあり、路面電車の新設が上手くいった事はうれしいのですが不思議な気もします。
高岡と新湊を結ぶ万葉線も廃線にするか議論されたが高岡と新湊の反発が凄かったため3セクにして生き残ってます。
路面電車存続の流れは万葉線から始まった。
横浜市民ですが市電の代替として地下鉄や根岸線が建設されたわけで横浜市の都市規模、道路事情からすると路面電車の復活は難しいでしょうね。
名古屋の市電のルーツは名鉄の前身である旧名古屋電気鉄道。
いまの名鉄犬山線などの元になった郊外線ができたときに、運賃ボッタクリで車両や駅舎に放火すると言う大暴動まで起きたことがある。←
その大暴動がきっかけで名古屋市営になった。
名古屋市西区那古野町にあるビルの横(元名古屋市営バス那古野車庫跡)に、名鉄発祥の地の記念碑までもある。
浜松も一部バス路線は遠鉄が路面電車にすれば良いのでは?思う箇所がいくつかある。若しくは地下鉄か。
ムリムリ。
遠鉄バスが走っている所は少なく、コミュバスが走っている所もある。
東京のど真ん中でさえコミュバスが走っている位だから。
札幌市電の西4丁目とススキノの間の軌道は道路の中央を通すのではなく、道路の両端を通していますね。
札幌市電は厳密に言えば札幌市交通局ではなく交通局の外郭団体に運営を委託
函館市電は、函館市企業局。
輸入SLの「弁慶」「義経」「静」以来、北海道を走る車両の形式やネーミングはなんだかハイセンスになるのが不思議ですよね。札幌市電にはA830形とかアルファベット入り形式もありましたし(*^-^*)
他の人も書いてるけど路面電車を走らせることができないようなエリアは連接バスが良さげのようで
京阪京津線と石山坂本線が地元滋賀の現役路面電車です。
あと現在住んでる大阪の阪堺電車もです。
公共交通機関を廃止した都市が廃れるのは自明の理。
岐阜な!
@@一郎森田-p7y 岐阜の路面電車廃止は道路の狭さから気道内自動車乗り入れを許可したんが誤算やった!!…そせいでまともな安全地帯作れやんかったから。
岐阜は元々繊維の街だったけど、海外産の安価な繊維に潰されたのが原因だそうな。だから路面電車廃止はあまり関係ないってさ。
路面電車の話題なのに登場頻度が低い長崎電気軌道…
フル活用されているから「衰退」の話題にはそぐわない。
横浜は何故か、ロープウェイが新設された。
あれはカップルや家族で綺麗な夜景を見て思い出の一つに。ってコンセプトが強いからね。利便性もあるけどアトラクション感覚の部分が強いから強気の価格なんですよ。
あれは桜木町駅とワールドポーターズとを結ぶ為の都市型ロープウェイだ。
戦前に名鉄勝川線っていうのがありましたが数年で廃止されてしまった。当時は中央線(名古屋口)が現在の国道19号沿いか現在の庄内川ルートにするかで迷っていた時期(?)で現在のルートになりこの路線があれば市内の上側の横方向がいい感じで更にピーチライナーが高蔵寺まで繋がっていれば中央線と接続もできることからいい感じになっていそうだけど多治見までの予定だったから県境越えあたりから厳しそう…
豊橋の運動公園線以来ですよ。
昭和47年迄我が横浜市も横浜市交通局の路面電車が横浜駅や桜木町一帯を中心に走っていました。
その後は市営地下鉄や路線バスが発展し、今や封印された印象が歪めません。
3:13 1964年9月30日まで(熊本県)荒尾市内を走る荒尾市電が存在していました。路面区間も存在していた軌道法に則った路面電車でした。
ちなみにかつて岡山県玉野市が運営した玉野市営電鉄が存在していましたが、こちらは電鉄という名称通り専用軌道を走る旧地方鉄道法に則った鉄道でしたので、この動画では除外案件かと愚考いたします。
🚊かぁ!都電荒川線はよくお世話になってる!
7:55 軌道内の右折禁止、路面電車専用の信号を用意した結果、広電は他の路面電車事業者と比べてすんなり生き残りました。
そして今では日本一カオスな路面電車へと成長しました。
東京都内は都電荒川線の他に、三軒茶屋~下高井戸を結ぶ、東急世田谷線も路面電車ですね❕
世田谷線は元は「下高井戸線」と言い、玉川線の支線でした。
路面電車の欠点で、柔軟な路線敷設が困難というのがあります。
人の流れの変化に対応できないので、都市間交通の主体として戦前に敷設された名鉄の岐阜近郊の路面電車が2005年に廃止されています。
路面電車は真ん中にあり道路横断しないと乗れない
白線だけの停留所は下車時車が危ない
それ岐阜市内線廃止の遠因やったな。まともに保護されてたんは新岐阜駅前のみ。
駅前など混雑してどうしようもないところは地下を走らせるのもアリ!
名鉄岐阜市内線は
県、市の協力を得られず廃線となり
街自体も衰退の一途を辿っている。
地元出身の国会議員さんよ、
総裁選立候補も大事かもしれんが、
もっと地元の事を考えてやれよ!
まったく!!
名鉄岐阜市内線は買取りたいという会社が数社あったんですが、名鉄も岐阜市も取り合わなかったんです。
名鉄岐阜市内線で走っていた赤い車両はこちら高知のとさでん交通で走っています。名鉄カラーのままで。
衰退自体は路面電車関係ない理由だし、廃線もかなり前から決定してたしなぁ…
岐阜もパルコも高島屋も潰れて市街地に建つのは高層マンションばかりで県庁所在地ではなく完全に名古屋のベッドタウンになってしまった。
沖縄は道幅狭いし敷設は簡単じゃない。そしてありとあらゆる工事が遅れます。
加えて、不発弾が未だに見つかるので工事は難航するでしょうね〜。
左翼もどさくさに紛れて反対運動に入ってくる可能性大
路面電車のライバルは、新交通システムやモノレールだね。
フランスのパリは廃止されたものの、現在郊外にてメトロと接続して、そちらのショッピングスポット、ベッドタウンへの輸送に一役買っていると聞く。五輪の中継でそれも中継すべきだったのでは…。これを応用すれば、横浜、大阪近郊のバス路線が運転手不足で減便の問題、郊外地域で定期的に見込める路線にLRTを導入し、そこから運転手を減便された地域へ回す様な改善策を立てるべき。
旭川市電(新線の路面電車)
「旭川電気軌道」が御座いました。
追記
「電話」じゃなくて「電車」です
すみませんでした💦
@@ませあきたつ その前に「旭川市街軌道」ってのがありました
13:31それな
矢っ張りモータリゼーションが原因か…免許無い奴の足になってたのに(⁇)
西九州新幹線の佐賀駅設置問題に絡み、佐賀駅に新幹線駅を設置するのはムリなので、佐賀空港、新佐賀(新幹線駅)、佐賀、佐賀大和を結ぶLRTを誕生させてくれないかな、と願っている。
わーい、横浜市電、1100型だ、唯一 ロマンスシート 付きだったんですね。
熊本は、延伸と新規(旧)路線のけんせがされそうです。
札幌市電は200円で乗れるから安い
広島には地下鉄無いけどアストラムラインがある意味地下鉄っぽくなってるけどww
実際、アストラムラインの運営会社は日本地下鉄協会の正会員待遇を受けています。
そのこともあってか、2019年のある私大入試・地理にて、広島が地下鉄が存在しない都市である前提で作問し試験を実施したところ、外部から誤りを指摘されてしまい、受験者全員正答扱い(つまり問題文が事実誤認と認める事態)になりました。
だったら、長野電鉄長野線の長野・善光寺下間や神戸高速鉄道はどうなの?
北陸鉄道浅野川線や豊橋鉄道渥美線も一部地下化されてるけど。
地下鉄には定義があって、地下鉄路線と改札が地下にあるものが地下鉄と認定される(例外もあるだろうけど)
なので改札が地上にある駅は地下鉄とみなされておらず、アストラムラインも地下を走る区画のうち、地下鉄なのは本通り駅から県庁前駅の区間のみ。
正直あれを地下鉄と呼ぶには抵抗あるケンミン(ー ー;)。
ただ、新白島の半地下から城北〜県庁前〜本通と潜る訳だけど、途中広島城の直角なお堀を避けて敷設されたもんだから屈曲がキツく、(元々路面振動がキツイ)ゴムタイヤ車両なのも相まって揺れが半端ない。
富山ライトレールは違うのでしようか
結果論でしかないけど京都市電を廃止しなかったら行政はもっと潤っていたんやろね
例外(名鉄岐阜市内線
岐阜市ほホントにヴァッか!!
こないだ初めて広島の路面電車乗ったけど道路ムチャクチャ渋滞してるのによく廃止にならないなと驚いたわ
札幌市電には昔気動車がいて…
富山のやつも新しいと思ってた
車輌は最新型ですよ。
確か、池袋の東口側も再度通そうという計画があったと思うけど、その後を聞かないですね。
その名残が東池袋の都電じゃ?
@@s.hr-vermouth656それは違う。
都電荒川線東池袋四丁目電停からクロスする都道(グリーン大通り)中央を通って池袋駅東口電停を新設、そのままグリーン大通りを折り返して東池袋交差点から豊島区役所の東側を通って都電雑司ヶ谷電停を少々移設して現在の都電荒川線に合流という素案でしたが、推進派だった当時の豊島区長が落選して革新派区長に交代したら立ち消え状態になりました。
多くの都電路線を廃止に追い込んだ故 美濃部亮吉都知事時代といい、旧富山ライトレールや宇都宮ライトレール建設に最後まで反対した某政党関係者といい、路面電車(LRT)建設改修工事には不要な存在です。
うわああああああん
廃止時私が幼稚園児だった走ってた仙台市電だー(右下) 3:05
仙台市電はLRT化が検討された事が御座いました。
「支障になる物程、有効活用」…何故当時の奴等は実践せんかった⁇
正直、今、大都市圏で消えた路面電車を復活させたらいいのに!って言ってる人たちは
宇都宮ライトレールを反対してた人たちよりオールドタイプの固い頭してると思うよ
なぜ宇都宮ライトレールが成功してるかちゃんと考えてほしい
は、函館市電は…スルーですか…?
7:10
えっ?北九州は92年に廃止されたんだけど?マジ?
快速や急行運転する路面電車タイプ車両は迫力ありそう?
宇都宮ライトレールが快速運転を始めましたね。
名鉄美濃町線も「モ600」が一時期急行運転していました。
ポラリスってーと、弾道ミサイルが浮かんだ
>ポラリス
韓流ブームの火付け的存在にもなった「冬のソナタ」を思い浮かべた人も中には居たりして…。
(チェ・ジウ演ずるヒロインのユジンが大学卒業後に先輩と共に設立した建築デザイン会社の名前が「ポラリス」だった)
シリウスはサイクロンになる前の三菱車の2000ccエンジン(^◇^;)。
さだまさしさんだったっけ?
『シリウスにて』
って歌もあったような。
路面電車って都市部と居住区域と田舎の区域がハッキリしている市とかなら運用もしやすいんだろうけど、一軒家が延々と立ち並ぶ市だとどこかに敷こうとしても「そっちよりもこっちに敷け」って各地域から出てしまって全くまとまらない上に、車社会用に街が出来上がってしまっているから色々と無理だろうなっていうのが想像つく
路面電車が敷かれたことで路線バスが分断されて不便になる地域も出そうだし
敷設目的は観光ですが広電の宮島線沿線はその意味では興味ある存在と思います。
今でこそベッドタウンで住宅やマンションが立ち並ぶ状況ですが、
開業した100年前だとホント沿道しか家がなく人より獣の数が多かったと思われる環境まであります。
地御前なんか奥の山手に逓信局(今の郵政NTT、現野坂中)、阿品東の丘の上には県病院の(結核)隔離病棟があるような辺鄙な場所扱いで、軍の無線や見張り台とかも散在してたようです。
バスよりも、路面電車のほうが、自動運転化出来るんじゃないかと思うんだけどどうなのかな?
運転士じゃなくて、客さばき要員だけ置けば、安い給料で安全性確保出来そうな気もするし。
接客要員の方は今までのワンマン化など見てると無理矢理でもなんとかやりそうで。
むしろ無人運転するには交差点以外軌道敷に低いポール立ててセンサーなんか設けて近接運転させない対策の方が必要な気がする。
有人な今でも、広電では建前上一車線の荒神橋で前後の道路の流れで当たり前に2車線通行しているが、昨今の車の大型化で軌道敷を平気で割り込んで電車が所定位置に出られず信号を遅らせ、両方で電車が曲がるのも相まって事故も多発点になってるとか。
〜荒神橋
1940年車軌共用橋で今の形に。
15年くらい前までは架線柱に当時使ってた広島ガス時代の社章が彫られてたが塗り込められた。
来春広島大橋線に譲り廃止。
@@BATLLASH さん
自動運転を考えたら、事実上、路面電車は路上はほぼ走らないようにしないとダメでしょうね。軌道敷と道路を柵などで分ける必要は出てくると思いますね。
かな
路面電車復活良き
ゆっくり各駅停車最高
示川大師残念
まぁ、宇都宮は広島よりも都会だよね
大都市圏内で(京都市とか)「地下鉄じゃなくて路面電車残しといたほうがよかった〜」「地下に降りるのが大変だし路面電車のほうが便利だよな」って声があるけど、一回広島市に行って2、3日バス使わず市電だけでみっちり移動して体験してほしい。
「あ、やっぱ地下鉄のほうが便利だわ」ってなるから。
大阪は知らんが京都は市電を地下鉄に置き換えたわけじゃないぞ。
バス路線に転換したんだ。
じゃあつまりそもそも「地下鉄なんて引かずに路面電車残しといたらよかったらのに」って話自体が間違ってるってことか…
京都市電は1978年に廃止になったが、「循環線」廃止前、市民による反対運動があった。
まあ広島市は路面電車とバスが相互補完の関係にあるので、路面電車が走らない場所はバスで移動することになってるからなあ。
逆に言うとバスでしか行かない場所って郊外だったりするから、路面電車沿線に住んでるとバスに乗らなくなるんだけどね。
ICカードで乗り継ぎ自由にできるのもメリットだし、乗りこなせば地下鉄の必要性は感じないけどなあ。
(今後システムが変わる可能性が高いので、今後どうなるかはまた別問題だけど)
自由にあちこち行きたいなら、自転車使えってなるのが広島市の交通事情だったりもする。(十分回れる距離感)
そんなに階段を上り下りしたいですか?(広島に一年住んでた)自分は全然いけたけどなー
路面電車は真ん中にあり道路横断しないと乗れない
白線だけの停留所は下車時車が危ない
岐阜はひどかった。安全地帯じゃねぇもん。路面に斜線引いてあるだけ
路面電車最大のメリットは改札を通らなくてもいいってところ
バス感覚で乗れて軌道があるのでどこ走ってるかわかりやすい