Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
人柱っしーさん投稿お疲れ様です!気になってた事が分かりやすくまとまってて見やすかったです!
ありがとうございます🥳また新しくニックネーム加わりましたね…!笑
昔と比べて最近の動画見やすくて好きです。いつもありがとうございます。
見やすいように色々工夫してるのでそう言っていただけると嬉しいです!ありがとうございます🥳🥳
声も聞きやすく動画構成もしっかりしていて物凄くみやすい動画でした!!!参考になります!
ありがとうございます🥳🥳
一応ゲームプログラマです。タルコフがフレームレートが出ないのはほとんどCPU(というかゲーム自体の処理が複雑さ)が原因なのでグラボ側(DLSSとか含め)の仕組みに期待しないほうがいいかと。FluidMotionに違和感があるのは中間フレーム補間なので画面に中間フレームを表示するには本物のフレームが2フレーム分の情報が必要なので最低でも3フレーム分は遅延が発生するからですね。これは理論値なので実際はもっと遅延してると思います。
正直動的にフレーム補間できる時点ですごいんですけど、DLSS3は競技寄りなCoDのマルチプレイでもオンに出来るのでもしかしたら単純なフレーム補間では無いのかなと思ってるんですがどうなんでしょうか
DLSSとか抜きにして単純にゲームの仕組みとしてプレイヤーがボタンを押したとか離した、マウスを動かした止めたなどの情報はCPU抜きでは処理できないんです。処理できてないというのはつまりは存在しないわけで、AI生成だったとしてもプレイヤーの操作を100%予測することはできないので遅延するかデタラメを出すかのどちらかですよね。
ありがとうございます!🥳
うぽつです!宣言通り、投稿頻度上がっててめちゃハッピー🐈
人柱お疲れさまでした。気になっていた機能でしたのでとても参考になりました。2年前くらいから、グラボじゃなくてCPUでは?という仮説を元に、色々なCPUをベンチマークしました。究極最低限EFTができる構成を見つけましたので紹介させてください。i3-13100fに1660ti6GBという構成です。ウッズでも60fpsはキープできてます。また、話題のSoTも60fpsしっかり出しています。このゲームは、最近流行りのゲームとは逆スペックのようで、CPU演算がとても重要だと思います。12世代、13世代のCPUを使う際には、どれ買ってもいいです。来月は、もう1段階上のCPUで人柱してみます。ありがとうございました。
共有ありがとうございます🥳
カスタムの300FPSは笑ってしまったwAMD系も気になってたので助かります;;
出すぎですよね!笑
見やすい!!
ありがとうございます🥳
人柱、ありがとうございます!ネットでザックリ見てタルコフで使えるのかな??って気になってました!
GPU RX6800CPU Ryzen7 6700xRAM 16GBで試しました。オフラインレイドのSOTで場所によりますが70FPSぐらいから200FPSぐらい上がりました! でも少し画面のちらつきが気になりますね、ゲームに集中すればそこまで気になりませんでした、やっぱり一瞬だけカク付きます、遅延は特に気にならなかったです! 参考になれば幸いです!
使わない場合と比べて体感どうですか??
メモリが普通にたらなそう
早速の検証ありがとうございます悩ましい結果となりましたねツールのバージョンアップ等でまた何か良くなったら教えていただきたいです
今後に期待という感じですね…!笑また続報ありましたら共有しますね🥳
俺グラボは3070だけどCPUが雑魚いせいで全然FPSでねぇ…マジでニキータ頼む早いとこ最適化してくれや
すみません、これって前のバージョンの「AMFM」ですよね?「AMFM2」での使用をしてもらえませんか?色々かなり改善されてFPSでも使えるようになったと聞いてるので検証願いたいです
おっしゃる通りAMFMの方です。リクエストありがとうございます😊
ドライバベースで動作するフレーム生成はソフト上で動作するそれに比べて低fpsでの動作が苦手らしいです。apexで試したのですが、70fpsから140fps程に増やした際には視点を少し振っただけでフレームレートの落ち込みが酷かったのに対して、144fpsから280fps程に増やした際は自分がゲーム中にやるような視点移動をしても240fpsを保ちだいぶ安定感がありました。(144Hzモニターなので違いは分かりませんw)またFSR2との併用ができたはずなんですがそちらは試されましたか?
あとご存知なら申し訳ないのですがAlt+Shift+Gのショートカットでフレーム生成の有効/無効の切り替えができ便利です
ありがとうございます!やはり安定したフレームレートをブーストする方がデメリットが少なさそうですね🥳FSRはちょうど10:55のFPSをどれだけ出せるかで試してみました!問題はそんなになさそうでした😊ショートカットありがとうございます!毎回アドレナリン開いてたので面倒でした…笑
Windowsに統合予定のDirectSRで、NVIDIA DLSS 、 AMD FSR 、 Intel XeSSを、統合するらしいのでタルコフにも改善があるのかが楽しみです。
サプどれつければ良いか迷ってます。このサプはこんな武器に付けるといいよ的なの動画お願いします!
リクエストありがとうございます!
AFMF2が出てかなり使える印象に変わりましたねまだプレビュー版のドライバが必要ですが自分はONにしてプレイできると思いました
共有ありがとうございます!😊
聞く限りだと、タルコフをどう楽しんでるかで有用性は各人で変わってきそうですね。P2W目指してガチ勢が導入する物ではなく、シミュレーションゲー、雰囲気ゲーとして楽しんでる方向けかなと。「リアルタイムなフレーム補間技術」と聞くと、個人的には60未満の固定FPSな古い3Dゲームや実写動画を楽しむのに使ってみたいですね。
おっしゃるとおりですね!ゲームによっては最高の機能になりそうですし、タルコフでもプレイスタイルによっては絶対欲しい機能になりそうです🥳
今ってSOTのパフォーマンス?が下がってるのかPCが調子悪いのかと思ってた・・・
Ryzen7 7700xとRadeon RX5700xt、メモリ64やがこの機能いい感じならそろそろグラボ換装考えようかなぁ
4090と4080superと7900XTXこの3つの中でタルコフのfpsだけを考えた場合順位付けをするならどんな感じですか?
4Kや超高画質でやらない限りどれもだいたい同じだと思います。AFMF使えるという点では若干7900xtxが良いようにも思えますが、今のところオマケ機能的ですし、何かと便利なGeforceグラボが安牌かなと思います🥳タルコフのことだけを考えれば、グラボを節約してでも7800x3d等の良いCPUにした方が良いかもしれません!😊
CPUは7950X3Dにする予定です。radeonのクラボはタルコフのfps上限解放できますか?
@@Vermouthneesan 多少設定をいじれば解除できると思います!たしか垂直同期あたりをいじった気がします…!
確かに表示上のfpsと実感してるfpsが合ってない気がする。まだ出てきて3ヶ月も経ってないし、afmfは次(afmf2.0?)に期待ですね。
Ryzen5&RX7700Xtの32GBの構成でAFMFをSoTで試すと、激重にして表記上は70前後出たりはします。ただ、違和感は確かにあったりもするんでなんでだろうって思ってたらそんなバグが起こってたんですね。
0.14.1パッチあたりからおかしくなっちゃいましたね…!しかもパッチがロールバックしても重いのは残るという…🥲
4070sとryzen7 5700xの構成で初デスクトップ購入したんですがタルコフ快適に出来ますかねいま配送待ちです!
おおお!おめでとうございます🎉🎉十分タルコフを楽しめると思いますよ!🥳楽しみですね!!
こちらAFMFはAMDsoftwareのFPS監視機能でないとちゃんと図れないと言う点。FPSが元々低い場合のバフが低く出る為画質等の調整でノーマル70FPSは超えないとあまり効果を実感出来ません。フレームの間にフレームを挟むと言う原理上スコープや視点動作に違和感が生じます。慣れてしまえば問題はありませんが……急な高負荷で一時的にFPSが低下すると相対的にバフ量も減り一気に100FPS程上下する事がありそこがネックですね。タルコフはGPUメモリ CPUの性能がかなり重要なのでその点AMDのRXシリーズとRyzenX3Dシリーズの組み合わせのPCはタルコフ向けと言えるでしょう。結論 AFMFは調整に期待タルコファーはAMDを使え 以上
LGのモニター使ってたけど似た機能でフレームの間に黒いフレーム挟んで実質的にHzを上げるのがありましたねそれも結局反応速度が下がって画面の見え方も暗い感じになってで微妙でしたゲームの処理に直接関与しない技術は対戦FPSだと余計かもしれないですね
お疲れ様です^^
自分も6800XTと240hzモニターでやってますけど、ヌルヌルかというとそうでもなくて普通です笑プチフリはしょうがないと思ってますが、極端なfps低下がないからいいかなとわ思います今のRTXの値段から見ると7900XTXとかわスペック高いしコスパはいいかなとわ思います^ - ^AFMFは大概のゲームに使えるから便利でわありますよね、ちなみにアンチラグとAFMFとラデオンブーストの3つをいれて使ってます
CPUは何使ってますか?ライゼンの3D系のCPUがタルコフに強いと聞いたので使って見てほしいです
5800x3dです!パフォーマンス問題抱える前は90~120くらいでした🥳
@@Rushy_ve なるほど!もう3Dだったんですね!確か1番上は7000番台とかでしたよね…?アップグレード…笑
Lossless Scalingというソフトでも似たようなことできるんですが外部ソフトなのでニキータの怒りに触れそうなのが...
いきなりBANもありそうですし、ちょっと怖いですね🥲
7950x3dでSOT120前後なので新世代のX3Dの到着のほうが早そう
細えことは良いんだよって思考停止(なんもわからん)で7800X3D+4090にしてますがAFMF惜しいところまで来てますね!フーン、と流してしまってました。アップスケールとフレーム生成でどんどん負荷下げて欲しいですね!まぁ、本当はBSGにGPUの最適化をして欲しいところですが…笑
現環境最強マシン良いですね!🥳最適化でもっと快適にできるようになると良いですね!
こう言っちゃなんだけど、普通にアカンアカンって言われてるスレハンでも基礎的なエンジンの使い方や最適化って面だとだいぶ優秀なんだな、って思う
動画の内容と全然関係ないけど、いらすとやってグラボとかCPUのイラストもあるんだ・・・
とりあえず困ったら検索してます…!笑
G-syncと同じような感じってことですかね。。PvPメインじゃなければアリかも。?
G-syncがどういう仕組みか詳しくわかりませんが、まったりプレイだったら全然ありかもしれません🥳
@@Rushy_veディスプレイの遅延を最適化したものですね
全く違うものですよ。まずG-Syncと言っても、G-syncとG-Sync Compatibleがあります。前者はモニターに専用基板を組み込む必要があり非常に高価です。後者は世間一般的に言われる「G-sync」でAMDのFree Syncと同じ機能を持ちます。こちらは基板組み込みといったものを必要としません。これらは、全てVRR(可変リフレッシュレート)という技術です。ティアリングやスタッタリングといったモニターとPCの同期ズレで発生する表示ズレを解決する為の技術です。同じ目的の技術として垂直同期(V-Sync)があります。対してAFMFはフレーム生成技術です。生成されたネイティブフレームを基に予測によって作られた中間フレームを挿入し、出力表示上のフレームレートを上げる技術です。
800円払ってlosslessscaling起動したら144出るよ
それでも私はNvidia
結果nvidiaに人権無いと
今の所そこまで実用的な機能ではないですし、ましてや人権がないというほど差が開いてる感じはしませんよ!😊
@@Rushy_ve 結論CPUを買い換えよう!w
nativeよりAFMFの方がグラボへの負荷は大きいのでしょうか?
どれだけフレームを上げるかで変わりそうですが、普通に描画するよりかははるかに軽いですね!ある程度余力を残してオンにしたほうが安定しそうです🥳
人柱っしーさん投稿お疲れ様です!気になってた事が分かりやすくまとまってて見やすかったです!
ありがとうございます🥳
また新しくニックネーム加わりましたね…!笑
昔と比べて最近の動画見やすくて好きです。いつもありがとうございます。
見やすいように色々工夫してるのでそう言っていただけると嬉しいです!
ありがとうございます🥳🥳
声も聞きやすく動画構成もしっかりしていて物凄くみやすい動画でした!!!
参考になります!
ありがとうございます🥳🥳
一応ゲームプログラマです。
タルコフがフレームレートが出ないのはほとんどCPU(というかゲーム自体の処理が複雑さ)が原因なのでグラボ側(DLSSとか含め)の仕組みに期待しないほうがいいかと。
FluidMotionに違和感があるのは中間フレーム補間なので画面に中間フレームを表示するには本物のフレームが2フレーム分の情報が必要なので最低でも3フレーム分は遅延が発生するからですね。これは理論値なので実際はもっと遅延してると思います。
正直動的にフレーム補間できる時点ですごいんですけど、DLSS3は競技寄りなCoDのマルチプレイでもオンに出来るのでもしかしたら単純なフレーム補間では無いのかなと思ってるんですがどうなんでしょうか
DLSSとか抜きにして単純にゲームの仕組みとしてプレイヤーがボタンを押したとか離した、マウスを動かした止めたなどの情報はCPU抜きでは処理できないんです。処理できてないというのはつまりは存在しないわけで、AI生成だったとしてもプレイヤーの操作を100%予測することはできないので遅延するかデタラメを出すかのどちらかですよね。
ありがとうございます!🥳
うぽつです!宣言通り、投稿頻度上がっててめちゃハッピー🐈
ありがとうございます🥳🥳
人柱お疲れさまでした。
気になっていた機能でしたのでとても参考になりました。
2年前くらいから、グラボじゃなくてCPUでは?という仮説を元に、色々なCPUをベンチマークしました。
究極最低限EFTができる構成を見つけましたので紹介させてください。
i3-13100fに1660ti6GBという構成です。ウッズでも60fpsはキープできてます。また、話題のSoTも60fpsしっかり出しています。
このゲームは、最近流行りのゲームとは逆スペックのようで、CPU演算がとても重要だと思います。
12世代、13世代のCPUを使う際には、どれ買ってもいいです。来月は、もう1段階上のCPUで人柱してみます。
ありがとうございました。
共有ありがとうございます🥳
カスタムの300FPSは笑ってしまったw
AMD系も気になってたので助かります;;
出すぎですよね!笑
見やすい!!
ありがとうございます🥳
人柱、ありがとうございます!
ネットでザックリ見てタルコフで使えるのかな??って気になってました!
GPU RX6800
CPU Ryzen7 6700x
RAM 16GB
で試しました。
オフラインレイドのSOTで場所によりますが70FPSぐらいから200FPSぐらい上がりました! でも少し画面のちらつきが気になりますね、ゲームに集中すればそこまで気になりませんでした、やっぱり一瞬だけカク付きます、遅延は特に気にならなかったです! 参考になれば幸いです!
使わない場合と比べて体感どうですか??
メモリが普通にたらなそう
共有ありがとうございます🥳
早速の検証ありがとうございます
悩ましい結果となりましたね
ツールのバージョンアップ等でまた何か良くなったら教えていただきたいです
今後に期待という感じですね…!笑
また続報ありましたら共有しますね🥳
俺グラボは3070だけどCPUが雑魚いせいで全然FPSでねぇ…マジでニキータ頼む早いとこ最適化してくれや
すみません、これって前のバージョンの「AMFM」ですよね?「AMFM2」での使用をしてもらえませんか?色々かなり改善されてFPSでも使えるようになったと聞いてるので検証願いたいです
おっしゃる通りAMFMの方です。
リクエストありがとうございます😊
ドライバベースで動作するフレーム生成はソフト上で動作するそれに比べて低fpsでの動作が苦手らしいです。apexで試したのですが、70fpsから140fps程に増やした際には視点を少し振っただけでフレームレートの落ち込みが酷かったのに対して、144fpsから280fps程に増やした際は自分がゲーム中にやるような視点移動をしても240fpsを保ちだいぶ安定感がありました。(144Hzモニターなので違いは分かりませんw)
またFSR2との併用ができたはずなんですがそちらは試されましたか?
あとご存知なら申し訳ないのですがAlt+Shift+Gのショートカットでフレーム生成の有効/無効の切り替えができ便利です
ありがとうございます!
やはり安定したフレームレートをブーストする方がデメリットが少なさそうですね🥳
FSRはちょうど10:55のFPSをどれだけ出せるかで試してみました!問題はそんなになさそうでした😊
ショートカットありがとうございます!
毎回アドレナリン開いてたので面倒でした…笑
Windowsに統合予定のDirectSRで、NVIDIA DLSS 、 AMD FSR 、 Intel XeSSを、
統合するらしいのでタルコフにも改善があるのかが楽しみです。
サプどれつければ良いか迷ってます。
このサプはこんな武器に付けるといいよ的なの動画お願いします!
リクエストありがとうございます!
AFMF2が出てかなり使える印象に変わりましたね
まだプレビュー版のドライバが必要ですが自分はONにしてプレイできると思いました
共有ありがとうございます!😊
聞く限りだと、タルコフをどう楽しんでるかで有用性は各人で変わってきそうですね。
P2W目指してガチ勢が導入する物ではなく、シミュレーションゲー、雰囲気ゲーとして楽しんでる方向けかなと。
「リアルタイムなフレーム補間技術」と聞くと、個人的には60未満の固定FPSな古い3Dゲームや実写動画を楽しむのに使ってみたいですね。
おっしゃるとおりですね!
ゲームによっては最高の機能になりそうですし、タルコフでもプレイスタイルによっては絶対欲しい機能になりそうです🥳
今ってSOTのパフォーマンス?が下がってるのか
PCが調子悪いのかと思ってた・・・
Ryzen7 7700xとRadeon RX5700xt、メモリ64やがこの機能いい感じならそろそろグラボ換装考えようかなぁ
4090と4080superと7900XTXこの3つの中でタルコフのfpsだけを考えた場合順位付けをするならどんな感じですか?
4Kや超高画質でやらない限りどれもだいたい同じだと思います。
AFMF使えるという点では若干7900xtxが良いようにも思えますが、今のところオマケ機能的ですし、何かと便利なGeforceグラボが安牌かなと思います🥳
タルコフのことだけを考えれば、グラボを節約してでも7800x3d等の良いCPUにした方が良いかもしれません!😊
CPUは7950X3Dにする予定です。
radeonのクラボはタルコフのfps上限解放できますか?
@@Vermouthneesan
多少設定をいじれば解除できると思います!たしか垂直同期あたりをいじった気がします…!
確かに表示上のfpsと実感してるfpsが合ってない気がする。まだ出てきて3ヶ月も経ってないし、afmfは次(afmf2.0?)に期待ですね。
Ryzen5&RX7700Xtの32GBの構成でAFMFをSoTで試すと、激重にして表記上は70前後出たりはします。
ただ、違和感は確かにあったりもするんでなんでだろうって思ってたらそんなバグが起こってたんですね。
0.14.1パッチあたりからおかしくなっちゃいましたね…!
しかもパッチがロールバックしても重いのは残るという…🥲
4070sとryzen7 5700xの構成で初デスクトップ購入したんですがタルコフ快適に出来ますかね
いま配送待ちです!
おおお!おめでとうございます🎉🎉
十分タルコフを楽しめると思いますよ!🥳
楽しみですね!!
こちらAFMFはAMDsoftwareのFPS監視機能でないとちゃんと図れないと言う点。
FPSが元々低い場合のバフが低く出る為画質等の調整でノーマル70FPSは超えないとあまり効果を実感出来ません。
フレームの間にフレームを挟むと言う原理上スコープや視点動作に違和感が生じます。慣れてしまえば問題はありませんが……
急な高負荷で一時的にFPSが低下すると相対的にバフ量も減り一気に100FPS程上下する事がありそこがネックですね。
タルコフはGPUメモリ CPUの性能がかなり重要なのでその点AMDのRXシリーズとRyzenX3Dシリーズの組み合わせのPCはタルコフ向けと言えるでしょう。
結論 AFMFは調整に期待
タルコファーはAMDを使え 以上
LGのモニター使ってたけど似た機能でフレームの間に黒いフレーム挟んで実質的にHzを上げるのがありましたね
それも結局反応速度が下がって画面の見え方も暗い感じになってで微妙でした
ゲームの処理に直接関与しない技術は対戦FPSだと余計かもしれないですね
お疲れ様です^^
ありがとうございます🥳
自分も6800XTと240hzモニターでやってますけど、ヌルヌルかというとそうでもなくて普通です笑
プチフリはしょうがないと思ってますが、極端なfps低下がないからいいかなとわ思います
今のRTXの値段から見ると7900XTXとかわスペック高いしコスパはいいかなとわ思います^ - ^
AFMFは大概のゲームに使えるから便利でわありますよね、ちなみにアンチラグとAFMFとラデオンブーストの3つをいれて使ってます
共有ありがとうございます🥳
CPUは何使ってますか?
ライゼンの3D系のCPUがタルコフに強いと聞いたので使って見てほしいです
5800x3dです!
パフォーマンス問題抱える前は90~120くらいでした🥳
@@Rushy_ve なるほど!もう3Dだったんですね!
確か1番上は7000番台とかでしたよね…?アップグレード…笑
Lossless Scalingというソフトでも似たようなことできるんですが外部ソフトなのでニキータの怒りに触れそうなのが...
いきなりBANもありそうですし、ちょっと怖いですね🥲
7950x3dでSOT120前後なので新世代のX3Dの到着のほうが早そう
細えことは良いんだよって思考停止(なんもわからん)で7800X3D+4090にしてますがAFMF惜しいところまで来てますね!フーン、と流してしまってました。
アップスケールとフレーム生成でどんどん負荷下げて欲しいですね!
まぁ、本当はBSGにGPUの最適化をして欲しいところですが…笑
現環境最強マシン良いですね!🥳
最適化でもっと快適にできるようになると良いですね!
こう言っちゃなんだけど、普通にアカンアカンって言われてるスレハンでも基礎的なエンジンの使い方や最適化って面だとだいぶ優秀なんだな、って思う
動画の内容と全然関係ないけど、いらすとやってグラボとかCPUのイラストもあるんだ・・・
とりあえず困ったら検索してます…!笑
G-syncと同じような感じってことですかね。。PvPメインじゃなければアリかも。?
G-syncがどういう仕組みか詳しくわかりませんが、まったりプレイだったら全然ありかもしれません🥳
@@Rushy_veディスプレイの遅延を最適化したものですね
全く違うものですよ。
まずG-Syncと言っても、G-syncとG-Sync Compatibleがあります。
前者はモニターに専用基板を組み込む必要があり非常に高価です。
後者は世間一般的に言われる「G-sync」でAMDのFree Syncと同じ機能を持ちます。こちらは基板組み込みといったものを必要としません。
これらは、全てVRR(可変リフレッシュレート)という技術です。
ティアリングやスタッタリングといったモニターとPCの同期ズレで発生する表示ズレを解決する為の技術です。
同じ目的の技術として垂直同期(V-Sync)があります。
対してAFMFはフレーム生成技術です。
生成されたネイティブフレームを基に予測によって作られた中間フレームを挿入し、出力表示上のフレームレートを上げる技術です。
800円払ってlosslessscaling起動したら144出るよ
それでも私はNvidia
結果nvidiaに人権無いと
今の所そこまで実用的な機能ではないですし、ましてや人権がないというほど差が開いてる感じはしませんよ!😊
@@Rushy_ve 結論CPUを買い換えよう!w
nativeよりAFMFの方がグラボへの負荷は大きいのでしょうか?
どれだけフレームを上げるかで変わりそうですが、普通に描画するよりかははるかに軽いですね!
ある程度余力を残してオンにしたほうが安定しそうです🥳