Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いろいろ好みが有るようですが、パッシブが音の締まりがあって一番良いと感じました。密閉・バスレフ、間とってパッシブで。
ありがとうございます。たしかに音の締まりだと パッシブ 密閉に軍配ですね
それぞれ個性的な鳴り方をしていて、一番気に入ったのがパッシブラジエターでした。密閉に比べて低域が大きくは変わりませんが、引き締まったまま厚みが増えていてヴォーカルの響きが最も自然に聞こえました。確かにバスレフは低域が増えるのですが若干ですが中高域に余計な響きが乗って来る印象でした。
たしかにこのラジエター振動板がおもく 案外制動版みたいになっていて 中高域のクロストークが減っているとか・・・?
今回も楽しい動画でした しかしすごい頻度で動画上げられますね パワフルですね
ありがとうございます。まあ 暇なジジイですから 二日に1本ペースです 笑
2日に1本を1年中続けられるのはすごいと思います。
テクニクスSBM1000というパッシブラジエーターのスピーカーを使っていました。低音が静かな印象でしたね。
今回もとても楽しく拝見しました。個人的にはバスレフが1番好みでした。それはさておき、このように興味深い比較実験に手間を惜しまず取り組んで頂き結果もデータに基づいて可視化し共有いただけることには感謝しか有りません。これからも面白い企画に期待してます♪
ありがとうございます そういっていただけるのがいちばんうれしいです
いつも面白い動画、ありがとうございます。視聴はPC→FOSTEXのPM0.3Hで行いました。バスレフは低音域の一部が強く出ていて、一番インパクトがありましたが、パッシブは低音域全体がバランスよく出力されている感じ。密閉はやはり低音域が弱かったです。好みでいうとパッシブ>バスレフ>密閉でした。
わたしも PM0.3もっていますが かなり低域性能いいですよね
小生は以前よりパッシブラジエター式スピーカーの出す音が好きで2製品所有していたことがあります。いずれもウーファーよりパッシブラジエターの方がずっと大きく形状は楕円形でエンクロージャーの背面いっぱいを占めていました。同口径でないといけないという見解は初めて聞きました。
結局 雑誌やオーディオ評論家どもの 思い込み記事を鵜呑みにしていたんでしょうね
私も口径を揃えるなんてのは初めて聞きました。バスレフは筒の容量で共振を生むのに対してパッシブラジエーターは質量で共振を生む物と認識しています。ユニットのコーン+エッジ+ボイスコイルの質量と同じにすればf0と同じ共振点になり、そこから少しずつ重りを追加して共振点を下げていくイメージです。
おそらく共振ということで そうイメージしたんでしょうね
プア系スピーカー一筋という強い意志を感じます、そしてどの動画も楽しい!大きな音を出せない環境の自称オーディオマニアをして幸せな気分にしてくれます。いつも有難うございます。
こちらこそ お褒めいただきありがとうございます
口径違いなんて、メーカー製にも結構ありますよね。ビクター、パイオニア、クライスラー、KEF、エレヴォイ、、、みんな人気品種でした。
ですよねー
先輩さんの例えは大笑いしました。とともに、私の心にずきんと。ところで...ふと思ったんですが、いいまで作られたスピーカーを比較できると楽しそうですね。それにしても、次から次とアイデアが浮かぶんなんて...素晴らしいと思いました。
ありがとうございます。 そうですね 過去のSPを同条件で見直すのもいいアイデアですね
もっと違いがあるのかと期待していましたが、意外に変わらないのですね。密閉でいいじゃんと思ってしまいました。こんな日もありますね。お疲れさまでした!
そうなんです この差なら密閉で十分いけそうですね
パッシブラジエーター奥が深そうですね。私は前面にパッシブラジエーターを持って来たら逆位相で音が小さくなるのではと思っていましたが、調べたら背圧で直接駆動するのではなく共振周波数で共振させるみたいですね。大きなパッシブラジエーター(共振周波数低い)を使うのは理にかなっているかもしれませんね。
取付場所もいろいろやってみたいです
パッシブラジエーター>密閉>バスレフ の順で良いです。バスレフは女性ボーカルの声が濁りますし、ブーミーにきこえました。パッシブラジエーターもエージングで変わると思います。
ありがとうございます
このへんかなり好みが分かれますね。私はパッシブラジェーターの音は独特の癖を感じ、ソースによって密閉かバスレフかな。そう言えばその昔、パイオニアのS180Aのバスレフポートにタオル丸めて突っ込んで密閉化したりしたこと思い出しました。でもJBLはこれやると駄目なんですよね。
そうそう 私の友人もパイオニアのPAX A20のマルチセルらホーンに綿つめていたのがいて まるで鼻血ブーの綿のようでした 笑
パッシブラジエータで使われる素材やフレーム形状、エッジの幅や材質、共振など一つでも違うと特性は変わると思いますので口径だけでは語れない難しさがありますね。結局は宮甚さんが仰る「好みは人それぞれ」これに尽きます!
そうですね 今回の動画でも みなさんの音の好みは 3つに分かれましたおもしろいですよね
興味深い動画をありがとうございます。パッシブラジエーターの口径云々はいつも『やって見せて』くれる『宮甚兄さんに5000点』です(古‼)結果には私も驚きとがっかりでした。でもいつも板金、木工、塗装については勉強させて頂いております。感謝!
いやー うれしいです ありがとうございます
今回の動画を見て、同じエンジンとフレームで10車種以上創った某バイクメーカーを思い出しました。柔軟な発想力は新たな価値創造を生む土壌ですね♪
たしかに味付けで全く違う機種 車種になることありますね
私は密閉が好きです!! バズレフは躍動感が過剰に感じます。
音の締まりは私も感じます
宮甚さん、遅ればせながらコメントします。今回のパッシブラジエターは期待を裏切りましたね。「ネガティブ・ラジエター」に座布団1枚! さて、私が以前気に入って使っていたテクニクスSB500M2というスピーカーもパッシブラジエター方式でしたが、ドライブするスピーカー14cm口径が2本に対し、パッシブラジエターは18cm角が2枚と圧倒的にパッシブラジエターが大型で、そのせいか非常に豊かな低音が出ました。 今回のドライブスピーカーの口径が6.5cmとの事ですからf0は相当高いと思います。これに使うパッシブラジエターは期待する低域を出すだけの大きさが必要だと思います。
そうですね ちょっと小さいうえにコーンが鉄でウエイトがあり ピントがずれた設定でした
何時も楽しみに見てます 初歩のラジオ 世代で一応、金属加工屋してます エンクロージャの自作も経験有りますが動画で見ると簡単にやっているみたいですが、かなり手間をかけているのでしょうねこれからも他の人がやらない様な事を楽しみにしています
ありがとうございます さすがプロの方ですね動画の裏のメンドクサイ作業を理解してくれるのはほんとうにうれしいです
わざわざ返信ありがとうございます そう言えばトリオ?のパッシブラジエーターはセンターに重りを追加してユーザーが好みで変えられたような不要で少し大きめのユニットをバカにしてパッシブラジエーター化も面白いですよ発泡スチロールで平面化も出来ますしただしメインのユニットは強力な駆動系が必要になると思いますが
@@石高-p5i 先日ジャンクで むかしの平面3ウエイSP買いましたので こんどリニアフェーズやってみたいです
自分は密閉>パッシブ>バスレフですかね、宮甚さんの言われる通り、パッシブラジエーターはもっと大型で良いと思います。バスレフダクトはもっと大口径にして共振周波数を上げたた方が良いんじゃないかと。後はPST等の回路を追加する事も有りなんじゃ。
そうですね わたしも密閉の音捨てがたいですちなみにポートは 単純にBOSEの ポート径と長さをパクりました 笑ありがとうございます。
なにしろユニットが良いですね^_^どれも良いですが、バスレフと、パッシブラジエタよいですねー!
ありがとうございます。
バスレフ良いですねー!!ベースギターのアタックにスピードがある感じがしました
レポートありがとうございます。
私の使っているパイオニアのS-922は基本20㎝ウーハーの2WAYにリボン型スーパーツィーター+36㎝パッシブラジエーターでレンジを広げた構成になってます。36㎝を積んでいてもフロア型のトールボーイなので、設置面積はそれほど取りません。
いいSPですよね 私もパイオニア党なのでほしいSPです
7年ほど前に買った中華製の初期の小型Bluetoothスピーカーなんですが、たぶん4cmくらいのユニットLRとドロンコーンが幅15cm高さと奥行き5cmくらいの箱に収まっていて、これがけっこうな低音を出すんで喜んで使ってました。アンプbluetooth回路のほかバッテリーも積んでますので、箱の容積が厳しいときのほうが効果が出やすいかも知れないですね。
たしかに 箱の容量は影響しそうですねそれにしてもこのラジエター振動板すごく重いです 笑
バスレフポート内の空気の重さの代わりをするのがパッシブラジエターなので、鉄板は流石に重すぎるのかも
そうなんです これちょっと重すぎってかんじです
パッシブラジエターの口径がアクティブスピーカーと同径でなければならないなんて縛りは聞いたことがないですねぇ。大方見た目のバランスとかの精神衛生上の話でしっかりした根拠なんて無い気がします。自分で試した訳でもなく、ろくでもない業界人の与太話に乗っかってるだけの人が多いというオーディオ界隈の闇の匂いがプンプンしますwwちなみにわたしの好みはバスレフが一番(ドスドス低音大好きのミーハーおじさんですwww)
バスレフは好き嫌いがあるようですが わたしもだんだん歳とともにバスレフ派になってきました
パッシブラジエーターに本体と同一のユニットを使って、そのボイスコイルをショートさせたり、解放したり、あるいはボリュームでその中間くらいにダンピングしたりしている例をどこかで見ました。
わたしも ツインSPバックロードホーンをつかいますが 片方駆動よくやります ほぼ似たような音でます
私はユニットを複数つけてパッシブ・ラジエターにしています。繋ぎ変えるだけでユニットを替えて楽しめる。正十二面体の箱を作ると3つ以上も可能。六面体でもできるけど。
スピーカーユニットを複数つけるのは、DIYならではですね!
ステッカーを貼って、チーム宮甚商店を動画で自己申告してしまったジジイです。実験に使える箱って大事ですよね。僕もあの大きさのブックエンド買ってあるんですが...なるほど金切りバサミで切ればいいのかっ!daisoのスピーカーのへなへなの取り付けの耳の補強にも使えそうです。さて、パッシブどころか最低の容量の空気室につけてユニットを逆相でドライブした結果ですが、元とあまり変わらないような気がしてきました。4つ作らないと先細共鳴管の箱の実験も出来ないしと少々力尽くて来た感がありますが、ステッカーいただいて少し元気が出ました。ありがとうございます。
こちらこそ 宣伝いただきありがとうございます向いあわせユニットで あたらしいステージにはいりましたね
交換式ポートは商品化するべきレベルの出来栄えですねラジエーターの口径は共鳴機なんで欲しい音によるという感じでしょうね、共鳴なんで音量でもスイープ特性ずいぶん変わりそうアコギや打楽器のボディの大きさ、材質、構造なんかはやる音楽のジャンルや音量で結構変わるので、スピーカーもそういう風でもいいと思います
今回の動画もありがとう御座います、また先日の個人的なメールにもお答え頂き感謝です。私見となりますが、今回のラジエターは密閉との差は感じられませんでした、バスレフはギターで言うところのリバーブが柔らかく掛かっている感じ、個人的には固く締まっている密閉に1票です。私の喫緊のテーマは「見た目重視、驚愕のパッシブラジエターの振動」で、音は二の次、ウーファーとラジエターをいかに振るわせられる仕様をローコスト・DIY(できればジャンク流用)で実現できるか・・・です。またよろしくお願い致します。ななパパ
ご丁寧にありがとうございます
パッシブラジエターが良かったかなぁ なんて聞いていましたけど、数値上では密閉と変わらなかったですね・・・パッシブラジエターの口径ですが、20代で初めて買ったSPが、イギリスの何とかってぇ奴で、2Wayでパッシブラジエターが付いてたと記憶してます。パッシブラジエターは、同口径どころか、四隅を丸くした長方形でした。メーカー名が・・・40年以上前なもんで覚えてませんけど
日本のSOUND WARRIORというブランドのSW-SP1というのが「通常ドロンコーンのサイズは対象ウーファーユニットの同サイズか多少大きめが一般的な面積ですが、本機ではフロントのウーファーの倍以上の面積をもたせ・・・」という背面に四隅を丸くした長方形のドロンコーンがあるスピーカーになっていて書き込まれたイギリスの何とかってぇ奴と同じような構成にしてますね。
そういえば ドロンコーンなんて言われていたころ 平面SPも結構流行しましたね
パッシブラジエーター興味津々、LE8Tのランサー77だっけ神々しいイメージはありますね、聴いたこと無いけど。今回ユニットがけっこう低域が太い感じでパッシブの効果が弱かったのかな。私の好みは今回密閉でした。箱の細工で中高域が鈍く鳴った感じがしました。
評価コメント ありがとうございます
密閉型は気密性を高めると低域が持ち上がるのがありますね 1㎜以下の隙間から空気もれるので作るのは難しいです。
そうなんです かなり気密に神経つかいますね
DT、PC卓上の2.1で聞いた限りですが、パッシブがバランス深み共に良かった気がするんですよね。ダイソーとの比較も聞いてみたい。
最初見たとき、またDAISOスピーカーのカスタマイズかと思いましたよwww先輩は面白いアドバイスをしてくれますね~~~~ しっかり宮甚さんをチェックされてますwwwオマケにスピーカーまでくれて完璧な先輩です!パッシブラジエーターの効き方は質量の問題なのでしょうかね。かなりの違いに驚きました。私も誰かの受け売りですが、評論家の方がスピーカーの大きさ、パッシブラジエーターの大きさを同じにしなくてはいけないと言ってましたね~~~大きさは、きっと大きくなると質量の問題があるから、駆動効果が低くなると考えるのでしょう。でも、宮甚さんの実験ではそんなことないの実際に解ってますから!いつものバッフル板方式で安価に簡単にで、またプアエンドオーディオ炸裂ですねwww
ありがとうございます。たしかに今回のラジエターは鉄の振動板で見た目よりすごく重いのが気になりました。この影響もあったかもしれません
@@miyazin-shoten 今回の結果はあまりにもラジエーターの影響が大きかったので驚きました。また、再実験ですかね~~~
うん、面白い!私の動画視聴環境はノートPC+ダイソーの300円スピーカーなのですが、このプア環境でも宮甚さんの言う通りバスレフポートが1番低音が出ているのが分かりました。どっかの雑誌を読んだ知識だけで理想を押しつけるより、実際に工作して自分なりの答えを出す事は大事ですよね。結局のところ、音の好みなんか人それぞれ違うんだから、聴く本人が良ければそれでええやンな~。
いやー まったくおっしゃる通りです。なんでもやってみることが大事ですね
視聴に使ってるBluetoothスピーカーのパッシブラジエーターは左右兼用でセンターに1つなので、サイズ関係ないと思われますね。パッシブラジエーターは興味津々です!
個数ふやしたり 箱の大きさかえてやってみたいです
試聴した感じではバスレフでは低域の特定周波数のみが強調されているような感じがしましたが、そんなことはなくてむしろ一番フラットに延びていましたね。密閉型よりもパッシブラジエーターの方が帯域が広そうに聞こえましたが、私の駄耳はあてにならないのか、画像からのプラシーボですね。
たしかに見た目の先入観ありますよね
さすが宮甚商店さん、いかに安く作るかのアイデアには驚かされます。Amazonでも鉄板とかは結構すると思ってたので、ダイソーで100円で手に入るとは思いませんでした。早速近くのダイソーで購入し、Amazonでポチったスピーカーエッジで何種類かの径のハッシブラジエータでも自作しようかと思ってます。
ありがとうございます。鉄板はダイソーやすいですよね 材料としてみてもホームセンターを凌ぎますね 笑
ラジエターが同口径であるべきっての初耳でした。ランサー77とか見てそう思っているのかな?昔のKEFなんかはラジエターの倍近くある弁当箱のフタみたいのがボンとついてましたけどね。まあ、大きさ変えたり振動板の質量変えたりチューニングが楽しいのでこれに懲りずにまたユニークなのやってください。
興味深いです。ドローンコーンの作成や成り立ちをもう少し詳しくみせてもらいたかったです。
ありがとうございます。 こんどじっくりやります
今回の三刀流素晴らしいですw色々な違いが有って三度美味しいスピーカーですねw最近近所のBBAさんのお願いは出てこないですね(笑)
ありがとうございます 実は今回も撮影中 BBAが声かけてきて ワンテイク無駄になりました。
@@miyazin-shoten オッw隣のBBAさんは御健在でしたか!是非そのワンテイク見たかったですw
BBAに悪気はないのですが 撮影中に挨拶されたので無視もできず 応答してしまいました 笑
@@miyazin-shoten ナイス近所付き合いですね(笑)流石長老さんですw
パッシブラジエーター興味深いですね。小型スピーカーの低音増強に良さそうで、3Dプリンターで自作してダイソーSPに組み込んで耳元スピーカーに重宝してます。エッジ固めでうまく鳴るようになったと思います。パッシブラジエーターの要点は、エッジの硬さとコーンの重さ、あと振動行程体積、それぞれのバランスがスピーカーユニットとマッチした時最大の効力を発揮するんじゃないでしょうか。要はパッシブラジエーターの共振振動によってスピーカーユニット背面音圧を位相をずらしつつ外に逃がす、ということですよね。それには、狙った周波数で共振してくれるパッシブラジエーターが必要なのかなと。
いちばん簡単なようで 振動板の重さ大きさ そしてエンクロージャーの容積など むずかしそうです
そうですね。箱の容積とパッシブラジエーターの重さの比率、それが大きいですよね。最も重要な点を忘れてました。今回の箱、ダイソーSPと比して箱容積の比率が大きいので背面音圧をエアスプリングが吸収してしまってパッシブラジエーターに伝えきれなかった、という事でしょうか。それほど、パッシブラジエーターが重かった、とも言えるのでしょうか?やはり、小さい箱に向いてるんでしょうかね。分かったようでいましたが深いですね。返信ありがとうございました。
@@miyazin-shoten ネタとしてパッシブラジエーターを段ボールで自作すると厚さ重さ硬さ貼り合わせ自在ですし楽しそうですね。宮甚さんならすでに試してそうで怖いw
興味深い結果でした。これまでみたパシブルは全て同口径でした。大きく柔らかいコーン紙の方がいいのかもしれないですね😃歪まない程度に空気を振動させないといけないので❗️難しいですね😃
そうですね 今回ちょっと振動板 重すぎかもしれません
いつも楽しく拝見させていただいております!私も、パッシブ使って見た事がありますが・・・その時は箱の容積をかなり小さくした時の方が結果が良かったです。ダイソー@300に10cmのパッシブを底面に付けたらテーブルがブンブン揺れました😅
ダイソーの箱のままで改造もたのしそうですね
たしかにバスレフが一番良かったです。低音の抜けが良く感じました。パッシブラジエーターはエンクロージャがもっと小さい方が空気バネの影響が無く伝達効率が良いのかもしれませんね。計算式はバスレフと同じです。パッシブラジエーターがウーファーど同口径がいいって聞いたことないです、海外メーカーでドライバーより大きい口径スピーカーはけっこうあります。日本で発売したパッシブラジエーターのスピーカーが同口径が多かったせいかな?ナショナルのkitとかデノンとテクニクスのスピーカーとか。昔、長岡鉄男氏が16フルレンジで25cmパッシブラジエター駆動させて重低音出たという工作記事もありました。
そうですね こんどもう少し小さめの箱 あるいはでかい箱でやってみたいですありがとうございます。
パッシブラジエーターを有名にしたJBLの20cmフルレンジユニット「LE8T」向けのパッシブラジエーター「PR8」が同サイズの20cmだったりしたのも影響あるのかな?20cmくらいあればパッシブラジエーターも同サイズで良いのかもですが10cmのユニットの製品だと背面にほぼ倍の長方形のパッシブラジエーターのある製品とかエンクロージャーキットでも10cm以下のユニット向けだと倍以上のパッシブラジエーターの取り付けとなっているので低音を補強するにはある程度の面積が必要なのでしょうね。
@@sakaejumo6757 JBLはOLYMPUSやL150とか38cm、30cmのパッシブラジエターのスピーカーありましたね、しかも同径ですね。小さいユニットなら大きなドロンコーンじゃないと面積不足で低音出ない感じでうね。バスレフならストロークがいくらでも取れるので小口径のポートでも効果ありますけど。
私も宮甚さんの前の実験で、パッシブラジエーターは大きいほうがいいのかなって思いましたね。確かに小さいとあんまり意味なさそうですけどあと、パッシブラジエーター、背面がいいとかってのも聞いたことあるんですけど、これはどうなんでしょうね。ワタシは聞いた感じ低音域がスッキリというかまとまった感じがして、パッシブラジエーターいいなと思ったんですけど、なかなか数値ででないものですね。次は「大口径パッシブラジエーターの咆哮・・・」ですかね🤣もうスピーカーエッジと紙で自作しちゃえばどうでしょ(無責任発言もうしわけない💦
実は 自作しようと企んでいます 破いたスピーカーがあれば最高ですね
@@miyazin-shoten また先走るってしまいました💦ど迫力パッシブスピーカー、楽しみです!!
仰る通りパッシブラジエーターの振動板が重すぎますね。自分もパッシブラジエーター式はいくつも作りましたがこのタイプは通常のフルレンジだと重すぎます。厚紙や薄板に交換してワッシャーなどの錘を貼り付けて調整するといいとおもいます。ただしこの口径だと能率が低いので、もっと大きくするか複数にするとバランスとりやすいですよ😊
私は 普通のボイスコイルと磁気回路のついたものしかパッシブラジエータには使いません
パッシブラジエーターの背面は錘は付いているタイプでしょうか?Panasonicのモバイルスピーカーでは、ウェイテッドパッシブラジエーターとして、錘を付けて共振周波数を70Hz付近にピークが来るようにチューニングされていました。両面テープと消しゴムを切った物を使ってパッシブラジエーターの共振周波数を調整して行くと、好みの音に出来るかも知れません。
裏はなにもついていませんが これ鉄板、かなり重量があり 逆に重すぎだと思います
密閉やバスレフは良く作りましたがパッシブラジエーターはまだ作った事が無いのでさんこうになりました。推測ですがパッシブラジエーター式は大音量で効果を発揮するのではと思います。
とくにこのラジエターは鉄の振動板で重いのでその傾向かもです
パッシブラジエーターって同径じゃないとアカンかったんですね❓ 知らんかった…私はウーハーよりも小さなパッシブ(しかも角形)を2つつけてみたりしてますけど…😂 私はそんな高尚な雑誌もネットもあまり見ないので専門的なこと何もわからないんです😅バフレスは迫力ある音出ますねー💥💥 そのサイズですごい迫力😳そして密閉めちゃいい音しますね✨ ほどほどに柔らかく締まりも良いというかなんというか🔈パッシブも味付け的には結構いいように感じますがこれに限っては密閉と大差ないなら不要❓ パッシブにすると空気コンデンサみたいな効果が出たりして(笑)てか能率悪いとボヤけるイメージですけど、密閉とパッシブは低能率ユニットをうまいこと締め上げてるのかも❣️
高尚な雑誌や 評論家の先生方の言うことは かならず逆をやると良い結果がでます
ドロンコーン側を本物ユニット差し替えも次回はお願いします。密閉板にビス穴追加すれば、小口径限定になりますが、いくつか試せそうです。
そうですね ツインSPというバリエーションがあるかも?ですね
けっこういろいろ試せると思います。
いつも楽しく拝見してます。たいへん参考になります。一つ質問があります。音源につかっている女性ボーカルの曲名と歌手を紹介して下さい。自作のSP-Boxのモニター音源にしたいので。よろしくお願いします。
Emotional Mess - Amy Lynn & the Honey Menという曲のようです
@@miyazin-shoten 早速のご返信をありがとうございます。youtubeにあったのでとりあえずダウンロードします。ダイソーSPを持っているのでSPーBoxを製作して視聴してみます。ありがとうございました。
バスレフにしてもドロンコーンにしてもチューニングがズレていれば最適な結果になりません。チューニングするためにはインピーダンスカーブを取ってみると宜しいでしょう。
ぜひご自分でやってみてください
いつも楽しく拝見しています。私は不器用で工具も持っていないのですが、ついダイソーの300円スピーカーを買ってしまいました。何に使おうか?と思いついたのは、モバイルバッテリーとBluetoothレシーバーと組み合わせて、Bluetoothアンプスピーカーにしてしまえ。と言う事でした。スピーカー300円、バッテリー700〜1000円(ダイソー)。レシーバー500円(ダイソー。私は中華サイトで150円)で、ダイソーで1000円で売っているBluetoothアンプスピーカーより遥かにいい音で遥かに再生時間が長い。ただしAnkerとかの5000円以上の奴に比べると音は綺麗で左右独立で広がりがありますが、低域は負ける。やっぱり箱から作って令和のラジカセを目指そうかと思っています。
そうですか! わたしはまだダイソーの1000円~700円くらいのBluetoothアンプスピーカーつかったことないので こんど比較してみたいです
57mm径のパッシブラジエーターを購入してあるのですが、スピーカー口径と同じか、大きい方が良いのでは?と根拠もなく思って購入しましたが、実はもっと奥が深そうですね。質量でf0が変わるようですから、パッシブラジエーターにワッシャを加増して、低域がどう変わるのか?なんて実験も面白そうです。検索すると理論を詳細に書かれている方がいますが、私は少しだけ読ませてもらいましたが、何だか難しそうです。
ダイソーの5cmで 20cmウーハーをドロンコーンをドライブしてみたら最高だったので 多きれば大きいほどいいと思います別の動画で JBLの箱に秋月の10cmで ナカミチの25cmウーハードライブしていますが これも最高です。 結局だれもオーディオ評論家どもの根拠もない説を鵜呑みにして 経験すら自分でしていないでモノを言うのでしょうね
予想外の結果です。パッシブラジエーターもっと頑張ると思ったのですが。今一度バスレフの実力を思い知りました。ちなみに視聴者の方々も同じ様な自作をやりたいと思っているのですが、宮甚さんの様に色々な意味で上手く出来ないのでしょうね。(私も含めて)
いやー わたしもパッシブラジエター意外でした ちょっと振動板おもすぎたかもです
金属加工お疲れ様です。 私はとても苦手なので感心してみています。 アルミはともかく鉄は・・・確かにパッシブラジエーターはもっと低音がでるのではと思っていましたけど、重さとエッジの硬さ箱の容量が丁度バネの様には動作してくれなかったのでしょうか・・・会社でも机上の空論ばかり言ってくるのがいます。 実は昨日,それで私切れてました! (年甲斐もなく)
いやー わかりますその気持ち・・・
鉄は硬いですよねー。ロボットの製作ではアルミばかり削っていたので、それ以前にやっていた鉄の硬さを思い出します。M3のタップを何度折った事か
恐らく、パッシブラジエターが同口径でなければならないと言っている方は、固有振動数の事を言っているのかと。つまり、2個が同じ径でなければ固有振動数が異なるので十分に共振しないと。しかし、パッシブラジエターの本来の役目は低域の増幅だと思います。 なので、大口径になるほど、その径での固有振動数が低くなり低域の音で共振するので元のスピーカーユニットより大口径で問題ありません。実際、メーカー製のスピーカーに付いているパッシブラジエターも、付いているスピーカーより大口径です。同口径でなければならないと言うのはコメントを書いた方の理解不足だと思います。
ですねー!
面白い比較よく見る縦(横?)に長いパッシブスピーカーならどうなるのだろう?短軸と長軸で違うし斜めに測ればそれも違うどなたか言ってた四角形のがってのもある様なのであと、裏面全部パッシブにしてあったのを見たような(うろ覚え 裏面解放と比較?)やっぱり沼だなぁ同口径は迷信だと私も思います、普通に30cmのホーン型のパッシブスピーカー付いたのは見ましたし要はドライブ出来れば良いかとパッシブスピーカーの面が硬い?柔らかい?ドライブの抵抗になりそうエッジだけ手に入るのだから鉄板・不織紙・パラフィン紙・障子紙・発泡スチロール(薄い・厚い)・サランラップ とか色々貼った物でやったら面白そうとか・・・・やっぱ沼だ😂
そうですね ラジエターの位置の違いで どんくらい差があるか興味でますね!
柳ジョージでエージングは参考になりました(笑)
ありがとうございます。気分も盛り上がります
実用新案出しては如何でしょう。側面 or 背面で交換にするともっと楽しめそうです。私は密閉が最も自然に聴こえました。
側面 背面も かえられたら面白いですね
パッシブラジエターを聴いてアレ?って思いましたが計測結果をみて納得です。低音は視聴で感じた通りバスレフ>パッシブラジエター>密閉でしたね。ただ、低音の鳴り方に関してはバスレフはややブーミーなのに対してパッシブラジエターはスッキリした感じでした。とはいえ、効果は密閉より気持ち出るぐらいしか感じませんでしたのでもう少し出て欲しかったですね。
そうですね あとはそれぞれの好みかもしれませんね私は オーディオは DFの低いブー三―な音が好みなので どうしても真空管アンプやバスレスが良い音と思うことが多いですね
宮甚さんこんにちはいつも楽しい企画待ち遠しく観てます今回のパッシブラジエターの口径はウーファーと同径は根拠はなんですかね私が買えなかったスピーカーで1980年頃のPioneer S-922はウーファーが26cmですがパッシブラジエターは36cmもありますよPioneerは元々スピーカーメーカーで63cmのウーファーも作ってましたからノウハウは間違いないですよね同径と言われた方達の知識の根拠はなんだったのでしょうか 😅
おそらく 同口径で 同質量だと共振しやすいと考えてのうけうりでしょう。本人もやったことないはずですから。
私も失敗したのですが、フルレンジユニットは混変調歪みの関係上、ウーハーのような盛大な前後の動きは出来ないので、空気ばねで動かすパッシブラジエーターとは相性は良くないようです。
これから箱の大きさなどかえていろいろ実際にやってみます
口径が同じでないとダメって初耳ですボーニックオーデイオというハイエンドメーカーのスピーカーに付いてるパッシブラジエーターは全部大きいですよ7、8年前に実際に実物を見た事があります
結局 みんな ろくでもないオーディオ評論家どもや オーディオ雑誌の受け売りで 自分で実際にためしたことがないということでしょうね。 知識ではなく経験が大事だと思います。 わたしは最近オーディオ評論家どもの言うことは 逆をやってみると良いことが多いです。
ただ、今回製作されたスピーカーに違いは余り感じられませんでした。すみません。( ̄▽ ̄;)
コメントありがとうございます。
一粒で3度おいしい。やっぱりバスレフかなあ❤。安くて低音が出る。いい先輩だなあ~。今度、本格中華料理をごちそうしてあげてください、ねえ皆さん🚀!
ありがとうございます。やっぱりグリコのキャラメルです
グリコキャラメル食うたら、本当に足が速くなると思っていたんですねみんな。
同じ口径でもパッシブラジエターの製品によって特性が異なるに決まってる。
アクティブなご意見 ありがとうございます。
うーん。スピーカって、やっぱ好みの世界やなー。私は音大卒で毎日、生音ばっかり聞いとったけど、パッシブラジエータの音が自然に聞こえるなー。
もうほんと好みです オーディオは・・・
正にやってみなければわからないの好例ですね。
論より証拠ってやつですね
もうちょっと大きいエンクロージャーなら、バッフル板の穴の大きさを変えて、スピーカーより大きい穴、同じ大き、小さい穴の3種類のパッシブラジエター用の穴の大きさが違ったバッフル板を造って実験してみれば検証できますね。宮甚さん程、金工の道具が豊富に持っていませんが、アルミ板が金切りバサミで切れるなら、金切りバサミ、鉄ヤスリ、電動ドリル、センターポンチ位は持っていますので、実験したいと想います。 パッシブラジエターはエンクロージャ内の反射波や共振波を利用して動作させるので、おっしゃる通り軽い素材の方が良いかもしれませんね。
すでにテクニクスの20cmウーハーをダイソー5cmでドライブした ドロンコーンは壮大な低域がでました。
バズレフはブーミーに感じられたが、小音量で聞くならバズレフが良さげ。
たしかにラジエターも音圧でかなりかわるかもしれませんね
というかいいアンプだなあ
いつも楽しく拝見していますが、内容とは関係ありませんが、宮じん商店さんは、アンティークのサブマリーナを普段使い(本来の使い方)されていますが、私も散々こき使った物をオーバーホールに出したところ(約10万円かかりました)見違えるように綺麗になって戻ってきました。
時計は わたしがサーフィン狂だったので 昭和54年頃父親が就職祝いでかってくれたものです。そのため日常もサーフィンでも 作業でも普通につかっています。わたしも買って一年くらいで故障してオーバーホールしてもらいましたが きれいになりました。でも それ以来 40年以上 ノンオーバーホールです 丈夫ですよね
Buchardt S400 みたいなモデルもあるし同口径じゃなくても全然良いでしょ
ですよね
久々のダイソー以外(笑)パッシブラジエーターのサイズ感について、実地で動作確認かつ視聴とかせず、頭だけで考えるならパッシブラジエーターはアクティブスピーカーと同じサイズのほうが、スピーカーのエネルギー損失が少なく稼働させられそうって直感的に思っちゃうからじゃないですかね?現実的には口径が同じだからこそ特定の波長で打ち消し合いやすくなる(口径と材質、重さ等複数の要因で波長や打ち消される幅は変わるでしょうけど)ってところまで想像出来てないのかなとバスレフも、同じ箱ならパイプ径と長さで良し悪し変わりますが、そのあたりも科学的に考えようとすると計算大変ですからね😅似非科学と似たようなもので、特にオーディオ関係の教祖様の発言は、非科学的でもそれっぽく聞こえるものを信じてしまう傾向にあるのかなと…今でこそ非科学的(見た目やメーカー等特定要素がプラセボと理解してるなら良し)な廃エンドオーディオの世界でもこれ以上は人間の限界を超えてるから無意味って発信されてる方がいらっしゃいますが、無意味とは言いませんがいまだに人間の認識限界を遥かに超えたスペックの方が聞こえる音も優れてるって信じて疑わない人が少なく無いみたいですからね😰あとは部品の特性とそれが人にもたらす影響とスペックの意味みたいな、機械的な問題と人間的な問題を別々に考えられずにこうだから意味はあるって問題点(議論点)の挿げ替えして反論したりしてくる人がいるなど、頭でっかちな人も少なくないのかなぁと😭
いやー おっしゃる通りですね。かなり有名な評論家が 音のフォーカスだとか しずる感だとか言っていますが どういう意味かがまったく理解できないこと多いです
私も同口径がセオリーだったか?と書いた記憶がありますw 理論上や計算上の説でこれもまたガセネタですかねw比較視聴ではバスレフの量感もさることながら、低音のアタック(輪郭?)に違いがあった様に思いました。密閉、パッシブ共に穏やかな方向になるような気がします。でも全部「気」の問題かもしれませんがw 楽しかったです!
ありがとうございます。最近すごく思うのは 私も若い頃得た雑誌や評論家に言っていることを鵜呑みしていたのですが 実は逆をやってみると良い結果がでるというのをすごく感じています。 とにかくセオリーの逆をやってみるというのが最近の信条になっています 笑
@@miyazin-shoten すべては商業至上主義が故に流布された情報なのでしょうね。最近はいろんな面でそれがバレてきてますね。
そうですね いまはだれでもパソコンソフトでなんでも測定できるので 感覚でモノを言っていた昔の評論家は赤面の人もいるでしょうね
パッシブは口径の倍以上で重りを追加していくって感じじゃなかったでしたっけ?
それろくでないオーディオ評論家のデタラメものごと なんでも自分で経験が大事ですよ
密閉が一番正しい音に感じます。なんというか、折り目正しい?お行儀が良い?そんな感じです。バスレフが一番測定値がいいようですが、確かにこの音を好む方が多いと思います。が、すこしヤンキーなお行儀悪い音に聞こえます。でもこれが売り物なら、自分でもバスレフを買うんだろうなと思います。いや、口径考えたら、密閉買うかな?きっと、好みの問題と思います。あ、今回は、ドロンコーンは、あまりよく感じなかったので、なかったことにします。
密閉が正しい音 バスレフがヤンキー・・・・ なんとなくわかりますその表現 笑
最近、宮甚さんの動画をダイジェストしてアップしている人がいますね(~_~;)
私もみました。 私の動画より良くできていますね 笑ただ ちょっと著作権とか心配になりますね。
僕も見ました。僕の名前も出て来て笑いましたw
いろいろな考察、ご自分で作業された結果が正当で、正に『プロの廃エンド研究家:宮甚ラボ』です。
ありがとうございます。最高のお褒め言葉恐縮です
パッシブ同口径1枚で効果無ければ2枚でやってみれば…どうでしょう?
素人考えですがパッシブはスピーカー口径に対して小さくなるほど密閉型の音に近づきそうです
そうですね 2枚なら8cm口径に少し近づくので 改善するかもですね
パッシブの共振周波数は何ヘルツになっていますか。
すいません わかりません グラフみてください
パッシブの箱にバスレフを付けたらもっと低音でるのでしょうか?
その考えもあるかもしれませんが その分 元の箱をおおきくするのもいいかもですね
@@miyazin-shoten なるほどおっしゃる通りですね
バスレフポートの穴の位置や大きさ、パイプの長さとか、なんとなくのセンスでお決めでしょうか。6.5cmでこの音ですか。すごいな。私もバスレフが一番好ましく聞こえました。商品になっているものを思い浮かべましたが、ちょっと距離が近い気はしました。ドロンコーンの位置などは関係ないでしょうか。
ドロンコーンの位置はかなり影響があるかもしれませんね ありがとうございます。
3wayスピーカーですね。
たしかに・・・ これなんというんでしょうね マルチじゃないし 3ウエイでもないし、 3バリエーション でしょうか?笑
3方式、ですね。
パッシブラジエターの口径が同じがいいっていうのはウソですね。パイオニアのS-922はウーハーの2倍の面積があります。当時の研究の結果2倍がよかったそうです。パッシブラジエターを2個付けてみるのはどうでしょう。同じ製品が多いのは使用したウーハーの振動系を流用したからでしょう。このスピーカーだと、個人的に 密閉・パッシブ・バスレフの順に好きです。
そうですね 2個使いとか 場所をサイドとか いろいろやってみます
もしスピーカーよりパッシブラジエーターの方が大きいといいとすれば、パッシブラジエーターだらけのエンクロージャーとかどうだろう。
だから薄くて軽いエンクロージャはいい音するのよ!
下部開放も調べてもらいたいです。興味本位ですみません。
それは 私もやったことがない例ですね。常識を打ち破れるアイデアかもしれませんね。しかし ぜひ実際ご自分でやってみる(調べてみる)がいちばん大切なことで 私はこのチャンネルのコンセプトは 自作や経験をみんなで楽しみましょうというコンセプトです。あしからず
軽量パッシブラジエター って作れませんかねド素人感覚だと、不要スピーカーのマグネットとコイル部分取ったら出来そうな気がしたんですが
それがいちばんいいかもしれません というかマグネットとコイル残して 短絡がいちばんいいかもです
@@miyazin-shoten 短絡したら、コーンの動きが抑制されて、効果が低下しませんか?
頭で考えるよりも一度経験してみたらどうですか?短絡 1Ω直列 8Ω直列 オープンの 4パターンを実際に自分で経験してみてください。
youtubeで人のを見て楽しむ派自分じゃやらないですね自分の車は改造しないけど、改造、チューニングカーを東京オートサロンで見て楽しむ、そういう感覚ですかね
@@唐揚弁当-p4f ruclips.net/video/sI4f7qojpGY/видео.htmlじゃ これみればマグネットとコイル取る必要もないし とらないほうがいいと思うけど・・・
パッシブラジエーターは小さな箱でもウエイトの加減でクロスオーバーが比較的自由に調整出来る点でしょう・・
そうですね これ でも鉄で結構重いですね
@@miyazin-shoten エアコンパテなどでコーンを嵩まししながら、最適クロスオーバーを決めて、頃合い見てワッシャーか何かに交換するのが良いでしょうね😙
パッシブラジエターは同じ口径でなきゃダメ、なんて誰が決めたのでしょうか?神のお告げでしょうか?アーメン🙏、そ〜麺、中華麺 🍜
多分雑誌に書いてあったのだと思います 笑
@@miyazin-shoten 神のお告げが書かれている本📕聖書ですね💁♂️
自分も「パッシブラジエーターの口径統一問題」に関して、そういうコメントされる方々の「根拠」が単純に知りたいです!そもそも「パッシブ」や「ドロンコーン」使った製作記事自体は結構少ない気がしますが。同口径で無いとダメな論理的理由が思いつきません。
おそらく共振させるということで同口径 同質量がいいとおもっているのでしょうね
2024.12.31 奥様はNHK 俺は宮甚さん見てます いや~面白いですなぁ~ がんばれ~(^_-)-☆
それ正しい年末のすごしかたですねあけましておめでとうございます
スピーカーが小さいからそもそも低域の振動が小さく、結果連動して振動してないのかも・・・素人発想
ありがとうございます。 こんどはこの大きさかえてみます
そもそもパッシブラジエターとスピーカーのコーンやエッジの質量も材質も違うので口径が同じでないと意味がないなんておかしい。メーカーのパッシブラジエターでもスピーカーと同じ材質のコーンとエッジを使っているなんてコスト面を考えても少ないと思う。
そうですね
いろいろ好みが有るようですが、パッシブが音の締まりがあって一番良いと感じました。密閉・バスレフ、間とってパッシブで。
ありがとうございます。
たしかに音の締まりだと パッシブ 密閉に軍配ですね
それぞれ個性的な鳴り方をしていて、一番気に入ったのがパッシブラジエターでした。
密閉に比べて低域が大きくは変わりませんが、引き締まったまま厚みが増えていて
ヴォーカルの響きが最も自然に聞こえました。確かにバスレフは低域が増えるのですが
若干ですが中高域に余計な響きが乗って来る印象でした。
たしかにこのラジエター振動板がおもく 案外制動版みたいになっていて 中高域のクロストークが減っているとか・・・?
今回も楽しい動画でした
しかしすごい頻度で動画上げられますね パワフルですね
ありがとうございます。
まあ 暇なジジイですから 二日に1本ペースです 笑
2日に1本を1年中続けられるのはすごいと思います。
テクニクスSBM1000というパッシブラジエーターのスピーカーを使っていました。低音が静かな印象でしたね。
今回もとても楽しく拝見しました。個人的にはバスレフが1番好みでした。それはさておき、このように興味深い比較実験に手間を惜しまず取り組んで頂き結果もデータに基づいて可視化し共有いただけることには感謝しか有りません。これからも面白い企画に期待してます♪
ありがとうございます そういっていただけるのがいちばんうれしいです
いつも面白い動画、ありがとうございます。
視聴はPC→FOSTEXのPM0.3Hで行いました。
バスレフは低音域の一部が強く出ていて、一番インパクトがありましたが、パッシブは低音域全体がバランスよく出力されている感じ。密閉はやはり低音域が弱かったです。
好みでいうとパッシブ>バスレフ>密閉でした。
わたしも PM0.3もっていますが かなり低域性能いいですよね
小生は以前よりパッシブラジエター式スピーカーの出す音が好きで2製品所有していたことがあります。いずれもウーファーよりパッシブラジエターの方がずっと大きく形状は楕円形でエンクロージャーの背面いっぱいを占めていました。同口径でないといけないという見解は初めて聞きました。
結局 雑誌やオーディオ評論家どもの 思い込み記事を鵜呑みにしていたんでしょうね
私も口径を揃えるなんてのは初めて聞きました。バスレフは筒の容量で共振を生むのに対してパッシブラジエーターは質量で共振を生む物と認識しています。
ユニットのコーン+エッジ+ボイスコイルの質量と同じにすればf0と同じ共振点になり、そこから少しずつ重りを追加して共振点を下げていくイメージです。
おそらく共振ということで そうイメージしたんでしょうね
プア系スピーカー一筋という強い意志を感じます、そしてどの動画も楽しい!
大きな音を出せない環境の自称オーディオマニアをして幸せな気分にしてくれます。
いつも有難うございます。
こちらこそ お褒めいただきありがとうございます
口径違いなんて、メーカー製にも結構ありますよね。ビクター、パイオニア、クライスラー、KEF、エレヴォイ、、、みんな人気品種でした。
ですよねー
先輩さんの例えは大笑いしました。とともに、私の心にずきんと。ところで...ふと思ったんですが、いいまで作られたスピーカーを比較できると楽しそうですね。それにしても、次から次とアイデアが浮かぶんなんて...素晴らしいと思いました。
ありがとうございます。 そうですね 過去のSPを同条件で見直すのもいいアイデアですね
もっと違いがあるのかと期待していましたが、意外に変わらないのですね。
密閉でいいじゃんと思ってしまいました。
こんな日もありますね。お疲れさまでした!
そうなんです この差なら密閉で十分いけそうですね
パッシブラジエーター奥が深そうですね。
私は前面にパッシブラジエーターを持って来たら逆位相で音が小さくなるのではと思っていましたが、調べたら背圧で直接駆動するのではなく共振周波数で共振させるみたいですね。
大きなパッシブラジエーター(共振周波数低い)を使うのは理にかなっているかもしれませんね。
取付場所もいろいろやってみたいです
パッシブラジエーター>密閉>バスレフ の順で良いです。
バスレフは女性ボーカルの声が濁りますし、ブーミーにきこえました。
パッシブラジエーターもエージングで変わると思います。
ありがとうございます
このへんかなり好みが分かれますね。私はパッシブラジェーターの音は独特の癖を感じ、ソースによって密閉かバスレフかな。
そう言えばその昔、パイオニアのS180Aのバスレフポートにタオル丸めて突っ込んで密閉化したりしたこと思い出しました。でもJBLはこれやると駄目なんですよね。
そうそう 私の友人もパイオニアのPAX A20のマルチセルらホーンに綿つめていたのがいて まるで鼻血ブーの綿のようでした 笑
パッシブラジエータで使われる素材やフレーム形状、エッジの幅や材質、共振など一つでも違うと特性は変わると思いますので口径だけでは語れない難しさがありますね。
結局は宮甚さんが仰る「好みは人それぞれ」これに尽きます!
そうですね 今回の動画でも みなさんの音の好みは 3つに分かれました
おもしろいですよね
興味深い動画をありがとうございます。パッシブラジエーターの口径云々はいつも『やって見せて』くれる『宮甚兄さんに5000点』です(古‼)
結果には私も驚きとがっかりでした。でもいつも板金、木工、塗装については勉強させて頂いております。感謝!
いやー うれしいです ありがとうございます
今回の動画を見て、
同じエンジンとフレームで
10車種以上創った某バイク
メーカーを思い出しました。
柔軟な発想力は新たな価値創造
を生む土壌ですね♪
たしかに味付けで全く違う機種 車種になることありますね
私は密閉が好きです!! バズレフは躍動感が過剰に感じます。
音の締まりは私も感じます
宮甚さん、遅ればせながらコメントします。今回のパッシブラジエターは期待を裏切りましたね。「ネガティブ・ラジエター」に座布団1枚! さて、私が以前気に入って使っていたテクニクスSB500M2というスピーカーもパッシブラジエター方式でしたが、ドライブするスピーカー14cm口径が2本に対し、パッシブラジエターは18cm角が2枚と圧倒的にパッシブラジエターが大型で、そのせいか非常に豊かな低音が出ました。 今回のドライブスピーカーの口径が6.5cmとの事ですからf0は相当高いと思います。これに使うパッシブラジエターは期待する低域を出すだけの大きさが必要だと思います。
そうですね ちょっと小さいうえにコーンが鉄でウエイトがあり ピントがずれた設定でした
何時も楽しみに見てます 初歩のラジオ 世代で一応、金属加工屋してます エンクロージャの自作も経験有りますが動画で見ると簡単にやっているみたいですが、かなり手間をかけているのでしょうね
これからも他の人がやらない様な事を楽しみにしています
ありがとうございます さすがプロの方ですね
動画の裏のメンドクサイ作業を理解してくれるのはほんとうにうれしいです
わざわざ返信ありがとうございます そう言えばトリオ?のパッシブラジエーターはセンターに重りを追加してユーザーが好みで変えられたような
不要で少し大きめのユニットをバカにしてパッシブラジエーター化も面白いですよ
発泡スチロールで平面化も出来ますし
ただしメインのユニットは強力な駆動系が必要になると思いますが
@@石高-p5i 先日ジャンクで むかしの平面3ウエイSP買いましたので こんどリニアフェーズやってみたいです
自分は密閉>パッシブ>バスレフですかね、宮甚さんの言われる通り、パッシブラジエーターはもっと大型で良いと思います。バスレフダクトはもっと大口径にして共振周波数を上げたた方が良いんじゃないかと。後はPST等の回路を追加する事も有りなんじゃ。
そうですね わたしも密閉の音捨てがたいです
ちなみにポートは 単純にBOSEの ポート径と長さをパクりました 笑
ありがとうございます。
なにしろユニットが良いですね^_^
どれも良いですが、バスレフと、パッシブラジエタよいですねー!
ありがとうございます。
バスレフ良いですねー!!
ベースギターのアタックに
スピードがある感じがしました
レポートありがとうございます。
私の使っているパイオニアのS-922は基本20㎝ウーハーの2WAYにリボン型スーパーツィーター+36㎝パッシブラジエーターでレンジを広げた構成になってます。
36㎝を積んでいてもフロア型のトールボーイなので、設置面積はそれほど取りません。
いいSPですよね 私もパイオニア党なのでほしいSPです
7年ほど前に買った中華製の初期の小型Bluetoothスピーカーなんですが、たぶん4cmくらいのユニットLRとドロンコーンが幅15cm高さと奥行き5cmくらいの箱に収まっていて、これがけっこうな低音を出すんで喜んで使ってました。
アンプbluetooth回路のほかバッテリーも積んでますので、箱の容積が厳しいときのほうが効果が出やすいかも知れないですね。
たしかに 箱の容量は影響しそうですね
それにしてもこのラジエター振動板すごく重いです 笑
バスレフポート内の空気の重さの代わりをするのがパッシブラジエターなので、鉄板は流石に重すぎるのかも
そうなんです これちょっと重すぎってかんじです
パッシブラジエターの口径がアクティブスピーカーと同径でなければならないなんて縛りは聞いたことがないですねぇ。
大方見た目のバランスとかの精神衛生上の話でしっかりした根拠なんて無い気がします。自分で試した訳でもなく、ろくでもない業界人の与太話に乗っかってるだけの人が多いというオーディオ界隈の闇の匂いがプンプンしますww
ちなみにわたしの好みはバスレフが一番(ドスドス低音大好きのミーハーおじさんですwww)
バスレフは好き嫌いがあるようですが わたしもだんだん歳とともにバスレフ派になってきました
パッシブラジエーターに本体と同一のユニットを使って、そのボイスコイルをショートさせたり、解放したり、あるいはボリュームでその中間くらいにダンピングしたりしている例をどこかで見ました。
わたしも ツインSPバックロードホーンをつかいますが 片方駆動よくやります ほぼ似たような音でます
私はユニットを複数つけてパッシブ・ラジエターにしています。
繋ぎ変えるだけでユニットを替えて楽しめる。
正十二面体の箱を作ると3つ以上も可能。六面体でもできるけど。
スピーカーユニットを複数つけるのは、DIYならではですね!
ステッカーを貼って、チーム宮甚商店を動画で自己申告してしまったジジイです。
実験に使える箱って大事ですよね。僕もあの大きさのブックエンド買ってあるんですが...なるほど金切りバサミで切ればいいのかっ!
daisoのスピーカーのへなへなの取り付けの耳の補強にも使えそうです。
さて、パッシブどころか最低の容量の空気室につけてユニットを逆相でドライブした結果ですが、元とあまり変わらないような気がしてきました。
4つ作らないと先細共鳴管の箱の実験も出来ないしと少々力尽くて来た感がありますが、ステッカーいただいて少し元気が出ました。ありがとうございます。
こちらこそ 宣伝いただきありがとうございます
向いあわせユニットで あたらしいステージにはいりましたね
交換式ポートは商品化するべきレベルの出来栄えですね
ラジエーターの口径は共鳴機なんで欲しい音によるという感じでしょうね、共鳴なんで音量でもスイープ特性ずいぶん変わりそう
アコギや打楽器のボディの大きさ、材質、構造なんかはやる音楽のジャンルや音量で結構変わるので、スピーカーもそういう風でもいいと思います
ありがとうございます
今回の動画もありがとう御座います、また先日の個人的なメールにもお答え頂き感謝です。私見となりますが、今回のラジエターは密閉との差は感じられませんでした、バスレフはギターで言うところのリバーブが柔らかく掛かっている感じ、個人的には固く締まっている密閉に1票です。私の喫緊のテーマは「見た目重視、驚愕のパッシブラジエターの振動」で、音は二の次、ウーファーとラジエターをいかに振るわせられる仕様をローコスト・DIY(できればジャンク流用)で実現できるか・・・です。またよろしくお願い致します。ななパパ
ご丁寧にありがとうございます
パッシブラジエターが良かったかなぁ なんて聞いていましたけど、数値上では密閉と変わらなかったですね・・・
パッシブラジエターの口径ですが、20代で初めて買ったSPが、イギリスの何とかってぇ奴で、2Wayでパッシブラジエターが付いてたと記憶してます。
パッシブラジエターは、同口径どころか、四隅を丸くした長方形でした。
メーカー名が・・・40年以上前なもんで覚えてませんけど
日本のSOUND WARRIORというブランドのSW-SP1というのが「通常ドロンコーンのサイズは対象ウーファーユニットの同サイズか多少大きめが一般的な面積ですが、本機ではフロントのウーファーの倍以上の面積をもたせ・・・」という背面に四隅を丸くした長方形のドロンコーンがあるスピーカーになっていて書き込まれたイギリスの何とかってぇ奴と同じような構成にしてますね。
そういえば ドロンコーンなんて言われていたころ 平面SPも結構流行しましたね
パッシブラジエーター興味津々、LE8Tのランサー77だっけ神々しいイメージはありますね、聴いたこと無いけど。
今回ユニットがけっこう低域が太い感じでパッシブの効果が弱かったのかな。
私の好みは今回密閉でした。
箱の細工で中高域が鈍く鳴った感じがしました。
評価コメント ありがとうございます
密閉型は気密性を高めると低域が持ち上がるのがありますね 1㎜以下の隙間から空気もれるので作るのは難しいです。
そうなんです かなり気密に神経つかいますね
DT、PC卓上の2.1で聞いた限りですが、パッシブがバランス深み共に良かった気がするんですよね。
ダイソーとの比較も聞いてみたい。
ありがとうございます。
最初見たとき、またDAISOスピーカーのカスタマイズかと思いましたよwww
先輩は面白いアドバイスをしてくれますね~~~~ しっかり宮甚さんをチェックされてますwww
オマケにスピーカーまでくれて完璧な先輩です!
パッシブラジエーターの効き方は質量の問題なのでしょうかね。かなりの違いに驚きました。
私も誰かの受け売りですが、評論家の方がスピーカーの大きさ、パッシブラジエーターの大きさを
同じにしなくてはいけないと言ってましたね~~~
大きさは、きっと大きくなると質量の問題があるから、駆動効果が低くなると考えるのでしょう。
でも、宮甚さんの実験ではそんなことないの実際に解ってますから!
いつものバッフル板方式で安価に簡単にで、またプアエンドオーディオ炸裂ですねwww
ありがとうございます。
たしかに今回のラジエターは鉄の振動板で見た目よりすごく重いのが気になりました。
この影響もあったかもしれません
@@miyazin-shoten 今回の結果はあまりにもラジエーターの影響が大きかったので驚きました。
また、再実験ですかね~~~
うん、面白い!
私の動画視聴環境はノートPC+ダイソーの300円スピーカーなのですが、
このプア環境でも宮甚さんの言う通りバスレフポートが1番低音が出ているのが分かりました。
どっかの雑誌を読んだ知識だけで理想を押しつけるより、実際に工作して自分なりの答えを出す事は大事ですよね。
結局のところ、音の好みなんか人それぞれ違うんだから、聴く本人が良ければそれでええやンな~。
いやー まったくおっしゃる通りです。なんでもやってみることが大事ですね
視聴に使ってるBluetoothスピーカーのパッシブラジエーターは左右兼用でセンターに1つなので、サイズ関係ないと思われますね。
パッシブラジエーターは興味津々です!
個数ふやしたり 箱の大きさかえてやってみたいです
試聴した感じではバスレフでは低域の特定周波数のみが強調されているような感じがしましたが、そんなことはなくてむしろ一番フラットに延びていましたね。密閉型よりもパッシブラジエーターの方が帯域が広そうに聞こえましたが、私の駄耳はあてにならないのか、画像からのプラシーボですね。
たしかに見た目の先入観ありますよね
さすが宮甚商店さん、いかに安く作るかのアイデアには驚かされます。
Amazonでも鉄板とかは結構すると思ってたので、ダイソーで100円で手に入るとは思いませんでした。
早速近くのダイソーで購入し、Amazonでポチったスピーカーエッジで何種類かの径のハッシブラジエータでも自作しようかと思ってます。
ありがとうございます。
鉄板はダイソーやすいですよね 材料としてみてもホームセンターを凌ぎますね 笑
ラジエターが同口径であるべきっての初耳でした。ランサー77とか見てそう思っているのかな?昔のKEFなんかはラジエターの倍近くある弁当箱のフタみたいのがボンとついてましたけどね。まあ、大きさ変えたり振動板の質量変えたりチューニングが楽しいのでこれに懲りずにまたユニークなのやってください。
ありがとうございます。
興味深いです。ドローンコーンの作成や成り立ちをもう少し詳しくみせてもらいたかったです。
ありがとうございます。 こんどじっくりやります
今回の三刀流素晴らしいですw色々な違いが有って三度美味しいスピーカーですねw最近近所のBBAさんのお願いは出てこないですね(笑)
ありがとうございます 実は今回も撮影中 BBAが声かけてきて ワンテイク無駄になりました。
@@miyazin-shoten
オッw隣のBBAさんは御健在でしたか!是非そのワンテイク見たかったですw
BBAに悪気はないのですが 撮影中に挨拶されたので無視もできず 応答してしまいました 笑
@@miyazin-shoten
ナイス近所付き合いですね(笑)流石長老さんですw
パッシブラジエーター興味深いですね。
小型スピーカーの低音増強に良さそうで、3Dプリンターで自作してダイソーSPに組み込んで耳元スピーカーに重宝してます。
エッジ固めでうまく鳴るようになったと思います。
パッシブラジエーターの要点は、エッジの硬さとコーンの重さ、あと振動行程体積、それぞれのバランスがスピーカーユニットとマッチした時最大の効力を発揮するんじゃないでしょうか。
要はパッシブラジエーターの共振振動によってスピーカーユニット背面音圧を位相をずらしつつ外に逃がす、ということですよね。
それには、狙った周波数で共振してくれるパッシブラジエーターが必要なのかなと。
いちばん簡単なようで 振動板の重さ大きさ そしてエンクロージャーの容積など むずかしそうです
そうですね。
箱の容積とパッシブラジエーターの重さの比率、それが大きいですよね。
最も重要な点を忘れてました。
今回の箱、ダイソーSPと比して箱容積
の比率が大きいので背面音圧をエアスプリングが吸収してしまってパッシブラジエーターに伝えきれなかった、という事でしょうか。
それほど、パッシブラジエーターが重かった、とも言えるのでしょうか?
やはり、小さい箱に向いてるんでしょうかね。
分かったようでいましたが深いですね。
返信ありがとうございました。
@@miyazin-shoten
ネタとして
パッシブラジエーターを段ボールで自作すると厚さ重さ硬さ貼り合わせ自在ですし楽しそうですね。
宮甚さんならすでに試してそうで怖いw
興味深い結果でした。これまでみたパシブルは全て同口径でした。大きく柔らかいコーン紙の方がいいのかもしれないですね😃歪まない程度に空気を振動させないといけないので❗️難しいですね😃
そうですね 今回ちょっと振動板 重すぎかもしれません
いつも楽しく拝見させていただいております!
私も、パッシブ使って見た事がありますが・・・
その時は箱の容積をかなり小さくした時の方が結果が良かったです。
ダイソー@300に10cmのパッシブを底面に付けたらテーブルがブンブン揺れました😅
ダイソーの箱のままで改造もたのしそうですね
たしかにバスレフが一番良かったです。低音の抜けが良く感じました。パッシブラジエーターはエンクロージャがもっと小さい方が空気バネの影響が無く伝達効率が良いのかもしれませんね。計算式はバスレフと同じです。パッシブラジエーターがウーファーど同口径がいいって聞いたことないです、海外メーカーでドライバーより大きい口径スピーカーはけっこうあります。日本で発売したパッシブラジエーターのスピーカーが同口径が多かったせいかな?ナショナルのkitとかデノンとテクニクスのスピーカーとか。昔、長岡鉄男氏が16フルレンジで25cmパッシブラジエター駆動させて重低音出たという工作記事もありました。
そうですね こんどもう少し小さめの箱 あるいはでかい箱でやってみたいです
ありがとうございます。
パッシブラジエーターを有名にしたJBLの20cmフルレンジユニット「LE8T」向けのパッシブラジエーター「PR8」が同サイズの20cmだったりしたのも影響あるのかな?
20cmくらいあればパッシブラジエーターも同サイズで良いのかもですが10cmのユニットの製品だと背面にほぼ倍の長方形のパッシブラジエーターのある製品とかエンクロージャーキットでも10cm以下のユニット向けだと倍以上のパッシブラジエーターの取り付けとなっているので低音を補強するにはある程度の面積が必要なのでしょうね。
@@sakaejumo6757 JBLはOLYMPUSやL150とか38cm、30cmのパッシブラジエターのスピーカーありましたね、しかも同径ですね。小さいユニットなら大きなドロンコーンじゃないと面積不足で低音出ない感じでうね。バスレフならストロークがいくらでも取れるので小口径のポートでも効果ありますけど。
私も宮甚さんの前の実験で、パッシブラジエーターは大きいほうがいいのかなって思いましたね。確かに小さいとあんまり意味なさそうですけど
あと、パッシブラジエーター、背面がいいとかってのも聞いたことあるんですけど、これはどうなんでしょうね。
ワタシは聞いた感じ低音域がスッキリというかまとまった感じがして、パッシブラジエーターいいなと思ったんですけど、なかなか数値ででないものですね。
次は「大口径パッシブラジエーターの咆哮・・・」ですかね🤣
もうスピーカーエッジと紙で自作しちゃえばどうでしょ(無責任発言もうしわけない💦
実は 自作しようと企んでいます 破いたスピーカーがあれば最高ですね
@@miyazin-shoten また先走るってしまいました💦
ど迫力パッシブスピーカー、楽しみです!!
仰る通りパッシブラジエーターの振動板が重すぎますね。自分もパッシブラジエーター式はいくつも作りましたがこのタイプは通常のフルレンジだと重すぎます。
厚紙や薄板に交換してワッシャーなどの錘を貼り付けて調整するといいとおもいます。ただしこの口径だと能率が低いので、もっと大きくするか複数にするとバランスとりやすいですよ😊
私は 普通のボイスコイルと磁気回路のついたものしかパッシブラジエータには使いません
パッシブラジエーターの背面は錘は付いているタイプでしょうか?
Panasonicのモバイルスピーカーでは、ウェイテッドパッシブラジエーターとして、錘を付けて共振周波数を70Hz付近にピークが来るようにチューニングされていました。
両面テープと消しゴムを切った物を使ってパッシブラジエーターの共振周波数を調整して行くと、好みの音に出来るかも知れません。
裏はなにもついていませんが これ鉄板、かなり重量があり 逆に重すぎだと思います
密閉やバスレフは良く作りましたがパッシブラジエーターはまだ作った事が無いのでさんこうになりました。推測ですがパッシブラジエーター式は大音量で効果を発揮するのではと思います。
とくにこのラジエターは鉄の振動板で重いのでその傾向かもです
パッシブラジエーターって同径じゃないとアカンかったんですね❓ 知らんかった…私はウーハーよりも小さなパッシブ(しかも角形)を2つつけてみたりしてますけど…😂 私はそんな高尚な雑誌もネットもあまり見ないので専門的なこと何もわからないんです😅
バフレスは迫力ある音出ますねー💥💥 そのサイズですごい迫力😳
そして密閉めちゃいい音しますね✨ ほどほどに柔らかく締まりも良いというかなんというか🔈
パッシブも味付け的には結構いいように感じますがこれに限っては密閉と大差ないなら不要❓ パッシブにすると空気コンデンサみたいな効果が出たりして(笑)
てか能率悪いとボヤけるイメージですけど、密閉とパッシブは低能率ユニットをうまいこと締め上げてるのかも❣️
高尚な雑誌や 評論家の先生方の言うことは かならず逆をやると良い結果がでます
ドロンコーン側を本物ユニット差し替えも次回はお願いします。
密閉板にビス穴追加すれば、
小口径限定になりますが、
いくつか試せそうです。
そうですね ツインSPというバリエーションがあるかも?ですね
けっこういろいろ試せると思います。
いつも楽しく拝見してます。たいへん参考になります。一つ質問があります。音源につかっている女性ボーカルの曲名と歌手を紹介して下さい。自作のSP-Box
のモニター音源にしたいので。よろしくお願いします。
Emotional Mess - Amy Lynn & the Honey Menという曲のようです
@@miyazin-shoten 早速のご返信をありがとうございます。youtubeにあったのでとりあえずダウンロードします。ダイソーSPを持っているのでSPーBoxを製作して視聴してみます。ありがとうございました。
バスレフにしてもドロンコーンにしてもチューニングがズレていれば最適な結果になりません。チューニングするためにはインピーダンスカーブを
取ってみると宜しいでしょう。
ぜひご自分でやってみてください
いつも楽しく拝見しています。
私は不器用で工具も持っていないのですが、ついダイソーの300円スピーカーを買ってしまいました。
何に使おうか?と思いついたのは、モバイルバッテリーとBluetoothレシーバーと組み合わせて、Bluetoothアンプスピーカーにしてしまえ。と言う事でした。
スピーカー300円、バッテリー700〜1000円(ダイソー)。レシーバー500円(ダイソー。私は中華サイトで150円)で、
ダイソーで1000円で売っているBluetoothアンプスピーカーより遥かにいい音で遥かに再生時間が長い。
ただしAnkerとかの5000円以上の奴に比べると音は綺麗で左右独立で広がりがありますが、低域は負ける。
やっぱり箱から作って令和のラジカセを目指そうかと思っています。
そうですか! わたしはまだダイソーの1000円~700円くらいのBluetoothアンプスピーカーつかったことないので こんど比較してみたいです
57mm径のパッシブラジエーターを購入してあるのですが、スピーカー口径と同じか、大きい方が良いのでは?
と根拠もなく思って購入しましたが、実はもっと奥が深そうですね。
質量でf0が変わるようですから、パッシブラジエーターにワッシャを加増して、低域がどう変わるのか?なんて実験も面白そうです。
検索すると理論を詳細に書かれている方がいますが、私は少しだけ読ませてもらいましたが、何だか難しそうです。
ダイソーの5cmで 20cmウーハーをドロンコーンをドライブしてみたら最高だったので 多きれば大きいほどいいと思います
別の動画で JBLの箱に秋月の10cmで ナカミチの25cmウーハードライブしていますが これも最高です。 結局だれもオーディオ評論家どもの根拠もない説を鵜呑みにして 経験すら自分でしていないでモノを言うのでしょうね
予想外の結果です。パッシブラジエーターもっと頑張ると思ったのですが。今一度バスレフの実力を思い知りました。
ちなみに視聴者の方々も同じ様な自作をやりたいと思っているのですが、宮甚さんの様に色々な意味で上手く出来ないのでしょうね。(私も含めて)
いやー わたしもパッシブラジエター意外でした ちょっと振動板おもすぎたかもです
金属加工お疲れ様です。 私はとても苦手なので感心してみています。 アルミはともかく鉄は・・・
確かにパッシブラジエーターはもっと低音がでるのではと思っていましたけど、重さとエッジの硬さ箱の容量が丁度バネの様には動作してくれなかったのでしょうか・・・
会社でも机上の空論ばかり言ってくるのがいます。 実は昨日,それで私切れてました! (年甲斐もなく)
いやー わかりますその気持ち・・・
鉄は硬いですよねー。ロボットの製作ではアルミばかり削っていたので、それ以前にやっていた鉄の硬さを思い出します。M3のタップを何度折った事か
恐らく、パッシブラジエターが同口径でなければならないと言っている方は、固有振動数の事を言っているのかと。
つまり、2個が同じ径でなければ固有振動数が異なるので十分に共振しないと。
しかし、パッシブラジエターの本来の役目は低域の増幅だと思います。 なので、大口径になるほど、その径での固有振動数が低くなり低域の音で共振するので元のスピーカーユニットより大口径で問題ありません。
実際、メーカー製のスピーカーに付いているパッシブラジエターも、付いているスピーカーより大口径です。同口径でなければならないと言うのはコメントを書いた方の理解不足だと思います。
ですねー!
面白い比較
よく見る縦(横?)に長いパッシブスピーカーならどうなるのだろう?
短軸と長軸で違うし斜めに測ればそれも違う
どなたか言ってた四角形のがってのもある様なので
あと、裏面全部パッシブにしてあったのを見たような(うろ覚え 裏面解放と比較?)
やっぱり沼だなぁ
同口径は迷信だと私も思います、普通に30cmのホーン型のパッシブスピーカー付いたのは見ましたし
要はドライブ出来れば良いかと
パッシブスピーカーの面が硬い?柔らかい?ドライブの抵抗になりそう
エッジだけ手に入るのだから
鉄板・不織紙・パラフィン紙・障子紙・発泡スチロール(薄い・厚い)・サランラップ とか色々貼った物でやったら面白そうとか・・・・やっぱ沼だ😂
そうですね ラジエターの位置の違いで どんくらい差があるか興味でますね!
柳ジョージでエージングは参考になりました(笑)
ありがとうございます。気分も盛り上がります
実用新案出しては如何でしょう。側面 or 背面で交換にするともっと楽しめそうです。私は密閉が最も自然に聴こえました。
側面 背面も かえられたら面白いですね
パッシブラジエターを聴いてアレ?って思いましたが計測結果をみて納得です。
低音は視聴で感じた通りバスレフ>パッシブラジエター>密閉でしたね。
ただ、低音の鳴り方に関してはバスレフはややブーミーなのに対してパッシブラジエターはスッキリした感じでした。
とはいえ、効果は密閉より気持ち出るぐらいしか感じませんでしたのでもう少し出て欲しかったですね。
そうですね あとはそれぞれの好みかもしれませんね
私は オーディオは DFの低いブー三―な音が好みなので どうしても真空管アンプやバスレスが良い音と思うことが多いですね
宮甚さんこんにちは
いつも楽しい企画待ち遠しく観てます
今回のパッシブラジエターの口径はウーファーと同径は根拠はなんですかね
私が買えなかったスピーカーで
1980年頃のPioneer S-922はウーファーが26cmですがパッシブラジエターは36cmもありますよ
Pioneerは元々スピーカーメーカーで63cmのウーファーも作ってましたからノウハウは間違いないですよね
同径と言われた方達の知識の根拠はなんだったのでしょうか 😅
おそらく 同口径で 同質量だと共振しやすいと考えてのうけうりでしょう。本人もやったことないはずですから。
ありがとうございます
私も失敗したのですが、フルレンジユニットは混変調歪みの関係上、ウーハーのような盛大な前後の動きは出来ないので、空気ばねで動かすパッシブラジエーターとは相性は良くないようです。
これから箱の大きさなどかえていろいろ実際にやってみます
口径が同じでないとダメって初耳です
ボーニックオーデイオというハイエンドメーカーのスピーカーに付いてるパッシブラジエーターは全部大きいですよ
7、8年前に実際に実物を見た事があります
結局 みんな ろくでもないオーディオ評論家どもや オーディオ雑誌の受け売りで 自分で実際にためしたことがないということでしょうね。 知識ではなく経験が大事だと思います。
わたしは最近オーディオ評論家どもの言うことは 逆をやってみると良いことが多いです。
ただ、今回製作されたスピーカーに違いは余り感じられませんでした。すみません。( ̄▽ ̄;)
コメントありがとうございます。
一粒で3度おいしい。やっぱりバスレフかなあ❤。安くて低音が出る。いい先輩だなあ~。今度、本格中華料理をごちそうしてあげてください、ねえ皆さん🚀!
ありがとうございます。やっぱりグリコのキャラメルです
グリコキャラメル食うたら、本当に足が速くなると思っていたんですねみんな。
同じ口径でもパッシブラジエターの製品によって特性が異なるに決まってる。
アクティブなご意見 ありがとうございます。
うーん。スピーカって、やっぱ好みの世界やなー。
私は音大卒で毎日、生音ばっかり聞いとったけど、
パッシブラジエータの音が自然に聞こえるなー。
もうほんと好みです オーディオは・・・
正にやってみなければわからないの好例ですね。
論より証拠ってやつですね
もうちょっと大きいエンクロージャーなら、バッフル板の穴の大きさを変えて、スピーカーより大きい穴、同じ大き、小さい穴の3種類のパッシブラジエター用の穴の大きさが違ったバッフル板を造って実験してみれば検証できますね。宮甚さん程、金工の道具が豊富に持っていませんが、アルミ板が金切りバサミで切れるなら、金切りバサミ、鉄ヤスリ、電動ドリル、センターポンチ位は持っていますので、実験したいと想います。 パッシブラジエターはエンクロージャ内の反射波や共振波を利用して動作させるので、おっしゃる通り軽い素材の方が良いかもしれませんね。
すでにテクニクスの20cmウーハーをダイソー5cmでドライブした ドロンコーンは壮大な低域がでました。
バズレフはブーミーに感じられたが、小音量で聞くならバズレフが良さげ。
たしかにラジエターも音圧でかなりかわるかもしれませんね
というかいいアンプだなあ
ありがとうございます。
いつも楽しく拝見していますが、内容とは関係ありませんが、宮じん商店さんは、アンティークのサブマリーナを普段使い(本来の使い方)されていますが、私も散々こき使った物をオーバーホールに出したところ(約10万円かかりました)見違えるように綺麗になって戻ってきました。
時計は わたしがサーフィン狂だったので 昭和54年頃父親が就職祝いでかってくれたものです。そのため日常もサーフィンでも 作業でも普通につかっています。
わたしも買って一年くらいで故障してオーバーホールしてもらいましたが きれいになりました。でも それ以来 40年以上 ノンオーバーホールです 丈夫ですよね
Buchardt S400 みたいなモデルもあるし
同口径じゃなくても全然良いでしょ
ですよね
久々のダイソー以外(笑)
パッシブラジエーターのサイズ感について、実地で動作確認かつ視聴とかせず、頭だけで考えるならパッシブラジエーターはアクティブスピーカーと同じサイズのほうが、スピーカーのエネルギー損失が少なく稼働させられそうって直感的に思っちゃうからじゃないですかね?
現実的には口径が同じだからこそ特定の波長で打ち消し合いやすくなる(口径と材質、重さ等複数の要因で波長や打ち消される幅は変わるでしょうけど)ってところまで想像出来てないのかなと
バスレフも、同じ箱ならパイプ径と長さで良し悪し変わりますが、そのあたりも科学的に考えようとすると計算大変ですからね😅
似非科学と似たようなもので、特にオーディオ関係の教祖様の発言は、非科学的でもそれっぽく聞こえるものを信じてしまう傾向にあるのかなと…
今でこそ非科学的(見た目やメーカー等特定要素がプラセボと理解してるなら良し)な廃エンドオーディオの世界でもこれ以上は人間の限界を超えてるから無意味って発信されてる方がいらっしゃいますが、無意味とは言いませんがいまだに人間の認識限界を遥かに超えたスペックの方が聞こえる音も優れてるって信じて疑わない人が少なく無いみたいですからね😰
あとは部品の特性とそれが人にもたらす影響とスペックの意味みたいな、機械的な問題と人間的な問題を別々に考えられずにこうだから意味はあるって問題点(議論点)の挿げ替えして反論したりしてくる人がいるなど、頭でっかちな人も少なくないのかなぁと😭
いやー おっしゃる通りですね。かなり有名な評論家が 音のフォーカスだとか しずる感だとか言っていますが どういう意味かがまったく理解できないこと多いです
私も同口径がセオリーだったか?と書いた記憶がありますw 理論上や計算上の説でこれもまたガセネタですかねw
比較視聴ではバスレフの量感もさることながら、低音のアタック(輪郭?)に違いがあった様に思いました。密閉、パッシブ共に穏やかな方向になるような気がします。でも全部「気」の問題かもしれませんがw 楽しかったです!
ありがとうございます。
最近すごく思うのは 私も若い頃得た雑誌や評論家に言っていることを鵜呑みしていたのですが 実は逆をやってみると良い結果がでるというのをすごく感じています。
とにかくセオリーの逆をやってみるというのが最近の信条になっています 笑
@@miyazin-shoten すべては商業至上主義が故に流布された情報なのでしょうね。最近はいろんな面でそれがバレてきてますね。
そうですね いまはだれでもパソコンソフトでなんでも測定できるので 感覚でモノを言っていた昔の評論家は赤面の人もいるでしょうね
パッシブは口径の倍以上で重りを追加していくって感じじゃなかったでしたっけ?
それろくでないオーディオ評論家のデタラメ
ものごと なんでも自分で経験が大事ですよ
密閉が一番正しい音に感じます。なんというか、折り目正しい?お行儀が良い?そんな感じです。バスレフが一番測定値がいいようですが、確かにこの音を好む方が多いと思います。が、すこしヤンキーなお行儀悪い音に聞こえます。
でもこれが売り物なら、自分でもバスレフを買うんだろうなと思います。いや、口径考えたら、密閉買うかな?
きっと、好みの問題と思います。
あ、今回は、ドロンコーンは、あまりよく感じなかったので、なかったことにします。
密閉が正しい音 バスレフがヤンキー・・・・ なんとなくわかりますその表現 笑
最近、宮甚さんの動画をダイジェストしてアップしている人がいますね(~_~;)
私もみました。 私の動画より良くできていますね 笑
ただ ちょっと著作権とか心配になりますね。
僕も見ました。僕の名前も出て来て笑いましたw
いろいろな考察、ご自分で作業された結果が正当で、正に『プロの廃エンド研究家:宮甚ラボ』です。
ありがとうございます。
最高のお褒め言葉恐縮です
パッシブ同口径1枚で効果無ければ2枚でやってみれば…どうでしょう?
素人考えですがパッシブはスピーカー口径に対して小さくなるほど密閉型の音に近づきそうです
そうですね 2枚なら8cm口径に少し近づくので 改善するかもですね
パッシブの共振周波数は何ヘルツになっていますか。
すいません わかりません グラフみてください
パッシブの箱にバスレフを付けたらもっと低音でるのでしょうか?
その考えもあるかもしれませんが その分 元の箱をおおきくするのもいいかもですね
@@miyazin-shoten なるほどおっしゃる通りですね
バスレフポートの穴の位置や大きさ、パイプの長さとか、なんとなくのセンスでお決めでしょうか。6.5cmでこの音ですか。すごいな。私もバスレフが一番好ましく聞こえました。商品になっているものを思い浮かべましたが、ちょっと距離が近い気はしました。ドロンコーンの位置などは関係ないでしょうか。
ドロンコーンの位置はかなり影響があるかもしれませんね
ありがとうございます。
3wayスピーカーですね。
たしかに・・・ これなんというんでしょうね マルチじゃないし 3ウエイでもないし、 3バリエーション でしょうか?笑
3方式、ですね。
パッシブラジエターの口径が同じがいいっていうのはウソですね。パイオニアのS-922はウーハーの2倍の面積があります。当時の研究の結果2倍がよかったそうです。パッシブラジエターを2個付けてみるのはどうでしょう。
同じ製品が多いのは使用したウーハーの振動系を流用したからでしょう。
このスピーカーだと、個人的に 密閉・パッシブ・バスレフの順に好きです。
そうですね 2個使いとか 場所をサイドとか いろいろやってみます
もしスピーカーよりパッシブラジエーターの方が大きいといいとすれば、
パッシブラジエーターだらけのエンクロージャーとかどうだろう。
だから薄くて軽いエンクロージャはいい音するのよ!
下部開放も調べてもらいたいです。興味本位ですみません。
それは 私もやったことがない例ですね。常識を打ち破れるアイデアかもしれませんね。
しかし ぜひ実際ご自分でやってみる(調べてみる)がいちばん大切なことで 私はこのチャンネルのコンセプトは 自作や経験をみんなで楽しみましょうというコンセプトです。あしからず
軽量パッシブラジエター って作れませんかね
ド素人感覚だと、不要スピーカーのマグネットとコイル部分取ったら出来そうな気がしたんですが
それがいちばんいいかもしれません というかマグネットとコイル残して 短絡がいちばんいいかもです
@@miyazin-shoten
短絡したら、コーンの動きが抑制されて、効果が低下しませんか?
頭で考えるよりも一度経験してみたらどうですか?
短絡 1Ω直列 8Ω直列 オープンの 4パターンを実際に自分で経験してみてください。
youtubeで人のを見て楽しむ派
自分じゃやらないですね
自分の車は改造しないけど、改造、チューニングカーを東京オートサロンで見て楽しむ、そういう感覚ですかね
@@唐揚弁当-p4f ruclips.net/video/sI4f7qojpGY/видео.html
じゃ これみれば
マグネットとコイル取る必要もないし とらないほうがいいと思うけど・・・
パッシブラジエーターは小さな箱でもウエイトの加減でクロスオーバーが比較的自由に調整出来る点でしょう・・
そうですね これ でも鉄で結構重いですね
@@miyazin-shoten
エアコンパテなどでコーンを嵩まししながら、最適クロスオーバーを決めて、頃合い見てワッシャーか何かに交換するのが良いでしょうね😙
パッシブラジエターは同じ口径でなきゃダメ、なんて誰が決めたのでしょうか?
神のお告げでしょうか?
アーメン🙏、そ〜麺、中華麺 🍜
多分雑誌に書いてあったのだと思います 笑
@@miyazin-shoten
神のお告げが書かれている本📕
聖書ですね💁♂️
自分も「パッシブラジエーターの口径統一問題」に関して、そういうコメントされる方々の「根拠」が単純に知りたいです!そもそも「パッシブ」や「ドロンコーン」使った製作記事自体は結構少ない気がしますが。同口径で無いとダメな論理的理由が思いつきません。
おそらく共振させるということで同口径 同質量がいいとおもっているのでしょうね
2024.12.31 奥様はNHK 俺は宮甚さん見てます いや~面白いですなぁ~ がんばれ~(^_-)-☆
それ正しい年末のすごしかたですね
あけましておめでとうございます
スピーカーが小さいからそもそも低域の振動が小さく、結果連動して振動してないのかも・・・素人発想
ありがとうございます。 こんどはこの大きさかえてみます
そもそもパッシブラジエターとスピーカーのコーンやエッジの質量も材質も違うので口径が同じでないと意味がないなんておかしい。
メーカーのパッシブラジエターでもスピーカーと同じ材質のコーンとエッジを使っているなんてコスト面を考えても少ないと思う。
そうですね