Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画内で言及した過去動画カリキュラムの問題点:ruclips.net/video/78os69XZrSk/видео.html極限の厳密な定義:ruclips.net/video/W52y53w6bNk/видео.htmlMM(数学的成熟度):ruclips.net/video/jAoKS9iBZVA/видео.html
大学で数学を専好して、卒業後数学とは全く関係しない職業に就職して、40年後に定年退職して、数学をやり直しています。謎の数学者さんのMM(数学的成熟度)に共感しています。ボクの目標はガロア理論を人に説明できる程度まで理解したのち、高木貞治の類体論を理解することです。これを生きているうちに理解したいです。
楽しそうです。頑張ってください
@@doragt 様 ありがとうございます!大学時代と異なって、今は試験や単位のことを心配しなくても良いので気楽ですが、それが乗じて前になかなか進みません。でも楽しいです。
目指せフィールズ賞!
@@betelgeuseromanee-conti162 年齢制限でだめなような。
数学が得意な人は尊敬する。
抽象代数の線形代数→加群あたりでついていけなくなった。加群を足掛かりに可換代数、ホモロジー代数と展開していきそれらの知識をもとにやる代数幾何をやる人たちが神のような存在に思えた。その印象は今でもあります。
高校時代の数学は結構楽しかったけど、俺は大学は法学部だったし・・オヤジが某大学の数学科なので、数学に対するコンプレックスと「敬意」がありました。法学で伊藤誠先生の本に出合った時は、「目から鱗」でした。法律の複雑な構造をものの見事に説明してくれる、素晴らしい先生で、多分、数学にも、そういう先生がいると思いますよ。そういう人の本に出合ったら、数学がどんどん楽しくなると思います。
以前の動画で話された「数学的マチュアリティ」は色々な分野で応用が効くのでよく思い出しております。久しぶりにyoutyubeのおすすめに謎の数学者さんが出てきたので、コメントしてみました。
楽しく拝見しました。もう少し3本柱の先まで解説みたいです。 具体的には、代数幾何学や数論幾何学や作用素論や佐藤幹夫先生の数学、Twitterで賢い人たちが話ししている圏論とかはどこから勉強が始まるのかというところが個人的には気になります。
数学の本はいろいろとありますが、やはり『岩波の数学辞典』が最適ですかね。日本の数学者の多くの人が参考にしていますよね! 日本数学会編集は【関孝和】の命令かな!
欧米の大学での数学の授業では、高校から大学に入ったばかりの学生に対して、計算中心の線形代数をやって慣れてから、証明中心の線形代数に進むが、大昔から日本の大学の数学科では、高校から大学に入ったばかりの1年生に対し、証明中心の線形代数をやるので、そのため、9割以上ほとんどの学生が ちんぷんかんぷんという状態が大昔から続いている。欧米流の自然な流れに変える気配がないのが日本の数学科の欠点
数学科に行って「写像ってなんすか?」って聞くとみんな教えてくれるよそれはそうと、ガロア理論難しいけど面白かったでも分かってくれる人がいなくて孤独だった
俺の場合は工学の専門書を読むための数学だから、計算中心でゴリゴリやれば良さそうだな。
以前あげてた経済の基礎の再アップ希望です。あっちでもいいですので^ ^
微分多様体ってそんなに難しい概念なんですね……!知らずに2年の秋に授業で習ってた……その割にすんなり理解した気になれたので、教授が凄かったんだなぁと言う感じですね
はいはい天才天才
@@sukaipiiiiiiiiiiisuこの人は高専生ではないの?君の負けだよ
ありがとうございます
計算中心の数学を独学で学ぶには、どんな本がオススメですか?
「位相空間・連続写像」の知識は「複素解析」「測度論」を学ぶうえである程度は必要ですか?
はい、必要になります。位相空間に関する基本概念は、解析学においては絶対に必要なものです。
@@謎の数学者 お忙しいところご返信ありがとうございます。測度論を理解したいと思っているのですが、さきに位相の基礎を勉強したいと思います。がんばります。
私は数学科じゃなくて情報工学専攻ですが、大学1年生の最初の授業でε-δ論法を説明されて「大学の勉強に着いていけそうにない」と絶望を感じてしまいました…最終的にはトップの成績で卒業できたものの、「最初の絶望は要らんかったやろ」という気持ちです。
アメリカの大学で統計学を教えている人とツィッターで話していたのですが、アメリカの大学学部では数学科でも微分積分、線形代数、統計学までしかやらないと聞きました。また、斎藤毅先生もどこかでアメリカでも学部のカリキュラムからは「集合と位相」は外された。理由は難しすぎるから。大学によって違うのでしょうか?それとも、下半分は数学科の大学院の2年間に詰め込むのでしょうか?
文系学生です。いつも楽しく拝見しています。「複」の字ですが、左のへんのところにもう1つ点が必要みたいです!
数学が嫌いな人に救いはあるのでしょうか?
嫌いなのに入ったのかよwwむず過ぎたら面白くないの、自分がギリギリ出来るぐらいが面白い
0:14
初等整数論が代数学の中にない…
動画「数学科で学ぶ数学の概観。数学の三本柱」>>初等整数論が代数学の中にない…。最近の若い者は読解力(聴解力)がほんとになさすぎる、とホリエモンが何度も言ってるが、まったくその通りだ。この動画の冒頭でことわりを入れている。ruclips.net/video/pIq1UQhZy4Q/видео.html
理学部数学科卒、50歳すぎのおっさんです。外資系メーカーのファイナンシャルコントローラしてます😊
自己紹介書くところじゃないんですよ
3:25
動画内で言及した過去動画
カリキュラムの問題点:ruclips.net/video/78os69XZrSk/видео.html
極限の厳密な定義:ruclips.net/video/W52y53w6bNk/видео.html
MM(数学的成熟度):ruclips.net/video/jAoKS9iBZVA/видео.html
大学で数学を専好して、卒業後数学とは全く関係しない職業に就職して、40年後に定年退職して、数学をやり直しています。謎の数学者さんのMM(数学的成熟度)に共感しています。ボクの目標はガロア理論を人に説明できる程度まで理解したのち、高木貞治の類体論を理解することです。これを生きているうちに理解したいです。
楽しそうです。頑張ってください
@@doragt 様 ありがとうございます!大学時代と異なって、今は試験や単位のことを心配しなくても良いので気楽ですが、それが乗じて前になかなか進みません。でも楽しいです。
目指せフィールズ賞!
@@betelgeuseromanee-conti162 年齢制限でだめなような。
数学が得意な人は尊敬する。
抽象代数の線形代数→加群あたりでついていけなくなった。加群を足掛かりに可換代数、ホモロジー代数と展開していきそれらの知識をもとにやる代数幾何をやる人たちが神のような存在に思えた。その印象は今でもあります。
高校時代の数学は結構楽しかったけど、俺は大学は法学部だったし・・オヤジが某大学の数学科なので、数学に対するコンプレックスと「敬意」がありました。法学で伊藤誠先生の本に出合った時は、「目から鱗」でした。法律の複雑な構造をものの見事に説明してくれる、素晴らしい先生で、多分、数学にも、そういう先生がいると思いますよ。そういう人の本に出合ったら、数学がどんどん楽しくなると思います。
以前の動画で話された「数学的マチュアリティ」は色々な分野で応用が効くのでよく思い出しております。久しぶりにyoutyubeのおすすめに謎の数学者さんが出てきたので、コメントしてみました。
楽しく拝見しました。もう少し3本柱の先まで解説みたいです。 具体的には、代数幾何学や数論幾何学や作用素論や佐藤幹夫先生の数学、Twitterで賢い人たちが話ししている圏論とかはどこから勉強が始まるのかというところが個人的には気になります。
数学の本はいろいろとありますが、やはり『岩波の数学辞典』が最適ですかね。
日本の数学者の多くの人が参考にしていますよね! 日本数学会編集は【関孝和】の命令かな!
欧米の大学での数学の授業では、高校から大学に入ったばかりの学生に対して、計算中心の線形代数をやって慣れてから、証明中心の線形代数に進むが、
大昔から日本の大学の数学科では、高校から大学に入ったばかりの1年生に対し、証明中心の線形代数をやるので、そのため、9割以上ほとんどの学生が ちんぷんかんぷんという状態が大昔から続いている。
欧米流の自然な流れに変える気配がないのが日本の数学科の欠点
数学科に行って「写像ってなんすか?」って聞くとみんな教えてくれるよ
それはそうと、ガロア理論難しいけど面白かった
でも分かってくれる人がいなくて孤独だった
俺の場合は工学の専門書を読むための数学だから、計算中心でゴリゴリやれば良さそうだな。
以前あげてた経済の基礎の再アップ希望です。あっちでもいいですので^ ^
微分多様体ってそんなに難しい概念なんですね……!
知らずに2年の秋に授業で習ってた……
その割にすんなり理解した気になれたので、教授が凄かったんだなぁと言う感じですね
はいはい天才天才
@@sukaipiiiiiiiiiiisuこの人は高専生ではないの?君の負けだよ
ありがとうございます
計算中心の数学を独学で学ぶには、どんな本がオススメですか?
「位相空間・連続写像」の知識は「複素解析」「測度論」を学ぶうえである程度は必要ですか?
はい、必要になります。位相空間に関する基本概念は、解析学においては絶対に必要なものです。
@@謎の数学者 お忙しいところご返信ありがとうございます。測度論を理解したいと思っているのですが、さきに位相の基礎を勉強したいと思います。がんばります。
私は数学科じゃなくて情報工学専攻ですが、大学1年生の最初の授業でε-δ論法を説明されて「大学の勉強に着いていけそうにない」と絶望を感じてしまいました…
最終的にはトップの成績で卒業できたものの、「最初の絶望は要らんかったやろ」という気持ちです。
アメリカの大学で統計学を教えている人とツィッターで話していたのですが、
アメリカの大学学部では数学科でも微分積分、線形代数、統計学までしかやらないと聞きました。
また、斎藤毅先生もどこかでアメリカでも学部のカリキュラムからは「集合と位相」は外された。理由は難しすぎるから。
大学によって違うのでしょうか?
それとも、下半分は数学科の大学院の2年間に詰め込むのでしょうか?
文系学生です。いつも楽しく拝見しています。「複」の字ですが、左のへんのところにもう1つ点が必要みたいです!
数学が嫌いな人に救いはあるのでしょうか?
嫌いなのに入ったのかよwwむず過ぎたら面白くないの、自分がギリギリ出来るぐらいが面白い
0:14
初等整数論が代数学の中にない…
動画「数学科で学ぶ数学の概観。数学の三本柱」
>>初等整数論が代数学の中にない…。
最近の若い者は読解力(聴解力)がほんとになさすぎる、とホリエモンが何度も言ってるが、まったくその通りだ。この動画の冒頭でことわりを入れている。
ruclips.net/video/pIq1UQhZy4Q/видео.html
理学部数学科卒、50歳すぎのおっさんです。外資系メーカーのファイナンシャルコントローラしてます😊
自己紹介書くところじゃないんですよ
3:25