【ゆっくり歴史解説】特攻攻撃を見た米兵は…【衝撃&慟哭】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • アメリカは特攻攻撃をどのように見たのか? アメリカが見た神風特攻隊を解説しています。前回に引き続いての後編です
    このチャンネルでは第二次世界大戦にまつわるエピソードを解説しています。 戦争が身近に感じる今だからこそ「人は極限状態でどんな判断を下すのか?」「何故、人は戦争を起こしてしまうのか?」 「一体、当時、何があったのか? 」を真摯に出来うる限り正確にお伝えし、悲惨な戦争が二度と起こらないことを目的に制作しております。
    ▼動画内の資料や台本について 映像・画像・資料を引用することがありますが、著作権や肖像権を侵害・冒涜する意図は一切ございません。
    VOICEVOX:四国めたん
    映像/BGM
    ・envato elements
    ・shutterstock
    #ゆっくり解説  #ゆっくり歴史 #第二次世界大戦  #太平洋戦争 #特攻兵器 #ゼロ戦 #大東亜戦争 #航空特攻機 #神風特攻隊 #沖縄戦 #レイテ沖海戦 #大日本帝国 #靖国

Комментарии • 83

  • @masa944s2
    @masa944s2 2 месяца назад +22

    これほどまでにして守ってくれた祖国を今私たちは大事にしてるだろうか。こんな国にして申し訳なく思う今日この頃。

    • @MO7978
      @MO7978 2 месяца назад

      守ったとはいえないでしょ。負けたんだから。守ろうとしたが
      言い方としては正しいのでは。?

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q 2 месяца назад

      いいように利用された。
      あの戦争もとい日本の敗戦を利用して更に大きな力を得た連中がいるはずです。

  • @松川義明-u3g
    @松川義明-u3g 2 месяца назад +22

    命を懸けて散ったご先祖、その思いはどれほどだったのか、今の時代を感謝して大切に生きたい。

    • @themuraoka
      @themuraoka 2 месяца назад

      特攻を命じた連中は、戦後 アメリカGHQの奴隷として働いたぜ、、、

  • @nissiey3244
    @nissiey3244 Месяц назад +2

    4:29 "永遠の0"のラストシーンのモデルになった戦法ですね。特攻に関して様々な意見がありますが、殉死された特攻隊の方々には敬服と哀悼の意を捧げます。

  • @norinori-bt7vu
    @norinori-bt7vu 3 месяца назад +14

    片道燃料の件は零戦に25番(250kg爆弾)を積むと飛ぶのもやっとでフラフラ飛ぶから燃料を満載させたら離陸もままならないから片道分しか積まなかったと聞いたことがある。
    まあ、いろいろ理由はあっただろうけど。

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад +1

      正確な証言者の名前は忘れてしまった(当時はそれが〝当然の答え〟だったので名前を覚える必要も無かった)が、それは飛行第244戦闘制空隊、いわゆる〝震天隊〟と、そこから左遷されて陸軍側の特別攻撃隊へ来た人たちの話ではないか?
      ゼロ戦の片道切符は、未熟な現場飛行場指揮官はともかく、解説で軍令部が燃料引火の効果を認識していたと語っているように、昨今多くの局面で否定されてはいるな。(もっとも、右翼回帰の捏造の可能性もあるが)
      一方で三式戦闘機を主力とした震天隊は、高高度をやってくるB-29に素早く対応する為、少しでも機体重量を抑えるとの意味から余分な燃料を積まなかったという話だ。(なにせ機体の迷彩塗装まで落としたと言うのだから)
      そして、高高度到達に失敗して接敵しそこなった搭乗員が、陰湿な現場指揮官に〝臆病者〟と見做され、陸軍特別攻撃隊の要員として左遷された後、次は逃げられないように片道燃料しか積まなかった、という話を聞いた。
      はっきり言って狂気の沙汰だ。

    • @篠藤健
      @篠藤健 2 месяца назад +4

      接敵出来なければ帰ってくるんだから、片道分ということはなさそうです

    • @ももたろう-u8m
      @ももたろう-u8m 2 месяца назад +3

      陸軍の隼戦闘機には片翼に250キロ爆弾もう一方には燃料タンクを満タンにしてバランスを取って飛んで行ってたらしい知覧の平和特攻記念館で説明を聴いた話片道燃料ではなく往復分はあったらしい敵艦に突っ込んだ場合250キロ爆弾だけでは沈まない燃料タンクの油が燃える事で沈んだり大きな被害を与えたと説明を聴いた

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад +1

      @@ももたろう-u8m  隼なら、ね。
      97式戦闘機は胴体の真ん中ら辺に爆弾をぶら下げられたので、バランスを取る必要はなかった。
      もっとも、それでもパワーが無さ過ぎてまっすぐ飛ぶので精一杯だったらしいけど。
      こういう場合は片道燃料しか積まない名分ができるから、〝見せしめ〟としては良く機能したろうな。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 2 месяца назад

      @@岡崎唯詩さん
      実際には片方翼がもげた状態で生還してきたそうです。
      又震天隊は生きて帰って出撃して又敵を落とすのが基本で、戦隊長でさえ体当たり攻撃で撃墜してますからね。

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k 3 месяца назад +22

    松本零士氏の著作音速雷撃隊の最後の米空母艦長のセリフが心に響きます。
    「狂ってる!敵も味方もみんな狂ってる!」

    • @norinori-bt7vu
      @norinori-bt7vu 2 месяца назад +10

      特攻した搭乗員が持っていた許嫁の写真が落ちてきて発した言葉でしたね。
      若い頃読んだ時は漫画の最後のシメの言葉としか思ってなかったですが、この動画を見て改めてそのセリフの深く感じます。
      思い出し、気付かせていただいてありがとうございます。

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад

      〝桜花〟の話かい?
      アレを見たのは中学生の頃だったが、子供心に「少なくとも〝味方は〟狂っちゃいないよ」と思ったね。
      まぁ、松本先生は日本人で、しかも結構な右翼思想だ。
      同族の物語を〝ただの自己満足〟的に描くのには抵抗が在ったのだろうね。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 2 месяца назад +5

      @@norinori-bt7vuさん
      実際にはその後
      たった今広島に原爆が投下されました
      と言う報告があり、それを受けて
      敵はカミカゼと言う狂気の攻撃
      味方は原爆という狂気の兵器
      ここまで敵も味方も狂っているとは
      と言う心情から出た言葉です

    • @混沌のぷぅーぷぅー大帝国
      @混沌のぷぅーぷぅー大帝国 2 месяца назад

      まともな神経と精神で
      同じヒューマンを大量サツリク出来る方がこわいわ
      おかしいから出来るんだよね
      まともならヒトなんて五六してみようなんて思わないよ

  • @ラッコ2-x3u
    @ラッコ2-x3u 2 месяца назад +20

    米が【イージス・システム】なんてモノを創り上げた理由がコレ。

    • @beelthinker1968
      @beelthinker1968 2 месяца назад

      コレ   扱いですか

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q 2 месяца назад +3

      他にもアイオワ級戦艦やサウスダコタ級戦艦に対空砲火やレーダーを充実させたり、戦艦を空母の相棒としてレーダー索敵による情報を空母へと共有したりするようなネットワークの戦いの重要な支点として活用してたことが、イージス艦が生まれる切欠だったと思います。

  • @ダイハツフェローに乗って酔った男

    生存率0の狂気じみた攻撃…、今の日本人なら決して許されない、出来ない手法であるけれども、アメリカを精神的にこれほど追い詰めたのはいろんな意味で残念だが事実として認識すべきだろう、それが今日の日本というものを創り上げていった貴重な犠牲ではあるが、今も尚特攻隊員が散華したその貴重な犠牲は生き続けてると思いたい。

    • @混沌のぷぅーぷぅー大帝国
      @混沌のぷぅーぷぅー大帝国 2 месяца назад

      熱があるので欠勤さしてくださいも
      退職したいですも自分から言えないようなやつらが出来るわけないよ
      シチューにカツを入れるように
      前に出ないと活路はないのにこわいからその場で丸まって震えてるみたいなもんでしょ
      逃げ場ないから助かるには相手を倒すしかないのに戦うのこわい
      ほんなら黙って震えながら相手に討ち取られるのかとね
      ユトリーナとかツェット世代がそんなに気合いあるかしら
      お前今から百キロ先まで歩いて行って来い
      おもしろそうじゃんよっしゃーいっちょやったるかーって今の若いのがなるかしら?
      それして何になるのかな嫌です拒否します無理強いするなら訴えますみたいな展開でしょ
      骨抜き骨無しふにゃふにゃだよ

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 2 месяца назад

      自衛隊もT4に簡易FCSつけて航空学生に爆撃任務しろとか自殺任務を多分末期なら平気で言ってくると思うよ。あそこはそういう体質だね。日本国内で内戦する話の群青の空を超えてであったエピソードだけどあまりにもありそうなんで震えたわ

  • @sunami808
    @sunami808 2 месяца назад +16

    叔父が志願してましたが、40年以上前に「ワシは赤紙の兵隊とは違う、馬鹿は飛行機に乗れん。恩賜の棺桶で上手くいけば敵をぎょうさん巻き添えに出来る。こんな愉快な事はない」と言ってた。あの当時ならそう言う選択もアリだと思う。こんな叔父ものちに自衛隊で3佐で退官

    • @砂姫婆酒樽
      @砂姫婆酒樽 2 месяца назад

      祖父が正に赤紙兵
      徴兵までただの農民
      多少訓練したところでである
      甲種合格のせいで
      兵士と言うより後方の肉体労働が主だったと聞いた
      復員後は亡くなるまで農業してた

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 2 месяца назад

      末期は戦闘機パイロットですら寿命が3週間とかだから一部の初戦から生き残ってるベテラン以外は特攻だろうが通常任務だろうが自分の運命はたいして変わんないからな。そこら辺の事わかってない奴が多い。死ぬことは変わらない、なら能動的にやったほうが楽だという心境にだいたいはなってる

    • @pjmbqhjtw
      @pjmbqhjtw Месяц назад

      うちのじーちゃんもただの田舎の農家
      赤紙きたけど
      タイミングよく戦争に行かなかったらしい

  • @尚志吉田
    @尚志吉田 2 месяца назад +5

    1:16 ×日本で唯一の地上戦となった沖縄戦
    硫黄島、千島列島、南樺太でも地上戦は行われている。
    千島と樺太はポツダム宣言受諾~降伏文書調印のあいだのドサクサまぎれの火事場泥棒だったとしても、硫黄島は間違いなく現在に至るまで日本の領土でポツダム宣言受諾前の正式な交戦期間中の地上戦です。

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 2 месяца назад +6

    当時、勤労動員されていた元愛知飛行機工員の方に話を聞いた事が有るが、生産ラインには熟練の工員は少なく、女子供のニワカ労働者で飛行機を生産していたので精度は悪かったとのこと。
    計器類も必要最小限に仕様変更されていて、全ての計器は取り付けていなかったらしい。
    特攻機でなくともリベット打ちが下手な工員が増えてきていたためと思われるリベットラインの凸凹は確認されているし、塗装すら省略していたのだから資源の残像量も含めて生産ラインが不安定だったことはうかがえる。
    それでも初等訓練から出撃まで短期間でパイロットを養成して送り出していたのは功罪深すぎる。

  • @小川寛之-r8d
    @小川寛之-r8d 2 месяца назад +1

    沖縄上陸作戦時における特攻隊の攻撃では、レーダーピケット艦に「目つぶし」とばかりに攻撃が集中したため、ピケット艦の乗組員がたまりかねて「戦艦、空母はあちら」とペイントしたこともあるそうです。
    米機動部隊の対空砲火で最も効果的だったのはエリコン20mm機銃群で、ボフォース40mm機銃群は期待されていたほど効果はなかったようです。
    特別攻撃隊についてある士官は「魚雷や爆弾を投下する奴は放っておいてもどうということはない。しかし、直接火をつけようとするやつは敵わない」と述べています。
    沖縄上陸作戦時に、特攻隊の攻撃を受け最大の被害(飛行甲板大破、2段式格納庫および搭載機全焼、ギャラリーデッキの一部焼損、司令部参謀が戦死)を出した空母バンカーヒルには2機の特攻機(零戦と彗星)が突入し、しかも突入寸前に投下して命中させたため、被害は爆弾を搭載したままの突入よりも大きくなりました。

  • @sanyoshi3466
    @sanyoshi3466 3 месяца назад +12

    敷島の大和心を人とはば朝日に匂ふ山桜花。

  • @otaroku
    @otaroku 2 месяца назад +2

    悲しい歴史です。

  • @CV_W_CLASS
    @CV_W_CLASS 2 месяца назад +5

    低高度の攻撃方法、まんまミサイルの動きやん…

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад +2

      違いは、命が〝有る〟か〝無い〟か、だけだな。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 2 месяца назад +1

      対レーダー対対空砲火と成ると攻撃法は同じと言う事でしょう。

  • @cowboym941
    @cowboym941 2 месяца назад +7

    統率の邪道、大西中将が言った通りだと思う。

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад +3

      大西か。
      アイツは現代でさえ悲劇の英雄として認識されて、さぞ気分の良い生涯だったことだろうなw
      今この時も無間地獄で鬼どもに永劫の苦しみを強いられていることを願う。

    • @cowboym941
      @cowboym941 2 месяца назад +2

      @@岡崎唯詩 英雄ですかねぇ…特攻に関わった指揮官って責任の取り方と手法で満点の人は居ませんからねぇ…富永みたいなのも居ますけど笑

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад

      @@cowboym941 そう。みんながそういう考えを持っていてくれていたらいいよな。
      しかし大西の話になると、昨今の右翼大回帰(笑)のせいで、徒に全肯定する奴らが必ず湧いて出るのさ。
      少なくとも俺は、大西が特攻を『統率の外道』と言っておきながら、猪口力平には『愛と慈悲だ』と屁理屈を騙った事実も忘れやしないぜ?

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 2 месяца назад

      @@岡崎唯詩さん
      無限地獄で苦しむ事こそ彼が望んだ事です。

    • @岡崎唯詩
      @岡崎唯詩 2 месяца назад

      @@古家武史-f5d 無間地獄が本当に在れば、ねwww
      さて、車椅子の天才科学者スティーヴン・ホーキング博士はこう言った。
      『人間の脳はコンピュータと同じだ。部品が壊れればその機能を失う。壊れたコンピュータに天国も来世も無い。つまり〝死後の世界〟など存在しない』
      辻正信並みにポーズを決めるのが上手く、神重徳並みに名分を盾にするのに長けていた大西が、格好付けばかりで腹を切ったわけではない、と、どうして言えるんだ?

  • @県民千葉
    @県民千葉 2 месяца назад +1

    後世日本民族が侮れない為にと訓示された司令官がいた。敗戦したが侮られずの現在は散華将兵のお陰。深い感謝を捧げたい!。

  • @瀬古徳雄
    @瀬古徳雄 2 месяца назад +5

    片道燃料は後世の嘘で爆弾を積んで飛ぶと燃料を食うレーダーを避けて飛ぶと余計に燃料を食うそもそも何処まで飛ぶかわからんのに燃料を減らすのはあり得ないよなぁ

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 2 месяца назад

      航法できないルーキーが敵艦発見できなくてそのまま墜落死するケースばかりだったからな。ベテランもどうせ帰らねえからと航法適当にしてたのもでかい。でも坂井や武藤はしっかり帰ってくるあたり練度がやばい

  • @古川信-w7x
    @古川信-w7x 2 месяца назад

    特攻の精神は昭和40年生まれの私もわかる。後世の為自分はその礎になる事こそが、最大の名誉であり、今そうする事が自分の本懐なのだ。と。自分は雑草を食おうが後世の人達が牛ステーキを食べればいいじゃないかくらいの思いは理解出来ます。

  • @ほりうちまさひこ
    @ほりうちまさひこ 2 месяца назад +8

    どうして今の日本は戦争の事実を歴史の教科書に載せない、これは日本人にとって大事な歴史なのに。

    • @ももたろう-u8m
      @ももたろう-u8m 2 месяца назад +1

      日本民族が怖いからGHQが歴史を教えないよう近代歴史から外したそれだけ怖かつたらしい。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 2 месяца назад +2

    素晴らしい動画に仕上がっていると思います。
    ただ
    日本中枢に対するネガティブな意見
    例えば
    「海軍のためには死にたくない
    といった遺書もあったという事実を
    もっと組み込んでも良かったかも と思いました。

  • @tobyon1973
    @tobyon1973 2 месяца назад +5

    知覧に行ってこの愚劣な作戦を賛美することは出来なくなった。
    特攻で散華した英霊への哀悼、感謝とは分けて考えたい。

  • @じつどうだいすけ
    @じつどうだいすけ 2 месяца назад

    古今東西、戦争は外交関係の破綻によって引き起こされる。戦争を終結させるのも外交であり、戦争が戦争を終わらせる訳じゃない。外交の上で、最大の障害となるのは相手の面子である。
    日本軍にとって、特攻が極めてコスパのいい作戦だから後を絶たなかった。特攻を肯定する事は、それを考えた非情な指導部を称賛する事に等しい。むしろ讃えるべきは、面子よりも自軍の損失を重んじ外交によって戦争の早期終結を図ったアメリカの指導部であり、命よりも面子が大事だった日本人ではない。

  • @ひろひろ-x9x
    @ひろひろ-x9x 2 месяца назад

    空母ではなく駆逐艦や軽巡を中心に攻撃できたらもっと沈められた

  • @potiqun
    @potiqun 26 дней назад

    特効大作戦

  • @huihui1842
    @huihui1842 Месяц назад +2

    そりゃドイツはこんなやり方思い付かないだろうからな😂

  • @kurii-p3e
    @kurii-p3e 2 месяца назад +5

    日本の独立と誇りを維持するために彼らは命をささげたのか
    これを神と呼ばずになんというか
    日本の政治家は感謝をこめ全員靖国に参拝すべきだと思う

  • @久保川由規-c7p
    @久保川由規-c7p 2 месяца назад +2

    この自殺行為は、世界の人々は訳が分からんでしょうが、今の日本人も分からないのだけでども、この考え方は日本人特有な特質

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 2 месяца назад

      ドイツでもロシアでもほとんど変わらん部隊あるから万国共通だよ。だいたい戦車がきて対戦車装備が無い兵隊の運命なんて手榴弾もって突っ込む以外無いから同じ

  • @K2-hi4hh
    @K2-hi4hh 2 месяца назад +4

    冷静になって 考えれば 自軍兵士に 自殺攻撃を継続的に強いている時点で(最初の特攻四隊には戦術的価値と作戦上の合理性が 微かばりとは言え有しているので除きます) 此処から戦争全体を ひっくり返して 勝利を収めるのが 不可能な事位 軍人なら誰でも解って当然なはずです まがりなりにも近代国家の 軍隊なら 自国の継戦能力が尽きた 証として 和平へ シフトするのが当たり前でしょう 外国の軍ならば冷徹な情勢判断に依る方針転換(柔軟な対応)こそが 高級軍人に 求められる 資質 で なければ成らないし 国家や国民から 将官が期待される由縁です
    残念ながら と言うか 本来 日本人の 美徳 とされる 社会性や道徳心 の 均一性 が 同調圧力 によって ズルズル続けられたのが "特攻"という 軍から国民に対するパワハラです (代償は生命)
    燃料の延焼が 効果的 と 有りました 確かに 輸送船や タンカー 揚陸艦の様な民生船やオープンデッキの"艦船"なら 多少の焼夷効果は あったかも知れませんが ダメージコントロールで 恐らく当時 世界一の 米海軍に どれ程の"効果"が有ったかは 甚だ疑問です(実際 特攻で沈んだ"軍艦"は 1隻も無いので、 もしかしたら 軽巡洋艦が1隻だけ 特攻他込みで沈没判定を受けるかも のレベルの戦果しか確認されてません)まぁ元々"特攻"とは 「敵艦を 撃沈する為の 作戦では無い」と 言う事を 理解していない方のほうが大多数である 事が 有り得ない"特攻"の戦果や搭乗員の 美談 の源泉に なっているのを 散見すると矛盾だらけの (速成教育なのに飛行技術が高い ??)『大本営発表』が 未だに 続いてる様な 残念な 思いになります
    愚将で名高い? 牟田口廉也 が 世界中から "愚か者"馬鹿"無能"扱いされて 流石に凹んでいた時 当時 ビルマ戦線で 相対して苦杯を舐めさせられていた 英軍のウィンゲート将軍回顧録で 自分が評価されているのを発見して ブチ上がったそうですが ウィンゲートの立場からすれば当然です 「私はバカと 戦って勝った」などと言えば 自分で自分の値打ちを下げるだけなのですから そんな事すら判らん男が"軍司令官" ··· かつての敵が 対戦国を 必要以上に持ち上げるのは およそ 3種のパターンがあります 「強大な敵と戦った俺スゲェ」 か「智謀に溢れ勇気と叡智で我々に 多大な損害を与えた好敵手」そして「敵が強いから(そ~でも無いけと) もっと予算や人員ジャブジャブ下さい」戦中と戦後によって意味合いは 多少組み替えられるかも知れませんが かつての敵国の 評価を 鵜呑みにするのは 元ビルマ方面軍司令官だけで 十分でしょう.
    誰かがああ言ったこう言った では無く "戦果と損害"こそを 正しく知らなければ(戦果だけ でも損害だけ でも駄目 情は贔屓の引き倒しにしかなりません(大本営) たった80年前の「歴史の真実」を 見誤る羽目になってしまいます 過度に美化する事も 無条件に礼賛する事も 若くして亡くなった 搭乗員達の 心からの望み だとは思いません「生きたい」人間を 自死 へと追い詰める「 戦争の狂気」を そして その"狂気"に 飲み込まれた 彼らの事を 少しでも ほんの少しでも 正確に理解する事こそ 搭乗員の残心と無念の心に 応える事だと思います。

  • @くずにゃん-l6x
    @くずにゃん-l6x 2 месяца назад +2

    この時代に巡航ミサイルがあるようなものだもんな

  • @qzlbux1688
    @qzlbux1688 2 месяца назад

    👮👮👮👮👮

  • @kazuotanaka1892
    @kazuotanaka1892 Месяц назад

    若者は気の毒だ。

  • @neko76522
    @neko76522 2 месяца назад +1

    現実的な戦力として犬死でなかったのを喜ぶべきか忌避すべきなのか。

  • @蛍石
    @蛍石 2 месяца назад

    何かの本で、未熟な搭乗員から促成栽培で攻撃に出されていたと聞くな。

  • @拓ベイ
    @拓ベイ 2 месяца назад +1

    もし次の戦争があれば日本の若者は特攻に走ると思うな!何故なら自分の故郷を護るために

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 2 месяца назад

      みんなさっさと降参しますよ

    • @swkk4675
      @swkk4675 2 месяца назад

      さっさと降参して、女子供がひどい目にあうのを我慢するか、命を懸けて抵抗するか

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 2 месяца назад

      自衛隊の体質的に絶対に同じことするよ。

  • @魚君-q2g
    @魚君-q2g 2 месяца назад

    もうやけくそだな日本軍は笑笑