秋月540円ヘッドホンアンプ音出しトラブル対策【後編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 окт 2024

Комментарии • 137

  • @akira-wm4zn
    @akira-wm4zn Месяц назад +1

    何時も楽しんで見ております。秋月電子のヘッドホンアンプですが、マークレビンソンと聴き分けできないとの話題で制作しました。保護抵抗は、1Ωに変更、ボリュームを外付けの2連に、最初12vのAC
    アダプターでハム😢が発生、電池ボックスに変更して、ハムも残留ノイズも全く無し、鮮度の良い音です。電池ボックスを数種類や車両用バッテリーでも実験してみたいです😮

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      まあ オペアンプが同じならマークレビンソンも秋月も同じでしょうね。
      バーブラウンの音しかでないでしょうから
      このアンプ 疑似両電源なので 乾電池にするか めちゃくちゃ質のいい単電源でないと苦労すると思います わたしもなかなかハム取れませんでした

    • @akira-wm4zn
      @akira-wm4zn Месяц назад +1

      @@miyazin-shoten 何時も参考になる動画ありがとうございます。ハムの撲滅に半日費やしました。12v電池電源でなんとか実用になりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      @@akira-wm4zn 疑似2電源なので 乾電池だとかろうじて大丈夫ですが やっぱりしっかりしたトランスで2電源でやれば大丈夫です

    • @akira-wm4zn
      @akira-wm4zn Месяц назад +1

      @@miyazin-shoten 単一電池8個で±6v電源で駆動させてみようと思案してました。微弱な信号ラインは電池駆動も良いかな?とも、 だいぶ前からフォノイコライザアンプは電池駆動してますが、ノイズも少なく良いものです。

    • @akira-wm4zn
      @akira-wm4zn 22 дня назад

      @@miyazin-shoten 何時も参考にさせていただきありがとうございます。疑似2電源を単一の電源で作ってます、乾電池で2電源可能ですが、電池の消耗でバランス崩れが懸念されオリジナルに戻しました。プリアンプのような使い方してますが特に問題無いのか?ご教示いただければ幸甚です。

  • @小林孝史-l8d
    @小林孝史-l8d Месяц назад +1

    無線関係わやらないのですか?なみ3ラヂオできんじよのラヂオがぴ-となる件わかりましたか。でんとうせんあんてなで調ればわかるとおもいます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      並三ラジオが妨害というのは 再生がわかっていない人の言葉  自分で実際に経験することがだいじですよ 能書きや人の言ったことにまどわされてはいけません

  • @opsyjp
    @opsyjp Месяц назад +1

    失礼ながらスマホのボリュームを最大にしても音量が足らないということはかなり聴覚が衰えているはず。もちろん機種やソースによるし俺もそうだが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      動画でご説明している通り 聞いているVRの位置は半分くらいです  最大にすると耳からかずしたイヤホンから音が聞こえると言っているだけです

  • @paipoaas
    @paipoaas 2 месяца назад

    楽しそうですね。
    ところで、ダイソーの余ったアンプでヘッドフォンアンプてどうでしょう。作ってみようかな。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      いいですね こんどやってみます ただBTLなので アイソレーションするか バランスヘッドホン用ですね

  • @complexcatking
    @complexcatking 2 месяца назад +2

    こだわり電源部の提案から、最後まさかの高能率スピーカー鳴らしてしまうところまでがやっぱり宮甚さんのいつもながらのフレキシブルな頭によるプレイでした。楽しかった。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。うれしいです

  • @mrd-adj
    @mrd-adj 2 месяца назад +5

    見応えのある内容に感服いたしました。創造さんとコラボしているようでしてない独自の切り口でした、次回が楽しみです。😊😊😊

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +5

      たまたま今回 館さんと被りました!

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 2 месяца назад +2

    自分はスイッチング電源つけてみましたが、スイッチングノイズをかなり拾ってる感じでした。
    この手の際にいつも使っている簡単なLCフィルターをかませてもあまり効果がありませんでした。
    (安物のスイッチング電源である事が原因かもしれませんが)
    ちょっとグランド系の取り回しを変えてブレッドボード上で組むと問題が出なかったので、秋月のキットはノイズの無いバッテリー駆動を前提したコンパクトな基盤設計にしているからではと思っていました。(そこから先は先は追求してませんでした)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      アースはむずかしいですね

    • @HigeTomoGuitar
      @HigeTomoGuitar 2 месяца назад +1

      スイッチング電源の話の時に何度かコメントしてるのですが、通常のフィルターでダメな場合、「コモンモードチョークコイル」というごく簡単な仕組みが著効ある場合があります。秋月で200円くらいで売ってた時期もありましたが、フェライトコアとエナメル線でも簡単に自作できます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      @@HigeTomoGuitar ありがとうございます

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 2 месяца назад +10

    アンプを作っていると、ハムに悩まされることは少なくないです。良くやる対策
    としては、アースの引き回しとか、アースポイントで対処するのですが、今回の
    ような手法は初見です。ありがとうございました、お陰様で勉強になりました。
    能率が高いロクハンとはいえ、ヘッドフォンアンプで鳴らせたのとても驚きです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +6

      ありがとうございます。 今回 あとで後悔したのですが 抵抗の代わりにインダクター(小さなチョーク)でやってみればよかったと反省しています

  • @ハラハ-g2w
    @ハラハ-g2w 2 месяца назад +1

    中身が見えると機械いじりのロマンがありますね、なんか作る時は自分用だと強度はアレですけどタッパーとか使っちゃいますね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      そうそう自分用なら なんでもOKですね

  • @Lunatic-Bunny
    @Lunatic-Bunny 2 месяца назад +1

    電源トランスから、整流並列コンデンサーの回路図を教えて欲しいです。
    素人なのですが、只今、電子工作を勉強してるので、何卒、よろしくお願いします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +3

      まったく回路図れべるではない単純なものです  トランスの二次側をブリッジ整流して コンデンサ3300µFを8個並列につないで アンプの電源に供給しているだけです。ただ動画ではハムがでたので プラスの真ん中を切って 120Ωの抵抗でつないだだけです 動画をよくみればおわかりになります

  • @タラちゃん-n1g
    @タラちゃん-n1g 2 месяца назад +2

    ハムの原因はこのキットの回路図を見ると、あー、これじゃないというのがわかりました。
    CN1からの単電源から抵抗/コンデンサー分割とで中間GND電位を作っていますが、CN1のマイナスをGNDとしているため、入力の電源が安定化まではされてない脈流ですと、分圧された中点にも脈流成分が1/2で残ってしまいます。それが、オペアンプの増幅の基準として使われていることが問題です。(オペアンプの電源としては脈流でもNFBで吸収され問題ないのですが、基準電圧とか、ゲインを決めている抵抗の基準に脈流があると影響がもろ出ます。)
    解決方法は、CN1のマイナス側はGNDから浮かし、中点(三角マークの方のGND)だけをシステム全体のGNDにすることで解決するはずです。

    • @タラちゃん-n1g
      @タラちゃん-n1g 2 месяца назад

      よく見たら、既に別の方がコメントされてましたね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      はい トランスが2巻ありますので シンプルに±2電源でいきます

    • @akira-wm4zn
      @akira-wm4zn Месяц назад +1

      自分もハムに悩みましたが、これが正解と思います。アースラインを共有にして、電源を±のオーソドックスな回路に変更してみます。😊

  • @可愛マリコ
    @可愛マリコ 2 месяца назад

    最近の安いミニコンポの電源は、スイッチング電源が使わえてますね。本体を持つ軽いです。流れる電流が少ないなら、安定化する必要は無いと思います。無線のRIG用の電源は、安定化は必須ですけど。
    以前は大排気量のエンジンが、トルクも馬力も大きかったのですが、最近はそうでも無くなってきてます。私のは、ロータリーエンジンなので、排気量は少ないけど、それなりに走ってくれます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      いいですねロータリー  一度のってみたいですね マツダはロードスターしか乗ったことないですが なかなかいいメーカーですね  なんたってルマン優勝しているし 日産よりも凄い

  • @中川達哉-x7d
    @中川達哉-x7d 2 месяца назад +7

    電源のπ型フィルターを思いついてすぐに実践されるところはさすが宮甚さんだと思いました。
    NJM4580も発売されてからかなり時間が経ちました。その頃は業務用のミキサーやアンプが主力商品のメーカーに在籍してました。ミキサーはオペアンプをたくさん使うので、その選択は重要なんです。世界中のほぼ全てのオペアンプを買い集めて試聴しました。どれも違う音がして驚きでした。
    音の違いは付帯音の状況でアタック音や音場空間の透明感に差が出ます。それと聴感上の帯域バランスに差が出ます。大量に安価に流通している品種だとNJM4580Dとか三菱のM5219・M5220・M5238などが価格の割に性能バランスが取れていて良かった印象があります。実際の製品では当然ですが場所によって適切なのを使い分けます。
    宮甚さんも両電源駆動やってみてください。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      こんどぜひいろいろ弄ってみたいとおもいます

  • @市原英司
    @市原英司 2 месяца назад +2

    楽しい動画でした。単電源初めて見ました。勉強になりました❤

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      この抵抗分圧ってすごいですよね

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 2 месяца назад +3

    ヘッドフォンアンプで、スピーカー鳴らせるなんてビックリwww いいですね~~~
    お手軽PCオーディオですよね。コンデンサもこれだけ搭載すると電位はかなり保持されるのですねwww
    しかし、今回のトラブルで色々お勉強になりました。宮甚さん、ありがとうございました❣

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      こちらこそありがとうございます。 わたしもこの数十ミリワットのアンプでSPなったのは意外です

  • @sparrow0727
    @sparrow0727 2 месяца назад

    プチマスオさんのヒヤリハットでしたか汗。しかしヘッドフォンアンプでスピーカーを鳴らしてしまう。まさにプアエンペラーですねえ(笑)。長い髪も逆立ち。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。 髪の毛ないです

  • @pon6434
    @pon6434 2 месяца назад +2

    電源回りの対策、お疲れ様でした。小生だったら嫌になって投げちゃうかも。
    4558系列の4580、そしてOPA2134との比較は如何ですか? 
    ぜひ試して頂きたのが、NE5532です。
    内部のグランドがしっかりしているようで、低音が良く伸びると聞きました。
    暑さ厳しい日々。ご自愛の上、益々のご発展お祈りいたします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。 まだやっていませんが ぜひ比較してみたいと思います

    • @pon6434
      @pon6434 2 месяца назад +1

      昔、PA屋さんでアルバイトをしていた頃があり、当時のミキサーには5532が頻繁に使われて居ました。ヘッドアンプの所です。確かバランス出力にも対応していて、600Ω負荷もドライブできたような気がします。40年前の話ですが。(^^ゞ

    • @生兵法野郎
      @生兵法野郎 2 месяца назад

      @@pon6434
      NE5532良いですね!
      艶あり4558もエフェクターに
      通すと全く別モンですね
      創造の舘さんには申し分けないですが
      最近の電子ピアノと
      フェンダーローズという
      感じです

  • @DIYspeaker
    @DIYspeaker 2 месяца назад +1

    電気のことはよく分からないのですが、アニキもコメントされている方々も皆さんすごくて神に思えます。よく分からないのに小さな基板アンプのネイキッドはシンプルで美しく感じます。もらった自作品や完成基板アンプを何個か持っていますが、少々ノイズや歪が乗る時があっても音は良いと感じることが多いです(^^)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      いや 私は適当に相手に会わせているだけで ほとんど回路の本質はわかっていません 笑

  • @TTSLab-f6p
    @TTSLab-f6p 2 месяца назад

    ありがとうございます。
    いつもながら教えられることが多いです。
    トランスうなりの原因、ハム対策
    オペアンプでスピーカーを鳴らすという暴挙(笑)
    電源回路と音(音質?)の関係
    考えたらすぐ手を動かす、エンジニアの鏡
    これからも楽しい動画お願いします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      ありがとうございます
      なんか褒められすぎでした!

  • @sapphism-b3o
    @sapphism-b3o 2 месяца назад +3

    アシダボックスのヘッドホンは、義母が「電電公社」で使っていたのと基本同じ(マイクが付かないだけ)モデルで未だに現役であるのは凄い事だと思いますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      これ いままでのヘッドホンのなかでこれ以上のものには出会っていません

  • @alah_de_lon
    @alah_de_lon 2 месяца назад +7

    ハムノイズ対策、コスト重視ならTRリップルフィルター、気分重視なら大容量コンデンサ。大容量コンデンサーは物量のグラマン、TRリップルフィルターは大和魂のゼロ戦というところ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      それいえますね。まさに日本車とアメ車・・・

  • @sakudou01
    @sakudou01 2 месяца назад +1

    良い音で鳴ったので驚きました!

  • @77hikoboshi
    @77hikoboshi 2 месяца назад +4

    このキット私も二セット買って、OPアンプを何種類か差し替えができるようにしました。
    ただし、OPアンプ毎の音の差は創造さんも実験している通り、ほぼなさそうです・・・というか、電気的には全く差がなかったですね。もちろん聴感上も差は感じられませんでした。
    山水のトランスを使ったキッとも試しましたが、高音がうるさくて、私はOPアンプのものが耳に優しくて良かったです。
    電源で苦労されたようですが、私は素直に(笑)006P乾電池を使いました。
    電池ケースの上にこの基板を亀の子のように乗っけて使っています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +9

      私の場合どうも貧乏性で 乾電池はもったいないと感じるので 乾電池一生使う分の値段以上ででもAC電源作ります 笑

  • @hovobrasil
    @hovobrasil 2 месяца назад +4

    手ごろな値段なので、お子さんの夏休み工作にもいいですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      たしかにこの値段は工作にぴったりですね 乾電池でOKですし

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 2 месяца назад

    おめでとうございます!ハム退治したそうですね。宮地んさんのお耳で検知で無くて感知ですね。色々とネタを作られて、継続は力なりですねぇ。次回も楽しみにしてます。☺

  • @itirofa
    @itirofa 2 месяца назад +2

    大きすぎるコンデンサーインプット整流回路は大きなリップルの突入電流が出るので難しい点もありますね。

    • @itirofa
      @itirofa 2 месяца назад +1

      コンデンサーインプットはリニア回路のようでその実は巨大な充電電流のパルス動作なので、言われたようにスイッチングを嫌うほどアナログ電源はリニアじゃないですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      ほんと 意外と盲点ですかね

    • @itirofa
      @itirofa 2 месяца назад +2

      @@miyazin-shoten トランスの許容電流を超えて唸りが出ていたようですね。半導体も電解コンデンサーも今は高性能すぎるから人為的な制動も必要になるのだと思います。

    • @itirofa
      @itirofa 2 месяца назад +2

      いろいろ言っちゃいまして失礼しました。ですがとんがってない回路はつまらないし、それなりの音だと思うのでぎりぎりを攻める姿勢こそ自作の醍醐味ですね。

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 2 месяца назад

    フィルターって奥深いと思うんですよね〜🎵 特別高価なモノがどうだとか1円の抵抗ではどうだって話しじゃなくて、トランスにしてもコンデンサにしてもちょうど良い場所に具合の良いフィルターを合わせられるとなんか気持ち良いというか✨(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      そうそう 小さな部品一つで劇的に変わると うれしいですよね

  • @magician5503
    @magician5503 2 месяца назад +1

    OPA2134との比較もやってください。変わらないと思うけど。

  • @tfilefan
    @tfilefan 2 месяца назад

    停電時も安心ですね!

  • @hide2ktm726
    @hide2ktm726 2 месяца назад +3

    電源の平滑回路を付けないで球アンプ組んで悩んでハムで悩んでた子がいたけど…TRのPPで+ー2電源のアンプはブリッジからケミコン介して直結とかやるんですよね。A級アンプは電源が命なんですが…容量もですが質もねぇ
    その時オーディオ屋さんが3端子レギュレーターをシリーズで使うと良いよって言ってました。
    良いこと聞いたなと思って7815+7812とか7812+7808とか安直なんでやったことがあります。
    音質はともかく簡単なんで安いし…

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      まあ いろいろやってみるのが電子工作の楽しみ

    • @mk5717
      @mk5717 2 месяца назад +2

      三端子レギュレータは、オーディオ界隈では評価が低いですが実際に使ってみるとかなり使えると思います。そのままでは使いものにならないスイッチングのACアダプタも、三端子レギュレータ+インダクタ+大容量コンデンサでほぼ無音の電源になります。
      電源を無極性電解コンデンサで直流をカットして入力し、ノイズ成分だけを増幅できるテスト基板も作りましたが40dB増幅してもかなり注意深く聞かないとわからないレベルでした。

  • @zoroarkwhite
    @zoroarkwhite 2 месяца назад

    他の方もおっしゃっていますが、OPアンプの動作基準は▽となっています。従って入力(J1)のアース(当然ボリュームも)も▽にすべきです。
    それに伴い出力(J2)のアースも▽にすべき。でも中点の作り方が抵抗で1/2にしているので気持ち悪いです。入力に一時的にオフセットが残るような不完全な交流が印加されなければ問題ない筈ですが…

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      こんど トランスも2まきなので2電源です

  • @Progress1955
    @Progress1955 2 месяца назад +2

    電源回路のハム音は意外でした。 470μF一個でも出ないとは出ないですし、回路構成に関係するのでしょうか。 
    キットで逆接で破壊しないようにダイオードが入っていて、その後ろに2200μFぐらいが入っているのは、0.7Vの電圧低下の平滑回路になるのでしょうね。 
    鉄板の加工大変ですね。 もう一台製作お疲れ様です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      実はこの鉄板 0.7mmなので 1.5㎜くらいのアルミとそれほど変わりません 笑

  • @hisa-magome
    @hisa-magome 2 месяца назад

    Audiの新型のA3、1000ccでターボやらマイルドハイブリッドなどの術でそこそこの馬力・トルクを発生させます。大排気量より超低コストで出来ますからね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      エンジンはNAじゃなきゃだめです

    • @hisa-magome
      @hisa-magome 2 месяца назад

      @@miyazin-shoten 全くです。ストロングスタイルこそ王道。特にアマチュアの電子工作はコストより見た目ですね

  • @threebplus240
    @threebplus240 2 месяца назад

    ヘッドホン出力からレコーダーの外部マイク入力端子へつないで録音したものをアップしていただけたら
    視聴者の環境で秋月アンプの実力がより分かりやくなるのではないでしょうか。
    トヨタの4Kのブロックを内燃機屋に持ち込みボーリングしてもらい5Kのピストンを組む
    排気量アップ圧縮比アップなんぼ回してもさすがK型壊れない(たまにヘッドガスケットが逝くくらいw)元気なエンジンの出来上がりw

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      たしかに そっちのほうが ダイレクトに評価できますね!

  • @harusukeasaoka696
    @harusukeasaoka696 2 месяца назад

    トランス式アンプキットの電源工作にハムノイズは付きものです。
    私もトランス式電源の小型アンプ制作の時はハムノイズに悩まされましたので、安定化電源ICを良く使いました。
    それとこの大きさでスマホからの音源なら、やっぱりBTが欲しいな (‐ -;

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      ジジイはアナログ有線です! 笑
      でも 最近BT警察が多いから また改造してBT使うと電波法違反とかいわれるので 現在BT実験勉強中

    • @harusukeasaoka696
      @harusukeasaoka696 2 месяца назад

      ジジイのアナログは有線ですか、なるほどね。
      所で誤解を招いてる様なのでコメントしておきますが、私の言っているBTとはブルートゥースレシーバー(受信機)の事ですよ。
      ただBTレシーバーでも双方向通信だから、BT警察の方は改造すると電波法違反になると言う事なんですかね。
      因みに市販品のBTユニットでも送信機と受信機を切り替えて使えるタイプも有るので、このタイプの送信回路を改造し外部アンテナ等にした場合は電波法違反になる可能性はあります。
      ただ一般的に売られているブルートゥースの送信到達距離は、クラス別に2が約10mで1が約100mと記載されてます。
      でも実際の通信距離は環境や使用条件によって異なりますので注意が必要です。
      これはクラスで分類されてますから調べれば理解出来ると思います。

  • @たるとたたん-l3c
    @たるとたたん-l3c 2 месяца назад +1

    電源周りを豪華にすると見栄えもして良いですね
    ヘッドホンアンプの見た目でハッタリをかますなら、ヘッドホンジャックを4.4mmのバランス接続にするなんてどうでしょう
    実際の結線はアンバランスでも良いので外見のインパクトで!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      それもいいかもしれませんね!

  • @蒼縞瑪瑙
    @蒼縞瑪瑙 2 месяца назад

    ハム音かぁ、デシタル屋が対策しちゃうとCN1に0.1μF50vのセラコンかICの電源に三角にセラコン入れちゃうかも
    (リンギング対策じゃ無いって😂)
    三端子レギュレータ良いですよ〜熱持つけど😨78xxと79xxでプラスマイナス電源作れるし
    コンデンサーは330と220μFで・・・・ってまたデジタル😂
    まあ、負荷調整をICが熱持ちながら勝手にやってくれるので
    車の例えなら1500〜2000くらいのツインカムでしょうか?
    限界超えると熱で駄目ですが遊べる車になります(うちはその手😂)
    あと、半波整流かブリッジ(w02とかでっかいのは新電源だった気がしますがなんだっけ😂)だったからなぁ
    10D014本もやったけど
    あとやったプラシーボは中点やGNDにあえて2mmのVVFケーブルから銅線取り出して補強とか😂
    まあ、デジタル屋はセラコンのバーゲンセールなんで変な癖はつきますね😖

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      プラシボー期待で アースラインに高いコードいいかもですね

  • @365gingadam3
    @365gingadam3 2 месяца назад +4

    前回動画の内容関係になっちゃいますが、電線病患者様だったら『基板は縦方向に信号が流れる様に取り付けるべきダ!そうすれば重力のおかげで信号成分が速く流れて、滞りの無いピュアな音になる』と宣うのでしょうね、キット・・・ 今回も大変面白かったですよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      ありがとうございます。
      たしかに真空管は上下にビームですね

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 2 месяца назад +1

      😂 ♪電線音頭

  • @Radac1
    @Radac1 2 месяца назад +2

    楽しく拝見させていただきまいた Aitendo にNE5532で最小構成¥500がありましたが、現在売り切れですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      こんどチャレンジしてみたいです

  • @radio-etc
    @radio-etc 2 месяца назад +1

    すいません、ハム対策の所でコンデンサのライン半分にカットしたくだり、アンポンタンなんで次回の時に詳しい解説していただけたら幸いです。😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      切ったラインは コンデンサのプラスラインです つまり 8個のコンデンサのプラスを 半分にして 4つと4つ 
       それを 切ったラインに抵抗でつなげただけです 今回120Ωなので 10mAくらいの負荷だと 1Vくらい電圧降下するので ちょうどいいフィルター(チョークトランスみたいなかんじ)です

  • @TheShue777
    @TheShue777 2 месяца назад +1

    ケースに入れるにはコンデンサがこれだけ威張ってるのが勿体ないですね~、
    中が見えるケースがいいかも。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      たしかにスケルトンだと良い音にきこえそうですね

  • @AiRobi
    @AiRobi 2 месяца назад +1

    先輩用は、OPA2134(ニイサンヨ)APは、出来過ぎのコントです。
    トラブルシューティング映像有難うございました。勉強になりました。

  • @garp62
    @garp62 2 месяца назад +3

    電池駆動でも良さそうですね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +3

      電池の方が簡単ですね 006Pでも結構もつかもしれませんね  シュアーのヘッドホンアンプも006Pですから

    • @ヨッシー-i7q
      @ヨッシー-i7q Месяц назад

      電池の残量が分かるように、アナログの電圧メーター(針)を装着すると、私のような初心者のアナログ人間には楽しくなるように思います。

  • @木下雅司-e2h
    @木下雅司-e2h 2 месяца назад +1

    コンデンサのお化けがここまで付くとちょっとビックリです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      これけっこう行けます

    • @木下雅司-e2h
      @木下雅司-e2h 2 месяца назад +2

      ハム音は抵抗で燃やします❗
      ノイズ対策は結局抵抗で燃すのが手っ取り早いです。

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 2 месяца назад

    これだけコンデンサーだけで鳴ってるなら少々出来の悪いUPSでも余裕ですね、いや今しきりに雷が鳴ってるんですよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      たしかにUPSだと良い音しそうですね

  • @かつらあん
    @かつらあん 2 месяца назад +9

    ハムノイズの件、秋月電子のサイトで回路図を見ました。C1(470uF)を外して、外した470uFコンデンサーをC2に並列に接続するとハムが減るかもしれません。ダメであったら済みません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +2

      ありがとうございます。わたしもやってみます

    • @かつらあん
      @かつらあん 2 месяца назад +6

      そうなんですね、グランドが2種類あって、一方のグランドであるC1/C2が接続している点に電源ノイズが乗っていると思います。C1を取り外せばこの点が交流的に-電源(入力ジャック、VRのグランド)になると思います。外したC1をC2に取り付けるとよりノイズが減ると思います。元の回路はC1が電源ノイズをアンプの入力に供給している形になっています。
      済みません、NJM4580は持っているのですが、トランスがなく実験できません。

    • @中川達哉-x7d
      @中川達哉-x7d 2 месяца назад +4

      それですね。取説の一番最初の回路のR1とC1を通して電源のリップルが三角マークのグランドに侵入してますね。電池駆動なら問題ないけど、整流電源ならC1を外すか動画のようにπ型フィルターにしてリップルを退治するかですね。

    • @fugaku1480
      @fugaku1480 2 месяца назад +5

      実際にC1を外すとノイズが聞こえなくなりました。ありがとうございます。
      いまパワーアンプを製作していますが、これの電源回路がほぼ同じでC1にあたる部分をC2よりも極端に小さくしてOKでした。宮甚さんの周りには有益な助言をしてくれる方が多くて、たすかっています。

    • @上笹久
      @上笹久 2 месяца назад

      😅

  • @bitbehind
    @bitbehind 2 месяца назад +3

    宮甚様はまとめてハンダ派ですね。ボクは一個ずつハンダ派です。

  • @渡邉治久
    @渡邉治久 2 месяца назад

    へぇー結構長くなるんですね。\(◎o◎)/!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +1

      なにがですか?

    • @渡邉治久
      @渡邉治久 2 месяца назад

      @@miyazin-shoten さんへ 電源を切っても音が持続するんですね。

  • @necoinu3662
    @necoinu3662 2 месяца назад +1

    電源コンデンサーが大きすぎると、音の立ち上がりが悪くなりますよ(大嘘)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      粘るってかんじでしょうね

  • @霧ヶ峰冷蔵
    @霧ヶ峰冷蔵 2 месяца назад +2

    説明が日本語がなのに なに言っているのか分からな~い T_T; 勉強しなさい!
    あの時♪ 同じ基板を見て♪ 安いのが素晴らしいと言った先輩との♪ 心と心がぁ~♪ 今はもう通わない、、、先輩「歳だから忘れちゃった」 きゃぁ~
    いつも楽しく拝見しております ^^;

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      ありがとうございます。青春のリグレットいただきました

    • @霧ヶ峰冷蔵
      @霧ヶ峰冷蔵 2 месяца назад +1

      @@miyazin-shoten  嗚呼 青春 

  • @hal007
    @hal007 2 месяца назад +2

    はんだ不良は分かるとして、何故電源のリップルなんですかね?あれだけのフィルターコンデンサー入れてもダメとは、シンプルな回路ゆえかもしれませんね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +4

      そうなんです しかも二分割して 間に120Ωの抵抗フィルターだけでピタっと収まるのが不思議で・・・ 10mAくらいのコレクタ電流として 電圧降下は約1V(計算も実際もだいたいこんなもん)で、こんなに効くのはびっくりです。 別の方が コンデンサインプットが過大容量だとトランスのうなりを拾うというのですが・・・ほんとかな?って感じました。

    • @生兵法野郎
      @生兵法野郎 2 месяца назад +2

      ​@miyazin-shoten
      opa族のオペアンプは2200マイクロF×2で
      ±18vで十分良い音です4580は電圧上げても
      あまり変わらんので
      9v分圧です
      電池でも石のレギュレーターやカレントミラー回路入れると
      良い結果になります
      lm族のオペアンプは
      2a推奨のでも耐電圧
      ぎりぎりだと150ma
      でも解像度 奥行き
      良い音なんです
      内部が飽和するんですかね?
      石だと電圧オーバーで
      良い結果なんですが…

    • @月は人工物だー
      @月は人工物だー 2 месяца назад +4

      この疑問は多分、同じコンデンサだから!同じ周波数で動くので共振で大きくなるかも‼️ 大きさが違うコンデンサ入れるのいいかも? 抵抗を入れることで前後のコンデンサの周波数がかわるので打ち消し合うのでは❗️ 知らんけど😃😂

    • @生兵法野郎
      @生兵法野郎 2 месяца назад

      @@月は人工物だー
      色々ネットで言われています
      22マイクロFに村田50v C0G
      特性の1マイクロF
      積セラを抱かすとか
      海神無線のお兄さんは
      電源は0.1マイクロのコンデンサと数種類のフィルム
      コンデンサは必須と
      言ってました
      私は12vくらいだと村田積セラ4.7 と2700pf パナソニックのフィルムコン 0.01
      0.001をパラレルして
      共振を抑えております

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад +3

      こんどやってみます

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 2 месяца назад

    電源に3端子レギュレータ使えば? ちょい高めの整流後の直流電圧から
    12V1A で 12w。。。。ヘッドホンなら十分なんじゃないかな?
    コンデンサのでかさを誇る。。。のすたるじいでした(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 месяца назад

      動画のなかで言っているでしょう? あえて秋月の安定化電源を使わなかったって・・ 三端子レギュレーターを使わない理由 もうすこし動画よく見て理解してコメントください