着物の抱巾・合褄巾について解説!覚えておきたい着物の寸法【洗い張り職人による着物のまめ知識】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 着物の寸法(初級編〜上級編)の再生リストはこちら
    • 着物の寸法(初級編〜上級編)
    ◆チャンネル登録はこちら👇
    / @darumayagofuku
    神奈川県平塚市にある呉服屋「だるまや京染本店」の洗い張り職人である、だるまや6代目がきもののまめ知識をお届けする番組です。
    今回は「着物の抱巾・合褄巾・スマート仕立て」について解説しました。
    胸元がだぶつくという悩みをお持ちの方はとても多いと思います。
    その際に影響するのが「抱巾」。
    抱巾について知識を深めて、着やすい寸法を見つけましょう!
    だるまや京染本店
    住所:〒254-0042 神奈川県平塚市明石町5-7
    営業時間:9:00~18:30(水曜定休)
    電話: 0463-21-1411
    HP: www.darumaya-go...
    ブログ: blog.darumaya-g...
    RUclips: / @darumayagofuku
    Facebook: / だるまや京染本店-359733750720382
    LINE: line.me/R/ti/p...
    Instagram: / darumayagofuku
    Twitter: / darumayagofuku

Комментарии • 21

  • @中山みゆき
    @中山みゆき 5 лет назад +2

    勉強になります

  • @清水寛美
    @清水寛美 2 года назад

    とても良い説明と思いました‼️私の仕立て専属の呉服店と同じ考えと方針でした!

  • @atisclem5377
    @atisclem5377 3 года назад

    毎回マニアックな情報ありがとうございます。
    とても勉強になります。

  • @チワワン-f2p
    @チワワン-f2p 2 года назад

    仕立ての話しは勉強になります。
    私は仕事で着付けをしますが、最近はオシャレな半衿を多めに出したいという方が多いので、抱き幅を意識する機会も当然多いです。
    胸タックを取って調整しますが、腕を挙げないで~と祈るのみです。

  • @聖治浅田
    @聖治浅田 2 года назад

    「逢妻幅」二から三分細くする。細いと詰める。最近は四寸で真っ直ぐする。
    太めですかお腹が出ていると、反対に出すんですか?
    「抱き幅🎉」
    みやつ口より少し下がって、みやつ口ゆる、剣先の下の当たる部分。🎉身幅はだぶつく場合は、痩せていると、脇、袖付けに掛けて、縫うと、余ってくる。ふたつ制約が有る。
    手が長いと袖巾を、長くする。
    肩幅の制約より、胸の辺りの抱き幅は、約2センチ迄、学びになりました。ありがとう
    襟付けを変えるってできるんですか?
    足首を裾すぼまりに、仕立てするって、無地だけは、できるってことかなぁ?スマート仕立て。
    ❤抱き幅の話ししたく無いって、呉服屋の若旦那に義務と権利やろねー🎉😅

  • @insappassion1350
    @insappassion1350 4 года назад

    抱巾ちょうど気になっていたところです。仕立ての際に合褄巾も若干詰めてもらえるのですね。知らなかったです。ありがとうございます。

  • @shimarisu_nkmr
    @shimarisu_nkmr 5 лет назад +3

    待ってました!抱き幅〜〜!
    現代人の裄に関係していたんですね!
    なるほど🤫
    勉強になりました👌
    着物を小細工?するのではなく着付け&補正も?しっかり自分の体に合わせてすることが重要かも。
    美しい着姿目指して、日々ブラッシュアップすべく頑張ります🙋‍♀️

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  5 лет назад +1

      そうなんですよ。手が長くなったので胸元がだぶつきやすくなった、とも言えますね。

  • @yama5596
    @yama5596 5 лет назад +2

    着物って少しずつ巾を詰めてたりするんですね。知りませんでした。
    脇のダブつき!ありますあります!仕方ないから両脇タック作って紐で締めてました。
    次回も楽しみにしてます!

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  5 лет назад +3

      胸元に関しては着方で上手くカバーしてもらうしかないかなと思っております。もちろんだぶつく場合は抱巾をできるだけ詰めておくのは大前提です。

  • @山﨑やまさきことみことみ

    裾すぼまりは、着付けである程度可能ですよね。右見頃を少し左上がりに持ち上げて裾の線が左上がりになるように定めます、で、左見頃はほぼ裾がまっすぐ。って、思うけどなぁ。
    スマート仕立てって、おっしゃるように、若干塗ってる幅が長方形の布の端っこに対して、平行ではない部分があるみたい。
    古着などをほどいてみると、なるほど~って思うことは、和裁を学んでない私でも感動するくらい凄いわ~って、思うことはあります。和裁を識らないので和裁特有の専門用語はワカンナくてごめんなさいね。

  • @danielgliniak992
    @danielgliniak992 5 лет назад +2

    lol I like his hypothetical theory. 😁

  • @長竹慶子
    @長竹慶子 3 года назад

    とっても、為になりました😊
    そして、とっても楽しく拝見しました
    だるまやさんの言葉に「はい!、解りました!」などなど返事をして
    ニコニコ(^^♪していました。
    また、楽しみにしております。

  • @福田美智子-c4k
    @福田美智子-c4k 4 года назад +1

    こんにちは、いつも ありがとうございます(^.^)。10年位前~着物好きになり いろんな本で勉強しました。納得しながら拝見しています~。

  • @yottyanyottyan3424
    @yottyanyottyan3424 3 года назад +2

    ということは、逆三角形なマッチョなら抱き幅そこまで難しくない?

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  3 года назад +2

      そうですね!笑
      僕も筋トレ始めたら胸のだぶつきは少なくなりました。笑

    • @yottyanyottyan3424
      @yottyanyottyan3424 3 года назад

      @@darumayagofuku
      なるほどです笑笑

  • @goto-wasai
    @goto-wasai 4 года назад +1

    はじめまして。
    名古屋で仕立てをしています。
    抱巾は難しいですね!
    この辺りの悩みは尽きません。
    他の寸法との兼ね合いが本当に難しい…
    説明するのも難しいですね(^_^;)
    とても良い内容の動画だと思いました!

  • @BlueSky-qs3ph
    @BlueSky-qs3ph 4 года назад

    ものすごくためになりました‼️
    もっと早く知りたかった~(^_^;)
    今ある着物を全部仕立て直しはできないから貧弱な胸にある程度補正してだぶつきを軽減するなど工夫します。
    娘に仕立て直しする時には参考にしたいと思います。

  • @yuyua4517
    @yuyua4517 3 года назад

    参考になりました。
    裄長で細身体型のため、いつも着付けの際着物の胸元がダブつくので裄を少し妥協し1センチくらい短くして、抱き幅を狭く仕立てるのも方法でしょうか。