Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前オーナーの方はフルレンジ入れちゃったり4Ω入れちゃったりしながらも、ちゃんとテクニクスの系譜を守ろうとしているところがニクイ😊テクニクス愛ですね。
ほんと わたしもそう思いました。 20F10まではわかるのですが わざわざツイータまでテクニクス・・・ この人もしかしてナショナルの電気屋さんかも? 笑
@@miyazin-shotenさまでも、ここまでして手放している。なんでかな~。
いつも楽しく拝見しております。当方62歳のジジィですが、当時「ちょっとダサいなぁ」なんて目で見ていた機器が、今見ると新鮮でカッコよく見えてしまいます。オーディオに目覚めたのが13歳の頃 1974年になりますか、、、ウーファーは30cm一択、3ウェイで密閉型!。自分の好みの音楽性も判らぬまま 田舎特有の貧弱な情報に惑わされ、親の脛をかじり買ってもらった(SONYのLISTEN5シリーズでしたが)ことが苦々しく思い出されます。が、昨今このような動画を見るにつけ、当時の機器たちが今 話題になっているので少なからず驚いています。高校生になってからはバイト代の殆んどを貢ぎ、目いっぱいのグレードアップを図りました。今はもう手元にはなく、おかげさまでミニコンポ級の音でも十分満足できる「耳」になりました。10年くらい前からオーディオを再始動?して 驚いたことが、音がいい!進歩してました。ただ、ヤフオク等で程度の良い古い機器(90年代~2014年頃)を探すのも楽しみです。
そうそう 自分の耳が退化しているので オーディオは昔の古いのでも十分いけますね というか古いほどなつかしい 笑
20F10 入手おめでとうございます。色姿良いです。良い音に聴こえます。東京や綾瀬、横浜にはなかなか行けませんが、年末年始に開いていたらハードオフやマルツ電波へ行ってみたいと思います。今日は風邪ひいていて1日家で休んでいます。なのにこの動画見ましたw
体調がわるいときは私の動画みると治ります!
私は宮さんと津田さんの動画見てオラオラトーン作りの病気にかかりました。JBL16cm+100円ツィーター4個のキューブSPに始まり、P610入り、PE16入り、アルテック409E入りの4組。今、部屋を占拠してます。なんか皆同じ様に聴こえるのは耳が肥えているからでしょうか?
たしかに 16cmユニット中心なら 種類が沢山ありますから いろいろ楽しめますね。@@jyon_yahei
良い買い物でした。私も昔から銀座のテクニクズのシヨールームで欲しいのに高くて買えずに音だけを聴いていました。懐かしいなあ😃ありがとうございました❤😂
こちらこそありがとうございます そういえばこのSPはラジオ少年には高値の花でしたね
ハードオフでの買い物は本当に「ギャンブル」「一かバチか」という感じがありますよね!😂それにしても、目視で20F10だってほぼ確定推測できるぐらい豊富なオーディオ知識があるなんて尊敬します。良い買い物になったようで何よりです😊
たまたま 10F10あたりを持って居たので見覚えありました
騙され上手でした 買ってすぐに断線チェックして騙されないぞとやってるところがおもしろい。
当日 車の中のぞき込まれて 後ろの席でなにやってんだ?って顔している人が何人かいました 笑
テクニクスは何でも明るいナショナルです。当時のSPユニットの不思議さ。エッジの高寿命さはどこにも負けないんですよ。GUシリーズ。見たことの無い小さいホーンツイーターを持ってますが可愛くて手離せません。
当時は松下もオーディオ力はいっていましたね
ハードオフ綾瀬店の回の時にもコメントいたしましたが、20F10良いですね。私は綾瀬店で見かけた時に購入躊躇しました。40年ほど前にEAS-14F10使用していましたがバランスの良い聴きやすい良い音でしたね。テクニクスのユニットは好んで使用していて、14F10、5HH10、8HH17G、10F20等バスレフやバックロードホーンのエンクロージャー作って楽しんでおりました。バックロードはバッフル交換してフォステクスFE106Σなどと取っ替え引っ替えしてました。懐かしいなぁ。14F10のストックはまだありますので、箱作ろうかな。
わたしも今日倉庫で 10F10発見しました テクニクスのユニットいいですようね
「リサイクルショップ」や「JUNK屋」も商売ですから、利幅を上乗せした価格設定をされて居るのが常識ですが、購入検討にあたり「得か?損か?」を厳しく吟味をして裏の裏まで熟考する事は、「極力安価でお得にGET!」する為には必要不可欠な知恵と知識だと思います!普段の制作動画もさる事乍ら、そう言った「JUNK購入」の「心構え」を勉強させて貰えた素晴らしい動画でした!
ありがとうございます。私の場合 商品性よりもまず コスト最優先です 笑
おもしろいですね。騙し騙され結果、良し。でも片道2時間以上かけ、2日にまたがり、凄いです。趣味を満喫最高ですね。私も40年以上前になりますが、20F10を購入して遊んだことを思い出しました。
40年前にこのSPを使ったのは 相当のマニアでブルジョアでしょうね!
おぉ、こりゃ🎯大当たり🙌な🔉ですね。バックロードで鳴らすと面白いかも⁉️。良いお宝✨👀見つけましたね~👍️。コレクションとしても価値がありますね😄。
ありがとうございます そういえばツインの20cmバックロードの箱あるのでやってみようかしら
「低域が多めに入った曲」がクリアに聞こえましたテクニクスのユニットって実力派なんですね大きな箱やバスレフでも聞いてみたいです
こんど SPーLE8Tっぽい サンスイの箱があまっているので 和製 LE-8T行きたいです 笑
20F10が安く入手できましたね!ヤフオクを見ても昔ながらのユニットは全般に高いですよね。駆け引きしてもwinwinの取引はアニキらしい徳だと思いました。ツイーターも充分上等だと思いますし、箱も上等ですから、トータルだとかなりお得ですね。ハードオフパトロールは大事ですね、私もがんばります😀
今回はラッキーでした でも二日連続で 嫁さん呆れていました
ビニ本いや、わたしだったら匂いを嗅いで判断、お客さん何をしとんでっか。木ねじが鼻くそみたいに付いとるし。結果!ほんまもんF10や!さよなら満塁ホームラン大当たり🚀。ヒリヒリした動画でしたねえ(笑)。自作アンプでカッコいいいシステム💘。繊細明瞭なる音質。早々と大吉。
ありがとうございます 今年はいい歳でした良いお年を
ありがとうございました。よいお年をお迎えください!
またまた、過去動画見ております。前の持ち主の方、同じテクニクスのスピーカーをお持ちで、いじくったのですね。でも、せめてツイーターのネジ穴を合わせて欲しかったですが、これがなければこの価格で購入は無理でしたねwww20F10は、今でも人気あるみたいですね。14000円とは驚きです!でも、エンクロジャー込みで、1/3で購入出来て良かったですね。やはり、足しげくハードオフ回りをされている宮甚さんの大勝利でしたねwww
そうそう このSPもそろろろネタにしないと・・・ わたしにしては高額でしたから・・笑
😊アハハ😊 馬鹿し合いは宮甚さんの勝利。若かりし日テクニクスのSB-501を使ってました。音の輪郭は似てるように感じましたね。この時代のSP はアッテネーターのガリが出やすいのでご確認をお勧めです。
情報ありがとうございます しかし たまたまか このATTは調子いいです。
用心深く買い物をされているので、今回はアタリのスピーカーでしたね。同じくJBLに見た目がそっくりなので、サンスイの箱が似合いそうな気がしました。テクニクスは少し上品な音のイメージが有りましたが、箱の違いで低域の伸びは割と変わりそうですね。
そうですね わたしもテクニクスのFシリーズは細い印象なのですが 箱次第かもしれませんね
騙したつもりが、騙されてないとこがさすが宮甚商店、一枚上手ですね。山水箱での20F10も楽しみですね。
ありがとうございます がんばります
山水箱でテクニクス、型番はSP-20F10になるのかな 笑
LE-8T入ってた箱なら SPーLE-8F10ですね@@prc148mbitr
お宝ゲットですねえ👏足繁くジャンクや周りをしていらしたご褒美ですね😀
これはラッキーでした でも二日がかりです 笑
良い買い物をされましたね。40年とちょっと前にテクニクスのこのシリーズを10cm、16cm、20cmを箱にセットして大量に売りました。材料代、加工費、運送代を差し引いて数百万円以上利益だったと思います。スピーカーの素性が良くかなりの高音質だったと記憶しています。FOSTEX FT30D(ドーム型) FT17H(ホーン型)を取り付けた仕様を後に追加して+8000円くらいで売りましたね。販売してくださった全国のお店の方の話では当時の学生さんに多く売れたようです。エッジ動作にしなやかさがあって剛性が高くとても良い商品ですJBLと勘違いされている方もいたと思います。
たしかにナショナルの Fシリーズは白いコーンとアルミで LE-8Tのパクリっぽかったですね
10F10は40年前、使って好印象でした。今回、気になったのはツィーター。日立HS33Dの補修パーツT33Dに見えるのですが。長岡鉄男氏の口車に乗って購入。当時2個1組で7000円近い値段でした。いまも保有してます。
ワタシの早とちりでした、動画の途中でコメントしてしまいました。申し訳ありませんでした。見た目そっくりでした。
わたしも今日 倉庫で 10F10発見しました。いいですね
宮甚兄い、ジャンク渉猟生活もすっかり板について来られましたね。「掘り出し物も そこそこあります ハードオフ」ってね。次の動画も楽しみにしております。
ありがとうございます 今年最後の収穫でした 良いお年を
宮甚兄いも良いお年を。@@miyazin-shoten
写真を見ると、正規のSB-201のウーファーと今回の20F10とはフランジ形状が異なるみたいですが、今回のキャビネットのバッフルは20F10が取り付けられるようになっているみたいです。追加工したら元の掘り込みが見えてしまうはずなので、ちょっと不思議ですね。
そうなんです なんか もしかしたらメーカーの人だったりして・・・
テクニクスSB201を50年間愛用していました😁今はクローゼットの奥で眠っていますが・・宮甚商店さまの動画でSB201(ユニット換装されてますが)に会えるとは感激です🤣
ぜひ復帰しましょう!
@@miyazin-shoten さまそうしたいのはやまやまなのですがアンプとプレーヤーが故障しています😂
大丈夫です オーディオテクニカのジャンクプレーヤーと デジタルアンプがハードオフにあふれています
テクニクスのフルレンジユニットを買って、エンクロージャーを作って鳴らしていました毎日見ていたので見てすぐに本物だと分かりましたよ
特徴的ですよね Fシリーズは 日本のLE-8T
この安っぽいアルミフレームで、品性に欠ける光沢のある黒い逆ロールエッジは、間違いないですね。 なおEAS-10F10は、40年以上前に使用してことがありました。このシリーズはとても元気な音だった様に記憶していますが、年を経て少しだけ落ち着いていましたね。余談になりますが、家にある古い物のヤフオクの買値を調べてみているのですが、使用済みのMA-R C90ですら、とても高価で驚きでした。
そうそう、この黒光りのエッジ まちがいなかったです。そして今日家を探したら また 10F10が出てきました これも縁だと思いました。
ホビーオフですが、鉄道模型でキット組み立て完成品で普通は3万円近くするものが、たったの1980円で売ってたことがあって、ウハウハ気分で買って来ましたよ(笑)
データーベースにない レアものがねらい目ですね
ハードオフの店員が詳しい人だったら、ユニットが別物で高価だとしっていたら、ユニットとBOXは別売りになっていたかも?マニュアル通りに値をつけて、たまたま本体のジャンク価格より高価だったと。ラッキーでしたね。面白いですよね。
そうですね これユニット裸なら 1セット1万円くらいのねづけになると思います
念のためテスターwww素晴らしい!
ハードオフジャンク買いに行くときは いつももっています。特にSPのボイスコイル断線に有効です
宮甚さん、今回のスピーカー、しっとり落ち着いた低音と上品な中高音。結構な拾い物が出来ましたね! それにしても元の持ち主は専用ウーファーからフルレンジに交換するという動きは謎ですね。ツイーターの交換も含めて、動機を知りたいものです。
まず考えられるのは ウーハーが破れたか ボイスコイル切れだと思います それで交換するため 同じテクニクスの20cmの市販ユニットと交換したと思います そして何年かして処分するのに ツイーターも破損していたので 探して変えたがねじPCDがあわなかったままハードオフへ・・・なんて 推理しているのも楽しいですね 笑
ははは、楽しい推理ですね! 元の持ち主がたまたまこれを見ていて正解を教えてくれるなんていう偶然もあったら更に面白いのですが。。。
そうなんです この元のオーナーみてくれてコメントいただけるとありがたいのですが・・・・
70になる、爺いです。いつも楽しく拝聴してます。私からのリクエスト。視聴音楽、なんとかかえられませんか?も少し生の音に近い音源はないのですか?私の視聴音源は(「ユーミンの海を見ていた午後」です。上手くいくと、2つのスピーカーの、奥でユーミンがつぶやくように歌い出す瞬間は、至福の時です。そればっかりで、楽しんでます。著作フリーの、音源て、どーなんですかね。自然なボーカル、生の楽器の、をリクエストします。
もちろんわたしも平山ミキや朱里エイコのレコード掛けたいですが、基本的にCD レコードは著作権で YOUTUBEでは無理です。 1コーラスでも聞こえれば AIサーチで警告がきます。 危険をおかしてまで リクエストにお答えできません。むしろ著作権をクリアする お勧めのいい音楽があれば提供してください
@@miyazin-shoten 著作権フリーから、選べばいいんですかね。探してみみます。
RUclipsのサイトにかなりあります@@tonotonotono610
コンディションの良い20F10が手に入ってよかったですね。耐入力が大きくて能率も高いから大音量を出せます。高能率は真空管アンプからみても負担が軽くていいことかもです。
PPの真空管アンプに良さそうですね
テクニクスにはより能率が高いF100シリーズがありましたね。foが高めだったからPA向きだったのかもですが…。
たぶんPA用で能率の高いほうが 良い音だと思います 笑@@prc148mbitr
@@prc148mbitr 最近20F100を1本当時と同価格で入手しました。ギターアンプ自作用です。楽器用にも使えます。
およよ!のタイミング、年明けに16f20のツインバッフルのバスレフ作ります。もう手放しましたが16f10も持っていました、高域の明るいテクニクスの音でした。
およよ わたしも 今日10F10倉庫からみつけました 奇遇ですね 正月頑張りましょう
ハードオフ、色々なものがあるんですね。完全に箱とユニットが違うのに売っているんですね。まあ、win、winで良かったということですかね。
たしかにこれ SP 全部異品ですね 笑
さすが宮甚さんお目が高い。ハドフの上を行ってますね。しかし何故そんなに遠いハドフ行かれたんですか?元の持ち主換装したユニットどうしたのでしょう?謎ですね。
そうなんです それが不思議で・・・ しかもツイーターは仮付けだし・・ 元のオーナーがどうしたか本当に気になります 笑
宮甚商店様、いつも楽しく見ています。ネタ提供になれば幸いです。”六半(16センチ)に始まり、六半に終わる”と聞いた事がありますが、どの時代の、どの辺りのスピーカーの事を指すのでしょうか? また宮甚商店さんは六半はお持ちでしょうか? 解説動画など作って頂けると嬉しいです。
まってました! うれしいオーダー。やはり昭和40年代でしょうねロクハンの最高潮は具体的に有名なのは 三菱ダイヤトーンP610 そしてパイオニアPE-16はじめ コーラル サンスイ ナショナル フォスターと そろっていましたね。特にアシダボックスの6PHF1が最高です。 現代であれば ダイトーボイスの16cmくらいしかないですが 最近北日本音響の 16cmがアマゾンで発売になったので 買っていますので レポートしたいと主kます平面バッフルもいいですね
ロクハンねたの動画作っていただいたのですね。ありがとうございました。先ほどコメントもさせていただきました。よろしければロクハンねたでしばらくお願いいたします。@@miyazin-shoten
かしこまりました!@@northernborracho2153
私なら取り敢えずツイターは外して、簡易バスレフにしますねコードはツイターの穴からユニットに直結してエンクロージャーを逆さにしてしまいますw密閉で使う場合は容積を2~3倍にして吸音材を増やせば低域の詰まった感じは解消されて綺麗な低音が出ると思いますよ
数日前録画したのですが テクニクスのツイーターを外して そこにダイソー5cmを入れて 当然ウーハー20cmは パッシブラジエター。 そしてもとのパスレフポートは当然ゴム栓でふさぎ その中心からコードを出して・・・・近々アップしますご期待ください
中古ショップマニアをくすぐる内容で、今回は特に楽しかったです。11:00 スピーカにテスターで導通チェックして大丈夫なんですか?
音がでないんで大丈夫だと思いますし、60年間テスターで測り続けた実績があります 笑乾電池で導通、極性チェックは多少気が引けますが・・・・・
年末 蔵出し大アップ、楽しみました。
ありがとうごいます 年末年始がんばります
ツイータの穴をバスレフポートにして低域を調整して遊んでみるのはいかがでしょうか?
いいですね まさにLE-8Tっぽくなります
エッジ も、まだ ピカピカ ですね〜♪
新品っぽいエッジでした ありがとうございます
宮甚商店って骨董屋さんなのですね今気づきました(^_-)-☆さすが見る目があります!JBLのLE8Tと云って売れば高く売れますよ、宮甚屋おぬしも悪よの~ww。
そうなんです 実は古物商ですクルマ バイク オーディオ とにかくビンテージもの大好きです
お店の値付けした人がこの動画見て「だから『部品取りにいかが?』って書いたんだよな~、それにしても外見で20F10ってわかる人に買ってもらえて嬉しいぜ」とか思っていたら…とか妄想してしまいます。
良い意味でのトラップだったかもしれませんねそれにしても ラップで厳重にくるんであったのが不思議です
指ツンツン防止策ではないでしょうか。@@miyazin-shoten
たしかに このジュラキャップ、いちど凹んだらもどせませんからね@@cactus0070
ありがとうございます。ブルジョワではないです。近所の電気屋さんがナショナルの店だったので、単に問屋さんにとりよせていただいただけです。というより、お店の方も単にカタログだけで、知識がなかったのだと思います。
たしかに それほど深く考えていないかもしれませんね 笑
テクニクスも良し!
テクニクスが良しです 笑
テクニクスのロゴパナソニックよりはかっこいいと思うので、シリーズ名や型番として残せなかったのかとも思いますが音響業界的にそこまで残す様な格式が無かったんですかね
そうですよね このブランドもったいないですねまあ いまプレーヤーとか細々やっているみたいなので こんど完全復活望みますね
@@miyazin-shoten もうちょっとブランド名にバリューがあれば使うんでしょうけど無いんでしょうね… せめてパナソニックのロゴをオーディオ用はかっこよくして欲しいです
松下はブランドが多いのがダメなのかも?テクニクスよりラムサのほうが…
😂はい良い買い物でした
ありがとうございます。
20F10ってダイキャストフレームなんですか。ダイヤのこれでもかと云う武骨なダイキャストと比べると安っぽいですね
こういうフレームをダイキャストとはいいません 例えばアルミダイキャストとは、アルミ合金とか亜鉛合金などを溶かし、金型へ圧入して成形する製法をいいます。
こんにちは。本当にたくさんの機器おもちですねえ! 一体倉庫はどのくらい広いんですか? 拙宅などこれだけ集めるのは(お金があっても)到底無理ですねー。
金はないですが スペースはたくさんあります 笑
3.6倍くらいとして7万くらいかな、初任給が23万として今は30万くらいとしてスピーカーでは高級品なのね
物価ももあるけど、いまこのスピーカーユニットと 木製のエンクロージャーをそのまま現代で作ったらとんでもない値段になりそう。
駐車場狭くて入りにくい立地、軽自動車が最適、私 綾瀬店 店長とは顔見知りです数年前藤沢方面の店舗からこちらに戻ってこられました、話の解る方。
そういえばこの駐車場狭いですね 軽だとばっちりです。わたしも昔綾瀬工業団地で仕事していたので こちら方面はなつかしいです
少し疑い過ぎじゃ無いの。過去にH/Oで酷いジャンクでも掴まされたんですか?。
結構やられています 笑
@@miyazin-shoten :さんへ。そうなんですか(^^;私はh/oよりヤ◯オクに結構やられてますよ😂
あれれ 意外ですね。 わたし、いままでヤフオク関係でも無線機含めて 百台くらいのアンプなど買っていると思うのですが、説明に対してあまり騙された記憶がなくて・・・ あと売りのほうは こちらも数百件やったとおもうのですが 一度も ニフティー時代からに未入金とかトラブルの経験なく過ごせています。私の場合 ハードオフには何回かやられた経験あり、確率からいったら ヤフオクよりたかいかも? 笑
転売対策だと思います
一セットだけなんで あまり有効な対策にならないような。。。(笑)
モルドバからこんにちは。
モルドバからありがとうございます
20F10 は 鉄板プレスフレームなんですね。 外観はLE8Tのパクリでしょうか?8kHz~10kHzまでは再生可能でしょう。エッジは交換したのかもです。 これが、出来た経緯のストリーは、もともとツイーター断線&ウーハーエッジ劣化orコーン損傷したSB201のジャンクを購入した前オーナーが、手持ちかオクやオフで入手したエッジ劣化した20F10 を再生して上記ジャンク箱に換装したんじゃないかな?ツイーターもオフかオクで入手してみたけど、ネジが合わなくて思ったより好みの音じゃ無かったので邪魔に成ってオフに売りとばした。のかな?
多分そうでしょう。 そもそも20cm口径の白いコーン紙は フォステックス含めて みんなLE-8Tのパクリでしょうね。 まあもっともお手本にしたLE-8T自体もたいしたことないでしょうけど 笑
一晩じっくり考えて家から2時間以上の道のりを2往復もしたら安く無い買い物じゃ無いですかね。チマチマして結局損をしてる。場可みたい
こういう思考の人種がまだいるとは正直驚きました! プロセスも楽しまないと人生つまならいないですよ。釣りに行く人に 魚屋で買った方が安くて早いと言っているようなもので それを場可みたいといっているのとおなじ。 まあ心と生活に余裕がないのはわかりますが、気の毒に思いますこういう人種は・・笑
@@miyazin-shoten 気の毒なのは貴方ですよ。コメント入れる人物がどんな人物なのかを全く考慮してない。片腹痛いとはまさに貴方の事だと教えてやるので感謝していただきましょうか。笑止千万追記:CTMUを御存知ですか?そう、私はまさに思考のプロ中のプロです。w 音響工学の専門家でも有ります。特許件数70件以上保有しております。場可だと分かったので去ります。では
あはは・・自分に自信のない奴ほど プロだの資格だの引き合いに自分を大きく見せる。いかに小物の作法ですな。 もしあなたが本物のプロなら 私のようなアマチュアに対してムキになることなんて決してないでしょうね。ほんと恥ずかしいい話です。 まさに漁師が アマチュアの釣り人に 釣り自慢しているようなもの 恥ずかしいですね。 それにしても苦し紛れに特許件数を持ち出すような輩は初めてみました。久しぶりに笑わせていただきました。 小学生の喧嘩レベルでたのしめました。 わたしはこういう人大好きなので いつでもまたコメントくださいな 待っています。 他の視聴者の方も結構コメントみてくれているので 貴方のようなコメントはすごく面白いので結構受けます! 笑
@@miyazin-shoten 分からなかった様ですね。リテラシーが読めなくて。アマチュアに対してムキになる?まぁ、こんな人種が未だに居るなんてと言葉を返しておきましょうか。因みに貴方の様な歳で動画の様な事をしていたら私だったら自殺しますね。
50年前の2万て今の価値で20万くらい?
大卒初任給が当時6万くらいだから自分で計算してみ
おーい、片道2時間、往復4時間のコスト入ってねーぞwマニアはこれだから見てらんねーわw
それ言ったら 魚釣りって成立しないでしょう 魚屋でかったほうが 海までの交通費かからないし格言をおしえましょう 趣味とは手段が目的となることだよ目的だけをもとめてプロセスはどうでもいいのが仕事だから仕事はつまらないんだよ わかるかな?
@@miyazin-shoten なかなかその境地にはまだまだですねwいろいろ人生、勉強させていただいております。。
@@G.G.ChannelHiroshi ありがとうございます 人生無駄がだいじですね
@@miyazin-shoten 残りの人生、無駄だらけw
前オーナーの方はフルレンジ入れちゃったり4Ω入れちゃったりしながらも、ちゃんとテクニクスの系譜を守ろうとしているところがニクイ😊
テクニクス愛ですね。
ほんと わたしもそう思いました。 20F10まではわかるのですが わざわざツイータまでテクニクス・・・ この人もしかしてナショナルの電気屋さんかも? 笑
@@miyazin-shotenさま
でも、
ここまでして手放している。
なんでかな~。
いつも楽しく拝見しております。当方62歳のジジィですが、当時「ちょっとダサいなぁ」なんて目で見ていた機器が、今見ると新鮮でカッコよく見えてしまいます。オーディオに目覚めたのが13歳の頃 1974年になりますか、、、ウーファーは30cm一択、3ウェイで密閉型!。自分の好みの音楽性も判らぬまま 田舎特有の貧弱な情報に惑わされ、親の脛をかじり買ってもらった(SONYのLISTEN5シリーズでしたが)ことが苦々しく思い出されます。が、昨今このような動画を見るにつけ、当時の機器たちが今 話題になっているので少なからず驚いています。高校生になってからはバイト代の殆んどを貢ぎ、目いっぱいのグレードアップを図りました。今はもう手元にはなく、おかげさまでミニコンポ級の音でも十分満足できる「耳」になりました。10年くらい前からオーディオを再始動?して 驚いたことが、音がいい!進歩してました。ただ、ヤフオク等で程度の良い古い機器(90年代~2014年頃)を探すのも楽しみです。
そうそう 自分の耳が退化しているので オーディオは昔の古いのでも十分いけますね というか古いほどなつかしい 笑
20F10 入手おめでとうございます。色姿良いです。良い音に聴こえます。
東京や綾瀬、横浜にはなかなか行けませんが、年末年始に開いていたらハードオフやマルツ電波へ行ってみたいと思います。
今日は風邪ひいていて1日家で休んでいます。なのにこの動画見ましたw
体調がわるいときは私の動画みると治ります!
私は宮さんと津田さんの動画見てオラオラトーン作りの病気にかかりました。
JBL16cm+100円ツィーター4個のキューブSPに始まり、P610入り、PE16入り、アルテック409E入りの4組。
今、部屋を占拠してます。
なんか皆同じ様に聴こえるのは耳が肥えているからでしょうか?
たしかに 16cmユニット中心なら 種類が沢山ありますから いろいろ楽しめますね。
@@jyon_yahei
良い買い物でした。
私も昔から銀座のテクニクズのシヨールームで欲しいのに高くて買えずに音だけを聴いていました。懐かしいなあ😃
ありがとうございました❤😂
こちらこそありがとうございます そういえばこのSPはラジオ少年には高値の花でしたね
ハードオフでの買い物は本当に「ギャンブル」「一かバチか」という感じがありますよね!😂
それにしても、目視で20F10だってほぼ確定推測できるぐらい豊富なオーディオ知識があるなんて尊敬します。良い買い物になったようで何よりです😊
たまたま 10F10あたりを持って居たので見覚えありました
騙され上手でした 買ってすぐに断線チェックして騙されないぞとやってるところがおもしろい。
当日 車の中のぞき込まれて 後ろの席でなにやってんだ?って顔している人が何人かいました 笑
テクニクスは何でも明るいナショナルです。当時のSPユニットの不思議さ。
エッジの高寿命さはどこにも負けないんですよ。GUシリーズ。
見たことの無い小さいホーンツイーターを持ってますが可愛くて手離せません。
当時は松下もオーディオ力はいっていましたね
ハードオフ綾瀬店の回の時にもコメントいたしましたが、20F10良いですね。私は綾瀬店で見かけた時に購入躊躇しました。40年ほど前にEAS-14F10使用していましたがバランスの良い聴きやすい良い音でしたね。テクニクスのユニットは好んで使用していて、14F10、5HH10、8HH17G、10F20等バスレフやバックロードホーンのエンクロージャー作って楽しんでおりました。バックロードはバッフル交換してフォステクスFE106Σなどと取っ替え引っ替えしてました。懐かしいなぁ。14F10のストックはまだありますので、箱作ろうかな。
わたしも今日倉庫で 10F10発見しました テクニクスのユニットいいですようね
「リサイクルショップ」や「JUNK屋」も商売ですから、利幅を上乗せした価格設定をされて居るのが常識ですが、購入検討にあたり「得か?損か?」を厳しく吟味をして裏の裏まで熟考する事は、「極力安価でお得にGET!」する為には必要不可欠な知恵と知識だと思います!
普段の制作動画もさる事乍ら、そう言った「JUNK購入」の「心構え」を勉強させて貰えた素晴らしい動画でした!
ありがとうございます。
私の場合 商品性よりもまず コスト最優先です 笑
おもしろいですね。騙し騙され結果、良し。でも片道2時間以上かけ、2日にまたがり、凄いです。趣味を満喫最高ですね。私も40年以上前になりますが、20F10を購入して遊んだことを思い出しました。
40年前にこのSPを使ったのは 相当のマニアでブルジョアでしょうね!
おぉ、こりゃ🎯大当たり🙌な🔉ですね。
バックロードで鳴らすと面白いかも⁉️。
良いお宝✨👀見つけましたね~👍️。
コレクションとしても価値がありますね😄。
ありがとうございます そういえばツインの20cmバックロードの箱あるのでやってみようかしら
「低域が多めに入った曲」がクリアに聞こえました
テクニクスのユニットって実力派なんですね
大きな箱やバスレフでも聞いてみたいです
こんど SPーLE8Tっぽい サンスイの箱があまっているので 和製 LE-8T行きたいです 笑
20F10が安く入手できましたね!ヤフオクを見ても昔ながらのユニットは全般に高いですよね。駆け引きしてもwinwinの取引はアニキらしい徳だと思いました。ツイーターも充分上等だと思いますし、箱も上等ですから、トータルだとかなりお得ですね。ハードオフパトロールは大事ですね、私もがんばります😀
今回はラッキーでした でも二日連続で 嫁さん呆れていました
ビニ本いや、わたしだったら匂いを嗅いで判断、お客さん何をしとんでっか。木ねじが鼻くそみたいに付いとるし。結果!ほんまもんF10や!さよなら満塁ホームラン大当たり🚀。ヒリヒリした動画でしたねえ(笑)。自作アンプでカッコいいいシステム💘。繊細明瞭なる音質。早々と大吉。
ありがとうございます 今年はいい歳でした
良いお年を
ありがとうございました。よいお年をお迎えください!
またまた、過去動画見ております。
前の持ち主の方、同じテクニクスのスピーカーをお持ちで、いじくったのですね。
でも、せめてツイーターのネジ穴を合わせて欲しかったですが、これがなければこの価格で購入は無理でしたねwww
20F10は、今でも人気あるみたいですね。14000円とは驚きです!
でも、エンクロジャー込みで、1/3で購入出来て良かったですね。
やはり、足しげくハードオフ回りをされている宮甚さんの大勝利でしたねwww
そうそう このSPもそろろろネタにしないと・・・ わたしにしては高額でしたから・・笑
😊アハハ😊 馬鹿し合いは宮甚さんの勝利。
若かりし日テクニクスのSB-501を使ってました。音の輪郭は似てるように感じましたね。この時代のSP はアッテネーターのガリが出やすいのでご確認をお勧めです。
情報ありがとうございます しかし たまたまか このATTは調子いいです。
用心深く買い物をされているので、今回はアタリのスピーカーでしたね。同じくJBLに
見た目がそっくりなので、サンスイの箱が似合いそうな気がしました。テクニクスは少し
上品な音のイメージが有りましたが、箱の違いで低域の伸びは割と変わりそうですね。
そうですね わたしもテクニクスのFシリーズは細い印象なのですが 箱次第かもしれませんね
騙したつもりが、騙されてないとこがさすが宮甚商店、一枚上手ですね。山水箱での20F10も楽しみですね。
ありがとうございます がんばります
山水箱でテクニクス、型番はSP-20F10になるのかな 笑
LE-8T入ってた箱なら SPーLE-8F10ですね@@prc148mbitr
お宝ゲットですねえ👏足繁くジャンクや周りをしていらしたご褒美ですね😀
これはラッキーでした でも二日がかりです 笑
良い買い物をされましたね。40年とちょっと前にテクニクスのこのシリーズを10cm、16cm、20cmを箱にセットして大量に売りました。材料代、加工費、運送代を差し引いて数百万円以上利益だったと思います。スピーカーの素性が良くかなりの高音質だったと記憶しています。FOSTEX FT30D(ドーム型) FT17H(ホーン型)を取り付けた仕様を後に追加して+8000円くらいで売りましたね。販売してくださった全国のお店の方の話では当時の学生さんに多く売れたようです。エッジ動作にしなやかさがあって剛性が高くとても良い商品ですJBLと勘違いされている方もいたと思います。
たしかにナショナルの Fシリーズは白いコーンとアルミで LE-8Tのパクリっぽかったですね
10F10は40年前、使って好印象でした。今回、気になったのはツィーター。日立HS33Dの補修パーツT33Dに見えるのですが。長岡鉄男氏の口車に乗って購入。当時2個1組で7000円近い値段でした。いまも保有してます。
ワタシの早とちりでした、動画の途中でコメントしてしまいました。申し訳ありませんでした。見た目そっくりでした。
わたしも今日 倉庫で 10F10発見しました。いいですね
宮甚兄い、ジャンク渉猟生活もすっかり板について来られましたね。「掘り出し物も そこそこあります ハードオフ」ってね。次の動画も楽しみにしております。
ありがとうございます 今年最後の収穫でした 良いお年を
宮甚兄いも良いお年を。@@miyazin-shoten
写真を見ると、正規のSB-201のウーファーと今回の20F10とはフランジ形状が異なるみたいですが、今回のキャビネットのバッフルは20F10が取り付けられるようになっているみたいです。
追加工したら元の掘り込みが見えてしまうはずなので、ちょっと不思議ですね。
そうなんです なんか もしかしたらメーカーの人だったりして・・・
テクニクスSB201を50年間愛用していました😁
今はクローゼットの奥で眠っていますが・・
宮甚商店さまの動画でSB201(ユニット換装されてますが)に会えるとは感激です🤣
ぜひ復帰しましょう!
@@miyazin-shoten さま
そうしたいのはやまやまなのですが
アンプとプレーヤーが故障しています😂
大丈夫です オーディオテクニカのジャンクプレーヤーと デジタルアンプがハードオフにあふれています
テクニクスのフルレンジユニットを買って、エンクロージャーを作って鳴らしていました
毎日見ていたので見てすぐに本物だと分かりましたよ
特徴的ですよね Fシリーズは 日本のLE-8T
この安っぽいアルミフレームで、品性に欠ける光沢のある黒い逆ロールエッジは、
間違いないですね。 なおEAS-10F10は、40年以上前に使用してことがありました。
このシリーズはとても元気な音だった様に記憶していますが、年を経て少しだけ
落ち着いていましたね。余談になりますが、家にある古い物のヤフオクの買値を
調べてみているのですが、使用済みのMA-R C90ですら、とても高価で驚きでした。
そうそう、この黒光りのエッジ まちがいなかったです。
そして今日家を探したら また 10F10が出てきました これも縁だと思いました。
ホビーオフですが、鉄道模型でキット組み立て完成品で普通は3万円近くするものが、たったの1980円で売ってたことがあって、ウハウハ気分で買って来ましたよ(笑)
データーベースにない レアものがねらい目ですね
ハードオフの店員が詳しい人だったら、ユニットが別物で高価だとしっていたら、ユニットとBOXは別売りになっていたかも?
マニュアル通りに値をつけて、たまたま本体のジャンク価格より高価だったと。ラッキーでしたね。
面白いですよね。
そうですね これユニット裸なら 1セット1万円くらいのねづけになると思います
念のためテスターwww
素晴らしい!
ハードオフジャンク買いに行くときは いつももっています。特にSPのボイスコイル断線に有効です
宮甚さん、今回のスピーカー、しっとり落ち着いた低音と上品な中高音。結構な拾い物が出来ましたね! それにしても元の持ち主は専用ウーファーからフルレンジに交換するという動きは謎ですね。ツイーターの交換も含めて、動機を知りたいものです。
まず考えられるのは ウーハーが破れたか ボイスコイル切れだと思います それで交換するため 同じテクニクスの20cmの市販ユニットと交換したと思います そして何年かして処分するのに ツイーターも破損していたので 探して変えたがねじPCDがあわなかったままハードオフへ・・・
なんて 推理しているのも楽しいですね 笑
ははは、楽しい推理ですね! 元の持ち主がたまたまこれを見ていて正解を教えてくれるなんていう偶然もあったら更に面白いのですが。。。
そうなんです この元のオーナーみてくれてコメントいただけるとありがたいのですが・・・・
70になる、爺いです。いつも楽しく拝聴してます。
私からのリクエスト。視聴音楽、なんとかかえられませんか?も少し生の音に近い音源はないのですか?
私の視聴音源は(「ユーミンの海を見ていた午後」です。
上手くいくと、2つのスピーカーの、奥でユーミンがつぶやくように歌い出す瞬間は、至福の時です。そればっかりで、楽しんでます。著作フリーの、音源て、どーなんですかね。自然なボーカル、生の楽器の、をリクエストします。
もちろんわたしも平山ミキや朱里エイコのレコード掛けたいですが、基本的にCD レコードは著作権で YOUTUBEでは無理です。 1コーラスでも聞こえれば AIサーチで警告がきます。
危険をおかしてまで リクエストにお答えできません。むしろ著作権をクリアする お勧めのいい音楽があれば提供してください
@@miyazin-shoten
著作権フリーから、選べばいいんですかね。探してみみます。
RUclipsのサイトにかなりあります
@@tonotonotono610
コンディションの良い20F10が手に入ってよかったですね。耐入力が大きくて能率も高いから大音量を出せます。高能率は真空管アンプからみても負担が軽くていいことかもです。
PPの真空管アンプに良さそうですね
テクニクスにはより能率が高いF100シリーズがありましたね。foが高めだったからPA向きだったのかもですが…。
たぶんPA用で能率の高いほうが 良い音だと思います
笑
@@prc148mbitr
@@prc148mbitr 最近20F100を1本当時と同価格で入手しました。ギターアンプ自作用です。楽器用にも使えます。
およよ!のタイミング、年明けに16f20のツインバッフルのバスレフ作ります。
もう手放しましたが16f10も持っていました、高域の明るいテクニクスの音でした。
およよ わたしも 今日10F10倉庫からみつけました 奇遇ですね 正月頑張りましょう
ハードオフ、色々なものがあるんですね。完全に箱とユニットが違うのに売っているんですね。まあ、win、winで良かったということですかね。
たしかにこれ SP 全部異品ですね 笑
さすが宮甚さんお目が高い。ハドフの上を行ってますね。しかし何故そんなに遠いハドフ行かれたんですか?
元の持ち主換装したユニットどうしたのでしょう?謎ですね。
そうなんです それが不思議で・・・ しかもツイーターは仮付けだし・・ 元のオーナーがどうしたか本当に気になります 笑
宮甚商店様、いつも楽しく見ています。ネタ提供になれば幸いです。”六半(16センチ)に始まり、六半に終わる”と聞いた事がありますが、どの時代の、どの辺りのスピーカーの事を指すのでしょうか? また宮甚商店さんは六半はお持ちでしょうか? 解説動画など作って頂けると嬉しいです。
まってました! うれしいオーダー。
やはり昭和40年代でしょうねロクハンの最高潮は
具体的に有名なのは 三菱ダイヤトーンP610 そしてパイオニアPE-16はじめ コーラル サンスイ ナショナル フォスターと そろっていましたね。特にアシダボックスの6PHF1が最高です。
現代であれば ダイトーボイスの16cmくらいしかないですが 最近北日本音響の 16cmがアマゾンで発売になったので 買っていますので レポートしたいと主kます
平面バッフルもいいですね
ロクハンねたの動画作っていただいたのですね。ありがとうございました。先ほどコメントもさせていただきました。よろしければロクハンねたでしばらくお願いいたします。@@miyazin-shoten
かしこまりました!
@@northernborracho2153
私なら取り敢えずツイターは外して、簡易バスレフにしますね
コードはツイターの穴からユニットに直結してエンクロージャーを逆さにしてしまいますw
密閉で使う場合は容積を2~3倍にして吸音材を増やせば低域の詰まった感じは解消されて綺麗な低音が出ると思いますよ
数日前録画したのですが テクニクスのツイーターを外して そこにダイソー5cmを入れて 当然ウーハー20cmは パッシブラジエター。 そしてもとのパスレフポートは当然ゴム栓でふさぎ その中心からコードを出して・・・・
近々アップしますご期待ください
中古ショップマニアをくすぐる内容で、今回は特に楽しかったです。
11:00 スピーカにテスターで導通チェックして大丈夫なんですか?
音がでないんで大丈夫だと思いますし、60年間テスターで測り続けた実績があります 笑
乾電池で導通、極性チェックは多少気が引けますが・・・・・
年末 蔵出し大アップ、楽しみました。
ありがとうごいます 年末年始がんばります
ツイータの穴をバスレフポートにして低域を調整して遊んでみるのはいかがでしょうか?
いいですね まさにLE-8Tっぽくなります
エッジ も、まだ ピカピカ ですね〜♪
新品っぽいエッジでした ありがとうございます
宮甚商店って骨董屋さんなのですね今気づきました(^_-)-☆
さすが見る目があります!
JBLのLE8Tと云って売れば高く売れますよ、宮甚屋おぬしも悪よの~ww。
そうなんです 実は古物商です
クルマ バイク オーディオ とにかくビンテージもの大好きです
お店の値付けした人がこの動画見て「だから『部品取りにいかが?』って書いたんだよな~、
それにしても外見で20F10ってわかる人に買ってもらえて嬉しいぜ」とか思っていたら…とか
妄想してしまいます。
良い意味でのトラップだったかもしれませんね
それにしても ラップで厳重にくるんであったのが不思議です
指ツンツン防止策ではないでしょうか。@@miyazin-shoten
たしかに このジュラキャップ、いちど凹んだらもどせませんからね
@@cactus0070
ありがとうございます。ブルジョワではないです。近所の電気屋さんがナショナルの店だったので、単に問屋さんにとりよせていただいただけです。というより、お店の方も単にカタログだけで、知識がなかったのだと思います。
たしかに それほど深く考えていないかもしれませんね 笑
テクニクスも良し!
テクニクスが良しです 笑
テクニクスのロゴパナソニックよりはかっこいいと思うので、シリーズ名や型番として残せなかったのかとも思いますが
音響業界的にそこまで残す様な格式が無かったんですかね
そうですよね このブランドもったいないですね
まあ いまプレーヤーとか細々やっているみたいなので こんど完全復活望みますね
@@miyazin-shoten もうちょっとブランド名にバリューがあれば使うんでしょうけど無いんでしょうね… せめてパナソニックのロゴをオーディオ用はかっこよくして欲しいです
松下はブランドが多いのがダメなのかも?テクニクスよりラムサのほうが…
😂はい
良い買い物でした
ありがとうございます。
20F10ってダイキャストフレームなんですか。
ダイヤのこれでもかと云う武骨なダイキャストと比べると安っぽいですね
こういうフレームをダイキャストとはいいません 例えばアルミダイキャストとは、アルミ合金とか亜鉛合金などを溶かし、金型へ圧入して成形する製法をいいます。
こんにちは。本当にたくさんの機器おもちですねえ! 一体倉庫はどのくらい広いんですか? 拙宅などこれだけ集めるのは(お金があっても)到底無理ですねー。
金はないですが スペースはたくさんあります 笑
3.6倍くらいとして7万くらいかな、初任給が23万として今は30万くらいとしてスピーカーでは高級品なのね
物価ももあるけど、いまこのスピーカーユニットと 木製のエンクロージャーをそのまま現代で作ったらとんでもない値段になりそう。
駐車場狭くて入りにくい立地、軽自動車が最適、私 綾瀬店 店長とは顔見知りです数年前
藤沢方面の店舗からこちらに戻ってこられました、話の解る方。
そういえばこの駐車場狭いですね 軽だとばっちりです。
わたしも昔綾瀬工業団地で仕事していたので こちら方面はなつかしいです
少し疑い過ぎじゃ無いの。
過去にH/Oで酷いジャンクでも掴まされたんですか?。
結構やられています 笑
@@miyazin-shoten :さんへ。
そうなんですか(^^;
私はh/oよりヤ◯オクに結構やられてますよ😂
あれれ 意外ですね。 わたし、いままでヤフオク関係でも無線機含めて 百台くらいのアンプなど買っていると思うのですが、説明に対してあまり騙された記憶がなくて・・・ あと売りのほうは こちらも数百件やったとおもうのですが 一度も ニフティー時代からに未入金とかトラブルの経験なく過ごせています。
私の場合 ハードオフには何回かやられた経験あり、確率からいったら ヤフオクよりたかいかも? 笑
転売対策だと思います
一セットだけなんで あまり有効な対策にならないような。。。(笑)
モルドバからこんにちは。
モルドバからありがとうございます
20F10 は 鉄板プレスフレームなんですね。 外観はLE8Tのパクリでしょうか?
8kHz~10kHzまでは再生可能でしょう。
エッジは交換したのかもです。
これが、出来た経緯のストリーは、もともとツイーター断線&ウーハーエッジ劣化orコーン損傷したSB201のジャンクを購入した前オーナーが、手持ちかオクやオフで入手したエッジ劣化した20F10 を再生して上記ジャンク箱に換装したんじゃないかな?
ツイーターもオフかオクで入手してみたけど、ネジが合わなくて
思ったより好みの音じゃ無かったので邪魔に成ってオフに売りとばした。のかな?
多分そうでしょう。 そもそも20cm口径の白いコーン紙は フォステックス含めて みんなLE-8Tのパクリでしょうね。 まあもっともお手本にしたLE-8T自体もたいしたことないでしょうけど 笑
一晩じっくり考えて家から2時間以上の道のりを2往復もしたら安く無い買い物じゃ無いですかね。チマチマして結局損をしてる。場可みたい
こういう思考の人種がまだいるとは正直驚きました! プロセスも楽しまないと人生つまならいないですよ。釣りに行く人に 魚屋で買った方が安くて早いと言っているようなもので それを場可みたいといっているのとおなじ。
まあ心と生活に余裕がないのはわかりますが、気の毒に思いますこういう人種は・・笑
@@miyazin-shoten 気の毒なのは貴方ですよ。コメント入れる人物がどんな人物なのかを全く考慮してない。片腹痛いとはまさに貴方の事だと教えてやるので感謝していただきましょうか。笑止千万
追記:
CTMUを御存知ですか?そう、私はまさに思考のプロ中のプロです。w 音響工学の専門家でも有ります。特許件数70件以上保有しております。場可だと分かったので去ります。では
あはは・・自分に自信のない奴ほど プロだの資格だの引き合いに自分を大きく見せる。いかに小物の作法ですな。
もしあなたが本物のプロなら 私のようなアマチュアに対してムキになることなんて決してないでしょうね。ほんと恥ずかしいい話です。
まさに漁師が アマチュアの釣り人に 釣り自慢しているようなもの 恥ずかしいですね。
それにしても苦し紛れに特許件数を持ち出すような輩は初めてみました。久しぶりに笑わせていただきました。 小学生の喧嘩レベルでたのしめました。 わたしはこういう人大好きなので いつでもまたコメントくださいな 待っています。
他の視聴者の方も結構コメントみてくれているので 貴方のようなコメントはすごく面白いので結構受けます! 笑
@@miyazin-shoten 分からなかった様ですね。リテラシーが読めなくて。アマチュアに対してムキになる?まぁ、こんな人種が未だに居るなんてと言葉を返しておきましょうか。因みに貴方の様な歳で動画の様な事をしていたら私だったら自殺しますね。
50年前の2万て今の価値で20万くらい?
大卒初任給が当時6万くらいだから自分で計算してみ
おーい、片道2時間、往復4時間のコスト入ってねーぞw
マニアはこれだから見てらんねーわw
それ言ったら 魚釣りって成立しないでしょう
魚屋でかったほうが 海までの交通費かからないし
格言をおしえましょう 趣味とは手段が目的となることだよ
目的だけをもとめてプロセスはどうでもいいのが仕事
だから仕事はつまらないんだよ わかるかな?
@@miyazin-shoten なかなかその境地にはまだまだですねw
いろいろ人生、勉強させていただいております。。
@@G.G.ChannelHiroshi ありがとうございます 人生無駄がだいじですね
@@miyazin-shoten 残りの人生、無駄だらけw