Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もしタイムマシンに乗れるなら江戸時代に行ってみたいな〜と思いつつ
面白くて興味深々で観ました❗️チャンネル登録しました🎉私は関東人ですが、親戚の年寄りが女性なのに「オレ」と言っていたのはそういうことだったのか!と。粗野過ぎる江戸言葉に爆笑でした😂今でも文化の違いを感じるくらいですから、当時は相当違ったのでしょうね🤔また市井の人たちの暮らしにクローズアップした動画を楽しみにしてます👍✨
いつも丁寧な動画をありがとうございます。学校で日本史を勉強してから既に50年以上経っていますが、当時を思い出しながら楽しく拝見しています。これからも頑張ってください。
ありがとうございます!
よく言う「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」は元々は三都比較の地口で、「江戸の飲み倒れ」と続くものだったのが、いつか関西諸都市の比較に変化して昭和には「神戸の履き倒れ、奈良の建て倒れ、名古屋の貯め倒れ」なんてのも作られたことがあった。
江戸時代の江戸の町は動画で多く出てるがなかなか関西の話が出てこない。これは見たかった動画です関西の履物の流行りなども詳しく知りたいのでまたお願いします
江戸時代にはお伊勢参りが流行して普通の農民が旅行できる社会が実現して庶民レベルの交流が起きてたのですが
これは為になる話聞かせて貰った
なるほど、江戸には男性が多かったから文化も男性寄りになっていったんですね。面白かったです😊
関西の様子がわかりました。最後の下肥えの話で引き取りで尿は別であったのは初めて知りました。
水については、近年まで大阪市内の水道水が日本で一番不味かったと思います。祖母が大阪市内に住んでいたのですが、水道水はカビ臭くて異様でした。祖母の家だけでなく大阪市内の飲食店のお冷もカビ臭くて飲めたのではなかったです。ただ、今世紀に入ってから浄水施設が更新されたためか大阪市内の水道水が劇的に改善されました。10年くらい前、大阪市内のホテルで水道水を飲んだ時、カビ臭く無かったので驚いたものです。ちなみに、関西全域の水がダメだったというわけではありません。灘や伏見などは名水として有名ですね。良質な水があったことからこそ、これらの地域は日本酒の生産が古くから盛んでした。灘の酒は「くだる酒」としても有名ですね。
面白い動画でした。感謝です。江戸では女性もおとこ言葉だったそうですが、関東に近い山梨(特に東部)でもおばあちゃん達はプライベート時には「オレ」とか言いますよ。山梨の東部は基本的にべらんめえの訛りみたいな言語です。
勉強になります😊またこ言う動画を上げて下さい。
鰻は背開きのほうが高い技術を要しないから。二八蕎麦は単に十六文だからで、ツナギ二割では江戸っ子好みの喉越しにはならない。と言う説もあるので、ここで決めつけるのは拙いんじゃないかな。
京都を愛する江戸っ子です こういう動画が見たかったのてす ありがとうございます。
動画内で言及されている様に、京は特に室町時代あたりでは焼けたり荒廃しましたが、住民がごっそり入れ替わったわけでもないのに、話す言葉がかわってしまうでしょうか? 一度に大半が入れ替わらなければ、そうはならないのでは?
火事と喧嘩は江戸の華と言われるほど火事が多かったそうですが、人口密集地というなら大阪も変わらないと思うのだが、火消しとか火事の大小、なども含めて二階家にするのは良いが、より燃える木造家屋が高さもあって消火が大変という事はないのかな?
大阪は空気がじめじめしていますからねえ
@@まぬるねこ-m9pさては京都人…?
江戸の大火の多さは人口増加による治安悪化(放火)とか失火や冬の気象条件(乾燥した強い風)やら色々あるらしいですよ。大坂は商家の町だったので住み込みの丁稚とかには厳しく火の回りの始末はさせていたようですね。
ほんと語尾伸ばすのやめて 「たぁ」とか「すぅ」とか
関西人?
やはり昔から関西では、断定を含まない表現方法だったんですね。知らんけど…♪
関西ではところてんは黒蜜をかけると聞いて驚愕した。
食に当たり前は無し。
関東に対する当てつけ<みやこがあるのはこっちじゃぁ~!>って感じでマウントを取りに来てる?超賤人気質バリバリに引き継いでますねぇwww
何がや
@@civic-y3c >古くは基準相場(銭)大阪=銀、江戸=金。NPB;大阪=阪神、東京≈巨人・・・今や両軍とも落ち目、Jリーグ;大阪=ガンバ大阪、FC大阪 東京≈ベルディ、鹿島 いずれも落ち目。。。といった具合に張り合ってる。
味覚障害トンキンww
大阪は今では3階建てが主流ですが、昔は2階建てが主流とは😮今も狭小地が原因だったり庶民だったり
やっぱり弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー飛鳥時代 飛鳥ナンバー奈良時代 奈良ナンバー平安時代 京都ナンバー鎌倉時代 横浜ナンバー江戸時代 ?
大阪難波ァ
8:11 決して安いとは言えませんの間違いじゃない?
住んだことがないのですが、関西の方が面白い人間が多そう。
大阪では、日常の会話からして面白そうに聞こえるのも独特のイントネーションから関東言葉とはまた違う言い回しが面白く感じるとこですね。仕事の関係で大阪の取引先の方と一緒にほぼ一日行動を共にした時があったのですが、帰宅後に自然に自分のしゃべる言葉が関西弁を真似て、なりきり口調(関西弁をしゃべれたつもり)に代わっていたのを面白く感じて、大阪も良いところだなと思いました。
まあ、これもコスモポリタニズムで早晩消滅するのだろうな
なにがヤバいのかよくわからんかった
やっぱり神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)大王と呼称された倭国の首長で河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居難波高津宮(なにわのたかつのみや) (大阪市)跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の首都 難波宮(なにわのみや)(大阪市)難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 中世に渡辺津、自治都市の平野郷。上町台地の先端付近に石山本願寺 大坂城上町台地に住吉大社 日本仏教初の官寺、四天王寺 大伴氏(大阪市)
正にもとの場所だな
昭和時代は東京と大阪は今より差が多くて「違う場所」感があって面白かった。今の大阪は東京ナイズされてて差が少なくて大阪を感じる要素が減った。関西圏以外の人が見ると異様な関西の文化住宅の形式が江戸時代の住居由来なのは昔、聞いた事がある。あと水の不味さに言及してる人も居るけど昭和時代の大阪の水道水の不味さはガチだった。当時、東京23区より不味い水道水があるとは思わなかった。初めてミネラルウォーター買った。確か六甲のおいしい水だった。今は良くも悪くも均されてて、この手の比較論が意味を成さなくなってる。
長屋の説明が全く分からない。途中で彼我が逆転しているように思われる。自分でキチンと理解して話しているのだろうか?それとも私の理解が間違っているのだろうか?
田舎間ですね ありがとうございます
今でも関西の女の人の方がメイクも濃くて派手。あと髪を染めている人も多い。
東は着物の裏地に凝るような地味派手な武家文化。西は絹織物の皇族貴族の王朝文化。と、言われているよね。
「Up主サン?大丈夫ですか?“江戸時代は例えれば日本合衆国=連邦政府(将軍家)&各々の国(大名:藩)で、それぞれの国民(藩に所属)は、自由な往来は出来ません。=関所手形(通行ビザ)が必要”」という事で“同じ日本人”との概念は無いですよ。
もしタイムマシンに乗れるなら江戸時代に行ってみたいな〜と思いつつ
面白くて興味深々で観ました❗️チャンネル登録しました🎉
私は関東人ですが、親戚の年寄りが女性なのに「オレ」と言っていたのはそういうことだったのか!と。粗野過ぎる江戸言葉に爆笑でした😂
今でも文化の違いを感じるくらいですから、当時は相当違ったのでしょうね🤔また市井の人たちの暮らしにクローズアップした動画を楽しみにしてます👍✨
いつも丁寧な動画をありがとうございます。学校で日本史を勉強してから既に50年以上経っていますが、当時を思い出しながら楽しく拝見しています。これからも頑張ってください。
ありがとうございます!
よく言う「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」は元々は三都比較の地口で、「江戸の飲み倒れ」と続くものだったのが、いつか関西諸都市の比較に変化して昭和には「神戸の履き倒れ、奈良の建て倒れ、名古屋の貯め倒れ」なんてのも作られたことがあった。
江戸時代の江戸の町は
動画で多く出てるが
なかなか関西の話が
出てこない。
これは見たかった動画です
関西の履物の流行りなども
詳しく知りたいので
またお願いします
江戸時代にはお伊勢参りが流行して普通の農民が旅行できる社会が実現して庶民レベルの交流が起きてたのですが
これは為になる話聞かせて貰った
なるほど、江戸には男性が多かったから文化も男性寄りになっていったんですね。面白かったです😊
関西の様子がわかりました。最後の下肥えの話で引き取りで尿は別であったのは初めて知りました。
水については、近年まで大阪市内の水道水が日本で一番不味かったと思います。
祖母が大阪市内に住んでいたのですが、水道水はカビ臭くて異様でした。祖母の家だけでなく大阪市内の飲食店のお冷もカビ臭くて飲めたのではなかったです。
ただ、今世紀に入ってから浄水施設が更新されたためか大阪市内の水道水が劇的に改善されました。10年くらい前、大阪市内のホテルで水道水を飲んだ時、カビ臭く無かったので驚いたものです。
ちなみに、関西全域の水がダメだったというわけではありません。灘や伏見などは名水として有名ですね。良質な水があったことからこそ、これらの地域は日本酒の生産が古くから盛んでした。灘の酒は「くだる酒」としても有名ですね。
面白い動画でした。感謝です。
江戸では女性もおとこ言葉だったそうですが、関東に近い山梨(特に東部)でもおばあちゃん達はプライベート時には「オレ」とか言いますよ。山梨の東部は基本的にべらんめえの訛りみたいな言語です。
勉強になります😊
またこ言う動画を上げて下さい。
ありがとうございます!
鰻は背開きのほうが高い技術を要しないから。二八蕎麦は単に十六文だからで、ツナギ二割では江戸っ子好みの喉越しにはならない。と言う説もあるので、ここで決めつけるのは拙いんじゃないかな。
京都を愛する江戸っ子です こういう動画が見たかったのてす ありがとうございます。
動画内で言及されている様に、京は特に室町時代あたりでは焼けたり荒廃しましたが、住民がごっそり入れ替わったわけでもないのに、話す言葉がかわってしまうでしょうか? 一度に大半が入れ替わらなければ、そうはならないのでは?
火事と喧嘩は江戸の華と言われるほど火事が多かったそうですが、人口密集地というなら大阪も変わらないと思うのだが、火消しとか火事の大小、なども含めて二階家にするのは良いが、より燃える木造家屋が高さもあって消火が大変という事はないのかな?
大阪は空気がじめじめしていますからねえ
@@まぬるねこ-m9pさては京都人…?
江戸の大火の多さは人口増加による治安悪化(放火)とか失火や冬の気象条件(乾燥した強い風)やら色々あるらしいですよ。
大坂は商家の町だったので住み込みの丁稚とかには厳しく火の回りの始末はさせていたようですね。
ほんと語尾伸ばすのやめて 「たぁ」とか「すぅ」とか
関西人?
やはり昔から関西では、断定を含まない表現方法だったんですね。知らんけど…♪
関西ではところてんは黒蜜をかけると聞いて驚愕した。
食に当たり前は無し。
関東に対する当てつけ<みやこがあるのはこっちじゃぁ~!>って感じでマウントを取りに来てる?超賤人気質バリバリに引き継いでますねぇwww
何がや
@@civic-y3c >古くは基準相場(銭)大阪=銀、江戸=金。NPB;大阪=阪神、東京≈巨人・・・今や両軍とも落ち目、Jリーグ;大阪=ガンバ大阪、FC大阪 東京≈ベルディ、鹿島 いずれも落ち目。。。といった具合に張り合ってる。
味覚障害トンキンww
大阪は今では3階建てが主流ですが、昔は2階建てが主流とは😮
今も狭小地が原因だったり庶民だったり
やっぱり
弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
飛鳥時代 飛鳥ナンバー
奈良時代 奈良ナンバー
平安時代 京都ナンバー
鎌倉時代 横浜ナンバー
江戸時代 ?
大阪難波ァ
8:11 決して安いとは言えませんの間違いじゃない?
住んだことがないのですが、関西の方が面白い人間が多そう。
大阪では、日常の会話からして面白そうに聞こえるのも独特のイントネーションから関東言葉とはまた違う言い回しが面白く感じるとこですね。
仕事の関係で大阪の取引先の方と一緒にほぼ一日行動を共にした時があったのですが、帰宅後に自然に自分のしゃべる言葉が関西弁を真似て、なりきり口調(関西弁をしゃべれたつもり)に代わっていたのを面白く感じて、大阪も良いところだなと思いました。
まあ、これもコスモポリタニズムで早晩消滅するのだろうな
なにがヤバいのかよくわからんかった
やっぱり
神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)
大王と呼称された倭国の首長で
河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居
難波高津宮(なにわのたかつのみや) (大阪市)
跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の首都 難波宮(なにわのみや)
(大阪市)
難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 中世に渡辺津、自治都市の平野郷。
上町台地の先端付近に石山本願寺
大坂城
上町台地に住吉大社 日本仏教初の官寺、四天王寺 大伴氏
(大阪市)
正に
もとの場所だな
昭和時代は東京と大阪は今より差が多くて「違う場所」感があって面白かった。
今の大阪は東京ナイズされてて差が少なくて大阪を感じる要素が減った。
関西圏以外の人が見ると異様な関西の文化住宅の形式が江戸時代の住居由来なのは昔、聞いた事がある。
あと水の不味さに言及してる人も居るけど昭和時代の大阪の水道水の不味さはガチだった。
当時、東京23区より不味い水道水があるとは思わなかった。初めてミネラルウォーター買った。
確か六甲のおいしい水だった。
今は良くも悪くも均されてて、この手の比較論が意味を成さなくなってる。
長屋の説明が全く分からない。
途中で彼我が逆転しているように
思われる。
自分でキチンと理解して話して
いるのだろうか?
それとも私の理解が間違っている
のだろうか?
田舎間ですね ありがとうございます
今でも関西の女の人の方がメイクも濃くて派手。あと髪を染めている人も多い。
東は着物の裏地に凝るような地味派手な武家文化。
西は絹織物の皇族貴族の王朝文化。
と、言われているよね。
「Up主サン?大丈夫ですか?
“江戸時代は例えれば日本合衆国=連邦政府(将軍家)&各々の国(大名:藩)で、それぞれの国民(藩に所属)は、自由な往来は出来ません。=関所手形(通行ビザ)が必要”」
という事で“同じ日本人”との概念は無いですよ。