Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
再編集分です!!お気軽にコメントください!!
『ビッグバトル』登場のバララントATエクルビスにも、本機の影響と、サンサで回収された機体を元に開発されている設定有り。最近ではラビタコが、ストタコの先行試作量産機というややこしい設定も出来た事も追記。
材料の質や鍛治師を厳選して完成した名刀が、数打ちの大量生産品の様な刀に折られる瞬間を目撃している様な瞬間でした。戦艦Xに搭載されていたスコープドッグがメルキア正規軍採用の純正品以上の性能を持つ機体であったとしても、専用機を操縦するパーフェクトソルジャーに勝利してしまうキリコの異常性が発現は、人間が機械を凌駕した瞬間でもありました。焼け焦げたMDを見て愕然とするキリコの異常性、それを認めざるを得ない物証と現実、ストライクドッグの敗北はキリコという異能者を際立たせる為の最高の舞台装置として機能してくれたと思います。
本来ロボットアニメは主人公専用のワンオフ機が量産機相手に無双するのがデフォなのに、ボトムズじゃ主人公が乗る量産機がライバルが乗るワンオフ機を圧倒するという逆転現象が発生している
それが刺さる人には刺さるんだよな長期に渡る戦いの中ではたとえ高性能でも修理も維持も困難なワンオフ機より、部品も武装も機体すらも入手しやすい量産機の方が有利に働く時が多い
そもそも量産機が弱いイメージがあるのはガンダムのせい元々試作機を改良して高性能化するのが量産機だからスペック高くて当たり前なんだよねちなみに性能を落として大量生産するのは廉価機
ストライクとラビドリーはマジでカッコいい
つくづく恵まれたワンオフ機体だったんだな。そら、イプシロンが「おまえ(キリコ)こそパーフェクトソルジャーなんじゃないのか?」って泣き言言いながら息引きとるよね……。
新規設計にも関わらず基本的にドック系をスケールアップした構造なのがドック系の完成度の高さをあらためて証明してるな。
2:53 ストライクドッグの型番はXATH-02なので、形式番号01の不採用機が戦闘可能時間10時間前後だったのかもですね。🤔
所謂ライバル専用機ですがワンオフでなく複数あったり強いことは強いけど結構壊されたりとボトムズらしい存在でしたねしかもこれをベースに唯一の主人公専用機が作られたのは皮肉と言えば皮肉な話ですそういえば当時タカラから出てきたプラモも1/35はこれが実質最後だった(正確にはレッドショルダーカスタム)んですよね・・・これベースでラビドリードッグ作られた方もいらしたんでしょうねぇ・・・自分はまだ子供だったのでそこまでできませんでしたが。
ワイズマンにしてみれば、イプシロンはキリコの覚醒(異能生存体ではなく異能者としての戦闘力面)を促す咬ませ犬で、与えたストライクドッグは後のキリコ専用機を仕上げる為のデータ採りだったんでしょう。
他のロボットアニメなら主役機だと思う。
高性能機だったとはいえ、それに打ち勝つキリコは凄かった
地上でのATは基本的に二次元移動、ジャンプ力が貧弱で上下の動きは少ないが、幻影編のストライクドッグは背中のブースターを吹かし塀を飛び越える芸当を見せている
イプシロン「私はPSとしては不完全だが、この機体は完璧だぞ」
ギルガメス文字、オーガス文字、ゼントランディー文字、月刊アニメディアの付録にありましたね!
まだウチにあるよ~
アイアンクロー=カギ爪は一種のロマンを感じる。ベルゼルガのパイルバンカーとかも然り
本当に高性能な機体だけど、キリコは最終的にこれを超えてくるのがヤバい
キリコの動きについてくるスコープドッグもヤバい
最終的には、MDがキリコの動きや反応に着いていけなくて焼けちゃうんですよね?キリコは、イプシロンに勝てたのは、MDのおかげだ!と言ったが取り出したら焼けて煙を出していた。
@@カネダテツヲ ATは鍛え上げられた肉体の延長線上に過ぎないというのは間違いじゃなかったんだな
神様だし、まあ。
主役機張りのデザインで高性能。しかし、量産機のスコープドックとキリコの引き立役。切ないシーンでイプシロンの最後を飾るに相応しい機体。
キリコはガンダムで例えるならアリスシステムみたいなのザクに組んで強化人間のガンダムに勝ったと思っていたら、実はキリコはニュータイプだったという落ち
2:25 22時間というのは誤記で実は422時間という説 これならボローの台詞の通りw戦闘時の最大出力の持続時間が従来機の倍という意味なら雑魚兵は絶望するしかないな
「青一色なのはアニメ制作の手間を考えてのことなのかな?」なんて邪推しちゃったりして
この機体一番好きで・・・中学受験直前に勉強さぼってコレのプラモ作ってました笑。①稼働時間より性能を取った件、PSエリートのイプシロン氏は基本的に局地戦にしか投入されず常に短期決戦(推察・・能力機体も全て違うので常人のAT乗りなら秒殺。)につき良い設定ですよねきっと。(何か大型バイクやレーシングマシンみたい。逆にキリコ氏との決戦も短かった泣。)②キリコ氏はもちろんご立派ですが。プライド(矜持か?)高い一方キリコ氏やフィアナさんに異様に執着する妙に人間臭いイプシロン氏は一番好きかもです。(フィアナさん以外では笑。)正々堂々キリコ氏と勝負。敗れた後の遺言も沁みました(キリコお前はPSだ・・でなければ死んでいく私の・・泣)小学生の私でも泣。せめてキリコ氏やフィアナさんの前でよかったですね。サムライ!(追記)キリコ氏との初戦でのフィアナさん強かったですが、何かフェンシング?みたいに専用機関砲向けてたのに何か「品性」を感じました。(私見)
SS10と言うのは積荷の正体を作業員に隠しつつ間違えないようにする為の『荷受番号』の類なんでは?稼働時間については、開発段階のプロトタイプや先行型が10時間前後しかなかったのから見て倍ほどって感じでしょうね。稼働時間が短いのは、飼い犬であるPSが鎖から逃げないようにと言う不安からくる使用問題も有るのかも?
ボトムズのすごい所の一つにガンダムと異なりアニメの一作目からヴァリエーション展開している所がある(◎_◎;)
幻影編に登場した本機はクローが大型化し、ラビドリードッグに近くなっているそうですが・・・見分けがつきませんでした・・・(´;ω;`)
ボトムズって異色だよな つまりキリコが乗るとスコープドッグ(ザク)でもファッティ(ジム)でもガンダムどころかアレックスにもジオングにも勝てちゃうんだから 異能生存体って設定は色々とボトムズの未来を閉ざしてしまった。
劇中、イプシロンの操縦とも相まって絶望的に強かった印象が強い、青い悪魔。ただまぁ、如何に高性能とは言えこんな重い機体を湿地で戦ってる所に投入するのには疑問を覚えましたが( ̄▽ ̄;)自分の古い記憶だから、実際には足場の頑丈な所でしか戦わなかったとかだったかな?
反応速度がPS並みかそれ以上のキリコに対し重いソリッドシューターを使用したのが間違いだったのかな?当時ストライクドッグを初めて見た時、あまりにもかっこ良すぎて痺れた記憶があります(*´ω`*)
派生機体が各種あるラビドリー系と違い、一代限りの特殊機体。イプシロンとキリコによって練り上げられた機体特性と性能は、異常進化の部類に入るだろう。 イプシロンが4回も壊すたびに修理補強アップデートを繰り返していたのなら、そりゃキリコも最初から手足の様に馴染むわなw強くなるべくして造られた機体ということか
倍以上というのは、おそらくスナッピングタートルと比較してじゃないかなあれはPS用にカスタマイズされているから、稼働時間短いのかも
ワタシもそう思ってちょい調べたらスナッピングタートル:74時間ストライクドッグ :22時間(PR液の標準交換時間)だったんだよね…😅
@@TAKE-rr9ztラビドリードッグ:162時間えぇ……(困惑)
「PSの精神可能がダイレクトに…」の下りで、サイコミュのような装備が出るのかと思ったら、単なる高性能機だった。バララントとかネクサスの方がダイレクトだよね。好きなATだけど、まあどんなに高性能でもキリコは倒せないお約束なのが悲しい。
ボローって部長だったんだな。
OVA版か何かでテスタロッサってのがあったと思います。すごいカッコよかったのでよかったら動画お願いします👏
ブルーナイトベルゼルガな。
ゼルペリオスやシャドウフレア、ダブワン、レジグオネータ、ヴァン・ヴァール、ポットベリーもね。
この人の動画何本も見てきたのにATのサイズ全然把握してなかったわ10mぐらいだと思ってて最後らへんの画像でめっちゃ驚いた比較的大型で4mしかないんすね こっわ
ワンフェス当日版権でジジリウム、ガラス製品廉価版レンジ製品ありました。
かっこいいのにキット化に恵まれない機体だったけど、マックスファクトリーから出るのが楽しみね!
[ボトムズ]にとって真の意味でのライバルは、イプシロンとこのストライクドッグしか思い付かない。[願わくばクエント編まで生き残ってそこでキリコと決着付けて欲しかった]
PS2のクメン編ラストでこいつにどれだけ苦労させられた事か…サンサ編ラストステージでスコープドッグX仕様のソリッドシューターでハメ564にして怨念返しした思い出…
TAKARAの1/35ストライクドッグは金型破損か何かで途中で絶版になった記憶。1個だけ入手した。
ただし莫大な費用がかかる希少なPS搭乗機にもかかわらず装甲はペラいままなんだよなぁ当たらなければどうとい(略)はエース用の伝統なのか
普通当たらんからな、普通は
タカラのキット買っておけばよかったー!めちゃ後悔している
PS用ATとしてイプシロンの操縦に耐えれる時間は倍ってことなのかね…。
地元では放送してなかったのでカバヤのガム付きプラモ…もといガムのオマケのプラモをスーパーで見た時青くてシャープでかぎづめ付いてるこいつが主役メカだと思い込み迷わず買ったのを覚えてます(^^;
キリコの乗機といったら、ジャンク屋でパーツ集めて組み上げた「とりあえず動く」ドッグも当たり前。一方本機はパーツ精査からガッツリ手をかけて製作された専用機。対照的であった。実際凄まじい性能なんだが、覚醒キリコには勝てなかった。
稼働時間は、倍。は、スナッピングタートル?クメンのブルーATに比較して。と、言う意味では?スレック方式改?MCは、スレック改方式かと思ってました😅
ストライクドッグのバリエーションが、意外に多い。ゲームの知ってるやつもあった。😍😍
ボトムズは青の騎士ベルゼルガ物語をアニメ化せえへんかねえ、SSSテスタロッサとかゼルベリオスとかほんまかっこいいんだが
小説版の最初のバトリングを独自解釈で同人アニメ化した動画とかあります。それと、「ソノラマ文庫カセットブック」として、3巻までの内容が朗読劇風にドラマ化されてます。いやぁ、アツい!
マックスファクトリーから1/24キットが発売されるみたいだね!う〜ん楽しみ😂楽しみ😊お値段は…ま、ちょっと覚悟しときます😅
ファンなら多少高くても即買いやろ😊
デュアルマガジン連載版のベルゼルガ物語のシャドウフレアはストライクドッグのプロトタイプって設定でしたね(X-ATH-01)
ソノラマ文庫版のデザインと比べるとジオラマ写真で戦闘シーンを再現するためにキット改造での再現が容易になってるんですよね
お前は、PSだ!違う!俺にはMDがある!ストライクを倒してMDミニディスクを取り出すと焼けて溶けて煙を上げてる描写は、良かったな。パイロット補助システムがキリコの反応速度について行くなくなった。😅レバーやペダルなどの機械的システムは、追従できた模様。😅
DMZでは、ラビタコより、ストタコの方が完成度が高かったのがちと納得いかん・・・・・・。まあラビタコはダイキャスト製クローと、ゴム製サンドトリッパーの為に、オールプラのストタコの方がバランスが良いのだけどね・・・・・・。
専用装備ではないけど4メートル級で使えるレールガンてやばくないか?
イプシロン専用SS10
左手のマシンガンは、中々弾切れしない。ラビドリードッグは、すぐに弾切れした。
初めて🔰みた ストライクドッグと ラビドリードッグの違いが分からなかった🎵
ワイもw
どうしてストライクドックの左手はクローなんだろ?
私は、ボトムズガムでストライクドッグを複数買って両手アイアンクローのストライクドッグを作りました!w
5:16 11mmでは重機関銃の枠と思うが。
本機輸送用のコンテナ(7:40)が作業場なんかでよく見る移動式の簡易トイレに見えたんですがそれは
ソリッドシューターではなく、ヘビーマシンガンを使って欲しかった。
カッケー
どう見ても主役メカの貫禄。
そんなストライクドッグを倒したキリコは何者なんだ?
生まれながらのPS、異能生存体、触れ得ざるもの、巨大な不発弾、心臓に向かう折れた針、歴史の裂け目に打ち込まれた楔。そのどれもが奴であり、奴でないとも言える
一体、あの機体の何処に(予備込で)約260Lにも及ぶポリマーリンゲル液が入るのかが謎だw2Lのペットボトル130本くらいだぞ?・・・・絶対に入らんwww
日本酒がマイブーム🍶東北産が好きだべ🥳
イプシロンはスナッピングタートルのほうが相性がよかったのかストライクドッグはあまり活躍しなかった印象。
ストライクドッグってなんか見掛け倒しな気がするのね。左手は鉤爪じゃなくて普通のマニピュレータの方が汎用性が高い応用の効く機体になったんじゃないかな。
デュアルマガジン版「青の騎士ベルゼルガ物語」のシャドウフレア(XATH-01:ストライクドッグのプロトタイプという扱い)ではアイアンクローはそのままでしたが機関砲(及び下側の爪)の代わりにマニピュレーターが付いてましたね。
@@xxxnorinori7519 さま、青に騎士ベルゼルガ物語は自分も読みましたが、記憶に有りません。面目ない♨️😭
再編集分です!!
お気軽にコメントください!!
『ビッグバトル』登場のバララントATエクルビスにも、本機の影響と、サンサで回収された機体を元に開発されている設定有り。
最近ではラビタコが、ストタコの先行試作量産機というややこしい設定も出来た事も追記。
材料の質や鍛治師を厳選して完成した名刀が、数打ちの大量生産品の様な刀に折られる瞬間を目撃している様な瞬間でした。
戦艦Xに搭載されていたスコープドッグがメルキア正規軍採用の純正品以上の性能を持つ機体であったとしても、専用機を操縦するパーフェクトソルジャーに勝利してしまうキリコの異常性が発現は、人間が機械を凌駕した瞬間でもありました。
焼け焦げたMDを見て愕然とするキリコの異常性、それを認めざるを得ない物証と現実、ストライクドッグの敗北はキリコという異能者を際立たせる為の最高の舞台装置として機能してくれたと思います。
本来ロボットアニメは主人公専用のワンオフ機が量産機相手に無双するのがデフォなのに、ボトムズじゃ主人公が乗る量産機がライバルが乗るワンオフ機を圧倒するという逆転現象が発生している
それが刺さる人には刺さるんだよな
長期に渡る戦いの中ではたとえ高性能でも修理も維持も困難なワンオフ機より、部品も武装も機体すらも入手しやすい量産機の方が有利に働く時が多い
そもそも量産機が弱いイメージがあるのはガンダムのせい
元々試作機を改良して高性能化するのが量産機だからスペック高くて当たり前なんだよね
ちなみに性能を落として大量生産するのは廉価機
ストライクとラビドリーはマジでカッコいい
つくづく恵まれたワンオフ機体だったんだな。
そら、イプシロンが「おまえ(キリコ)こそパーフェクトソルジャーなんじゃないのか?」って泣き言言いながら息引きとるよね……。
新規設計にも関わらず基本的にドック系をスケールアップした構造なのがドック系の完成度の高さをあらためて証明してるな。
2:53 ストライクドッグの型番はXATH-02なので、形式番号01の不採用機が戦闘可能時間10時間前後だったのかもですね。🤔
所謂ライバル専用機ですがワンオフでなく複数あったり強いことは強いけど結構壊されたりとボトムズらしい存在でしたね
しかもこれをベースに唯一の主人公専用機が作られたのは皮肉と言えば皮肉な話です
そういえば当時タカラから出てきたプラモも1/35はこれが実質最後だった(正確にはレッドショルダーカスタム)んですよね・・・これベースでラビドリードッグ作られた方もいらしたんでしょうねぇ・・・自分はまだ子供だったのでそこまでできませんでしたが。
ワイズマンにしてみれば、イプシロンはキリコの覚醒(異能生存体ではなく異能者としての戦闘力面)を促す咬ませ犬で、与えたストライクドッグは後のキリコ専用機を仕上げる為のデータ採りだったんでしょう。
他のロボットアニメなら主役機だと思う。
高性能機だったとはいえ、それに打ち勝つ
キリコは凄かった
地上でのATは基本的に二次元移動、ジャンプ力が貧弱で上下の動きは少ないが、幻影編のストライクドッグは背中のブースターを吹かし塀を飛び越える芸当を見せている
イプシロン
「私はPSとしては不完全だが、この機体は完璧だぞ」
ギルガメス文字、
オーガス文字、
ゼントランディー文字、
月刊アニメディアの付録に
ありましたね!
まだウチにあるよ~
アイアンクロー=カギ爪は一種のロマンを感じる。
ベルゼルガのパイルバンカーとかも然り
本当に高性能な機体だけど、キリコは最終的にこれを超えてくるのがヤバい
キリコの動きについてくるスコープドッグもヤバい
最終的には、MDがキリコの動きや反応に着いていけなくて焼けちゃうんですよね?キリコは、イプシロンに勝てたのは、MDのおかげだ!と言ったが取り出したら焼けて煙を出していた。
@@カネダテツヲ
ATは鍛え上げられた肉体の延長線上に過ぎないというのは間違いじゃなかったんだな
神様だし、まあ。
主役機張りのデザインで高性能。しかし、量産機のスコープドックとキリコの引き立役。切ないシーンでイプシロンの最後を飾るに相応しい機体。
キリコはガンダムで例えるならアリスシステムみたいなのザクに組んで強化人間のガンダムに勝ったと思っていたら、実はキリコはニュータイプだったという落ち
2:25 22時間というのは誤記で実は422時間という説 これならボローの台詞の通りw
戦闘時の最大出力の持続時間が従来機の倍という意味なら雑魚兵は絶望するしかないな
「青一色なのはアニメ制作の手間を考えてのことなのかな?」なんて邪推しちゃったりして
この機体一番好きで・・・中学受験直前に勉強さぼってコレのプラモ作ってました笑。
①稼働時間より性能を取った件、PSエリートのイプシロン氏は基本的に局地戦にしか投入されず常に短期決戦(推察・・能力機体も全て違うので常人のAT乗りなら秒殺。)につき良い設定ですよねきっと。(何か大型バイクやレーシングマシンみたい。逆にキリコ氏との決戦も短かった泣。)
②キリコ氏はもちろんご立派ですが。プライド(矜持か?)高い一方キリコ氏やフィアナさんに異様に執着する妙に人間臭いイプシロン氏は一番好きかもです。(フィアナさん以外では笑。)正々堂々キリコ氏と勝負。敗れた後の遺言も沁みました(キリコお前はPSだ・・でなければ死んでいく私の・・泣)小学生の私でも泣。せめてキリコ氏やフィアナさんの前でよかったですね。
サムライ!
(追記)
キリコ氏との初戦でのフィアナさん強かったですが、
何かフェンシング?みたいに専用機関砲向けてたのに何か「品性」を感じました。(私見)
SS10と言うのは積荷の正体を作業員に隠しつつ間違えないようにする為の『荷受番号』の類なんでは?
稼働時間については、開発段階のプロトタイプや先行型が10時間前後しかなかったのから見て倍ほどって感じでしょうね。
稼働時間が短いのは、飼い犬であるPSが鎖から逃げないようにと言う不安からくる使用問題も有るのかも?
ボトムズのすごい所の一つにガンダムと異なりアニメの一作目からヴァリエーション展開している所がある(◎_◎;)
幻影編に登場した本機はクローが大型化し、ラビドリードッグに近くなっているそうですが・・・見分けがつきませんでした・・・(´;ω;`)
ボトムズって異色だよな つまりキリコが乗るとスコープドッグ(ザク)でもファッティ(ジム)でもガンダムどころかアレックスにもジオングにも勝てちゃうんだから 異能生存体って設定は色々とボトムズの未来を閉ざしてしまった。
劇中、イプシロンの操縦とも相まって絶望的に強かった印象が強い、青い悪魔。
ただまぁ、如何に高性能とは言えこんな重い機体を湿地で戦ってる所に投入するのには疑問を覚えましたが( ̄▽ ̄;)
自分の古い記憶だから、実際には足場の頑丈な所でしか戦わなかったとかだったかな?
反応速度がPS並みかそれ以上のキリコに対し重いソリッドシューターを使用したのが間違いだったのかな?
当時ストライクドッグを初めて見た時、あまりにもかっこ良すぎて痺れた記憶があります(*´ω`*)
派生機体が各種あるラビドリー系と違い、一代限りの特殊機体。イプシロンとキリコによって練り上げられた機体特性と性能は、異常進化の部類に入るだろう。
イプシロンが4回も壊すたびに修理補強アップデートを繰り返していたのなら、そりゃキリコも最初から手足の様に馴染むわなw強くなるべくして造られた機体ということか
倍以上というのは、おそらくスナッピングタートルと比較してじゃないかな
あれはPS用にカスタマイズされているから、稼働時間短いのかも
ワタシもそう思ってちょい調べたら
スナッピングタートル:74時間
ストライクドッグ :22時間
(PR液の標準交換時間)
だったんだよね…😅
@@TAKE-rr9zt
ラビドリードッグ:162時間
えぇ……(困惑)
「PSの精神可能がダイレクトに…」の下りで、サイコミュのような装備が出るのかと思ったら、単なる高性能機だった。バララントとかネクサスの方がダイレクトだよね。
好きなATだけど、まあどんなに高性能でもキリコは倒せないお約束なのが悲しい。
ボローって部長だったんだな。
OVA版か何かでテスタロッサってのがあったと思います。
すごいカッコよかったのでよかったら動画お願いします👏
ブルーナイトベルゼルガな。
ゼルペリオスやシャドウフレア、ダブワン、レジグオネータ、ヴァン・ヴァール、ポットベリーもね。
この人の動画何本も見てきたのにATのサイズ全然把握してなかったわ
10mぐらいだと思ってて最後らへんの画像でめっちゃ驚いた
比較的大型で4mしかないんすね こっわ
ワンフェス当日版権で
ジジリウム、ガラス製品
廉価版レンジ製品
ありました。
かっこいいのにキット化に恵まれない機体だったけど、マックスファクトリーから出るのが楽しみね!
[ボトムズ]にとって真の意味でのライバルは、イプシロンとこのストライクドッグしか思い付かない。[願わくばクエント編まで生き残ってそこでキリコと決着付けて欲しかった]
PS2のクメン編ラストでこいつにどれだけ苦労させられた事か…サンサ編ラストステージでスコープドッグX仕様のソリッドシューターでハメ564にして怨念返しした思い出…
TAKARAの1/35ストライクドッグは金型破損か何かで途中で絶版になった記憶。
1個だけ入手した。
ただし莫大な費用がかかる希少なPS搭乗機にもかかわらず装甲はペラいままなんだよなぁ
当たらなければどうとい(略)はエース用の伝統なのか
普通当たらんからな、普通は
タカラのキット買っておけばよかったー!めちゃ後悔している
PS用ATとしてイプシロンの操縦に耐えれる時間は倍ってことなのかね…。
地元では放送してなかったので
カバヤのガム付きプラモ…もといガムのオマケのプラモを
スーパーで見た時青くてシャープでかぎづめ付いてるこいつが
主役メカだと思い込み迷わず買ったのを覚えてます(^^;
キリコの乗機といったら、ジャンク屋でパーツ集めて組み上げた「とりあえず動く」ドッグも当たり前。一方本機はパーツ精査からガッツリ手をかけて製作された専用機。対照的であった。実際凄まじい性能なんだが、覚醒キリコには勝てなかった。
稼働時間は、倍。は、スナッピングタートル?クメンのブルーATに比較して。と、言う意味では?
スレック方式改?
MCは、スレック改方式かと思ってました😅
ストライクドッグのバリエーションが、意外に多い。ゲームの知ってるやつもあった。😍😍
ボトムズは青の騎士ベルゼルガ物語をアニメ化せえへんかねえ、SSSテスタロッサとかゼルベリオスとかほんまかっこいいんだが
小説版の最初のバトリングを独自解釈で同人アニメ化した動画とかあります。
それと、「ソノラマ文庫カセットブック」として、3巻までの内容が朗読劇風にドラマ化されてます。
いやぁ、アツい!
マックスファクトリーから1/24キットが発売されるみたいだね!
う〜ん楽しみ😂楽しみ😊
お値段は…ま、ちょっと覚悟しときます😅
ファンなら多少高くても即買いやろ😊
デュアルマガジン連載版のベルゼルガ物語のシャドウフレアはストライクドッグのプロトタイプって設定でしたね(X-ATH-01)
ソノラマ文庫版のデザインと比べるとジオラマ写真で戦闘シーンを再現するためにキット改造での再現が容易になってるんですよね
お前は、PSだ!
違う!俺にはMDがある!
ストライクを倒してMDミニディスクを取り出すと焼けて溶けて煙を上げてる描写は、良かったな。
パイロット補助システムがキリコの反応速度について行くなくなった。😅
レバーやペダルなどの機械的システムは、追従できた模様。😅
DMZでは、ラビタコより、ストタコの方が完成度が高かったのがちと納得いかん・・・・・・。
まあラビタコはダイキャスト製クローと、ゴム製サンドトリッパーの為に、オールプラのストタコの方がバランスが良いのだけどね・・・・・・。
専用装備ではないけど
4メートル級で使える
レールガンてやばくないか?
イプシロン専用SS10
左手のマシンガンは、中々弾切れしない。ラビドリードッグは、すぐに弾切れした。
初めて🔰みた ストライクドッグと ラビドリードッグの違いが分からなかった🎵
ワイもw
どうしてストライクドックの左手はクローなんだろ?
私は、ボトムズガムでストライクドッグを複数買って両手アイアンクローのストライクドッグを作りました!w
5:16 11mmでは重機関銃の枠と思うが。
本機輸送用のコンテナ(7:40)が作業場なんかでよく見る移動式の簡易トイレに見えたんですがそれは
ソリッドシューターではなく、ヘビーマシンガンを使って欲しかった。
カッケー
どう見ても主役メカの貫禄。
そんなストライクドッグを倒したキリコは何者なんだ?
生まれながらのPS、異能生存体、触れ得ざるもの、巨大な不発弾、心臓に向かう折れた針、歴史の裂け目に打ち込まれた楔。そのどれもが奴であり、奴でないとも言える
一体、あの機体の何処に(予備込で)約260Lにも及ぶポリマーリンゲル液が入るのかが謎だw
2Lのペットボトル130本くらいだぞ?
・・・・絶対に入らんwww
日本酒がマイブーム🍶東北産が好きだべ🥳
イプシロンはスナッピングタートルのほうが相性がよかったのかストライクドッグはあまり活躍しなかった印象。
ストライクドッグってなんか見掛け倒しな気がするのね。
左手は鉤爪じゃなくて普通のマニピュレータの方が汎用性が高い応用の効く機体になったんじゃないかな。
デュアルマガジン版「青の騎士ベルゼルガ物語」のシャドウフレア(XATH-01:ストライクドッグのプロトタイプという扱い)ではアイアンクローはそのままでしたが機関砲(及び下側の爪)の代わりにマニピュレーターが付いてましたね。
@@xxxnorinori7519 さま、青に騎士ベルゼルガ物語は自分も読みましたが、記憶に有りません。面目ない♨️😭