Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
かつてイラストを描くのが好きで事務の仕事をしながら描いていたのですが、ある時配置換えで余暇がほとんどなくなり、それが困難になりました。何のために生きているのか分からなくなった時に仕事を辞めて絵で生きていくことを決断しましたが、不安定ながらも満足のいく生活に戻り、今はやりたいことをやっていくというのは人生の豊かさ、あるいは幸せというものに本当に直結しているのだなと感じています。
昔、身内対戦で負けなくなり、とあるきっかけでゲーセン行ったら闘劇プレイヤーゴロゴロの場所で、この人達に勝ちたいって連コ魔人になってたwおかげで、令和の対戦配信などで読み合いや駆け引きなどある程度理解でき楽しく拝見できて満足しています。身体を壊してゲームはできませんが、対戦配信観るの楽しいです!
好きなことやるために適当に生命維持出来てればそれだけで充分だと思う
大学で本当に学びたい学問を学び直すのは結構いい選択肢だと思うわ。俺も就活に不利だからって理由とかで周りに否定されて行きたい学部行けなかったけど、まじで後悔してる。あそこで本当にやりたいこと学んでたら今全く違う生活してるかもしれないと思うと自分で本当にやりたいことを選択するのは大事だと思う
自分は中学から引きこもりくすぶって高認取得、22歳から全く就活で生きないような学部に入りました。半ば人生自体諦めていたからか捨て身でもがいて本音で何時間も喋れるような友人もできたし、勉強したことで思いもよらなかったような評価を頂いたりできました。オチとしてはしっかり就活失敗して鬱やらでまたしばらくニートからの現在障害者枠のパートなんですけど、おっしゃる通り興味のあることにガチるとか周りもがんばってる環境に身を置くことは本当に有意義な選択でした。でもちゃんと就職して稼いで遊んだり家族を持ったり親孝行したりって人生も素晴らしいと思うから、若くて悩んでる人にはどっち選んでも結構良ゲーだしちゃんとクソ要素からは逃れられないって伝えたい
カウンセリングが必要なレベルでメンタルが参ってる状況下だからカウンセラーの言うことも理解できるんだよなぁ好きな事やって心身崩してるのって依存症と似たようなもんだし好きなものに対して自分はどうありたいか距離感というか向き合い方を考えるための選択肢として一時的に離れてみるってのはあってもいいと思う
Thank you for the inspiration Daigo
『世間一般で良いとされていること』と『自分がやりたいこと』は同じである必要は全くない。ただ、ここが一番大事だけどいい事、悪いこと必ずあるからやりたいことを突き進むなら『自分で』しっかり考えて選ばないといけない流されて惰性でも生きていけるように、『世間一般』って安定択があるんだから
朝から動画助かる
MR2400行く人の3つ目の要素スゴく納得しました。
格ゲーを辞めた方がいいとは思わないけど、格ゲー以外の選択肢も見つけた方がいいとは思うな相談者さんが自立して生きていくのに現時点では格ゲーだけでは無理なのは明らか生活基盤を作るのと格ゲーは一回切り離して就学or就業と趣味としての格ゲーを続けて、いずれ生活基盤が格ゲーになるチャンスがあれば乗り換える、くらいで考えた方がいいあと「好きな事だけやって生きる!」って決めた人達は往々にして色んな道を辿った上でその覚悟が生まれてるから、決めきれずに立ち止まっている相談者さんはまだそういう判断をするのは良くないね
めちゃくちゃ素晴らしいコメントだね!その通りだと思う。相談文のまま受け止めるなら、以前やってた運動と同じような達成感はゲームからは得られないからやめた方がいいってのはちょっと短絡的かなと思う。運動による刺激が不足しててそれがメンタルに良くないというならゲームの他に運動する習慣を付けたり、運動の趣味も探そうと提案すればいいだけで、ゲームをやめた方がいい=楽しいと思って本人がやってるリスクのない(ギャンブルやアルコールなど)行いをやめた方がいいってアドバイスは本人にとってかえって辛いのでは?と思っちゃう。ただ、一方で相談文に書かれてないだけで相談者の生活やメンタルにとって何か悪影響が出てるなら向き合い方を考える必要があるとも思う。そんでそれとは別に、コメ主さんと同じく、カウンセリングを受けてる状態でなおかつ本人にも迷いがあるのなら、なるべく人生の選択肢が狭まらないように現段階で格ゲー一本に絞るとかって決断をするより、自身のメンタルと向き合いながらも他の安定的な道への切符も手にしておいた方がいい。まあきっとそういったことが上手くできないからカウンセリングを受けてるのだろうし本人も辛いのだろな。早く心の状態が良い方向に向かうと良いね。
好きすぎてゲーム辞められない、こうなったら後先考えず自己責任でプロ目指す!なら何歳であろうが誰も何も言わんと思うが、現状メンタルがやられてて、本来やりたかったことからドロップアウトしてて、カウンセリングも受けてる、これが全てだと思う。
、😢
人生一度きりだし、他人事だからかもしれんけど俺は応援するよ
まあ新しく楽しいと思えることが見つかって集中して取り組めてること自体は良いことでもあると思うけどね。経済面でリスクのあることや体の健康に悪いこと、アルコールやギャンブルのようなことは避けるべきだが、ゲームは問題ないように思う。体を動かす量が激減してそれがメンタルに影響してるというなら、ゲームを続けながら他に体を動かす趣味、または散歩やランニングの習慣化を提案すればいい。ゲームからは運動と同等の達成感は得られない=ゲームはやめろってアドバイスは少し短絡的かなとも思う。プロを目指してるってくらいだし本人にとって現実逃避になってしまってるわけでもなさそうだし。コメ主さんのコメントも正にそうで、相談者さんの抱える問題の根本は自分の人生の最終決定権を持ってるはずの自分が、自分の選択に自信を持ててないところなんだろうね。まあそういう精神状態だからカウンセリング受けてるわけなんだろうし、欠点とかそういうことじゃなくてね。カウンセラーにも相談してウメちゃんにも相談して本人も他にも何かしなきゃなって気持ちはあるが結局決定はできない。カウンセラーのアドバイスに従ってやめることも、ウメちゃんの意見に乗って続けることも本当の問題はどっちの選択肢が正しいかじゃなくて、自分では選べないところなんだろう。そもそも最初から誰に決定権を委ねるでもなく自分の好きにすりゃいい。思うに、トップレベルを目指したいと思えるほど楽しいと感じることに若いうちに出会えるって結構運が良いことなんじゃないかな。ただ、こうやって迷うことも後々の人生の糧になって活きてくるんだろうし、選択に迷う相談者さんが悪いなんてこともない。自分の人生に一生懸命なんだなって思う。相談者さんは素敵だね。
どんだけ辛くても俺が応援してるよ
メンタルやられたらまず時間が必要。好きなことがあるって素晴らしいこと。無理しないでね
カウンセラーの言葉をそのまま受け取っていいのは本人だけだよ。カウンセラーは本人に対して「格ゲーに逃げるな」なんて強く言えないから、本人を下げるんじゃなくて格ゲーを下げる事で伝えてるんだろ。
格ゲーのコミュニティに携わりたいならプロゲーマー以外にも(チームの運営とか)裏方に回る選択肢だってあるよなcosaさんみたいに身体的なアプローチの勉強して活動に活かす人だっているし、格ゲーに対しての関わり方を自分なりに考えてみてもいいんじゃないかな
多くの人は好きなことをするために働く。趣味が仕事でしかも楽しいならよりラッキー。だが、なかなかそんな人も少なく、なるべく効率良く稼いで、趣味の時間と金に多くを割くのも一つの道。
将棋やチェスとちがって使う手札が人によって違ってそこがレートに反映されるのはおもしろいよね
メンタル面改善する為に運動したり本読んだり規則正しい生活を心掛けるようになったら劇的に伸びた。好きな事を上手くなるためにアプローチ方法を変える事の大事さを学んだ
ウメハラさん本とかインタビューとかで語ってたように、かなり壮絶な人生歩んでたからね・・・質問した方が見てるかどうか分からないけど似たような悩みを抱えてる自分から助言するなら、一旦ぼーっとする時間を作る事だと思う。多分この人焦ってると思うし、焦りすぎて行動したときって大抵失敗するから、まずは心の整理をする時間を作った方がいいかな・・・(もちろん格ゲーは続けてもいいから)
誰でもそうだけどやりたいことって心の在り方だとも思うのよ格ゲー好きって人と競ったり闘ったりっていう心の状態が好きってそういうことじゃないかなと思った。きっと陸上もそういう部分で嵌まってたんじゃないかなだから本当は他にも好きになれることが沢山あるんだけど、今は格ゲーっていうだけ。で、他人と競うって実は精神的にすごく大変で苦しいことでもあるんだよねだから勝ったときに嬉しいとか満足って思えるんだけど、負けたときにはすごく苦しいしつらい。だからそういう世界で精神も参っちゃったんじゃないかな。本当はそういう生き方に本当の幸福はないんだけど、勝ち続けることに何か幻想を持ってしまうと人生そのものが見えない勝利の美酒を求めるような感じになってしまってより大変になるんじゃないかなと老婆心に思いましたね。
自分もメンタル不安定ながらゲーム好きでFPSや格闘ゲームとかよくやってて、楽しいんだけどやっぱどこかでどうしても普段のストレスとはまた何か違うストレスかかるんよねゲームしちゃダメってわけじゃないんだけど、もしそういうので体調崩したり日常に支障をきたすようになるようなら投稿者さんのような人は今はやめといたほうがいいと思うな自分もやりすぎてたわけじゃないけどそれに気づいてゲームから少し離れたら楽になった部分はあるから
まだやってんの?て他人から言われる趣味があるのは幸せ。
大学中退してまた行こうかなとか思えてる時点でかなりの豊かさ
一日中MMOやってて学校辞めた人なんて無限にいるけど、それが格ゲーに変わったところでプロにでもならないかぎりほぼ状況は変わらんしな
ウメハラさんは寛大だね。『格ゲーじゃ人生豊かになりません』みたいな爆弾発言にも相談者に寄り添って対応してる。
まあ実際発言したのはカウンセラーだからね、質問者さんは色んな選択肢で悩んでるんであって否定はしてないよね
別に爆弾でもないしねたまたまうまくいっただけ、ってプロ勢や格ゲーおじはみんな思ってるなんなら今もうまくいってるとは言えないとすら思ってる
ウメちゃんに相談してる時点でそのカウンセラーを疑ってるんだからカウンセラー変えるべきじゃんね
アドバイスするにも情報が少なすぎるんだよな。例えば今までに色んなことを経験してきて膨大にある経験の中から直感的にこれだって思ったものを選択したのならおそらくその選択は間違いではないし実際にやってみると一定の成功を収める確率も高いだろうからやるべきであると言える。少ない経験の中からこれしかないと思って選んだことはやめろとは言わないがやりながら他の経験を積むべきであるしそれは必ずやりたいことの上達に繋がるから一本に絞るべきではないと言う
たしか芸人の厚切りジェイソンが「なんで日本人は一つの道しか選ばないの?両方やったらいいじゃん。」てきなことを言ってた気がするけど、質問者も両方やってみたらいいと思う。大学と格ゲーなら、ときどという良い例がいるし、他にも兼業プロはいる。もちろん大変だと思うけど、やってやれないことは無いと思う。
日本は二兎を追う者は一兎をも得ずとかっていうことわざがあるからねぇ。 そういう考えが染み付いてるんじゃないですかね。 もちろん成功した人もいますけどね(⌒-⌒; )
「格ゲーなんてくだらない」と言われてきた経験とかからそれを読み込んでそれに反論する形になってるけど(まあカウンセラー氏の中にそういう感覚はもちろんあるだろうけど)、言われていることというのは要するに「格ゲーの努力なんて大したことがなくて価値がない」「そんな小さいことで一喜一憂してばかりでは意味がない」なわけだから、「趣味に没頭しすぎてダメになる」路線の想定問答をするのは的がズレちゃってるんじゃないかね。「格ゲーによって人生に負荷がかかっている」という形のことを言われているわけじゃなくて、むしろ「格ゲーとかいうものは負荷が小さくそれに応じて得られるものが小さい、それのせいで、もっと大きいものをやっていた人生が今スカスカになっている」と言われている、って話だろうし。まあ、いまこそウメハラ慶応講演の出番?
格ゲーの良いところ、ひいてはスト6の良いところは、プロでも勝てることがある。今まではその気配すらなかったから、モチベは上がるけど、一方でのめり込まないようにしてる。格上に勝てたということは格下にも平気で負けるから、真面目に考えすぎると頭がおかしくなる。
格ゲーで食っていくのは挑戦であって、社会からの逃避先じゃないからな。そこ間違えてる奴多いよな。
カウンセラーがヤバいパターンと相談者が躁状態でヤバいパターンあるからなぁeスポーツのプロって没頭して気づいたらなっちゃってたみたいなとこあると思うので、こうやって他人の意見に振り回される様であれば、一旦プロは置いといて出来るだけゲームを楽しむ方向に行った方が良いと思うわ
厳しい事を言うと、メンタルやられてる状態でプロゲーマーは無理だと思う。足を骨折してるのに治る前に陸上競技選手にはなれないでしょ、って感じ。そもそも、他人に言われて迷うくらいの心持ちで何かを目指せる訳はなく、カウンセラーはそういう試金石的な意味で「止めろ」と言った可能性もある。ゆっくり休んで、心が安定してから色々と改めて考えると良いのでは。プロゲーマーを考える事なく、今はゲームを楽しむと良いと思います。もちろん、嫌な事から逃げない、とした上での話で。
1と2は予想出来たけど3の上位メタは出来んかったなあ
精神的に不安定の、内容が大切なんだと思います。ランクみたいなものに依存している上での劣等感にふりまわされているタイプなのだとしたら、、、大学で学び直したいも、学びたいことが中心にあるのか、偏差値ランクやいい大学ランクのような、そういうのが中心にあるのか、で変わってくるような、、、
カウンセラーが相談者の趣味をそこまで否定してやめろとまで言うかなぁ?ウメハラさんが言うように酒やギャンブルのようにやりすぎると危険なものならまだしも格ゲーを。私は無趣味で勉強や仕事しかやることなかった時期って人生の豊かさとは対極に居て、なんのために生きてるんだろってずっと思ってましたよ。
「ちゃんと大学行って勉強してスポーツするって方が正しい道だ」ってカウンセラー(と家族?)に説かれてるってとこじゃないですかね…本人もゲームが「好き」だけど本当に夢中になってるわけでも無く、将来のこと考えるのが嫌・怖いから現実逃避でゲームしてるのでは… 密かにプロゲーマーってのも「たられば」ぐらいの話で覚悟は無い、わかってるからカウンセラーの言う事を否定できない。結局何がやりたいの?って話だと思うけど、答えがないなら自分ならそれを探す間自分で飯を食う方法を考えるべきだと思う
格ゲーはストレスがすごいからメンタル不調の人には良くないっていうのはわかる気がします^^;
質問者の格ゲーの実力とカウンセラーにどこまで話してるかかわからないから「カウンセラーがどうなん?」とは言いづらい。これでプロ目指してうんともすんともで悩んだり、姿勢悪くして余計精神状態悪くなることを見越して「辞めときなさい」はやむなし。
カウンセラーの言った言葉を否定的にのみ強く受け止めているように感じましたわ。今の自分がやっていることの意味を自分が一番わかってるだろうから、受け止め方にも出るのかも。なにか積み上げること、または日々の糧を得ることをする方が良いかもですね。ゲームでもなんでも。正解かどうかや想定結果が高くは無いことばかり考えて二の足踏み続けず、とりあえずなんかやってそこそこの着地でも得るものはあるので。歩いたならボチボチの結果だとしてもそこに幸せ大小落ちてるねん。
豊かさどうこうではなく、格ゲーに熱中することによって精神不安を抱いてしまう本人の問題精神的とはいえ実際に健康被害が出ているならおそらく対戦ゲームに熱中することは向いていないんだと思う
マジで人の話聞いてないね
カウンセラーの肩持つわけじゃないけど、こういうのって質問者が曲解してるパターンあるからな正直精神が安定してない人なら格ゲーはやめろとまでは言わんが控えろというのはズレてないと思う
不安定の原因が格ゲーにあるならね
ついでに言うならおそらく格ゲーで負けてイライラしてそれを周りに出しているんじゃないかと思うとかなり怖いし考えたくない
直近2回ともマノンで2400行くあくたがわはすげーなプロでも毎回2400はむずそう
決断するのは自分だし人の言葉で揺らぐ程度ならマジでやめた方がいいと思う誰かから褒められたいとか認められたいからゲームするってよくわからない趣味の時間で他人がどう思おうがどうでもいい
確かにリリー、マノン、Aki 、ダルシムもかなり上位にいるけど対策されてないって言うのもありそう。やっぱり実力が80%以上占めてると思うけどね。
ダルシム村がMR2000帯にあるのほんまおもろい
2400の話は、あくたがわのことを指して話をしている感じがした
急に医者からゲーム辞めなさいとは言われないでしょ辞めなさいと言われた原因となる出来事ってなんなんだろう
たとえば「前に来院してから今日までのあいだ、どう過ごしていましたか?」と質問したとして、食う寝る以外にゲームしか話題に上らなかったら危険視はするでしょうねプロになりたい野望を秘めてるなら長時間プレイしているだろうし
半年前に大学中退ってとこじゃない?それが特別な原因ってより、単純にカウンセラーからすればゲームを昨年からやり込んでも結局この一年精神の状態は好転しないまま、ついには半年前に大学中退ってなると、ゲームはじめてみてだいぶ経過したけど精神が良い方向に向かってないから他のこと試してみたら?って思うのかなと😢現状、数年カウンセリング受診&昨年からゲーム漬け&半年前大学中退だからね。ゲームやめる方向を勧めたくなるのも分かる。どんどん一般的というか安定路線というかそういう道から遠ざかってるもん。カウンセラーもきっとゲームのせいにしてるわけじゃなく、大学中退してやってることがゲームだけっていう状態がどんどん自己肯定感を奪っていってるってことを懸念してたのかな。
勝つための努力と遊びのための努力って全く違うからね一度本気で勝つための努力をして自分はどこまでいけるのか見てから考えればいいのにと思う遊んでるだけなのに結果が出ないと病むのって他人から見たらあほらしすぎる
その辺のよくわからんおっさんに言われたならともかくカウンセラーに言われたって事は現時点で既に問題が起こってるって考えちゃう
そもそもゲームもとい格ゲーごときに何をもったいつけた理由を必要としとるんやって話。他の誰かが2時間映画鑑賞してる間にお前が2時間格ゲーしとるってだけの話やんけ。なんも崇高な趣味でもなんでも無いんだからやりたい時にやれば良いし辞めたい時に辞めんかい。
言葉端は厳しいけど意外とこういうスタンスのアドバイスが心を軽くしてくれる事はあるよなぁ……
普通に休んだ方がいいよ一旦
カウンセラーは正論を言うけど本人のためになるかどうかは結局自分で考えるしかないと思う自分の意志に背くのは続かない
最後は生活保護があるから大丈夫!
文章からは実力はうかがえないけど、まだプロレベルの実力になれてなくて将来の不安が精神を蝕んでるんじゃないか?結局うまい奴は兼業でもうまいわけだし、他の道を探りながら格ゲーをやっていくのが丸い気がするなぁあとゲームって深夜までやりがちだし、そのへんで生活バランス崩れて医者も言ったのかもしれんね
ランクマでポイント1位の人が最強かといったらまた違うもんな
格ゲーへの本気度がどのくらいなのか本人にしかわからんからなあ「『今ハマってるゲーム』は格ゲーです」くらいの感じならカウンセラーの人が言ってることがもっともだよ何を犠牲にしてでも格ゲープロになりたい、あるいは格ゲーやってる時が人生で一番幸せを感じられるってんなら続ければいいと思うけど本当にそうなんだとしたら多分カウンセラーにもウメハラにも相談してない
大正解
全然関係ない話だけどアイコンが腹筋のあるネックガードしてる人に見える。カンダタみたいに。
本人が陸上競技再開したり、大学に入り直した方がいいと思ってるけどコミュニティも居心地いいし去年始めた格ゲーのプロになりたいですって考えを肯定するカウンセラーの方がヤバくね?
ひたすら現実と正論をぶつける奴もやばいけどな次第にはぶられてく奴
格ゲーでプロになりたいと考えているなら、必ず何処かで壁に当たるんで、そもそも病んでる人だと耐えられないと考えたんでしょうかねぇスポーツがストレス解消にイイのはマジです、動いて疲れた分「やった感」を感じられますし、競技としてじゃ無ければストレス無く達成感を得られますまぁ言い方が悪くてこの人にこう伝わってしまってるだけの可能性の方が高いんじゃないかな?と思いますね
まぁ、格ゲーやりすぎて路上で昇龍拳とか残影拳やってるやつなんていないしな。
ウメちゃん自身が何年も前に言ってたじゃん まず働けって格ゲーで飯を食うなんてそもそも夢物語だった時代のウメハラも折り合いつけて社会に出てたでしょ
「大学中退してゲーム漬けな生活を送ったあげく精神を病んだ」ってさすがに両親が気の毒になったよ… 彼は結果でしか楽しみや満足感を得られない「普通の人」なので ウメちゃんが指摘した通り趣味でゲームやるくらいが合ってると思った
「昨年格ゲーデビュー」と「精神的に不安定な時期が数年間続きカウンセリングを受けています」から、精神的に病んでしまってからそののちに、これに取り組んでみたいって意欲が湧いたのが格ゲーって順序でしょ。そこの順番はウメちゃんもしっかり口に出して確認してる。まあもちろん格ゲー以外のゲーム漬けの日々を過ごしてて、そんで半年前大学を中退したっていう解釈も考えられるけどね。精神が不安定な状態が続いてる中で手にしたのがゲームってのは両親が心配するのは変わらないけど、時系列的には、数年前から精神不安定でカウンセリング受診↓昨年格ゲーデビュー↓半年前大学中退って流れ。だからコメ主さんの最初の文章はちょっと乱暴に感じちゃう。もちろん両親は心配してるだろうなっていうのは同意。まあ精神が不安定になったのが先だから、所詮相談者には趣味程度がお似合いみたいに突き放すのは早計な気もするけど、状況だけ見ると大学通わせてもらってたのにやめちゃってしかもゲームはじめてってのはなあってのも分かる。大学通いながらでもなんとか両立できたらね😢まあそれができないくらい不安定だったのなら仕方ないのかな。とにかく精神面が良い方に向かうと良いね👍
カウンセラーは他にも受けた方が良さそうですね。本人の気持ちが前向きになることを犯罪ではないのに否定するのは疑問に思う。例えば格ゲー好きだけど負けた時に物凄く気分が落ち込んで何も手が付けられないって事であれば止められるのは解りますけど。
とりあえずどの格ゲーでも、ランクや段位でマウント取る人大体うんち。強くても性格ウンチ
文豪はやっぱおかしい複数回2400到達してる
今の話で言うなら上位キャラに有利って話とも繋がる可能性あるんじゃない? トナメで結果出さなきなんとも言えないと思う
@@パワーオブたかし 一応先日のワールドウォーリア初出場13位でPointもらってるから文豪マノンは本物
ヤブ医者w
カウンセリングの意図がどうあれ、陸上に比べて格ゲーが劣るとか優劣をつける意見には浅はかさしか感じない。他人と競う事から離れた方がいいという意見なら解るが、陸上も格ゲーも最終的には他人と競って満足感や評価を得る世界。芸術とか純粋に自分自身との闘いに思えるものでも、結局他人からの評価という部分から逃げる事は出来ない。症状が酷いのであれば一時的に逃避する事は必要だが、最終的には自分の理想と現実と向き合い、一歩一歩理想に近づいている事を実感する事でしか精神は安定しない。
自律神経を整える為にも汗を掻く運動はしたほうが良いと思う。ただ何で格ゲーを辞めなきゃいけないのかが意味不明。のめり込んで格ゲー廃人みたいにならない限りは問題ないよ。運動や勉強と両立すれば良いだけだと思う。
できねえっつってんだろ😂精神2級は引きこもりで身の回りのことも一人でできねえ状態なんだわ。
?「バカなことやってねえで働け!」
半年前に大学中退してフワフワ状態の中でプロゲーマー目指してんだから病んで当然だわな
ゲーム内ランキング高い人が大会でも強いんじゃないの?ってなんとなく思ってたけどそうとも言えない要素があるんだなぁ
これだけ大会あるんだからその中の誰かが優勝引く大会もある。
@@大三元小四喜 本番では何があるかわかんないもんね~
中国南東部や韓国、台湾以外の海外だと日本ほどバッチバチのランクマやれないんで基本的にMR上がりにくいッス。大会トーナメントでは海外勢は参考MR+100~の強さってザックリ見るのがいいかも?国内でも例えばガチくんなんかは日本人プレイヤーの最上位ですがランクマやらずにトレモとかルムマに潜り続けてるのでMRでは出て来ませんし。とは言えレジェンド上位プレイヤーはプロをトーナメントから叩き落としたりちゃんと物凄く強いから楽しいですわスト6
ぶっちゃけプロの中で実力差あるから2400絶対行けないプロも沢山居ると思う昔から使われてるイロレーティングはそれくらい優秀だよ
カウンセラー的には格ゲーへの理解が足りず身体に悪いとの判断なのでしょうか運動はセロトニンやエンドルフィン分泌のきっかけになるでしょうし大学再入学は将来に繋がる要素が多い気は確かにしますだけど梅ちゃん的に将来と体調を優先して好きな物を辞めて将来と体調は良くなるのか?という疑問符がつくのでしょうかね人間好きなことをして充実しているからこそ健康になると考えて好きなことを我慢して将来だ安定だと望んでも我慢は健康にいいのかと…塩梅の難しい問題です格ゲーを程よくやりながら気分転換で陸上をやり再度大学を目指すことは出来ないのでしょうかプロを目指すというのは相当の覚悟が必要なので陸上や大学に迷いがあるうちは梅ちゃんも薦めないと思います
多分プロ目指せるくらい強くないと思うから辞めた方がいいよ相談者
カウンセラー、結構年配の人かな豊かな人生=普通以上の会社に勤めて結婚して子供を持つこと、ゲームの上達より体を動かす事の方がまともで健全と思っていそう
カウンセラーじゃなくて好きな事を奪って孤立させて思考能力を無くした後に、何か売りつけたり勧誘する手口の宗教や霊感商法だと思うのでその人と縁を切った方がいいのでは。
被害妄想こっわ
上位帯のキャラに優位がつくキャラを使ってるってのはあくたがわのことを言ってると思う。あくたがわのリュウを見たけど使い方が下手な人のそれやった。具体的に言うと生ラッシュで突っ込むか、跳ぶか、距離離して波動撃つかの3パターンをリュウでひたすらやってる感じ。ジリジリした地上戦ができない人でもマノン使うと上位帯で戦えるスト6のゲーム性に改めて感心させられた。上位帯でマノンの性能が優位に働くことがあるんやろうね。
こんなカウンセラーいるのか?相談者のやる気削いで無気力にさせるのはカウンセラーやめた方がいいと思うが笑
カウンセラーじゃなくてプロゲーマーな?勘違いすんなよ。弱いやつに「頑張れ絶対いける」って無責任に言うのがお前の言うカウンセラーか?だとしたら浅すぎる
多分ゲームだけしてるからだよ、かつプロゲーマーなんか一部の人しかなれないんだから
憶測の域を過ぎないけど、大学を辞めて、定職にも付いていない状態でゲームばかりやっていたらそれは傍から見たらゲーム依存症のような状況に見えてしまって、カウンセラーの人はやめろって言ったんじゃないかなと思った。
相談者側から格ゲーに対してネガティブな流れで話した可能性もあるからなぁ例えば「ゲームずっとやっててこれでいいのかって悩んでるんです」って切り口で相談しちゃったら止めた方がいいって流れになるのは仕方ない気もする
カワノきゅんにはプロじゃ通用しないから大学行け、がちくんは強くなるとは思わなかった言ってたし、ウメハラさんはプレイヤー評価はあてにならんやろ。みんな頑張った練習したらええよ
カワノに大学行けって言ってたのは視聴者だし、ガチくんがつよくなるとは思わなかったって言ったのは初めて会った時の印象であって評価ではない
甚だ疑問なんだけど、このカウンセラーという職業はこういった独善的な価値観を押し付けてその人の人生が苦しく悲しいものになってしまったらどう責任を取るつもりなんだろう
どうして責任を取る必要があるのかわからないなカウンセリングっていうのはそういうリスク承知でお金払って話聞いてもらう場所なので…独善も何も商売だし、カウンセラーも人間だし、結局心の病気なら医者に行くべきであって、その手前にあるのがカウンセラーなんだからその批判はお門違い
実際にこんなこと言われてなくても情緒が安定してないと被害者意識強くて卑屈にねじ曲げちゃってる可能性もあるからな
責任は全く取らんぞ、、もちろん。全部本人のせいよ
カウンセラーは絶対的なものではなく有能もいれば無能も存在するって話ですね。まぁ、ウメちゃんファンならモンドに描いた方が有意義だろうな
あくまでも道しるべの一つを示すだけで、そこに向かうのかどうか、どうやって行くかは自己選択よ
MRって何?
マスターレートの略称で、ランクがマスターに上がると付与される要素です。ざっくり言うと、MRが自分より高い人を倒すとたくさんMRを貰えて、自分より低い人に負けるとたくさんMRを奪われるシステムです。これにより、ランクポイント(LP)と比べてより実力が反映される数値となっています。
@@Yo-ga-n1y へ〜そうなんですね、ありがとうございます。MR1900というのはどれくらい凄いのでしょうか?0から初めて自分より上のランクと1900回は最低買ってるという事でしょうか?
かつてイラストを描くのが好きで事務の仕事をしながら描いていたのですが、ある時配置換えで余暇がほとんどなくなり、それが困難になりました。
何のために生きているのか分からなくなった時に仕事を辞めて絵で生きていくことを決断しましたが、不安定ながらも満足のいく生活に戻り、
今はやりたいことをやっていくというのは人生の豊かさ、あるいは幸せというものに本当に直結しているのだなと感じています。
昔、身内対戦で負けなくなり、とあるきっかけでゲーセン行ったら闘劇プレイヤーゴロゴロの場所で、この人達に勝ちたいって連コ魔人になってたw
おかげで、令和の対戦配信などで読み合いや駆け引きなどある程度理解でき楽しく拝見できて満足しています。
身体を壊してゲームはできませんが、対戦配信観るの楽しいです!
好きなことやるために適当に生命維持出来てればそれだけで充分だと思う
大学で本当に学びたい学問を学び直すのは結構いい選択肢だと思うわ。俺も就活に不利だからって理由とかで周りに否定されて行きたい学部行けなかったけど、まじで後悔してる。あそこで本当にやりたいこと学んでたら今全く違う生活してるかもしれないと思うと自分で本当にやりたいことを選択するのは大事だと思う
自分は中学から引きこもりくすぶって高認取得、22歳から全く就活で生きないような学部に入りました。半ば人生自体諦めていたからか捨て身でもがいて本音で何時間も喋れるような友人もできたし、勉強したことで思いもよらなかったような評価を頂いたりできました。
オチとしてはしっかり就活失敗して鬱やらでまたしばらくニートからの現在障害者枠のパートなんですけど、おっしゃる通り興味のあることにガチるとか周りもがんばってる環境に身を置くことは本当に有意義な選択でした。
でもちゃんと就職して稼いで遊んだり家族を持ったり親孝行したりって人生も素晴らしいと思うから、若くて悩んでる人にはどっち選んでも結構良ゲーだしちゃんとクソ要素からは逃れられないって伝えたい
カウンセリングが必要なレベルでメンタルが参ってる状況下だからカウンセラーの言うことも理解できるんだよなぁ
好きな事やって心身崩してるのって依存症と似たようなもんだし
好きなものに対して自分はどうありたいか距離感というか向き合い方を考えるための選択肢として一時的に離れてみるってのはあってもいいと思う
Thank you for the inspiration Daigo
『世間一般で良いとされていること』と『自分がやりたいこと』
は同じである必要は全くない。
ただ、ここが一番大事だけどいい事、悪いこと必ずあるから
やりたいことを突き進むなら『自分で』しっかり考えて選ばないといけない
流されて惰性でも生きていけるように、『世間一般』って安定択があるんだから
朝から動画助かる
MR2400行く人の3つ目の要素スゴく納得しました。
格ゲーを辞めた方がいいとは思わないけど、格ゲー以外の選択肢も見つけた方がいいとは思うな
相談者さんが自立して生きていくのに現時点では格ゲーだけでは無理なのは明らか
生活基盤を作るのと格ゲーは一回切り離して就学or就業と趣味としての格ゲーを続けて、いずれ生活基盤が格ゲーになるチャンスがあれば乗り換える、くらいで考えた方がいい
あと「好きな事だけやって生きる!」って決めた人達は往々にして色んな道を辿った上でその覚悟が生まれてるから、決めきれずに立ち止まっている相談者さんはまだそういう判断をするのは良くないね
めちゃくちゃ素晴らしいコメントだね!
その通りだと思う。
相談文のまま受け止めるなら、以前やってた運動と同じような達成感はゲームからは得られないからやめた方がいいってのはちょっと短絡的かなと思う。
運動による刺激が不足しててそれがメンタルに良くないというならゲームの他に運動する習慣を付けたり、運動の趣味も探そうと提案すればいいだけで、ゲームをやめた方がいい=楽しいと思って本人がやってるリスクのない(ギャンブルやアルコールなど)行いをやめた方がいいってアドバイスは本人にとってかえって辛いのでは?と思っちゃう。
ただ、一方で相談文に書かれてないだけで相談者の生活やメンタルにとって何か悪影響が出てるなら向き合い方を考える必要があるとも思う。
そんでそれとは別に、コメ主さんと同じく、カウンセリングを受けてる状態でなおかつ本人にも迷いがあるのなら、なるべく人生の選択肢が狭まらないように現段階で格ゲー一本に絞るとかって決断をするより、自身のメンタルと向き合いながらも他の安定的な道への切符も手にしておいた方がいい。まあきっとそういったことが上手くできないからカウンセリングを受けてるのだろうし本人も辛いのだろな。
早く心の状態が良い方向に向かうと良いね。
好きすぎてゲーム辞められない、こうなったら後先考えず自己責任でプロ目指す!なら何歳であろうが誰も何も言わんと思うが、現状メンタルがやられてて、本来やりたかったことからドロップアウトしてて、カウンセリングも受けてる、これが全てだと思う。
、😢
人生一度きりだし、他人事だからかもしれんけど俺は応援するよ
まあ新しく楽しいと思えることが見つかって集中して取り組めてること自体は良いことでもあると思うけどね。
経済面でリスクのあることや体の健康に悪いこと、アルコールやギャンブルのようなことは避けるべきだが、ゲームは問題ないように思う。体を動かす量が激減してそれがメンタルに影響してるというなら、ゲームを続けながら他に体を動かす趣味、または散歩やランニングの習慣化を提案すればいい。
ゲームからは運動と同等の達成感は得られない=ゲームはやめろってアドバイスは少し短絡的かなとも思う。
プロを目指してるってくらいだし本人にとって現実逃避になってしまってるわけでもなさそうだし。
コメ主さんのコメントも正にそうで、相談者さんの抱える問題の根本は自分の人生の最終決定権を持ってるはずの自分が、自分の選択に自信を持ててないところなんだろうね。
まあそういう精神状態だからカウンセリング受けてるわけなんだろうし、欠点とかそういうことじゃなくてね。
カウンセラーにも相談してウメちゃんにも相談して本人も他にも何かしなきゃなって気持ちはあるが結局決定はできない。
カウンセラーのアドバイスに従ってやめることも、ウメちゃんの意見に乗って続けることも本当の問題はどっちの選択肢が正しいかじゃなくて、自分では選べないところなんだろう。そもそも最初から誰に決定権を委ねるでもなく自分の好きにすりゃいい。
思うに、トップレベルを目指したいと思えるほど楽しいと感じることに若いうちに出会えるって結構運が良いことなんじゃないかな。
ただ、こうやって迷うことも後々の人生の糧になって活きてくるんだろうし、選択に迷う相談者さんが悪いなんてこともない。
自分の人生に一生懸命なんだなって思う。相談者さんは素敵だね。
どんだけ辛くても俺が応援してるよ
メンタルやられたらまず時間が必要。
好きなことがあるって素晴らしいこと。無理しないでね
カウンセラーの言葉をそのまま受け取っていいのは本人だけだよ。
カウンセラーは本人に対して「格ゲーに逃げるな」なんて強く言えないから、本人を下げるんじゃなくて格ゲーを下げる事で伝えてるんだろ。
格ゲーのコミュニティに携わりたいならプロゲーマー以外にも(チームの運営とか)裏方に回る選択肢だってあるよな
cosaさんみたいに身体的なアプローチの勉強して活動に活かす人だっているし、格ゲーに対しての関わり方を自分なりに考えてみてもいいんじゃないかな
多くの人は好きなことをするために働く。趣味が仕事でしかも楽しいならよりラッキー。だが、なかなかそんな人も少なく、なるべく効率良く稼いで、趣味の時間と金に多くを割くのも一つの道。
将棋やチェスとちがって使う手札が人によって違ってそこがレートに反映されるのはおもしろいよね
メンタル面改善する為に運動したり本読んだり規則正しい生活を心掛けるようになったら劇的に伸びた。好きな事を上手くなるためにアプローチ方法を変える事の大事さを学んだ
ウメハラさん本とかインタビューとかで語ってたように、かなり壮絶な人生歩んでたからね・・・
質問した方が見てるかどうか分からないけど似たような悩みを抱えてる自分から助言するなら、一旦ぼーっとする時間を作る事だと思う。
多分この人焦ってると思うし、焦りすぎて行動したときって大抵失敗するから、まずは心の整理をする時間を作った方がいいかな・・・(もちろん格ゲーは続けてもいいから)
誰でもそうだけどやりたいことって心の在り方だとも思うのよ
格ゲー好きって人と競ったり闘ったりっていう心の状態が好きってそういうことじゃないかなと思った。
きっと陸上もそういう部分で嵌まってたんじゃないかな
だから本当は他にも好きになれることが沢山あるんだけど、今は格ゲーっていうだけ。
で、他人と競うって実は精神的にすごく大変で苦しいことでもあるんだよね
だから勝ったときに嬉しいとか満足って思えるんだけど、負けたときにはすごく苦しいしつらい。
だからそういう世界で精神も参っちゃったんじゃないかな。
本当はそういう生き方に本当の幸福はないんだけど、勝ち続けることに何か幻想を持ってしまうと人生そのものが見えない勝利の美酒を求めるような感じになってしまってより大変になるんじゃないかなと老婆心に思いましたね。
自分もメンタル不安定ながらゲーム好きでFPSや格闘ゲームとかよくやってて、楽しいんだけどやっぱどこかでどうしても普段のストレスとはまた何か違うストレスかかるんよね
ゲームしちゃダメってわけじゃないんだけど、もしそういうので体調崩したり日常に支障をきたすようになるようなら投稿者さんのような人は今はやめといたほうがいいと思うな
自分もやりすぎてたわけじゃないけどそれに気づいてゲームから少し離れたら楽になった部分はあるから
まだやってんの?て他人から言われる趣味があるのは幸せ。
大学中退してまた行こうかなとか思えてる時点でかなりの豊かさ
一日中MMOやってて学校辞めた人なんて無限にいるけど、それが格ゲーに変わったところでプロにでもならないかぎりほぼ状況は変わらんしな
ウメハラさんは寛大だね。『格ゲーじゃ人生豊かになりません』みたいな爆弾発言にも相談者に寄り添って対応してる。
まあ実際発言したのはカウンセラーだからね、質問者さんは色んな選択肢で悩んでるんであって否定はしてないよね
別に爆弾でもないしね
たまたまうまくいっただけ、ってプロ勢や格ゲーおじはみんな思ってる
なんなら今もうまくいってるとは言えないとすら思ってる
ウメちゃんに相談してる時点でそのカウンセラーを疑ってるんだからカウンセラー変えるべきじゃんね
アドバイスするにも情報が少なすぎるんだよな。例えば今までに色んなことを経験してきて膨大にある経験の中から直感的にこれだって思ったものを選択したのならおそらくその選択は間違いではないし実際にやってみると一定の成功を収める確率も高いだろうからやるべきであると言える。少ない経験の中からこれしかないと思って選んだことはやめろとは言わないがやりながら他の経験を積むべきであるしそれは必ずやりたいことの上達に繋がるから一本に絞るべきではないと言う
たしか芸人の厚切りジェイソンが「なんで日本人は一つの道しか選ばないの?両方やったらいいじゃん。」てきなことを言ってた気がするけど、
質問者も両方やってみたらいいと思う。大学と格ゲーなら、ときどという良い例がいるし、他にも兼業プロはいる。
もちろん大変だと思うけど、やってやれないことは無いと思う。
日本は二兎を追う者は一兎をも得ずとかっていうことわざがあるからねぇ。 そういう考えが染み付いてるんじゃないですかね。 もちろん成功した人もいますけどね(⌒-⌒; )
「格ゲーなんてくだらない」と言われてきた経験とかからそれを読み込んでそれに反論する形になってるけど(まあカウンセラー氏の中にそういう感覚はもちろんあるだろうけど)、言われていることというのは要するに「格ゲーの努力なんて大したことがなくて価値がない」「そんな小さいことで一喜一憂してばかりでは意味がない」なわけだから、「趣味に没頭しすぎてダメになる」路線の想定問答をするのは的がズレちゃってるんじゃないかね。
「格ゲーによって人生に負荷がかかっている」という形のことを言われているわけじゃなくて、むしろ「格ゲーとかいうものは負荷が小さくそれに応じて得られるものが小さい、それのせいで、もっと大きいものをやっていた人生が今スカスカになっている」と言われている、って話だろうし。
まあ、いまこそウメハラ慶応講演の出番?
格ゲーの良いところ、ひいてはスト6の良いところは、プロでも勝てることがある。今まではその気配すらなかったから、モチベは上がるけど、一方でのめり込まないようにしてる。格上に勝てたということは格下にも平気で負けるから、真面目に考えすぎると頭がおかしくなる。
格ゲーで食っていくのは挑戦であって、社会からの逃避先じゃないからな。
そこ間違えてる奴多いよな。
カウンセラーがヤバいパターンと相談者が躁状態でヤバいパターンあるからなぁ
eスポーツのプロって没頭して気づいたらなっちゃってたみたいなとこあると思うので、こうやって他人の意見に振り回される様であれば、一旦プロは置いといて出来るだけゲームを楽しむ方向に行った方が良いと思うわ
厳しい事を言うと、メンタルやられてる状態でプロゲーマーは無理だと思う。
足を骨折してるのに治る前に陸上競技選手にはなれないでしょ、って感じ。
そもそも、他人に言われて迷うくらいの心持ちで何かを目指せる訳はなく、カウンセラーはそういう試金石的な意味で「止めろ」と言った可能性もある。
ゆっくり休んで、心が安定してから色々と改めて考えると良いのでは。
プロゲーマーを考える事なく、今はゲームを楽しむと良いと思います。
もちろん、嫌な事から逃げない、とした上での話で。
1と2は予想出来たけど3の上位メタは出来んかったなあ
精神的に不安定の、内容が大切なんだと思います。ランクみたいなものに依存している上での劣等感にふりまわされているタイプなのだとしたら、、、大学で学び直したいも、学びたいことが中心にあるのか、偏差値ランクやいい大学ランクのような、そういうのが中心にあるのか、で変わってくるような、、、
カウンセラーが相談者の趣味をそこまで否定してやめろとまで言うかなぁ?ウメハラさんが言うように酒やギャンブルのようにやりすぎると危険なものならまだしも格ゲーを。
私は無趣味で勉強や仕事しかやることなかった時期って人生の豊かさとは対極に居て、なんのために生きてるんだろってずっと思ってましたよ。
「ちゃんと大学行って勉強してスポーツするって方が正しい道だ」ってカウンセラー(と家族?)に説かれてるってとこじゃないですかね…
本人もゲームが「好き」だけど本当に夢中になってるわけでも無く、将来のこと考えるのが嫌・怖いから現実逃避でゲームしてるのでは… 密かにプロゲーマーってのも「たられば」ぐらいの話で覚悟は無い、わかってるからカウンセラーの言う事を否定できない。
結局何がやりたいの?って話だと思うけど、答えがないなら自分ならそれを探す間自分で飯を食う方法を考えるべきだと思う
格ゲーはストレスがすごいからメンタル不調の人には良くないっていうのはわかる気がします^^;
質問者の格ゲーの実力とカウンセラーにどこまで話してるかかわからないから「カウンセラーがどうなん?」とは言いづらい。これでプロ目指してうんともすんともで悩んだり、姿勢悪くして余計精神状態悪くなることを見越して「辞めときなさい」はやむなし。
カウンセラーの言った言葉を否定的にのみ強く受け止めているように感じましたわ。
今の自分がやっていることの意味を自分が一番わかってるだろうから、受け止め方にも出るのかも。
なにか積み上げること、または日々の糧を得ることをする方が良いかもですね。ゲームでもなんでも。
正解かどうかや想定結果が高くは無いことばかり考えて二の足踏み続けず、
とりあえずなんかやってそこそこの着地でも得るものはあるので。
歩いたならボチボチの結果だとしてもそこに幸せ大小落ちてるねん。
豊かさどうこうではなく、格ゲーに熱中することによって精神不安を抱いてしまう本人の問題
精神的とはいえ実際に健康被害が出ているならおそらく対戦ゲームに熱中することは向いていないんだと思う
マジで人の話聞いてないね
カウンセラーの肩持つわけじゃないけど、こういうのって質問者が曲解してるパターンあるからな
正直精神が安定してない人なら格ゲーはやめろとまでは言わんが控えろというのはズレてないと思う
不安定の原因が格ゲーにあるならね
ついでに言うならおそらく格ゲーで負けてイライラしてそれを周りに出しているんじゃないかと思うとかなり怖いし考えたくない
直近2回ともマノンで2400行くあくたがわはすげーな
プロでも毎回2400はむずそう
決断するのは自分だし人の言葉で揺らぐ程度ならマジでやめた方がいいと思う
誰かから褒められたいとか認められたいからゲームするってよくわからない趣味の時間で他人がどう思おうがどうでもいい
確かにリリー、マノン、Aki 、ダルシムもかなり上位にいるけど対策されてないって言うのもありそう。
やっぱり実力が80%以上占めてると思うけどね。
ダルシム村がMR2000帯にあるのほんまおもろい
2400の話は、あくたがわのことを指して話をしている感じがした
急に医者からゲーム辞めなさいとは言われないでしょ
辞めなさいと言われた原因となる出来事ってなんなんだろう
たとえば「前に来院してから今日までのあいだ、どう過ごしていましたか?」と質問したとして、食う寝る以外にゲームしか話題に上らなかったら危険視はするでしょうね
プロになりたい野望を秘めてるなら長時間プレイしているだろうし
半年前に大学中退ってとこじゃない?
それが特別な原因ってより、単純にカウンセラーからすればゲームを昨年からやり込んでも結局この一年精神の状態は好転しないまま、ついには半年前に大学中退ってなると、ゲームはじめてみてだいぶ経過したけど精神が良い方向に向かってないから他のこと試してみたら?って思うのかなと😢
現状、数年カウンセリング受診&昨年からゲーム漬け&半年前大学中退だからね。ゲームやめる方向を勧めたくなるのも分かる。どんどん一般的というか安定路線というかそういう道から遠ざかってるもん。
カウンセラーもきっとゲームのせいにしてるわけじゃなく、大学中退してやってることがゲームだけっていう状態がどんどん自己肯定感を奪っていってるってことを懸念してたのかな。
勝つための努力と遊びのための努力って全く違うからね
一度本気で勝つための努力をして自分はどこまでいけるのか見てから考えればいいのにと思う
遊んでるだけなのに結果が出ないと病むのって他人から見たらあほらしすぎる
その辺のよくわからんおっさんに言われたならともかくカウンセラーに言われたって事は現時点で既に問題が起こってるって考えちゃう
そもそもゲームもとい格ゲーごときに何をもったいつけた理由を必要としとるんやって話。
他の誰かが2時間映画鑑賞してる間にお前が2時間格ゲーしとるってだけの話やんけ。
なんも崇高な趣味でもなんでも無いんだからやりたい時にやれば良いし辞めたい時に辞めんかい。
言葉端は厳しいけど意外とこういうスタンスのアドバイスが心を軽くしてくれる事はあるよなぁ……
普通に休んだ方がいいよ一旦
カウンセラーは正論を言うけど本人のためになるかどうかは結局自分で考えるしかないと思う
自分の意志に背くのは続かない
最後は生活保護があるから大丈夫!
文章からは実力はうかがえないけど、まだプロレベルの実力になれてなくて将来の不安が精神を蝕んでるんじゃないか?
結局うまい奴は兼業でもうまいわけだし、他の道を探りながら格ゲーをやっていくのが丸い気がするなぁ
あとゲームって深夜までやりがちだし、そのへんで生活バランス崩れて医者も言ったのかもしれんね
ランクマでポイント1位の人が最強かといったらまた違うもんな
格ゲーへの本気度がどのくらいなのか本人にしかわからんからなあ
「『今ハマってるゲーム』は格ゲーです」くらいの感じならカウンセラーの人が言ってることがもっともだよ
何を犠牲にしてでも格ゲープロになりたい、あるいは格ゲーやってる時が人生で一番幸せを感じられるってんなら続ければいいと思うけど
本当にそうなんだとしたら多分カウンセラーにもウメハラにも相談してない
大正解
全然関係ない話だけどアイコンが腹筋のあるネックガードしてる人に見える。カンダタみたいに。
本人が陸上競技再開したり、大学に入り直した方がいいと思ってるけど
コミュニティも居心地いいし去年始めた格ゲーのプロになりたいですって考えを肯定するカウンセラーの方がヤバくね?
ひたすら現実と正論をぶつける奴もやばいけどな
次第にはぶられてく奴
格ゲーでプロになりたいと考えているなら、必ず何処かで壁に当たるんで、そもそも病んでる人だと耐えられないと考えたんでしょうかねぇ
スポーツがストレス解消にイイのはマジです、動いて疲れた分「やった感」を感じられますし、競技としてじゃ無ければストレス無く達成感を得られます
まぁ言い方が悪くてこの人にこう伝わってしまってるだけの可能性の方が高いんじゃないかな?と思いますね
まぁ、格ゲーやりすぎて路上で昇龍拳とか残影拳やってるやつなんていないしな。
ウメちゃん自身が何年も前に言ってたじゃん まず働けって
格ゲーで飯を食うなんてそもそも夢物語だった時代のウメハラも折り合いつけて社会に出てたでしょ
「大学中退してゲーム漬けな生活を送ったあげく精神を病んだ」ってさすがに両親が気の毒になったよ…
彼は結果でしか楽しみや満足感を得られない「普通の人」なので ウメちゃんが指摘した通り趣味でゲームやるくらいが合ってると思った
「昨年格ゲーデビュー」と「精神的に不安定な時期が数年間続きカウンセリングを受けています」から、精神的に病んでしまってからそののちに、これに取り組んでみたいって意欲が湧いたのが格ゲーって順序でしょ。
そこの順番はウメちゃんもしっかり口に出して確認してる。
まあもちろん格ゲー以外のゲーム漬けの日々を過ごしてて、そんで半年前大学を中退したっていう解釈も考えられるけどね。
精神が不安定な状態が続いてる中で手にしたのがゲームってのは両親が心配するのは変わらないけど、時系列的には、
数年前から精神不安定でカウンセリング受診
↓
昨年格ゲーデビュー
↓
半年前大学中退
って流れ。
だからコメ主さんの最初の文章はちょっと乱暴に感じちゃう。
もちろん両親は心配してるだろうなっていうのは同意。
まあ精神が不安定になったのが先だから、所詮相談者には趣味程度がお似合いみたいに突き放すのは早計な気もするけど、状況だけ見ると大学通わせてもらってたのにやめちゃってしかもゲームはじめてってのはなあってのも分かる。大学通いながらでもなんとか両立できたらね😢
まあそれができないくらい不安定だったのなら仕方ないのかな。
とにかく精神面が良い方に向かうと良いね👍
カウンセラーは他にも受けた方が良さそうですね。
本人の気持ちが前向きになることを犯罪ではないのに否定するのは疑問に思う。
例えば格ゲー好きだけど負けた時に物凄く気分が落ち込んで何も手が付けられないって事であれば止められるのは解りますけど。
とりあえずどの格ゲーでも、ランクや段位でマウント取る人大体うんち。
強くても性格ウンチ
文豪はやっぱおかしい複数回2400到達してる
今の話で言うなら上位キャラに有利って話とも繋がる可能性あるんじゃない? トナメで結果出さなきなんとも言えないと思う
@@パワーオブたかし 一応先日のワールドウォーリア初出場13位でPointもらってるから文豪マノンは本物
ヤブ医者w
カウンセリングの意図がどうあれ、陸上に比べて格ゲーが劣るとか優劣をつける意見には浅はかさしか感じない。
他人と競う事から離れた方がいいという意見なら解るが、陸上も格ゲーも最終的には他人と競って満足感や評価を得る世界。
芸術とか純粋に自分自身との闘いに思えるものでも、結局他人からの評価という部分から逃げる事は出来ない。
症状が酷いのであれば一時的に逃避する事は必要だが、最終的には自分の理想と現実と向き合い、一歩一歩理想に近づいている事を実感する事でしか精神は安定しない。
自律神経を整える為にも汗を掻く運動はしたほうが良いと思う。
ただ何で格ゲーを辞めなきゃいけないのかが意味不明。
のめり込んで格ゲー廃人みたいにならない限りは問題ないよ。
運動や勉強と両立すれば良いだけだと思う。
できねえっつってんだろ😂
精神2級は引きこもりで身の回りのことも一人でできねえ状態なんだわ。
?「バカなことやってねえで働け!」
半年前に大学中退してフワフワ状態の中でプロゲーマー目指してんだから病んで当然だわな
ゲーム内ランキング高い人が大会でも強いんじゃないの?ってなんとなく思ってたけどそうとも言えない要素があるんだなぁ
これだけ大会あるんだからその中の誰かが優勝引く大会もある。
@@大三元小四喜 本番では何があるかわかんないもんね~
中国南東部や韓国、台湾以外の海外だと日本ほどバッチバチのランクマやれないんで基本的にMR上がりにくいッス。大会トーナメントでは海外勢は参考MR+100~の強さってザックリ見るのがいいかも?
国内でも例えばガチくんなんかは日本人プレイヤーの最上位ですがランクマやらずにトレモとかルムマに潜り続けてるのでMRでは出て来ませんし。とは言えレジェンド上位プレイヤーはプロをトーナメントから叩き落としたりちゃんと物凄く強いから楽しいですわスト6
ぶっちゃけプロの中で実力差あるから2400絶対行けないプロも沢山居ると思う
昔から使われてるイロレーティングはそれくらい優秀だよ
カウンセラー的には
格ゲーへの理解が足りず
身体に悪いとの判断なのでしょうか
運動はセロトニンやエンドルフィン分泌のきっかけに
なるでしょうし
大学再入学は将来に繋がる要素が多い気は確かにします
だけど梅ちゃん的に
将来と体調を優先して
好きな物を辞めて
将来と体調は良くなるのか?
という疑問符がつくのでしょうかね
人間好きなことをして
充実しているからこそ
健康になると考えて
好きなことを我慢して
将来だ安定だと望んでも
我慢は健康にいいのかと…
塩梅の難しい問題です
格ゲーを程よくやりながら
気分転換で陸上をやり
再度大学を目指すことは
出来ないのでしょうか
プロを目指すというのは
相当の覚悟が必要なので
陸上や大学に迷いがあるうちは
梅ちゃんも薦めないと思います
多分プロ目指せるくらい強くないと思うから辞めた方がいいよ相談者
カウンセラー、結構年配の人かな
豊かな人生=普通以上の会社に勤めて結婚して子供を持つこと、ゲームの上達より体を動かす事の方がまともで健全と思っていそう
カウンセラーじゃなくて好きな事を奪って孤立させて思考能力を無くした後に、何か売りつけたり勧誘する手口の宗教や霊感商法だと思うのでその人と縁を切った方がいいのでは。
被害妄想こっわ
上位帯のキャラに優位がつくキャラを使ってるってのはあくたがわのことを言ってると思う。
あくたがわのリュウを見たけど使い方が下手な人のそれやった。
具体的に言うと生ラッシュで突っ込むか、跳ぶか、距離離して波動撃つかの3パターンをリュウでひたすらやってる感じ。ジリジリした地上戦ができない人でもマノン使うと上位帯で戦えるスト6のゲーム性に改めて感心させられた。
上位帯でマノンの性能が優位に働くことがあるんやろうね。
こんなカウンセラーいるのか?
相談者のやる気削いで無気力にさせるのはカウンセラーやめた方がいいと思うが笑
カウンセラーじゃなくてプロゲーマーな?
勘違いすんなよ。弱いやつに「頑張れ絶対いける」って無責任に言うのがお前の言うカウンセラーか?
だとしたら浅すぎる
多分ゲームだけしてるからだよ、かつプロゲーマーなんか一部の人しかなれないんだから
憶測の域を過ぎないけど、大学を辞めて、定職にも付いていない状態でゲームばかりやっていたらそれは傍から見たらゲーム依存症のような状況に見えてしまって、カウンセラーの人はやめろって言ったんじゃないかなと思った。
相談者側から格ゲーに対してネガティブな流れで話した可能性もあるからなぁ
例えば「ゲームずっとやっててこれでいいのかって悩んでるんです」って切り口で相談しちゃったら止めた方がいいって流れになるのは仕方ない気もする
カワノきゅんにはプロじゃ通用しないから大学行け、がちくんは強くなるとは思わなかった言ってたし、ウメハラさんはプレイヤー評価はあてにならんやろ。
みんな頑張った練習したらええよ
カワノに大学行けって言ってたのは視聴者だし、ガチくんがつよくなるとは思わなかったって言ったのは初めて会った時の印象であって評価ではない
甚だ疑問なんだけど、このカウンセラーという職業はこういった独善的な価値観を押し付けてその人の人生が苦しく悲しいものになってしまったらどう責任を取るつもりなんだろう
どうして責任を取る必要があるのかわからないな
カウンセリングっていうのはそういうリスク承知でお金払って話聞いてもらう場所なので…
独善も何も商売だし、カウンセラーも人間だし、結局心の病気なら医者に行くべきであって、その手前にあるのがカウンセラーなんだからその批判はお門違い
実際にこんなこと言われてなくても情緒が安定してないと被害者意識強くて卑屈にねじ曲げちゃってる可能性もあるからな
責任は全く取らんぞ、、もちろん。
全部本人のせいよ
カウンセラーは絶対的なものではなく有能もいれば無能も存在するって話ですね。まぁ、ウメちゃんファンならモンドに描いた方が有意義だろうな
あくまでも道しるべの一つを示すだけで、そこに向かうのかどうか、どうやって行くかは自己選択よ
MRって何?
マスターレートの略称で、ランクがマスターに上がると付与される要素です。
ざっくり言うと、MRが自分より高い人を倒すとたくさんMRを貰えて、自分より低い人に負けるとたくさんMRを奪われるシステムです。
これにより、ランクポイント(LP)と比べてより実力が反映される数値となっています。
@@Yo-ga-n1y
へ〜そうなんですね、ありがとうございます。
MR1900というのはどれくらい凄いのでしょうか?0から初めて自分より上のランクと1900回は最低買ってるという事でしょうか?