Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タンナイ良いですね。オーディオ評論家や自動車評論家は嘘ばかり言っていますが宮甚商店の語り口とプアエンドオーディオに突き進む姿に毎回感動しております。
ありがとうございます。 オーディオはとにかく先入観なしに自分の耳できいてみるのが一番ですね
50年自作マニアですが、いい。名作でしょう。低音の出すぎはダクトから直に出てるのかも。ユニット付ける前に、グラスウールかフェルトで締まりをって思ってましたが、十分良いものができましたね。CORAL5と入れ替えてみたい箱。
そうですね ちょっとポート廻りと吸音材検討してみます
タンナイですって!とんでもない、工夫で素晴らしい逸品ですよ。👍ありがとうございました。
ありがとうございます。こちらこそ うれしいです
すごくいい組み合わせができてよかったですね。低音の響き、やはり聞いていて心地いいです。mac越しですけれど。「貰う」・・・私も、先日、捨てるか燃やすかするという、代々受け継がれてきた陶芸クラブの桐箱を引き取ってきました。以前、陶芸家として販売していたときも、すごく少量でしたので、箱がいるときは、箱屋さんが注文を取りに来る備前焼をしている同級生のところで、そこ名義で買わしてもらっていました。一つとか二つですから。ですから、桐箱は高いことを知っています。なので、「勿体ない」と思い、今は販売しないから使うあてはないものの、手に入れました。で・・・・ダイソーの300円スピーカーの箱にトライしてみます。二つだけですが。(陶器製の箱より先に)材質的に、桐は柔らかすぎないかとも思いますが、とりあえず、試してみる。という方針で、今、最盛期である種まき(農家じゃないですが、楽しんでいます。)が、終えられたら。もう、机の上には乗せています。
いいですよね そうして手作りをたのしむのが一番幸せなオーディオライフのような気がします
@@miyazin-shoten 様、ありがとうございます。
とってもいい音に聞こえています。最高!!!
ありがとうございます。 やっぱり腐ってもタンノイのユニットでしょうか
ウーファーユニットがタダで手に入るなんて、羨ましい環境ですね。TANNAY・・・お見事!!先輩さんも宮甚商店さんに劣らず良いセンスですね。
そうなんです 先輩なかなかやります
8年くらい前に若い頃のオーディオ熱が再燃して当時、評判が良かったタンノイ マーキュリー7.1 を買ったので今回の動画はいつも以上にとても面白かったですそれと確かにマーキュリー7.1は小型なのに低音が出るスピーカーだと思います
たしかにタンノイのマーキュリーよくできていますね
これが巷で言うシンデレラフィットってやつですね!RUclips越しでも低音の豊かさが伝わります。PCDピッタリは思わず吹きましたw
いやー こんかいほんと シンデレラフィットおどろきました。
私もさすが、タンノイって、思ちゃいました❗
@@清隆山中 うれしいです
タンナイなフィット!
いつも楽しく拝見しています。デンノ?の箱でタンナイを鳴らすなんてサイコーのコスパです!プアエンドオーディオを自称する宮甚さんの力作が、値札を見るまではちょっと外したなと思いましたが、やはりプアエンドの極みでした‼
ありがとうございます この箱最高でした
どこか少し足りない、だからTANNAI🤣シールのカット、下しか貼らないなら下半分だけ型押ししても良かったかも?置き場所とアンプ変えたらどうなるか気になってしまいますが、相変わらず楽しそうで何よりです😆
ありがとうございます こんど場所かえてみます
動画みていると、宮甚さんの周りは不思議なかたがたくさんいらっしゃいますね。
土地柄変な人が多いかもしれません 笑
こちらもそんな感じです。
20年ほど前に確かタンノイの安いの買って使ってました。オーディオ名人に改造法を教わって中を開けてみたら…当時は東欧で作ってたみたいでユニットが硬質プラですごく安っぽかった。ついでに六角レンジの規格が合わなくて…板入れるなんて常識が無くてHiHi音的にはさすがでしたね!それまでフォスターやアルテックの小さいのをエンクロ作って聴いてましたが聴こえなかったシンバルの音が聴こえて驚きました。真空管のそれも超三アンプばかり作ってたんで気が付きませんでした。
タンノイのSPはは全く興味がないので 買ったことはないですがこのユニットは新品でも安いのでびっくりしましたおそらく 売れのこりのユニットが出物として流出したのかもしれませんね
ここまでコンスタントに動画上げられるなんてすごいモチベーション
二日に1本 ノルマです
タンナイとかネーミングセンスに吹き出しました。 結構面白いもの出来ましたね。
ありがとうございます。うれしいです
学生時代はタンノイのオートグラフ、JBLのパラゴン等手の出ない世界だけど憧れはありました。懐かしいなあ。
やっぱり タンノイ JBLは永遠の憧れですね
創造の館様が評価しているが。本物を見抜く創造の館様には、脱帽なんです。素晴らしい。😅
宮甚さん。お疲れ様です。タンノイも使ってました。もう30ウン年前に買ったVENUS V30を使ってましたが、音の線が細いっていうか、当時はクラシックなどを聞くには、よいかもと思いました。今も持ってますが、宮甚さんのお手製タンナイ(笑)が秀逸だと思います。格安ですしね。
そういえばクラッシックにタンノイって定番でしたね
昔から「類は友を呼ぶ」と言われますが、宮甚さんの元には同じくセンスの良い先輩や同好の諸氏が集って来る様で羨ましい限り。何時も乍らの宮甚さんの【JUNK活用術】には感服させられておりますが、自分も動画を拝見しつつ心構えや創意工夫を習得させて貰いたいと願う今日この頃ですわ。それにしても「USC-F88」のキャビネットが予想以上に確りしてて絶妙です!w
ありがとうございます
そうそう、箱の裏を見て端子がちゃんとした物は価値有りですね。私もハードオフで箱の裏を見て買ったら大当たりでした。
吸い込まれるようにピッタリ大爆笑しました。宮甚商店さんのトーク、最高です♪
最近ダイソーシリーズみたいなのをよく聞いていたからってのもあるけど、音出た瞬間ドキッとしちゃった😂✨ 一瞬ドンシャリっぽく感じたのは300あたりが凹んでたんですね👀これは確かにキレイな入力のほうが相性良さそうですね🔈🎵もし真空管に合わせるならこの箱の後ろ半分を切り詰めてポートを上に出して…って感じでしょうか🤔❓(笑)今そんな感じのダンボールスピーカーを制作してるのでなんかワクワクしちゃいました😂😂
そうですね これポートや吸音材で結構いじれそうですね
たった8カ月前の宮甚商店さんの動画.品があっていいな。今はなんかいろいろなスピーカー作って競争に煽られているみたいで。この方が安心して見ていられました、私はね。面白かったです。デジタルアンプならどんな音がしたんでしょう。楽しみです。
最近は自分を見失っています 笑
ダジャレのセンスが素敵w
ありがとうございます。 これ でも先輩のセンスです
ユニットの置き土産をされた先輩といい、2日に1回いらっしゃる先輩の素晴らしいアドバイスでしたねwww宮甚さんの友好関係の成せる技ですね。その上にシンデレラフィット!70代過ぎの先輩なのに、飛びぬけたセンスには舌を巻きましたwww良い友人がいらっしゃる宮甚さん、幸せです!
ほんと 今回の先輩のセンスにおどろきました
タンノイのSPは学生時期に月賦で買いました。ⅢLZオリジナルで当時ペアで15万ほど。オンキョーとかダイアトーンのSPと比較してボーカルやクラシックがきれいで惚れて購入。タンノイの流れを汲んでいたらそこそこの音質ではないでしょうか。タンノイの音は大好きです。
わたしはブランドはあまり重視していませんので 値段の安いSPで 自分で聴いてみて 実際ここちよいものを選びます。
足んないスピーカーシステム映像有難うございました。とても13cmとは思えないです。アンプでの低音コントロールで聞きやすい感じになりそうですし、映画などのど迫力音声を聞くには最適のような気がしました。ウエポンシリーズに加えパクリネーミングシリーズ。色々なシリーズが増えて嬉しいです😃
たしかにこれTCで弄るとよさそうですね
サムネで吹き出すシリーズ語彙力センス大好きっす
ありがとうございます。今回は先輩の発案で 過去一うけているので 私としては少し微妙です
タンナイなんて、上手過ぎるシャレたネーミングですね(笑)直感で、デンオンの箱に目を付けられたセンスも長年の経験からか、流石に宮甚さんの先輩です。ボーカルを聞かせて頂いた印象は上手く高域と繋がっていそうですね。確かに低域は少しブーミーに感じましたが、バスレフのポートに食器洗いのスポンジを突っ込めばダンプドバスレフに成って、バランスが取れる可能性は有りそうです。
そうですね 吸音材で結構いけそうですね やってみます
ヘッドホンで聞きました。結構好みの音でした。密閉型にすると少しは低音のスペクトルがならされるような気もしました。
そうですね 密閉か ポート詰め物ですかね
100ヘルツあたりのピークは背面のバスレフ口を塞いだらちょうど良く滑らかに減衰すると思います。(タンノイのウーハーの磁石が強そうなので密閉型の箱にする方が馬力の有る低音になると予想します。)
最近宮甚商店さんのスタジオ、良い音が響いてますね。(録音機材のレベルアップかな)タンナイ、ネーミングも音も最高ですね。ユニットの違いでポートが長すぎるのかも、調節できれば、時めく音になるかもしれません無理はしないで、今のままでも十分です。
ありがとうございます。 みなさんから録音レコーだーをタスカムにしてから 音が良くなったと言われますポートと吸音材 まだまだやることありそうです
Tannay、素晴らしい。しかしデンオン(どうもデノンには抵抗が・・・)の箱、立派ですね。100Hz辺りの盛り上がりはバスレフポートのミスマッチングでしょう。普段はandroid XperiaからBluetoothで管球アンプ→山水SP-70なのですが、今はPCで。それに10年ほど前の雑誌付録10Wデジタルアンプ→リサイクルショップでペア700円のKnwoodミニコンポのSP(ウーハー)口径13Cmにドームツイーター。今回の物と同様。ただターミナルなしの箱からコードが出ている安物。しかしデジタルアンプのせいか低域の締まりは十分あってなかなかの音質でした。アルミ箔でタンナイになる、見事。
そうですね 最近のデジタルアンプは 1000円くらいの基板で十分なおとが出ますね最近真空管アンプつくりが ちょっとあほらしくなるときあります
すんごい低音ですね♪13cmらしからぬボリューム。タンノイってそんな感じだったのか。確かに足んなくないです!😅
わたしも 最近5cmダイソーとか8cm秋月専門だったので 13cmの威力にヤラレマシタ
加工から音出しまで、何もかも素晴らしい。
これめちゃ安くタンナイの本物のTANNOY音が楽しめます
素晴らしい先輩がたに、恵まれましたね、羨ましい限りです。😊😊
いやー ほんと 今回の無線の先輩のセンスといい スピーカーを譲ってくれた大先輩にも感謝です
いつも楽しく拝見しています。「タンナイ」低音凄いです! デノンとのコラボで、「タンノン」もどうでしょう?
私の場合 コロンビアの城下町なのでやっぱり呼び方はデンオンの タンオンのほうが 単音みたいでいいです 笑
@@miyazin-shoten 拍手! 電音DL-103は今でも高嶺の花です。
いいですね DL-103 でも高くてもう買えませんね
今回の音結構ドストライクで好きですwギャグも絶好調w
ありがとうございます。 このユニットが買っても6000円というのは 安いと思いました
真空管4本のステレオプッシュプルでパワーも十分!楽しそうだなあ!
低域の凸凹は宮甚さんの言う通りポートの関係があるかも知れません。単体で鳴らすか、ポートをスポンジで塞ぐかすると変わる可能性あります。今回はユニットの入手とマッチングするエンクロージャーがあったので120点の出来だと思います。
今回のSPは もうすこしチューニングしてみようと思います
『タンナイ』とは、凄いセンスで溢れてますね❣…低音も13㎝とは思えない響き……十二分に『足りてる』スピーカーには、脱帽です❣
たしかに見た目はタンナイですが 音は足りていますね
「手を変え品を変え」とはこのこと。宮甚兄い、よくも企画が続きますねえ。「低域出すぎ」と言われれば、私のPCのSpでもそんな気がしました。何とも影響されやすいタイプです。「TANNAI」ですか。その昔のラジオ技術誌。「DANNAI」というブランドでアンプを作っている徳島の人を思い出しました。シャーシ内の配線がとても美しい人でした。
ありがとうございます。 今回は先輩の企画です!
なるほど年の功ですね。タンノイに一文字変えてタンナイですか。流石お見事!😂そして目の付け所が違うわ。
ありがとうございます。 最近先輩のほうが 動画センスあるような気がして すこし気になっています
しっかり低域でますね!さすが^_^デジタルアンプだと、締まりそうですね^_^300の谷はドンシャリ敵な感じもいいですねー
こんどデジタルでやってみたいです
素晴らしいコストパフォーマンスですねー!試聴の曲を歪んでない音使ってる曲にして欲しいです。
ユーチューブのライブラリーに言ってください
TANNOIならぬTANNAIですか?今回も駄洒落が効いてますね。でも音は足り過ぎているという相反する結果はご愛敬でしょうか?低音の凹みは元々のスピーカーでどうだったのか?交換したユニットの平面バッフルで特性がどうなのか?デジタルアンプなどもっとダンピングの良いアンプだとどうなるのか?が分からないので何とも言えない所です。
そうですね いろいろ弄ってみます
タンナイどころか、低域が出過ぎて驚いたジジイです。良いユニットが手に入ってよかったですね。というか、やること増えてしまったのではw僕の方こそやることが増えてしまいまいした。8002Aが1個壊れたっぽいですwパラレルアンプがアンバランスに...
私も一つ片チャンネルが故障・・・ これもしかするとカップリングコンデンサあまり増やさない方がいいかも? 0. 1μFだけ追加したほうは問題なしで しかも低域は十分でているので やはり150Hzくらいで切った方がいいのかもしれません
視聴音楽ですが他の曲も聞いてみたいです。サックスや弦楽器など・・・
ありがとうございます かなり警告がくるので一応著作権で安全な youtubeのライブラリーから使っています
タンナイwwいつもながら良いセンスしてますねw
ありがとうございます。先輩のセンスですが・・・
持つべきは友?ですかね。断舎利引き受け人、宮甚さんのTANNAY、良いユニットの所為か素晴らしい音質です。何も足りないところがありません。
ありがとうございます。 ほんと廻りにいい人がいて幸せです
Amazonで以前見掛けた品で、小型ブックシェルでインフェニティーに使われていた余り品なのかな?ウーハーが1つ4000円で販売されていました。こうしてみると完成品のって正面から見ると高級に見え、裏側を見たら安物ってのが多いですね。バラす事もなく正面から見るだけならの考えですね•••
おそらく このユニットは 出物でしょうね いくらなんでもタンノイがユニットを5.6千円でうらないでしょうからね いわゆるジャンク品ですねこれ
@@miyazin-shoten にゃるほど♪
いつもながらの「グラインダーの技」、光ってますね。タンナイ万歳! (^^)
ありがとうございます。 やっぱりわたしはグランダー 一本で生きていきます 実はこれ 手が震えていたのですが グラインダーもって本番になったらピタリと止まりました 笑
小生は最近、手が震えます。加齢の為かと思います。(^^;;ピタッと止まる辺りは、素晴らしいですね。さすがベテランですね。
樹脂製の小さなボスを切断するのに、普通のディスクグラインダーを使用して綺麗に切断する器用さが流石の宮甚商店さんですね。肝心の音ですが低域の迫力があり過ぎますね。ドンシャリでなく、ドンドンパンパンというところでしょうか。
ありがとうございます。 最近木工もディスクグラインダーでやってます 笑
タンノイのウーファー、フレーム形状がスキャンピーク製スピーカーユニットに似ていますね。我が家の自作2ウエイスピーカーのウーファー(B&Wネーム、スキャンピーク製)のウーファーにフレーム形状がそっくりです。
やはり樹脂で最高の強度をとるため こうなるんでしょうかね
@@miyazin-shoten 様スキャンピーク製のユニット複数所有しているのですが、メインシステムで使用している6インチウーファーは同形状のアルミダイキャストのフレームです。強度は相当にあると思います。4インチのフルレンジは樹脂製の同型のフレームです。
安くあげる宮甚商店らしい手口が絶品です。低域を何とかしたいので、宮甚らしいトーンコントロールの製作動画をお願いします。
そうですね なんとかブーストしたいですね
北日本音響 16cmとダイトーボイス 16cm amazon より届き 手持ちのサンスイS α7にポン付け 北日本音響はベゼルが 少し浮きますので加工しようと思います。6半は やっぱり ツイッターなしですよね? 何故かツイッターに 8cmがポン付け出来そうで パッシュブツイッター出来そうです笑
ダイトーの16cmも良いですよね わたしも大好きです
ポートの風切音みたいなのが聞こえましたそれにしてもタンナイは上手いですね
ちょっとポートつめてみましょうかね 軍手でも・・・・
オーディオ系CHは宮甚さんと「創造の館」で完結してます。僕の場合は。
ありがとうございます。私も見ています。 でも「創造の館」さんの言うことは信じるに値しますが宮甚商店は 結構適当なこと言っているので気を付けた方がいいです!
イレブンナインくらいに純粋でまっすぐそうな館さんと、ちょっと怪しい(ごめんなさい)宮甚さん、案外息が合うんじゃないかと思います。
ありがとうございます。 この方の分析はすごいし オーディオに対する考え方のベクトルは まったく同じです
私の場合は、「宮甚商店さん」、「創造の館さん」と「オーディオの科学」さんですね。
@@miyazin-shoten >>宮甚商店は 結構適当なこと言っているので、、、とはいえ、「では2A3シングルで聴いて見ましょう」とか言われたら誰も反論できない。
しっかり出てくる驚異的な低音、腐ってもTANNOY(腐ってないけど)。後、他の方のコメントに驚いています。私も「宮甚商店さん」&「創造の館さん」を視聴して、心穏やかになり安眠してる人間です。
ありがとうございます 「創造の館さん」と同列にあつかっていただき光栄です
先輩さんすごいですね🎵楽しそうですね🎵
ありがとうございます。最近先輩良く来ます
先輩さん、自分でやりたいことを「ネタ提供」と言って後輩へ実行させる。昭和の先輩あるあるですね🎵
その通りです でも先輩なので絶対服従なのも昭和の先輩です
タンノイのSPはクラシック用と思ってたんですがポップスもいけますネ。先輩からいただいてよかったですネ。✌
ありがとうございます。結構いろいろな音楽につかえそうですね
こうゆうウーファーの入れ替えして、よく遊んでます。ビックリするぐらいマッチングがいい場合があってジャンクが生き返って大満足なります、まぁ所詮は空気を振動させる箱なので、自分好みの音になれば何でもアリの方向です。それにつけても宮甚師匠の回りもやはり面白い方々ばかり(笑)なんですねぇ。
ほんと ピッタリジャンクが活用できると すごくうれしいですよね
デジタルアンプの音が聞きたい。デジタルアンプだと昔のスピーカー設計者が夢見ていたフラットな特性が数千円で出せるのが凄い。
そうですね こんどご紹介します
昔の安いフィクストエッジ、非力マグネットのスピーカーと低DFのアンプは相性が良く一概にそうとも言えない😌割れ蓋に閉じ蓋と言う感じかな🤔
そうですね わたしもアシダボックスと 5極管の音は最高と思います
子供の頃、伯父貴の邸宅でポリゴンと共にタンノイのオーデンがありました。当時はポリゴンの一部だと思ってました。ウーハーだけに見えたので。子供心に。実はポリゴンとは別モノで、1つのユニットに同軸でスコーカーやツィーターが配置されていると知ったのは、成人祝いにオーデンを貰った後でしたwʅ(‾◡◝)ʃ
これでバスレフポート塞げば(小さくすれば)どうなるのですかねー。もう少し低音を押さえて、聞きやすくなるのではないですか?
同様のコメントすごく多くいただいています ちょっとポートいじってみます
デザインも決まって、良いスピーカーが出来ましたね。 腐ってもタイノイ・・・。 ジジイギャグでした。(=^・^=)
ちょどダジャレがイタイのい 失礼しました
DENONをデンオンとちゃんと発音する古参オーディオマニアさんなんですね。
当地はコロンビアの地元なので いまでもみんなデンオンですね
タンノイなんてどうやっても手が出せませんよー。そのレベルでも? 良かったですねー。
でも ユニットは 買ったとしても6000円くらいですから ステレオで1.5万円あれば十分作れると思います それがジャンクの魅力だと思います
@@miyazin-shoten さん、ですよね~。この方が楽しいですよー。
先輩の命名センスも光ってますねw
今回は最高でした
タンノイは何度か聞きましたが、暗い印象であまりいい記憶はありませんが最近の小型はいいのかなと思いました。只、キャビネットがウォールナットの無垢板を使っているそうなので家具としては見栄えがします。
そうですね わたしもタンノイというと もっと細いイメージでしたが これは普通の最近のユニットですね
タンノイかぁ、ジャズモニってイメージがあるのでベースの弾け具合が気になるなぁなお、TANNAIには笑いました、先輩様に乾杯 w
よくタンノイはクラッシック向けとは聞いたことがあります・・・ただ私の場合 あまりスピーカーに何々向けが良いというのも 少し疑問に思っています
@@miyazin-shoten ユニット自体よりは箱の作り方でしょうね
「タンナイ」wwwww(^_^;) いやー思いつかなかったダジャレだ!
ありがとうございます。 先輩のダジャレですが・・・
音楽制作用のタンノイスピーカーデスクトップに置いてるんですが、タンナイで吹いてしまいましたwwwwwwでも聞いた音はハイが綺麗に馴染んでるんですけどwwww うちのReveal2は同じ大きさのミッドレンジなのでまさか一緒のもの・・・?
フレームとか ちょっと形ちがうみたいですが 結構ユニットじたいは近いと思います
うち、現代Reveal と元祖マーキュリーM-20(1985年ころ?) なぜか両方あります。マーキュリーは低音少しボワボワだけど、ローエンドは伸びてます。末裔(のパーツ)が宮湛商店に取り上げられて感慨でした。
ありがとうございます。
低音の出すぎ、気になりますね。アンプで調整できそうな感じです。私もですが、高齢になると低音が聞こえすぎてしまうのかもしれませんね。
そうですね これTCで補正か 吸音材で調整してみます
タンナイどころか小太りの大杉君なんで、減らす分にはいくらでもやり方は有ります。ダクトを伸ばす、狭める、詰め物をする、ユニットに重しを張る等。後は箱の下に10円玉挟むと音が締まります。
そうですね 増やすのはむずかしいしお金かかりますね
@@miyazin-shoten YAMAHAの1000Mの低音が出なくて、色々やりましたが無駄に終わり、知り合いに譲り大音量で鳴らせば十分出ました、6畳和室で鳴らすスピーカーじゃ無かっただけ。
宮甚先生、Amazonで2000円ほどの真空管アンプが売ってますが買いでしょうか。6J1 チューブアンプ 6J1アンプ 真空管アンプ フィーバー オーディオボード オーディオミキサー プリアンプ胆汁バッファDIYキット
先生はやめてください はずかしいですさて、アンプ見ました これはいわゆる真空管の音色づけのプリアンプってところでしょうね。パワーアンプにデジタルをもってくるとおもしろいですね。値段も真空管2本でこの構成なら安いですよねただし1点だけ 私が許容できないのは照明のブルーです。これオレンジに替えるか、ヒーターだけの光にしたほうがいいと思いますコストパフォーマンスは凄く高いですよね
POSE,DBL,TANNAYと世界の名だたるスピーカーメーカーの駄洒落名を考え付けていた宮甚さん、今度は「世界一のスピーカー」と言われるB&Wに似せたプア・エンド・スピーカーの製作と駄洒落名に期待してますw。
頑張ります!
落ち着いた好みの音です。足んないスピーカーユニットは。
タンナイ、最高だった!
このウーファー去年ぐらいにNFJで買って置きっ放しになってます。そろそろ作らないと。
いきましょう タンナイ
昔デンオンと呼んでたものが気が付いたらデノンと呼ばれてたので、タンノイもタンナイと呼び方が変わったのかと一瞬焦った😅
あ それ 時代についていけない我々ジジイにあるあるですね
@@miyazin-shoten さんお伝えするのを忘れましたが、元日の地震で白黒テレビ、ヤマハスピーカー、ニコンのカメラなどがやられちゃいました😓
それは残念でしたね。わたしは埼玉にいて結構ゆれましたので 大きな地震でしたね
秋月の7.7cmと約3リットルの密閉箱で聞いてますが、一曲目(低音が豊かな曲)が目が覚めるような低音の鳴りっぷりです。音色は昔のタンノイとは傾向が違うようですが、やはり営業的には今風にしないダメなのでしょう。
たしかに 音色でいうと明らかに普通の ウーハーとは違う感じでしたまあ タンノイは聞いたことがないのでわかりませんが 笑
低域がちょっとブーミー過ぎる気がしますが、中域とツイーターも良くなってますね。
ちょっと出すぎッて感じですね デジタルアンプだともっと締まったかもしれませんね
高級スピーカーに変貌しました、低域の出過ぎは置き場所で変わると思います。タンナイなんて、いい名前ですがタンナクナイです。
ありがとうございます。 こんどやってみます
諸兄諸先輩。ワットマン。ありがとうございました。下がバシッツと出ていますね⚡。何が足んないんじゃ先輩。もっこりしとる(笑)。
先輩 下ネタすきなんで もっこり喜びます
関係先の会長さんはソフトボール大会の後の呑み会で、下のバットを振り回すを連発。はしゃいでおられました汗。
「足んない」ワロタです。
長岡鉄男が言ってましたね。「タンノイはなんか足んない」、「マランツはつまらん」なんてねl
そうですか! 先輩 それ知っていたのかなあ?笑
そこはこだわらなくても!長岡鉄男はダジャレ言ってただけですが,タンナイを本当に作ってしまったところに拍手👏
折るとポンと音がする、オルトポンとかダジャレが色々あって楽しんでました。
うん、確かに言いていました。長岡鉄夫も。
緩い感じがやっぱりタンノイですねこの頃のデノンも欧州サウンド意識してるのでマッチングバッチシでしょう👍それと最近のスピーカーは台込みで設計されてるのでスタンドで床から離せば丁度良いでしょう👍
そうですね 今回の視聴に使った台も 小さいですが結構凝ったつくりのSP台です
本物のドンシャリ(笑) これ以上低音を響かせるには 壁か天井をウーハ―にしたくなるかも? 風が吹くような低音w
ドンシャリ たまにはいいですね 最近平面バッフルが多いので なんか久々にステーキ食べた気がしました
タンナイ🤣🤣🤣次から次へとよくネタが出ますね!
ありがとうございます。 これは私ではなく 先輩ネタです! 笑
高齢になると広域が聞こえなくなるので、スピーカーは別に音が聞こえたらいいのかと考えてしまいます。それでもやはり見た感じが上等そうなスピーカーに憧れてしまいます。スピーカーは高齢になったら見栄えだと思います。
オーディオは年齢に関係なく ほとんど見栄えが一番大切な要素と思います
能書きはいいから早く聴かせろ~(笑)と興味津々でした。低域が凄いですね。親父ジャグも冴えています...宮甚さんに代わって 座布団5枚どうぞ( ^O^)ノ◇◇◇◇◇♪
ありがとうございます。今回動画すこし長すぎました 反省
本当に「ネーミング大賞」をあげたいです!!
ありがとうございます 先輩にお伝えします
スピーカー界のジャガーだと認識しております。ハドフでたまに見かけますが不思議と哀しくなります。初恋の相手が幸うすい人生を歩んでいるとわかったときのようなもんです。でも、タンノイはタンノイなんですけどね。
なかなか いい表現ですね まさに英ジャガーって感じですねいまじゃアメ車と共通部品だったり まあ時代の流れですね
ー・・ ・ ・--- ・- ・・・・・ ・・-・ -・・・ -・・-今は免許を切らしていますが私のコールサインです宮甚さん、初めまして ここ最近から見せてもらってますいつも同じ曲で再生してくれるので違いがよく分ります素晴らしいチャンネルです またコメントさせて頂きますね
ありがとうございます 当チャンネルは無線関係の方多いので そろそろ無線機もやりたいとお思います ー・・ ・ JE1AEJ
タンナイww過去一おもろい
ハドフでタンノイマーキュリーのトールボーイタイプがジャンク三千三百円で売ってて、査定の店員さんはタンノイとか知らないんだろうなと思ってたら、後日行ってみたら33000円になってました。単なるゼロの付け間違いだったのか・・・と
あるあるの話ですねわたしも後日行ったら値段かわっていたことあります (もちろん高いほうに…笑)
店で使うって? てっきり引退してRUclipsrなのかと思っていたら本業もあるんですね。それにしても凄いペース。
いえいえ 店って店舗のことです 一応OPENしていませんが 店舗と倉庫があります。
コレ欲しくなっちゃいましたー。
でしょうー 私も気に入って今リビングにおいていますジャンクボックスとは思えません
座布団5枚じゃTANNAY座布団10枚音も DBL(ダイソー+JBL)より好み アンプが同じ14GW8PPなのに、全く違う音色に感じます。 ボーカルにはボケた低音の方が優しくて合う感じ
たしかにDBLに比べると ウーハーの数もありますし なんといってもマトリクスの能率低下もないので 圧倒的にこっちのほうが有利ですね
これ、いま見たから良かった。タンナイ。で速攻吹き出したし。仕事中だったらやばかった。
いつもありがとうございます。 うれしいです。先輩に報告しておきます。
@@miyazin-shoten対して、音は出ていますね。力強いです。デンオンを連発も素晴らしいです。
ありがとうございます。当地は コロンビアの城下町なのでいまでもデンオンです
いつかは、タンノイ・・・🤔(低価格でも)
なんか 憧れのブランドがこうなると悲しいですね 笑
タンナイ良いですね。
オーディオ評論家や自動車評論家は嘘ばかり言っていますが宮甚商店の語り口とプアエンドオーディオに突き進む姿に毎回感動しております。
ありがとうございます。 オーディオはとにかく先入観なしに自分の耳できいてみるのが一番ですね
50年自作マニアですが、いい。名作でしょう。低音の出すぎはダクトから直に出てるのかも。ユニット付ける前に、グラスウールかフェルトで締まりをって思ってましたが、十分良いものができましたね。CORAL5と入れ替えてみたい箱。
そうですね ちょっとポート廻りと吸音材検討してみます
タンナイですって!とんでもない、工夫で素晴らしい逸品ですよ。👍ありがとうございました。
ありがとうございます。こちらこそ
うれしいです
すごくいい組み合わせができてよかったですね。
低音の響き、やはり聞いていて心地いいです。mac越しですけれど。
「貰う」・・・私も、先日、捨てるか燃やすかするという、代々受け継がれてきた陶芸クラブの桐箱を引き取ってきました。以前、陶芸家として販売していたときも、すごく少量でしたので、箱がいるときは、箱屋さんが注文を取りに来る備前焼をしている同級生のところで、そこ名義で買わしてもらっていました。一つとか二つですから。ですから、桐箱は高いことを知っています。なので、「勿体ない」と思い、今は販売しないから使うあてはないものの、手に入れました。
で・・・・ダイソーの300円スピーカーの箱にトライしてみます。二つだけですが。(陶器製の箱より先に)
材質的に、桐は柔らかすぎないかとも思いますが、とりあえず、試してみる。という方針で、今、最盛期である種まき(農家じゃないですが、楽しんでいます。)が、終えられたら。もう、机の上には乗せています。
いいですよね そうして手作りをたのしむのが一番幸せなオーディオライフのような気がします
@@miyazin-shoten 様、ありがとうございます。
とってもいい音に聞こえています。最高!!!
ありがとうございます。 やっぱり腐ってもタンノイのユニットでしょうか
ウーファーユニットがタダで手に入るなんて、羨ましい環境ですね。
TANNAY・・・お見事!!先輩さんも宮甚商店さんに劣らず良いセンスですね。
そうなんです 先輩なかなかやります
8年くらい前に若い頃のオーディオ熱が再燃して
当時、評判が良かったタンノイ マーキュリー7.1 を買ったので
今回の動画はいつも以上にとても面白かったです
それと確かにマーキュリー7.1は小型なのに低音が出るスピーカーだと思います
たしかにタンノイのマーキュリーよくできていますね
これが巷で言うシンデレラフィットってやつですね!
RUclips越しでも低音の豊かさが伝わります。
PCDピッタリは思わず吹きましたw
いやー こんかいほんと シンデレラフィットおどろきました。
私もさすが、タンノイって、思ちゃいました❗
@@清隆山中 うれしいです
タンナイなフィット!
いつも楽しく拝見しています。デンノ?の箱でタンナイを鳴らすなんてサイコーのコスパです!
プアエンドオーディオを自称する宮甚さんの力作が、値札を見るまではちょっと外したなと思いましたが、やはりプアエンドの極みでした‼
ありがとうございます この箱最高でした
どこか少し足りない、だからTANNAI🤣
シールのカット、下しか貼らないなら下半分だけ型押ししても良かったかも?
置き場所とアンプ変えたらどうなるか気になってしまいますが、相変わらず楽しそうで何よりです😆
ありがとうございます こんど場所かえてみます
動画みていると、
宮甚さんの周りは不思議なかたがたくさんいらっしゃいますね。
土地柄変な人が多いかもしれません 笑
こちらもそんな感じです。
20年ほど前に確かタンノイの安いの買って使ってました。
オーディオ名人に改造法を教わって中を開けてみたら…当時は東欧で作ってたみたいでユニットが硬質プラですごく安っぽかった。ついでに六角レンジの規格が合わなくて…板入れるなんて常識が無くてHiHi
音的にはさすがでしたね!それまでフォスターやアルテックの小さいのをエンクロ作って聴いてましたが
聴こえなかったシンバルの音が聴こえて驚きました。真空管のそれも超三アンプばかり作ってたんで気が付きませんでした。
タンノイのSPはは全く興味がないので 買ったことはないですが
このユニットは新品でも安いのでびっくりしました
おそらく 売れのこりのユニットが出物として流出したのかもしれませんね
ここまでコンスタントに動画上げられるなんてすごいモチベーション
二日に1本 ノルマです
タンナイとかネーミングセンスに吹き出しました。
結構面白いもの出来ましたね。
ありがとうございます。うれしいです
学生時代はタンノイのオートグラフ、JBLのパラゴン等手の出ない世界だけど憧れはありました。懐かしいなあ。
やっぱり タンノイ JBLは永遠の憧れですね
創造の館様が
評価しているが。
本物を見抜く
創造の館様には、
脱帽なんです。
素晴らしい。
😅
宮甚さん。お疲れ様です。
タンノイも使ってました。もう30ウン年前に買ったVENUS V30を使ってましたが、音の線が細いっていうか、当時はクラシックなどを聞くには、よいかもと思いました。
今も持ってますが、宮甚さんのお手製タンナイ(笑)が秀逸だと思います。格安ですしね。
そういえばクラッシックにタンノイって定番でしたね
昔から「類は友を呼ぶ」と言われますが、宮甚さんの元には同じくセンスの良い先輩や同好の諸氏が集って来る様で羨ましい限り。何時も乍らの宮甚さんの【JUNK活用術】には感服させられておりますが、自分も動画を拝見しつつ心構えや創意工夫を習得させて貰いたいと願う今日この頃ですわ。それにしても「USC-F88」のキャビネットが予想以上に確りしてて絶妙です!w
ありがとうございます
そうそう、箱の裏を見て端子がちゃんとした物は価値有りですね。私もハードオフで箱の裏を見て買ったら大当たりでした。
吸い込まれるようにピッタリ
大爆笑しました。
宮甚商店さんのトーク、最高です♪
ありがとうございます。うれしいです
最近ダイソーシリーズみたいなのをよく聞いていたからってのもあるけど、音出た瞬間ドキッとしちゃった😂✨ 一瞬ドンシャリっぽく感じたのは300あたりが凹んでたんですね👀
これは確かにキレイな入力のほうが相性良さそうですね🔈🎵
もし真空管に合わせるならこの箱の後ろ半分を切り詰めてポートを上に出して…って感じでしょうか🤔❓(笑)
今そんな感じのダンボールスピーカーを制作してるのでなんかワクワクしちゃいました😂😂
そうですね これポートや吸音材で結構いじれそうですね
たった8カ月前の宮甚商店さんの動画.品があっていいな。今はなんかいろいろなスピーカー作って競争に煽られているみたいで。この方が安心して見ていられました、私はね。面白かったです。デジタルアンプならどんな音がしたんでしょう。楽しみです。
最近は自分を見失っています 笑
ダジャレのセンスが素敵w
ありがとうございます。 これ でも先輩のセンスです
ユニットの置き土産をされた先輩といい、2日に1回いらっしゃる先輩の素晴らしいアドバイスでしたねwww
宮甚さんの友好関係の成せる技ですね。
その上にシンデレラフィット!
70代過ぎの先輩なのに、飛びぬけたセンスには舌を巻きましたwww
良い友人がいらっしゃる宮甚さん、幸せです!
ほんと 今回の先輩のセンスにおどろきました
タンノイのSPは学生時期に月賦で買いました。ⅢLZオリジナルで当時ペアで15万ほど。
オンキョーとかダイアトーンのSPと比較してボーカルやクラシックがきれいで惚れて購入。タンノイの流れを汲んでいたらそこそこの音質ではないでしょうか。
タンノイの音は大好きです。
わたしはブランドはあまり重視していませんので 値段の安いSPで 自分で聴いてみて 実際ここちよいものを選びます。
足んないスピーカーシステム映像有難うございました。とても13cmとは思えないです。
アンプでの低音コントロールで聞きやすい感じになりそうですし、映画などのど迫力音声を聞くには最適のような気がしました。
ウエポンシリーズに加えパクリネーミングシリーズ。色々なシリーズが増えて嬉しいです😃
たしかにこれTCで弄るとよさそうですね
サムネで吹き出すシリーズ
語彙力センス大好きっす
ありがとうございます。今回は先輩の発案で 過去一うけているので 私としては少し微妙です
タンナイなんて、上手過ぎるシャレたネーミングですね(笑)直感で、デンオンの箱に
目を付けられたセンスも長年の経験からか、流石に宮甚さんの先輩です。
ボーカルを聞かせて頂いた印象は上手く高域と繋がっていそうですね。確かに低域は
少しブーミーに感じましたが、バスレフのポートに食器洗いのスポンジを突っ込めば
ダンプドバスレフに成って、バランスが取れる可能性は有りそうです。
そうですね 吸音材で結構いけそうですね やってみます
ヘッドホンで聞きました。結構好みの音でした。密閉型にすると少しは低音のスペクトルがならされるような気もしました。
そうですね 密閉か ポート詰め物ですかね
100ヘルツあたりのピークは背面のバスレフ口を塞いだらちょうど良く滑らかに減衰すると思います。(タンノイのウーハーの磁石が強そうなので密閉型の箱にする方が馬力の有る低音になると予想します。)
最近宮甚商店さんのスタジオ、良い音が響いてますね。(録音機材のレベルアップかな)
タンナイ、ネーミングも音も最高ですね。
ユニットの違いでポートが長すぎるのかも、調節できれば、時めく音になるかもしれません
無理はしないで、今のままでも十分です。
ありがとうございます。 みなさんから録音レコーだーをタスカムにしてから 音が良くなったと言われます
ポートと吸音材 まだまだやることありそうです
Tannay、素晴らしい。しかしデンオン(どうもデノンには抵抗が・・・)の箱、立派ですね。100Hz辺りの盛り上がりはバスレフポートのミスマッチングでしょう。普段はandroid XperiaからBluetoothで管球アンプ→山水SP-70なのですが、今はPCで。それに10年ほど前の雑誌付録10Wデジタルアンプ→リサイクルショップでペア700円のKnwoodミニコンポのSP(ウーハー)口径13Cmにドームツイーター。今回の物と同様。ただターミナルなしの箱からコードが出ている安物。しかしデジタルアンプのせいか低域の締まりは十分あってなかなかの音質でした。アルミ箔でタンナイになる、見事。
そうですね 最近のデジタルアンプは 1000円くらいの基板で十分なおとが出ますね
最近真空管アンプつくりが ちょっとあほらしくなるときあります
すんごい低音ですね♪
13cmらしからぬボリューム。
タンノイってそんな感じだったのか。
確かに足んなくないです!😅
わたしも 最近5cmダイソーとか8cm秋月専門だったので 13cmの威力にヤラレマシタ
加工から音出しまで、何もかも素晴らしい。
これめちゃ安くタンナイの本物のTANNOY音が楽しめます
素晴らしい先輩がたに、恵まれましたね、羨ましい限りです。😊😊
いやー ほんと 今回の無線の先輩のセンスといい スピーカーを譲ってくれた大先輩にも感謝です
いつも楽しく拝見しています。「タンナイ」低音凄いです! デノンとのコラボで、「タンノン」もどうでしょう?
私の場合 コロンビアの城下町なのでやっぱり呼び方はデンオンの タンオンのほうが 単音みたいでいいです 笑
@@miyazin-shoten 拍手! 電音DL-103は今でも高嶺の花です。
いいですね DL-103 でも高くてもう買えませんね
今回の音結構ドストライクで好きですwギャグも絶好調w
ありがとうございます。 このユニットが買っても6000円というのは 安いと思いました
真空管4本のステレオプッシュプルでパワーも十分!
楽しそうだなあ!
低域の凸凹は宮甚さんの言う通りポートの関係があるかも知れません。単体で鳴らすか、ポートをスポンジで塞ぐかすると変わる可能性あります。今回はユニットの入手とマッチングするエンクロージャーがあったので120点の出来だと思います。
今回のSPは もうすこしチューニングしてみようと思います
『タンナイ』とは、凄いセンスで溢れてますね❣…低音も13㎝とは思えない響き……十二分に『足りてる』スピーカーには、脱帽です❣
たしかに見た目はタンナイですが 音は足りていますね
「手を変え品を変え」とはこのこと。宮甚兄い、よくも企画が続きますねえ。「低域出すぎ」と言われれば、私のPCのSpでもそんな気がしました。何とも影響されやすいタイプです。「TANNAI」ですか。その昔のラジオ技術誌。「DANNAI」というブランドでアンプを作っている徳島の人を思い出しました。シャーシ内の配線がとても美しい人でした。
ありがとうございます。 今回は先輩の企画です!
なるほど年の功ですね。
タンノイに一文字変えてタンナイですか。
流石お見事!😂
そして目の付け所が違うわ。
ありがとうございます。 最近先輩のほうが 動画センスあるような気がして すこし気になっています
しっかり低域でますね!さすが^_^
デジタルアンプだと、締まりそうですね^_^
300の谷はドンシャリ敵な感じもいいですねー
こんどデジタルでやってみたいです
素晴らしいコストパフォーマンスですねー!
試聴の曲を歪んでない音使ってる曲にして欲しいです。
ユーチューブのライブラリーに言ってください
TANNOIならぬTANNAIですか?
今回も駄洒落が効いてますね。
でも音は足り過ぎているという相反する結果はご愛敬でしょうか?
低音の凹みは元々のスピーカーでどうだったのか?
交換したユニットの平面バッフルで特性がどうなのか?
デジタルアンプなどもっとダンピングの良いアンプだとどうなるのか?
が分からないので何とも言えない所です。
そうですね いろいろ弄ってみます
タンナイどころか、低域が出過ぎて驚いたジジイです。
良いユニットが手に入ってよかったですね。というか、やること増えてしまったのではw
僕の方こそやることが増えてしまいまいした。
8002Aが1個壊れたっぽいですw
パラレルアンプがアンバランスに...
私も一つ片チャンネルが故障・・・ これもしかするとカップリングコンデンサあまり増やさない方がいいかも? 0. 1μFだけ追加したほうは問題なしで しかも低域は十分でているので やはり150Hzくらいで切った方がいいのかもしれません
視聴音楽ですが他の曲も聞いてみたいです。サックスや弦楽器など・・・
ありがとうございます かなり警告がくるので一応著作権で安全な youtubeのライブラリーから使っています
タンナイww
いつもながら良いセンスしてますねw
ありがとうございます。先輩のセンスですが・・・
持つべきは友?ですかね。断舎利引き受け人、宮甚さんのTANNAY、良いユニットの所為か素晴らしい音質です。何も足りないところがありません。
ありがとうございます。 ほんと廻りにいい人がいて幸せです
Amazonで以前見掛けた品で、
小型ブックシェルでインフェニティーに使われていた余り品なのかな?
ウーハーが1つ4000円で販売されていました。
こうしてみると完成品のって正面から見ると高級に見え、
裏側を見たら安物ってのが多いですね。
バラす事もなく正面から見るだけならの考えですね•••
おそらく このユニットは 出物でしょうね いくらなんでもタンノイがユニットを5.6千円でうらないでしょうからね いわゆるジャンク品ですねこれ
@@miyazin-shoten
にゃるほど♪
いつもながらの「グラインダーの技」、光ってますね。
タンナイ万歳! (^^)
ありがとうございます。 やっぱりわたしはグランダー 一本で生きていきます
実はこれ 手が震えていたのですが グラインダーもって本番になったらピタリと止まりました 笑
小生は最近、手が震えます。加齢の為かと思います。(^^;;
ピタッと止まる辺りは、素晴らしいですね。さすがベテランですね。
樹脂製の小さなボスを切断するのに、普通のディスクグラインダーを使用して綺
麗に切断する器用さが流石の宮甚商店さんですね。肝心の音ですが低域の迫力が
あり過ぎますね。ドンシャリでなく、ドンドンパンパンというところでしょうか。
ありがとうございます。 最近木工もディスクグラインダーでやってます 笑
タンノイのウーファー、フレーム形状がスキャンピーク製スピーカーユニットに似ていますね。我が家の自作2ウエイスピーカーのウーファー(B&Wネーム、スキャンピーク製)のウーファーにフレーム形状がそっくりです。
やはり樹脂で最高の強度をとるため こうなるんでしょうかね
@@miyazin-shoten 様
スキャンピーク製のユニット複数所有しているのですが、メインシステムで使用している6インチウーファーは同形状のアルミダイキャストのフレームです。強度は相当にあると思います。4インチのフルレンジは樹脂製の同型のフレームです。
安くあげる宮甚商店らしい手口が絶品です。
低域を何とかしたいので、宮甚らしいトーンコントロールの製作動画をお願いします。
そうですね なんとかブーストしたいですね
北日本音響 16cmとダイトーボイス 16cm amazon より届き 手持ちのサンスイS α7にポン付け 北日本音響はベゼルが 少し浮きますので加工しようと思います。6半は やっぱり ツイッターなしですよね? 何故かツイッターに 8cmがポン付け出来そうで パッシュブツイッター出来そうです笑
ダイトーの16cmも良いですよね わたしも大好きです
ポートの風切音みたいなのが聞こえました
それにしてもタンナイは上手いですね
ちょっとポートつめてみましょうかね 軍手でも・・・・
オーディオ系CHは宮甚さんと「創造の館」で完結してます。
僕の場合は。
ありがとうございます。
私も見ています。 でも「創造の館」さんの言うことは信じるに値しますが
宮甚商店は 結構適当なこと言っているので気を付けた方がいいです!
イレブンナインくらいに純粋でまっすぐそうな館さんと、
ちょっと怪しい(ごめんなさい)宮甚さん、
案外息が合うんじゃないかと思います。
ありがとうございます。 この方の分析はすごいし オーディオに対する考え方のベクトルは まったく同じです
私の場合は、「宮甚商店さん」、「創造の館さん」と「オーディオの科学」さんですね。
@@miyazin-shoten >>宮甚商店は 結構適当なこと言っているので、、、とはいえ、「では2A3シングルで聴いて見ましょう」とか言われたら誰も反論できない。
しっかり出てくる驚異的な低音、腐ってもTANNOY(腐ってないけど)。後、他の方のコメントに驚いています。私も「宮甚商店さん」&「創造の館さん」を視聴して、心穏やかになり安眠してる人間です。
ありがとうございます 「創造の館さん」と同列にあつかっていただき光栄です
先輩さんすごいですね🎵
楽しそうですね🎵
ありがとうございます。最近先輩良く来ます
先輩さん、自分でやりたいことを「ネタ提供」と言って後輩へ実行させる。
昭和の先輩あるあるですね🎵
その通りです でも先輩なので絶対服従なのも昭和の先輩です
タンノイのSPはクラシック用と思ってたんですがポップスもいけますネ。先輩からいただいてよかったですネ。✌
ありがとうございます。
結構いろいろな音楽につかえそうですね
こうゆうウーファーの入れ替えして、よく遊んでます。ビックリするぐらいマッチングがいい場合があってジャンクが生き返って大満足なります、まぁ所詮は空気を振動させる箱なので、自分好みの音になれば何でもアリの方向です。それにつけても宮甚師匠の回りもやはり面白い方々ばかり(笑)なんですねぇ。
ほんと ピッタリジャンクが活用できると すごくうれしいですよね
デジタルアンプの音が聞きたい。
デジタルアンプだと昔のスピーカー設計者が夢見ていたフラットな特性が数千円で出せるのが凄い。
そうですね こんどご紹介します
昔の安いフィクストエッジ、非力マグネットのスピーカーと低DFのアンプは相性が良く一概にそうとも言えない😌
割れ蓋に閉じ蓋と言う感じかな🤔
そうですね わたしもアシダボックスと 5極管の音は最高と思います
子供の頃、伯父貴の邸宅でポリゴンと共にタンノイのオーデンがありました。
当時はポリゴンの一部だと思ってました。ウーハーだけに見えたので。子供心に。
実はポリゴンとは別モノで、1つのユニットに同軸でスコーカーやツィーターが
配置されていると知ったのは、成人祝いにオーデンを貰った後でしたwʅ(‾◡◝)ʃ
これでバスレフポート塞げば(小さくすれば)どうなるのですかねー。もう少し低音を押さえて、聞きやすくなるのではないですか?
同様のコメントすごく多くいただいています ちょっとポートいじってみます
デザインも決まって、良いスピーカーが出来ましたね。 腐ってもタイノイ・・・。 ジジイギャグでした。(=^・^=)
ちょどダジャレがイタイのい 失礼しました
DENONをデンオンとちゃんと発音する古参オーディオマニアさんなんですね。
当地はコロンビアの地元なので いまでもみんなデンオンですね
タンノイなんてどうやっても手が出せませんよー。そのレベルでも? 良かったですねー。
でも ユニットは 買ったとしても6000円くらいですから ステレオで1.5万円あれば十分作れると思います それがジャンクの魅力だと思います
@@miyazin-shoten さん、ですよね~。この方が楽しいですよー。
先輩の命名センスも光ってますねw
今回は最高でした
タンノイは何度か聞きましたが、暗い印象であまりいい記憶はありませんが最近の小型はいいのかなと思いました。只、キャビネットがウォールナットの無垢板を使っているそうなので家具としては見栄えがします。
そうですね わたしもタンノイというと もっと細いイメージでしたが これは普通の最近のユニットですね
タンノイかぁ、ジャズモニってイメージがあるのでベースの弾け具合が気になるなぁ
なお、TANNAIには笑いました、先輩様に乾杯 w
よくタンノイはクラッシック向けとは聞いたことがあります・・・
ただ私の場合 あまりスピーカーに何々向けが良いというのも 少し疑問に思っています
@@miyazin-shoten ユニット自体よりは箱の作り方でしょうね
「タンナイ」wwwww(^_^;) いやー思いつかなかったダジャレだ!
ありがとうございます。 先輩のダジャレですが・・・
音楽制作用のタンノイスピーカーデスクトップに置いてるんですが、タンナイで吹いてしまいましたwwwwww
でも聞いた音はハイが綺麗に馴染んでるんですけどwwww うちのReveal2は同じ大きさのミッドレンジなのでまさか一緒のもの・・・?
フレームとか ちょっと形ちがうみたいですが 結構ユニットじたいは近いと思います
うち、現代Reveal と元祖マーキュリーM-20(1985年ころ?) なぜか両方あります。マーキュリーは低音少しボワボワだけど、ローエンドは伸びてます。
末裔(のパーツ)が宮湛商店に取り上げられて感慨でした。
ありがとうございます。
低音の出すぎ、気になりますね。アンプで調整できそうな感じです。私もですが、高齢になると低音が聞こえすぎてしまうのかもしれませんね。
そうですね これTCで補正か 吸音材で調整してみます
タンナイどころか小太りの大杉君なんで、減らす分にはいくらでもやり方は有ります。ダクトを伸ばす、狭める、詰め物をする、ユニットに重しを張る等。後は箱の下に10円玉挟むと音が締まります。
そうですね 増やすのはむずかしいしお金かかりますね
@@miyazin-shoten YAMAHAの1000Mの低音が出なくて、色々やりましたが無駄に終わり、知り合いに譲り大音量で鳴らせば十分出ました、6畳和室で鳴らすスピーカーじゃ無かっただけ。
宮甚先生、Amazonで2000円ほどの真空管アンプが売ってますが買いでしょうか。
6J1 チューブアンプ 6J1アンプ 真空管アンプ フィーバー オーディオボード オーディオミキサー プリアンプ胆汁バッファDIYキット
先生はやめてください はずかしいです
さて、アンプ見ました これはいわゆる真空管の音色づけのプリアンプってところでしょうね。
パワーアンプにデジタルをもってくるとおもしろいですね。
値段も真空管2本でこの構成なら安いですよね
ただし1点だけ 私が許容できないのは照明のブルーです。これオレンジに替えるか、ヒーターだけの光にしたほうがいいと思います
コストパフォーマンスは凄く高いですよね
POSE,DBL,TANNAYと世界の名だたるスピーカーメーカーの駄洒落名を考え付けていた宮甚さん、今度は「世界一のスピーカー」と言われるB&Wに似せたプア・エンド・スピーカーの製作と駄洒落名に期待してますw。
頑張ります!
落ち着いた好みの音です。足んないスピーカーユニットは。
ありがとうございます
タンナイ、最高だった!
ありがとうございます。
このウーファー去年ぐらいにNFJで買って置きっ放しになってます。そろそろ作らないと。
いきましょう タンナイ
昔デンオンと呼んでたものが気が付いたらデノンと呼ばれてたので、タンノイもタンナイと呼び方が変わったのかと一瞬焦った😅
あ それ 時代についていけない我々ジジイにあるあるですね
@@miyazin-shoten さん
お伝えするのを忘れましたが、元日の地震で白黒テレビ、ヤマハスピーカー、ニコンのカメラなどがやられちゃいました😓
それは残念でしたね。わたしは埼玉にいて結構ゆれましたので 大きな地震でしたね
秋月の7.7cmと約3リットルの密閉箱で聞いてますが、一曲目(低音が豊かな曲)が目が覚めるような低音の鳴りっぷりです。音色は昔のタンノイとは傾向が違うようですが、やはり営業的には今風にしないダメなのでしょう。
たしかに 音色でいうと明らかに普通の ウーハーとは違う感じでした
まあ タンノイは聞いたことがないのでわかりませんが 笑
低域がちょっとブーミー過ぎる気がしますが、中域とツイーターも良くなってますね。
ちょっと出すぎッて感じですね デジタルアンプだともっと締まったかもしれませんね
高級スピーカーに変貌しました、低域の出過ぎは置き場所で変わると思います。タンナイなんて、いい名前ですがタンナクナイです。
ありがとうございます。 こんどやってみます
諸兄諸先輩。ワットマン。ありがとうございました。下がバシッツと出ていますね⚡。何が足んないんじゃ先輩。もっこりしとる(笑)。
先輩 下ネタすきなんで もっこり喜びます
関係先の会長さんはソフトボール大会の後の呑み会で、下のバットを振り回すを連発。はしゃいでおられました汗。
「足んない」ワロタです。
ありがとうございます。
長岡鉄男が言ってましたね。「タンノイはなんか足んない」、「マランツはつまらん」なんてねl
そうですか! 先輩 それ知っていたのかなあ?笑
そこはこだわらなくても!長岡鉄男はダジャレ言ってただけですが,タンナイを本当に作ってしまったところに拍手👏
折るとポンと音がする、オルトポンとかダジャレが色々あって楽しんでました。
うん、確かに言いていました。長岡鉄夫も。
緩い感じがやっぱりタンノイですね
この頃のデノンも欧州サウンド意識してるので
マッチングバッチシでしょう👍
それと最近のスピーカーは台込みで設計されてるので
スタンドで床から離せば丁度良いでしょう👍
そうですね 今回の視聴に使った台も 小さいですが結構凝ったつくりのSP台です
本物のドンシャリ(笑)
これ以上低音を響かせるには 壁か天井をウーハ―にしたくなるかも?
風が吹くような低音w
ドンシャリ たまにはいいですね 最近平面バッフルが多いので なんか久々にステーキ食べた気がしました
タンナイ🤣🤣🤣次から次へとよくネタが出ますね!
ありがとうございます。 これは私ではなく 先輩ネタです! 笑
高齢になると広域が聞こえなくなるので、スピーカーは別に音が聞こえたらいいのかと考えてしまいます。それでもやはり見た感じが上等そうなスピーカーに憧れてしまいます。スピーカーは高齢になったら見栄えだと思います。
オーディオは年齢に関係なく ほとんど見栄えが一番大切な要素と思います
能書きはいいから早く聴かせろ~(笑)と興味津々でした。低域が凄いですね。
親父ジャグも冴えています...宮甚さんに代わって 座布団5枚どうぞ( ^O^)ノ◇◇◇◇◇♪
ありがとうございます。今回動画すこし長すぎました 反省
本当に「ネーミング大賞」をあげたいです!!
ありがとうございます 先輩にお伝えします
スピーカー界のジャガーだと認識しております。ハドフでたまに見かけますが不思議と哀しくなります。初恋の相手が幸うすい人生を歩んでいるとわかったときのようなもんです。でも、タンノイはタンノイなんですけどね。
なかなか いい表現ですね まさに英ジャガーって感じですね
いまじゃアメ車と共通部品だったり まあ時代の流れですね
ー・・ ・ ・--- ・- ・・・・・ ・・-・ -・・・ -・・-
今は免許を切らしていますが私のコールサインです
宮甚さん、初めまして ここ最近から見せてもらってます
いつも同じ曲で再生してくれるので違いがよく分ります
素晴らしいチャンネルです またコメントさせて頂きますね
ありがとうございます 当チャンネルは無線関係の方多いので そろそろ無線機もやりたいとお思います ー・・ ・ JE1AEJ
タンナイww
過去一おもろい
ありがとうございます。
ハドフでタンノイマーキュリーのトールボーイタイプがジャンク三千三百円で売ってて、査定の店員さんはタンノイとか知らないんだろうなと思ってたら、
後日行ってみたら33000円になってました。単なるゼロの付け間違いだったのか・・・と
あるあるの話ですね
わたしも後日行ったら値段かわっていたことあります (もちろん高いほうに…笑)
店で使うって? てっきり引退してRUclipsrなのかと思っていたら本業もあるんですね。それにしても凄いペース。
いえいえ 店って店舗のことです 一応OPENしていませんが 店舗と倉庫があります。
コレ欲しくなっちゃいましたー。
でしょうー 私も気に入って今リビングにおいています
ジャンクボックスとは思えません
座布団5枚じゃTANNAY
座布団10枚
音も DBL(ダイソー+JBL)より好み アンプが同じ14GW8PPなのに、全く違う音色に感じます。 ボーカルにはボケた低音の方が優しくて合う感じ
たしかにDBLに比べると ウーハーの数もありますし なんといってもマトリクスの能率低下もないので 圧倒的にこっちのほうが有利ですね
これ、
いま見たから良かった。
タンナイ。
で速攻吹き出したし。
仕事中だったらやばかった。
いつもありがとうございます。 うれしいです。先輩に報告しておきます。
@@miyazin-shoten
対して、
音は出ていますね。
力強いです。
デンオンを連発も素晴らしいです。
ありがとうございます。当地は コロンビアの城下町なのでいまでもデンオンです
いつかは、タンノイ・・・🤔(低価格でも)
なんか 憧れのブランドがこうなると悲しいですね 笑