【驚愕】徳川埋蔵金が見つからない本当の理由!歴史を覆す可能性とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 150

  • @makifujisaki0813
    @makifujisaki0813 Месяц назад +4

    カツミフネw
    未だにこんな訳をするソフトがあるんだぁ

  • @平八郎-z8f
    @平八郎-z8f 4 месяца назад +16

    埋蔵金があったとしたら、幕府が財政難に陥った時、さっさと使っているハズ

  • @y2k245
    @y2k245 4 месяца назад +13

    歴史家が言っています。
    家光の時に、使い切ったと。
    40年前のTV番組でやってましたけどね。
    既に、使い切ってますよ。

  • @ttcsanhyoku777
    @ttcsanhyoku777 4 месяца назад +20

    カツミフネってお茶吹きましたわ。
    徳川慶喜をトクセンケイキって読んで欲しい。

  • @前田信一-i8n
    @前田信一-i8n 4 месяца назад +51

    K国人が作った動画ですか?

  • @ヴォーグB
    @ヴォーグB 4 месяца назад +9

    小栗
    「そんな金あったらフランス借款失敗したことに腰抜かすほど落ち込まんわ」

  • @福山信
    @福山信 2 месяца назад +6

    映像に朝鮮半人を、使うのは日本人に失礼ですよ

  • @tk2pene655
    @tk2pene655 4 месяца назад +44

    この絵はなんなんだ

    • @zun55zun
      @zun55zun 4 месяца назад +6

      挑戦風味いっぱい・・・・がっかりやん

    • @葵葉aoi
      @葵葉aoi 4 месяца назад +1

      韓臭😂…。
      もう少しAIさん勉強してぇ~。
      チョンマゲじゃないよこれは…

  • @adgjmptw6424
    @adgjmptw6424 3 месяца назад +3

    テレビの特番で赤城山で徳川埋蔵金探しをしてたのを想い出した、やはり発見には至らずじまい、、、

  • @眞田充博
    @眞田充博 4 месяца назад +48

    安物AI音声は間違いだらけ。憶測だらけの内容もいい加減。

    • @ginzadekikori3
      @ginzadekikori3 2 месяца назад +1

      かもしれません、かもしれません、かもしれません。。。

  • @片岡学-j5t
    @片岡学-j5t 3 месяца назад +8

    英国のぼったくり武器商人から数万丁の鉄砲と大砲に軍服や軍艦を買い埋蔵金は消えていた。初めから埋蔵金はなかった。

  • @信二-f9q
    @信二-f9q 4 месяца назад +13

    英国フランスが援助の名前で全部国外へ持ち出してるらしい20兆以上の金塊

  • @toto.kizaki
    @toto.kizaki 2 месяца назад +2

    勝海船を間違った発音です。
    AI を使う所為です。 合っている時と間違いの時とあり、信頼ができない!

  • @中村高章
    @中村高章 4 месяца назад +5

    金は最初から山の中に大量に埋まってます、日本には。掘れば掘るだけ。

  • @覇王軍軍師とんぱち
    @覇王軍軍師とんぱち 3 месяца назад +2

    この論調から物語的に推察すると、徳川埋蔵金は無かったのではなく徳川幕府の長い歴史の中で各地に分散されていた可能性ですよね。
    もちろんそれは金銀財宝ではなくロストテクノロジーや知見を記した文献の類いだった可能性も有りますよね。
    松尾芭蕉が何らかの形で関わったとしたら幕末に急遽隠したと言うのは有り得ないし、開城時に各所に痕跡を残したのも無かった物をさも有ったように誤認させる意図は感じますがそもそも存在しなかった物を有ったかのように偽装するメリットは当時の幕府にとってメリットが少ないですよね。
    長い年月をかけて各地に隠したあるいは配置した何かの存在を隠蔽するために江戸城内に有った物を短期間で移動させたように誤認させる為だったのかもしれませんね。
    またそれは既に政府か民間の何者かによって発見され利用されて巨額の富なり権力を生み出したのだけど存在を知られないために徳川埋蔵金と言う風説を流布して誤魔化しているみたいな歴史ミステリーを優秀な作家が書いたら面白い話が作れるんだろなあ。
    江戸城からの持ち出しが隠蔽工作だとしたら関東一円より遠方、松尾芭蕉が絡んでるとすれば奥の細道の道程にある東北北陸の可能性もあるけどむしろ芭蕉自身が晩年を過ごした伊賀や近江に根幹がある可能性も考えられますよね。
    深読みをすると敢えて芭蕉が立ち寄ったと言う記録の薄い家康が晩年を過ごした駿河の可能性も考えられますね。
    久能山東照宮や幾多の都市伝説に彩られた富士の樹海なんかも面白い。

  • @takabig5375
    @takabig5375 3 месяца назад +2

    一回目→カツミフネ
    二回目→カツカイシュウ
    など…
    日本語勉強中の方は矛盾と困惑でしかない。
    只でさえ難しい日本語を更に難しくしたところで、来日する人は減らないからな…

  • @長田文男
    @長田文男 4 месяца назад +13

    本当に誤読が多いですね。AIの修正は出来ないのかな~。

  • @jalanjalan8151
    @jalanjalan8151 4 месяца назад +3

    金が有ったら、無血開城なんてしない。大奥の女が食い潰した(代表)。化粧、着物、お菓子(お菓子に使う砂糖が当時バカ高い)ただ同時代の世界と比べても良い政治してたと思う。

  • @dandykatuura3781
    @dandykatuura3781 4 месяца назад +2

    長州藩のフランスなどへの賠償金、薩摩藩のイギリスへの賠償金を幕府が肩替わりして払っていてそんな金ないでしょ。
    そして維新後に幕府が作った製鉄所のお金を払う事にガタガタ言っていたのが新政府という名の薩長。これ抑えてたら埋蔵金とかという夢物語は出てこない

  • @momomomo6798
    @momomomo6798 4 месяца назад +14

    0:48 かつみふね
    もうちょっと有能なAI使ってよ

    • @rhfriendle3888
      @rhfriendle3888 Месяц назад +1

      @@momomomo6798 殿‼️‼️山田君❗座布団100000000枚没収‼️‼️

  • @hisui117
    @hisui117 4 месяца назад +4

    まさか徳川村ではないですよね。
    満洲国つくった理由も…

  • @nobta4902
    @nobta4902 4 месяца назад +20

    中華製の絵ですね。

  • @山東龍
    @山東龍 3 месяца назад +3

    埋蔵金だってさ。
    幕末の徳川幕府は金欠だったのに?そんな金あるわけないじゃん。
    くだらねー

  • @kazushigetanaka278
    @kazushigetanaka278 4 месяца назад +61

    見つからないのではなくて、初めから埋蔵金は無かったの。そもそもカツミフネって恥ずかしいですよ。

    • @みっそっちゃーん
      @みっそっちゃーん 4 месяца назад +6

      AIですからね…。

    • @小代雅史
      @小代雅史 3 месяца назад +4

      日本の武士でなく
      挑戦の紛い者武士
      ばかりな背景に呆れます 
      どういう意図で制作されてるのか
      疑問です

    • @岸辺露伴-l9i
      @岸辺露伴-l9i 3 месяца назад

      かつみふねで検索すると勝海舟がHITする。
      さすがGoogle先生

    • @みっそっちゃーん
      @みっそっちゃーん 2 месяца назад

      @@ごるちゃん-q4h えっ⁉️

    • @onigirimottekoi
      @onigirimottekoi 2 месяца назад

      😊っ😊

  • @木下行人
    @木下行人 4 месяца назад +22

    そんな金があったらまだまだ徳川幕府続いてるって

  • @kthtmtd5934
    @kthtmtd5934 4 месяца назад +28

    カツミフネが登場したので見るの辞めます。

    • @pampers9402
      @pampers9402 4 месяца назад +1

      爆笑しました

    • @CR-nv9kk
      @CR-nv9kk 3 месяца назад

      私は動画を見る時は先にコメ欄を見てからにしているのでこのコメはとても役立ちました。見るのをやめました。😢

    • @悠々ジテキ
      @悠々ジテキ 3 месяца назад

      ザイタカラサガシで見るのやめました

  • @蓮華-m8f
    @蓮華-m8f 3 месяца назад +5

    見つからないのではなくそんなもの初めからなかったか?
    そして明治政府にとって国民に知られたら不都合な事から目を背けたかったか?
    または見つけて掘り起こしたが政府が自分たちの懐に入れたか
    のいずれかだと思います

    • @吉田雅義
      @吉田雅義 Месяц назад

      明治政府は始めから財政難だったから、埋蔵金を手に入れてないと思うな。お金ではない重大な何かを何処かに隠した可能性は否定しないけど。

  • @リンリリンリ
    @リンリリンリ 3 месяца назад +3

    あるわけないじゃん、そんなの
    あったら幕府の歴史変わってたって😂

  • @こたろう-h9t
    @こたろう-h9t 4 месяца назад +14

    かつみふね?ささぐり?中国人の動画ですか?

  • @eyes7697
    @eyes7697 4 месяца назад +3

    いつも思う。  
     もともとお金無いから、新政府に敗北したのだと。individual remark thanks for uploading Merci beaucoup.

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 4 месяца назад +2

    九里来て~九里行って~九里戻る~🎵
    朝日輝き夕日が照らす~🎵
    無い椿の根に隠す~🎵
    神の山には何がある~🎵
    伊勢の神宝(みたから)~🎵
    三種の神器~🎵
    天(あめ)の鳥舟うつろ舟~🎵
    中に輝く黄金(こがね)山~🎵

  • @user-tsurezure1004
    @user-tsurezure1004 2 месяца назад +3

    見つからない本当の理由? そんなものは無いからに決まってる 草

  • @伊藤真一-g5b
    @伊藤真一-g5b 4 месяца назад +2

    動画の説明へあったとうり、もしかしたら埋蔵金は幕府存続の為に使われていて存在しないか、伝説どうりの金額ではないかもしれない可能性も考えられると思います。

  • @ameerasamantha
    @ameerasamantha 4 месяца назад +7

    そんなにお金があれば幕末の展開変わってたろうね(* ´艸`)クスクス

  • @user-maho1970
    @user-maho1970 3 месяца назад +2

    海の中に隠してたけどアメリカにみつかりアメリカに持ってかれました。映像がのこっていますよ

  • @神券
    @神券 4 месяца назад +4

    声が美声なだけに読み方間違えると吉本風にズッコケル😅

  • @たかじぞう
    @たかじぞう 4 месяца назад +3

    文章の内容や漢字の読み方(特に将軍名)、背景の画等、風景や人物の姿も😅
    「韓国人・韓国の風景」に見えるのは自分だけか?

  • @マムルン-q9e
    @マムルン-q9e 2 месяца назад +3

    賢くないAIの翻訳をそのまま垂れ流す配信者は信頼性ゼロですけど🥴

  • @大山杜松
    @大山杜松 3 месяца назад +3

    映像が不自然で誤りが有るので、言っている事も信用できない!。
    絵も説明も如何にも「知らん奴が作っている!」と言う気がする。

  • @Take120_FX_Trader
    @Take120_FX_Trader 4 месяца назад +2

    誤った漢字の読み方が多すぎて聞きづらい!

  • @モリリン-u8d
    @モリリン-u8d 2 месяца назад

    もし未だ隠されているのであれば、彼処だという疑いの場所がある。運搬に使ったであろう細工の限界点や一般人がおいそれと手を出すわけにはいけないあの場所だ、赤城山の彼処に今も有る。

  • @文典加藤-u2y
    @文典加藤-u2y Месяц назад

    埋蔵金は綱吉までには全て使ったのに。

  • @momomomo6798
    @momomomo6798 4 месяца назад +3

    1:40 もうとっくにポッケナイナイされてるよ

  • @麦酒の後は芋焼酎
    @麦酒の後は芋焼酎 4 месяца назад +3

    読み直し。

  • @かりくん-p6s
    @かりくん-p6s 4 месяца назад +18

    読み間違い多すぎ

  • @猿合奏会
    @猿合奏会 2 месяца назад +1

    理由は簡単、元々そんな物は存在しないから。単なる伝説だから。

  • @ロウ-p4o
    @ロウ-p4o 3 месяца назад +2

    ないよそんなもん
    ワシらはそんたもの隠した覚えはないのじゃが なぁそうじゃろ?

  • @やす-h3w
    @やす-h3w 3 месяца назад +2

    きっと何の真相も無いと思う

  • @塚越-p4z
    @塚越-p4z 25 дней назад

    私が掘り出し持って居ますので見付かりませんね👌

  • @お気楽ご酒楽
    @お気楽ご酒楽 4 месяца назад +2

    普通に考えれば…そんな大金を隠す理由ないもんな…使うなら幕末に使ってるw

  • @スカルフロッグ308
    @スカルフロッグ308 2 месяца назад +1

    徳川さんに聞けばいいんじゃねぇ?

  • @user-saigaraco.hidekinyon
    @user-saigaraco.hidekinyon 4 месяца назад +1

    みんな知らないんですかね?
    もう、使っちゃって無いんですよ‼️
    いつまで追い続けるんですかね?....
    😊

  • @lapies893
    @lapies893 2 месяца назад

    なんだか見えて来たような気がする!多分存在する!😊

  • @小松義孝
    @小松義孝 3 месяца назад +1

    済みません。徳川埋蔵金は私が全部掘り出して、全部使ってしまいました。全部使ったので生活費に困っています。誰か御恵みを~~~~~~w

    • @岸辺露伴-l9i
      @岸辺露伴-l9i 3 месяца назад

      しかし、ああしかし! 私はこれを言わなければならない!!
      信じるか信じないかはあなた次第。

  • @文典加藤-u2y
    @文典加藤-u2y Месяц назад

    小栗の発音がササグリになっている。

  • @kリプト-t2w
    @kリプト-t2w 4 месяца назад +4

    カツミフネ😆

  • @さくらももこ-t4b
    @さくらももこ-t4b 2 месяца назад

    城の真下に埋めるでしょ!
    何故なら燃やされ城が消滅しても、再建出来るように!
    だから、城を建てる前に城の下に埋める!
    建物が建ってたら誰も盗めないから。

  • @moritoyo9588
    @moritoyo9588 2 месяца назад

    金をガラスに変えてしまった

  • @ふふふふふふふふ-l8p
    @ふふふふふふふふ-l8p 4 месяца назад +1

    徳川現代当主が知らない時点でないと思う

  • @池田将徳-p6z
    @池田将徳-p6z 4 месяца назад +8

    ささぐり

  • @問題だ像
    @問題だ像 4 месяца назад +2

    もう使っちゃって無いんだよ。きゃはあはああ

  • @軍曹ユーシン-f9v
    @軍曹ユーシン-f9v 4 месяца назад +1

    China製品の謎日本語の取説を見ている時に似ている笑

  • @くまら-k6j
    @くまら-k6j 2 месяца назад

    確か日本銀行の金庫に眠ってるよ

  • @mobtan0118
    @mobtan0118 2 месяца назад +1

    無いよ😂

  • @mr4wd660
    @mr4wd660 2 месяца назад +2

    埋蔵金の場所は特定出来てるけど、
    そこは国が管理していて、
    勝手に掘り起こしたりできない。
    そこにあるのは間違いけどその土地を触れないのが最大の理由

  • @menthol301
    @menthol301 3 месяца назад +1

    てゆ~か、この幕末の時代に埋蔵する時間も暇もないでしょう?
    普通に考えて。
    まぁロマンはあるけど

  • @クワトロバジーナ少尉
    @クワトロバジーナ少尉 26 дней назад

    五稜郭になったんだよ

  • @道満芦屋-r4l
    @道満芦屋-r4l 2 месяца назад

    倒幕寸前に高官たちが持ち去ったとか。多分そんな大金はなかっただろうけど。あったならもっと戦えたと思うよ(笑)

  • @happymoonhideout2727
    @happymoonhideout2727 3 месяца назад +1

    何故?こんな嘘を見抜けないんだ!😂

  • @user-dw6xe4vc7l
    @user-dw6xe4vc7l 4 месяца назад +5

    むけつけそん

  • @Tennessee0316
    @Tennessee0316 4 месяца назад +6

    新政府樹立と共に日本は近代化を進めていった、とされています。では、どの財源はどこに在ったのでしょう。新政府が手に入れていたと思いますけど。埋蔵金などと言うものは無いと思います。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 4 месяца назад

    ササグリなんて言うと、小栗旬が怒るぞ💥

  • @Dateichtech
    @Dateichtech 4 месяца назад +9

    読みをもっと正確にしないとダメですね。読めない人が間違って覚えてしまう。読みが正しく出来ないなら実際に人が正しく読み上げるべきでしょう。このままの読みでは子供や外国人が間違って覚えてしまうので動画は削除すべきと感じます。

  • @如月キサラギ-e6y
    @如月キサラギ-e6y 4 месяца назад

    すでに、政府が発見して国民の給付金に充てたと言う噂話。😮

  • @user-hideyasu
    @user-hideyasu 4 месяца назад +1

    初めから、ありません。勝海舟は意外と嘘つきですから。何もないですよ。金庫→金蔵ですよ。

  • @藤田良輔-r5r
    @藤田良輔-r5r Месяц назад

    有るわけ無いじゃん
    東雲の先の難破船の小判のが実績が有るのでは?

  • @お茶の番大学
    @お茶の番大学 2 месяца назад

    徳川埋蔵金?ねーよ
    スイスにあるんじゃね

  • @薔薇野郎
    @薔薇野郎 Месяц назад

    再生数稼ぎたいだけで、それっぽいこと並べて言い方いろいろ変えてみてるだけで、本当の理由は述べてないですよね

  • @titannkarinn
    @titannkarinn 4 месяца назад +1

    ねえよ。

  • @忠佐藤-s2j
    @忠佐藤-s2j 4 месяца назад

    徳川家には財宝なんてなかったのではないですか?普通でも中々残らないのがお金ですね。まして最後の方は家来の方も裕福ではなかったでしょうから、勿論埋蔵金は夢がありますが、大久保とかいう会計の人も埋めたりしたのであれば徳川の子孫のため、存続のため残すと思いますが、まぁどこかにあるという方が夢がありますが。2024.10.4

  • @高家カツト
    @高家カツト 3 месяца назад +1

    ほう、小栗忠順(ササグリ)は中国人だったのか。
    (笑)。

  • @ヒデトラ-z3b
    @ヒデトラ-z3b 3 месяца назад +1

    かつ、かいしゅう、まちがい、かつうみ?じゃない

  • @貴史-b9p
    @貴史-b9p 2 месяца назад

    あればもうみっかってるやろー

  • @吉田一男-i9u
    @吉田一男-i9u 4 месяца назад

    忍者の里

  • @まるこまるこ-u2y
    @まるこまるこ-u2y 4 месяца назад

    そもそも仮にも幕府運用資金位は有るだろうね
    それが無い?
    1初期に蔵に入った藩が独占するだろ
    2小栗としたなら?
    公にわかる行動やら見られてる場所には隠さず
    一応小栗ゆかりの地元寺院やらも調べられもしたが
    唯一盲点になる場所が
    小栗地元近くに有る
    かごめ歌陰謀説じみたのは
    そもそも時代が異なる
    後々改変されるとしたら
    江戸後期まさに
    小栗地元と隣県境にして
    一部意図的にか?用いられてる
    歌詞が異なる
    そう軍用金としたなら?
    直ぐに使う目的も有るなら
    余程地元しか知らん場所で
    直ぐ引き出せる場所に隠す
    赤城は?赤城こそダミー
    でしょうね
    実際榛名の小栗ゆかり場所やら当時調べられた
    一箇所だけ?忘れさられた
    古城跡正面からは当時なら
    尚更川も阻み絶壁場所なので
    近づけ無い
    小栗地元からしか行け無い所でも未開拓な山かきわけ進む訳でマムシが多い場所
    まあ自身が小栗の立場なら
    うってつけの場所とは思うがね
    3甲府埋葬説?
    そもそもせっぱ詰まった時
    道筋としてかなり労力かかる
    江戸〜河川で厩橋ならわかるがまあ当時なら城の直ぐ側つけられたからねぇ
    甲府となると???

  • @亀田浩二
    @亀田浩二 4 месяца назад +3

    かつみふねで、信憑性無し😅

  • @Kaito5327
    @Kaito5327 4 месяца назад

    画像も解説音声もいい加減なのは如何なものか。
    明暦の大火後に江戸城天守閣がついに再建されなかったことが、全てを物語っているのではないか。
    400万両にも及ぶ埋蔵金など、初めからなかった。
    小栗上野介が赤城山中を徘徊していたのは、赤城山中を要塞化して新政府軍に抵抗しようとしたとしか思えない。

  • @とーりん-k7j
    @とーりん-k7j 4 месяца назад +1

    …で?

  • @inuyamashashinkan
    @inuyamashashinkan 3 месяца назад +1

    きんざんを、かなやまと、言ったり、過ちだらけ

  • @亀田浩二
    @亀田浩二 4 месяца назад +1

    勝海舟(かつみふね)誰だそれ😂

  • @お金持ち保高くん
    @お金持ち保高くん 4 месяца назад +3

  • @sakura_7814
    @sakura_7814 Месяц назад

    なんで半島みたいな笠被ってるんや

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa5290 4 месяца назад

    丸でアークの様に思える。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 3 месяца назад +1

    徳川埋蔵金は甲府にありそうだ。甲州街道で。持っていかれていそうだ。甲府綱豊の元に預けられてそうな気がします。

  • @次郎丸-o9o
    @次郎丸-o9o 4 месяца назад +2

    日光東照宮にありそう

  • @majtmtjwi2gs9sf4i
    @majtmtjwi2gs9sf4i 2 месяца назад +1

    そんなもんあるわけねーだろ笑

  • @嘉弥樋渡
    @嘉弥樋渡 2 месяца назад +1

    何時も使われているイラスト画像が中国や朝鮮風で違和感が半端ありません。
    これが世界中に伝わると思うと恥ずかしいです。
    今後は日本人の歴史や文化に詳しいイラストレーターを使用してください

  • @otoi3628
    @otoi3628 3 месяца назад +1

    華厳の滝上流の湖が怪しい。
    この辺りは国有地で立ち入り禁止や、何か隠してるんや。

  • @zakisu-g5f
    @zakisu-g5f 3 месяца назад +2

    小栗忠順の霊を呼び出して聞いたら
    ご用金は100両以下だった。
    無いものは無いとハッキリ言われたわ
    いつまでも無い財宝を求めるなや

  • @佐々木徹-d1o
    @佐々木徹-d1o 4 месяца назад +2

    しなのデマだな