日本の民家

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 фев 2023
  • 日本の民家
    www.kagakueizo.org/movie/educa...
    製作:英映画社 企画:日本損害保険協会
    1962年 カラー(シネマスコープ) 35分
    自然の色々な災いから自分や家族を護り、安心して働ける場所を求めて、私たちの祖先は昔から様々な工夫を凝らしてきました。
    日本の南端、鹿児島から北の秋田へと、土と密着した民家とそこに住む人々の暮らしを、美しい風光とともに描いて行く。
    スタッフ
    製作:高橋銀三郎
    脚本/演出:赤佐政治
    撮影:千石秀天
    作曲:清水修

Комментарии • 825

  • @masterkeyish
    @masterkeyish 7 месяцев назад +133

    1962年って、そんな遥か昔ではない。なのに、まるで100年以上過去の暮しを暮しを見ているようだ。この数十年で、いかに急激に時代が激変したのかがわかる。私たちは今、時の流れを何百倍速にもしたような時代に生きているのかもしれない。

    • @mandm.s
      @mandm.s 2 месяца назад +6

      半世紀以上前って個人的には遥か昔に感じるけどな😂

    • @user-jh6yn2nq9d
      @user-jh6yn2nq9d 24 дня назад +1

      それこそこの時代の人達から見て令和六年の世界はちょ〜未来世界!タイムマシンがあったらぶっ飛ぶね^^;

    • @user-4e4b3a
      @user-4e4b3a 11 дней назад

      早すぎた

    • @user-gu1mm1pv2g
      @user-gu1mm1pv2g 10 дней назад

      すげえかっこいい事言うじゃん

  • @Alicechangnz
    @Alicechangnz 4 месяца назад +62

    我很喜歡日本和日本人。我去世的雙親都將近一百歲,他們兩人都非常喜歡日本統治台灣的那個年代。特別是我父親常常誇獎日本人在台灣的貢獻。他們甚至還教我們及孫子們唱日本的兒歌。
    I love Japan and Japanese people. My deceased parents were both nearly a hundred years old, and both of them were very fond of the time when Japan ruled Taiwan. In particular, my father often praised the contributions of the Japanese in Taiwan. They even taught us and our grandchildren Japanese children’s songs.

    • @CM-fb5kh
      @CM-fb5kh 3 месяца назад +5

      多謝

    • @zeitgeistx5239
      @zeitgeistx5239 Месяц назад

      Of course they taught you nothing of the massacres that happened under Japanese rule.

    • @lazymika8693
      @lazymika8693 Месяц назад +6

      素敵なお話が聞けました。どうもありがとうございます。

    • @ogsan9772
      @ogsan9772 Месяц назад +1

      40萬人的墳墓的貢獻嗎?

    • @7D6-2D7-watch
      @7D6-2D7-watch Месяц назад

      ​@@ogsan9772 古墳時代の話なんて誰もしてないぞ

  • @mitsuk6618
    @mitsuk6618 9 месяцев назад +66

    50代後半です。神奈川の秦野市に祖父の実家がありました。幼い頃の記憶ですが、広い土間と中二階、かまどの跡、真っ黒な柱、梁、床、広い畳部屋の明治天皇の御真影、敷地内の先祖代々のお墓など・・鮮明に覚えています。夏、外で遊んで土間に飛び込むと、家の中は、真っ暗でひんやりしてましたね。井戸で冷やしたスイカは格別でした。

  • @user-rg4qm7nk5j
    @user-rg4qm7nk5j Год назад +159

    今より不便なのは当たり前だろうが、この景観、段違いに美しいな。

    • @top326pond
      @top326pond Год назад +8

      不便もあるが現代人からすると理不尽さ、厳しさも相当ある。
      それらが必要な面もあると私は思いますけどね…(^^)人間、時代、難しいですね!

    • @YCC805
      @YCC805 Год назад +1

      美辞麗句

    • @akita1934
      @akita1934 4 месяца назад +3

      田舎でもかなり裕福な旧家と思います

  • @erenpotter2630
    @erenpotter2630 Год назад +57

    この昔のビデオとかのナレーションの声って独特よなぁ…結構好き

  • @user-hf9uz8bj7c
    @user-hf9uz8bj7c Год назад +240

    わたしの家も
    父と母が毎日藁打ち、や、麦踏み、等々をしていました。冬はいつも手にシモヤケ(皹)をつくり、辛い思いをしていましたね・・・😖。この映像を見ていて、遠い日のことを思い出し涙が溢れてきました。ありがとうございました。

  • @nvfr6qk8
    @nvfr6qk8 Год назад +44

    昔の夏は今よりもっと涼しかった記憶があります
    冬は寒かった。体脂肪も現代人ほどないので冬は辛かったでしょう。
    ご先祖様に感謝。

  • @user-bt3jr8zl5y
    @user-bt3jr8zl5y Год назад +45

    私の歳では珍しく、子供の頃まで養蚕をしていたので、田舎を思い出します。土間があって五右衛門風呂に入ってました。みんなユニットバスの時代でしたが、うちはだいぶ時代遅れな家でした。
    トイレはポットンで、隣は牛小屋でしたが、今考えると牛糞が数メートル先にてんこ盛りなってても、匂いって慣れるもので臭いとかあまり思った記憶がないです。
    森や色んな自然の香りでいっぱいだったな、と思い出しました。
    人は慣れるもので、今の暮らしは手放せないですが、人々の工夫と知恵が詰まった古き良き時代を尊く思います。
    この映像はずっと後世に残して欲しいです。

    • @user-ex2lt8bv9p
      @user-ex2lt8bv9p 2 месяца назад +2

      うちは関西の方ですが、畜産が盛んで匂いを嗅ぐと懐かしいくらいです。

  • @delna12
    @delna12 9 месяцев назад +30

    すごい・・・本当に貴重な記録映像だ・・・
    母方の祖父の家が古くて土間があり、トイレは穴に板を二枚渡した簡素なものでトイレットペーパーどころかちり紙すらなく
    古い電話帳をくしゃくしゃにしてお尻を拭いていたし火鉢もあった気がします
    不便だなあと思っていたものの
    離れにあった五右衛門風呂は夏はホタルが舞い自分は幼い子供ながら素晴らしく綺麗だなと思った記憶があります
    あの頃は田んぼの水もものすごく綺麗で普通にイモリが沢山いた
    今ある田舎の実家でも自分が子供の頃は星空が物凄かったし道路を馬に乗って走っている農家さんがいた
    穏やかな暮らし、美しかった景色はもう戻らない・・・

  • @mm-mo1mh
    @mm-mo1mh 4 месяца назад +13

    1960年生れですが、こんな暮らしではありませんでした。薪ストーブで豪雪地帯ではありましたが、囲炉裏も茅葺きもありません。ただ断熱材もなく部屋に雪が溜まり、布団の襟は目覚めると息でガチガチに凍っていました。冬の玄関は道路より低くなりました。北海道北空知です。本州とではこんなにも暮らしに差があったのですね。

  • @ssssa404
    @ssssa404 Год назад +37

    祖父母の旧家がまんまこれだった!!!さすがにもう取り壊したけど記憶の中そのまんまで感動した

  • @user-vm6pn8ps5i
    @user-vm6pn8ps5i Год назад +27

    昭和生まれです。いまはなんでも手に入る便利な世の中ですが、不便だったり欲しいものがたくさんあったあの頃が懐かしい。夢があったし、目標たてて頑張れた。昭和に戻りたいです。

  • @SakigakeSTAR
    @SakigakeSTAR 10 месяцев назад +16

    田舎の農家に嫁いだ友人を思い出します。
    男尊女卑でしきたりにもうるさい。
    外から見れば美しいかも知れないが、暮らしてる人は牢獄の中のような暮らしだよ。

  • @user-il2lq4pi4x
    @user-il2lq4pi4x 7 месяцев назад +15

    私の家も子どもの頃茅葺きで広い土間、かまど、水は井戸、床は高く座敷に上がるのに大きな樹の台が有りました❗️玄関の扉には昼も夜も鍵等掛けたこと無く、全く周りの人達を疑うこと無く、雨戸は台風🌀の時、寒い冬の時意外閉めたこと無く~懐かしい本当に良い時代でした🙇😮あの頃は不便で娘心には恥ずかしさが有りましたが~今、改めて心贅沢な生活だったかと⁉️配信にありがとうございます🙇良い時代を生きたことに感謝です😌💓今では本当にこの頃の贅沢な暮らしが何と心貧しいのでしょうか?昔の御先祖様、祖父母に申し訳無く、かまどの火の番をしていた祖父の背を丸めた姿がありありと浮かびます❗️😂ありがとうございました🙇感謝です😌💓

  • @gerolgerolgerol
    @gerolgerolgerol Год назад +53

    たった3世代前の生活だという事に驚きを感じる。

  • @user-lx9yo2ei7t
    @user-lx9yo2ei7t Год назад +41

    現代よりも貧しいイメージのある昔なのに
    豊かさを感じるのはなぜだろう?
    昔のものは自然そのままで、いらなくなれば自然に還るけど
    現代のものは残ってしまう。
    便利になったけど地球には優しくない生活を送っていることを改めて感じる。

  • @JapanNagoya
    @JapanNagoya Год назад +214

    画質驚くほど良い!

    • @toyofumisabio
      @toyofumisabio Год назад +6

      フィルムですよね

    • @akita1934
      @akita1934 4 месяца назад +3

      デジタル処理ですね

  • @ohichi19
    @ohichi19 Год назад +25

    丁寧な暮らし。
    自分の祖父母も、常に何かしらの作業や仕事をしてました。昼寝したり、寛いでいるところを見たことがなかったです。
    祖母の口癖は「死ねば嫌でも休んでられる」でしたw

  • @MA-xp3wf
    @MA-xp3wf Год назад +144

    なんで生活様式の映画なのにこんなに不穏な音楽なんだろうw

    • @user-xk9sb8uv6t
      @user-xk9sb8uv6t 8 месяцев назад +7

      損保会社が作ったからだろ❗️

    • @shinagawa_pierrot
      @shinagawa_pierrot 4 месяца назад +13

      サスペンス映画かと思うようなオープニングのBGMですよね😅
      今にも金田一耕助が出て来そうです😅

    • @CM-fb5kh
      @CM-fb5kh 3 месяца назад +4

      そ、それな✨

    • @user-kw1ke9jt2d
      @user-kw1ke9jt2d 3 месяца назад +6

      ゴジラとか出てきそうw

    • @masaki4730
      @masaki4730 Месяц назад +4

      土間でおばあさまが食事作りをなさってるところなど、サスペンス感がありますね
      音楽だけでもどうにかならないのかと思います

  • @user-gl8ru9kr3l
    @user-gl8ru9kr3l Год назад +450

    私の家はもう粗末な家でしたね、ここに映ってる方々は裕福な方々ですね。東北の田舎町はすごいもんだったな 何も無くて。

    • @animac151
      @animac151 9 месяцев назад +42

      昭和の東京オリンピック以前は大正時代とさほど変わらない生活様式だったと思います 田舎の貧乏な農家はとくに ただ電気だけは通ってましたね。。。

    • @chippi931
      @chippi931 9 месяцев назад +50

      同じように思いました。
      現代に置き換えたらインスタ映えの為に映像に出しても映える裕福層の民家を器用したんだろうなぁ…
      ひと握りの裕福層じゃなくてリアルな日本の民家が観たかったなぁ〜

    • @winniethepooh3539
      @winniethepooh3539 9 месяцев назад +4

      え?何もないの?
      家も?服も?

    • @user-gl8ru9kr3l
      @user-gl8ru9kr3l 9 месяцев назад +17

      まー無いも同じです

    • @user-ln3vy6ju1s
      @user-ln3vy6ju1s 8 месяцев назад +25

      戦後DHQが行った農地改革前までは地主だった家だねこれ
      母の実家に似てる

  • @mikekawasaki3272
    @mikekawasaki3272 Год назад +103

    裕福な民家ばかりだけど、貴重な映像ですね。

  • @rw9931
    @rw9931 Год назад +17

    1950年に建築基準法が改正されて以来、日本では新たに茅葺き屋根の家を建てることが非常に難しくなった。さらに維持するために数十年おきに約1000万円の高額なふき替え費用がかかるため、減少の一途を辿っている。イギリス、オランダ、フランス、ドイツ等でも茅葺きの伝統があるが、うまく現代建築と融合され文化継承されている。あちらでは日本とは逆で古い建築にこそ資産価値がある。日本も、アホみたいに新築マンションばっかり作ってないで、なんとか規制緩和して日本の伝統を守ってほしい。

    • @otamesan24
      @otamesan24 10 месяцев назад +2

      耐震基準がどうしてもね

    • @ranana19999
      @ranana19999 9 месяцев назад +1

      @@otamesan24それですね。いくら伝統を守った素敵な家屋が多くても天災で人が死んでは元も子もない😢
      修繕費の他に地震で家が亡くなってはもっと大きな財産を失うことになりますね。伝統家屋のあった時代を忘れないためにもこの映像は後世にのこしてほしいです。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q Год назад +24

    私もこのやうな時代に育ちました
    北關東ですが、暖房はなく
    家の中の金魚鉢が丸ごと凍りました
    大正9年の家ですが、まだ健在です
    近所でも日本民家と言えるやうな建築はほとんどなくなり、國籍不明建物に變わつてしまつた
    私逹の年代が、美しかつた日本を見れた最後の目撃者となつてしまつたことが辛い

  • @tamauraasetarou9772
    @tamauraasetarou9772 Год назад +111

    怪獣出てきそうな音楽センスにクラクラする

  • @user-rh3om1jn5z
    @user-rh3om1jn5z Год назад +28

    昔の農業やってる人たちは、背骨が奇形しちゃうんだよね。
    子供のころに見た年配の方たちは、みんな背骨がくの字に曲がってる人多くて
    農業の機械化が進んで良い時代だと思うよ。
    仰向けやうつ伏せで寝れないって言ってた。

    • @MCanna0908
      @MCanna0908 Год назад +2

      あれって農家の人だけだったのか…勿論農家の人が背骨が曲がるのは知ってましたが、職業を問わずお年寄りになると栄養不足とかで腰が曲がるものだと思ってました。
      確かに最近のシニア世代には腰の曲がった人見ないですね。

    • @yo-cm5lq
      @yo-cm5lq 7 месяцев назад +1

      農家の人でなくても背中が曲がっている人はいます。遺伝なのかな?
      わからない。

  • @user-rp6ss2sg4s
    @user-rp6ss2sg4s Год назад +42

    佐賀県の田園地帯住みです。
    私が小学校3年生ぐらいまで、茅葺き屋根の家でした。
    30数年前です。
    懐かしく映像拝見しました。

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g Год назад +4

      まさかの佐賀平野が出てくるとは思いませんでした。冒頭の室内での作業シーンは佐賀平野の映像出てくる家族と同じ方々ですよね?

    • @user-rp6ss2sg4s
      @user-rp6ss2sg4s Год назад +8

      そうですね。
      よく見ると。
      ☺️
      尚且つ、白石町の映像みたいですね。
      六角川にかかる国道207号の橋梁が写ってました。

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g Год назад +11

      @@user-rp6ss2sg4s そうなんですね。
      となると、背景の山は武雄辺りの山でしょうか?自分の実家は生まれた時から瓦葺きでした。増築に増築を重ねた家で中心部は130年超えてます。

  • @maonyoze2291
    @maonyoze2291 Год назад +81

    自然の力に畏怖し、自然の恵みに感謝して生きてきた先人達の記録ですね。

  • @kouhei1566
    @kouhei1566 Год назад +63

    今となっては貴重な映像!

  • @user-qe7me3sz6j
    @user-qe7me3sz6j Год назад +16

    わらぶきの屋根の下でご飯を食べてるとでっかいムカデが冷ややっこの上に落ちてさぁ もう大変だったよw

    • @user-db1wo2en8k
      @user-db1wo2en8k 8 месяцев назад +4

      うちのおばあちゃんも寝てる時上からアオダイショウが落ちてきてびっくりしたと言ってたこと思い出しました。

  • @86Tachibana
    @86Tachibana Год назад +307

    どこをとっても日本の美が描かれている。素晴らしい映像で、じっと見入ったわ。

    • @user-kl5bb4el3v
      @user-kl5bb4el3v Год назад +10

      その国を、欲のために大事にしないんですよ

    • @user-sx8cg6ms7z
      @user-sx8cg6ms7z Год назад +3

      @@user-kl5bb4el3v ?

    • @takayan666
      @takayan666 Год назад +9

      戦争に勝っても、戦争好きなもっと悲惨な国になってると思うがな

    • @toys41
      @toys41 Год назад +2

      @@user-kl5bb4el3v 果たして欲なのかな…
      日本は地震(火山)、台風、洪水、など常に自然災害によって町を破壊されたりしてきて、そこから開発をくり返して、コンクリート造などの耐震性強化や災害訓練などで暮らし方を改変してきたから今が在るわけでね。
      日本の暮らしの知恵じゃないかな? そうしてみれば戦争による破壊も、その中の一つでしかないよ。

    • @user-st8bo4nb2s
      @user-st8bo4nb2s Год назад +1

      これ
      絶対本当はもっときったないわ

  • @kengonish6104
    @kengonish6104 Год назад +61

    生活の知恵が凝縮されている。後世に残す機会のある最期の世代に生きてるんじゃないかと感じてくる。

  • @user-uf4ub5rq1y
    @user-uf4ub5rq1y Год назад +90

    ずっと、旅行したい場所、行きたい場所は昔の日本でした。
    叶わぬ夢と思っていましたがこうしてまさか映像で見ることができるとは。ありがとうございます。
    祖父母や両親が幼い頃生きた世界を垣間見ました。

  • @yu_tty
    @yu_tty Год назад +15

    なんて素晴らしい日本、そして働き者の日本人。他国の人もびっくりでしょう。この時代のまま今日まで(侵略されずに)来ていたらどんな日本になっていたでしょう。みんなが幸せで明日に希望を持てる日本になってただろうなあ。。

  • @totemonemuideth
    @totemonemuideth Год назад +43

    たったの60年でここまで進化するって、ほんとに人間、時代の変化の速さはものすごいなーと思いました。

  • @user-hn9ky4jj8b
    @user-hn9ky4jj8b Год назад +38

    先人が遺してくれた文化遺産を安易に壊してはいけない❗と痛感しました。私の祖父母も蚕の農家でした。泊まりにいくと蚕が桑の葉っぱを食べる音が響いてましたね。懐かしいです。

  • @user-uu3bi7id1i
    @user-uu3bi7id1i 10 месяцев назад +143

    これは本当に貴重な記録です。戦争とか経済とか都心の様子とかは
    沢山流れますがこういう地味な田舎のことが
    あまり伝わってない気がしてました
    こんな映像が日本人の本質を捉えていると思います
    改めて素晴らしい記録映像です!

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 7 месяцев назад +1

      この手のアーカイブ映像はNHKが大量に保管してそうです。
      幼少期に見た「明るい農村」にはしっかり感化されてます。

  • @user-ge7zr3gl3d
    @user-ge7zr3gl3d Год назад +292

    つくづく美しいと感じる。
    昔はこう言う環境の中で人々は丁寧な暮らしを営んでいた。里山は綺麗に手入れされ川には様々な生き物が棲んでいる。
    大事に受け継がれてきた家では出産も結婚も弔いも全てが当たり前のように行われて来た。
    家族も沢山おり犬や猫 牛や鶏など沢山の命を家は育んでいた。
    質素なようである 意味とても贅沢な事だったように思う。

    • @ZX9R_YUMETAMA
      @ZX9R_YUMETAMA 10 месяцев назад +9

      スマホもテレビもPCも無い時代だったからこそ、生きることに集中出来たのかもしれませんね!

  • @user-pv2nq4qx3b
    @user-pv2nq4qx3b Год назад +153

    このころの人口が9500万人、たった60年でここまで変わってしまう。映像の人々がもうほとんどいないと思うとせつない。

    • @user-fi2je3fd6f
      @user-fi2je3fd6f Год назад +12

      いるよ

    • @kinako_no_mam
      @kinako_no_mam Год назад +2

      それでも日本は昔から世界的に人口多い国だよ。
      米はすごいです。

    • @dawnisnear2022
      @dawnisnear2022 Год назад +8

      9500万人だけど、若年層(ベビーブーム世代)が圧倒的に多い、希望に満ち溢れた時代

    • @user-to2ks8cb7e
      @user-to2ks8cb7e Год назад +5

      1965年撮影なら、まだ生きてるでしょ

    • @user-io2dc7fy3o
      @user-io2dc7fy3o Год назад +3

      私が10歳の頃の映像
      私は生きてますよ🤣

  • @naoko381K
    @naoko381K Год назад +88

    山陰地方に住んでいますが見知った場所の登場にとても喜んでいます。自分の生まれた頃の映像で感慨深いものがありました。

  • @kosukemizutani666
    @kosukemizutani666 Год назад +19

    日本の風土が多彩で、家屋一つとってもここまで違ってた。自然と調和した家だったんですね...今の家みんな同じ。自然を排して、脳だけが作り上げた家。

  • @user-nh3yl7ft7s
    @user-nh3yl7ft7s Год назад +112

    なんで昔の日本の景観はこんなにも心にグッと来るんだろう。

    • @user-qu1cd6we8p
      @user-qu1cd6we8p Год назад +20

      それは、やはり自分の生まれ育ったこの国が好きで懐かしさを感じるからでしょうね、当時にタイムスリップして暮らさないといけなくなってしまったら不便さに戸惑うかもしれませんが、その不便さも心地よく感じる程度に今の日本人には丁度良い昔懐かしい時代かと思います。

    • @user-bz8ft4ge8p
      @user-bz8ft4ge8p 9 месяцев назад

      アイデンティティ

    • @user-du9gd1xp1j
      @user-du9gd1xp1j 9 месяцев назад

      オティティン

    • @user-ov7gq4uz4h
      @user-ov7gq4uz4h 3 месяца назад +1

      日本人にとっての心の故郷であり原風景でもありますからね。

  • @akitartenkoh
    @akitartenkoh Год назад +26

    経済効率と目先の便利さを無節操に追い求めた結果失ってしまったものの大きさに愕然とさせられる動画です。ほんの半世紀前の日本にはこのような美しい風景と本当の意味で豊かな庶民の暮らしが息づいていたのですね。暫く前の宰相が「美しい国づくり」などと言っていたような気がするが、一体いまどこに「美しい」と言えるような場所が有るのだろか。都会の風景は言うに及ばず地方に行っても、山間や休耕地に不気味に増殖する広大なソーラーパネル、林立する風力発電の風車、そして安っぽく無個性な新建材の住宅群など、どこを見ても心が癒されるような日本人にとっての原風景はほぼ見当たりません。変えていいものと残すべきものをキチンと判別出来ない国は文明国とは言えないと思いました。このような風景を次世代に残すためにこそ税金を使って欲しかった。実際は真逆で美しい日本の原風景をただただ破壊するために多額の税金を使って来たのだから我々は本当にアホですな。

    • @user-xj4fj5mt2e
      @user-xj4fj5mt2e Год назад +3

      ん〰️。難しいとこやな。いつの世も良かれと思い進めてきた結果だからな〰️。その時代の指標になった人々を責める気にはなれん。しかし今は美しくない所が多いのは事実。昔の生活に戻るわけにもいかず。やれやれ、ですな。

    • @user-oh3bs5wy5k
      @user-oh3bs5wy5k Год назад +1

      失ったものは確かに多そうですね、、
      今あるものを大切にしていかなければ!

    • @user-fr9qo5tz6g
      @user-fr9qo5tz6g 11 месяцев назад +1

      なんと言っても、外国の影響を受けてから徐々に日本の風景は変わって行った‼️良い悪いは別にしてこんな動画を見せられて昔を懐かしいむとやっぱり日本は日本のままで良かったのではないかな~😓と思います❗️特に終戦後の我が国は日本の良さをどんどん失って行くだけのように感じますね‼️🎌🙌🎌🙌😩😥都会のマンション住まいは?昔の土間なんか想像もつかないと思います。田舎でも藁葺き屋根は 姿を消しつつあると思いますがほとんどの家は半農半漁の日本民族だったんですよね⁉️それはほとんど自給自足の生活、そんな日本国民を戦勝国が自分たちの思い通りにしたんだよね‼️

  • @itua7689
    @itua7689 9 месяцев назад +19

    戦後で荒廃してしまった土地もあっただろうけど、自然が美しい。この美しい山々にソーラーパネルなんか敷き詰めないで。

  • @user-lh6ld6un4r
    @user-lh6ld6un4r Год назад +188

    今は廃村になってる場所もあるのかなと思うと感慨深い。

  • @monomono7408
    @monomono7408 Год назад +30

    北海道とか都市部の民家の生活も見たかったです。昭和37年制作って事は、もう少し前に撮影したのかな。先人達の頑張りに、感謝します

  • @beokuman
    @beokuman 8 месяцев назад +6

    私は1957年生まれ 1963年制作とのことですが戦前の映画かと思った私の5才当時の記憶とは随分ちがいます 佐賀県はたしかにくど造りの家ですがこの頃はこんなに多くは現存してなかったと思う うちは炊飯もガス炊飯器でしたしビックリ

  • @696330
    @696330 Год назад +25

    この動画を見て当時は生きるためにやる事を一生懸命に取り組んでいた感じが伝わってきます。その反面今はいろいろ豊かにはなりましたが無駄な事に手間暇をかける面倒な時代だと痛感させられます。

  • @zono6307
    @zono6307 Год назад +25

    我が故郷鹿児島…。この放送のほんの80数年前まで西郷隆盛がいたと思うと感慨深い

    • @electricmatusita4
      @electricmatusita4 3 месяца назад +2

      そこが凄いよね。この時代はまだ明治時代辺りが遠い昔じゃなかった

  • @rouhi2981
    @rouhi2981 Год назад +29

    本当に映像修正修復の技術の進歩を感じる
    色が感じられるとまるでその時代の映像を見ているかの様にのめりこんでしまう

  • @user-lc8cc4kh9z
    @user-lc8cc4kh9z Год назад +29

    なんかこういう風景見ると今みたいなハイテクな世の中じゃなくこの頃に生まれたかったなぁって思う自分もいる

  • @sfg238
    @sfg238 Год назад +15

    電線が殆ど無い!
    素晴らしい映像資料ですね。

  • @user-pi7kb7xn9j
    @user-pi7kb7xn9j Год назад +15

    こんなに綺麗に映像に残せるなんて。
    親世代がどんな生活をしていたかよくわかる

  • @user-fu9nv5ik7d
    @user-fu9nv5ik7d Год назад +11

    綺麗だね。懐かしいね。
    でもこれ、デジタルリマスターされた映像がyoutubeにUPされ、それをスマホやPCで観てるんだよね。
    今は今ですごくいい時代。

  • @user-vz2dx5eo4m
    @user-vz2dx5eo4m Год назад +61

    素晴らしい映像を有難うございます。

  • @hatah291
    @hatah291 Год назад +94

    鹿児島を日本最南端としてるということは
    沖縄はまだ本土復帰前に制作された作品かな

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +19

      S37の映画ですからね

    • @user-eh2ku8us7l
      @user-eh2ku8us7l Год назад +15

      日本最南端は沖の鳥島、沖縄返還よりも前に沖の鳥島は返還されている。

    • @user-ml7eo3jp7t
      @user-ml7eo3jp7t Год назад +13

      @@user-eh2ku8us7l 屁理屈言わないの。

    • @user-zz4tl4ch4g
      @user-zz4tl4ch4g Год назад +6

      @ま さ 小笠原諸島の本土復帰は1968(昭和43)年なので、1962(昭和37)年当時沖の鳥島は返還前。

    • @user-eh2ku8us7l
      @user-eh2ku8us7l Год назад

      @ろんじょど
      読解力低いなぁw

  • @penpen.kk.23
    @penpen.kk.23 10 месяцев назад +16

    こういう時代の方が幸せうに見える

  • @user-cx2dn3ry7i
    @user-cx2dn3ry7i Год назад +12

    この映像が撮られてからわずか30年足らずでこういった民家はほとんど消滅した

  • @user-ch3cc9rw4o
    @user-ch3cc9rw4o Год назад +11

    1962年ならば私はもう中学生だった。こんな感じだったかな。懐かしくあり甘酸っぱい感情が湧いてきます。

  • @user-vi7mb9iu3i
    @user-vi7mb9iu3i 9 месяцев назад +15

    日本を取り戻す価値有る動画

  • @user-np6bl5rn5k
    @user-np6bl5rn5k Год назад +52

    昔の文化を鮮明に見ることが出来て感動!

  • @youichihamada202
    @youichihamada202 Год назад +159

    これは本当に貴重な記録です。失われないように大切に管理して頂きたい。

    • @user-gk9ri5gl1e
      @user-gk9ri5gl1e 9 месяцев назад +2

      その命令してる感じは印象悪いなぁ

  • @lamia2779
    @lamia2779 8 месяцев назад +4

    都合の良い美しさのオブラートに包み込んだ下にある人間の陰湿さは、世界中どこにでもある。

  • @momon_07
    @momon_07 Год назад +14

    映像が鮮明に色が付く事でこんなにも親近感が湧くとは…白黒の世界はどことなく知らない世界だと思っていたけど、これを見れば生活様式は違えど昔から日本は日本だったんだと再認識できる。素晴らしい!

  • @murasondayo
    @murasondayo Год назад +11

    障子って良いな👍陽の光を和らげ木漏れ日の様に👍

  • @user-kg1gx8vr3w
    @user-kg1gx8vr3w 4 месяца назад +4

    1962年代は結構田舎が多かったんですね。素晴らしい映像ですね。

  • @MrDastardly
    @MrDastardly 8 месяцев назад +8

    I love these films. Such beautiful cinematography. 🤗

  • @user-ep8ox1jm3l
    @user-ep8ox1jm3l Год назад +34

    昭和37年の映像ですか。
    とても素晴らしい記録映像ですね。
    戦後17年… 
    茅葺き屋根の家々が並びますが、自然豊かで整然とした様子は、本当に美しいです✨

    • @sunami808
      @sunami808 7 месяцев назад +1

      後に消防法だかなんだかで、茅葺禁止でトタン張って数十年後の昭和末期には家が腐って来て結局のところ取り壊してたて直しの時は建築基準法準拠の家だと耐火性や耐震基準で伝統的家屋は建てられない。屋敷壊して市街化したのもあってマンション建てました

  • @user-ps8yb2fy8f
    @user-ps8yb2fy8f Год назад +257

    祖母の家を見ているようで懐かしく嬉しい気持ちになりました。
    どの家も綺麗に整えられていて、几帳面に掃除をされているのだなと思いました。
    一次産業も盛んであったのが、往時の日本の強さの源であったことが伺えます。
    養蚕、麻など、廃れてしまった産業を再び取り戻したいものです。
    人々の表情もとても良いです。生気のない現代人より健康的です。
    特に、子供の生き生きとした表情にそれが顕著に表れています。

    • @user-no5dx9c
      @user-no5dx9c Год назад +1

      つまらない質問ですが
      祖父では無く祖母の家なのですね?祖母の実家と言う事でしょうか?ご両親の実家であれば祖父の家になりますし祖父が亡くなられていれば祖母の家となりますが単純に祖父も健在なのであればおじいちゃんが可哀想です😁つまらない事を😅失礼致しました

    • @user-nm6zz8uv5g
      @user-nm6zz8uv5g Год назад +14

      @@user-no5dx9c ゲームで指示厨してそう

    • @user-fl6ek2yq1n
      @user-fl6ek2yq1n Год назад +14

      法的には祖父の家、で、電話などで、「帰っていらっしゃい」などと直接やり取りするのは祖母、だから祖母の(いる)家=祖母の家となるのです。言葉の意図を読む力が欠落してますね。そのままだと人生において失敗しますよ。

    • @user-ps8yb2fy8f
      @user-ps8yb2fy8f Год назад +11

      @@user-no5dx9c
      祖父たる人は、母が生まれる前に死んだそうです。
      その家は、厳密に言えば祖母の実家で曽祖母と祖母が暮らしていました。
      物心ついた時には曽祖母はもういませんでした。
      いつ建てたのか分からないほど古い造りの家で、入り口の引き戸に鍵はなく
      棒を戸の横に斜めに差し込んで鍵にする形式の時代劇のような家でした。
      玄関が物凄く広い土間で釜戸がありました。
      貴方の返信の通知が来ておらず気付くのが遅くなりました。

    • @user-no5dx9c
      @user-no5dx9c Год назад

      @@user-fl6ek2yq1n
      だからつまらない質問なのです
      良くばあちゃん家とか言いますが
      何故?じいちゃん家と言わないのか?😁じいちゃん家だろ!って話しです 実際、私もばあちゃん家と言います この程度の質問で
      見下す様な返信をする貴方の方が
      哀しい性格していますね!

  • @user-qh6rr8zy5m
    @user-qh6rr8zy5m Год назад +52

    祖母の家を思い出しました。囲炉裏など、とても嬉しいですね。素晴らしい映像、ありがとうございます。

  • @haru-jun4141
    @haru-jun4141 Год назад +33

    昔の恐怖映画のような音楽が流れていて、最初はナレーションも怖かったんですが、段々慣れてきて、最後はハマってました。
    戦後に制作された映像だそうですが、日本人がいかに賢く、思考能力が高いのか、地方によって建物や民家のつくりや使われている材料も違う…
    工夫に工夫を重ねた素晴らしい外装と内装、炊事場など、本当に凄いと思いました。
    おそらくこの頃はまだ田舎の民家は五右衛門風呂などがあったでしょうね。
    それから時代はこれより遥か昔になりますが、日本だけですよね?大昔からトイレがちゃんと家の中に作られていたのは…
    海外では、昔はトイレがないため、道端で普通に用をたすので、道端が汚物だらけで悪臭も酷く、衛生面が劣悪だったと聞きました。
    日本人はお風呂にも毎日入るし、世界一清潔で優れている民族だと、イギリスの旅行家イザベラバードが日記に記していました。日本人はみんな身なりも質素で金持ちではないが、女や子供はみんないつも笑顔で笑い声も絶えず幸せそうだと…
    お金がそれほどなくても心が豊かで満たされていたということのようです。考えさせられますね。

    • @MCanna0908
      @MCanna0908 Год назад +6

      昔の日本は、家の中にトイレはありませんでしたよ。
      正確には家の敷地の中、母屋の外に別の建物としてトイレがありました。
      家の中にトイレが設置されるのは、上下水道が整ってからです。

    • @user-te3tz7ri6g
      @user-te3tz7ri6g 9 месяцев назад +1

      近年は外水道が無くても家の中に普通にトイレあります。
      今も下水道が整備されていないところは多いですが、外トイレは少ないと思います。

  • @bakuami-g-coda
    @bakuami-g-coda Год назад +417

    1962年制作の映画ということで、60年以上前の日本の景色・建物・生活の様子なんですね!映像クオリティが高く非常に興味深いです!

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g Год назад +15

      翌年が38豪雪だったりするんですよね?

    • @user-nd7xy1mv1f
      @user-nd7xy1mv1f Год назад +4

      Codaさん、みぃーつけた❤

    • @Alex-vv8sm
      @Alex-vv8sm Год назад +5

      @@user-do5xv9kv6q how?

    • @user-sw3rf7mw4t
      @user-sw3rf7mw4t Год назад +4

      @@user-do5xv9kv6q ?

    • @user-do5xv9kv6q
      @user-do5xv9kv6q Год назад +5

      @@Alex-vv8sm
      寝る前にコメントするもんじゃねーな
      足し算すらできてない

  • @user-sh4ch8pf7n
    @user-sh4ch8pf7n Год назад +15

    この時代の、どんなシーンでも不安になるBGMがたまらん

  • @user-hh9hy9bg9w
    @user-hh9hy9bg9w Год назад +54

    55歳に今年なりますが、おっかさんの在所を思い出しました。
    今の時代とどちらが良かったのでしょうかね。
    日本人は大きな忘れ物をしてきてるような気がします。
    なんか、慎ましく、真面目で、あったかいそんな心が伝わってきました。

    • @rangers4076
      @rangers4076 Год назад

      東海地方の方ですか?

    • @user-hh9hy9bg9w
      @user-hh9hy9bg9w Год назад

      @@rangers4076 そうですよ。

    • @rangers4076
      @rangers4076 Год назад +1

      @@user-hh9hy9bg9w
      やっぱり!
      "在所" ですもんね

    • @user-hh9hy9bg9w
      @user-hh9hy9bg9w Год назад +1

      @@rangers4076 さん。
      在所っていうのは東海地方なんですねえ。岐阜県の美濃加茂というところに住んでます。
      子供の頃はまだこの映像に出てくるようなお婆さんが見られました。
      今のお婆さんらとはかなり感じが違いますね。

    • @rangers4076
      @rangers4076 Год назад +1

      @@user-hh9hy9bg9w
      そんな私は 元名古屋人。
      ~~だもんでぇ というのも東海地方の訛りですね。

  • @Tuna_Pika
    @Tuna_Pika Год назад +10

    "寿司"とか"宴"とかと同じ系統の動画かと思ったらすごい貴重な資料だった

  • @user-vt6zf9cg4v
    @user-vt6zf9cg4v Год назад +65

    西洋とは違う文化、 生活様式、家屋の造り
    すべてが異次元。
    古代からの日本人の知恵、叡智が生かされた 地域に適合した生活が凄すぎるし美しい。メガソーラーなんていらない!
    自然災害 食料危機がきても生き抜いていける力強さを感じます。
    マインドを逆回転して 昔からの日本人の生活に戻して行けたら日本 また強くなれるかも 🇯🇵

    • @ernestoy6405
      @ernestoy6405 Год назад

      便利さを求めない共産主義は発展しないよ

    • @social_com
      @social_com 7 месяцев назад +5

      不作の年には栄養失調で平均寿命が短くなりそうですね。
      農地面積に人口が比例するから、東北に暮らしてて娘さんが居たら身売りさせられそうだし、次男坊以下なら穀潰し、老人は姥捨。
      皆さんが無意識に享受してるサービスが無くなって、半径100mで完結する世界が幸せなのか私にはわからない。

    • @user-xc5xb7ov8b
      @user-xc5xb7ov8b 5 месяцев назад +2

      生きていけないからみんなこぞって都会に出ていったんだよなあ😅

  • @38chikuwabu
    @38chikuwabu Год назад +18

    いい映画だね、涙がでてくる。昭和の40年代頃まで日本国内でまだ、よく使われていた竈で料理するお母さん、かっぽぎ着て煙たそうにながら黙々と作業する。優しい日本のお母さん。古来の伝統的な作業は家長か家長の奥さんその家のおじいちゃんやおばあちゃんがベテランの技を見せてくれたんだろうね。出てくる登場人物皆一張羅で映画に出たんだろうね、皆妙に新品なんだよね 😀自宅で制服、座卓で子供が勉強(´∀`*)ウフフ、映画に出るんだものね。

  • @yukii.8925
    @yukii.8925 Год назад +14

    すごいー!この当時、今の自分と同い年の人いたら98歳、、、感慨深い、、、

  • @user-wd1wh4hq3t
    @user-wd1wh4hq3t Год назад +45

    この頃を生きた人たちは「昔は不便だった、大変だった」と口にしても、同時に昔の暮らしの様子や子供の頃自然の中で遊んだ記憶をとても楽しそうに、懐かしさを込めて語ることが多いと思う。
    今の自分が年寄りになったときに、同じように昔を振り返って子や孫に聞かせるべき日本の原風景の思い出はあっただろうか。
    経済成長は否定しないし大事なことだけど、一方で日本が失った価値あるものも数多くあるのは間違いない。
    現代的な利便性や生活の質を維持しつつ、身近な美しい自然や景観を復活させることはできないんだろうか?
    百年単位の計画でもいいから、公共事業の力をその方面に振り分けてくれることは無理なんだろうか?
    こんなことは個人の趣味の問題で世間一般の人々から同意を得ることはできないかもしれない…
    だけどこの映像ゴールデンの時間帯にテレビで流せば、多くの人が共感してくれそうな気もする。

    • @ernestoy6405
      @ernestoy6405 Год назад

      まぁ 日本は老朽化した全国の水道管すら修繕できてないんですけどね。 あとは全国の老朽化したトンネル。
      すぐにインフラが維持できない時代になり、水道も高くて使えないようになりますよ。

    • @user-fr9qo5tz6g
      @user-fr9qo5tz6g 11 месяцев назад

      まさに政治の力で必ずなんとか‼️😢😂😅🎉できることなんじゃないの🤗😃🙌🙌🎌🎌🎊‼️

  • @chanchanchar
    @chanchanchar Год назад +56

    31分ごろから始まる、雪国の家は秋田県の旧奈良家住宅かな?
    もしそうだとしたら、人の住んでいた頃を想像しながら何度も足を運んだのでその姿を見られてとても嬉しいです✨

  • @user-tw2bm7ok7t
    @user-tw2bm7ok7t Год назад +16

    貴重な映像を見て子供の頃を思い出しました。私は鹿児島の出身でとても懐かしく見せていただきました.。日本に生まれて良かったです。日本は素晴らしい民家に囲まれて良かったです。😜😜😜💯💯

  • @hebaashmawy4035
    @hebaashmawy4035 6 месяцев назад +7

    Love For Japanese Culture From Egypt

  • @JJ-vf7mc
    @JJ-vf7mc Год назад +8

    60年ほどでこんなに世の中変わるものなんですね。
    家電製品で家事が便利になったはずの今の時代のほうが逆に時間に追われてセカセカ働いてる気がする。

  • @user-sg3wx1xh8z
    @user-sg3wx1xh8z Год назад +3

    昔は良かった。とコメント多いけど、今、昔に戻ったら不便すぎて今がいいってなるから、私は今の方が幸せだと思いたい。

  • @tetuazi1205
    @tetuazi1205 Год назад +10

    平成生まれなので親の話が映像化されたようで色々納得しました。
    自分は便利な時代に生まれたなと思います。

  • @takeboo888
    @takeboo888 Год назад +26

    つくづく思う、日本文化は素晴らしい。誇りに思う。

  • @applecocoa2148
    @applecocoa2148 Год назад +8

    うわぁ‥原風景ですね。デジタル社会でしかなくなった今、忘れてはならない心みたいなのを感じた。

    • @rangers4076
      @rangers4076 Год назад

      >デジタル社会でしかなくなった今
      いやいや、重要なお役所関係は未だに "死語"という言葉さえ死語の ファクシミリ や フロッピーディスク使ってますから
      日本は全く先進国ではないですね。
      表て向き、言葉だけ。

  • @user-ss9jz3ej5m
    @user-ss9jz3ej5m Год назад +21

    昔の日本は美しくかった
    戦後日本人の美意識は明らかに退化した

    • @user-nr5eg5yj1n
      @user-nr5eg5yj1n Год назад +12

      今の街並み見るとよく分かります。お互い自己主張しすぎてぐちゃぐちゃな街並みになってて調和が全くありません。

  • @user-yv1ru8cd1l
    @user-yv1ru8cd1l 9 месяцев назад +4

    この映像を見ると日本が素晴らしい先進国になった理由がわかるような気がします。

  • @user-ih9eq8wi8h
    @user-ih9eq8wi8h 10 месяцев назад +5

    60年前はこういう家がまだまだ当たり前だったんだな
    日本古来の家がたった60年そこらでここまで消えていくとはこの映像とった人達も予想外だったのかな

  • @user-cq4es7lz6z
    @user-cq4es7lz6z Год назад +21

    本当に素晴らしい。
    今の時代にこの記録は必要だと心から思います。
    貴重な作品をありがとうございます。

  • @SBCNOTEIOH
    @SBCNOTEIOH Год назад +8

    昔は、空が暗くなれば寝ていたんだよな。
    夜でも明るくなって便利さと引き換えになったものは、何なのかがよく考えさせられる映像

    • @top326pond
      @top326pond Год назад +1

      スマホ、パソコン、スマホ、タブレット、スマホ

  • @hinas_for_life
    @hinas_for_life Год назад +41

    ものすごく興味深い内容ですね!ありがとうございます。

  • @zippocaffe
    @zippocaffe Год назад +40

    このころの日本人はみな働きもので高潔でしたね。
    素晴らしい映像をありがとう

  • @Taqming50ChakoMittelsteinerBLN
    @Taqming50ChakoMittelsteinerBLN 7 месяцев назад +3

    日本中にあった昔ながらの民家。どの地方の家もその地方の自然と生活習慣に合わせて、表向きは難解な様でも室内至ってシンプルな構造で、広々とした空間が今の私達にとっては羨ましい広さと大きさ❤昔の日本人の方がゆとりあるスペースで生活していたんだなあって思いました❤古くからあった日本人の営みを捉えた素敵な動画でした!!❤

  • @miiicrk3863
    @miiicrk3863 7 месяцев назад +3

    本当に美しい風景です。見せてもらえて嬉しい。
    日本って綺麗な国だったんですね😢

  • @kamihiro2360
    @kamihiro2360 Год назад +16

    SDGS先取りですね。完璧です。

  • @user-xw8mf1ro2h
    @user-xw8mf1ro2h Год назад +1

    貴重な映像を見せてくださって、ありがとうございます。

  • @KIBUTSUJI-MUZAN
    @KIBUTSUJI-MUZAN Год назад +6

    雰囲気が懐かしくて
    涙が出てきます

  • @vineice3532
    @vineice3532 10 месяцев назад +4

    貴重な映像。
    懐かしさ、心が落ち着く。
    わらぶきの家も一部しか残っていない。
    建物に限らず、この先日本らしさと言うものが、どれだけ残っていくのか。。。

  • @teru3380
    @teru3380 Год назад +17

    土間の冬の寒さは本当に耐えがたいくらいだった 生活動線としてはかなり良い造りなんだけども