Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
しばしば抑圧的な時代だったと喧伝される戦前にも自由で開放的な時代があったことは忘れてはならないし、今の自由な暮らしも無条件で永遠に続く保証はないことをこの時代は我々に教えてくれる。だからこそ歴史を学ぶ意義がある。
今の日本は戦前の昭和みたくなって来ましたね右翼的思想が蔓延り始めましたし。
@@松ちゃん工房 不況だと攻撃的になるのは人間的
歴史に学ばないと、必ず失敗する。右翼思想は左派よりも口先だけの理想論であったりする事が多いからね。
松下雅訓 戦前の日本はただの右翼的思想ではなく、右翼全体主義と左翼全体主義が蔓延してました。右翼思想の1つである保守本流(天皇機関説支持、天皇の意向を重視し、聖徳太子の17条のなどの古き日本の思想を大事にし、大日本帝国憲法を守ること所謂憲政の常道を支持する思想)は精研率いる小田村寅次郎や美濃部達吉などが持っていた思想であり、こういった人々は戦中に共産主義者だとレッテル張りをされて言論弾圧のため逮捕や大学追放などされていました。戦争をどう終わらせるんだと主張したりしていたなどこういったまともな人が言論弾圧されていたからこそ戦争に負けたと思います。また今の日本で右翼全体主義が蔓延していると感じません。ネットの普及によって戦後レジーム、自虐史観からの脱却をした若者が増えているだけではないでしょうか。極右翼的思想が蔓延することは好ましい思いませんが、保守本流、右上の人が増えることは日本にとって良いことなのではないかと思います。
右翼とか左翼以前の問題、大半の国民が政治、或いは自分たちの生活問題に無関心で主権を持ってる国民そのものが民主主義を崩壊させてる典型的な衆愚政治。そんなんだから自分の組織や地位のことしか考えない責任の取れない政治家ばかり、戦前も統帥権干犯が乱発して責任の所在がメチャクチャになって結局誰も責任を取ろうとしなかった。よく「放置国家」と揶揄されるけど、本当にその通りだと思う。結局日本の政治意識は戦前から何も変わっていない、本当に変えなければいけない所なのに…
私の祖母も大正産まれでしたが、グルメでしたねぇ。やはり大正は大戦による景気上昇とバブル、そして世界恐慌になり昭和不況へと世界規模の経済に日本も巻き込まれる時代だったんでしょうねぇ。個人的には洋装と和装が共存したこの大正という時代が好きです。
和装にハットとか素敵ですよね!
私の祖父母も大正の人で、本当にお洒落で着るものは誂えるのが当たり前、料理も工夫を凝らして現代よりも良いもの食べてましたね。和食はもちろん飾りきりなど綺麗なものを作りましたし、マヨネーズなんか洋風の調味料は自家製でした。女学校の修学旅行は1ヶ月も出掛けたそうで、昔の人は豊かな暮らしだったんですね。
家の祖父もシトロエンに乗って、生成りの麻のスーツを着た写真が残っており、いい時代だったのかな、と思います。
大正6年生まれのばあちゃん。昔話をあれこれしてたなぁ。ボケちゃったけど、自分の青春時代は色褪せないみたいで戦争で大変だったという話よりよく聞いた気がします。そんなばあちゃん103歳。今年無事に誕生日むかえられたら104歳。1世紀以上生きてんだなぁ…。
服装スタイルも和服と洋服が混同して日本の気候に合わせて和洋折衷が取れて日本らしい時代だと思う。
わかる、趣味を仕事にしちゃうと急に冷めるんですよねー
いつでもできるってとこが冷めポイントですね…
憧れは理解からもっとも遠い感情だよ
重度の軍オタが自衛隊に入隊したりすると陥るようですね…
バンカラ文化の起源である大正ロマンの背景について非常に勉強になりました。平成の時代でしたが戦後の紆余曲折を経ながらまだかろうじてバンカラ気風が残る大学の寮で寮歌を歌えたのは今でも私の誇りです。
随分前に取り壊してしまったんですが、実家が利根川沿いに栄えた商家で、全体的に大正ロマンっていう感じの家でした。その頃はやたらと不便に感じたもんですが、今だったら結構貴重な家だった(っていうか、そういう家がまだ近隣にはあった)かも・・・
大正浪漫溢れる〜とかどこかの旅館や温泉街で使われたりしてなんとなくのイメージで理解していた大正浪漫。今回の解説で鮮明にその内側を知ることができてup主様にはいつも感謝するばかりです。もし大正時代にタイムスリップできるのならカフェとかで愚痴を言いながらビール飲みたいなぁ🍺と思った私でした。
当時のビールは、めちゃ高かったらしいですよ。お米よりも高価なものだったとか。
昔お世話になった大正生まれの人は90過ぎてもバイクに乗って出掛けるくらいにはお元気で、昭和10年頃に生まれた息子さんが「親父の世代は食べ物が良かったから」って笑ってたのが印象的でした(*´∇`*)
いやー。こうして見てみるとこの頃と比べて「どうしてこうなった」と思う部分と「歴史は繰り返す」という言葉を思い出しますね。現代に重なる部分も多く(特にスベイン風邪からおよそ100年ですか!)、今の状況と似ている部分も多く…ほんと、歴史に学ばなければいけないとあらためて思いますねぇ。続き期待してます。
はいからさんが通る、、っていう作品もあってですね、、、
わりと好き
はいからさんが通る→サクラ大戦の時代です。
大正野球娘。は?
普通科高校の劣等生 それ思った!
大正桜にロマンの嵐。あぁ、春や春、春南方のローマンス~!
地元福岡女学院で日本初のセーラー服が制定されたのも1921年、この大正期です。むしろハイカラなものを好む福岡らしい事だと思います。
時代背景で鬼滅の刃がゴールデンカムイより未来と言う現実にかなり混乱する。
まぁ現代だって田舎は田舎だし…鬼滅の刃も浅草あたりの描写はモダンな感じでしたよ(^^♪
大正の都会に生まれたかった平成中期生まれ。
モガモボに憧れるけど・・いずれ訪れる戦争を経験するのは嫌ね
@@hidehide072 損と言うか最悪南方で野垂れ死に
大正時代と言えば母校の中学校が昔女学校で、隣にあった陸軍駐屯地の軍人さんとの恋愛話が結構あったって資料と、大正生まれですでに亡くなった祖母がそんな言ってたことを思い出した。聞いた時には「それどんなハイカラさんだよ」と思った記憶がある。ちなみに中学校の正門にある「●●中学校」の看板を外すと今でも「●●女学校」ってなっています。その中学校は祖母、父、母、私、そして甥や姪の母校なので4世代の母校でもあります。「女学校下」って名前の踏切が平成になって線路が高架になったおかげでなくなったのは少し寂しい。
魔理沙の帽子いいですね。帽子や兜シリーズも楽しみにしてます。
大正時代は大戦景気と関東大震災で阪神間に人口が流入し、近代日本では珍しく大阪の人口が東京の人口を上回った時代だった(すぐ逆転されるんだけど)この時代の神戸や大阪には文化の華が開いてモダンな建物が沢山できて、一部は今でも式場やレストランに使用されてるな。
今回の背景は、新潟市ですね。画面右、信濃川にかかる萬代橋は国の重要文化財であり、新潟市のランドマークです。
いつも楽しく視聴させております。魔理沙さんのピスヘルメットも似合ってますよ。「働いたら負け!」という台詞、私も言ってみたいものです。近代史は学校の授業では、(学年末に入ってしまうこともあり)軽く流された印象があります。日本はどこから「道」を誤ったんですかね。。。
宝塚歌劇や夏の甲子園(全国中等学校優勝野球大会)、高校サッカーや高校ラグビーの源流の日本フートボール優勝大会もこの頃からですよ。
今から100年前、日本が最も夢馳せた時代
新潟市民です。背景にナニゲに萬代橋を使っていただき、ありがとうございます。
勝手に「戦前=暗黒時代」とされてますが、本格的かつ早急に歴史・近現代史の再評価が必要。主のおばあさん、いいですね~(語彙不足)
草の根で頑張っても中々厳しいですが、私も頑張ります。縄文時代とか悪くない時代だと思いますw
@@negusare 世界史のミケーネ文明後のギリシアも別の意味で暗黒時代……😂
そもそも日本の歴史上暗黒時代なんて無いと思う。
@@user-hk695 戦前=暗黒時代と言うのはGHQによる洗脳のあらわれ><
シベリア出兵時にポーランド孤児を救出し、日本で休養後帰国させた事は後世に何も伝わらなかったのが不思議だ。
昔から大正ロマン好きでした!
大正ロマンと言うとハイカラで小綺麗なスタイルがイメージされがちだけど髭や髪の毛をボサボサにして修行僧みたいなバンカラの方が断然好みだなぁ
旧制高校ではお馴染みの寮歌がありますが神戸のポートアイランド博覧会(昭和56年)で最初に知りました。
実はこの時代が一時代の最盛期なんだろうな。東洋西洋文化が入り乱れ、一般人も色々と謳歌できる時代だったのではないか?私は令和以降の世界は融合の世界だと思う。(大戦後から今までは全てにおいては分裂の時代。)融合時代、おそらく大正時代はその先駆け。
出たよ オタクが大好きな大正浪漫
この動画は何度も何度も観たくなる、今の日本の方が平和だろうけど、この時代には今の日本に足りないなにかがあるように思えます、実に魅力的な時代ですねもっともっと大正浪漫を紹介して欲しい!
大正は15年しか無かったから、漫喫したのは明治生まれかな?意外と自転車に乗っている人多いよね。アニメのはいからさんみたい。
大正か〜。西洋の文化を積極的に受け入れながらも純日本産の文化も多く残っていた時代、、、。和洋折衷、中でも帝冠様式好きの私としては天国だろうな。
初期の全国中等野球大会には復活制度があったけど、米騒動の前年に復活優勝してしまった学校(愛知一中(現旭丘))がでたため廃止になったよな。
着物に袴の女学生のスタイルほんと好き現代の大学生が卒業式に着てるのもこれだよね?
日本で(モガみたいなおしゃれじゃなく年寄りまで含む)一般女性の洋装が普及したのは1930年代も後半で戦時体制が敷かれるようになって女性の社会進出が進んでからだとか要は女性も仕事するようになって動きにくい和装じゃ仕事にならんってことらしいですまあ和服でトラック運転したり電車の車掌したり工場で機械動かすとか危ないですしね
昭和10年代ほど軍国ではなく、昭和20年代以後ほど極端な非戦論になっていない大正こそ、日本が本来の力を存分に発揮できた時代だと思う。大正といえばアトラスの葛葉ライドウだな。面白いから携帯機でもいいので新作作ってシリーズ続けて欲しい!
実相寺昭雄氏の遺作『シルバー假面』も時代は大正だったな、OVAだけど。サクラ大戦の時代感の太正は広井王子が作った現実の大正と戦前をごっちゃにした蒸気機関の発達した時代で15年以降もあると言う設定は広井王子が「太正のままをやっていたら昭和なんて要らない」と言う世界観だし。
おぉ〜!大正ロマン💕私は最近 鬼滅にハマっていてその影響でか大正時代の事について詳しく知りたいと思う!!
毎度思うんですが、中学や高校の日本史の授業の教材になればいいなって…。そもそも知識のない教員が教科書をただ読み聞かせるのとは違い、興味と知識のある人がまとめた動画は分かり易いし面白い。学生時代にこのチャンネルがあったら今以上に近代史に興味を持っていたことでしょう。
そりゃあんたが「今は学生じゃない」から面白いんだよ受験を目の前にぶら下げられてぎゅうぎゅう詰め込まれてりゃ、どんだけ教師が面白くしようったって限度があるてか、この動画を教材にしたとして、どんだけの生徒が真面目に視聴するかね「日本近代史の動画を見ようとする」というだけで、それなり以上の知識欲があるって証拠なんであって、大半の人間は日本近代史にそんな興味はないこういう教養・解説動画よりゲーム実況みたいな「純粋なエンタメ」の方が視聴されてるあたりで気が付けよあんた以外の大抵の人間は、あんたほど賢くあろうとはしてないもんだぜ
私もかねてよりシルクロードや大河ドラマが高視聴率なんだからアナウンサー等読み聞かせが上手い人が教師をやるべきと言う持論が有りますが 解説動画はかなり間違った事も言っているのも事実^^;;江戸時代武士の扶持米は1日5合 1升も食べたら毎日赤字><そんな事すら言ってしまう解説動画はやはり教材としては(´ヘ`;)ウーム…としか言えないと思う
中学生や高校生は近代史よりやること沢山あるからな。友達と遊んだり、彼女作ったり。忙しくて大正時代なんかどーでもいいわな。
数十年後の惨劇なんて考えられないほどに、戦前日本が最も輝いていた時代
暗黒時代は言いすぎかと。大正期、陸軍軍人が軍服着て路電なんか乗ってると白眼視されたりした事象が、(たしか)加登川幸太郎氏「三八式歩兵銃」に書かれてたりしてます。戦争中にしてもあの、「この世界の片隅に」にあるような生活、重苦しい規制統制窮乏下にあっても、庶民の多くは健気に生きてきたと考えます。
明治の強化と改善版となった大正時代も黄金世代っ!!新サクラ大戦のアニメもよろしくっ♪
太正桜に浪漫の嵐!
大正の『大』の字が『太』になってますよ(誤った誤り指摘)
まあこの人宇宙世紀の人だし(クソリプ)
宇宙世紀の人間がそれ言う?(空気読めない奴)
そういえばチンタオはドイツの租借地である山東半島にあったので中国でもはやくからビール🍺が作られるようになったんですよね😋🍻
この時のドイツ軍人捕虜が本格的サッカーをプレイしたり、広島の商工会議所(現在の原爆ドーム)で捕虜の一人カール・ユーハイムがバームクーヘンを作って好評を得た時代でもある。カールは出所後横浜で洋菓子屋を開いたが、関東大震災で神戸に移り住んでそこに今あるユーハイムを作ったとか。
@@松ちゃん工房 当時捕虜収容所のあった広島の似島が日本においてのバームクーヘン発祥の地とされてるな
ロマン主義ってな二を以ってロマン主義というんだろう…と昔ちょっと真面目に考え込んで、「つまり、古代ローマ人っぽいこと」と思いついて妙に納得したことがある。同じ地中海世界でも運命論的ギリシア主義と、ローマ的人間主義とでちょっとちがって、明治と大正はローマ的で、戦前昭和は妙にギリシャ運命論的になるのはやっぱりロシア革命の影響なのかなぁ…。
第1次世界対戦の最中に日本で鬼狩りしてるのは面白いね
祖父が勤めていた新聞社はこの頃発刊して昭和になり軍国主義に走る中廃刊しました。乃木大将は明治天皇から殉死はしてはならないと言われていたという点話も有ります。
ちなみに今で言うと麻生太郎は超然主義者を公言しています。となると、護憲運動というものに親近感を感じますね。
ハイカラさんが通る大正時代🤗🤫🤭
日本初のアニメは「凸坊新画帖 芋助猪狩」じゃないの?Wikipediaによると「凸坊新画帖 芋助猪狩」が大正6年1月、「猿蟹合戦」が同年の5月、「なまくら刀」が同年の6月という事になっています。なおフィルムが現存するのは「なまくら刀」となっています。
おもろいっす
鬼滅の刃も大正時代ですよね。
大正桜に浪漫の嵐!
幕末から明治、大正、昭和初期。はぁ。(*゚∀゚)=3。大好物。(笑)
いいね5万回くらい押したいくらい同意ψ(`∇´)ψ
そうだね、幕末から、明治、大正、昭和の時代は、一番生きて来た中でも良かったね、!
@@田中秀樹-v7t 突っ込まねえぞ(´-ω-`)
勝手に、突っ込むな!生意気に突っ込むな!
@@おてもやん-n2y 勝手に突っ込むな‼️生意気によ!、‼️この野郎、‼️
国産蓄音機の製造開始は1910年ですよ(ニッポノホン35号)
うちの高校もバンカラ着てる人いたな
うぽつです。
タイタニック号に乗っていた唯一の日本人って上越市の出身で細野晴臣さんのおじいさんなんですよねぇ。
当時の軍国主義は欧米列強と互角に渡り合うためという背景がある。統帥権があってシビリアンコントロールが及ばなかったのを軍部の暴走とするのも戦後自虐史観で賛同できないし、暗黒の時代というのはあくまでも戦争に負けたから。自虐史観満載の質の悪い教科書を鵜呑みにしたような表現はこのシリーズとしては非常に残念。
14:42/に明治4年といいますが、大正4年の間違いではないですか?
軍縮による均衡の崩れ。民主化の果ての世界大戦そして敗戦。実際に起きた事と、学校で教わることの乖離が激しい時代だな。
殉死という前近代どころか紀元前の中国でも無駄扱いになった文化が100年前まで続いてたのがなんというか・・・秦の穆公の事を知らなかったわけでもないのにね端的に言えばええかっこしいだわ
自分の祖父は明治45年生まれで両親が早くに他界したので小学校1年中退で工場の親方の小間使い(工場に就職じゃなく親方のポケットマネーで下働き)に成って生き延びて徴兵で軍に行った時に勉強したらしいですが……メチャメチャ短時間で頭に入るヤバイ勉強法だったそうです。徴兵が終わる少し前に下士官として残らないか?と言われた5人のうちの1人だったのですが…「自分は一生懸命働いて遊郭で遊ぶ使命が有るので成れません。」と断ったそうで…ちなみに…他の4人はww2終戦までに全員戦死。徴兵から帰ったら家の片付けをしている知らない女性が居て「あれは誰?」って親方に聞いたら「お前の嫁だ!」って言われて驚いたそうです。…まあ、他にも祖父の人生は色々波瀾万丈だったようですが大正から昭和はまだまだ国として未成熟だったようです。(^_^;)
19:03~大正7年のはずが、明治7年?
同じことを言おうとしたら、もうすでに言われてた(笑)
映画化に期待
甲子園球場の完成は1924年(大正13 )だから豊中球場の頃の大会ですね。(´・ω・`)
14:40 明治4年になっている。
宝塚も大正生まれ
宝塚歌劇団興したのは、松岡修造さんの曽祖父の小林一三さん。修造さんの祖父の本来の姓は小林姓
大正時代は大正天皇、嘉仁天皇によるところが大きい。武人が全く似合わない人で和歌とかを詠んでるのが似合う文人天皇で有ったところが大きい。体も弱くそれに似合った時代だったんだろう。どうでもよいけど大阪市には大正区がある。昭和町もある、明治なんとかは聞かない。
パワポケ7裏サクセス思い出す
明治の夜明け大正ロマン激動の昭和災難の平成冷遇の令和?
もうちょっとWW1で連合国をガチ支援してれば、(金銭的問題で)シベリア出兵もおこらず、日英同盟の破棄もおこらなかったかもしれない…って思うと、なんか虚しくなる時代。
ただどのみち軍部の勢いが強い状態じゃ、21箇条の要求や欧米軽視の姿勢は止められなかっただろうし、陸軍大臣現役武官制から止めないと無理だったろうなあ…それを決めた山縣が全てのガンだったのかもしれない。
花村紅緒が理想の女性ですm(_ _)m
急激に消費社会へ変わったのも驚く、民主主義ではないが議会あった、それが軍部に壊されて無謀な米戦へ
メスは明治大正が好きな傾向ある…気がする。おっさんは戦国好き
わたくしは大正産まれではありま、せん!
日本史Bの勉強、大正は平和過ぎてつまらん。
働くイコール負け?ニート?自業自得
それはメディアが作り上げたイメージです。
スマホないの
当たり前ですよ
やっぱり軍国主義andファシズムって嫌だなつて思うな…なんかバブル崩壊後 盲目的日本凄い!=嫌韓・反中・米国(グローバリズム)万歳!が広がっているのが怖い
しばしば抑圧的な時代だったと喧伝される戦前にも自由で開放的な時代があったことは忘れてはならないし、今の自由な暮らしも無条件で永遠に続く保証はないことをこの時代は我々に教えてくれる。だからこそ歴史を学ぶ意義がある。
今の日本は戦前の昭和みたくなって来ましたね
右翼的思想が蔓延り始めましたし。
@@松ちゃん工房 不況だと攻撃的になるのは人間的
歴史に学ばないと、必ず失敗する。
右翼思想は左派よりも口先だけの理想論であったりする事が多いからね。
松下雅訓
戦前の日本はただの右翼的思想ではなく、右翼全体主義と左翼全体主義が蔓延してました。
右翼思想の1つである保守本流(天皇機関説支持、天皇の意向を重視し、聖徳太子の17条のなどの古き日本の思想を大事にし、大日本帝国憲法を守ること所謂憲政の常道を支持する思想)は精研率いる小田村寅次郎や美濃部達吉などが持っていた思想であり、こういった人々は戦中に共産主義者だとレッテル張りをされて言論弾圧のため逮捕や大学追放などされていました。戦争をどう終わらせるんだと主張したりしていたなどこういったまともな人が言論弾圧されていたからこそ戦争に負けたと思います。
また今の日本で右翼全体主義が蔓延していると感じません。ネットの普及によって戦後レジーム、自虐史観からの脱却をした若者が増えているだけではないでしょうか。
極右翼的思想が蔓延することは好ましい思いませんが、保守本流、右上の人が増えることは日本にとって良いことなのではないかと思います。
右翼とか左翼以前の問題、大半の国民が政治、或いは自分たちの生活問題に無関心で主権を持ってる国民そのものが民主主義を崩壊させてる典型的な衆愚政治。
そんなんだから自分の組織や地位のことしか考えない責任の取れない政治家ばかり、戦前も統帥権干犯が乱発して責任の所在がメチャクチャになって結局誰も責任を取ろうとしなかった。よく「放置国家」と揶揄されるけど、本当にその通りだと思う。結局日本の政治意識は戦前から何も変わっていない、本当に変えなければいけない所なのに…
私の祖母も大正産まれでしたが、グルメでしたねぇ。やはり大正は大戦による景気上昇とバブル、そして世界恐慌になり昭和不況へと世界規模の経済に日本も巻き込まれる時代だったんでしょうねぇ。個人的には洋装と和装が共存したこの大正という時代が好きです。
和装にハットとか素敵ですよね!
私の祖父母も大正の人で、本当にお洒落で着るものは誂えるのが当たり前、料理も工夫を凝らして現代よりも良いもの食べてましたね。和食はもちろん飾りきりなど綺麗なものを作りましたし、マヨネーズなんか洋風の調味料は自家製でした。女学校の修学旅行は1ヶ月も出掛けたそうで、昔の人は豊かな暮らしだったんですね。
家の祖父もシトロエンに乗って、生成りの麻のスーツを着た写真が残っており、いい時代だったのかな、と思います。
大正6年生まれのばあちゃん。昔話をあれこれしてたなぁ。ボケちゃったけど、自分の青春時代は色褪せないみたいで戦争で大変だったという話よりよく聞いた気がします。
そんなばあちゃん103歳。今年無事に誕生日むかえられたら104歳。1世紀以上生きてんだなぁ…。
服装スタイルも和服と洋服が混同して日本の気候に合わせて和洋折衷が取れて日本らしい時代だと思う。
わかる、趣味を仕事にしちゃうと急に冷めるんですよねー
いつでもできるってとこが冷めポイントですね…
憧れは理解からもっとも遠い感情だよ
重度の軍オタが自衛隊に入隊したりすると陥るようですね…
バンカラ文化の起源である大正ロマンの背景について非常に勉強になりました。
平成の時代でしたが戦後の紆余曲折を経ながらまだかろうじてバンカラ気風が残る大学の寮で寮歌を歌えたのは今でも私の誇りです。
随分前に取り壊してしまったんですが、実家が利根川沿いに栄えた商家で、全体的に大正ロマンっていう感じの家でした。その頃はやたらと不便に感じたもんですが、今だったら結構貴重な家だった(っていうか、そういう家がまだ近隣にはあった)かも・・・
大正浪漫溢れる〜とかどこかの旅館や温泉街で使われたりしてなんとなくのイメージで理解していた大正浪漫。今回の解説で鮮明にその内側を知ることができてup主様にはいつも感謝するばかりです。
もし大正時代にタイムスリップできるのならカフェとかで愚痴を言いながらビール飲みたいなぁ🍺と思った私でした。
当時のビールは、めちゃ高かったらしいですよ。
お米よりも高価なものだったとか。
昔お世話になった大正生まれの人は90過ぎてもバイクに乗って出掛けるくらいにはお元気で、昭和10年頃に生まれた息子さんが「親父の世代は食べ物が良かったから」って笑ってたのが印象的でした(*´∇`*)
いやー。こうして見てみるとこの頃と比べて「どうしてこうなった」と思う部分と「歴史は繰り返す」という言葉を思い出しますね。
現代に重なる部分も多く(特にスベイン風邪からおよそ100年ですか!)、今の状況と似ている部分も多く…ほんと、歴史に学ばなければいけないとあらためて思いますねぇ。
続き期待してます。
はいからさんが通る、、っていう作品もあってですね、、、
わりと好き
はいからさんが通る→サクラ大戦の時代です。
大正野球娘。は?
普通科高校の劣等生 それ思った!
大正桜にロマンの嵐。
あぁ、春や春、春南方のローマンス~!
地元福岡女学院で日本初のセーラー服が制定されたのも1921年、この大正期です。むしろハイカラなものを好む福岡らしい事だと思います。
時代背景で鬼滅の刃がゴールデンカムイより未来と言う現実にかなり混乱する。
まぁ現代だって田舎は田舎だし…
鬼滅の刃も浅草あたりの描写はモダンな感じでしたよ(^^♪
大正の都会に生まれたかった平成中期生まれ。
モガモボに憧れるけど・・いずれ訪れる戦争を経験するのは嫌ね
@@hidehide072 損と言うか最悪南方で野垂れ死に
大正時代と言えば母校の中学校が昔女学校で、隣にあった陸軍駐屯地の軍人さんとの恋愛話が結構あったって資料と、大正生まれですでに亡くなった祖母がそんな言ってたことを思い出した。
聞いた時には「それどんなハイカラさんだよ」と思った記憶がある。
ちなみに中学校の正門にある「●●中学校」の看板を外すと今でも「●●女学校」ってなっています。
その中学校は祖母、父、母、私、そして甥や姪の母校なので4世代の母校でもあります。
「女学校下」って名前の踏切が平成になって線路が高架になったおかげでなくなったのは少し寂しい。
魔理沙の帽子いいですね。帽子や兜シリーズも楽しみにしてます。
大正時代は大戦景気と関東大震災で阪神間に人口が流入し、近代日本では珍しく大阪の人口が東京の人口を上回った時代だった(すぐ逆転されるんだけど)
この時代の神戸や大阪には文化の華が開いてモダンな建物が沢山できて、一部は今でも式場やレストランに使用されてるな。
今回の背景は、新潟市ですね。
画面右、信濃川にかかる萬代橋は国の重要文化財であり、新潟市のランドマークです。
いつも楽しく視聴させております。
魔理沙さんのピスヘルメットも似合ってますよ。
「働いたら負け!」という台詞、私も言ってみたいものです。
近代史は学校の授業では、(学年末に入ってしまうこともあり)軽く流された印象があります。
日本はどこから「道」を誤ったんですかね。。。
宝塚歌劇や夏の甲子園(全国中等学校優勝野球大会)、
高校サッカーや高校ラグビーの源流の日本フートボール優勝大会もこの頃からですよ。
今から100年前、日本が最も夢馳せた時代
新潟市民です。
背景にナニゲに萬代橋を使っていただき、ありがとうございます。
勝手に「戦前=暗黒時代」とされてますが、本格的かつ早急に歴史・近現代史の再評価が必要。
主のおばあさん、いいですね~(語彙不足)
草の根で頑張っても中々厳しいですが、私も頑張ります。
縄文時代とか悪くない時代だと思いますw
@@negusare 世界史のミケーネ文明後のギリシアも別の意味で暗黒時代……😂
そもそも日本の歴史上暗黒時代なんて無いと思う。
@@user-hk695 戦前=暗黒時代と言うのはGHQによる洗脳のあらわれ><
シベリア出兵時にポーランド孤児を救出し、日本で休養後帰国させた事は後世に何も伝わらなかったのが不思議だ。
昔から大正ロマン好きでした!
大正ロマンと言うとハイカラで小綺麗なスタイルがイメージされがちだけど髭や髪の毛をボサボサにして修行僧みたいなバンカラの方が断然好みだなぁ
旧制高校ではお馴染みの寮歌がありますが神戸のポートアイランド博覧会(昭和56年)で最初に知りました。
実はこの時代が一時代の最盛期なんだろうな。東洋西洋文化が入り乱れ、一般人も色々と謳歌できる時代だったのではないか?
私は令和以降の世界は融合の世界だと思う。(大戦後から今までは全てにおいては分裂の時代。)
融合時代、おそらく大正時代はその先駆け。
出たよ オタクが大好きな大正浪漫
この動画は何度も何度も観たくなる、今の日本の方が平和だろうけど、この時代には今の日本に足りないなにかがあるように思えます、実に魅力的な時代ですね
もっともっと大正浪漫を紹介して欲しい!
大正は15年しか無かったから、漫喫したのは明治生まれかな?
意外と自転車に乗っている人多いよね。
アニメのはいからさんみたい。
大正か〜。
西洋の文化を積極的に受け入れながらも純日本産の文化も多く残っていた時代、、、。
和洋折衷、中でも帝冠様式好きの私としては天国だろうな。
初期の全国中等野球大会には復活制度があったけど、
米騒動の前年に復活優勝してしまった学校(愛知一中(現旭丘))がでたため廃止になったよな。
着物に袴の女学生のスタイルほんと好き
現代の大学生が卒業式に着てるのもこれだよね?
日本で(モガみたいなおしゃれじゃなく年寄りまで含む)一般女性の洋装が普及したのは
1930年代も後半で戦時体制が敷かれるようになって女性の社会進出が進んでからだとか
要は女性も仕事するようになって動きにくい和装じゃ仕事にならんってことらしいです
まあ和服でトラック運転したり電車の車掌したり工場で機械動かすとか危ないですしね
昭和10年代ほど軍国ではなく、昭和20年代以後ほど極端な非戦論になっていない大正こそ、日本が本来の力を存分に発揮できた時代だと思う。
大正といえばアトラスの葛葉ライドウだな。面白いから携帯機でもいいので新作作ってシリーズ続けて欲しい!
実相寺昭雄氏の遺作『シルバー假面』も時代は大正だったな、OVAだけど。
サクラ大戦の時代感の太正は広井王子が作った現実の大正と戦前をごっちゃにした蒸気機関の発達した時代で15年以降もあると言う設定は
広井王子が「太正のままをやっていたら昭和なんて要らない」と言う世界観だし。
おぉ〜!大正ロマン💕
私は最近 鬼滅にハマっていて
その影響でか大正時代の事について詳しく知りたいと思う!!
毎度思うんですが、中学や高校の日本史の授業の教材になればいいなって…。
そもそも知識のない教員が教科書をただ読み聞かせるのとは違い、興味と知識のある人がまとめた動画は分かり易いし面白い。
学生時代にこのチャンネルがあったら今以上に近代史に興味を持っていたことでしょう。
そりゃあんたが「今は学生じゃない」から面白いんだよ
受験を目の前にぶら下げられてぎゅうぎゅう詰め込まれてりゃ、どんだけ教師が面白くしようったって限度がある
てか、この動画を教材にしたとして、どんだけの生徒が真面目に視聴するかね
「日本近代史の動画を見ようとする」というだけで、それなり以上の知識欲があるって証拠なんであって、大半の人間は日本近代史にそんな興味はない
こういう教養・解説動画よりゲーム実況みたいな「純粋なエンタメ」の方が視聴されてるあたりで気が付けよ
あんた以外の大抵の人間は、あんたほど賢くあろうとはしてないもんだぜ
私もかねてよりシルクロードや大河ドラマが高視聴率なんだからアナウンサー等読み聞かせが上手い人が教師をやるべきと言う持論が有りますが 解説動画はかなり間違った事も言っているのも事実^^;;江戸時代武士の扶持米は1日5合 1升も食べたら毎日赤字><
そんな事すら言ってしまう解説動画はやはり教材としては(´ヘ`;)ウーム…としか言えないと思う
中学生や高校生は近代史よりやること沢山あるからな。
友達と遊んだり、彼女作ったり。
忙しくて大正時代なんかどーでもいいわな。
数十年後の惨劇なんて考えられないほどに、戦前日本が最も輝いていた時代
暗黒時代は言いすぎかと。大正期、陸軍軍人が軍服着て路電なんか乗ってると白眼視されたりした事象が、(たしか)加登川幸太郎氏「三八式歩兵銃」に書かれてたりしてます。
戦争中にしてもあの、「この世界の片隅に」にあるような生活、重苦しい規制統制窮乏下にあっても、庶民の多くは健気に生きてきたと考えます。
明治の強化と改善版となった大正時代も黄金世代っ!!新サクラ大戦のアニメもよろしくっ♪
太正桜に浪漫の嵐!
大正の『大』の字が『太』になってますよ(誤った誤り指摘)
まあこの人宇宙世紀の人だし(クソリプ)
宇宙世紀の人間がそれ言う?(空気読めない奴)
そういえばチンタオはドイツの租借地である山東半島にあったので中国でもはやくからビール🍺が作られるようになったんですよね😋🍻
この時のドイツ軍人捕虜が本格的サッカーをプレイしたり、広島の商工会議所(現在の原爆ドーム)で捕虜の一人カール・ユーハイムがバームクーヘンを作って好評を得た時代でもある。
カールは出所後横浜で洋菓子屋を開いたが、関東大震災で神戸に移り住んでそこに今あるユーハイムを作ったとか。
@@松ちゃん工房
当時捕虜収容所のあった広島の似島が日本においてのバームクーヘン発祥の地とされてるな
ロマン主義ってな二を以ってロマン主義というんだろう…と昔ちょっと真面目に考え込んで、
「つまり、古代ローマ人っぽいこと」と思いついて妙に納得したことがある。
同じ地中海世界でも運命論的ギリシア主義と、ローマ的人間主義とでちょっとちがって、
明治と大正はローマ的で、戦前昭和は妙にギリシャ運命論的になるのはやっぱりロシア革命の影響なのかなぁ…。
第1次世界対戦の最中に日本で鬼狩りしてるのは面白いね
祖父が勤めていた新聞社はこの頃発刊して昭和になり軍国主義に走る中廃刊しました。
乃木大将は明治天皇から殉死はしてはならないと言われていたという点話も有ります。
ちなみに今で言うと麻生太郎は超然主義者を公言しています。
となると、護憲運動というものに親近感を感じますね。
ハイカラさんが通る大正時代🤗🤫🤭
日本初のアニメは「凸坊新画帖 芋助猪狩」じゃないの?
Wikipediaによると「凸坊新画帖 芋助猪狩」が大正6年1月、「猿蟹合戦」が同年の5月、「なまくら刀」が同年の6月という事になっています。なおフィルムが現存するのは「なまくら刀」となっています。
おもろいっす
鬼滅の刃も大正時代ですよね。
大正桜に浪漫の嵐!
幕末から明治、大正、昭和初期。
はぁ。(*゚∀゚)=3。
大好物。(笑)
いいね5万回くらい押したいくらい同意
ψ(`∇´)ψ
そうだね、幕末から、明治、大正、昭和の時代は、一番生きて来た中でも良かったね、!
@@田中秀樹-v7t
突っ込まねえぞ(´-ω-`)
勝手に、突っ込むな!生意気に突っ込むな!
@@おてもやん-n2y 勝手に突っ込むな‼️生意気によ!、‼️この野郎、‼️
国産蓄音機の製造開始は1910年ですよ(ニッポノホン35号)
うちの高校もバンカラ着てる人いたな
うぽつです。
タイタニック号に乗っていた唯一の日本人って上越市の出身で細野晴臣さんのおじいさんなんですよねぇ。
当時の軍国主義は欧米列強と互角に渡り合うためという背景がある。統帥権があってシビリアンコントロールが及ばなかったのを軍部の暴走とするのも戦後自虐史観で賛同できないし、暗黒の時代というのはあくまでも戦争に負けたから。自虐史観満載の質の悪い教科書を鵜呑みにしたような表現はこのシリーズとしては非常に残念。
14:42/に明治4年といいますが、大正4年の間違いではないですか?
軍縮による均衡の崩れ。
民主化の果ての世界大戦そして敗戦。
実際に起きた事と、学校で教わることの乖離が激しい時代だな。
殉死という前近代どころか紀元前の中国でも無駄扱いになった文化が100年前まで続いてたのがなんというか・・・
秦の穆公の事を知らなかったわけでもないのにね端的に言えばええかっこしいだわ
自分の祖父は明治45年生まれで両親が早くに他界したので小学校1年中退で工場の親方の小間使い(工場に就職じゃなく親方のポケットマネーで下働き)に成って生き延びて徴兵で軍に行った時に勉強したらしいですが……メチャメチャ短時間で頭に入るヤバイ勉強法だったそうです。徴兵が終わる少し前に下士官として残らないか?と言われた5人のうちの1人だったのですが…「自分は一生懸命働いて遊郭で遊ぶ使命が有るので成れません。」と断ったそうで…ちなみに…他の4人はww2終戦までに全員戦死。徴兵から帰ったら家の片付けをしている知らない女性が居て「あれは誰?」って親方に聞いたら「お前の嫁だ!」って言われて驚いたそうです。…まあ、他にも祖父の人生は色々波瀾万丈だったようですが大正から昭和はまだまだ国として未成熟だったようです。(^_^;)
19:03~大正7年のはずが、明治7年?
同じことを言おうとしたら、もうすでに言われてた(笑)
映画化に期待
甲子園球場の完成は1924年(大正13 )だから豊中球場の頃の大会ですね。(´・ω・`)
14:40 明治4年になっている。
宝塚も大正生まれ
宝塚歌劇団興したのは、松岡修造さんの曽祖父の小林一三さん。修造さんの祖父の本来の姓は小林姓
大正時代は大正天皇、嘉仁天皇によるところが大きい。武人が全く似合わない人で
和歌とかを詠んでるのが似合う文人天皇で有ったところが大きい。体も弱くそれに
似合った時代だったんだろう。どうでもよいけど大阪市には大正区がある。
昭和町もある、明治なんとかは聞かない。
パワポケ7裏サクセス思い出す
明治の夜明け
大正ロマン
激動の昭和
災難の平成
冷遇の令和?
もうちょっとWW1で連合国をガチ支援してれば、(金銭的問題で)シベリア出兵もおこらず、日英同盟の破棄もおこらなかったかもしれない…って思うと、なんか虚しくなる時代。
ただどのみち軍部の勢いが強い状態じゃ、21箇条の要求や欧米軽視の姿勢は止められなかっただろうし、陸軍大臣現役武官制から止めないと無理だったろうなあ…それを決めた山縣が全てのガンだったのかもしれない。
花村紅緒が理想の女性ですm(_ _)m
急激に消費社会へ変わったのも驚く、民主主義ではないが議会あった、それが軍部に壊されて無謀な米戦へ
メスは明治大正が好きな傾向ある…気がする。
おっさんは戦国好き
わたくしは大正産まれではありま、せん!
日本史Bの勉強、大正は平和過ぎてつまらん。
働くイコール負け?ニート?自業自得
それはメディアが作り上げたイメージです。
スマホないの
当たり前ですよ
やっぱり軍国主義andファシズムって嫌だなつて思うな…なんかバブル崩壊後 盲目的日本凄い!=嫌韓・反中・米国(グローバリズム)万歳!が広がっているのが怖い