Tanno Sutekatsu (丹野捨勝) - Hakone Demo Uncut

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 дек 2024

Комментарии • 48

  • @TheMugen108
    @TheMugen108 5 лет назад +5

    Amazing, I met him 3 times during seminares in France. very humble, very kind and very strong.

  • @japanesesmiles8515
    @japanesesmiles8515 4 года назад +2

    Amazing! Thank you very much for sharing!😊🇯🇵🌸

  • @aren8798
    @aren8798 4 года назад +3

    I study a different style so there are some aspects of the kata that I didn't understand.
    That being said, I really enjoyed the video. His cuts are really on plane!
    Great practitioner of his style!

  • @louislamonte334
    @louislamonte334 2 года назад

    Outstanding! Beautifully done! It would be such a pleasure to study Iaido under you one day, Sensei!

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  2 года назад

      I've met him once a few years ago. Still very strong.

  • @dougevans54
    @dougevans54 5 лет назад +1

    As Andy said thanks for sharing

  • @pp-ic6yi
    @pp-ic6yi 3 года назад +2

    切っ先走ってるし、橫血振りカッコいい‼️

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  3 года назад

      I have no idea what this means, but it seems interesting.

  • @uncleouch9795
    @uncleouch9795 5 лет назад +1

    Arigatogozaimashita!

  • @neg888
    @neg888 Год назад

    すばらしい

  • @しろ-u9h
    @しろ-u9h 9 месяцев назад +1

    丹野先生は達人先生です。

  • @kyuboku1
    @kyuboku1 2 месяца назад

    ビュッビュッと音が鳴る遣い方は本当の遣い方ではない、と先人から伝わっているそうです。樋の入った刀を遣っても刃鳴りがしないのが本来の遣い方だという事です。刀の重さを利用する、地球の引力を利用する、という遣い方をすれば、同じスピードで遣っても刃鳴りがしません。宇宙の法則に合った遣い方をする、宇宙と同化し自分自身を宇宙そのものにする、まだまだ修行です。

    • @westwestwest113
      @westwestwest113 2 месяца назад +1

      音がならないのは、剣速が遅すぎるか、刃筋が通ってないか、樋がないかのどれかでは?
      音を鳴らさないために樋のないものを選ぶというのはありだとは思います。

  • @andywatson4872
    @andywatson4872 5 лет назад +1

    Thanks for posting. Do you know which year this was?

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  5 лет назад

      I'm going to say 2003 since he won the competition that year, but I'm not entirely sure if that's correct (and because people attend multiple years). I'll check back through the video, as there are dates listed. I'll confirm.

    • @dertodyami
      @dertodyami 5 лет назад

      So far the info we know: 1) he was 59 when the video was shot. 2) He is 76 this year. A little bit of math might give us the answer :)

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  5 лет назад

      @@Yokka Yep. Setting up for my rokudan test. I'll be there.

  • @douguyguy
    @douguyguy 4 года назад

    C'est marrant mais il y a quelques années au contact d'un de ces sabres j'aurais sans doute fanfaronné avec. Aujourd'hui je crois que je ne pourrai pas y toucher à moins d'une période d'initiation avec un sabre en bois. Peut-être que finalement je commence à comprendre.

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  4 года назад

      It certainly requires a well-developed bodily sense to be able to use live blades with little to no chance of injury. If one loses attention even for a moment, serious injury could result, and I've seen examples of that.

    • @douguyguy
      @douguyguy 4 года назад +2

      @@Flashback_Jack sûr mais je pensais une autre dimension : ce que représente cet objet, toute cette symbolique, le respect qui lui est dû, de ne pas lui causer du tort par légèreté...Merci beaucoup pour votre réponse, prenez soin de vous.
      Jean de France.

  • @太田海斗-s4p
    @太田海斗-s4p 3 года назад +3

    武道の居合をRUclipsで初めて見た
    この先生の形なら実戦で使える
    どこぞの肩書だけが立派なしょぼ剣舞とは訳が違う

  • @johnsougo739
    @johnsougo739 5 лет назад +3

    演技派・演舞派の先駆者かな

    • @武-e7q
      @武-e7q 3 года назад

      こう言うコメントの類を見て気になったのですが…居合やられてる方ですか?

    • @派谷高明
      @派谷高明 3 года назад +1

      @@武-e7q 初めまして、相手にしない方が良いですよ😃
      言いたい人には言わせておけば良いのです。
      相手にするだけ時間の無駄ですよ😃
      そんな暇があるなら稽古した方がよほど時間有効に使えますよ😃

    • @武-e7q
      @武-e7q 3 года назад

      @@派谷高明 おっしゃる通りです、もう少し大人にならないとですね(-_-;)
      素晴らしい演武に批判的なコメントされてる方がたまに ご自分の動画上げてますが…「え?」って言う演武のことが多くて
      流派、団体が違くても素晴らしいものは素晴らしいはずですよね、それを信じて
      稽古を頑張って行きます。
      ありがとうございます(^^)

    • @派谷高明
      @派谷高明 3 года назад +1

      @@武-e7q 返信ありがとうございます。
      私は、全剣連居合は習った事が無いですが、昔全剣連の竹刀剣道を習っていました。
      私は知的障害者ですが、剣道は初段まで取得しました。
      社会人になってからは、全剣連に所属しない古流を10年間学んできました。
      実は私は、元黒田鉄山先生の所で学んでいました。
      今は黒田鉄山先生の所は辞めました。
      私の個人的な意見としては、古流と全剣連の居合を観て、どちらが凄いとか言う人はそもそも違うと考えています。
      古流の場合は、ルールが無いですし、逆に全剣連居合は剣道と同様に制定化したルール化したスポーツ的になってきているので、別けて考えるべきですし、一色単にして考えるのは違うと考えています。
      これは、全剣連居合と言うよりは全剣連が組織化しているので、組織の問題だと考えています。
      ただし、古流の居合にしても全剣連の居合にしてもルーツを辿ればどこかで結び付くし、全剣連の居合は古流の居合が発祥なので、古流の良い所を残しつつもルールを設けたと言うのが私の個人的な意見で流派に違いはありますが、他流派を否定してはいけないと考えています。
      ただし、コメ主様の言いたい事も少し理解は出来ます。
      何故なら、黒田鉄山先生は武術と言うのは芸術的身体であり1つの美学とも言っています。
      芸術や美と表現する事も出来ます。
      絵画等の絵と同じで、居合もまた絵と同じ美しさはあると思います。
      また甲野善紀先生等は中国武術との交流もありますが、中国武術には剣舞と言う美しい型の演舞の舞があります。
      ですから、芸術や舞と表現するのも1つかもしれません。
      又居合の刀は、美術陶芸品とも言われます。
      刀は美しく、芸術的ですので、観る為だけに家に飾っている人も居るくらいです。
      その美しい刀を使って居合をすると美しく芸術的に見えて舞の様に見えると言う人が居てもけしておかしくはありません。
      参考までに

    • @武-e7q
      @武-e7q 3 года назад

      @@派谷高明 返信ありがとうございます
      私もコメ主さんが居合をされている方であればわかるのですが、演技派って言い方、何だか…ですよね
      私も試合で勝てるような演武、誰が見ても素晴らしいと思ってもらえる演武がしたいと思って練習しています。なので美しさだったりを求めて稽古したりもします。
      ですが、そういう居合を実戦的でない、などと言って蔑む様な方も多くて残念な気分になる事が多いです。
      なので黒田先生の仰っていることは驚きであり嬉しく思います。
      ご存知でしたらすみません(^_^;)ちなみに全剣連に加盟している各流派も全剣連居合の制定形以外にそれぞれの古流も行っております。

  • @proteanwea3089
    @proteanwea3089 5 лет назад +4

    歩き方は西洋歩き。座礼から何までピシッと決められた礼法と、武術の本質的動きが形骸化した形式的な型
    まさに演武派(演舞派)
    まさに現行の剣道となった源流
    まさに現代に残る英信流そのもの
    私はあまり好きではありません。
    英信流でも端整のとれた、動きが見えぬ動きをする方がおられます。その方のほうが私は好いと思っています。一個人の意見でした
    ruclips.net/video/yh-0fgC_lok/видео.html

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  5 лет назад +1

      RUclipsチャンネルをご覧いただきありがとうございます。
      日本語の翻訳は理解しにくいです。 このビデオの居合道のスタイルが好きではありませんか?
      これについてどう思いますか? 西側の私たちは少し疑問を持っています。
      ruclips.net/video/9c6EZPQbsTY/видео.html
      ご提供いただきありがとうございます。 面白いですが、私はこのスタイルを好みません。 それはほとんど感じがないと思います。 対戦相手はいないようです。
      居合道を練習していますか? あなたのスタイルは何ですか? 日本ではどこから来ましたか?

    • @proteanwea3089
      @proteanwea3089 5 лет назад

      FBJ416 さん
      わざわざご丁寧にご返信頂き、まことにありがとう。私もあなたの様に外国語を書けたらよいのですが…今英語は勉強中ですがまだまだ書けません。お手数おかけしますがごめんなさい。
      私の日本語は日本人でも難しい内容でしたので迷惑おかけしています。
      まず謝りたいのが、
      現代の剣道も居合道も昇格試験(step up)に不正があり、金儲けの道具(Business)になっていて、武道に対し辟易していた事もあり
      ついつい今回、いきどおり から失礼な言い方をしてしまった事をお詫び申し上げたい。
      私は日本の神奈川(kanagawa)に住んでいる者です。個人的に武術研究をしています
      私が私淑(shisyuku)(直接の門弟ではないが尊敬している)しているのは黒田鉄山(kuroda tetsuzan)先生で
      styleとしてはtamiya ryu 居合やkomagawa kaishin ryu剣術です。
      no田宮、、→民弥流居合(kuroda先生の方)です
      私も1年後までには自分で動画投稿できるかもしれません。
      例の動画、見させて頂きました
      あれは酷いw(LOL)、あれはもはや踊り(dance)ですねw
      同感ですIm with you.
      this is vere better than that.
      ↓黒田鉄山先生の紹介です
      ruclips.net/video/_jisg5UIUgQ/видео.html
      最新の映像です
      ruclips.net/video/xpG78sYXLz8/видео.html
      日本古来の身体の使い方は、明治維新(Meiji ishin)の時に失われた(消されました)
      町井勲(machii isao)さんも今の英信流は形骸化(keigaika)してしまっている。と嘆いていました。
      古来の身体の使い方は、黒田鉄山の流派や、和道流(wado ryu Jiu Jitsu-kenpo)などに隠されて引き継がれています
      明治維新後、日本に残されたのは
      舞踊buyo や 歌舞伎kabuki 相撲sumo
      などで多くは途絶えた
      現代に残っている型が本来の型とは限りませんので皆さんも注意してください
      面白い返信をありがとうございました🙏またお願いします

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  5 лет назад

      @@proteanwea3089
      今、日本語から英語への翻訳は非常に明確であり、私はそれを簡単に理解しています。 ありがとうございました。 後で詳しくお答えします。

    • @proteanwea3089
      @proteanwea3089 4 года назад

      Tn T いやぁ〜ありがとうございます。まさしく仰る通りだと思います。この頃の私もまだまだ偏狭なもののを見方をしていた頃でして、文体に些か柔軟性や多様性に欠けていた気がします。
      私も俗界の1趣味人として動きの探究をせしめている類いの人間でありまして、やはり史実や資料にアクセスするだけの文化資本(お家柄や経済的に選択の自由度など)を持ち合わせない遊び人であります
      まさしく言ったもの勝ちかと私も思いますw
      私はその身上ですが、もしかするとそう言った資料や根拠をお持ちの方もいるやもしれませんが、同じく私の見てきた中でも根拠を明示する方はおられなかったかと今の所存じます。
      明確な史実となる根拠がないからこそ、武芸者や武術研究家らがいるのかもしれませんね。
      あくまで私の基準、主観的な根拠としてですが
      その門の師範、また門弟がたの演武、その型の動きの中に古来の実践的な身体の使い方を内包しているか、その端緒が見えるか否かで私は判断しております。
      単純にシンプルに、この動画の英信流演武者の動き方では実践にその所作を適用できない、形骸化した様に見えた演舞(ちょっと言い方が悪いですが)
      だったという見解でした。慎重なご質問ありがとうございました

    • @proteanwea3089
      @proteanwea3089 4 года назад

      Tn T ネットは難しくネットは丸でありとあらゆる雑多と大衆で吹き乱れている嵐の様で、ここにあまり長居してしまうと気疲れを起こし神経衰弱に陥りがちな私ですが
      あなたが真摯な方でよかった、こちらこそありがとうございます。よい刺激になりましたとも
      はい、そうとも言えますね。
      余談で蛇足でなんだか申し訳ないですが、もしよければ私のたわ言をお聞きください。
      確かあれはゴルゴ13のアニメだったか漫画だったか、ほんの一部だけでしたが古武術の動きとやらが描写された様でしてそれが思い起こされます、確かアニメだったかな。興味本位で見てたのですが、その動きはただ敵と対峙した時相手が構える前に強烈な手刀を首に当てて失神させるという至って単純すぎる程の動きでした。その当時の私はまだ古武術の何たるかを全く解していなかったため
      点で古武術と名乗るゆえんがわかりませんでした。しかし今となってはあの動きひいては古武術の本質が見た目や型かたちではなくその中…日頃の常住座臥、所作や目付けにあると解した時、そのアニメの一瞬の簡潔すぎる描写が、その厚みが私自身分かった感じがしました。
      動きの起こりと間合いとを察する心眼、気取られずに動く為の手足体幹の抜き浮き身、居着かない足、身体の捌き
      私が参考にしたのは、勿論甲野善紀先生もありますがま彼は良いとしても、黒田鉄山先生、和道流空手や楊心流柔術、浅山一傳流、香取神道流はちょっともう今のはわからないですが、他にも日本の数多ある流派の中で一部流派にその動きが引き継がれている様に感じます、とは言うもののそれは巧妙に型と動き身体の内に隠されていてそれを上手く継承する又再発掘する門弟は少ない様に感じますね。(稽古を重ねるうちに自然と身についてくるものもありますが、やっぱり観れないと中々精確には受け取れんでしょうねぇ)
      南の方の武術流派の動きには私としてはあまりその動きの端緒(表れ)を感じませんでした。南の空手は剛も剛でw
      現代においてはもう明治維新の頃からですが西洋文化また西洋的身体観(力み蹴り捻りでの動き方)の流入により、動きの現代化西洋化形骸化は必至です。こちら側の武術家の多くは、競技と化した現代武道を嫌うわけです(実践の理に適っていない)合気道や柔道も源流の方にはまだあったのではと私はみてます。なのでその昔各流派のなかにもあったであろう身体運用による妙速妙技の「術」の理合はどうにか残したい、というのがそれを観る見付ける者たちの望みなのやもしれないと個人的に思っております。
      英信流なんかは鞘を角帯でピシッと固めてしまう事からきっと殿中のお偉いさんの居合だったのかなと想像します(わからんけど)
      なので形骸化したのかそもそも実践的身体をあまり必要とされてなかったのかもしれません。
      それが大衆化し商品化、多くの門下生を束ねて儲け主義に走ったか利用されたか昇段試験では賄賂もあるというのが今の有り様なのだと解しています。
      駄文による怪文で大変失礼致しました。また何卒

  • @keymaker6592
    @keymaker6592 4 года назад

    動きと動きの繋ぎに身体の芯のブレが若干あるな...

  • @rideforever
    @rideforever 3 года назад

    Total nonsense .... this art has been turned into theatre. This is not a real martial art. It's a tea ceremony.

    • @Flashback_Jack
      @Flashback_Jack  3 года назад +4

      You'd be mistaken in thinking what you see here is an art that lacks usefulness. You will not see the full capability of this art on RUclips. I have seen senior teachers that could move with perfect control at any speed and with a perfect command of spacing between themselves and their opponent. What you see in this video is a very tiny window into a very deep martial art.

    • @anas-432
      @anas-432 3 года назад +1

      There’s no more samurai or a need to cut a person in half lol, so most Japanese martial arts evolved more into a way of meditation i think, also it’s good exercise but mainly it’s to keep the tradition alive.