「全車指定席が原因か?」すずらん問題を記者が質問攻め!メディアも高い関心•••JR北海道の社長会見!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 май 2024
  • メディアも高い関心を持っているようです。
    先日行われたJR北海道の社長会見。
    記者がJR北海道の綿貫社長に
    特急すずらん問題を質問攻めしました。
    「特急すずらんの前年割れは全車指定席の影響なのか?」
    「えきねっとが使いづらいとの声は?」
    「今後はどうするのか?」
    一つの特急列車に質問が集中するのは、
    まさに異例の事態でしょう。
    果たして、JR北海道の上層部の考えとは?
    是非ご覧ください!

Комментарии • 387

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 25 дней назад +48

    何故、利用率集計時にJR西のように特急1列車ごとにしなかったのか・・・
    そのせいで北斗+すずらんで前年比はほとんど減っていないというおかしな実態になった訳ですよね。北斗とすずらんで合わせてやっと100%近くって事は、北斗相当頑張ってるなぁ…

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 25 дней назад +13

      いつも、列車ごとではなく、路線ごとですからね😲今回は、列車ごとの数字も公表してほしかった😢

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +18

      これは責任回避のためでしょうね。
      すずらんだけさすがに目立った数字を出すわけにはいかない。
      ライラック&カムイも同じです。
      今回のデータで、厳しいおおぞらを含む石勝線特急が一番前年比で数字が良いのが不思議でなりません。とかちが健闘しているのでしょうけど。

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso 25 дней назад +27

    アクアラインバスの台頭で内房線特急は一気にダメになった。
    もう対抗しようもないので。
     しかし、すずらんは対抗しようと思えばできるはずなのに。
    なんでやらんのや?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +6

      すずらんは速いんですよね。速達性は十分あるんですが・・・

  • @tabibito.kippuya
    @tabibito.kippuya 25 дней назад +66

    目先の530円に目が眩んだ結果、元々得られていた運賃や特急料金の収入すらも失ってしまったというのは滑稽でならない。なんか似たような話が童話であったような。

    • @wataken8527
      @wataken8527 25 дней назад +10

      イソップ「犬と肉、あるいは犬と骨」。欲を張っては大損どころか原資も失う方。

    • @user-br8wv4qb1z
      @user-br8wv4qb1z 25 дней назад +12

      社長は今回の失態を潔く認めて、思いきった対策を即実行するべき。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +21

      教科書レベルのわかりやすい失敗例でしょう。

    • @Hamuro534
      @Hamuro534 24 дня назад +11

      童話よりも札幌ドームの話では?

  • @millione41
    @millione41 24 дня назад +19

    5000円で乗れた電車が10000円になれば、客離れするに決まってます。
    社長発言によれば、えきねっとの事を十分に勉強しないで全席指定席にしてしまったことになります。
    道民の皆様の生活スタイルを一変させる出来事なのに、あまりにも準備不足です。
    自前で予約アプリを開発してやる位の気概を見せて欲しい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +6

      そして放置して2カ月が過ぎました。
      どこまで空気輸送が続くのでしょうか・・・

    • @swan3069
      @swan3069 24 дня назад +5

      札幌🔁東室蘭室蘭間を高速の回数券代()にチョイ足しで特急に乗れた普通乗車券往復割引+すずらんオプション特急券だったから乗った特急。一万円はキツイです。🍱🍺弁当と缶ビール買って高速バスに乗る。

    • @user-zn3bj4qx2m
      @user-zn3bj4qx2m 23 дня назад +1

      45年ほど前の国鉄だって運賃倍に値上げしたことがある

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 22 дня назад +3

      @@user-zn3bj4qx2m ライバルの多かった関西圏では国鉄のシェアは壊滅的になり、国鉄を使う奴は変人とまで言われた。
      今のJR北海道も似たようなものですね

    • @millione41
      @millione41 9 дней назад

      @@mandshurica575 関西人は日本一出費に厳しいですね。元上司が河内の方だったので大苦戦しました・・・。

  • @user-nn5yj4ee4p
    @user-nn5yj4ee4p 24 дня назад +44

    JR北海道の株主は政府ですが、議員や官僚のほとんどは北海道なんか行ったことない人ばかりなので北海道の実情に合ったことは出来ません。一方で純粋な民間企業にすればうまくいくかというとそうでもありません。株の売買を自由にすれば、日本国自体を知らない海外の投資家や北海道を知らない東京の投資家に大量の株を買われる危険性があります。
    大切なことはこのような動画をたくさん挙げて、問題点を多くの国民や道民に共有してもらいJR北海道に意見をぶつけることです。

    • @user-cr3xq2qz6y
      @user-cr3xq2qz6y 24 дня назад

      その通り。そしてJ R北は中国に買われます。鈴木ならやります。そういう男です。収支が合えば庶民派野垂れ死しても意に介さないと思いますよ、前任の高橋も同じでした。

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 25 дней назад +62

    JRは本当に危機感が無いなあ

    • @fgcb2346
      @fgcb2346 24 дня назад +19

      Jr.北海道自身何か思い切ったことが出来る訳もなし、危機感どころか腹の底では「なるようになれ」だろう。
      一度正式に倒産してしまわない限り現状がダラダラ続くだけだろう。

    • @user-om5ox8fp6t
      @user-om5ox8fp6t 24 дня назад

      ​@@fgcb2346「倒産」の形にもよりますが、最近よくある民事再生法の場合、再建スポンサーが何処になるのか、そもそも手を上げるところがあるのかどうか。
      破産等の清算系ですと、北海道の鉄道は札幌と函館近郊の路面電車や地下鉄以外消えるかもしれません。
      何れにせよ、赤や黄色線区は軒並み廃止、下手すれば北海道新幹線の建設凍結や中止もあるでしょう。
      あと、政治的にも国鉄分割民営化自体に対する是非や見直し論にも繋がりかねません。
      国土交通省としても、それだけは面子的に避けたいでしょうけど。

    • @user-rw8eh1we7w
      @user-rw8eh1we7w 24 дня назад +11

      本当に危機感が無いのは道民自身ですよ。
      だって、乗っていないでしょ?

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 23 дня назад +1

      ​@@user-rw8eh1we7w札幌圏の人間はともかく、それ以外はJRなんぞなくても困らない人が大半ですからね。
      中国地方や東北地方の某県の面々みたいに乗らないくせに残せと自治体の首長がゴネるのはそれはそれで困りますし。

  • @user-mn3ie2fw4k
    @user-mn3ie2fw4k 24 дня назад +7

    動画の最後に出てきた「えきねっとの使い方がわからないという声が多い。」
    これが気になりました。お年寄りは特に敬遠しそうです。
    使いやすいようにシステム改修も難しいんでしょうね。

  • @Ash9325Fe
    @Ash9325Fe 25 дней назад +70

    全車指定席化が原因という事は社長も認めているのですね。
    だったら自由席があった時の利便性なり割安感なりインセンティブを構築しないとジリ貧に陥るだけですよ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +29

      社長も認めてるのに様子を見る・・・?
      本当に不思議な会社です。

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 24 дня назад +29

    いくらJR東日本で座席指定がうまく行っている方だといっても、それがJR北海道でも成功するわけではないのは当たり前なんですよね…
    JR東日本におんぶにだっこになるのではなく、JR北海道独自でアレンジを加える必要がありますね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +9

      環境が違いすぎます。首都圏だけで人口3000万人を擁するJR東日本と、北海道全体で500万人のJR北海道では・・・

  • @chacha6263
    @chacha6263 25 дней назад +27

    やはり一番の懸念点に質問が集中しましたね。
    カムイ&ライラックと並んでドル箱にしないといけない電車特急がこの体たらくではやはり大きな不安を持たれるのは当然ですが、綿貫氏がどれだけ国&JR東日本からの圧力を跳ね除けられるかに期待せずにはいられません。

    • @user-br8wv4qb1z
      @user-br8wv4qb1z 25 дней назад +6

      国&JR東日本の圧力を跳ね返すべき!社長の決断が非常に重要!

    • @kv6205
      @kv6205 25 дней назад +7

      JR東海か西日本から一人役職者を向かえたらどうか。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +10

      相当な圧力なのでしょうかね・・・。
      だいぶ構造が見えてきました。

    • @terrybogard7040
      @terrybogard7040 24 дня назад +2

      それにはもっと失敗が必要ですねw
      お前らの言う通りにしたけど全然ダメじゃねーか!と言えるだけの材料が
      まあそこまでやらかすと会社が持つか分かりませんけど

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 24 дня назад +4

      カムイ&ライラック系やすずらんは南海サザンの方式を活用すべきです。2両のUシート車と733系6両の混結で編成を仕立てるなど…

  • @drifter7792
    @drifter7792 25 дней назад +33

    動画の投稿ありがとうございます。私はJR北海道が第一種鉄道事業者として存続するのは極めて難しいと考えています。理由は現状黒字路線が一つもない鉄道事業の赤字が解消する目処が立たないこと。北海道新幹線が札幌まで延伸開業したとしても新幹線自体黒字化するか不透明な上に今後青函トンネルの劣化に伴う莫大な保守費用が鉄道事業を圧迫するのが避けられないからです
    もし第一種で存続させるならJR東日本に吸収合併して貰うしかないのでは。ただこれは東日本が拒絶するに違いないので現実的ではありません
    現実的な方法としては第二種鉄道事業者として生き残りを模索するしかないと考えます。第二種なので線路および付随する施設は国(北海道開発庁)と北海道が共同で保有管理し第二種に移行したJR北海道が借り受けて列車を運行する形になります。この方法でしかJR北海道の経営破綻を防ぎ鉄道事業を存続させることは出来ないと考えます

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +10

      北海道新幹線もいつできるかわからなくなってきたので、
      まぁ、いろいろ立ち止まって今後のあり方を考える時期ですね。

    • @user-in9xs9mm4j
      @user-in9xs9mm4j 24 дня назад +5

      北海道新幹線のことより倒産しないためにどうにかしないといけない

  • @maroon.77
    @maroon.77 25 дней назад +14

    大手私鉄特急では指定席が当たり前ですけど、列車乗る前に気軽に特急券が買えますよね。
    すずらん途中駅には、複雑なマルス操作の必要ないすずらん、北斗専用券売機でも設置したほうがいいんじゃないですかね。
    JRと私鉄特急の違いは、事前に買うか直前に買うかの違いな気がするので、乗る10分前に駅に行っても座席指定をされた特急券を購入する習慣を作ってもらえば、変わると思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +7

      すずらん、北斗の停車駅はかなり多いですから、果たしてJRにそのお金があるのかどうか。
      じゃあ最初からやるなよ!という話ですが(^-^;

    • @user-pv3xd4kr3t
      @user-pv3xd4kr3t 25 дней назад +6

      本当に、その気があるなら、停車駅のホーム上に、指定席券売機を置いているはずで、近鉄の場合、ホーム上の指定席券売機に助けられたことがあります。乗ろうとしても、間にあわなくてあきらめたことは、何度でもあります。(24‐05‐22)

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT 24 дня назад +12

    社長なのに、これは無能な役人が言い逃れをする時の答弁ですね。役人の答弁でも経産省や厚労省なら、突っ込まれないよう答弁し問題点を素直に検討課題と認めることも多いですが。今回の会見は無謬主義体質の役所の香りが漂います。室蘭といえば、国家安全保障上で極めて重要な企業が存在し、その企業の唯一の製造開発拠点となってます。当然、本州との人の移動が多いのに合理的な移動手段である鉄道利用を国交省は妨害して、周辺国を喜ばせているわけですな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +4

      官僚的な会見で極めて残念としか言いようがありません・・・

  • @user-oy8qe4vr5u
    @user-oy8qe4vr5u 24 дня назад +9

    東の京葉線快速の減便と同様に、一度変えたものは、元に戻さない、お役所体質でしょうか?
    西もやっとこさ嵯峨野線のインバウンドによる、積み残し問題に重い腰を動かしました😢
    ただ、コロナ前の本数に戻しただけですが!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +3

      他のJRはそれなりに動いているんですけどね・・・
      岩のように固いJR北海道。

  • @KENTO-
    @KENTO- 25 дней назад +23

    今回は記者が強かったですね。これだけ分かりやすい改悪ですのでビジネス利用することはないです。
    JRの認識は間違ってないと思いますが、ここまで悪化してたら立て直しをしないとお客が戻ってこないと思います。官公庁にも見放されている現状はハッキリ認識してもらわないと困ります。室蘭市や道庁の出張ですずらんは回っている筈ですが、バスという選択に今のままではなってしまい、仕舞いには実績というなのバス利用が増えるかと。そしてすずらんが快速になって収益も悪化すると。そこまで読めていればいいですがね。

  • @ayanokouji-nari
    @ayanokouji-nari 24 дня назад +9

    2024年5月15日の北海道新聞電子版によると、JR北海道のダイヤ改正後の今年4月の鉄道運輸収入は3.1%増との事なので、すずらんがガラガラになろうがどうしようが経営陣としては収入さえ増えれば他の事はどうでも良いって感じですね。鉄道路線全部廃止して、札幌圏で不動産業だけやっていれば、確かに黒字企業に生まれ変わりそうですが。JR北海道も政府も道も、収支に囚われてすぎて、北海道全体が交通崩壊を起こしそうな雰囲気ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +5

      あくまでも前年比ですからね。
      まだコロナが5類の時と比べてです。
      他の各社はコロナ前の9割は超えてきました。
      JR北海道だけ7割です・・・

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x 25 дней назад +62

    正直JR北海道の特急網なら東日本じゃなくて九州を参考にすべきだったのでは?

    • @Chanhaya_from_Yamashina
      @Chanhaya_from_Yamashina 25 дней назад +16

      それはまあその通り
      九州は特急王国だし

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +17

      政治的な理由なのか・・・おっしゃる通りです。

    • @KENTO-
      @KENTO- 25 дней назад +14

      それはその通りで人口も似ているので参考にはなります。しかし一番は自治体の力の入れようは比較にならない事ぐらいですかね。
      新幹線を止めている県庁もありますから。あえてそこは言わないでおきますが。

    • @tsurugi13
      @tsurugi13 24 дня назад +10

      JR北海道とJR九州は関わりが薄いのでなんとも言えない…

    • @ko-06
      @ko-06 24 дня назад +8

      たしかに大半を特急利用にさせれば儲かりますね。
      一番驚いたのは香椎〜博多を正規料金で特急乗った人がいたこと。
      10kmにも満たないけど、次の快速や普通まで10分以上待つ時間帯があるので。

  • @grksmntsutsujitoshiaki
    @grksmntsutsujitoshiaki 25 дней назад +39

    事前に準備をせず目先の利益に釣られた結果が今回の失敗に繋がったのですね…
    早く改善されてほしいばかりです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +10

      明らかに準備不足でしょうね・・・

  • @undertheriver11
    @undertheriver11 24 дня назад +4

    ガラガラのすずらん車内での動画、走行音がビシビシ伝わってきてしびれましたよ⚡️

  • @motosan7
    @motosan7 25 дней назад +44

    「まだ」2か月ではなく、既に2か月「も」経過してしまった、だと思うのですが
    えきねっとの相談窓口とか人員削減の方針と真逆の対応じゃないですか、迷走ここに極まれり
    相談窓口を設けたところであの使い勝手の悪さは改善しませんよ
    新幹線も正直、東京-博多のシェア率を見ると飛行機に勝てるとは思えませんし、危機感の無さ
    が浮き彫りです 本当に大丈夫ですかね?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +18

      大丈夫ではないと思っていますよ~(笑)
      だから連日のように私もJR北海道の対応を疑問視しています。
      今のままじゃ北海道新幹線はうまく営業できないと思います。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 24 дня назад +6

      相談窓口→生田原や留辺蘂、美幌のえきねったーは北見まで相談しに来いという意味にも取れ、人によってはカスハラに突っ走るのが出てくる恐れもありますね。

  • @taijiy52
    @taijiy52 24 дня назад +10

    鉄道ファンも、もうJR北海道を民間会社だから、と擁護してはいけませんね。
    いろいろ骨抜きにされて、自社で考えて動く能力を失っていると感じます。つまり経営能力がない。。。
    会見も大本営発表そのもので、今時点の責任逃れだけ。これでは最悪の場合でも社長辞任で終わらせられてしまい、結局中身は変わらないという風になりそうです。
    こうして座して北海道の鉄路が蝕まれていくのをただ見ているしかないのか。。。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +7

      私はみなにJR北海道が愛されてほしいがために、
      本当はしたくもない批判や苦言を発信しております。
      今のJR北海道は批判が多く、この惨状をしっかりと上層部に認識してもらいたいです。

  • @user-pv3xd4kr3t
    @user-pv3xd4kr3t 25 дней назад +19

    『快速化』という意見もありますが、JR東海の『快速みえ』にならった設定にすればよいと思います。もともと、『みえ』は、平行する、近鉄に対抗するかたちの列車で、キハ75型の最高速度は120㎞/hで、近鉄特急の130㎞/h、近鉄一般車両の110km/hにひけをとりません。これに、u/seatを設置して、指定席と売り出すことも可能で、『エアポート』の指定席料金を変更して、新千歳空港が絡まない場合は、値下げして、千歳線内の利用を促進すべきであると思います。事実、今春、『成田エクスプレス』の指定券も、成田空港が絡まない場合、平行する、全車指定席の特急料金(通年同額)に、揃えられています。(24‐05‐22)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +9

      そうした案も考慮に入れるべきでしょうね・・・

  • @user-pn3tq8ii9n
    @user-pn3tq8ii9n 24 дня назад +6

    以前もコメントしましたが、札幌室蘭往復正規1万では高すぎる

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад

      そりゃ乗らないということですね・・・

    • @user-rw8eh1we7w
      @user-rw8eh1we7w 24 дня назад +6

      JR九州の博多→熊本が似たような距離で往復9,400円なので妥当です。
      これに高いの安いのと個人の感想を述べられてもね。

    • @user-wu8yz4gi9k
      @user-wu8yz4gi9k 23 дня назад +1

      @@user-rw8eh1we7w
      博多⇔熊本はそりゃ新幹線だしバスとは完全に棲み分けできているので
      モロ競合する博多⇔大分 等では断然安い

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 19 дней назад

      @@user-rw8eh1we7w
      確かにそう思えば妥当ではあるけど、とはいえ少しながら値上げ控えてるんだよな・・・

  • @user-pp6om9mx9e
    @user-pp6om9mx9e 25 дней назад +9

    ・存続させる路線と廃線路線(バス化)の選別
    ・貨物への対応
    この2点への最適解が見つからないため思考停止で補助金頼みということでしょう
    最終的には貨物も含めて黒字が見込めない路線は全て廃止し、JR北海道は切り売り&消滅することになると思います

  • @user-ci9fn1vs9l
    @user-ci9fn1vs9l 25 дней назад +23

    普通の会社ならこれだけ前年割れの場合、即改善策、となるでしょう。
    それができない闇があるのでしょうね。
    北海道の距離感で、札幌→苫小牧・室蘭なら全車自由席か快速なんでしょうね。JR東日本の人間から見れば距離から特急ですし、それなら値上げで儲けようと思うかもしれません。
    蛇足ですが、「これから勉強」「池上彰さん風」のところは南の元アイドルの国会議員の当選時インタビューを思い出しました。こっちも全くダメですね(当選させた有権者の責任ですが)。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +4

      まぁ、これから勉強=今は無知です。
      と言うようなものですからね。

  • @KIHA201TYPE
    @KIHA201TYPE 24 дня назад +12

    すずらんを快速化すればかなり儲かりそうな気がする
    特急っていうデカすぎるハードルで普段の道民はjr乗らないでバスに乗ってる人とかかなりいるし
    快速化すれば客足は増えそう

    • @KENTO-
      @KENTO- 24 дня назад +5

      それできるなら721系を潰さないで使い倒すと考えるのがいいかと思いますが、そこまで回らないんでしょうね。収益性考えると快速は最後の手段になるかなぁと思ってます。安く移動できるという感じで受け入れられるのはいいですが収益性が特急列車より悪化します。客単価が安くなるので国が認めるかどうかにかかるでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +5

      やりようはいくらでもあるのにできないのは、
      なんらかの理由があるのでしょうかね~

  • @saaamziggy8690
    @saaamziggy8690 24 дня назад +3

    JR九州は現在株を上場してますが、上場後はコロナ禍を理由として減便、減両を行い、一部の座席を撤去するなどして、合理化政策に邁進してます。その結果、
    利用者の不快指数が高くなり、利用者目線がなく株主のための会社になり下がってます。
    なので、札幌まで新幹線が繋がって万が一JR北海道が上場してしまうと、減便や最悪廃線が加速してしまう危険性があると思われます。

  • @yukinabe
    @yukinabe 25 дней назад +10

    社長のコメントが他人事みたいに言ってる気がするのは気のせいですかね。
    夏の業績で前年割れしないと目を覚まさないのかも

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +3

      もしかしたら内部でJR東日本の出向役員と壮大な権力闘争中かもしれません(妄想)

    • @swan3069
      @swan3069 24 дня назад

      「北がこけても、ボク、どうせ東に帰るし♪」😂

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 25 дней назад +8

    新幹線が出来たら黒字になるはずと思っているかも?多分難しい気がします。昨日仙台空港で札幌行きの搭乗客見ましたが、それほど需要有るようにみえませんでした。僕が搭乗した便よりは有ったかなて感じです。道内の鉄道を根本から見直す事が、社長の会見から外的圧力が有るのかなと推測します。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +7

      私も裏で国と繋がり、どうしようもない状況に置かれている事が伺えました。
      ちょっと非難の矛先を国にした方がいいかもしれませんね。
      監督命令がだされているので・・・

  • @takahiro3771
    @takahiro3771 25 дней назад +23

    まずは近距離は当日でJR東日本は割引してます。JR北海道も近距離特急も割引してくれたら状況が変わると思う。
    あとは苫小牧ー室蘭間はkitakaの導入してほしいです。
    近距離はlcカードの導入で変わると思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +12

      そもそも全車指定席をやる前に、
      なぜそういう制度を最低限整えなかったのかという疑問しか残りませんね。

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x 25 дней назад +9

    JR東海や四国、九州には短距離特急料金もありますからそれを採用するのも1つの対策になりそうですが、もしくはすずらん特定特急券を採用してしまうか

  • @user-jy1wc4uy3d
    @user-jy1wc4uy3d 24 дня назад +3

    大分が実家の札幌市民です。先週も帰省で福岡空港着後、博多からJR特急(ソニック)使いました。格安料金の設定多いし、アプリもかなり充実してるし、競合する高速バスともかなり良い勝負が出来てます。10年くらい前と比較して到着時間も30分近く早くなり、JR九州は観光列車が目立つだけの会社でない成果を着実に出しています。片田舎の駅でも周辺住民が駅舎内で良くイベントやってるし、水戸岡鋭治列車も通過して賑わってたり、本当に田舎の駅なんだけどプチ道の駅っぽい感じでちょっとしたコミュニティスペース化してるとこが目立ちます。
    自分は札幌住んで、1年中出張で道東の超さびれた駅までJRを良く使ってるし、冬場の保線作業とかの雪国の辛さや大変さは 充分理解した上で冷静に考えても、やはりJR北海道の経営手腕はJR九州とは雲底の差だと日々実感です。現場の駅の皆さんは本当に頑張ってるけど、桑園本社の方々はそれが見えてない(見てないふり?)んでしょうね。
    北海道人のエリート層の人種って、令和の今でもかなり頭硬い人間(昭和的な)ばかりだから、道外の人間を無理クリでも注入して、本当に無理矢理にでもかき混ぜ無いと、JR北海道は自立して再建は難しいのではと日々感じております😢

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +4

      JR九州は私もたまに行きますが、しっかり営業してますよね!
      最初は北海道と人口が違うから、それなりに稼げてるのかなぁと思いましたが、いやいや営業力の差でした😅

  • @user-ut1ij9pp8d
    @user-ut1ij9pp8d 25 дней назад +10

    確かに新幹線が札幌延伸しても客が乗るのは最初ぐらいだろう北陸新幹線に等しくなるだろう。やはり赤字の元凶と。もっといいプロデューサーを‥

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +5

      それはおっしゃる通りですね・・・

  • @tyama1224
    @tyama1224 25 дней назад +35

    JR北海道が学ぶべきは東日本の真似っこではなく、事情の似たJR九州だと思います。全車自由席の都市間特急とかも。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +14

      政治的な意図を感じますよね~
      どうなんだろう・・・

    • @tyama1224
      @tyama1224 24 дня назад +6

      @@hokkaido-railway えきネットのシステムを東日本に任せてるから切符の制度やサービス仕様もJR東日本と同じにせざるるを得ないってことだったら恐ろしいですね。JR北海道がシステム運用を放棄してるかも? 会計監査院とかにシステム監査してもらいたいですね。事業責任を放棄してるんじゃない???って。。

    • @u-r4639
      @u-r4639 24 дня назад +5

      えきねっとのシステム利用料を下げる代わりに改善要望が出せないというのが可能性が高い話です。
      現状JR北海道からJR東日本に年間いくら渡っているのかは気になりますが。

    • @millione41
      @millione41 24 дня назад +1

      @@u-r4639 JR東がえきねっとを押し売りしているみたいだと思いました😰

    • @user-rh5kh9wr9z
      @user-rh5kh9wr9z 9 дней назад +1

      JR九州みたいにワンマンの特急列車を走らせるという発想はJR北海道からすれば御法度なんですかね。

  • @kazushigenakamura6940
    @kazushigenakamura6940 25 дней назад +21

    いつも、記者達は、JR北海道に対する私達の思いを代弁してくれていますね😊JR東日本色の強かったダイヤ改正を、社長も早く修正したいのが本音だが、東日本出身の幹部に気を使って、なかなか修正出来ない?😢

    • @user-br8wv4qb1z
      @user-br8wv4qb1z 25 дней назад +12

      気を使う必要はない!さっさと修正するべき。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 25 дней назад +3

      @@user-br8wv4qb1z ~返信ありがとうございました😊修正は、皆の願いなので、1日も早く😲

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +8

      やはり出向役員の強さが社内にあるのでしょうね。
      綿貫社長のメンタルが心配です・・・

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 25 дней назад +6

      @@hokkaido-railway ~きっと、東日本からの出向幹部は、北海道出身の社長に対して上から目線で意見しているのでしょう😢ここは、島田会長に頑張ってほしいところ😄

    • @user-wo8us1qo4h
      @user-wo8us1qo4h 25 дней назад +6

      JR東日本がえきねっとでやっている近距離利用での当日購入のチケットレス割引などもやっていないのだから、単純にJR北海道が無能なだけではないでしょうか。

  • @user-pv3xd4kr3t
    @user-pv3xd4kr3t 25 дней назад +7

    5年前の、中央東線の、特急政策の変更のとき、指定席券売機の増設や、通年かつ、全区間での特急料金の平準化など、平行する、中央高速バスに対抗することを見越した、政策をとっていました。中央高速バスの利用度合いは高いですが、すずらんのような、極端な利用低下は、なかったと思います。(24‐05‐23)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      北海道は露骨に結果が出ましたね・・・
      今後どうなるのか。果たして。

  • @user-dq2zf6gu7x
    @user-dq2zf6gu7x 25 дней назад +23

    なんかツッコミを入れたくなるなぁと思います。
    チケットレスにしてもえきねっとにしても、用意周到に準備を重ね、設備投資をして、全ての車両側のランプ取付工事をして、隙の無い準備が基本でしょうにと思います。
    それでも足りないぐらいで、
    JR東日本のケースだと、E657系が工事のため本数が足りなくなり、急遽先輩の651系に、ピンチヒッターで代走していったことがあります。
    準備するっていうのは、用意周到にやらねばならないです。準備しすぎるってのはないです。
    JR北海道、準備不足を、素直に認めなさいと、ツッコミたくなります。
    JR北海道の生死をかけた戦いが、始まっているんだよ。呑気にしてる場合じゃないよ。って思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +5

      JR東日本のように体力がある訳ではないですからね~
      北海道の場合は失敗したら会社の存続問題につながることをもっとわかってほしいです。

    • @user-wo8us1qo4h
      @user-wo8us1qo4h 25 дней назад +1

      スワローサービス導入するのでもなければ車両側のランプ取付工事は必要ありません。
      実際、房総特急などではランプがないまま全席指定のチケットレス運用をしています。

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 24 дня назад

      むしろ設備投資は最小限の方が良いんじゃないかと思います。
      四国のチケットレス化なんかをみていると設備投資らしい設備投資はしていない訳で、それではどうにもならない部分については自由席主体なんかで対応しているものの経費引き下げには成功しているように見えます。目的は経費を下げることでチケットレスは手段なんですから、チケットレスかくあるべしという理念は邪魔なんじゃないかと思います。

  • @user-vo4sz7fv5n
    @user-vo4sz7fv5n 24 дня назад +5

    前年比80%?、若干影響?いやいや、そんなレベルではないでしょう(苦笑)。まあ、決めた事を否定するような事は会社のカルチャー的には出来難い、当面注視の姿勢発言も分かりますが、早く手を打って欲しいですね…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +3

      そうなんですよね。危機感がないのが逆に心配ですわ。

  • @masayukiyamada1158
    @masayukiyamada1158 25 дней назад +12

    おはです。
    内閣府がもう一歩踏み込んで札幌と道内で最も2次産業発展している苫室地域を結ぶ「すずらん」の事にくぎ刺してくれれば良かったのにぃー🤣。本当に北海道全体の為にこの列車はユーザーに「やさしく、利便性高く」しないとダメだって!。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +6

      国が言えば鶴の一声で変わる案件だと思います。
      しかしそれに働きかける北海道の国会議員も弱すぎます・・・

    • @RTRIKKBNJ
      @RTRIKKBNJ 23 дня назад

      @@hokkaido-railway 声の超大きい北海道選出の国会議員産居たと思うけどね!エネルギーこっちに使ってくれよな、と。

  • @user-mr2jj3jd7w
    @user-mr2jj3jd7w 24 дня назад +3

    勉強不足なのを認めたのは一定の評価をしましょう。
    ただそれは順調にえきねっとと全車指定席化が頻繁に特急を使う
    道民全員に浸透していて、それなりに実績が残せた場合に発する
    言葉であって、指定席化が~、えきねっとが~みたいな回答に感じました。
    それは正直勉強不足じゃなく想像力不足の方になると思うのですが。
    何でもかんでも東の真似事や後追いはダメって事が分かったと思います。
    支社数、車両数、利用者数など何もかも規模が全く異なる会社なのですから。
    そこは恥を忍んで全国のJRグループの各担当と情報を密に交換するべきです。
    以前は交流がそれなりにあったはずなのですが、新幹線に集中しだしてからは
    殻に閉じ籠ってしまった感がぬぐえません…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      もはや他のJRグループより経営的な立場は低いのは明白。
      もはやプライドなどを持たずに平身低頭でいろいろアドバイスをもらうべきでしょう。

  • @user-ov6dk3ks1h
    @user-ov6dk3ks1h 25 дней назад +17

    時刻表に載る時点で列車を走らせる経費は確定しているので、空気輸送を黙認する事は、水道の蛇口をわざと閉めないのと同じ
    綿貫社長は正直な人ですね!
    会見の意図には監督命令をだしておいて監督してない国と、自分の会社ならすぐ改善するJR東日本がまだJR北海道を遠めに静観している感じ
    勉強するは、、、、
    このままではラチが開かないので何とか手段を模索するでは、、、、

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +9

      綿貫さんの人柄は好きなんですけどね(笑)
      経営者の資質となるとまた違うのかなと思ったり。

    • @KENTO-
      @KENTO- 25 дней назад +7

      何らかの圧力があると考えるのが自然ですかね。言えないでしょうけど。
      ここまで正直に言えるということは不満もある筈。非難できない立場だから言えないだけで

  • @happycat036
    @happycat036 25 дней назад +10

    まあ、需要と供給の関係だと思います。
    値上げしても構いませんよ。
    ただし、それだと納得できない客が多くなるだけのことで。
    客としては、より満足度の高い移動手段に流れますよー、というだけの話。
    利用してほしけりゃ以前のように自由席に戻すなり値下げするなり価格に見合うサービスレベルに引き上げるなりしなきゃ客が戻ることはないでしょうね。
    JR北海道が利用客激減しても構わないってーなら今のままでどうぞ、という感じかな?
    しかし、国内客には値上げするくせに、インバウンドには破格の値段で提供してるんだからムカつきますよねー。

    • @user-sr4qk4nx7x
      @user-sr4qk4nx7x 25 дней назад +5

      そう、インバウンドは金持ち客が多いから値上げしていいと思う

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +4

      意外に北海道って観光シーズンって短いんですよね。
      それをJR東日本の出向役員はわかっていない気がします。
      長い閑散期をどう対処するのか、見ていきたいと思います。

    • @swan3069
      @swan3069 24 дня назад

      @@hokkaido-railway 北海道の観光シーズン短い。わかってないのは東日本だけではない事例の一つ👉国交相出してる党は以前20年位に「秋の祝日を11月にまとめて初冬のGWを」などという無茶ぶり案を出した。怒ったわしは、当時、党中央本部に、「道内各地観光地へ向かう峠はもうアイスバーン、稼ぎ時の9月10月祝日潰して北海道観光潰す気か」と苦情電話したら「もう決まったことですから」で終わり。しかし、決まったことも何も、結局J民党の「天皇家由来の祝日は動かせない」の反対(鶴の一声?)でボツになって助かったが、ホント、中央にいる人間には大票田の首都圏さえ良ければそれでいいって感じ。あとは見えない、見ない?

  • @oneandseak
    @oneandseak 24 дня назад +4

    綿貫社長も本心はこの状況をなんとかしたいと思っているはず。
    国主導となれば簡単に変えることが出来ないのが辛いところだろう。
    全車指定席、えきねっと割引、利用しやすい環境、やはり準備期間が足りなかったことがこの失敗に大きくつながってしまったと思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      人が良さそうなだけに、裏で動かしている人にはちょうど良いのかも😔

  • @chachuchokobu
    @chachuchokobu 24 дня назад +3

    何か「今のJR北海道は、札幌圏と新幹線以外は座して死を待っているのか?」と思えてならないです。

    • @toshiomiyata5488
      @toshiomiyata5488 24 дня назад

      新幹線なぞいつ来るか分からんものに期待する馬鹿さ加減やめろ。
      札幌東京なんて飛行機一択だよ。解ってても分からんフリ奴らの良い餌だな。

  • @intercity-sv5oh
    @intercity-sv5oh 24 дня назад +4

    鉄道会社の基本となるサービス(速達性、運賃、車両、等)競争力が事故多発以降に一旦マイナスに
    回り続けたものを再度プラスに戻すのは大変だと思いますが生え抜きの新社長の改革に期待したいものです。
    かつての先駆的なジョイフルトレインや183系で130k運転にチャレンジしていた頃の活力を取り戻してほしいです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      あの頃のチャレンジ精神はどこへ・・・

  • @chiseler_
    @chiseler_ 25 дней назад +19

    自動改札機や発券機、ICカード不要のチケットレスを構築すべきではないかと

  • @nishin1112
    @nishin1112 24 дня назад +4

    室蘭ー札幌間の距離を前もって計画して乗る乗客は少ない様に感じる。
    当日の乗車変更もできず、当日での割引もないのなら、一時間に1本でも高速バスに乗るし、サラーリーマンなら時間的融通のきく自動車移動を選択するのは、当たり前の判断だし、
    途中の駅からの利用なら、多少時間がかかっても普通列車を利用していると思います。。
    JR東日本のシステムを丸受け入れで、北海道の利用者のことを考えていない、JR北海道の社長の他責発言には驚きました。
    社長自ら乗車券を購入してすずらんに乗車して、現実を見てほしいと思います。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 24 дня назад +2

      私も宇都宮に行く場合、単線で時間かかっても安くて本来の市街地に至近の東武使うこと多いですから、千歳以南についてすずらんボイコット→普通列車の方の心理はよくわかります

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +3

      乗客心理を読めないのは公共交通機関としては、致命的な欠陥だと思うのですが・・・
      危機感はあまり感じられないですね。

  • @user-jf1hv6no2g
    @user-jf1hv6no2g 25 дней назад +15

    JR北海道はJR東日本ではなく、JR九州から役員を招いては?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +7

      政治的な理由があるんでしょうね・・・

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 24 дня назад +3

      JR四国からも招こうぜ(JR四国なら今もひたすら顧客増に必至という状態なのでありでは?)

    • @tsurugi13
      @tsurugi13 24 дня назад +5

      結局JR北海道は唯一繋がりのあるJR東日本とタッグを組むしかないんです。流石に遠く離れたJR九州やJR四国にお願いしてもあっちが困ると思います。

    • @user-qm9bi7tq6g
      @user-qm9bi7tq6g 24 дня назад

      ​@@Kazudon_8500😢

  • @piksibuschan
    @piksibuschan 24 дня назад +5

    綿貫社長は正直ないい人だと思いますが、自社のサービスに対する苦情に対しJR東日本云々って回答、答えになってない0点回答、あまりにも認識不足です。
    JR北海道が仲がいいJALのマナー教室で、徹底的に研修してもらいましょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      典型的な責任回避ですよね・・・綿貫社長を応援していた身としては残念です・・・

  • @takashike
    @takashike 24 дня назад +4

    全車指定席をやる前の準備や誘導、インセンティブがないまま見切り発車でやったことの反省はないのかな。何が悪いのかも理解できていないようなので心配になる。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      まさに迷走中です・・・なんとか出口に向かって頑張ってもらいたい・・・

  • @sm36006920
    @sm36006920 25 дней назад +19

    いよいよメディアも大々的に取り上げてきますので、もう言い逃れ出来ない状況まで追い込まれてきたのでしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +10

      そして社長も認めてますからね~。じゃあ対策しましょうよ!という話です。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 25 дней назад +12

    JR北海道の経営戦略を立てる人達が疲弊しているのか。現場をよく把握されていない様に思う。JR東日本の売り上げの中で、えきねっと を使って切符を買っている割合は少ないと思う。多分、東京近郊の普通に切符、定期券を買っている割合が大きいだろう。よく分からないものに寄り掛かってはいけない。

    • @kv6205
      @kv6205 25 дней назад +7

      みどりの窓口の縮小も失敗だよね。
      経費は削減できても新規の乗客は獲得できないし。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +6

      JR東日本の利益の多くは首都圏で、そのやり方を北海道でやる事態がおかしいのです・・・

  • @moto1269
    @moto1269 25 дней назад +13

    社長の選任が閣議了解事項であることから政府、国交省の方針と違うことを検討するのが困難。
    例えば新幹線の函館延伸。近い将来の政権交代や政界再編に期待するほかないかもしれません。
    すずらんの不振ですが、従来の割引切符から全車指定席化で100%の値上げでは利用者の反発は当然と思います。

    • @kv6205
      @kv6205 25 дней назад +8

      現場を知らない霞が関のオツムがいいだけのお役人は、ろくなことをしない。
      マイナンバーしかり・・・

  • @BI32_64
    @BI32_64 24 дня назад +2

    前年比8割が客数だったら、このまま放置する可能性が高いと思う。
    客数が2割減にとどまって客単価が2倍になってれば60%の増収なので。

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 25 дней назад +8

    さすが国が認めた社長ですね、商才のかけらもないのでは???このズレた感覚の社長が国としてはやりやすいのでしょう、なんでか知らんけど・・・(笑)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +4

      人柄は良い人なんで利用しやすいのでしょう(^_^;)

    • @reiman4567
      @reiman4567 24 дня назад

      そうなんですか?

    • @swan3069
      @swan3069 24 дня назад

      @@hokkaido-railway そういえば国交相も人柄が良さそうなだけの、、、

  • @nisedevon
    @nisedevon 24 дня назад +2

    すずらんなんて、JR東でいえば成田エクスプレスやひたちとかの部類ではなくて
    湘南とかはちおうじとか、その辺の通勤特急レベルの列車なんですよね。
    JR東日本の真似しかできないなら、せめて真似る元は間違えちゃダメですよ。

  • @user-wo8us1qo4h
    @user-wo8us1qo4h 25 дней назад +9

    当日利用でも気軽に利用可能なら全席指定そのものは決して悪いものではありません。
    JR東日本はチケットレスの近距離特急利用には当日購入でも大きな割引導入してますよ。競合がある列車も少なくないのだから当然の施策です。
    スワローサービス導入するのでなければ頭上のランプといった車内設備の更新も不要なはずです。
    高速バスといったライバルもあるのにこんな殿様商売やれば客が逃げるの当たり前でしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +5

      おっしゃる通り、どんなに制度変更しようが便利なら乗ってくれる訳です。

  • @user-ym4jy2ip3r
    @user-ym4jy2ip3r 24 дня назад +3

    JR北海道よ、まさか、「うるさい、うるさい、うるさい」で逃げるとか?

  • @mio.mio.yoroshiku.
    @mio.mio.yoroshiku. 24 дня назад +2

    ひかりやこだまでも自由席あるのに
    特急だけが自由席ないのはどー考えても納得できないなあ。
    さっと乗れて、これが近距離の乗りやすさです。
    頑張って北海道、
    新幹線だけでないです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      そうですよね。
      のぞみも普段は自由席がありますからね。
      確かに北海道はやり過ぎた感じがありました。

  • @user-gy4hw2ov4e
    @user-gy4hw2ov4e 24 дня назад +11

    現JRの使命は終了したと思ってます、再統合で新国鉄、あるいは利益の再分配で幹線の赤字補填しないと、地域の移動手段が失われかねない

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +8

      民営化の限界がついに来た感じですね・・・

  • @ko-06
    @ko-06 24 дня назад +3

    昨今の客のモラル(定員に満たない座席利用、特急券なしで幼児や荷物乗せる…)から指定席化は致し方ないけど、割引措置がほぼない、設備レベルを揃えられない状態でやったのはまずいです。
    むしろエアポートの指定席比率上げたほうがクレームも少なく手堅く儲けられたかもしれません。間合い運用はなくさないときちんと正規料金払っているお客様に失礼です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      残念ながら官僚的すぎる会見でした・・・
      本当に残念としか言いようがないです。

  • @user-rm7pm4un9y
    @user-rm7pm4un9y 24 дня назад +2

    JR北海道以外にも言えることだが事前予約もいいけど急な予定が入り予約した列車に乗れないということも想定して自由席は残すべしだと思います。

    • @user-rw8eh1we7w
      @user-rw8eh1we7w 24 дня назад +2

      予約変更できますよ。それとも、過去二か月で予約が変更できず困ったことがありました?

  • @tankou-kidousha
    @tankou-kidousha 24 дня назад +3

    恥ずかしいとしか言いようがないですね😓現状を知り、改善する手立てを考慮していくのが上層部の務めではないか⁉️😓

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      私も思います。なんらかの動きが全くないまま6月突入でしょうか。

    • @tankou-kidousha
      @tankou-kidousha 24 дня назад +1

      @@hokkaido-railway さん、おそらくそうだと思います。

  • @toshi5143
    @toshi5143 24 дня назад +4

    あまり言いたくはないですが、政府が了承するだけあって社長の受け答えが官僚みたいに思えました。
    正直大丈夫かと…。
    えきねっと普及させたいなら先にやることあるでしょと記者が言ってくれと感じました。

  • @user-cb2nk6xo2s
    @user-cb2nk6xo2s 24 дня назад +3

    理由わかってるなら対策しましょうよ?例えばスーパーならライバル店に対抗して値下げしたり売り場レイアウト変えたりする。むしろ自由席増やしたほうがいい。当日割も復活させないと。デフレが終わり景気が良くなってからならいいが景気が良くなる気配はない。

  • @k-official285
    @k-official285 24 дня назад +2

    自由席の良さ指定席の良さはありますが、中距離特急なら一部指定席であとは自由席の方が気軽に乗れる。お手本とした東日本のやり方のパクリ?では北海道という土地柄無理があります。かえって九州のほうが参考になるかなと。
     JR北海道はもっと柔軟に、利用される方が何を望んでどうしたいのかを考えるべきではないでしょうか?新幹線などに過度な期待をしないで今ある路線や車両で経営改革をせねば、極端な話ですが企業存続すら厳しい状況にもなります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      私も同感です。
      今ある路線の利用客をどう増やすか考えないと本当にマズイです。

  • @user-bd6lg6cr2o
    @user-bd6lg6cr2o 24 дня назад +3

    遅すぎる。今からでも遅くないから、早急に改善して欲しい。
    来年のダイヤ改正までなんてのんきなこと言ってたら、利用者は帰って来ない。
    なんでもかんでも、東日本に頼らないと出来ない。危機感がなさすぎる。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      普通の会社員なら、こんな失敗して対策しなくても許してくれるんだ~と思いますよ・・・

    • @user-bd6lg6cr2o
      @user-bd6lg6cr2o 24 дня назад +1

      @@hokkaido-railway 本当に、自分たちが今置かれてる立場がわかってない。
      結局は、国が、JR東日本が何とかしてくれるという感じなんでしょうね。

  • @user-ff1xh2om9c
    @user-ff1xh2om9c 25 дней назад +4

    エスコン開業によって、利益を回復したんだったら、トップも日ハム、もしくは民間から招くべき、トップの就任や今回のようにこれから勉強しますは政治の世界でしか通用しないのは、民間では当たり前で、がっかりです。
    だったらコンビニバイトの時給レベルで始めなさいと言いたいトコロは胸に仕舞いますが😢

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +2

      これから勉強します!という議員がいましたね(^_^;)

  • @user-in9xs9mm4j
    @user-in9xs9mm4j 24 дня назад +4

    区間が短い割に高すぎるんだよ
    それが1番の原因
    値下げするか、利用者いないから廃止にするのか、社長、決断が必要です
    倒産しないためにも努力は必須です

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      空気輸送をしても何も良い事はありません。おっしゃる通りですね。

    • @toshiomiyata5488
      @toshiomiyata5488 24 дня назад

      倒産同然じゃん。札幌の中心部に住んでたら空港まで指定取って飛行機、当たり前なのに。その他の路線なんていらないよ。バスに補助金出して乗せてやれよ。
      高齢者の事など考えんで良い。

    • @oki4300c
      @oki4300c 24 дня назад

      「倒産」はあり得るのでしょうか? 赤字って誰が補填するんだろう?

  • @user-sd4rk9rk1x
    @user-sd4rk9rk1x 24 дня назад +3

    これで将来的に「785系老朽化引退」を口実に「車両が足りないんで特急すずらん廃止しま〜す。特急北斗と(室蘭〜東室蘭間を走る)普通列車があるから大丈夫でしょ(笑)」ってならなければ良いのですが…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      いや、その可能性も否定できません・・・

  • @user-sl8eb3jl3y
    @user-sl8eb3jl3y 24 дня назад +2

    こんにちは。
    全席指定化の是非は置いておいて(私は否でしたが、どなたかがすずらんに自由を残すとその切符で北斗に乗ってくるのが出るというのは一理あると思ったので)、このまま全席指定でいくならやはり「自由席よりも安い」商品の提供とできればチケットレスの普及が重要かと思われます。前者で道東はかなりえきねっとが浸透しましたから。東日本式をやるならそれなりの設備投資もしてほしいです。
    すずらん単体の乗車率を出さないのはあまりにも悪いからってのはそうでしょうね。道東が比較的ましなのは昨年が酷いからってのもあるかも~ちなみに帯広~札幌でみるとおおぞらととかちの乗車率はどっちもどっちです。元々おおぞらの方が人気→割引率で差をつけてとかちに回す方策で現在のようになりましたが、いまでも「おおぞらの方がとかちより速い」という認識の人も結構いておおぞら選んじゃうんです。実際とかちはほぼ増結無しですが、おおぞらは土日は1~2両増結ですし。ただし、帯広~釧路はお話になりません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад

      カムイ・ライラックも愚策のせいで、
      相対的に石勝線特急が前年比で一番高くなるという謎現象が起きてますね。

  • @user-qv7gy6of8p
    @user-qv7gy6of8p 24 дня назад +5

    ICカードが使える自動改札がある駅って新千歳~苫小牧まででしたよね?
    幌別、鷲別はともかく、利用者が多い登別、室蘭、東室蘭はICカード使えるようにしてチケットレス対応させてほしいものです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      そしてやはり北海道の場合は当日割引がないと・・・
      正規ではバスに流れますから。

    • @u-r4639
      @u-r4639 24 дня назад

      費用的に列車への指定席ランプ取り付けができないのであれば現世代のICカード対応改札機の新規導入も難しいでしょうね。
      QRコード切符に対応できるまでそのまま何もしないのでは。

  • @masanojikurofune
    @masanojikurofune 24 дня назад +3

    JR東の場合、みどりの窓口削減方針を反発を受けて一時凍結したり、京葉線快速廃止問題も微小とはいえ見直しをするなど「一旦立ち止まる姿勢」ができているところ。JR北の場合はともかく目先の経費節減に向けて、経営陣がそれしか考えられておらず立ち止まる事が出来ていない、いわば柔軟性を欠いた経営ということです
    JR北は半官半民に近い感じなので、国の支援に甘え続けて自主的な経営努力や見直しをしない悪癖がモロに出ていると言っていいんじゃないかと
    このように顧客目線に立てない企業はやはり淘汰されるべきなのですが、重要な輸送インフラを担っている以上はおいそれとそうした事も出来ず、道民の不利益はあらゆる面で行政と寡占企業の失態で今後も続くことに

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      JR東日本の修正力はさすがですね。
      JR北もそこを見習ってほしいのですが、変なところばかり真似してます(^_^;)

  • @huehuki
    @huehuki 24 дня назад +2

    こんにちは。相変わらず「すずらん」の空気輸送映像を見ていると、悲しくなってきますね😭
    さて、「動向を注視したい」とのことですが、一度離れた客がそう簡単に戻らないのであれば、悠長に構えていられる時間も残されていない。そんな気がします。
    元が国鉄ですが、今は名目上とはいえ民間企業ですから、柔軟に対応していく必要があるのではないでしょうか。
    「すずらん」もそうですが、「カムイ」「ライラック」の自由席削減も愚策に見えます。たまに見ますが、自由席は混雑、指定席は閑散、こればっかりです。
    似た提案をしている方もいましたが、空気輸送するくらいなら停車駅を増やす、回送列車をホームライナー化してみる、などのアイディアはいかがでしょうか。
    たとえば、夕方の帰宅ラッシュ時の「カムイ」「ライラック」を江別や奈井江に停めてみる。札幌から旭川に回送する場合、江別のみ降車可能にしてホームライナーにする、など。
    個人的な感想ですが、快速がない札幌-江別のラッシュ時の混雑は結構ひどいです。
    仮に江別に特急が停まるなら、混雑を嫌って特急課金するユーザーがいると思います。急行時代は江別に停まるダイヤもありましたし。
    もちろん停車駅を増やすと所要時間は延びますが、既に時間はかかるが安い高速バスに人が流れていることを鑑みても、速達性にこだわりすぎなくても良い気がいたします。
    それより隠れた需要を掘り起こして収益に繋げた方が良いと思われます。
    ダイヤ確認していないので完全に私の空想ですが、すずらんに関しても札幌に着いた後手稲まで全車指定席のホームライナー(途中停車駅はなし)にするとか、空気輸送状態なら東室蘭到着の後、切り離して片方を室蘭、もう片方を伊達紋別までホームライナーにしてみる(まあ切り離しが面倒なのでやらなそうですが)など、色々アイディアはあると思うのですが・・・。
    北斗が白老に停まるようになったことで、白老のすずらん利用者が北斗に流れ、すずらんの乗車率が下がったことも考えられますね。
    空気を運んでも収益にならないばかりか、赤字が広がるだけです。高速化至上主義を見直し、停車駅を増やして細かく需要を拾っていくのも、検討して良いと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      そうなんですよね。空気輸送をするよりマシな案ってたくさんあるんですよ。
      それでもやらないのが問題なわけで・・・

  • @kkurasan3509
    @kkurasan3509 24 дня назад +3

    自分はJR北海道=快速エアポート+札幌~小樽+札幌~旭川、の認識でほぼ間違いない。
    本州で「鉄道を移動手段として普通に認識」してる人の感覚も大体その通りだろう。
    それ以外の路線はいつ消滅しても不思議ではない過疎路線、赤字路線。無くてもバスや首都圏からの飛行機で間に合う。
    ・・・と言う認識を、JR北の社長さん以下経営幹部も持っていても何ら不思議ではない。
    面倒な問題は下々に任せて自分らは本州へ何時か栄転、と言う感じですかね。

  • @user-td9kk3bt9j
    @user-td9kk3bt9j 25 дней назад +21

    特急すずらんを関西の新快速みたいに新快速すずらんにすればいいのでは。そうすれば、料金は乗車券のみになるので、高速バスと十分対抗できる。札幌ー苫小牧は関西だと京都ー三ノ宮(神戸の中心部)、札幌ー室蘭だと京都ー姫路と同程度である。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +12

      私もそれの方がまだ利益に繋がると思うんですけどね・・・

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 24 дня назад +6

      むしろ毎時2本程度でもそんなん運行されたら高速バス側はたまったものじゃないでしょうね。
      2000年までは大阪〜草津で名神ハイウェイバスと新快速が競合していた話が有名ですが、特急料金不要(ほぼ高速バス並みの安さ)、毎時4本、トイレ付きな新快速に全く敵わず草津市内の停留所を激減させ名神間の輸送に徹したという経緯があります。
      姫路〜京都でも新快速と競合する都市間高速バスが全く走ってない(厳密には三ノ宮〜高速舞子と大阪〜京都ならある)のも、高速道路の最速ルートですら新快速に所要時間で負けてる上に三ノ宮と大阪を通らない(かと言って第二神明・阪神高速3号神戸線経由だと余計時間がかかる)のが痛かったかと推測します。
      並走私鉄も決して貧弱ではない(特に阪急特急は快速エアポートに匹敵する速達性はある)というだけに、新快速がただただ「チート」な事が窺えるかと。

    • @millione41
      @millione41 24 дня назад

      @@Kazudon_8500 関西人の商魂は逞しい!JR北海道の経営陣はJR西日本に留学すべき😀

    • @millione41
      @millione41 24 дня назад +1

      自分も新快速案に賛成です。

    • @hanchou3485
      @hanchou3485 24 дня назад +1

      快速化するとすれば、充当車両は721系ですかね?
      それとも785系ですかね?
      利用促進策として実験してみる価値はありそうです

  • @CatseyeTesser
    @CatseyeTesser 24 дня назад +3

    道南の需要が減れば減収が続いて「北海道新幹線」なんてのも不可能になるかもしれんのにねぇ
    駒ケ岳が噴火しようものなら、「内地」-「札幌」は空路、海路だけに?
    計画途中の路線が途中放棄なんてのも結構あるわけで

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      北海道新幹線はこのままいくとかなり危機的だと思っています・・・

  • @1969tact
    @1969tact 24 дня назад +3

    7:03 「泥縄」というワードでアタマの中がいっぱいになりました。差別するわけではありませんが、道民って、リスクアンテナが低く、洞察力が欠落しているのに、無根拠な楽観主義と反抗精神のみが根底にあって、結果、行きあたり(ホントに)バッタリな人が多いように感じます(うちのクソ嫁から受けた印象?実害?が大きいからでしょうか?)。ぶっちゃけ、ns(ナノ秒)単位でリスクとプロフィットが取引されている現代において通用する価値観だとは到底思えません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      いや、本当にそうです。
      私も実は人のこと言えなかったり😅

  • @ta-tooru2882
    @ta-tooru2882 24 дня назад +3

    未だ一年経っていないから、良いか悪いか判断できない、みたいな感じで
    「逃げている」印象を受けました。空席状態が続いていて、
    本当に大丈夫なのか?って、思ってしまいました。(-_-)

  • @user-nu6if6fg4x
    @user-nu6if6fg4x 24 дня назад +1

    先日すずらんに乗りました。全席指定なので皆さんuシートを利用されていました。同じ料金を払うならグレードの高いシートに座りたいと思うので納得でした。
    確かに先頭車両はガラガラでした。その様子を動画で拝見していましたので、実態と少し違うなと感じました。できましたらuシートの様子も入れていただけると実情がわかるかなと思いました。
    東室蘭ー札幌間の乗車率が低下されていることはJRの資料を見れば明らかですが、利益が下がったわけでもないと思います。割引が無くなれば乗車率が下がることは折り込み済みで、1年後にどうなっているかが課題だと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      一応、前回の動画ではuシートのリポートをしています。
      すずらんに関しては投稿が多いので、ガラガラの印象が強くなってしまっているのかもしれません。

  • @user-kz3ul8ne9k
    @user-kz3ul8ne9k 24 дня назад +2

    綿貫社長の記者会見は、現状認識はしているがもう暫くは静観するとのことでしょうか。やはり首脳陣の一新を図り、次の時代の人材に舵取りを願いたいです。時は刻々と変化をしています、変化を恐れていては変革を興す機会を逃すばかりです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      やや昭和なんですよねー。
      今の時代は本当に変化が激しいので、
      すぐ対応しないと生き残れないですよ😅

  • @tomacchi56
    @tomacchi56 23 дня назад +2

    やっぱり想定内の返答。これではまだしばらくJRは利用しないかな。なんでわざわざデメリットばかりの方を利用しないといけない……ってなる。ちょっとナメてるとしか思えない。キツい言葉ですみません🙏

  • @user-ce5yi3tw9l
    @user-ce5yi3tw9l 24 дня назад +3

    ガラガラのすずらん社内の画像がすべてを物語っているのでは?利用し易い運賃で乗せる位なら空気輸送した方がマシだと幹部は考えているという事です。怒り…湧いてこないですかね?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      怒りすぎて、私のチャンネルがJR北海道批判チャンネルになりそうですよ(笑)

    • @swan3069
      @swan3069 24 дня назад +1

      @@hokkaido-railway ごめんなさい。批判コメントにいっぱい加担してしまってます!😅😅😅

  • @user-ri8nj1mm2e
    @user-ri8nj1mm2e 25 дней назад +11

    ビジネス列車すずらんの全車指定席化は、地元沿線の企業と協議を行うことがなかったようですね。こうなることを想定していたようにも、見受けられます。
    配信、ありがとうございました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +5

      地元の自治体も想定していなかったレベルの低さだと私は思っています。

  • @user-ed3kj5mp2e
    @user-ed3kj5mp2e 25 дней назад +7

    結果論みたくなりますけど、「えきねっと」の北海道版アレンジバージョンを更に慎重に構築して運用できていたら少しは違った答が出ていたかもしれないですね。
    地元のJR西日本も最終的に特急全指化になりましたが去年と今年の二回に分けて行っていました。
    『オホーツク』『大雪』は全指化しないのでしょうね。
    他のユーチューバーさんには成功という見方をしてられる向きもあるようですけど…
    深入りは止めておきます(笑)。
    次はお盆の時期が注目でしょうか。
    以上失礼しました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      ヘンタイRUclipsrさんの脳内では成功のようです。
      最近、動画更新が減って寂しいですね(^▽^)/

  • @user-lq1is5ld1q
    @user-lq1is5ld1q 24 дня назад +1

    2:42
    「煩わしさん」
    急にかわいい

  • @bolaurel1
    @bolaurel1 24 дня назад +6

    JR北海道には『補助金』という3年間で1092億円(一日当たり1億円!)も支払ってくれる、『政府』様(役人様?)という大変大盤振る舞いな、最重要なお客様がおられます。
    よって、割引きっぷでコソコソ乗る乗客よりも、バ~ンと毎日1億円も支払ってくれる政府様の機嫌を損ねない様にする事が超重要・最重要なのであります。
    (その為、今年は経営努力でこの様なコストカットをしました!と政府様に宣伝する事が大切というわけですな。)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +3

      なんかいろいろ納得させられるコメントでした🤣

  • @user-kiha56-100
    @user-kiha56-100 24 дня назад +3

    投稿お疲れ様です。
    特急すずらんのガラガラ問題ですが、自由席を復活出来ないのであれば、例えば東室蘭~札幌で、
    ①S切符とR切符の中間的な往復割引切符(座席未指定でも可)を窓口で販売する。7000円ぐらい?(それでも高いかも?)
    (えきねっとで予約すれば、当日でも窓口よりさらに1000円以上安くする。)
    ②Uシートと普通席での指定席料金を変更する。
     普通席の指定席料金をかつての自由席料金並に値下げする。(えきねっとなら、さらに値引きを可能にする。)
     あるいは普通席専用の割引切符を窓口でも販売する。(座席未指定でも可。)
    このくらいのテコ入れはあっても良いような気がしますね………。

  • @user-ye9sp7um9r
    @user-ye9sp7um9r 24 дня назад +2

    会社の準備不足が露呈した出来事ですね…
    先行きが不安にはなりますが、社長が
    現状を理解しているようなので、
    対策を取って頂く事を願うばかりです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад

      これから見守っていきたいですが、もはやじっくり待っている余裕はないかなとも思います・・・

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 25 дней назад +7

    運賃上がると使えなくなる会社が出るのは分かります。東海道新幹線にのぞみができた頃は、ひかりより割高でヒラは旅費精算通らなかった。乗るなら自腹で課金してましたね。特に今は価格にシビアなご時世だし。
    確かに変えて2ヶ月なんで、もう少し様子を見たいと社長が言うのも分からなくはないかな。

    • @kv6205
      @kv6205 25 дней назад +4

      私の会社では今だにのぞみを認めてくれません. 乗るのは自由だか差額は自腹.(つまり旅費規定をかたくなに変えない)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  25 дней назад +3

      空気輸送である以上、赤字は確実。
      その間に赤字が広がらなければいいのですが・・・

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 24 дня назад +3

    JR北海道にはシステム関連のノウハウが全く無いという事が分かります。これでは鉄道外事業にも全く期待出来ません。
    鉄道事業においてもITによる効率化は進められており、このままでは鉄道事業においても時代遅れになりかねません。(既になっている)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      まぁ、JR東日本におんぶに抱っこという時点で察しますね・・・

  • @user-uj4du2ig6d
    @user-uj4du2ig6d 24 дня назад +3

    次は在京新聞社で、いつ報道されるかですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +1

      このままやると、山線のようにマスコミの餌食になりますよ(^_^;)

  • @user-ob8eb7nn8c
    @user-ob8eb7nn8c 24 дня назад +2

    失敗の原因が判ってるなら、この先どのような事をしていくのかを、
    きちんと説明すべきでしょうね😅
    駅ネットだ新幹線だ等と目先の利益に
    こだわり過ぎではないでしょうか😢
    ちぐはぐな事をしてる間に、また1人
    客離れが進んでしまいますよ!綿貫社長

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +2

      おっしゃる通りで、この先のビジョンが見えないんですよね。

  • @user-gb2me5ll1y
    @user-gb2me5ll1y 24 дня назад +2

    庶民が北海道に3泊4日で行くに中部からだと8.6万〜14万円ぐらいかと思いますけどね何しろ宿泊代が全国的に高くなりました交通費もですけどねケチで行くに成田まで行かないと無理なのでね羽田からなんて無理ですよ2万円超えますからね長野からだとね。
    フリープランでね。

    • @toshiomiyata5488
      @toshiomiyata5488 24 дня назад

      別に北海道に来てもらわんでもいいのだ。

  • @user-hp3ur3bc7u
    @user-hp3ur3bc7u 24 дня назад +2

    時代の流れ、JR北海道は遅かれ早かれもう無理ですね。
    北電もこの状況なので、残るはホクレンぐらいかな?

    • @user-rw8eh1we7w
      @user-rw8eh1we7w 24 дня назад +2

      拓銀も潰れましたしね。
      拓銀は出自が特殊銀行でまさにJR北海道と通じるところがあります。
      そしてリゾートに走り、ウインザーホテル洞爺(の前身)などに多額の融資を行いました。
      この書き込みにもリゾート云々が出てきますが、札幌以外は急速に縮小する北海道の現実を冷静に見つめ過疎地の交通をどうするかを真剣に考えるべきです。住民のみなさんでね。

  • @KazuChousan
    @KazuChousan 21 день назад +1

    JR九州のネット割とか、JR西日本の自由席より安いチケットレス指定券とか、全席指定席になっても対応する方法はあるのに、割引切符の当日購入不可で乗客激減はダメな経営者のすること。

  • @yakumansp
    @yakumansp 24 дня назад +2

    気使って金使って、ではJR北海道が疲弊しますね...

  • @harukayamanami
    @harukayamanami 24 дня назад +8

    小学校の道徳教材になりそうだな。
    先生「自分だけではなくみんなのことを考えて行動しましょうね。みなさんがここの社長だったらどうしますか?」
    生徒「はい、まずは失敗を認めてすぐにやり直します」

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  24 дня назад +4

      典型的な失敗例ですからね。
      てか小学生でも、どうすべきかわかる事例ですわ(笑)

  • @user-vr7um7ul8y
    @user-vr7um7ul8y 18 дней назад +1

    確かに。自由席を復活して欲しいです。🚂🚈

  • @selega2661
    @selega2661 24 дня назад +1

    785系の場合、窓が汚すぎて、指定席だとほぼ汚い窓に座らなくてはならない。