Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
公式チャンネルなのにコメ欄解放してくれてるの嬉しい
6歳の男の子でそんなところに気づくなんてすごいなぁ
地元なのでホームが3つ有るのは昔から知ってましたが真ん中に地下鉄が入線しているのを観た事がなく不思議でしたが今回ようやく理由が分かりすっきりしました。
小さい頃に中線に列車来るの見るために6時に南7行ったことある
昔人身事故があった時南郷7丁目行きに乗ったら、真ん中に着いた。しかも両方ドアが開いた。(ホーム柵のない時代)
開業当時、実は3番ホームはありました。翌日の当駅始発便留置のために、23時台に琴似方面発南郷7丁目止まりの便があり降車用のために3番ホームを設定してました。
6年前まで札幌に住んでいましたが、コレは知らなかった。南郷7丁目駅(略して南7:なんなな)って、自分は過去に一度しか利用したことが無かったから、気づかなかったのかも知れませんが••••••。
昔まだ地下鉄琴似までの時代22時頃に新さっぽろ発南郷7丁目行きというのがありまして翌朝始発の琴似行きになってましたよ
私が聞いている本当の理由は、白石止まりだったころの引き込み線の再活用だと。南郷7丁目4番ホームの線路が引き込みの終端で、そこを生かして左右に線路を新さっぽろ方面に延ばしたからあの構造になったと。
はえーそう言う事かぁ昔の近鉄難波みたいですね
私も延伸開業当時にそう聞いたことがあります。
自分も薄々気になってたんですけどよく分かりました。叶君ありがとう!
こういう所に疑問を抱くのは小さい子供では少ない気がする。叶くんは将来ビッグになるぞぉ!
白石駅で人身事故があったとき、宮の沢行きの地下鉄が南郷7丁目の真ん中の線路に停まりました。当時はホームドアがなかったので、両方のドアが開きました。
6:59 始発は4番ホームです。そしてそのホームのホームドアは北海道で初めてのホームドアです。
初めて行った時に真ん中にも地下鉄くると思ってひたすら待っていた恥ずかしい過去が…
ワロタ
(´・ω・`)ぽむっ
別の駅で同じ事やった事あります…
時刻表に南郷7丁目止まりが無いということは、始発電車は前日に回送電車として送り込みをしてるんですね。
5時50分ぐらいに(2つ前の駅を発車しました)と表示される時もありますよ
もんすけ調査隊大好き
南郷7丁目がホームがホームが多い理由が頷ける内容が納得しましたヨ!🤩
新型車両の回送とかで真ん中ホーム使ったりしてた事があった気が…。あとホームドアが設置されるずっと前に3番ホームの行灯もあったような気が…。
そこそこ使用経験があり、なんとなく異質な構造だなぁとは思ってたけど、ホームが3つというのは気づいてなかった・・。面白い!
地下鉄で2面3線は、用地が成約されるなかで待避線や中線設けるため時折見られるね東京だと岩本町、中野坂上など。名古屋だと赤池が該当。
中野坂上の真ん中の線路は確か支線用だった気がする
岩本町中線は急行待避に使われてますね。
@@SI-13-x5s 主に方南町支線の折返しで使われていますな御堂筋線天王寺、中央線森ノ宮、四つ橋線北加賀屋みたいに本線の折返しや車庫への入出庫で使われる事例もあるようです(先述の赤池もそのパターン)
大阪でいえば北加賀屋、中央線森ノ宮、御堂筋線天王寺も3線ありますね
こりゃ新宿線の岩本町と雰囲気が同じじゃん。
3:05 東豊線にさっぽろ発の電車がありますね……しかもけっこういっぱい
意外とみんな疑問に思ってたけど、質問できなかったから、叶くんありがとう😊
地下鉄駅は莫大な建設費がかかりますから、新さっぽろからの始発列車を早めれば解決するのではと思ってました作ってしまった以上は、より良い活用法を見出して欲しいところ
東豊線も1988年12月2日の開通当初は栄町〜豊水すすきの間で、1994年10月14日に豊水すすきの〜福住間が開通して現在の形になった。ただし、東豊線の車両は東西線の二十四軒〜西28丁目間にある西車両基地に所属しているので、東豊線の車両が西28丁目〜西11丁目間を送り込み回送され、連絡線を通って東豊線の線路に合流してさっぽろ駅まで向かう。このため、出庫した電車数本はさっぽろ発栄町行きとして運転される。元々は栄町発さっぽろ行きの電車も設定されていたが、中間駅のさっぽろ駅を終点にした場合、車内の乗客や遺失物確認等のため長時間停車しなければならない(その間は後続の栄町発福住行きの電車がさっぽろ駅から福住方面へ進めない)上、さっぽろ駅から連絡線に入って東西線の線路に合流する場合も栄町方面への本線と平面交差しなければならないため、ダイヤが乱れる要因になってしまうことから、現在は栄町駅からのさっぽろ駅止まりの電車は回送のみになっている。
昔はさっぽろ始発が栄町方面の初電として時刻表掲載されてた時もあったなぁ
一説には快速(急行)運転した時に緩急接続させるためという話しもありましたけどね
東西線急行が出来たら通過線にするのは?停車駅は宮の沢~琴似~円山公園~大通~白石~大谷地~新さっぽろ で。
@@kankichi-e2x 宮の沢~大通は全体的に利用客が多くてあんまり意味ないし、待避設備がないから急行運転できなさそうです。急行運転するとしたら一部区間の大通~新さっぽろだけになるかなあと。奇しくも東京メトロ東西線に似ていますね。尤も実現性は皆無ですが。
福岡市地下鉄には真ん中にホームはないけど、引込線(西新・中州川端・博多・天神南・茶山)や折り返し可能な施設(天神・馬出九大病院前)・回送用ホーム(博多延伸前の天神南・橋本)があるな
札幌地下鉄東西線はどうやら田中角栄が予算便宜を図った。札幌の当時の都市規模では運輸省や大蔵省が難色を示して先に神戸や福岡に目が行っていた。正に鶴の一声。
なるほどですね👍
岩塚はこのようなホームではないのですが岩塚行終電後そのまま宿泊して始発はたまに二番線から藤が丘行きが発車されます
ずっと気になってたから解決出来て良かった笑
地下鉄南北線札幌駅は、島式ホームを相対式ホームに変更するそうです。島式ホームを麻生方面、相対式ホーム(新設)を真駒内方面にするそうです!
2:00 札幌人からいうと、地下鉄は「地下鉄」であり、電車という呼び方に違和感が・・・電車というとJRの感じがする。
いや、電車といえば路面電車ですよ。札幌と函館の人は。
@@nanalinn あーーー!でも、実際、地下鉄は地下鉄路面電車は市電JRはJRって言うな笑確かに電車といわれると、路面電車か
JRは半分くらい電車じゃないじゃん
JRは汽車ですね。たとえ電車でも。JRを電車と呼ぶのは、旧国電のところだけだね。JRを電車と呼んでいるのは、そう呼んでいるところからやって来た人達であって、生まれも育ちも北海道の人は汽車と呼んでいる。
札幌地下鉄の始発電車は6時00分にならないと走り始めないので、朝イチで札幌駅から宮の沢方面に行きたい場合、大通まで地下通路を歩けば、南郷7丁目発の始発電車に乗れて10分早く行動できるというライフハック。
南郷7丁目終点の時は以前は3番ホームから出ていた。ゲートが出来てから3番ホームがなくなった
都営新宿線の岩本町や大島も同じ構造。
南郷7丁目の中線には稀に試運転車両が止まっていたりもしますね。東豊線の9000形が試運転で新さっぽろ方面に入線した時も中線が使われましたし。
毎日通り過ぎるだけだったから3つあること自体知らんかった(((
本後通7丁目に実家があった(白石以遠延伸が決まった後で引っ越した)ので、深夜に真ん中に電車が止まっているのは何度か見たことがある。けど始発電車は使ったことはない、というあるある。。。
京浜東北線の蒲田駅も同じような作りですが、あちらは折り返しでがっつり使われているので似て非なるものですかね😅
1:34 誰も言わないけど、竹内涼真にしか見えない。声も似てる
白25番 東川下経由 南郷7丁目駅行きでございます。ってバスでよく聞くけど実際に行ったことはなかったなぁ
神戸市営地下鉄海岸線の御崎公園駅や、名古屋市営地下鉄鶴舞線の赤池駅も同じ構造
始発専用なのは知ってましたが白石始発の名残は知らなかったです……!
ちなみにホームは二つです。線路は三つです。二面三線です。
ですね!👍
@@borubon517 あなたが返信してくれたんだな笑👍
@@Dosanko_Railway この子探究心えぐい。
南郷7丁目毎日通るけど降りたことないから線路多いの知らなかった
稀に東豊線の車両が停まってることあるよ。
なるほど!
2008年に中線4番ホームに札幌市営地下鉄初の可動式ホーム柵を設置したことから、3番ホームは廃止されたとか
南郷7丁目駅は祖母の家に行くために利用していましたが、気づきませんでしたね。昔の車両の映像懐かしかったです。
着眼点が素晴らしい。地下鉄の運転手になるべき。
これ気になっていたので、投票してくれてありがとうございます
3番ホームは今もありますよ!(ドアは付いてないです)
名古屋だと鶴舞線の赤池駅が同じ構造になっています。
まぁ、名古屋に限らず地下鉄の駅で中線がある場所は、車庫の入出庫・通過線、折り返し列車の設定が数本ありますもんね。
確かに。私も、疑問に思ってました。
確か、宮の沢行の始発もあったな。
南郷7丁目駅には行ったことはあるけど、意識したことが無かったけど理由がわかった☀️
ホントはね白石につくりたかったんだけどお金の関係でね…
都営新宿線の岩本町駅の様に、ここを待避線として使って、急行運転してみたらどうだろうか?
最初の利用者の人竹内涼真さんそっくりでびっくりした笑笑
南郷7丁目駅しばらく使ってたけど知らなかった!そういえば早朝は始発駅なんだったな
しばらく使ってたけど初めて知ったぁ😊
今の札幌の地下鉄があるのは、株式会社じょうてつのお陰でもある。
国旗を持っている人がいるのは良いね。
開業した頃の地下鉄は、北24条〜平岸(南北線)、琴似(当時は、琴似本通)〜白石(東西線)、栄町〜豊水すすきのまで(東豊線)でした。
新さっぽろ行きを発車した後に車窓から宮の沢行きの列車をすれ違いで見ると奥行きが凄すぎます。初めてその光景を目にした時はちょっとトラウマでしたね。乗車経験のエピソードはさておきにし…1982年3月21日に東西線延長開通の運用開始から40年が経ちましたよね。その反面、南郷7丁目駅周辺に在住してるそれぞれの方が例えば…朝6時に必ず、始発で出社しなきゃいけないという状況の中、何て素晴らしい気配りな整備計画と南郷7丁目発琴似行の始発時間を見合わせるように設定したのは正解だと思います。当時の市営交通に携わっている方へあっぱれと言いたいぐらいです。新さっぽろから大通までの乗車時間は19分で少し長くなり頭も疲れますよね。もしこの3つのホームが無ければどうなっていましたか?そして最終的に宮の沢まで延伸し現在の札幌市営地下鉄の最長路線となりましたね。ただ将来的に東豊線の清田延伸をしっかり断念しなければ、東西線に次ぐ2番目の最長路線となり仮に東月寒駅の時点で南北線を逆転しますね。
🚇️ふつうに大通方面への折り返し電車用の中線ですよね❓東京の地下鉄でも何駅かありますね。
都営新宿線岩本町駅、都営大江戸線清澄白河駅、メトロ丸ノ内線中野坂上駅(支線への分岐線)もそうですよね。
一番多いのは地下鉄ではなく京浜東北根岸線頻繁に使われるのは西船橋や綾瀬なんかも
へぇ これはちょっと気になりますよね
もし東西線を手稲まで延伸するなら、同様の駅をもう一つ作らなければならないな…
昔 西28丁目行き終点というのがあったんだけど 寝てたら 24軒の車庫で起こされた笑
今は東豊線の地下車両基地。
ウケるwww
「いいんだか、悪いんだか分からない」www
南郷7丁目駅のことなんななって呼ぶ民🙋♀️
札幌2年目道外民、始発の遅さにビビる
道民ですが、東京の始発が4時台でビックリしました。
関東南部の地元は5時が始発だが、10両編成が途中駅で座席が全部埋まります始発にすでに会社員が結構いるのがなんともはや・・・
地元が阪急沿線ですが4時台から始発がありますw
大通駅のホーム、東西線は3番と4番なのに、東豊線は5番と6番では無いのは何故なのだろう?
シンプルに遠すぎるからやなもっと近距離に10本ホームがあるとやっぱり区別する必要があるんだけど、200mくらい離れてる2つは区別する必要がなかったんやなさっぽろ駅の東豊線が1番2番ホームになっているのも同じ理由です。
🚇始点駅からのみ発車って…
元々7丁目折り返しの快速列車走らす予定だったとか聞いた事もある
札幌の地下鉄と云えば世界初の自動改札機で1971年開業と同時に導入!これは札幌市の特許で、東京は国鉄の電車が1990年に自動改札機を導入なので正に19年遅れ、学生時代は定期を見せるだけだったが、卒業後は改札口の駅員に切符を差し出すのがかったるかったのを覚えている。また東西線が1976年開通で世界初の無人運転車両で開業するも、一度も実行されたことは無く、操作場までは無人運転と成って居る。日本で4番目の地下鉄で、あの大大都市 横浜より1年早く開業している
自動回送の幕があるらしい😮
ホームドアが稼働するまでは、3番ホームもあったと思いますよ。
6歳にそれを求めるのは酷では
@@夢待翔太 コメントの意図が分かりかねますが、自分が言いたかったのは過去に「新さっぽろ方面の3番ホームがかつてあった」ということであって、ホームが三つある理由や3番ホームが欠番になってる理由を理解しておけということではありません。
新さっぽろからの始発を白石まで直行させてすぐに各駅停車の次発を出せばいいような。ゆくゆくは快速を運行しその待ち合わせ駅にするつもりだったのかな?
【訂正をお願いいたします】東豊線の始発は、福住と、さっぽろからも出てますよ!東豊線の車両基地が、東西線の二十四軒駅だからですよ!西11丁目→さっぽろまで、東豊線車両が通る関係です
6:00福住発、6:11さっぽろ発って意味だからでは?南郷7丁目が6:00にスタートしてる唯一の中間駅って意味だと思う。確かに注釈書かないと誤解を招く表現だとは思う。
JRとの競合かな?
ホーム2つじゃないのか?(2面3線) by中洲要塞
HBC鉄道チャンネル開設もそう遠くない!(笑)
だれもツッコんでないからツッコむけど。外側が1・2番線で、4番線が内側!?1・(3)・4・2の順で並んでるの?こんな並び初めて見たわ。
さっぽろ駅もそうなるらしい
僕はこれよりも東豊線大通駅はなぜ5•6ホームじゃないのかが気になります。
東豊線の大通駅は元々大通東駅という別の駅にしようと計画していたそうですが、同一駅として工事が進められました。ホームの番号が5•6ホームではないのはその名残だそうです。
@@bocchi-ryoutenabe そうなんですね。個人的には南北線か東豊線のどちらかを5・6番ホームに改名してほしいです。
過去には3番ホームはありました。間違っている。
交通局の本局が厚別区、JRバスの現在の整備含めた本社は琴似だけど、元は交通局のバス部門で、そこに来る前は厚別だった。そう考えると白石のための、ではなくて厚別区の人が札幌中心部に早く来れるように、並走してるJRと負けないように、遠近分離で、両端を結ぶのは急行、新さっぽろ-白石までは各駅停車、早い話大阪環状線みたいな感じにするつもりだったのかも今でも新さっぽろ-札幌駅のJRバスはドル箱だし・・・・・交通局のバス部門やめるときに琴似だけ残す方針になってたし、そんな団体が白石のためにとか、全市民の住民想いの交通事業なんて考えてるとは思えない・・・大阪市交通局のモンロー主義見せ付けられたら尚更・・・白石までの時代の運行間隔はどうだったのか判らないけど、その当時の間隔なら急行作っても、阪急宝塚線のように端で詰まることはないと見込んで建設したら、予定より運行間隔が詰まって、大阪市交通局堺筋線の臨時特急ぐらいにクローズドアなだけみたいになってしまうからあきらめてしまったのか、軌道法プラスゴムタイヤで高速時の安定性とかタイヤの問題とかで、省庁がダメだと却下してしまったか・・・東京モノレールと回送以外でゴムタイヤ式の車両の通過運転が、今もなおないしというかホームに夜間停泊も本当なのか微妙なところだけど・・・どこの交通局でも始発前に保安確認列車という試運転が走ってくるし、終電後には駅員輸送の回送表示が来るし
札幌の地下鉄は凄いね!それと深い話があったとは驚きです!✌️🤓
番号飛んでる気がするなぁ
ホームの番線の振り方が気になるなぁ🤔それより交通局の方の声が聞き辛い。
ホームドアなければなぁ…
始発6時は草
南郷7丁目だけ.ホームが.3つあるんだろう?
なるほどね!でも10分の為にわざわざすることか!
待避線だよな。普通。
ほぼ、予想通り。
初めて知った😅
南7初めて行ったとき動揺したなぁw
東西線急行が出来たら通過線にするのは?停車駅は宮の沢~琴似~円山公園~大通~白石~大谷地~新さっぽろで。
始発止めとくためだったのか
大阪市交の北加賀屋(四つ橋線)や森ノ宮(中央線)と同じ理由か>南7。まさかとは思うが、近鉄けいはんな線の新石切もか?
公式チャンネルなのにコメ欄解放してくれてるの嬉しい
6歳の男の子でそんなところに気づくなんてすごいなぁ
地元なのでホームが3つ有るのは昔から知ってましたが真ん中に地下鉄が入線しているのを観た事がなく不思議でしたが今回ようやく理由が分かりすっきりしました。
小さい頃に中線に列車来るの見るために6時に南7行ったことある
昔人身事故があった時南郷7丁目行きに乗ったら、真ん中に着いた。しかも両方ドアが開いた。(ホーム柵のない時代)
開業当時、実は3番ホームはありました。翌日の当駅始発便留置のために、23時台に琴似方面発南郷7丁目止まりの便があり降車用のために3番ホームを設定してました。
6年前まで札幌に住んでいましたが、コレは知らなかった。
南郷7丁目駅(略して南7:なんなな)って、自分は過去に一度しか利用したことが無かったから、気づかなかったのかも知れませんが••••••。
昔まだ地下鉄琴似までの時代22時頃に新さっぽろ発南郷7丁目行きというのがありまして翌朝始発の琴似行きになってましたよ
私が聞いている本当の理由は、白石止まりだったころの引き込み線の再活用だと。南郷7丁目4番ホームの線路が引き込みの終端で、そこを生かして左右に線路を新さっぽろ方面に延ばしたからあの構造になったと。
はえーそう言う事かぁ
昔の近鉄難波みたいですね
私も延伸開業当時にそう聞いたことがあります。
自分も薄々気になってたんですけどよく分かりました。叶君ありがとう!
こういう所に疑問を抱くのは小さい子供では少ない気がする。叶くんは将来ビッグになるぞぉ!
白石駅で人身事故があったとき、宮の沢行きの地下鉄が南郷7丁目の真ん中の線路に停まりました。
当時はホームドアがなかったので、両方のドアが開きました。
6:59 始発は4番ホームです。そしてそのホームのホームドアは北海道で初めてのホームドアです。
初めて行った時に真ん中にも地下鉄くると思ってひたすら待っていた恥ずかしい過去が…
ワロタ
(´・ω・`)ぽむっ
別の駅で同じ事やった事あります…
時刻表に南郷7丁目止まりが無いということは、始発電車は前日に回送電車として送り込みをしてるんですね。
5時50分ぐらいに(2つ前の駅を発車しました)と表示される時もありますよ
もんすけ調査隊大好き
南郷7丁目がホームがホームが多い理由が頷ける内容が納得しましたヨ!🤩
新型車両の回送とかで真ん中ホーム使ったりしてた事があった気が…。
あとホームドアが設置されるずっと前に3番ホームの行灯もあったような気が…。
そこそこ使用経験があり、なんとなく異質な構造だなぁとは思ってたけど、ホームが3つというのは気づいてなかった・・。面白い!
地下鉄で2面3線は、用地が成約されるなかで待避線や中線設けるため時折見られるね
東京だと岩本町、中野坂上など。名古屋だと赤池が該当。
中野坂上の真ん中の線路は確か支線用だった気がする
岩本町中線は急行待避に使われてますね。
@@SI-13-x5s
主に方南町支線の折返しで使われていますな
御堂筋線天王寺、中央線森ノ宮、四つ橋線北加賀屋みたいに本線の折返しや車庫への入出庫で使われる事例もあるようです(先述の赤池もそのパターン)
大阪でいえば北加賀屋、中央線森ノ宮、御堂筋線天王寺も3線ありますね
こりゃ新宿線の岩本町と雰囲気が同じじゃん。
3:05 東豊線にさっぽろ発の電車がありますね……しかもけっこういっぱい
意外とみんな疑問に思ってたけど、質問できなかったから、叶くんありがとう😊
地下鉄駅は莫大な建設費がかかりますから、新さっぽろからの始発列車を早めれば解決するのではと思ってました
作ってしまった以上は、より良い活用法を見出して欲しいところ
東豊線も1988年12月2日の開通当初は栄町〜豊水すすきの間で、1994年10月14日に豊水すすきの〜福住間が開通して現在の形になった。
ただし、東豊線の車両は東西線の二十四軒〜西28丁目間にある西車両基地に所属しているので、東豊線の車両が西28丁目〜西11丁目間を送り込み回送され、連絡線を通って東豊線の線路に合流してさっぽろ駅まで向かう。このため、出庫した電車数本はさっぽろ発栄町行きとして運転される。
元々は栄町発さっぽろ行きの電車も設定されていたが、中間駅のさっぽろ駅を終点にした場合、車内の乗客や遺失物確認等のため長時間停車しなければならない(その間は後続の栄町発福住行きの電車がさっぽろ駅から福住方面へ進めない)上、さっぽろ駅から連絡線に入って東西線の線路に合流する場合も栄町方面への本線と平面交差しなければならないため、ダイヤが乱れる要因になってしまうことから、現在は栄町駅からのさっぽろ駅止まりの電車は回送のみになっている。
昔はさっぽろ始発が栄町方面の初電として時刻表掲載されてた時もあったなぁ
一説には快速(急行)運転した時に緩急接続させるためという話しもありましたけどね
東西線急行が出来たら通過線にするのは?
停車駅は宮の沢~琴似~円山公園~大通~白石~大谷地~新さっぽろ で。
@@kankichi-e2x 宮の沢~大通は全体的に利用客が多くてあんまり意味ないし、待避設備がないから急行運転できなさそうです。急行運転するとしたら一部区間の大通~新さっぽろだけになるかなあと。奇しくも東京メトロ東西線に似ていますね。尤も実現性は皆無ですが。
福岡市地下鉄には真ん中にホームはないけど、引込線(西新・中州川端・博多・天神南・茶山)や折り返し可能な施設(天神・馬出九大病院前)・回送用ホーム(博多延伸前の天神南・橋本)があるな
札幌地下鉄東西線はどうやら田中角栄が予算便宜を図った。
札幌の当時の都市規模では運輸省や大蔵省が難色を示して先に神戸や福岡に目が行っていた。
正に鶴の一声。
なるほどですね👍
岩塚はこのようなホームではないのですが岩塚行終電後そのまま宿泊して始発はたまに二番線から藤が丘行きが発車されます
ずっと気になってたから解決出来て良かった笑
地下鉄南北線札幌駅は、島式ホームを相対式ホームに変更するそうです。
島式ホームを麻生方面、相対式ホーム(新設)を真駒内方面にするそうです!
2:00 札幌人からいうと、地下鉄は「地下鉄」であり、電車という呼び方に違和感が・・・
電車というとJRの感じがする。
いや、電車といえば路面電車ですよ。札幌と函館の人は。
@@nanalinn あーーー!でも、実際、
地下鉄は地下鉄
路面電車は市電
JRはJRって言うな笑
確かに電車といわれると、路面電車か
JRは半分くらい電車じゃないじゃん
JRは汽車ですね。たとえ電車でも。
JRを電車と呼ぶのは、旧国電のところだけだね。JRを電車と呼んでいるのは、そう呼んでいるところからやって来た人達であって、生まれも育ちも北海道の人は汽車と呼んでいる。
札幌地下鉄の始発電車は6時00分にならないと走り始めないので、朝イチで札幌駅から宮の沢方面に行きたい場合、
大通まで地下通路を歩けば、南郷7丁目発の始発電車に乗れて10分早く行動できるというライフハック。
南郷7丁目終点の時は以前は3番ホームから出ていた。ゲートが出来てから3番ホームがなくなった
都営新宿線の岩本町や大島も同じ構造。
南郷7丁目の中線には稀に試運転車両が止まっていたりもしますね。東豊線の9000形が試運転で新さっぽろ方面に入線した時も中線が使われましたし。
毎日通り過ぎるだけだったから3つあること自体知らんかった(((
本後通7丁目に実家があった(白石以遠延伸が決まった後で引っ越した)ので、深夜に真ん中に電車が止まっているのは何度か見たことがある。けど始発電車は使ったことはない、というあるある。。。
京浜東北線の蒲田駅も同じような作りですが、あちらは折り返しでがっつり使われているので似て非なるものですかね😅
1:34 誰も言わないけど、竹内涼真にしか見えない。声も似てる
白25番 東川下経由 南郷7丁目駅行きでございます。ってバスでよく聞くけど実際に行ったことはなかったなぁ
神戸市営地下鉄海岸線の御崎公園駅や、名古屋市営地下鉄鶴舞線の赤池駅も同じ構造
始発専用なのは知ってましたが白石始発の名残は知らなかったです……!
ちなみにホームは二つです。
線路は三つです。
二面三線です。
ですね!👍
@@borubon517 あなたが返信してくれたんだな笑👍
@@Dosanko_Railway この子探究心えぐい。
南郷7丁目毎日通るけど降りたことないから線路多いの知らなかった
稀に東豊線の車両が停まってることあるよ。
なるほど!
2008年に中線4番ホームに札幌市営地下鉄初の可動式ホーム柵を設置したことから、3番ホームは廃止されたとか
南郷7丁目駅は祖母の家に行くために利用していましたが、気づきませんでしたね。昔の車両の映像懐かしかったです。
着眼点が素晴らしい。地下鉄の運転手になるべき。
これ気になっていたので、投票してくれてありがとうございます
3番ホームは今もありますよ!(ドアは付いてないです)
名古屋だと鶴舞線の赤池駅が同じ構造になっています。
まぁ、名古屋に限らず地下鉄の駅で中線がある場所は、車庫の入出庫・通過線、折り返し列車の設定が数本ありますもんね。
確かに。
私も、疑問に思ってました。
確か、宮の沢行の始発もあったな。
南郷7丁目駅には行ったことはあるけど、意識したことが無かったけど理由がわかった☀️
ホントはね白石につくりたかったんだけどお金の関係でね…
都営新宿線の岩本町駅の様に、ここを待避線として使って、急行運転してみたらどうだろうか?
最初の利用者の人竹内涼真さんそっくりでびっくりした笑笑
南郷7丁目駅しばらく使ってたけど知らなかった!
そういえば早朝は始発駅なんだったな
しばらく使ってたけど初めて知ったぁ😊
今の札幌の地下鉄があるのは、株式会社じょうてつのお陰でもある。
国旗を持っている人がいるのは良いね。
開業した頃の地下鉄は、北24条〜平岸(南北線)、琴似(当時は、琴似本通)〜白石(東西線)、栄町〜豊水すすきのまで(東豊線)でした。
新さっぽろ行きを発車した後に
車窓から宮の沢行きの列車をすれ違いで
見ると奥行きが凄すぎます。
初めてその光景を目にした時は
ちょっとトラウマでしたね。
乗車経験のエピソードはさておきにし…
1982年3月21日に東西線延長開通の
運用開始から40年が経ちましたよね。
その反面、南郷7丁目駅周辺に
在住してるそれぞれの方が
例えば…朝6時に必ず、
始発で出社しなきゃいけない
という状況の中、何て素晴らしい気配りな
整備計画と南郷7丁目発琴似行の
始発時間を見合わせるように
設定したのは正解だと思います。
当時の市営交通に携わっている方へ
あっぱれと言いたいぐらいです。
新さっぽろから大通までの
乗車時間は19分で少し長くなり
頭も疲れますよね。
もしこの3つのホームが無ければ
どうなっていましたか?
そして最終的に宮の沢まで延伸し現在の
札幌市営地下鉄の最長路線となりましたね。
ただ将来的に東豊線の清田延伸を
しっかり断念しなければ、東西線に次ぐ
2番目の最長路線となり仮に東月寒駅の
時点で南北線を逆転しますね。
🚇️ふつうに大通方面への折り返し電車用の中線ですよね❓東京の地下鉄でも何駅かありますね。
都営新宿線岩本町駅、都営大江戸線清澄白河駅、メトロ丸ノ内線中野坂上駅(支線への分岐線)もそうですよね。
一番多いのは地下鉄ではなく京浜東北根岸線
頻繁に使われるのは西船橋や綾瀬なんかも
へぇ これはちょっと気になりますよね
もし東西線を手稲まで延伸するなら、
同様の駅をもう一つ作らなければならないな…
昔 西28丁目行き終点というのが
あったんだけど
寝てたら 24軒の車庫で起こされた
笑
今は東豊線の地下車両基地。
ウケるwww
「いいんだか、悪いんだか分からない」www
南郷7丁目駅のことなんななって呼ぶ民🙋♀️
札幌2年目道外民、始発の遅さにビビる
道民ですが、東京の始発が4時台でビックリしました。
関東南部の地元は5時が始発だが、10両編成が途中駅で座席が全部埋まります
始発にすでに会社員が結構いるのがなんともはや・・・
地元が阪急沿線ですが4時台から始発がありますw
大通駅のホーム、東西線は3番と4番なのに、東豊線は5番と6番では無いのは何故なのだろう?
シンプルに遠すぎるからやな
もっと近距離に10本ホームがあるとやっぱり区別する必要があるんだけど、
200mくらい離れてる2つは区別する必要がなかったんやな
さっぽろ駅の東豊線が1番2番ホームになっているのも同じ理由です。
🚇始点駅からのみ発車って…
元々7丁目折り返しの快速列車走らす予定だったとか聞いた事もある
札幌の地下鉄と云えば世界初の自動改札機で1971年開業と同時に導入!これは札幌市の特許で、東京は国鉄の電車が1990年に自動改札機を導入なので正に19年遅れ、学生時代は定期を見せるだけだったが、卒業後は改札口の駅員に切符を差し出すのがかったるかったのを覚えている。また東西線が1976年開通で世界初の無人運転車両で開業するも、一度も実行されたことは無く、操作場までは無人運転と成って居る。日本で4番目の地下鉄で、あの大大都市 横浜より1年早く開業している
自動回送の幕があるらしい😮
ホームドアが稼働するまでは、3番ホームもあったと思いますよ。
6歳にそれを求めるのは酷では
@@夢待翔太 コメントの意図が分かりかねますが、
自分が言いたかったのは過去に「新さっぽろ方面の3番ホームがかつてあった」ということであって、ホームが三つある理由や3番ホームが欠番になってる理由を理解しておけということではありません。
新さっぽろからの始発を白石まで直行させてすぐに各駅停車の次発を出せばいいような。
ゆくゆくは快速を運行しその待ち合わせ駅にするつもりだったのかな?
【訂正をお願いいたします】
東豊線の始発は、福住と、さっぽろからも出てますよ!
東豊線の車両基地が、東西線の二十四軒駅だからですよ!
西11丁目→さっぽろまで、東豊線車両が通る関係です
6:00福住発、6:11さっぽろ発って意味だからでは?
南郷7丁目が6:00にスタートしてる唯一の中間駅って意味だと思う。
確かに注釈書かないと
誤解を招く表現だとは思う。
JRとの競合かな?
ホーム2つじゃないのか?(2面3線) by中洲要塞
HBC鉄道チャンネル開設もそう遠くない!(笑)
だれもツッコんでないからツッコむけど。
外側が1・2番線で、4番線が内側!?1・(3)・4・2の順で並んでるの?こんな並び初めて見たわ。
さっぽろ駅もそうなるらしい
僕はこれよりも
東豊線大通駅はなぜ
5•6ホームじゃないのか
が気になります。
東豊線の大通駅は元々大通東駅という別の駅にしようと計画していたそうですが、同一駅として工事が進められました。ホームの番号が5•6ホームではないのはその名残だそうです。
@@bocchi-ryoutenabe そうなんですね。
個人的には南北線か東豊線の
どちらかを5・6番ホームに改名
してほしいです。
過去には3番ホームはありました。間違っている。
交通局の本局が厚別区、JRバスの現在の整備含めた本社は琴似だけど、元は交通局のバス部門で、そこに来る前は厚別だった。
そう考えると白石のための、ではなくて厚別区の人が札幌中心部に早く来れるように、並走してるJRと負けないように、遠近分離で、両端を結ぶのは急行、新さっぽろ-白石までは各駅停車、早い話大阪環状線みたいな感じにするつもりだったのかも
今でも新さっぽろ-札幌駅のJRバスはドル箱だし・・・・・
交通局のバス部門やめるときに琴似だけ残す方針になってたし、そんな団体が白石のためにとか、全市民の住民想いの交通事業なんて考えてるとは思えない・・・大阪市交通局のモンロー主義見せ付けられたら尚更・・・
白石までの時代の運行間隔はどうだったのか判らないけど、その当時の間隔なら急行作っても、阪急宝塚線のように端で詰まることはないと見込んで建設したら、予定より運行間隔が詰まって、大阪市交通局堺筋線の臨時特急ぐらいにクローズドアなだけみたいになってしまうからあきらめてしまったのか、
軌道法プラスゴムタイヤで高速時の安定性とかタイヤの問題とかで、省庁がダメだと却下してしまったか・・・
東京モノレールと回送以外でゴムタイヤ式の車両の通過運転が、今もなおないし
というかホームに夜間停泊も本当なのか微妙なところだけど・・・
どこの交通局でも始発前に保安確認列車という試運転が走ってくるし、終電後には駅員輸送の回送表示が来るし
札幌の地下鉄は凄いね!それと深い話があったとは驚きです!✌️🤓
番号飛んでる気がするなぁ
ホームの番線の振り方が気になるなぁ🤔
それより交通局の方の声が聞き辛い。
ホームドアなければなぁ…
始発6時は草
南郷7丁目だけ.ホームが.3つあるんだろう?
なるほどね!でも10分の為にわざわざすることか!
待避線だよな。普通。
ほぼ、予想通り。
初めて知った😅
南7初めて行ったとき動揺したなぁw
東西線急行が出来たら通過線にするのは?
停車駅は宮の沢~琴似~円山公園~大通~白石~大谷地~新さっぽろで。
始発止めとくためだったのか
大阪市交の北加賀屋(四つ橋線)や森ノ宮(中央線)と同じ理由か>南7。まさかとは思うが、近鉄けいはんな線の新石切もか?