【大正時代 文化】110年前の東京はどんな感じだったのか?街並みに現れた変化とは?大正時代から続く、あれとは?明治から続く大正時代の動画、カラー動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 339

  • @akira4629
    @akira4629 Год назад +98

    画像に登場する笑顔の幼児達、青春を謳歌する若者達もすでに故人になったであろうことに想いを致す時、万感胸に迫るものがあります。今から100年後の人達も、現代の映像を見て同じ感慨に浸るに違いありません。

  • @brown-tea.2024
    @brown-tea.2024 Год назад +45

    祖母が明治時代の終わり頃の生まれです。昔の話を聞いておりましたので、何故かとても懐かしい気持ちになります。祖母や祖母の姉様に、子供の頃から時代の香りを感じましたので、今も街並みで当時の面影が少しだけ残っている風景を観るだけで、感慨無量になります。大変な時代であり、戦争もありますが、カラーの画像を観ていると、幸せな気持ちになります。ありがとうございます。

  • @keiichiro666
    @keiichiro666 Год назад +98

    時代に関係なく、子供たちの笑顔はいつでも気持ちがホッコリしますね😊

    • @パピー-v4e
      @パピー-v4e Год назад +1

      この時代社会主義への弾圧、差別への脳足りんの政治、よくタレ財閥‼️こんな時代に生まれなくて良かった
      危ない、危ない、おしゃべりしてるあんた、良かったね❣️第三者の立場でね。

    • @d200sax5
      @d200sax5 Год назад

      @@パピー-v4e
      「社会主義への弾圧」別にいいことじゃないの?w
      「こんな時代に生まれなくて良かった」‥今に満足してるんだねw
      よいことだwwww

  • @はる-j9l
    @はる-j9l Год назад +166

    私の亡き父母が大正生まれですが、このような時代に生まれ育ったのかと思うと、感無量です。

  • @あやニャンの気まぐれチャンネル

    こんな貴重な画像が観れるなんて😭

    • @pseudotatsuya
      @pseudotatsuya 3 месяца назад +2

      他のチャンネルの転載です

  • @hanamo2015
    @hanamo2015 Год назад +23

    白黒からカラーへAIで「色付け」し、動画の動きも滑らかですね。
    自然な感じに見える分、当時が蘇ってくる思いをしました。
    日本人が食べている食事、美味しいものは大正時代も今も同じように思いました。

  • @安田大-k3u
    @安田大-k3u Год назад +97

    この時代は本当に子供が多いね。やっぱり子供が多いと活気のある絵になっていいよね。

    • @arab7708
      @arab7708 Год назад +25

      子供は国の未来そのものだよね。政治の話に持っていって申し訳ないけど、何よりも優先すべき子供への投資を出し渋るのは国を滅ぼすこととほぼ同義だと思う。

    • @ラムラム-m6b
      @ラムラム-m6b 10 месяцев назад

      今の子どもたちが未来の宝などとは言えなくなってきましたね。迷惑系のZ世代たち…

    • @KINGCRANK.Topsy-Turvy
      @KINGCRANK.Topsy-Turvy 3 месяца назад +1

      当時私は10歳で、カメラというものが新鮮でした。

  • @ひろさき-e8i
    @ひろさき-e8i Год назад +39

    祖父母に育ててもらった自分 祖父母が生まれた大正時代がカラーで見られるなんて嬉しい 本当にタイムスリップしているような気分で見られました 楽しい動画をありがとう

  • @かなめつつい
    @かなめつつい Год назад +19

    こちらこそありがとうございます。生き生きと当時の人々の姿を観ることができることは大変に有益と思います。
    自分が生まれる前の時代のことは単に「昔のこと」で片づける人が多くいます。もちろん直接に知りうるものではないですから、そう片づけたくなるのもわからないではありません。しかし、こうした映像からでも昔の人びとも我々と何の代わりなく朗らかに笑い、それなりの娯楽により楽しみを持っていた、それを知るだけでも昔に対する感受性は変わります。
    世代の断絶は理解を拒否するところから始まりますから。

  • @飯尾眞吾
    @飯尾眞吾 Год назад +40

    大変貴重な映像をありがとう御座います。

  • @たけふじみき
    @たけふじみき 5 месяцев назад +6

    ウチのお父ちゃんは大正四年生まれなので、とても感慨深い映像です。ありがとうございました😊

  • @伝次郎-d4d
    @伝次郎-d4d 7 месяцев назад +5

    16年後に戦争が始まるとは知らず、カメラに向かって微笑む子供達の笑顔が刹那い😢
    数年後 世界的に大流行したスペイン風邪や不治の病とされた結核。
    当時の平均寿命が43歳なのも頷けます💧
    貴重な映像を有難うございました。

    • @Nemusugi0833
      @Nemusugi0833 6 месяцев назад +1

      それでも我々の祖先は必死に生きて今の僕たちがいると思うと感動しますよね。

  • @芦柄金太郎-x3e
    @芦柄金太郎-x3e Год назад +8

    物売りのおじさんは🎐風鈴を売って居る様に、見えます🪻江戸時代からの庶民の暮らしの流れでしょうか?風情の有る景色ですね🌟
    素敵な動画を、ありがとうございます💐
    保存させていただきます🩷

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @会田洋之
    @会田洋之 Год назад +12

    明治後半生まれの爺さんばあちゃんは、浅草育ちだから、まさにこの映像の街並みで生活してたんだな。私の通ってた、日本橋の阪本小学校は、日本で最初の小学校だったんです。

  • @メグ松
    @メグ松 3 месяца назад +1

    私の祖母も大正2年にはまだ生まれてませんでした^ ^祖母が生まれる前の時代をAIを使ってカラーで見れたのは感激しました^ ^古き良き時代を感じされる映像ですね😊貴重な映像ありがとうございます😊

  • @hitomi2269
    @hitomi2269 10 месяцев назад +5

    貴重な映像ありがとうございます😊子供が沢山いて活気がありますね😊

  • @sakumaji8233
    @sakumaji8233 11 месяцев назад +22

    110年後の我々が
    パソコンやスマホで
    見てるとは
    誰も想像もつかなかっただろうね~
    って事は
    今から110年後は
    誰かに我々が
    見られてるんだろうな〜

    • @ラムラム-m6b
      @ラムラム-m6b 10 месяцев назад +2

      いや、今の時代が110年後の人たちに見られると思うと恥ずかしくない?😅スシペロくんや神戸大学の迷惑動画を見られるんよ

    • @marikon1981
      @marikon1981 8 месяцев назад +1

      100年後
      「何?あの小さいチェルシーの箱みたいなので動画みてるの?」

  • @Ayaki6166
    @Ayaki6166 10 месяцев назад +8

    I'm from Los Angeles.
    My grandparents were born Taisho era. My grandmom was born 1917.She graduated Hirosaki Girl's School.Her family was an ancestral Hirosaki Domain samurai.
    I love old era's Japan. I learned many things from grandma.looks Taisho era was nice era.

  • @アプリ-z9x
    @アプリ-z9x Год назад +18

    私の祖母が大正3年生まれ、私の祖母が生まれた時代はこのような時代だったんですね、
    私の祖母も子供頃に奉公に出たそうですよ
    商家の子供の守りをしたそうです、いろいろな昔話を祖母には話て聞かせてもらいましたね、そして私の祖父は明治44年生まれなのですが、祖父は当時のお金で50銭小遣いを曾祖父にもらい兄弟3人で
    投機映画を観て帰りに
    うどんを3人で食べて帰れたそうですよ😃
    でも本当に祖父母の生きた時代を見させていただきありがとうございます。

  • @須藤俊雄-z8b
    @須藤俊雄-z8b Год назад +14

    私の父方の祖父が明治30年生まれで祖母が明治36年生まれだったから明治時代と大正時代の話は子供の頃によく聞かされました。今よりも不便だったけどみんな活き活きしている印象ですね。😊

  • @石井純子-b4k
    @石井純子-b4k Год назад +20

    何故か、懐かしいと感じてしまいました!
     私の前世はこの頃に生きていたのかな、って思いました。

  • @豊古川-i1g
    @豊古川-i1g 9 месяцев назад +12

    私のおじいちゃんやおばあちゃんは明治、大正生まれです。懐かしいです。

  • @ふじたきよふみ
    @ふじたきよふみ 4 месяца назад +3

    私の古い実家には髷を結った侍の写真が残っていました。誰を撮したのか分かりませんが!
    古いカメラも大量に有って、10台程の蓄音機とレコードも有りました。子供の頃にそれを触るのが好きでした。もう、とっくに取り壊されましたが懐かしい想い出です。

  • @奥田久麿-z5v
    @奥田久麿-z5v 10 месяцев назад +30

    日本人の心が自信と誇りにあふれていた時代

  • @杉藤志おり
    @杉藤志おり Год назад +30

    無邪気な子供の顔を見るとつい、どんな人生を歩み、何処で、人生を終えたかな?っていまい、切ない気持ちでした。時代が時代ですが、幸せな人生を全うできてたらいいな。

    • @始まりの夜
      @始まりの夜 Год назад +4

      だいたいが太平洋戦争を経験するはずなので複雑な心境で観てました

    • @繁也-h6o
      @繁也-h6o Год назад +2

      いつか現在の我々も同じになるでしょう2123年には

    • @jindesoyamaya
      @jindesoyamaya Год назад

      ​@@始まりの夜さま
      関東大震災も。

    • @杉藤志おり
      @杉藤志おり 4 месяца назад

      ​@@繁也-h6o確かに❗

  • @神崎晃司
    @神崎晃司 7 месяцев назад +4

    貴重な動画をありがとう🙏🏻💕

  • @Mikochan-i7h
    @Mikochan-i7h 9 месяцев назад +5

    白黒とカラーで観れるの嬉しいです♪

  • @minecraftou10
    @minecraftou10 Год назад +35

    ここに写っている人々、この後の関東大震災や昭和での太平洋戦争で生き延びた人はどの位なのだろうか。。 そんな事を考えると何だか切ない。。

    • @翔くんです
      @翔くんです 7 месяцев назад +2

      もう4、5年前の話ですが大正産まれのひいおばあちゃんが元気で生きておりました、最後は認知症で顔も名前も忘れられましたが最後まで元気で生きておりました。

  • @櫟憲吾
    @櫟憲吾 3 месяца назад +1

    カラーにすると凄くリアル…☺️
    まるでタイムスリップしたようです…
    素晴らしい…

  • @ホリエッティ
    @ホリエッティ Год назад +51

    何故だろう、涙が自然に流れてくるのは。
    この方達がいるから今の私達がいる、そう思うとね。

  • @槇竜一
    @槇竜一 2 месяца назад +1

    ありがとうございます😄大正2年と言えば父の産まれる2年前、母の産まれる4年前ですが、この頃の食生活は今より随分質素で貧しいもので、生活そのものも今みたいにテレビもエアコンも冷蔵庫もないし、水は井戸から汲まないといけないし、物質的には今より遥かに劣っていて、我々からすると信じられないような不自由な生活だったはずなのに、何故かこの頃の人々は明るく逞しく生きていた感じがします!後、カラーで見えるのだから最初から最後までカラーで見せて下さい。ありがとうございました!これからもよろしくお願い致します😄

  • @せいめい-n4t
    @せいめい-n4t Год назад +6

    明るい色の服とかはあまり着なかったのですね。しかし兎にも角にも子どもがすごく多いです。
    この時代に生まれた私のおじいちゃんは戦前に某帝大に入学し学徒出陣したんだ。よく復員できたなぁ😢
    ありがとう😢

  • @dumchin
    @dumchin Год назад +37

    100年経つとなんでもない日常の風景が一番興味深いね

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @zaitekur
    @zaitekur 2 месяца назад

    このような映像を残すのは良いことだAIで天然色するとインパクトが この手の映像を楽しみです❤

  • @いろは-j9q
    @いろは-j9q Год назад +5

    110年も前に映像を記録できる技術があったんですね。脱帽。

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @masterofmasters4368
    @masterofmasters4368 7 месяцев назад +3

    笑顔あふれる110年前、笑顔が少なくなった現代、少し寂しいものを感じるな。

  • @要中山
    @要中山 Год назад +6

    祖父が1908年生まれですから、この頃は5歳です。
    86年に亡くなりましたが、私が小さい頃はよく話をしました。
    この動画のような光景を生で見た人と接していたと思うと、ちょっと不思議で信じられない気もします。

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもよろしくお願い申し上げます。不思議な気持ちになりますね。

  • @あこ-o2w
    @あこ-o2w Год назад +129

    ここにうつってる人たちは、いまの時代みなさんいないですよね。100年後も私たちはもう亡くなってますね。そう考えたら今の悩みがちっぽけに思えてきました。毎日楽しく過ごさないと時間がもったいないですね。

    • @友利優-r1e
      @友利優-r1e 9 месяцев назад +8

      素敵な考え☺

    • @キット-n8r
      @キット-n8r 8 месяцев назад +6

      そうですね!

    • @ともちん-f4e
      @ともちん-f4e 8 месяцев назад +6

      本当にその通りですね😊毎日を大切に楽しく生きましょうね❤

    • @太郎バイク-c1x
      @太郎バイク-c1x 8 месяцев назад +10

      その通り😮少なくとも150年後には今生きてる人や動物は絶対にいません😊だから、今の年齢は関係なく今を楽しんだ勝ちです!😊悩みなんか今だけ。会社の悩みなら辞めればいい!😅

    • @Anatano-Sukima.oumesimas
      @Anatano-Sukima.oumesimas 7 месяцев назад +2

      まだいきとるわい

  • @やまさきはじめアンチエイジング

    なんとも言えない生への愛しき思いがこみ上げました😭

  • @JJ-ek7xj
    @JJ-ek7xj 10 месяцев назад +3

    貴重な映像だな。カメラがめずらしいのかみんな見てるな😊

  • @吉田伸也-j4r
    @吉田伸也-j4r Год назад +10

    場所によるのかもしれませんが道行くひとはみんな活気がありこぎれいでこころが豊かそうです。

  • @jun4506
    @jun4506 6 месяцев назад

    私の「両親も「大正」」生まれでした🎉❤
    アップして頂き、大変「感謝」です✨🎉
    雷門の「小舟町の大提灯」は何故「浅草「雷門」」に有るのでしょうか😅小舟町の方が「気分」したのでしょうか?
    皆様教えて下さい😅😢
    調べても、解りません😅😢

  • @CjgpeWkp-g
    @CjgpeWkp-g Год назад +2

    この情景!めっちゃ安心する 
    不思議

  • @平山正子-i1t
    @平山正子-i1t Год назад +12

    父は明治37年母は大正8年
    生まれです。生憎日本人では
    無いので生活習慣等などに
    違いは有るでしょうが
    同じ時代を生きた人々の
    映像は込上げるものが
    有りますね。
    チャンネル登録しました。

  • @金融車市場質ナビ
    @金融車市場質ナビ 11 месяцев назад +1

    素晴らしい! 私の懐かしい前世を見たような気がします。スバラシイ動画をありがとうございます。

  • @vist317lip
    @vist317lip 10 месяцев назад +3

    周りの子が(なに…?)みたいな目で見つめてくる中元気に手を振ってる子可愛すぎる
    幸せに生きたかな

  • @iddm48smbg
    @iddm48smbg Год назад +21

    大変だったでしょうけど、この時代を生きてみたかったです。

    • @ともちん-f4e
      @ともちん-f4e 8 месяцев назад

      私も思いました、ずっとが無理なら、数日でもいい、この頃に行ってみたいですねー❤

  • @noroi_amano
    @noroi_amano 8 месяцев назад +4

    縄文時代が一万数千年続いたかと思えば、明治大正昭和平成と百数十年の間に面影だけを残して消えた風景も山ほどありますな。
    私が今住んでいるところも20年近く住んでおりますが、特に駅前は見る影もありません。

  • @xxxxwxxxxw
    @xxxxwxxxxw 8 месяцев назад +1

    美しい街です 
    決して豊かではない時代だったと思うのですが、希望に満ちた笑顔が印象的に映ります
    欧米や中国アジアには無い清潔さと清々しさに満ちています
    整然とした町並みも当時の日本人の折り目の正しさが伺えます

  • @ケツのナル毛
    @ケツのナル毛 4 месяца назад +2

    生まれていない筈の昔を懐かしんでノスタルジーに浸る。
    現役(自分達)世代の切り取り写真や映像が同じ対象になるのなんて一瞬なんだよね。
    あの人(現在の人)達って、もうみんな死んでるよな!とか言われてるのが目に浮かぶよ…

  • @ともともピアノ
    @ともともピアノ Год назад +16

    あの特徴的な橋は上野じゃなく亀戸天神だと思う。
    今も同じ様な景色が残ってる筈。

  • @野水清志
    @野水清志 Год назад +4

    僕の父親が大正5年生まれでしたから、この映像は父が生まれる数年前ですね❤

  • @白猫サンバ
    @白猫サンバ Год назад +7

    貧しかったけれども、まだみんな希望に溢れてますよね。この後、戦争なんかしなければ今の日本はもっと違った世界になっていたでしょう。

  • @okabe1102
    @okabe1102 Год назад +9

    大正時代は戦争もなくて平和そのものだね。

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもよろしくお願い申し上げます。

    • @礼静間
      @礼静間 7 месяцев назад +1

      この映像が撮られたすぐ後に、第一次世界大戦が勃発。
      日本本土に直接被害はなかったものの、地上戦で荒廃した欧州から物資の注文が相次ぎ、急に羽振りに良くなる人、いわゆる成金が多く生まれた。
      暗い玄関をお札に火をつけ照らし「ほうら、明るくなつたろう」と言う成金を描いた風刺画が登場するのがこの頃。

  • @RGM4000
    @RGM4000 Год назад +6

    大正って色々落ち着いて比較的平和になり、文化的も色々進歩した時代って印象よね、その後すぐに激動の時代に入るわけだけど・・・

  • @1958swd
    @1958swd Год назад +8

    私が生まれる20年前に亡くなった曾祖父、15歳の時に亡くなった祖父が映り込んでいないか、ついつい探してしまいましたw
    風景・情景は隔世の感ありありですが、現時点の若い人から見たら昭和だって今と全然違う大昔に感じるでしょう。
    100年後の人がこの映像を見たらどう感じるのでしょうね。人間の根っこは全然変わってねーじゃん、とかだったりしてwww

  • @串猫団子
    @串猫団子 10 месяцев назад +3

    私が小学生の頃に亡くなった曽祖父は享年95だったから、曽祖父が小さい頃はこういう風景だったんだろうなと思うとしみじみとした気持ちになる

  • @かずお007
    @かずお007 6 месяцев назад +2

    誰も知らない大昔の人たちの「今」が確かに存在してたんですね。
    今の格好でスマホ持ち歩きながらその時代に行ったら皆どう反応するのかなとか考えてしまいました。

  • @犀金木-q8d
    @犀金木-q8d Год назад +4

    私の亡き祖父母は明治時代の生まれでした。祖父の祖父はまだチョンマゲを結ってたって聞いてます。この時代に生きていたんだと思うと不思議w

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもよろしくお願い申し上げます。

  • @佐田ふみっち
    @佐田ふみっち Год назад +5

    明治や大正の40歳~55歳の写真を数多く見てきましたが、老け具合は今の人と別段変わらないように思いました。むしろ当時の人のほうが余計な贅肉が付いていない分スマートに見えたのですが、自分だけでしょうか。

  • @対魔忍-d1g
    @対魔忍-d1g Год назад +5

    どこも綺麗に環境整備されてますね。
    感心しました!

  • @マッスルパワー-w6p
    @マッスルパワー-w6p Год назад +4

    生きていなかった筈なのに、郷愁を誘います。この人たちが、その後に関東大震災で被災するのかと思うと悲しいです。

  • @たかな-o1p
    @たかな-o1p Год назад +7

    今でも、ほとんど見かけない、幼い子供を背負った子供たちの風景
    子供ながらもしっかりしてたんだなぁ

  • @kahorikomiya5581
    @kahorikomiya5581 Год назад +1

    子供が袴を着ているのが懐かしさもあり、可愛いです。昭和生まれですが、そう感じました。祖父母も同じ格好をして、ベーゴマとかおはじきをしていたんでしょうね(*^^*)

  • @熊谷真菜-x8d
    @熊谷真菜-x8d Год назад +2

    大正時代の人達はみんな着物👘着ていたんだなはじめて見ますね。

  • @リーシュン
    @リーシュン Год назад +3

    ウチの祖父母が生まれた時代ですね。
    二人が幼少期の頃の動画を見れて凄く感激しました😊😊

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @林清英-d6k
    @林清英-d6k 9 месяцев назад +2

    9:46の丸い橋は亀戸天神でしょ、
    今でもありますよ(もちろん建て替えてはいますが)池があって全体の風景から亀戸と思われます😃

  • @shama0521
    @shama0521 Год назад +6

    うちの父方の婆さん、大正7年生まれでまだ生きてるよ。

  • @スルタン-o7e
    @スルタン-o7e Год назад +12

    50才、以上の人は、江戸時代産まれ😮

  • @yn3077
    @yn3077 Год назад +9

    この時代が一番好き。
    羽織袴の制服なんてとても素敵!
    今の日本よりこの時代の日本の方が良い。

  • @ゴールデンレオン-j8x
    @ゴールデンレオン-j8x 7 месяцев назад +3

    なにかこの時代に生きていた気がする😮前世でしょうか?

  • @たいぎゃ-d2e
    @たいぎゃ-d2e Год назад +14

    和服しか着ない自分にはこの時代のファッションが凄く羨ましいところ。

  • @林清英-d6k
    @林清英-d6k 9 месяцев назад +2

    墨東でいえば玉ノ井や寺島町が栄える前の頃かな?!😃😃😃

  • @105N
    @105N Год назад +2

    約100年前がこれなんだから100年後なんて今の自分達には想像すらできないような様子になっているんだろうな
    不可能だけど100年後200年後の世界を見てみたいものだ

  • @デコトラ大好き-o3v
    @デコトラ大好き-o3v 9 месяцев назад +4

    この当時にプラスチックて存在したのかな?凄く興味があります

    • @麻子8
      @麻子8 5 месяцев назад +3

      プラスチックは本当に最近ですね。私は昭和44年生まれですが、ペットボトルト、無かったです。お醤油は瓶、ビールも瓶、スキーは私6歳のころは、スキー板は木製、スキー靴は革靴。

    • @takana4381
      @takana4381 2 месяца назад +1

      @@麻子8さん 1こ下です。良く近所の造成地の事務所へ行ってコカコーラの1リッター空瓶を譲って貰っていました(重機好きで良く見に行っていたところ、現場監督から小遣い稼ぎだと持ちかけられた)。酒屋へ持って行くと1瓶30円戻ってきました。週一で10〜15本ぐらいでしたので、駄菓子やインベーダー(!)代でしたね。家にあったネコ車(1輪車)で取りに行っていました。造成が完成した時、監督から「今日で最後だから。今までありがとうな」と言われ、監督個人のポケットマネーから1000円頂いたのも懐かしい思い出です。

  • @UK-nn5dz
    @UK-nn5dz 6 месяцев назад +2

    このような景色はいつ頃まで見れたのでしょうか。今の高齢者の方、小さい頃はこんな景色でしたか?

  • @たかな-o1p
    @たかな-o1p 8 месяцев назад +1

    人たちも活気があって、良き時代だったんだね
    いつの世も子供は無邪気だ

  • @YUUKI-b6e
    @YUUKI-b6e 5 месяцев назад +2

    これはすごい良い動画です^^
    自分のルーツも良く考えようと思いました
    また日本人としての自身も付きました

  • @ぱちカスりんぼろす
    @ぱちカスりんぼろす Год назад +1

    こういう映像好き、誰もスマホもってない!笑
    俺、和服とかめっちゃ好きなんだけど、今はほんと見かけなくなってしまったね。
    なんで廃れてしまったんだろう、機能性かなぁ

  • @いけだなな-q9n
    @いけだなな-q9n 2 месяца назад

    凄いな映像編集戦時中とかの動画も見て見たいな

  • @001gu3
    @001gu3 Год назад +2

    カメラが珍しいからめっちゃ観るな

  • @sakusaku2561
    @sakusaku2561 8 месяцев назад +2

    無駄な戦争さえしなければ、もっと近代化が進んでいて、もっと裕福な家庭が多かったことでしょうね。
    当時の政治共の責任は大きいですよ。本当に。

  • @morry745
    @morry745 9 месяцев назад +2

    学校で体操座りがないあたり アメリカからの指導が本当なんだなって

  • @奥田圭亮-k5h
    @奥田圭亮-k5h Год назад +2

    学校🏫法が制定され9割以上の子供が就学したと有りましたが和歌山県や長野県の山村の一部では昭和30年代に入っても女子は義務教育中学校に通わせなかった所も有りました😢

  • @戸田恵子-i7y
    @戸田恵子-i7y Год назад +1

    明治時代も大正時代もみんなほとんどが着物👘着ていたんだなあ😮

  • @shampoo_911
    @shampoo_911 7 месяцев назад +1

    活気がすごくて楽しそうだなー。子供が多くてご老人が全然いない。

  • @恋は薔薇色mimi
    @恋は薔薇色mimi 9 месяцев назад +2

    私のおばあちゃまは、大正に生まれました❗
    今は、もう…いませんが…
    女1人で四人の子供を育てた強い女性でした。
    孫の私には、とても優しいおばあちゃまでした😄⤴️
    もう1度会いたいです💦
    おばあちゃまは、字を覚えるのに、自分の親からたまに貰った飴玉を食べずに
    村の子供にあげて、字を教えてもらったと、言っていました❗
    自分も、食べたかったはずだったと思います。
    会いたいです💦
    おばあちゃまに会いたいです💦

  • @zaitekur
    @zaitekur 2 месяца назад +1

    皆 歩く🚶姿がナンバ歩きだな理にあっている歩きだ❤

  • @おにぎり-v2j
    @おにぎり-v2j 8 месяцев назад +1

    100年以上前から教科ほぼ変わってないのすごい

  • @yoshihikomorimoto6641
    @yoshihikomorimoto6641 6 месяцев назад

    この頃の遊郭吉原見たかったですね

  • @milchholstein884
    @milchholstein884 6 месяцев назад +2

    映像に写ってる方達の中でまだ生きてる方はいないでしょうね。なんか悲しいです。

  • @NEKOBAGOOON
    @NEKOBAGOOON 6 месяцев назад +3

    羨ましいなと思う反面、徴兵制度はあるし、和式便所が一般的でウォシュレットも無い、医療制度も国民皆保険でない、やっぱり今がいいかな…
    この人たちが築いてくれた日本を来生に繋げないとね

  • @777thekyubi
    @777thekyubi Год назад +3

    凌雲閣の建築が五万五千円ですから
    1円は銀貨、10円は金貨だったのも凄いですね。

    • @nostalgicJapanesememories幕
      @nostalgicJapanesememories幕  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。
      これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @楠早苗-i9h
    @楠早苗-i9h Год назад +5

    髪形ですが男性は近代的ですが女性はまだ日本髪なのですね

  • @ohchaynacua5394
    @ohchaynacua5394 3 месяца назад

    昔の人は歩き方が今と違うと聞き注視してました。羽織やコートでわかりにくかったですが、右足と右手が同時に出るように歩いてる人もいるように見えます。

  • @kira2u.k868
    @kira2u.k868 5 месяцев назад +2

    もういない人達…。今は夢の跡…。

  • @タカ-w7e
    @タカ-w7e Год назад

    こんな時代に札駅があるなんて、感動です、はいはいはい😂🎉🎉🎉

  • @fukulyu241
    @fukulyu241 Год назад +9

    鬼滅の刃の時代設定は、この頃ですね。
    まだ『鬼』の存在が多くの人々に信じられていたかも。

  • @imransharif443
    @imransharif443 11 месяцев назад

    Nice

  • @tonjinti2628
    @tonjinti2628 3 месяца назад +1

    散る桜 残る桜も 散る桜
    誰もいずれは散りゆく運命の桜なら
    愛するものの為 今は咲こう