【乗車リポート】デクモの特別快速きたみが凄すぎた!仮想「快速大雪」で感じた期待と課題とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 июн 2024
  • 先日、報道された特急大雪の快速化。
    快速になることで、どのような期待と課題がでてくるのか?
    最も快速大雪に近いと思われる特別快速きたみに乗ってリポートしてきました。
    石北本線の特急列車は利用客が伸び悩んでいますが、
    実は北見を中心とした区間利用客が多いのです。
    実際におととい、きのうと乗車した模様をお伝えします。是非ご覧ください!

Комментарии • 284

  • @ym-01g
    @ym-01g 16 дней назад +97

    やはりDECMOの座席は全ての車両とは言わずとも、快速運用に使うなら要改善ですね、現状の座席は長時間乗車向きではない。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +17

      果たしてその辺りの課題をどうしていくか、
      非常に気になるところです。

  • @user-br2pw1xw9x
    @user-br2pw1xw9x 16 дней назад +62

    デクモにも部分的に透明パーティションで区切ったリクライニングシートの半室指定席車を追加すれば良いでしょうね。すでに東日本磐越西線で導入しているようなタイプです。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 16 дней назад +10

      JR西日本で言うと最近デビューした「うれシート」の立ち位置ですかね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +13

      非常に良い案ですね。コストもそれほどかかるわけではなさそうなので、
      どんどんお願いしたいです。

    • @user-cb4vx4yh1c
      @user-cb4vx4yh1c 16 дней назад +9

      私もそう思いました。
      これから廃車になる721系のuシートをそのまま転用すれば、安価に改造が可能です。

    • @user-jf1hv6no2g
      @user-jf1hv6no2g 15 дней назад +2

      磐越西線の指定席って、ワンマン運行されているのでしょうか?

    • @user-br2pw1xw9x
      @user-br2pw1xw9x 15 дней назад +5

      @@user-jf1hv6no2g
      磐越西線の指定席付き快速は4両ですので、車掌さんが乗車します。また快速でいくつかの駅通過しますのでそこで指定席に車内検札入ります。
      JR東日本はばんえつ物語など観光列車指定席は1000円の値付けを始めました。特急大雪廃止後のuシートもそのくらいの値段設定しても良いでしょうね。(18きっぱーから追加料金が取れるので)
      気動車ですから通常2両でも、繁忙期は停車駅ホームさえ対応していれば3両4両に増結対応可能ですが、JR北海道が限界まで予備車を削る可能性もありそうですね。

  • @SORJER
    @SORJER 16 дней назад +40

    キハ283の老朽化は仕方がない所ですね。快速化は賛成ですが、あのシートの硬さで4時間はキツい💦
    引退する721系のuシートをH100に移植し快速専用の指定席的なモノにしてある程度料金取れば(乗り通しは1000円。区間便は別設定)良いかなと・・・
    苗穂魔改造工場出番か?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +6

      腕がなるぜ~となればいいですね(笑)

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 16 дней назад +49

    石北本線は都市間輸送よりも地域間輸送のほうが実情にあってそうな気がする

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +13

      実際に乗ってみると、普通列車の乗客の多さに驚かされます。

  • @MasaoHonma
    @MasaoHonma 16 дней назад +20

    指定席をいい椅子にすれば指定でも結構売れそう。

  • @motosan7
    @motosan7 16 дней назад +27

    冷房付、揺れも少ないですがDECMOの固めのシートで4時間超えはキツそうですね
    冷房付でもう少し長距離向けの車両があれば良いのですがJR北海道の懐事情では
    新しい列車を入れるのは無理でしょうし
    しかし大雪も急行夜行から特急、そして快速化とは変遷がかなり劇的な気がします

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +6

      歴史をたどると確かに興味深いですね。
      快速化に関しては今の時代に合っているかもしれません。

  • @onthelakemoon6199
    @onthelakemoon6199 16 дней назад +21

    全部自由席なのか一部指定席にするのかも一考の余地ありですね。
    下りは、札幌からの接続列車での乗り換え時、旭川ではほぼ立席という状況になりかねず、また、上りは北見でほぼ全部席は埋まるでしょうから、それより西からの乗車では旭川まで座れないことも考えられます。全部自由席にすると、これらを回避する余地・手段がまったくないということになります。
    快速化の帰結と言えばそれまでですが、多少の工夫は必要かつ可能だと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +6

      あとは乗車率がどれほどのものになるのか。
      こればかりはなかなか読めないですね。

  • @bctakachin
    @bctakachin 16 дней назад +18

    昔、秋田新幹線開業前に特急たざわの迂回列車「秋田リレー号」がありましたね。あれは110系気動車にリクライニングシートを使用しておりましたが、H100系でもやってみたら面白いかもしれませんね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +4

      シートはやわらないにこしたことはないですね・・・

    • @user-lu4uh3fk7e
      @user-lu4uh3fk7e 16 дней назад +3

      一応、秋田リレーは特急でしたから、あのアコモは必要でした。

    • @user-ce4rpMOTHgj1ck
      @user-ce4rpMOTHgj1ck 15 дней назад +1

      @@hokkaido-railway
      やわらかい

  • @user-ec7vj8io7d
    @user-ec7vj8io7d 16 дней назад +11

    腰痛の中、連日の乗車リポートお疲れ様です。線形が良くない石北線ではデクモの揺れにくさがキハ283系を上回る事が良くわかります。
    揺れと加速の良さはデクモに軍配が上がりますが、シートの座り心地はキハ283系が良いかと思います。
    かつてのキハ54形の特快きたみのように、シートの改良(リクライニングか転換クロス)を行って運行すれば、長距離客も増えるかと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      そのシートはぜひ欲しいですね。
      そこまでお金がかからないのであれば投資として良いかも。

  • @alto2566
    @alto2566 16 дней назад +16

    かつてキハ54の急行仕様がシートを交換して対応したように、デクモもシートの交換は必須になるでしょうね。
    あの長距離をロングシートはきつすぎます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      シート交換はちょっと期待していますが、どうでしょうね・・・
      予算が許すかどうか。

  • @tankou-kidousha
    @tankou-kidousha 16 дней назад +17

    大雪が快速化するのであれば、すずらんも停車駅を増やして快速化にするのもいいかも☝️

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +8

      私もそう思いました・・・すずらんも同じ方向かなぁ。

    • @user-vu6dg4hz8l
      @user-vu6dg4hz8l 15 дней назад +1

      千歳まで特別快速の設定もそれへの布石だったりして

  • @Stme-fk5vm
    @Stme-fk5vm 16 дней назад +8

    理想は前の快速しれとこ摩周号みたいな54のふかふかの座席がいいですね

  • @bibi-and-hoin
    @bibi-and-hoin 15 дней назад +6

    特急の代替である快速列車がすべて特別快速きたみになったりして

    • @masabumidomen1476
      @masabumidomen1476 14 дней назад +1

      どさくさに紛れて、特快きたみを廃止しそうな予感。下り便は北見駅での網走方面との配列(接続)が極端に悪く、札幌を2時間半あとに出たライラック+大雪に僅か40分弱差に迄追い付かれてしまう。
      オホーツクの空白時間の快速便の間隔を上手に調整すれば、快速2本体制も不可能ではない。

  • @user-oz7zz8mg3t
    @user-oz7zz8mg3t 15 дней назад +4

    腰枕、エアークッション必須ですな。全然場所は離れるが
    紀勢線キハ25でロングシートで多気~新宮間乗り通したとき、そんなに腰が痛くなった記憶がないのでキハ25は座席が素晴らしいのでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      腰痛持ちは対策が必要かと思います・・・

  • @gentildonna-jz3dl
    @gentildonna-jz3dl 16 дней назад +11

    キハ54専用車両でヘッドマーク自動販売機付時代から数回乗ったが特別快速きたみは悪くないとは思うが…
    でも特急が変わってしまうのはね
    専用車両導入は微妙だし
    他の人が書いてる指定席はワンマン運転なら厳しいよね
    勝手に座ってる無券の人とトラブルになるでしょう

  • @MM-wm5ez
    @MM-wm5ez 16 дней назад +8

    動画にもあったとおり、デクモの欠点は座席が堅くて長時間の乗車がきつい、そしてキハ40・54・150系と違い座席が少なくて長時間立ちっぱなしになる人が多くなることですよね。とはいえ、料金は特急大雪より圧倒的?に安いので、乗客は増える可能性が高いですよね。
    沿線自治体に住んでる人たちにとっては朗報と言えますが、一人の鉄道ファンとしては283系大雪が引退となるのは切ない気持ちにはなります。そして、来年か再来年には283系オホーツクも廃止になり石北線から特急がなくなるかもしれない、と感じました。

  • @msn-04ii84
    @msn-04ii84 16 дней назад +24

    特急大雪号の特別快速きたみ化が話題になってますが、H100形一般車では長時間乗車はさすがにきついようで、それならば、H100形のUシート車を用意して、増結するのが良いのではと思い浮かびました。
    やはり長時間乗車にはそれ相応のアコモデーションが必要になりますから、来年のダイヤ改正までには是非とも用意して欲しいものですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +9

      あとはJR北海道の予算との相談でしょうか。
      キハ54がサプライズで運用に入ればまた別ですけどね。

    • @sankei5188
      @sankei5188 16 дней назад +2

      ​@@hokkaido-railwayキハ54は特快きたみで運用してましたね。センターテーブル狙いで早くから並んだものです。

  • @KENTO-
    @KENTO- 16 дней назад +12

    苗穂工場で魔改造すれば解決です。
    だって苗穂だもん。

    • @wataken8527
      @wataken8527 14 дней назад +1

      カネが無くて職員の流出が止まらないらしいので、魔改造はムリだろうなあ。どうにかできるくらいなら285系を存続させられたのだろうから、まさに貧すれば鈍す、の典型。せめて魔改造職人さん達は、よそのJRで生き残っている事を願う。

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds 16 дней назад +10

    転換クロスの電気式気動車が欲しいですね

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 15 дней назад +1

      札幌圏の電車の両数を増やして転換クロス化出来れば、座席を統一出来ますね。
      JR西日本が最近転換クロス搭載の車両しか導入しないのも座席統一の観点からと言われた事があります。これもコスト削減の一環に繋がるそうですから。

  • @doujindance
    @doujindance 16 дней назад +7

    快速サロベツの布石だな、やべーな

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd 16 дней назад +5

    オホーツクの流れをくむ大雪が快速になるのは残念ではありますが、地域間輸送が多いのはいいことですね!
    デクモの性能の良さには何度聞いても驚きです!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      いや、改めて長距離で乗ると凄いですよ。この車両。
      特急車両より性能良いです。

  • @user-rm7pm4un9y
    @user-rm7pm4un9y 15 дней назад +3

    確かにデクモはシート硬いです。山線乗った際に実感しました

  • @kutakichi
    @kutakichi 16 дней назад +13

    H100も車番が95まで行き、数的にも地方線区の主役の座についた感があります。現状の対応とすれば、
    H100の高性能で軌道状態の悪さをカバーというのがとりうる最善の策なのでしょうけれど、
    結局のところ安全のために設定された最高速度はいかんともしがたく、特急との差別化は座席だけ、みたいになってしまいます。
    現状の客の少なさを肯定して「それだけの価値」「仕方ない」で終わらせるのか、
    投資の先にある可能性を地域の発展も含めて考えるのか、
    大局的な観点が求められる課題だと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      もちろん投資の先にある可能性を求めた方が私は良いと思っていますが、
      地元が動かなかったのは残念ですね・・・

    • @kutakichi
      @kutakichi 16 дней назад +1

      @@hokkaido-railway
      動かなくていいと思っているのか、動けなくさせられているのか、
      はたまた動くこと自体を思いついていないのか。
      立場的に「言うだけならタダ」という訳にはいかないのもわかりますが・・・

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 16 дней назад +10

    長距離乗り通しも想定できる列車に使うなら
    座席も何とかして欲しいですよね
    あれはJR東の209、E217、E231あたりで使われた通勤車レベルの硬さでしょうし

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +4

      網走~旭川間で乗り通す客がどれほどいるかわからないですが、
      まぁ、長距離移動にあることに変わりはなく
      座席はなんとかならないかなぁとは思いました。

    • @user-lu4uh3fk7e
      @user-lu4uh3fk7e 16 дней назад +3

      実質、東日本のE120の北海道仕様なので…あの硬さは共通です。

    • @user-so3nn9gr2n
      @user-so3nn9gr2n 16 дней назад +2

      個人的にはサハ208の特に硬い椅子が好きでしたw

  • @sunmarumaru9224
    @sunmarumaru9224 16 дней назад +11

    個人的には、特急オホーツク4往復を特急大雪2往復に削減してから利用者が減少したと思っています。石北本線の路盤がかなり悪くなっているので、早急に路盤工事をしてほしいと思っています。石北本線の利用者は、工夫次第で増やすことは可能だと思っています。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      私が最も訴えたいのは路盤改修ですね。
      これをしないと、事故の危険性が高まりますから。
      安全という観点からお願いしたいです。

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n 16 дней назад +6

    サロベツも快速化して捻出車両でオホーツクを261系化される近未来を妄想してしまいました…
    大雪は快速化したら遠軽から先は各停となり既存の普通列車と統合される気もします…

  • @user-lw6yp8pz1d
    @user-lw6yp8pz1d 15 дней назад +2

    デクモの新車に、721系Uシート車や普通車の廃車発生品を設置した、大雪&きたみ仕様車両を作るべし。
    デクモの2連を製造しちゃうのも有り。
    急行礼文仕様みたいな。

  • @user-no8zt2wm9i
    @user-no8zt2wm9i 15 дней назад +3

    長時間乗車はキハ54が楽でした。デクモは性能はいいけど長距離列車としてはやや難あります。

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 16 дней назад +27

    やはり、腰に来るロングシートはきついですね。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 16 дней назад +5

      東京青森を普通列車だけだと最初から最後までローングシート🤣

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +6

      ボックス席もなかなか腰にきます・・・

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 16 дней назад +2

      @@hokkaido-railway
      誰もいないならc寝台www

  • @user-su9hc7zk1m
    @user-su9hc7zk1m 15 дней назад +4

    デクモをネットカフェのような魔改造して欲しいw
    快適性も時代で変わるしねw

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 16 дней назад +13

    快速化は2両と言わず、3両、4両の可能性があると思います。北見峠を越えて、都市間輸送の役割と、北見周辺の通学の役割を同時にこなせて、良いと思います。座席は改良した方が良いでしょう。又、遠軽から網走までは、駅の数を増やすと便利になり、乗客が増えるかも。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      北見市街地に関してはもう少し駅を作れそうな感じはありますね。
      とにかく区間輸送で稼いでもらいたいです。

    • @m.yamamoto.2129
      @m.yamamoto.2129 16 дней назад +1

      北見市の市街地は線路沿いに細長いから、駅を沢山作れば、乗客は増えると思います。

  • @chachuchokobu
    @chachuchokobu 15 дней назад +3

    快速大雪にかつての快速海峡用に改造された50系のような仕様のデクモを連結して指定席にするとか、首都圏の東海道線のように自由席グリーン車を連結するとか、長距離客を取り込めそうな策がいろいろとありそうな気もしますが🤔

  • @user-ri8nj1mm2e
    @user-ri8nj1mm2e 16 дней назад +4

    近郊利用を想定している車両を、ここまでの長距離移動に充当させることまで考えてなかったでしょう。そのうち、廃車流用品で長距離用に改造される車両も出てくるかも知れませんね。
    配信、ありがとうございました。
    腰、お大事に。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      ありがとうございます。
      個人的には721系に期待しています。

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c 16 дней назад +13

    お疲れ様です。
    やはりキハ283を新幹線の札幌延伸まで保たせたかったが、余りにの老朽化が著しく無理でしょうね。
    H-100にするならワンマン2両ですが、2両では心ともないので、3,4両にして座れるようにして欲しいところでしょう。
    そのうちの1両を半室をリクライニングシートに改装して、指定席として運用するのも有りです。
    (JR東日本の磐越西線の快速あいづ(郡山〜会津若松間)のE721系みたいな車内にする)
    これから廃車になる札幌近郊で走っている721系電車のuシートをそのまま転用すれば、安価に改造が可能です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +5

      これで快速の利用客が増えれば、そうした増結もあるかもしれませんね!

    • @NN-xk6tj
      @NN-xk6tj 15 дней назад +4

      水を差すようで申し訳ないのですが、既にJR北海道が2両ワンマンと言ってるので3両4両の予定はないですよね。また、ワンマンでは検札ができないので指定席化も難しいのではないでしょうか?

    • @zawakazu6436
      @zawakazu6436 15 дней назад +2

      @@NN-xk6tj 指定席化、問題ですよね。。。以下はどうでしょう?
      1:ムーンライトなどでそうだった記憶があるのですが、上り列車は網走から遠軽までを指定席にして、北見から遠軽で検札、下列車は旭川から上川までを指定席にして、上川までで検札すると、実質的に「座りたい人は指定席を買うこと」になる?この場合は、北見から遠軽までと、旭川から上川まで、車掌が乗車する。
      2:本当は自動運転または遠隔運転を導入し、「北見から遠軽までと、旭川から上川まで」は、自動運転または遠隔運転としてワンマンの乗員が検札をし、動物との会合の多い区域は、有人運転をするとかができると良いのですが。。。

  • @ayanokouji-nari
    @ayanokouji-nari 16 дней назад +15

    石北本線、高速化しないのなら特急を快速化して料金下げるのも一つの手ですね。出来れば最低転換クロスの指定席車両を1両と思いますが、今のJR北海道の財務事情では難しそうですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      このままデクモ車両での運行が予想されますね。。。

  • @user-pn3tq8ii9n
    @user-pn3tq8ii9n 16 дней назад +4

    1日で、乗る列車が多すぎる😅
    北海道の、鉄道の現状が知れて千葉県民でも、大変有り難いレポートです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      サラリーマンである以上、休みが限られていますからね。
      土日は貴重な取材日です(笑)

  • @ta-tooru2882
    @ta-tooru2882 16 дней назад +9

    デクモでの長時間乗車、お疲れ様です。

  • @sm36006920
    @sm36006920 16 дней назад +4

    やはり新車だと乗り心地改善するんですね
    特急よりも乗り心地が良ければまあ仕方無いかな

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      デクモの乗り心地は不思議なくらい良かったですね。

  • @kiro80gut
    @kiro80gut 14 дней назад +1

    快速「きたみ」についてはまだ自分が北海道で過ごしていころでしたがその当時でも道新が取り上げて「特急とそれほど変わらない所要時間で特急料金不要のオトクな列車」と題して記事にしていましね。当時はキハ54系とキハ183系との比較になってしまいましたが新世代同士でもやはり特快「きたみ」の威力は偉大なんでしょう。

  • @otori_183_14
    @otori_183_14 15 дней назад +3

    座席さえなんとかすればデクモでも十分やっていけると思います!
    とはいえデクモも車両数が少ないというのがネックですね…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад +2

      その辺が気になりますね。キハ54の登場があるのかどうか、、、

  • @user-pg4jm5qn5i
    @user-pg4jm5qn5i 15 дней назад +2

    石北本線は旭川〜上川間、留辺蘂〜網走間はそれなりに需要はありますな上川〜留辺蘂間の需要の弱さがネックですよね
    また高速化ができず札幌〜網走間は飛行機に乗客が奪われていることも大雪快速化の要因の一つですね
    課題はシートだけですよね
    ワンマン運転ですから指定自由混在の運用は難しいですからきたみ専用車両として椅子全交換が妥当なところですかね

  • @user-ko1co1yr1s
    @user-ko1co1yr1s 15 дней назад +1

    旬の話題を、すぐ現地取材で分かり易くレポートして頂き、我々遠方の者は理解がしやすく助かります
    映像で、キハ283とデクモの揺れの違いが顕著に分かるのには思わず感心w
    他の動画とは「同じ題材」でも説得力が違いますね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      ありがとうございます。現地取材を大切にしています。
      もちろん客観的なデータが見えないデメリットはありますが、
      そうしたもので見えないものも現地取材にはあるかと思っています。

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 16 дней назад +3

    H100(デクモ)が発車するときのエンジン音は独特ですね。液体式気動車とは明らかに違います。

  • @user-lu4uh3fk7e
    @user-lu4uh3fk7e 16 дней назад +3

    デクモの硬いシートを721系廃車発生品の転換クロスにするくらいの改善は必要!
    でもワンマン運転で指定席の監視は無理でしょう?
    駅に停まる度に指定席を巡視するとか…運転士の負担が増すし、ダイヤの遅れを起こしかねない。
    指定席を設置するなら車掌乗務も必須!
    コストカットに必死のJR北海道が人件費増を容認するワケも無く…指定席は望めません…

    • @user-wk4qm1ru3v
      @user-wk4qm1ru3v 16 дней назад

      私の住んでるJR西では 終点で セルフの転換して乗車してますよ 最後に乗務員さんが 確認ですけど

  • @user-il8ct8tn9o
    @user-il8ct8tn9o 15 дней назад +3

    北見〜旭川間の都市間バスは4,400円。3列独立シートってことを考えると、やっぱりバスに乗ってしまいましよね。
    途中の乗降客の為のツール、という位置付けならこれでいいのでしょうが、長区間乗車するとなると席の快適さも大事かなと思います。

  • @user-kx7wm6pv9u
    @user-kx7wm6pv9u 12 дней назад

    今頑張ればできる方法
    1 うるさく言ってますが、全区間コンクリート枕木交換とロングレール化
    2 ノンストップ列車を導入
    3 長距離だと思いますが釧網本線に直通する列車を導入
    4 キハ283をキハ183の塗装に変えてレトロ風にする
    5 夜行列車新設
    以上5個の頑張ればできる方法です。

  • @yukinabe
    @yukinabe 16 дней назад +4

    721系の廃車が徐々に出ているのでシートを再利用するのも良いかも知れませんね。乗降に即時性が必要でなければ4列になって着席率上がるし。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      それなら低コストでできそうですが、果たしてどうするのでしょうか。
      苗穂の改造に期待です。

  • @masayukiyamada1158
    @masayukiyamada1158 16 дней назад +5

    おはです。
    コスト次第ではデクモ援用が無難かもですネ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      低コストでワンマンですから都合が良いですよね。いろいろと・・・

  • @user-kn3kl9ok7h
    @user-kn3kl9ok7h 12 дней назад +1

    懸念があるとしたら、流氷シーズンの観光需要が多いことですね。それによって特急列車が混雑する可能性があります。

  • @k-official285
    @k-official285 16 дней назад +7

    特急大雪の快速化はやむを得ずというとこでしょうか😮それならばデクモを改造してキハ54のようなシートに付け替えておかないと…。
    オールロングシートは厳しいですし。個人的には快速化は賛成です👍283も車両限界がきていますし、JR北海道の経営効率化にもつながるのかなと🧐

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      考え抜かれた形かと思います。
      あとは石北本線は都市間よりも区間利用の方が多いという特色もあるかもしれません。

  • @ken2776
    @ken2776 16 дней назад +7

    やはり特急はあまり乗らないんですね💦
    道東往復お疲れ様でございます😊
    道東行くだけでも大変なのに腰痛に気をつけて無理ならさずに!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      ちょっとダメージ受けましたが、また病院で回復させて頑張ります!(笑)

  • @jal8534
    @jal8534 15 дней назад +3

    快速化する際は283系は廃車送りですかね😢

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT 16 дней назад +3

    しっかりと、地元の需要があるのですね。通勤通学の利用が多いことは、この地域の経済が生きている証だと思います。快速も、運賃から見て観光需要が増えるはずです。ネックになりそうなのは、座席の固さ。大学生でも、教え子さんがJR九州の座席が固すぎたとボヤいていたくらいです。欲を言えば、ボックスシートが欲しいところですが、フカフカのシートは、需要喚起に必須と思います。高速化に向けて、地盤改良も大きな課題ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      ふかふかのシートができればだいぶ利用客増加に繋がると思います。
      それぐらいならできそうな投資でしょうね。

  • @user-vo4sz7fv5n
    @user-vo4sz7fv5n 15 дней назад +1

    大雪の快速化はさみしいですが、マイカーを使っている方々が低料金化で地域間利用含めて気軽に鉄道を選択してくれるキッカケとなり、石北線全体の利用数底上げとなったら、嬉しいですね。心配は青春18キッパーで混雑して鉄道なんてこりごり、の事態とならない事…。座席の硬さの課題は、廃車となる特急車両(283系?)から流用すれば良いと思いました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      私は石北本線の輸送密度が上がる可能性を秘めていると思っています。

  • @user-sl8eb3jl3y
    @user-sl8eb3jl3y 16 дней назад +2

    こんにちは。
    この週末に乗って来たのですね。やはり休日はそこそこ混んでるみたいですが…私、先週の平日に乗ってきましたが、北見~遠軽が私だけ、遠軽~旭川が3人と散々たる有り様でした。朝10時台だと通学にも使えないので平日は厳しいかと~いつもこうならきついですね。
    デクモの座席は確かに硬いのでもう少し柔らかいと嬉しいな~ただ、青森~秋田のロングシート快速よりはマシかなとも。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      もちろん日によってはガラガラな日もありますけどね~
      まぁ私が乗った列車も、混雑とまではいかないくらいです。

  • @user-vu6dg4hz8l
    @user-vu6dg4hz8l 15 дней назад +2

    鉄が色々騒ぐけど幹部は特快きたみがあるからくらいしか考えてなさそう

  • @user-gb6dk8el5t
    @user-gb6dk8el5t 14 дней назад +2

    韓国のムグンファ号みたいに千鳥停車とか全部特急列車化すると思ってたけど違うのですね。

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 16 дней назад +9

    東北南部以西だったら豪雪地帯じゃない限り、1997年製だったら老朽化とはまだ言いませんが、キハ183系のサビが目立って運転してましたのでキハ283系の過労は理解できます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      やはり冬を乗り切るのが大変なようです・・・

  • @user-xm4ku9vy4f
    @user-xm4ku9vy4f 16 дней назад +2

    快速「大雪」のシミュレーションお疲れ様です。
    そもそも石北線特急にキハ283系を流用したのは、導入予定だった新型特急車両(たぶんキハ261系)のやり繰りが付かないための苦肉の策なので、遅かれ早かれという感じでしたが。
    ただ石北線内においては特に急がない地元民乗客にとって、快く速い列車の方が使いやすいのかな?動画を見る限りそう思います。
    あと最後の課題点には同感ですね。(腰痛持ちではなくとも)硬めの座席は長時間乗車に不向きかと思います。こんなところまでJR東日本のマネせずともねえ。
    これまでのキハ54形の場合、運用によっては新幹線のお古を座席に使用の車両も充当されていただけに尚更かと。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      やはり速さも大事ですがコストでしょうね。
      例えば北見~遠軽、北見~網走間の乗車であればかなり安くなります。

  • @user-vc4ko4su6y
    @user-vc4ko4su6y 16 дней назад +3

    関東近郊の〇〇ライナーも30分以上の普通座席はしんどい。皆さんグリーン車に流れます。

  • @user-yw3fi7fv4b
    @user-yw3fi7fv4b 15 дней назад +1

    リクライニングシートに改造されれば利用価値は上がりますね。
    JR東日本のキハ110系を使用している「快速 はまゆり」がリクライニングシート車両で指定席も連結されています。

  • @user-jn5ot8mq3j
    @user-jn5ot8mq3j 12 дней назад +1

    H100はベースがHB--E300だと思いますので、リゾートしらかみ用みたいな運用にすればいいのでは⁉️

  • @user-pd6ie8gj6l
    @user-pd6ie8gj6l 16 дней назад +7

    快速化されれば青春18切符が使えるようになりますね。18切符ユーザーは朗報になります

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +5

      今は石北本線の輸送密度がとにかく上がれば良いと思います。

  • @SweetMyDiva
    @SweetMyDiva 15 дней назад +1

    キハ283、おおぞら末期のころから、加速時にガッコンガッコン振動すごくて大丈夫かと思っていたから、石北では長くは使えないと思っていた。乗車率考えてもH100で走らせるのは賢明な判断かと

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya 16 дней назад +4

    用途に合わせてオールクロスシートとか転換クロスシートのような内装バリエーションが欲しいところですね。
    石北本線はオホーツクで端から端まで一気に乗り通したことしかないので普通列車でのんびり移動もやってみたいのですが、やはり腰もしくは尻がもつか?の不安が…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      時折立ち上がって、膝を伸ばせばなんとかもちます(笑)

  • @zukunashiazusa787
    @zukunashiazusa787 15 дней назад +4

    特急用の座席に交換してみては?と考えている人も多いようですが、実際に検討してみると車体幅や床面積がネックになり、座席数が確保出来なくなってしまうそうです。キハ54の0系流用シートでは時代遅れですし。
    今後も増備するなら片運転台車も欲しいですね。

  • @user-gj3il1ob4i
    @user-gj3il1ob4i 13 дней назад +1

    転換リクライニングシートをどこからか引っ張ってきて付けてくれたらいいなと

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 14 дней назад +1

    国鉄時代から引き継いだ車両やJR北海道に転換されてからすぐに設計された車両の老朽化はどうしても避けられません。
    H100ですが、キハ54-500と比べると加速力や最高速度などはどうしても低いのですが、エアコンが付いているのはプラス点ですね。本当はキハ54も110km/hとかでかっ飛ばせば良いんですが、多分ダイヤもそうなっていないんでしょうね。
    H100の乗り心地は、重量が少し重いところと振り子式ではない、と言うところが主な理由でしょう。あとは、流石に新しい設計ですから、その辺の改良はしっかりされていると思います。
    ちなみに、現在のオホーツクと大雪はグリーン車の設定が無いので、その点も快速格下げが出来る条件を満たしていた、とも言えるかと思います。

  • @butchan45
    @butchan45 15 дней назад +2

    DECMOの快速きたみにはけつと腰用の座布団2枚そして首用枕は必需品になるな。
    腰痛持ちのおいらにはちときつい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад +1

      私も結構きつかったです・・・
      コルセットを巻いて乗りました(笑)

  • @moto1269
    @moto1269 16 дней назад +2

    所要時間はともかく長い距離でも快適に過ごせる普通列車用の車両が欲しいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      利用客が増えれば考えてくれるかもしれません。
      まずは利用増でしょう。

  • @user-dq2zf6gu7x
    @user-dq2zf6gu7x 16 дней назад +4

    737系をベースにデクモ版を造るといいかもしれません。
    シートは、全部、リクライニングシートにする。
    そういう車両を考えてしまう。
    デクモは、やっぱりリクライニングシートは、必要だと思います。
    また、石北本線の線路工事をやった方が良いかもしれないなと思います。
    部分的に複線にするだけでも、ダイヤの制約がかなり良くなると思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +3

      路盤改良は災害対策の面からも私は重要だと思っています・・・

  • @chacha6263
    @chacha6263 16 дней назад +1

    北見市内の駅は特急停車駅以外も拠点集落や高校の最寄り駅としての利用が多く、また駅間距離も長いため、加減速性能に優れるDECMOを快速や特別快速として走らせるのであれば、各駅に停車させても十分なところかと感じます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      今の停車駅でも十分速く走れます。
      加速力が電車並みですから・・・

  • @ssdkfz
    @ssdkfz 15 дней назад +1

    デクモ、鉄撮りなら速くて追いかけられないですね(冬なら圧倒的速さ)。
    長距離にするなら、座席のレイアウト等に改善の余地がありそうな気もします。
    通勤通学列車としては良いですが。

  • @tareuyaya
    @tareuyaya 16 дней назад +7

    特別快速指定席用にリクライニングシートの車両は贅沢かな?

    • @super-thunderbard
      @super-thunderbard 16 дней назад +6

      いや、東日本の快速はまゆりの指定席も元急行用のリクライニングシート車ですから、然程問題ないと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +4

      そういうのができれば新たな乗客が見込めると思いますが・・・

    • @user-so3nn9gr2n
      @user-so3nn9gr2n 16 дней назад

      オホーツクをご利用ください😅

    • @super-thunderbard
      @super-thunderbard 16 дней назад +1

      快速大雪がある程度成功したら、旭川で分断して札幌へはライラックやカムイに乗り継ぎ・石北線内は快速大雪(又はオホーツク)になって、当然快速にも指定席が設定されるでしょうね。一部は当麻・上川・丸瀬布・遠軽・生田原・留辺蘂・北見・美幌・女満別のみと停車駅を絞った上で、ダイヤも優先的に組めばデクモの性能を最大限活かして、現在の特急と比較しても遜色の無いダイヤが実現すると思う。

  • @Ash9325Fe
    @Ash9325Fe 15 дней назад +3

    DECMOで快速化はJR北海道が手持ちの駒で出来る最大限のサービスなのでしょうね。
    長時間立たされる乗客が出ない様に増結の余地は残しておいてもらいたいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад +1

      そこは柔軟にお願いしたいものですね・・・

  • @user-uz1ql3ez9s
    @user-uz1ql3ez9s 16 дней назад +4

    青春18きっぷや、北海道東日本パス等の利用者には朗報ですかね?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      かなり便利になると思いますよ。
      石北本線の利用客が増えるでしょう。

  • @user-mm7wm6dp9i
    @user-mm7wm6dp9i 15 дней назад +2

    事実上、特別快速きたみの増便なら、キハ54でよくないですかね?そういや、今春のダイヤ改正以降、きたみ号ではまだキハ54使われますかね?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      かなり可能性はひくいかと・・・わからないですが。

  • @user-sd6hh9hm7o
    @user-sd6hh9hm7o 16 дней назад +2

    ラベンダー→すずらん→ライラック?→大雪→各停→きたみはかなりハード過ぎます。どうか心身ともに無理なさらぬよう。
    個人的に気になったのは大雪の車窓で大規模整地してるところがありますが、あれもいずれ太陽光発電設備になるのでしょうか。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      なんか嫌な予感がしたので、あえて入れてみました。
      やはりそう思いますよね。私も思いました。

  • @user-ci9fn1vs9l
    @user-ci9fn1vs9l 16 дней назад +2

    体をはったレポートありがとうございます。腰とお財布大事にしてくださいね。
    石北本線は大き目の街が点在しますから、北見、遠軽市街地近辺など駅を新設すれば利用が更に伸びそうですね。
    デクモにシートを良くした指定席などで、遠距離移動の対応をすればと思います。荷物置き場もつけるとかすれば利便性いいですし。これは外国人が多い小樽ー倶知安でも使えると思います。
    キハ283系は本当に後継が欲しいくらい、走っているのを見るとかわいそうに思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      石北本線の遠軽以東ですが、宗谷本線とはくらべものにならないくらい人口が多いんですよね。JR北海道はそこの可能性にかけたと見ています。

  • @superioist
    @superioist 13 дней назад +1

    北海道の事情を考慮すると特急列車は快速化して普通運賃で利用できる交通インフラが合っているのかも知れませんね
    都市間、長距離を通して利用する顧客には快適性を考慮した座席を幾つか用意して指定席扱いで差別化するなどの工夫が良いのではないでしょうか

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад

      そこまで細かな戦略が寝れればいいのですが・・・

  • @user-yt6bo3sr2x
    @user-yt6bo3sr2x 15 дней назад +1

    1部のデクモに283系から外したリクライニングシートを載せて指定席専用車にして一般車と組み合わせた2〜3両で運転するのがベストじゃないかな?

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 16 дней назад +5

    地域輸送にシフトする事が決定したんですね。後は女満別空港と協力し何とか利用客が増えると願ったりかなったりですかね。西女満別駅は本当に持った無いです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +2

      明確には表現していないですが、快速化されることで
      事実上の地域シフトと言えると思います。

  • @ktake7738
    @ktake7738 13 дней назад +1

    せめて青春18きっぷが使える時期には、臨時列車として特急大雪を走らせてほしいと思います。
    特に夏の青春18きっぷの時期に2時間以上立ち乗りとかになると苦行でしかないように思います。

  • @user-cg2bc3dm8g
    @user-cg2bc3dm8g 15 дней назад +1

    快速に使用するデクモにも指定席Uシートを連結するのはどうでしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      シートの改善はあるに越したことはないですけどね。

  • @toshi5143
    @toshi5143 16 дней назад +1

    まあ特急で空気輸送なら快速で良いのではと思います。
    確かにデクモのシート硬かったですね。あまり長時間座るのはちょっと…ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад

      3時間以上になるとしんどいですね・・・

  • @user-sr6tf9wc8r
    @user-sr6tf9wc8r 16 дней назад +1

    宗谷本線も特急は快速化されますか?

  • @tomoyasuncity244
    @tomoyasuncity244 16 дней назад +1

    特別快速きたみは学生時代はシルバーの国鉄タイプで札幌に向かうときは学割を使って利用してました。旭川から急行に乗り換えてました。今はえきねっとの特急大雪より高く、さらにパークアンドトレインが使えないため駐車場が使えません。そのため、私は乗る理由がなかったのですが、混んでいるところをみるとえきねっとは思った以上に普及していないのですね。特急大雪はバスよりも安かったので正直、快速化は残念です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад

      えきねっと利用者が少ない以上、そうせざるを得なかったのでしょうね・・・

  • @takeshi_sensei
    @takeshi_sensei 16 дней назад +3

    やはりH100の座席はJR東日本のGV-E400と同じだけに硬く、これで旭川・網走を乗り通すのは腰が悪くなくてもきつそうです。
    やはりキハ54と同じ座席を用意して欲しいですね。
    でも旭川・北見間が特急と快速で30分しか違わなければ快速で十分で、しかもキハ283よりH100の方が揺れが少なければ尚更です。

  • @user-wr8gl1fe3m
    @user-wr8gl1fe3m 15 дней назад +1

    こんにちは。大雪(3両)から快速(2両)化で座席数半減なら、シーズンなら長時間の立席確定ですね。近距離利用者以外は、一定数マイカー及びデマンドタクシーなどへ移行するでしょう。わざわざ疲れるために旅行や遠出しないよ。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 15 дней назад +2

    デクモは相当優秀ですね。逆に言うと保線も特急など高速走行向けではなく、最高速度もデクモで対応できるレベルなら、もはや特急もデクモでいいくらいです。おっしゃる通り、座席は要改善で、指定席は特急並みのシートにする必要がありますね。1両指定席(リクライニングまたは転換シート)、1両自由席(ボックスシート)あたりでしょうか。案外デクモの普及が北海道を救うかもしれませんね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      デクモの優秀さは乗れば乗るほど気づきます。
      この加速力、勾配も余裕、そして揺れも少ない・・・
      こりゃ凄いです。

  • @user-xl3gh6ir6g
    @user-xl3gh6ir6g 15 дней назад +2

    「快速きたみ」の増便のような形態ですね、使いやすくなって良いと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      利用客が増えればいいのですが・・・

  • @user-Tetsutabi.Railway.
    @user-Tetsutabi.Railway. 15 дней назад +1

    特急列車減ったら客が余計にバスに流れそう😢
    運賃も快適性もバスのが上なので...

  • @sergeant0233
    @sergeant0233 15 дней назад +1

    鐵坊主氏(名前を伏せる理由はないので実名)が「大雪を快速化することでその近辺を走る普通列車を廃止するという合理化へつながるのでは?」という不気味な予測を立てておられた
    現状の石北本線の輸送量を考慮するとありえない話ではないのがなんとも

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад +1

      もちろんそういう考えもあるかと。
      私は期待したいですけどね。こればかりは蓋を開けてみないと・・・

  • @user-kh8nw1iy7f
    @user-kh8nw1iy7f 15 дней назад +1

    旭川から上川でさえ苦行のデクモで、遠軽・北見・網走とか何の修行なんだ……

  • @user-qj6er4di5l
    @user-qj6er4di5l 15 дней назад +1

    先々月に旭川~北見間を、往路特別快速きたみ、復路特急大雪に乗車しました。
    新造車両によるものか全体的にはきたみの方が快適でしたが、あのシートに3時間以上は一般旅行者ちょっとキツイですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  15 дней назад

      揺れが少ないのは大きいですね(^_^;)

  • @user-do7ic1nd1v
    @user-do7ic1nd1v 16 дней назад +4

    乗り心地はいいとはいえロングシート主体の一般車を約4時間は苦行、それならまだ特急車の283系の方がマシ。
    いずれにせよ観光客が北見網走へ行くなら女満別便を選択するしか無い流れに。

  • @user-yc5kw2pt7i
    @user-yc5kw2pt7i 15 дней назад +1

    着席できても腰掛けが硬くて長時間乗車は苦痛、ピーク時や18きっぷシーズンになると
    立ちっぱなしもあり得るので
    どうなるか?普通なら快速化は庶民にとってありがたいのだがネガティブになってしまう。

  • @user-ge9de9uq5f
    @user-ge9de9uq5f 15 дней назад +2

    北見-旭川の乗車券は4,510円です。ぼろぼろでガタガタと走るとはいってもえきねっとで購入すれば特急大雪で乗車券込みで3,240円、新型になり加速も乗り心地も良くなったとはいっても快速で4,510円となると、さらに石北本線の旅客は離れると思っています。

  • @youjiakashi2357sss.
    @youjiakashi2357sss. 16 дней назад +4

    言葉足らずでしたので、追加致します。
    283系は貴重でありますので、適正かつ慎重にメンテナンスを施した上で、山線特急などに使用して頂きたいと思っております。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  16 дней назад +1

      私も観光特急としては末永く走ってもらいたいです。
      定期ですとやはり限界のようですからね・・・

  • @user-zr2wz9fe5o
    @user-zr2wz9fe5o 16 дней назад +1

    ツイングルエクモくらい作れそうだなあw