【なぜ報道されない?】「がん」が増加した本当の理由をお話しします。【知らないと後悔します】「がん」リスクとなる食べ物と予防法を現役医師が解説。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 286

  • @YouTubeMedical
    @YouTubeMedical  2 месяца назад +109

    皆さんの家庭での健康を意識したレシピをぜひ教えてください!
    野菜たっぷりの簡単レシピなど、コメント欄でシェアしませんか?コメントお待ちしております!✨

    • @野山美咲
      @野山美咲 2 месяца назад +7

      @@RUclipsMedical 植物油を使わず 豚バラ肉3㎝幅5~6枚を低温で脂を溶かし出し その脂で炒めています。
      この方法をする前は 炒め物だけで紙パック入りの植物油を毎月一本近く使っていました。
      豚バラ肉は一回分をラップで包み 幾つも作って冷凍保存、使う前にレンチン20秒して使ってます。

    • @福-g9l
      @福-g9l 2 месяца назад +3

      コメント失礼します。脂身、特に豚バラの臭いが強烈過ぎて、無理に食べると胃もたれや嘔吐🤮。
      こんな私に豚バラは厳しい‥。

    • @アキコ-i6v
      @アキコ-i6v 13 дней назад

      炊飯器を圧力鍋替わりに
      和風ポトフを!
      豚肉ブロックと玉ねぎ丸ごと
      にんじん大きめに切り長ねぎ2本をザクザク切り浸る程度の水と醤油適量を入れて炊飯ボタンを押します。しょうがの千切りを少し入れると臭みは消えます。
      炊飯が終われば野菜は直ぐに食べれます。お肉は保温で6時間以上置いて置くと柔らかく成りますよ。
      豚肉以外にも、鳥のもも肉を
      固まりで入れても柔らかく成りますよ。
      ただし鶏胸肉は火が入れば入るほど硬くなります。
      この炊飯器使用では、牛筋肉も炊飯後保温8時間位で柔らかく成ります。
      圧力鍋が無くても、炊飯器使用で
      安全簡単に調理が出来ます。
      炊飯ボタンを押しますが、(ご飯は入れません)

    • @miligurepun5425
      @miligurepun5425 12 дней назад

      ​@@福-g9lさん
      横の横から失礼します。
      ①脂身を食べると胃もたれになるのはもしかしたら脂肪を分解する際に乳化させる機能を持つ「胆汁」の量が減っているのかもしれませんね。
      ②また、匂いから嘔吐とのことですが、その他にも3~8時間後に腹痛や蕁麻疹の発症があれば、牛・豚肉アレルギーの可能性があるかも。
      ①アレルギーがないのであれば、加齢やアルコール、ストレスなどで肝臓が弱ると胆汁の量が減るとか。苦味のある食べ物や胆嚢点(たんのうてん)、胆兪(たんゆ)、丘墟(きゅうきょ)、肝兪、太衝(たいしょう)などの穴(つぼ)を指圧すると良いかもです。穴の場所は検索してください😊また、匂いは熱湯にさっとくぐらせて油抜きした後に生姜を使うと良いかと🍀
      ②牛・豚肉アレルギーの場合には鳥類や魚類の肉は大丈夫ですが、その他の獣肉でも反応するそうなので、お肉を食べる際には気をつけた方がよろしいかと。特に、体が弱っていたり疲れている時や飲酒の際には!

  • @japwゆき
    @japwゆき 2 месяца назад +35

    胃がんに効くのは白菜やキャベツの根菜類とおっしゃっていますが、白菜もキャベツも葉を食べる葉菜類です。
    根菜類とは根を食べる大根や人参など、茎である牛蒡やさつまいも・じゃがいもなどの事だと思うのですが…

    • @nadeshiko5689
      @nadeshiko5689 3 дня назад +1

      アブラナ科野菜は、ガンによいと知り合いに聞き、10年以上朝昼晩と食していました❗️甲状腺○になってしまいました😢 キャベツは甲状腺によくないラシイ😮

  • @リリー鈴蘭
    @リリー鈴蘭 2 месяца назад +70

    00:00概要説明
    00:34日本の食生活の変化に伴う癌のリスクの上昇について
    02:43癌のリスクを上げてしまう食べ物とその理由について①
    04:02癌のリスクを上げてしまう食べ物とその理由について②
    06:02胃がんの関連動画紹介
    06:12癌のリスクを上げてしまう食べ物とその理由について③
    07:55大腸癌の関連動画紹介
    08:13癌のリスクを上げてしまう食べ物④
    10:35復習Time
    11:32癌のリスクを下げる食べ物について①
    14:06RUclips医療大学の公式LINE紹介
    14:19癌のリスクを下げる食べ物について②
    17:17注目の栄養素について
    18:25復習Time

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +4

      リリーさん!詳細な目次ありがとうございます!!
      本当に助かります!!!

  • @にじいろ-p6w
    @にじいろ-p6w 2 месяца назад +45

    今回も重要な動画をありがとうございます😊
    7歳の男の子、10歳の女の子を育てています😊
    健康には出来る範囲で気を付けています。給食の献立表を見ながら、たんぱく質やエネルギーなどを簡単に把握し、朝食や夕飯のメニューを決めています。給食がパン食なら朝はお米のメニューなど。
    しかしながら避けられないのが、ジャンクフード🍔
    セットに付いてくるおもちゃ、手が止まらなくなる塩味。。。どこに行っても店舗がある。なかなか食べるなと言えないです😢
    なので、我が家では月に一回だけ食べて良いとしています😊
    私たち両親も40代、そろそろ本格的に予防医学に向き合おうと思っています😊

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます😊
      月に1回だけ!素晴らしい心がけですね💪
      今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)

  • @いちご茶-g9y
    @いちご茶-g9y 2 месяца назад +104

    野菜や果物大好きで、毎日、洗ったり切ったり炒めたり煮込んだり、仕事から帰ってきて疲れてるのにバタバタと、本当に手間だな〜と思っていました。でもこれが長い目でみて良いことなんですよね😊頑張ります。

    • @佐々木美代子-u8i
      @佐々木美代子-u8i 2 месяца назад +5

      果物の中で、1番農薬を使用しているのが苺です。お値段が高いし、しょっちゅう食べることはないと思いますが、お金持ちの家庭では年中食べているかもです。沢山食べないように気をつけましょう。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +7

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃると通りです🍀
      日々の過程で考えると大変なことも多いですが健康につながっています😊

  • @rsumire6188
    @rsumire6188 2 месяца назад +100

    野菜や果物の値段が高い時期は、食費が圧迫されるなぁと半泣きで購入していましたがそれが正しかったと思えて嬉しかったです。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +7

      コメントありがとうございます😊
      参考になれば幸いです!✨
      今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)

  • @Deep.Impact.
    @Deep.Impact. 2 месяца назад +50

    今日のテーマは非常に興味あります‼️

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます😊
      いつもありがとうございます!

  • @瀬尾都久恵
    @瀬尾都久恵 Месяц назад +16

    いかに食生活が大切か考えさせられます。有難うございます👌

  • @ひび割れガタポン
    @ひび割れガタポン 2 месяца назад +202

    添加物についてはどうですか?
    添加物・農薬まみれの食品を外国から沢山買わされて、国に貧乏にされた日本人は安いからそれを買って食べまくる
    海外では規制されてるようなもんを日本は逆にどんどん受け入れてるんでしょう?
    もう気を付けるのも限界あるよね

    • @ziyausiyau9976
      @ziyausiyau9976 2 месяца назад +23

      同感です! 可食工業製品や化学調味料も!

    • @Ozz-g6k
      @Ozz-g6k 2 месяца назад +14

      本当に同感!一例として、輸入レモンの防カビ剤。
      以前のワックス状のものから、今は液体を使用。
      国産レモンに限定しています。

  • @riko852
    @riko852 2 месяца назад +282

    塩分ですが、精製塩は確かに気を付けた方が良いですが、天然塩はミネラルが豊富なので、体内に取り入れるなら天然塩にすれば減塩しなくて済むし、むしろ積極的に摂り入れるべきです。

    • @花ちゃん-j9e
      @花ちゃん-j9e 2 месяца назад +73

      其の通りです。この医師の言う事も取捨選択しなくてはいけません。
      本物の塩は積極的に摂るべきです。私は四半世紀以上、毎日20 gram 前後の国産塩を摂っていますが
      血圧が基準値以上になったためしは、ただの一度もありませんし、
      むしろ低いくらいで、すこぶる健康です。
      私は吉野敏明医師のRUclipsを視聴してますが、過去に患った自分自身の疾患の原因も
      吉野医師の解説で全て解明しました。
      四毒を止め、其の次に五悪を止める。これに尽きます。

    • @橋本三枝子-t6e
      @橋本三枝子-t6e 2 месяца назад +4

      ありがとうございます❤

    • @user-AB316yt
      @user-AB316yt 2 месяца назад +20

      20年前から海水藻塩でつくる塩を使用している。一般食品使用の岩塩は避けている。日本の規定はヤバイのです。

    • @もげらん-o2g
      @もげらん-o2g 2 месяца назад +10

      そんな科学的事実はない。

    • @shoujimiyagi6461
      @shoujimiyagi6461 2 месяца назад +7

      普通にバランス良くミネラル摂ってれば問題無いと思う

  • @yumiS633
    @yumiS633 2 месяца назад +30

    冬は熱いお味噌汁をゆっくり飲めるとホッとします。とはいえ猫舌のほうがよかったと思いながら視聴しました。赤身肉はほとんど摂取しなくなりました。高塩分は父が大好きなので気になるところ。また父が登場しましたが、塩辛とか塩鮭、タラコ、漬物、美味しいけど楽しむ程度に減らしていくようにと思いますね。主治医からは過ぎなければ何でも食べていいと言われているようで自分でどんどん買ってきます。でもほどほどにですね。刺激があるものはリスクを上げてしまうので。リスクを下げる食べものはいつも解説して頂いている通り納得です。最近は白菜やネギ、キノコなどの野菜をたっぷり目に使った鍋のような感じの汁物、牡蠣を入れると出汁が美味しい(鍋のようでいて鍋ではない、少しお味噌仕立ての汁物 ) が定番となっています🥢

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +4

      コメントどうもありがとうございます✨参考になれば幸いです!✨今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)

  • @onostan2127
    @onostan2127 Месяц назад +2

    Thanks!

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  Месяц назад

      コメントどうもありがとうございます✨嬉しいです😆✨モチベーション上がります!🔥

  • @久代-i5p
    @久代-i5p 2 месяца назад +66

    主人を癌で亡くしてますのでしっかり勉強させて頂きます。

    • @由美-q1y
      @由美-q1y 2 месяца назад +4

      確かに...ですよね…自分も主人を終身癌…ステージ4😢亡くしているから…
      食育大事ですよね😢
      ありがとうございます😢

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️

  • @nb7vd
    @nb7vd Месяц назад +6

    いつも正しい情報をわかりやすく、ありがとうございます。
    30代でガンになってから自分の食事はほぼ和食、味噌汁は出汁を多く塩分控えめにしてますが、夫が欧米食、加工肉、高塩分のものを食べたがるので困ってましたが、もち麦、玄米などの雑穀入りご飯はよく食べるので少しだけ安心しました。

  • @富久子木村
    @富久子木村 2 месяца назад +34

    おつかれさまです😊
    わかりやすい説明ありがとうございます♪
    食事気を付けようと思います

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +8

      コメントどうもありがとうございます✨参考になれば幸いです!✨今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)

  • @chico5580
    @chico5580 27 дней назад +4

    ラーメン大好きで、一番塩辛い塩鮭が好きで更に醤油をかけ、お酒もタバコも大好き、野菜は嫌い、果物食べない人が胃がん、食道がんになっていました。

  • @右側の羊
    @右側の羊 2 дня назад +2

    アタシ毎食ご飯と味噌汁だけど血圧100-60ですよ。
    塩分だけの問題ではないと思います。

  • @yui0506
    @yui0506 2 месяца назад +47

    今日の動画とても為になりました✨去年癌になってから、食について勉強して見直し中です。頑張ります😊

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      参考になれば幸いです!✨
      今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)

  • @石黒一重
    @石黒一重 2 месяца назад +6

    具体的に、アルコールの飲む分量示して分かりやすかったです。

  • @天涯孤独となった僕の目に入

    社畜の自分には全てを避けるのは難しいですが、できることからやっていきます

  • @秋田愛-n7q
    @秋田愛-n7q Месяц назад +3

    朝食は
    ※味噌汁(無添加味噌、玉ねぎ、生姜すりおろし、その他の具)
    ※米の研ぎ汁で漬けた漬物
    (ゴボウ、きゅうり)
    ※梅ニンニク
    ※卵
    ※鮭又は鰯又は鰹節
    こんな感じのメニューにして半年くらいですが、子ども達も風邪をひきにくくなり、コロナやインフルに罹患しても治りが早い。
    学力も上がりました。

  • @yk-ns5ll
    @yk-ns5ll 2 месяца назад +149

    塩より砂糖の方が体に悪いし
    食品添加物ユルユルの日本である以上ガンになりやすい。

    • @千恵蔵
      @千恵蔵 2 месяца назад +14

      同感です。
      さらに私が読んだ本には、血管を詰まらせる(脳梗塞、心筋梗塞)原因の一番は「砂糖」だと書いてありました。
      以前は甘い物が大好きでしたが、一切食べるのをやめました。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +6

      コメントありがとうございます😊
      塩や砂糖の摂取はそれぞれ異なる健康リスクをもたらすことがあります。塩分の過剰摂取は高血圧や心疾患のリスクを高める一方で、砂糖の過剰摂取は肥満や糖尿病、さらには一部のがんのリスクを増加させることが知られています!

    • @user-qe5ji8ed2i
      @user-qe5ji8ed2i 2 месяца назад +7

      塩より砂糖の方が悪いとは限らないですよ、どちらも取り過ぎたら病気のリスクは上がります、どっちが良いとかはないかと

    • @ミカンサワー
      @ミカンサワー 2 месяца назад

      ​@@user-qe5ji8ed2i
      身もふたもないコメント
      黙っとこ

    • @mkt4513
      @mkt4513 2 месяца назад +9

      日本で減塩ブームが始まって以降もガン罹患者は増え続け、毎日ケミカルなフレークに牛乳かけ、ハンバーガー、ピザ、コカコー〇や頭痛がするほどの甘いだけのケーキをたべる肥満国アメリカのほうがガン罹患者が減少してるということは、どういう事なんでしょうか。

  • @親雀
    @親雀 Месяц назад +8

    要は、バランスの良いお食事。お好きな物は程々に。

  • @Love-JESUS79
    @Love-JESUS79 2 месяца назад +5

    熱いと噛めないんですよね…😅
    昔は熱々が好きだったけど
    最近は少し冷ましてから食べています…😅
    アルコール、やめましたし
    。😅
    減塩、頑張りま〜す!🤗

  • @いちご-y4d2x
    @いちご-y4d2x 2 месяца назад +13

    うちの主人は皆んなが認める健康オタク😂
    地中海食オリーブオイル🫒減塩
    豆類完璧と思われていましたが
    毎晩ワイン🍷3〜500CC飲んで
    皆さんから褒められてまたが
    突然大腸癌‼️
    幸い転移無くて無事手術終えました これからは 何事もほどほどにを心掛けて長生きしてもらいます❤

  • @アキコ-i6v
    @アキコ-i6v 2 месяца назад +5

    インスタントラーメンは食塩は6g以上です、麺だけでも2g以上です
    鮭と同じ位入っていると言う事です。

  • @いまむ-e1y
    @いまむ-e1y Месяц назад +3

    塩分量について大昔から漬物、干物、味噌汁で塩分取得してきた日本人と、
    砂糖中心の欧米人とでは基準値は違うと思ってるのですがどうなんですかね

  • @和-l3l
    @和-l3l Месяц назад +2

    確かにと思えるところあります。
    食事生活大事ですよね。気を付けたいと思います。

  • @TRUMPPleiades
    @TRUMPPleiades 2 месяца назад +34

    肉食はしておりません。
    熱いものとか焦げてる食べ物、塩分摂りすぎ、加工肉ウインナー、インスタント、砂糖の摂りすぎ、小麦粉、乳製品などは、昔から発がん性があると言われてましたね。
    お菓子もマクロビオティクスが良いですね。米粉や豆乳を使ったりすると
    結構何でも、お菓子を作れます♪
    無農薬野菜、果物、ブロッコリー、にんじん、キャベツなどの緑黄色野菜、
    オリーブオイルも使いますが、ココナッツオイルも使ってます。
    ほうれん草はシュウサンを摂りすぎに注意が必要です。少量で良いですね。
    豆腐、納豆も良いですよ✨
    温野菜を作り置きして、お味噌汁にしたり、酒かすも入れるのも体が暖まります😊

    • @にゃんにゃん-i7s
      @にゃんにゃん-i7s 2 месяца назад

      @@TRUMPPleiades
      オリーブオイルは良いのですか?
      ダメな油を教えてください

    • @TRUMPPleiades
      @TRUMPPleiades 2 месяца назад

      @ オリーブオイルよりオーガニックのココナッツオイルを使う事が多いです。
      もっとも、元々油は、使ってもほんの少量しか使いません。
      あと、お菓子作りとか、九鬼産業の太白胡麻油は、無味無臭で何でも使いやすいですよ。
      これは本当に安心できる油だと思います。
      マクロビオティクス 油 調味料で検索してみて下さい。オーガニックスーパーの数が、
      まだ少ないですが通販でも買えますよ✨色々あるので、合うものを試してみては?
      ショウガ、ニンニクも体に良いです。松葉茶、ドクダミ茶や枇杷茶、よもぎ茶もオススメします😉
      体をアルカリ性にする食べ物や飲み物をオススメです✨
      今調べたところ、ココナッツオイルは、やはり摂りすぎは良くないそうです。
      私も1センチくらいしか使っていません。太白胡麻油の方が良いと思います✨

    • @にゃーにゃ-v2e
      @にゃーにゃ-v2e 2 месяца назад +3

      ​@@にゃんにゃん-i7s
      吉野敏明先生の4毒の概念から考えると、植物油であるオリーブオイルも毒とみなされます。
      なかなか急に止めることは難しいですが、4毒抜きのレシピ動画も沢山出てますから、少しずつ減らしていければいいかなぁと思い、私もまだ始めたばかりです。

  • @WeLabo-TomarigiCare
    @WeLabo-TomarigiCare 2 месяца назад +24

    普段何気なく食べているものががんのリスクになっていたなんて驚きました…気をつけます

    • @hiyokoguitar4910
      @hiyokoguitar4910 21 день назад

      外国の論文参考の考えはあてになりません。

  • @増村京子
    @増村京子 Месяц назад +3

    先生、あけましておめでとうごさいます。本年もよろしくお願いいたします。ピロリ菌の予防の食の取り方ってありますか⁉️お酒の飲み方も大切ですね。フラッシャ-の言葉があるんですね。先生のお話から加工肉の摂取が、少なくなってまいりました。先生、ありがとう☺️✋️

  • @junkoyamanaka1180
    @junkoyamanaka1180 2 месяца назад +2

    私の家族ではサラダを足すことを気軽にするために、取ってつけたサラダ用意したよーと言っています。家族では、まー食べておくかーと、食べなきゃと思わないようにしています。
    サラダ、続けていきます。

  • @パンジー2
    @パンジー2 Месяц назад +1

    力強い教えに感謝いたします

  • @かずりん-u2m
    @かずりん-u2m 2 месяца назад +26

    ご近所さんから頂いた白菜があります😊 浅漬よりも鍋で食べる方が良いみたいですね😋
    ブロッコリー(冷凍)とエビをオリーブオイルで炒め物にしてます🥦

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございます😊
      ご近所さんから白菜ですか!!いいですね!!!

    • @marikah6198
      @marikah6198 Месяц назад +2

      発酵食品も体に良いけど塩分の工夫が要りますね。

  • @hisaeizumi9962
    @hisaeizumi9962 2 месяца назад +17

    私は白米ともち麦を半々 さらに15穀米を1合に大さじ1杯を入れたご飯を1回130g食べます。また家庭菜園で作った野菜 芋類 などを食べてます。糖尿病歴15年72歳女性です。

    • @花ちゃん-j9e
      @花ちゃん-j9e 2 месяца назад +5

      白米、もち麦、雑穀米、などの配合でご飯を食するのはとても良い事だと思います。
      私もそうですが、血糖値が基準値を超えた事はただの一度もありません。
      お米は日本人が太古の昔から食してきた最も大切な栄養源であり、継がれていく遺伝子DNAです。
      お米は糖分に分類されるべき食物ではなく、炭水化物として分類されており甘い物とする糖分と違います。
      口腔内でよく咀嚼しゆっくり時間をかけて分解されるので栄養となるのです。
      オリーブオイルは日本人のDNAには皆無です。癌のリスクを下げたデーターは欧州の白人だけが対象です。
      30年前、私は地中海食で重い子宮筋腫になり、全摘しました。号泣しました。
      貴方が15年もの糖尿病なのは、口に入れた途端、瞬時に糖分となる砂糖の多いお菓子が原因なのだと思いますよ。
      和菓子、洋菓子を筆頭に、またお菓子だけでなく現代の和食料理にも砂糖や味醂タップリの調理をしてしまいますから。
      思い当たりませんか?

    • @花ちゃん-j9e
      @花ちゃん-j9e 2 месяца назад +4

      言い忘れましたが果物の糖分もダメです。此のチャンネルの動画では果物も推奨しており危険です。
      今の果物は昔と違い品種改良し過ぎで、つまり甘さ糖分が異常に高く糖尿病や癌の一因です。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      素晴らしい心がけですね💪

  • @vtyu6798
    @vtyu6798 Месяц назад +11

    ウィンナーやベーコンは外食でどうしても食べないといけない時以外は自分で買わないです。あとは小麦粉も同じく。でも、人と外食するときに、「○○食べない」などというのはあまり印象良くないのでそういうときは付き合い程度に食べますね😅

  • @あんドーナツ-u8o
    @あんドーナツ-u8o 2 месяца назад +69

    何を食べてもがんになりそうでこわいです。😇

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます😊
      知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️

  • @Pねこじま
    @Pねこじま 2 месяца назад +10

    日本人に届いて欲しい内容です。もう癌になっていたら遅すぎますでしょうか?諦めたくないです。

  • @森修-d4c
    @森修-d4c 2 месяца назад +4

    ようは贅沢病ですよ❢
    贅沢さえしなければ長生きできますが、長生きしてもなんのメリットもないと思うのは自分だけでしょうか?

  • @ガルシア
    @ガルシア 2 месяца назад +9

    過剰摂取~過剰ストレス~過剰塩分糖分脂肪~運動不足にも気を付けたいです事ね!!!

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +3

      コメントどうもありがとうございます✨運動ですよね!!

  • @Deep.Impact.
    @Deep.Impact. 2 месяца назад +34

    塩分は高血圧のリスク上げるだけじゃなく、がんのリスクまで上げる‼️これは意外でした。暑い食べ物や飲み物は粘膜痛めるから食道がんのリスクが上がる。言われてみれば納得だけど、この動画見なきゃわからなかった。目から鱗です‼️
    食事は楽しむもの。我慢して抑制したらストレスになる。やはり適度にですね😅

    • @いねむ-t4y
      @いねむ-t4y 2 месяца назад +1

      は〰い(*'▽'*)
      アリガトゥ🤗🍀
      そうですね💦…
      気を付けます。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      目から鱗!!!!嬉しいです!!!🐟

  • @ミルクプリン-q4y
    @ミルクプリン-q4y Месяц назад +14

    小麦のグルテンが免疫撹乱するので自己免疫疾患を起こすと認識しています。
    よしりん先生がいつも詳しく話してあります。

  • @user-tt1nh2qt6i
    @user-tt1nh2qt6i Месяц назад +3

    1日の塩分が2グラム代だった頃
    熱中症にかかり具合が悪くなりました。
    それからは、4グラム代を目指しました。
    しかし、そのあとも倒れました。
    WHOの基準だとちょっと足りないかと
    思うのですが・・・❓️❔️

  • @kuro-fz6mg
    @kuro-fz6mg Месяц назад +1

    私も父方にガンが多く、父は
    毎日のように塩辛いもの、加工肉、アルコールとっています。
    私も熱い食べもの冷まさず口の中やけどしながら食べていたので明日から気をつけます。ありがとうございます。
    豆乳(イソフラボン)の摂り過ぎも皆さん気をつけてください…40代の時、15センチ大の子宮筋腫できて子宮全摘しました😢

  • @PampyO
    @PampyO 2 месяца назад +7

    日本では役所と業界が癒着しすぎてユルユル規制&マスゴミあまり報じない、となっているんでしょうね。

  • @ロココ-i3g
    @ロココ-i3g 28 дней назад +2

    塩分過多は確かに危険ですが、流石に5gは現代の食事内容を考えると少な過ぎます。
    最近の研究では10gまでは問題ないとも言われてますし。

  • @yumipon
    @yumipon 2 месяца назад +15

    血糖値対策の為、野菜は意識して食べるようにしています。
    そして、白米にもち麦を混ぜて食べています。
    これらのことが、癌の予防にも繋がっているんですね☺️
    冬は、野菜たっぷりの熱々のお鍋を食べることが多いのですが、これからはなるべく冷ましてから食べようと思います🍲

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      素晴らしい心がけですね💪
      今後もいろんなジャンルの医学情報をできるだけわかりやすく発信していきたいと思いますので、よろしければまたのご視聴をお願いします(^-^)

  • @よっちゃん-i5x
    @よっちゃん-i5x 2 месяца назад +20

    食道がんで亡くなった父親がやっていた食生活そのものでした…。
    お酒飲んで全身真っ赤で塩分多くて味噌汁必須で、、、そして小籠包を電子レンジで温めて、はふはふ食べて美味しいって言ってました。
    先生の動画を15年前に父親のそばにいた母親に見せて教えてあげたかった、、、🥹

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      そうだったのですね・・・
      知識は武器です!生き生き過ごしていくために、良ければ一緒に学んでいければ幸いです☘️

  • @milk-tea-0503
    @milk-tea-0503 2 месяца назад +5

    落ち着いた話し方で聞きやすかったです。もち麦、取り入れてみます。

  • @空と月_1978
    @空と月_1978 2 месяца назад +3

    味付けはもともと薄めなので、病院食でも味付けが濃いな!と感じますが、お味噌汁が好きで手軽にお野菜がたくさん摂れるので、朝と夜食べることもあります。
    塩分量気をつけないといけませんね💦
    お豆腐と納豆も毎日食べています。
    ウインナーなどの加工肉が好きだったり、ZEROカロリーのコーラを定期購入しているので、食生活を見直さないといけないなとも思いました😅
    ある糖尿病専門医の先生が、「我慢するだけの人生はつまらない『適度な不摂生も大事…』とおっしゃっていました。
    今回の動画を参考にし、“適度”に食を楽しみ、健康を意識した食生活を始めてみます!

  • @リリー鈴蘭
    @リリー鈴蘭 2 месяца назад +16

    お野菜を食べる量は気にしていましたが、具体的な栄養素はついつい考える機会が少なかったです。
    暑いものも確かに軽い火傷みたいですよね。何度以下、以上のグループ研究があったのもお話伺えて勉強になりました。
    野菜のレシピは蒸し野菜かお味噌汁くらいだったので思いつきませんが、レパートリーが増えれば食べやすくなりますね

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      リリーさん!ありがとうございます😊この機会にタメになれば嬉しいです😆✨

  • @そらん-r7o
    @そらん-r7o Месяц назад +1

    なんとなーく聞いていることで、ふーん、そうなのかと、思うことが役に立つのかなと思いました。

  • @麻奈美-g3z
    @麻奈美-g3z 26 дней назад +1

    塩を摂取しないとぼんやりとしますよ。塩は取らねばなりませんよ。

  • @ultrabright2412
    @ultrabright2412 2 месяца назад +3

    海の塩はミネラル豊富なので、それを使って自家製味噌作ってます。
    その自家製味噌で野菜具だくさん味噌汁にしたら、1日3食食べても大丈夫な気がしています。
    そして小麦製品、乳製品も控えめにしています。
    グルテンフリー、カゼインフリーがいいかなと思っているので。
    もしパンを買うならせめて国産小麦100%の物を選びます。
    安い輸入小麦はグリホサート等の農薬が心配過ぎます。
    豆乳、豆腐、納豆もせめて国産100%の物を選びます。
    やはりこれも輸入大豆の遺伝子組み換え、農薬等が心配過ぎます。
    トウモロコシの加工品も上記と同じ事が気になり、選んでいます。
    コーングリッツ、コーンスターチ等、コーンが付いてて分かりやすいものもありますが、果糖ぶどう糖液糖のような加工品もトウモロコシから作られているみたい。
    ベーコンやウインナーのような加工肉だけでなく、超加工食品がヤバいみたい。
    でもいつも気にし過ぎていたらお友だちとのランチも出来ないので、全てほどほどがいいかなと思います。
    心の健康も大事だしね。
    美味しい毒を食べて、ヤバいと思ったらデトックスする、くらいの感じでいかがでしょう。

  • @makunrinyokunrin5055
    @makunrinyokunrin5055 2 месяца назад +16

    もち麦は小麦と違って血糖値が上昇しにくいメリットがありますが、デメリットとしてはリーキーガット症候群が発生すると思われます。又、輸入もち麦は遺伝子組み換え食品で農薬(除草剤)が使われていると思われます。

  • @猫に小判28
    @猫に小判28 2 месяца назад +7

    ありがとうございました。勉強になりました。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад

      こちらこそありがとうございます😊嬉しいです😆✨

  • @猫のルカチャンネルラグドール

    いわゆる体に良いバランスの良い食事は、多様な腸内細菌叢を形成するのに役立ち、健康になる、という事ですかね。
    腸内細菌大事ですか?

  • @私の第二の人生
    @私の第二の人生 Месяц назад +2

    ありがとう😊

  • @京子-v6e
    @京子-v6e 2 месяца назад +5

    私はパン食、ベーコンが大好きで毎日食べました動画等見てベーコンは完全にやめ玄米、もち麦、小豆、黒豆ご飯(元々赤飯、豆は好きなので)に変え黒豆赤飯に胡麻をたっぷりかけて毎日食べてます大変美味しいですよラーメンは元々食べません☺この様な動画大変参考になりますのでこれからも配信宜しくお願いします👏☺🎉🎉🎉

  • @おぉちゃん-i1e
    @おぉちゃん-i1e 2 месяца назад +28

    日本人は農耕民族だし、野菜中心、肉も必要だが、肉より魚の割合を増やす、
    これは昔から言われてるよね。
    あと、砂糖の糖分より、果物や蜂蜜などに代用したりとかも…
    なかなか体に良いものとか考えるながら食べると悩ましいなぁ
    でも、
    意識として、
    昨日はダメな日だったから、今日は○な日にしよう
    程度に励んでます。(笑)
    無理なく気長にが自分流です。(笑)
    60℃
    微妙な温度ですね😅
    寒くなると
    ふ~ふ~しながらではあっても、恐らく60℃チョイ上くらいのは飲んでるだろうな~(笑)
    自分はリンパ浮腫もあり、夏場でもあまり冷たいのは飲まないので、気道や胃など痛め付けてるんだろうな😂
    あと、
    自分は、
    子供食堂のお手伝いをさせてもらってるんだけど、
    提供時にお子さん達に対して、
    熱々ではないにしても、温かいうちに食べよ~て言ってしまってるなぁ(笑)
    リスクは置いてたにしても、
    チンがあるにしても、その温かさではなく、
    出来立ての温かさ、誰かが傍らに居る空気感のなかで食べた方が、精神的には心が潤うような気がするのは自分だけ…かな(笑)

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      昨日はダメな日だったから、今日は○な日にしようというはとも良いと思います!
      子供食堂での活動についても素晴らしいです!出来立ての温かい食事は、栄養だけでなく、心の栄養にもなると思います。誰かと一緒に食事をすることで、温かさや安心感が増し、より良い体験となりますね!

  • @桃のももも
    @桃のももも 2 месяца назад +61

    吉野先生ご存知ですか?通称よしりんと言われていて4毒抜きの考案者で、日本人が食べて来なかった小麦、植物油、乳製品、甘いものを抜きます。私はアレルギー性鼻炎、扁桃炎の改善、体力増加、精神安定が身体で起きました。

    • @にゃんにゃん-i7s
      @にゃんにゃん-i7s 2 месяца назад +5

      教えてください。
      油と砂糖はどんな物に変更すれば良いのですか?

    • @桃のももも
      @桃のももも 2 месяца назад +7

      @にゃんにゃん-i7s 僕は鶏皮を買ってきて鶏油(チーユ)を作ってます。業務スーパーとかで買って解凍して皮をカリカリになるまで鍋で焼くと油がたくさん取れます。冷蔵と冷凍と分けて保存。1kgの皮で油が400gくらい取れるので1ヶ月くらいかけて使ってます。砂糖はスパッと辞めるこれ以外に方法が無いと先生は仰ってます。出来るだけ視界に入れない事。頑張って下さい。

    • @にゃんにゃん-i7s
      @にゃんにゃん-i7s 2 месяца назад +1

      @@桃のももも
      お返事ありがとうございました。

    • @Yokoyoko-j7l
      @Yokoyoko-j7l 2 месяца назад +5

      @@にゃんにゃん-i7s ご自身で吉野敏明氏の動画をご覧になることをお勧めします。油の過量摂取が良く無いと言及されています。脂も同じくですので、自分で鶏や豚から脂を作って普通に消費すれば同じようなことになります。お気をつけくださいね🙏

    • @にゃんにゃん-i7s
      @にゃんにゃん-i7s 2 месяца назад +6

      @@Yokoyoko-j7l
      ありがとうございます
      吉野先生のチャンネル登録しました。
      他のチャンネルでは、オリーブオイルすすめていますよね。
      牛乳は良くないと知っていましたが、ヨーグルトなどの乳製品がダメとは知りませんでした。
      砂糖の代わりにラカントは大丈夫と他のチャンネルで言っていましたが、これもダメですね?

  • @kazumukun
    @kazumukun Месяц назад

    天然塩を採ったら、とりすぎないかな?(精製塩とかだと、いっぱいとっても気が付かない、天然塩だと身体で感じる)あとは、わかめとか海藻とったら、とりすぎた塩分を排出してくれる。粗塩が良いね  オリーブオイルは、体質によると思います。(オリーブオイルというか、植物油はあまり良くない、だって、昔の日本人はあまりオイルとってないです)

  • @おすかばさん
    @おすかばさん 2 месяца назад +14

    塩分摂取気を付けないと 塩鮭 筋子回数減らさないと

  • @daichan-xz9pk
    @daichan-xz9pk 2 месяца назад +4

    世界一の長寿国日本だが、今長生きしている年代は、戦前戦中戦後すぐの食糧難を生き抜いてきた人々。戦後の医療進歩が長寿の元であるが、やはり普段からの食生活は、大きな要素だろう。私の両親は長生きの部類に入るが、観てきた限りカップ麵レトルト食品スナック菓子加工食品、ラーメンは全く食べなかった。いわゆるジュース類も全く飲まなかった。一方、必ず米を食べ田舎つくりのしょっぱい沢庵漬物味噌汁干物を食べてた。牛肉もがっつり食ってた。豆と芋もよく食べてた。どの料理も味付けは濃かったが添加物はほぼゼロだっただろう。

  • @AM-re4di
    @AM-re4di 2 месяца назад +11

    酸素欠乏によって癌リスクが上がるそうです。その辺はどう思われますか?

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      またご質問もありがとうございます😊質問の内容に関しては今後動画としていきたいと思いますので、お待ちいただければ、幸いです✨

  • @hatohato8649
    @hatohato8649 2 месяца назад +10

    それでもお肉は食べたい、という欲求に応えてくれる鶏肉は最高です。
    食物繊維に関してはお鍋にするといくらでも食べられるので重宝してます。
    ただ気を付けないと塩分過多になるので香辛料や出汁で味付けをするよう心がけてます。

  • @今すぐ行動継続
    @今すぐ行動継続 2 месяца назад +3

    熱い食べ物飲み物65度以上はダメ
    精製塩
    赤身肉1日80グラムは多い 月1週1にすること
    加工肉
    鳥肉はよい
    アルコール

  • @さと-l7q
    @さと-l7q Месяц назад

    寒くなって飲み物食べ物すぐ冷めていく気がして口の中の皮がむけるくらい温めていました。もうやめます。ありがとうございます。

  • @きよ-e4s
    @きよ-e4s 2 месяца назад +4

    父が野菜嫌いで困ってます。
    サプリメントとか何かありますか?

  • @MrSamuraispirit
    @MrSamuraispirit Месяц назад +3

    虫に尿、犬に呼吸を嗅がせてガンがあるかを検査するのはどうお考えですか?
    十分な睡眠はガンのリスクを下げますか?

  • @林香風
    @林香風 2 месяца назад +13

    地元の食材重視してます。オリーブ油やパーム油等の植物油脂全般、控えてます。後、乳製品,小麦(グルテン),甘い物も含みます。無添加重視してます。お風呂の入り方で、疲れ知らずになりました。癌が増えた時期から増えて来た食材(輸入)を鑑みて〜。見方がズレてますが我が家の健康方です。

    • @花ちゃん-j9e
      @花ちゃん-j9e 2 месяца назад +3

      其の通りです。私も吉野敏明医師のRUclipsを視聴しており、四毒を止め、次に五悪を止める食生活です。
      此処で述べられてる解説は話半分で聞いています。取捨選択です、ですが、役には立ってませんね残念ながら。

  • @kazunarinagasaki5811
    @kazunarinagasaki5811 2 месяца назад +8

    研究結果の被験者の年齢が話されていないので、なんとも言えないです。
    短命の国の食事より、長寿国の食事のほうががんの発生確率は高いのは当然かも。
    長寿とがんはセットになる相関関係

  • @sachikotea
    @sachikotea 2 месяца назад +31

    ありがとうございます。で、本当の理由というのは?? 以前より、今は、癌リスクの多い食品をより摂るようになったということですか。昔は、熱い飲み物、日本人は飲んでなかったんですか?日本人に、地中海食がいいというリサーチがあるのでしょうか。イタリア人には、良い食品が日本人にも良いとは限りませんよね。体質、生活習慣、全然違いますし。。。なんか論点が外れているのではと思うのですが。

  • @みんみん-m9i
    @みんみん-m9i Месяц назад +2

    スーパーでなんも気にしないで山崎の菓子パンをおばあちゃんが買い物カゴに朝と昼の菓子パン3日分と言いながら入れてるの見ると幸せそうにみえた😂😂

  • @corvus7548
    @corvus7548 Месяц назад +1

    熱い食べ物と食道癌に関する報告は、40年以上前のニュートンで見た事あります。
    50年前に亡くなった自分の祖母も熱々の茶粥を飲むように食べるのが好きでした。

  • @buddy4057
    @buddy4057 Месяц назад +2

    父方にガンが多いです
    遺伝的なもの、食事や生活などによる後天的なものとどちらの影響が大きいのでしょうか…

  • @なべやきうどん-p4h
    @なべやきうどん-p4h 2 месяца назад +12

    熱い飲み物をふーふーして冷ましてから飲み込むのが普通で、あっついものをいきなり喉に流し込む人はいないと思います😂

  • @信長-q8y
    @信長-q8y 2 месяца назад +7

    何パーセント上昇ってよく言われるが、50%なら1.5倍、500%なら5倍なので私的には100%を超えてなければあまり因果関係はないと思ってます。そもそも癌を発見し過ぎ。ほとんどの人が癌になっている訳ですから極端な偏りの食事を気を付けて入れば良いと思います。

  • @thomasota4429
    @thomasota4429 2 месяца назад +14

    早速買いました。ところでウォーレンバフェットは92歳ですが、毎日マックを食べているそうです。遺伝もあるますね。

  • @いてつ-i1x
    @いてつ-i1x 2 месяца назад +1

    発がん性の分類については
    どういう分類かと同分類に他に何があるか
    心配になった人は見たほうがいい

  • @ピーゾーン
    @ピーゾーン Месяц назад +4

    貧乏人の俺は赤身肉高すぎて買えない笑
    鶏肉と豚肉しか日頃買えない😂

  • @てかねは幼稚
    @てかねは幼稚 Месяц назад +3

    ゲームをしながら聞いていたら、βカロテンがずっと「えいたか露店」と聞こえてました

  • @yuukyuuchan
    @yuukyuuchan 2 месяца назад +1

    スーパー大麦は?
    食べてて美味しいものではないけど健康のために摂ってる

  • @mmmo11
    @mmmo11 2 месяца назад +3

    65度の飲み物は冷ましてもヤバイですか?

  • @zilch777
    @zilch777 Месяц назад +4

    全てが間違ってるとは思いませんが、塩分や野菜の話を日本人の体に合わせたものをちゃんと説明しないと、減塩だから良いわけではないし、生野菜ではなく根菜煮た根菜など日本人に合わせた部分もちゃんと説明しないと間違った方向に行きそうな動画でした💦

  • @エリ-w6e
    @エリ-w6e 2 месяца назад +6

    ためになりました😳熱い飲食物は食道等が軽い火傷と聞いてからやめました。加工肉も癌のリスクがあるのでハムやウインナーは購入していません。塩分→鮭が体に良いと聞いてから取り入れてましたが、塩分がかなり高いんですね💦知りませんでした😢食は大事だと思います。ありがとうございました。出来れば、癌治療の最先端が知りたいです。光免疫治療など❤️‍🩹

    • @恵利子綴木
      @恵利子綴木 2 месяца назад +2

      塩分の低い鮭もありますよ。調べてみて下さい。身体にとても良い食材ですから

    • @恵利子綴木
      @恵利子綴木 2 месяца назад +1

      塩分の低い鮭もありますよ。調べてみて下さい。身体にとても良い食材なので。

    • @恵利子綴木
      @恵利子綴木 2 месяца назад +1

      ハム、ベーコンもCOOPで購入してます。だつて食べたいじやないですか!亜硝酸添加してないですよ

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      リクエストもありがとうございます。
      頂いた内容に関しては今後動画としていきたいと思いますので、良ければチャンネル登録をして、お待ちいただければ、幸いです✨

  • @kazmiiii
    @kazmiiii 2 месяца назад +10

    辛い食べ物はどうなんですか。激辛ペヤングとかRUclipsでも流行ってましたよね。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +4

      コメントどうもありがとうございます✨確かにですね、、、熱い系は注意です

    • @you正-w2t
      @you正-w2t 2 месяца назад

      唐辛子の辛み成分のカプサイシンは、子どもの脳の発達に悪影響を与えると言われていますよ

  • @井上朝子-i6l
    @井上朝子-i6l 2 месяца назад

    野菜沢山食べてます。
    でもお酒も沢山飲んでます。
    顔は赤くなりません。
    黒霧島飲んでます。
    ベイエリアのクリスマスツリー🎄見に連れてってあげましたか?
    寒いから無理かな?
    八雲町より

  • @MY-oy4bc
    @MY-oy4bc 2 месяца назад +2

    今snsで食事してるところを披露する動画流行ってますが、圧倒的多数ものが超超加工食品のトップソーセージやジャンクフードです。こういうものを若い人の多くが視聴しているので、これからは若年層に更に増えると思います。

  • @user-beg23
    @user-beg23 2 месяца назад +1

    とにかく野菜🥦🫛🥬🫚
    野菜🥬🫚🫛🥦食べれば病気しないって事ですね😊
    地中海食は日本では限界がある。
    超加工食品と言わずに簡単でラクな食べ物❌

  • @野山美咲
    @野山美咲 2 месяца назад +12

    食の4毒に植物油の除去が有り オリーブ油もダメだと吉野敏明チャンネルで言われていて 実際に除去した人が体調が良くなったと複数の人がコメントしてますが オリーブ油はどうなんでしょうか?

    • @えま-r5c
      @えま-r5c 2 месяца назад +1

      よしりんはオリーブ油もコメ油も精製された油は全てダメだと素材に含まれている油を摂りましょう。

  • @さがりばな
    @さがりばな 2 месяца назад +22

    普段から野菜中心の食事をしています。が身体に悪いとわかっているのですが味の濃い魚卵や加工食品食べたくなります。😅

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      素晴らしい心がけですね💪

  • @zirosu9394
    @zirosu9394 2 месяца назад +8

    食品から 精製塩を追放すべきだと思います。  ミネラル塩ならいくらでも良いと思います。。
    味噌、醤油、梅干し、お菓子 など優先しましょう

  • @みや-u5t6f
    @みや-u5t6f 2 месяца назад +2

    PL420条
    マクガバンレポート
    上記について先生の考察が知りたいです

  • @仁-j9m
    @仁-j9m 2 месяца назад +4

    10:38
    18:25

  • @新文-m8v
    @新文-m8v 2 месяца назад +2

    この一年、鶏胸肉、ブロッコリー、にんじん、ニンニク、アサリ、生姜、味噌、なめこ、ワカメ、納豆、めかぶ、雑穀米(黒米多め)で食事内容が固定されてます笑
    これはこれで、大丈夫なんだろか…。
    夏は鶏胸肉を丸ごと蒸して、天日塩と胡椒でステーキ風に。冬は鍋にして食べています。

  • @よしえ-d7y
    @よしえ-d7y 2 месяца назад +7

    無呼吸症候群のことについてしりたいです。また、それと認知症とのリスクとか…

    • @biwa108
      @biwa108 2 месяца назад +1

      高血圧の人は脳血管性認知症になります。脳の血管のダメージを長く受け続けるためが理由。血液内科で診察してもらうのがオススメ

    • @よしえ-d7y
      @よしえ-d7y 2 месяца назад

      @@biwa108 ありがとうございます。

    • @YouTubeMedical
      @YouTubeMedical  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      またご質問をありがとうございます😊質問の内容に関しては今後動画としていきたいと思いますので、良ければチャンネル登録をして、お待ちいただければ、幸いです✨

  • @カエル-y6k
    @カエル-y6k Месяц назад +1

    ブロッコリー🥦を洗って熱湯でさっと湯がきニンニク🧄をスライスし植物性油を熱した処にニンニクを軽く色づくまで炒め塩胡椒して食べる。

  • @morelli-o3t
    @morelli-o3t 2 месяца назад +7

    熱くて塩分多いラーメンを取り上げないのは地元に配慮したからですか?笑
    おそらく教科書には書かれてないだろう若い方には知ることができないことを。
    食品からの摂取塩分量は昔に比べてとてつもなく減っていると思われます。
    お弁当にのおかずにもなっている塩シャケ。今では単体でも食べれるくらい辛くなく、塩抜きをじゅうぶんして食べやすくされているようです。80年代までは食べたら干からびそうなくらい塩辛くて食べきれないものでした。保存料という意味での塩まぶせだったと思います。あの辛さだから「鮭茶漬け」が存在するのです。梅干しも同様に干からびそうな塩辛さと強烈な酸っぱさでした。蜂蜜漬け・スクラロース漬けなど甘ったるく食べやすくしたものなど存在しなかったと思います。戦前生まれで人生の大半をそのような塩辛い食材と共に生きてきた方々が父親世代90歳前後以上の元気な高齢者だったりもします。アルコールで肝臓癌、タバコで食道癌になった方は珍しくもありませんが、塩辛いものと癌は結びつけられません。

  • @lovbenz
    @lovbenz Месяц назад +1

    地中海食については何かのテレビだったかな、それで見ました。
    取り入れるべき内容は確かに多くありました。
    オリーブオイルに関しては偽物も出回ったりして、より値上げになってしまいました。
    本物を見極めて使いたいと思いました。
    キノコ類が好きなので、よく色んな野菜、キノコ類、豆腐、有れば魚(無ければ練り物)等、時々卵を入れてキムチ鍋や和風味の鍋を年中食べてます。
    質問なのですが、ウインナーは食べないのですが、魚肉ソーセージは超加工品なのでしょうか?
    先の鍋に魚肉ソーセージを入れたりもしてます。